JPWO2017110761A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110761A1
JPWO2017110761A1 JP2017558130A JP2017558130A JPWO2017110761A1 JP WO2017110761 A1 JPWO2017110761 A1 JP WO2017110761A1 JP 2017558130 A JP2017558130 A JP 2017558130A JP 2017558130 A JP2017558130 A JP 2017558130A JP WO2017110761 A1 JPWO2017110761 A1 JP WO2017110761A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
resin
metal
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017558130A
Other languages
English (en)
Inventor
和峰 木村
和峰 木村
浩之 大場
浩之 大場
由貴 工藤
由貴 工藤
昭一 岩本
昭一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2017110761A1 publication Critical patent/JPWO2017110761A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

太陽電池セルと、樹脂で構成される表面層と、前記太陽電池セルの上部を封止する上部封止層と、前記太陽電池セルの下部を封止する下部封止層と、を有する封止層と、前記表面層を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第一金属層と、発泡樹脂で構成される発泡層と、前記表面層を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第二金属層と、を有する背面層と、を備え、前記上部封止層を構成する上部封止材のヤング率は、5MPa以上20MPa以下であり、かつ前記下部封止層を構成する下部封止材のヤング率は、100MPa以上であり、前記第一金属層の厚さt(単位mm、t≧0.15)と前記上部封止層の厚さt(単位mm、t≧0.5)とが、式(1)〜式(5)の関係を満たす太陽電池モジュール。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールにおける封止層を保護する背面材として、発泡樹脂を金属で挟んだ複合板を用いることが検討されている。
例えば、複合軽量構造の方法で製造される支持層に連結され車両の外側に向かって外層が設けられている太陽電池装置を有する車両表面部材が開示され、支持層用の複合軽量構造は、サンドイッチ構造によって形成され、そこでは、発泡体等の特に軽量の層が、プラスチックまたは軽量金属の下部外層と上部外層との間に配置されることが開示されている(例えば、特表2011−530444号公報を参照)。
また、太陽光により発電する太陽電池セルを、金属樹脂複合板の前面に配置した太陽電池モジュールが開示され、さらに、金属樹脂複合板を構成する樹脂板中に気泡を形成することで太陽電池モジュールの軽量化を図ることが開示されている(例えば、特開2004−14556号公報を参照)。
特表2011−530444号公報及び特開2004−14556号公報に記載の複合軽量構造及び金属樹脂複合板のように、発泡樹脂を用いたサンドイッチ複合板を用いる場合、発泡樹脂は柔らかく、強度が低いため、落下物に対する耐衝撃性が十分でなく、太陽電池セルが破損しやすいという問題がある。
本発明の一態様は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制された太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
第1の態様の太陽電池モジュールは、太陽電池セルと、太陽光が入射する側に配置され、樹脂で構成される表面層と、前記表面層における太陽光が入射する側とは反対側に配置され、太陽電池セルを封止する封止層であって、厚さ方向において、太陽光が入射する側である前記太陽電池セルの上部を封止する上部封止層と、前記太陽電池セルの下部を封止する下部封止層と、を有する封止層と、前記封止層の前記表面層の配置された側とは反対側に配置され、前記表面層を構成する前記樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第一金属層と、発泡樹脂で構成される発泡層と、前記第一金属層の前記封止層が配置された側とは反対側に、前記第一金属層とともに前記発泡層を挟むように配置され、前記表面層を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第二金属層と、を有する背面層と、を備え、前記上部封止層を構成する上部封止材のヤング率は、5MPa以上20MPa以下であり、かつ前記下部封止層を構成する下部封止材のヤング率は、100MPa以上であり、前記第一金属層の厚さt(単位mm、t≧0.15)と前記上部封止層の厚さt(単位mm、t≧0.5)とが、以下の式(1)〜式(5)の関係を満たす太陽電池モジュール。
≧2.3(t=0.15)・・・(1)
≧22.333t −15.817t+4.17(0.15<t<0.3)・・・(2)
≧−2.1165t+2.0699(0.3≦t≦0.7)・・・(3)
≧−0.5t+0.95(0.7<t<0.9)・・・(4)
=0.5(t≧0.9)・・・(5)
上記構成によれば、柔らかく、強度が低い発泡樹脂を発泡層として配置した場合であっても、第一金属層の厚さtと前記上部封止層の厚さtとが、上記の式(1)〜式(5)の関係を満たすため、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制された太陽電池モジュールを提供することができる。
第2の態様の太陽電池モジュールでは、前記発泡層を構成する前記発泡樹脂は、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、及びポリアセタール樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの樹脂である。
上記構成によれば、高温ラミネート加工時に発泡樹脂が再融解して発泡層と第一金属層及び第二金属層とを好適に固定できる。また、上記の発泡樹脂は軟化温度が比較的高い(例えば、ポリエチレンよりも高い)ため、モジュール工程にて発泡層が融解して発泡構造が損なわれることを好適に抑制できる。
第3の態様の太陽電池モジュールでは、前記発泡層を構成する前記発泡樹脂の発泡倍率は、5倍以下である。
上記構成によれば、モジュールの耐衝撃性を確保しつつ、モジュールの軽量化を図ることができる。
第4の態様の太陽電池モジュールでは、前記表面層を構成する前記樹脂は、ポリカーボネート樹脂であり、前記第一金属層及び前記第二金属層を構成する金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄又は鉄合金である。
上記構成によれば、第一金属層及び第二金属層をアルミニウム、アルミニウム合金、鉄又は鉄合金とすることでモジュールに必要な剛性を好適に確保することができる。
第5の態様の太陽電池モジュールでは、前記発泡層の外周端部の少なくとも一部を覆う柱構造体が配置されている。
上記構成によれば、柔らかく、強度が低い発泡層の外周端部の少なくとも一部を覆う柱構造体が配置されている。そのため、発泡層の外周端部における潰れを抑制することができる。
本発明の一態様によれば、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制された太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す概略構成図であり、ラミネート前モジュールを示す概略構成図である。 本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示す概略構成図であり、ラミネート後の太陽電池モジュールを示す概略構成図である。 本実施形態に係るラミネート前モジュールを示す概略図である。 本実施形態に係るラミネート後の太陽電池モジュールを示す概略図である。 背面層を示す斜視図である。 図4AにおけるA−A線断面図である。 別の背面層を示す斜視図である。 図5AにおけるB−B線断面図である。 第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtの満たす条件を示すグラフである。 第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtの満たすことが好ましい条件を示すグラフである。 FEM計算の結果を示す、図6を拡大したグラフである。 本発明の比較対象となる太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。 本発明の比較対象におけるラミネート前モジュールを示す概略図である。 本発明の比較対象におけるラミネート後の太陽電池モジュールを示す概略図である。
以下、本発明の太陽電池モジュールの実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。また、実質的に同一の機能を有する部材には全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
〔太陽電池モジュール〕
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、太陽電池セル2と、太陽光が入射する側に配置され、樹脂で構成される表面層1と、上部封止層3及び下部封止層4を有し、太陽電池セル2を封止する封止層5と、封止層5の表面層1の配置された側とは反対側に配置され、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第一金属層6と、発泡樹脂で構成される発泡層7と、第一金属層6とともに発泡層7を挟むように配置され、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第二金属層8と、を有する背面層20と、を備える。さらに、太陽電池モジュール100は、上部封止層3を構成する上部封止材のヤング率は、5MPa以上20MPa以下であり、かつ下部封止層4を構成する下部封止材のヤング率は、100MPa以上であり、第一金属層6の厚さt(単位mm、t≧0.15)と上部封止層3の厚さt(単位mm、t≧0.5)とが、以下の式(1)〜式(5)の関係を満たす。
≧2.3(t=0.15)・・・(1)
≧22.333t −15.817t+4.17(0.15<t<0.3)・・・(2)
≧−2.1165t+2.0699(0.3≦t≦0.7)・・・(3)
≧−0.5t+0.95(0.7<t<0.9)・・・(4)
=0.5(t≧0.9)・・・(5)
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、柔らかく、強度が低い発泡樹脂を発泡層として配置した場合であっても、第一金属層の厚さtと上部封止層の厚さtとが、上記の式(1)〜式(5)の関係を満たすため、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制されている。なお、上記式(1)〜式(5)を満たすt及びtの領域は、図6のグラフに示される領域Aを指す。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、上記式(1)〜式(5)を満たしていれば、t及びtの上限値は特に限定されないが、太陽電池モジュール100の軽量化を図る点から、下記式(1)’、上記式(2)〜式(4)、下記式(5)’及び下記式(6)を満たすことが好ましい。なお、上記式(1)’、上記式(2)〜式(4)、下記式(5)’及び下記式(6)を満たすt及びtの領域は、図7のグラフに示される領域Bを指す。
2.3≦t≦4.609(t=0.15)・・・(1)’
=0.5(0.9≦t≦1.611)・・・(5)’
≦−2.8125t+5.0311(t>0.15かつt>0.5)・・・(6)
以下、太陽電池モジュール100を構成する各層について説明する。
太陽電池モジュール100は、表面層1を備える。表面層1は、太陽光が入射する側(つまり、太陽電池セル2の受光面側)に配置され、樹脂で構成される。
表面層1は、光透過性を有する樹脂からなり、物理的衝撃、雨、ガスなどによる侵食から太陽電池セル2を保護する層である。表面層1を構成する樹脂としては、太陽光を透過可能なものであれば特に限定されず、従来から公知の樹脂を用いることができる。
表面層1を構成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合(ABS)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂が好ましく、ポリカーボネート樹脂がより好ましい。
表面層1を構成する樹脂には、各種添加剤が配合されていてもよい。添加剤としては、例えば、ガラス、アルミナ等の無機繊維、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース等の有機繊維、シリカ、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機充填材、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤等が挙げられる。
表面層1の厚さは、太陽電池モジュール100の機械的強度(特に剛性)、軽量化等を勘案して適宜設定される。本実施形態においては、表面層1の厚さは、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましく、0.3mm以上1.5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上1.0mm以下であることが更に好ましい。
また、第一金属層6を構成する金属及び第二金属層8を構成する金属は、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率が低い。すなわち、表面層1は、第一金属層6を構成する金属及び第二金属層8を構成する金属よりも線膨張率の高い材料で構成される。なお、本明細書において、線膨張率はJIS R 1618:2002の規定に準じて測定される値である。
表面層1を構成する樹脂の線膨張率は、例えば、2.5×10−5−1以上2.0×10−4−1以下であることが好ましく、4.0×10−5−1以上1.5×10−4−1以下であることがより好ましく、5.0×10−5−1以上1.0×10−4−1以下であることが更に好ましい。
太陽電池モジュール100は、表面層1における太陽光が入射する側とは反対側に配置され、太陽電池セル2を封止する封止層5を備える。
太陽電池セル2としては、特に限定されるものではなく、従来から公知の太陽電池セルを用いることができる。太陽電池セル2の具体例としては、例えば、シリコン型(単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、微結晶シリコン型、アモルファスシリコン型等)、化合物半導体型(InGaAs型、GaAs型、CIGS型、CZTS型等)、色素増感型、有機薄膜型等、任意の太陽電池セルが用いられる。これらの中でも、シリコン型の太陽電池セルが好ましく、単結晶シリコン型又は多結晶シリコン型の太陽電池セルがより好ましい。
太陽電池セル2は、上部及び下部がそれぞれ上部封止材及び下部封止材によって封止されている。上部封止材及び下部封止材によって、厚さ方向において、太陽光が入射する側である太陽電池セル2の上部を封止する上部封止層3と、太陽電池セル2の下部を封止する下部封止層4とがそれぞれ構成される。上部封止層3及び下部封止層4により、太陽電池セル2を封止する封止層5が構成される。
太陽電池セル2の上部を封止する上部封止層3を構成する上部封止材としては、太陽光を透過可能なものであり、かつヤング率が5MPa以上20MPa以下の封止材であれば特に限定されるものではなく、従来から公知の封止材を用いることができる。
なお、本明細書において、ヤング率は、25℃において、板状の試験片に引張荷重を加え、その変位を算出する引張試験により求めた値である。
上部封止材の材質の具体例としては、熱可塑性樹脂、架橋樹脂などが挙げられ、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合(EVA)樹脂が挙げられる。
上部封止材には、接着性、耐候性等を向上させるため、各種添加剤が配合されていてもよい。添加剤としては、例えば、シランカップリング剤などの接着向上剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、変色防止剤等を配合することができる。
上部封止層3の厚さtは、式(1)の関係を満たす範囲で太陽電池セル2の厚さ、上部封止材の種類等を勘案して適宜設定される。上部封止層3の厚さtは、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましく、0.5mm以上2.0mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上1.5mm以下であることが更に好ましい。
太陽電池セル2の下部を封止する下部封止層4を構成する下部封止材としては、ヤング率が100MPa以上の封止材であれば特に限定されるものではなく、従来から公知の封止材を用いることができる。
下部封止層4を構成する下部封止材のヤング率は、100MPa以上であるが、好ましくは250MPa以上である。また、下部封止材のヤング率は、3000MPa以下であることが好ましく、2000MPa以下であることがより好ましい。
また、下部封止材は、軟化温度又は熱硬化温度が110℃以上の樹脂であることが好ましい。
下部封止材の材質の具体例としては、熱可塑性樹脂、架橋樹脂などが挙げられ、例えば、ポリオレフィン樹脂が挙げられる。
下部封止材には、接着性、耐候性等を向上させるため、各種添加剤が配合されていてもよい。添加剤としては、例えば、シランカップリング剤などの接着向上剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、変色防止剤等を配合することができる。
下部封止層4の厚さは、太陽電池セル2の厚さ、下部封止材の種類等を勘案して適宜設定される。下部封止層4の厚さは、0.2mm以上1.2mm以下であることが好ましく、0.2mm以上1.0mm以下であることがより好ましく、0.2mm以上0.8mm以下であることが更に好ましい。
太陽電池モジュール100は、第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8を有する背面層20を備える。以下、背面層20を構成する各層について説明する。
太陽電池モジュール100は、第一金属層6を備える。第一金属層6は、封止層5の表面層1の配置された側とは反対側に配置され、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される。
第一金属層6を構成する金属の線膨張率は、表面層1を構成する樹脂の線膨張率よりも低い値であればよく、例えば、5.0×10−6−1以上5.0×10−5−1以下であることが好ましく、1.0×10−5−1以上4.0×10−5−1以下であることがより好ましく、1.5×10−5−1以上3.0×10−5−1以下であることが更に好ましい。
第一金属層6を構成する金属としては、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属であれば特に限定されず、モジュールに必要な剛性を好適に確保する点から、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金などが挙げられ、中でも、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
第一金属層6の厚さtは、式(1)の関係を満たす範囲で太陽電池モジュール100の機械的強度(特に剛性)、軽量化等を勘案して適宜設定される。本実施形態においては、第一金属層6の厚さは、0.1mm以上1.6mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1.0mm以下であることがより好ましく、0.15mm以上0.75mm以下であることが更に好ましい。
太陽電池モジュール100は、発泡層7を備える。発泡層7は、発泡樹脂で構成され、第一金属層6と第二金属層8との間に挟まれた層である。
第一金属層6と第二金属層8との間に挟まれた層を発泡樹脂から構成された発泡層7とすることで太陽電池モジュールの軽量化を図ることができる。通常、発泡樹脂の強度は低いため、発泡樹脂から構成される発泡層を太陽電池モジュールに設けた場合、落下物に対する耐衝撃性が十分でなく、太陽電池セルが破損しやすいという問題がある。しかしながら、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、式(1)〜式(5)の関係を満たすため、落下物に対する耐衝撃性を十分に確保することができ、太陽電池セル2の破損を抑制することができる。
さらに、第一金属層6と第二金属層8との間に挟まれた層を発泡樹脂から構成された発泡層7とすることで、発泡層7が断熱層として機能する。そのため、後述する太陽電池モジュール100の高温ラミネート加工時に、第一金属層6と第二金属層8との間に温度差を生じさせることができる。そして、高温ラミネート加工時における第一金属層6と第二金属層8との間に生じる温度差を利用し、太陽電池モジュール100の冷却後に、太陽電池モジュール100全体を上に凸方向に変形させることができる。
発泡層7を構成する発泡樹脂の発泡倍率は、モジュールの耐衝撃性を確保しつつ、モジュールの軽量化を図る点から、5倍以下であることが好ましく、2倍以上5倍以下であることがより好ましく、2倍以上3倍以下であることがさらに好ましい。なお、発泡倍率とは、発泡前の樹脂の密度を発泡樹脂の密度で割った値をいう。
発泡層7を構成する発泡樹脂は、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、及びポリアセタール樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの樹脂が好ましく、中でも、ポリプロピレン樹脂がより好ましい。
なお、発泡層7を構成する発泡樹脂としてポリウレタン樹脂を用いた場合、後述する太陽電池モジュール100の高温ラミネート加工時に、ポリウレタン樹脂が再融解しないおそれがある。そのため、高温で第一金属層6と第二金属層8との間に温度差が生じた状態で発泡層7と、第一金属層6及び第二金属層8と、を固定することができず、高温ラミネート加工により、凸方向に変形した太陽電池モジュール100を製造できないおそれがある。
また、発泡層7を構成する発泡樹脂としてポリエチレン樹脂を用いた場合、ポリエチレン樹脂は軟化温度が低いため、太陽電池モジュール100のモジュール工程時(温度120℃〜140℃)に、ポリエチレン樹脂が融解して発泡構造が損なわれるおそれがある。
発泡層7の厚さは、太陽電池モジュール100の機械的強度、軽量化等を勘案して適宜設定される。本実施形態においては、発泡層7の厚さは、1.0mm以上5.0mm以下であることが好ましく、1.2mm以上3.0mm以下であることがより好ましく、1.5mm以上2.0mm以下であることがさらに好ましい。
太陽電池モジュール100は、第二金属層8を備える。第二金属層8は、第一金属層6とともに発泡層7を挟むように配置され、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される。
第二金属層8を構成する金属の線膨張率は、表面層1を構成する樹脂の線膨張率よりも低い値であればよく、例えば、5.0×10−6−1以上5.0×10−5−1以下であることが好ましく、1.0×10−5−1以上4.0×10−5−1以下であることがより好ましく、1.5×10−5−1以上3.0×10−5−1以下であることが更に好ましい。
第二金属層8を構成する金属としては、表面層1を構成する樹脂よりも線膨張率の低い金属であれば特に限定されず、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金などが挙げられ、中でも、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
第二金属層8を構成する金属は、第一金属層6を構成する金属と同じであることが好ましい。この場合、第一金属層6及び第二金属層8を構成する金属としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金などが挙げられ、中でも、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
第二金属層8の厚さは、太陽電池モジュール100の機械的強度(特に剛性)、軽量化等を勘案して適宜設定される。本実施形態においては、第二金属層8の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましく、0.2mm以上0.8mm以下であることがより好ましく、0.3mm以上0.6mm以下であることが更に好ましい。
〔太陽電池モジュールの製造方法〕
以下、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図2A及び図2Bを用いて説明する。図2A及び図2Bは、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を示す概略構成図であり、図2Aは、ラミネート前モジュール10を示す概略構成図であり、図2Bは、ラミネート後の太陽電池モジュール100を示す概略構成図である。
まず、図2Aに示すように、真空ラミネータ装置(図示せず)に設けられた熱板21上に、熱板21からみて第二金属層8、発泡層7及び第一金属層6をこの順番に有する背面層20、下部封止層4、太陽電池セル2、上部封止層3ならびに表面層1がこの順番に積層されてなるラミネート前モジュール10を配置する。
上部封止層3を構成する上部封止材(例えば、EVA)の種類に応じた真空ラミネートを行った後、高温炉(例えば、120℃)でセカンドキュア(硬化促進)を行うことで、図2Bに示すように、太陽電池モジュール100を製造する。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法では、第一金属層6と第二金属層8との間に挟まれた層を発泡樹脂から構成された発泡層7とすることで、発泡層7が断熱層として機能する。そのため、太陽電池モジュール100の高温ラミネート加工時に、第一金属層6と第二金属層8との間に温度差を生じさせることができる。
例えば、熱板21の温度を140℃程度に調整した場合、熱板21と接触している第二金属層8の温度は、熱板21とほぼ同程度の温度(約140℃)となる。また、発泡層7が断熱層として機能するため、第一金属層6の温度は、第二金属層8よりも低い温度(例えば、120℃程度)となる。これにより、高温ラミネート加工終了後に冷却することで、第一金属層6及び第二金属層8が同じ金属から構成される場合、第二金属層8が第一金属層6よりも大きく収縮し、太陽電池モジュール100全体について、上に凸方向への変形が生じ、表面張り感(反り)が維持され、外観を向上させることができる。
従って、図3Aに示すように、ラミネート前モジュール10が上に凸方向に曲面形状を有する場合、高温ラミネート加工を行うことで、図3Bに示すように、上に凸方向への変形が生じ、曲率半径が大きくなる。これにより、太陽電池モジュール100の表面張り感が維持され、外観向上を図ることができる。
本発明の比較対象となる太陽電池モジュールについて、図9、10A及び10Bを用いて説明する。図9は、本発明の比較対象となる太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図であり、図10Aは、本発明の比較対象におけるラミネート前モジュールを示す概略図であり、図10Bは、本発明の比較対象におけるラミネート後の太陽電池モジュールを示す概略図である。
図9に示すような樹脂で構成される表面層11、太陽電池セル12を封止する封止層15及び金属層16を備える太陽電池モジュール200では、表面層11、太陽電池セル12及び金属層16の線膨張率がそれぞれ異なっており、特に、表面層11は、金属層16よりも線膨張率が高い。
そのため、金属層16、封止層15及び表面層11が、この順番に積層されてなるラミネート前モジュール120を高温ラミネート加工することにより、太陽電池モジュール200を作製したとき、表面層11と金属層16との線膨張率の差に起因して、太陽電池モジュール全体について、上に凸方向の変形が阻害され、表面張り感の欠如及び外観の悪化が生じるという問題がある。
従って、図10Aに示すように、ラミネート前モジュール120が上に凸方向に曲面形状を有する場合、高温ラミネート加工を行うことで、図10Bに示すように、上に凸方向の変形が阻害され、曲率半径が小さくなる。これにより、太陽電池モジュール200の表面張り感を欠如し、外観悪化が発生する。
一方、本実施形態に係る製造方法にて太陽電池モジュール100を製造することにより、上記のように表面張り感の維持及び外観向上が可能となる。
<背面層の変形例>
以下、第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8を備える背面層の変形例について、図4A、4B、5A及び5Bを用いて説明する。図4Aは、背面層30を示す斜視図であり、図4Bは、図4AにおけるA−A線断面図である。また、図5Aは、背面層40を示す斜視図であり、図5Bは、図5AにおけるB−B線断面図である。なお、説明の都合上、図4A、4B、5A及び5Bでは、太陽電池モジュール100における第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8を備える背面層以外の構造、すなわち、表面層1及び封止層5については、省略している。
図4A、4B、5A及び5Bに示すように、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、発泡層7の外周端部を覆うハニカム構造体9(柱構造体)が配置されていてもよい。なお、ハニカム構造体9は、太陽電池モジュール100の厚さ方向と直交する方向において、発泡層7の外周端部を覆う構造体であればよく、また、発泡層7の外周端部の少なくとも一部を覆う構造体であってもよい。
発泡樹脂から構成される発泡層7は、軽量化を図りつつ太陽電池セル2を保護できる点では優れているが、柔らかく、強度が低いため外周端部が潰れやすく、モジュール製造の際、車両に搭載する際などに発泡層7の外周端部が潰れるおそれがある。
そこで、発泡層7の外周端部を剛性の高い構造体であるハニカム構造体9で覆うことで、発泡層7の外周端部における潰れを抑制することができる。
なお、発泡層7の外周端部にハニカム構造体9を配置する場合、図4A及び図4Bに示すように、第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8のそれぞれの外周端部をハニカム構造体9が覆う背面層30としてもよく、図5A及び5Bに示すように、発泡層7の外周端部をハニカム構造体9が覆い、かつ、発泡層7及びハニカム構造体9が、厚さ方向において、第一金属層6と第二金属層8とに挟まれている背面層40としてもよい。
ハニカム構造体は、金属、紙及び樹脂からなる群より選択される少なくとも一つから構成されていることが好ましい。
以下に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。
<太陽電池モジュールにおけるセル応力の計算>
図1に示す太陽電池セル2及び各層構成(表面層1、上部封止層3、下部封止層4、第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8)を備える太陽電池モジュールについて、FEM(有限要素法)計算によりセル応力(セルに掛かる最大応力)を計算した。FEM計算では、ソフトウェアとしてAbaqus6.11を用いた。
表面層の厚さ、上部封止層の厚さ及び物性(剛性)、下部封止層の厚さ及び物性、第一金属層の厚さ、発泡層の厚さ及び物性、ならびに、第二金属層の厚さを、FEM計算に用いたパラメータとした。そして、各パラメータをそれぞれ変動させたときのセル応力をFEM計算により求めた。
<高感度パラメータの抽出>
求めたセル応力の値から、FEM計算に用いた上記パラメータの内、感度の高いパラメータを抽出した。具体的には、他のパラメータを一定とし、ある特定のパラメータを変動させたときのセル応力の変化割合から感度の高いパラメータを抽出した。
この結果、感度の高いパラメータ、すなわち、セル応力に対し影響力の高いパラメータは、上部金属層である第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtであることが判明した。
<セル応力と高感度パラメータとの関係>
セル応力と、感度の高いパラメータである第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtと、の関係について検討した。具体的には、第一金属層の厚さtを変動させたときのセル応力の変化及び上部封止層の厚さtを変動させたときのセル応力の変化から、クライテリアとなるセル応力(許容応力)である367.6MPaとなるときの第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtの関係を求めた。その結果、t及びtがt=0.6及びt=0.8付近である場合、t=−2.1165t+2.0699にてセル応力が367.6MPaであることが分かった。したがって、t及びtがt=0.6及びt=0.8付近である場合、t≧−2.1165t+2.0699にてセル応力が367.6MPa以下であることが推測された。
なお、セル応力と高感度パラメータとの関係を求める際、太陽電池セル及び太陽電池モジュールを構成する各層は、以下の通りとした。
表面層・・・ポリカーボネート樹脂(厚さ:0.8mm、線膨張率:7.0×10−5−1
太陽電池セル・・・単結晶シリコン(厚さ:0.2mm)
上部封止層・・・EVA樹脂(厚さ:tmm)
下部封止層・・・ポリオレフィン樹脂(厚さ:0.4mm)
第一金属層・・・アルミニウム合金(厚さ:tmm、線膨張率:2.4×10−5−1
発泡層・・・ポリプロピレン樹脂(厚さ:1.5mm)
第二金属層・・・アルミニウム合金(厚さ:0.3mm、線膨張率:2.4×10−5−1
次に、t=−2.1165t+2.0699の条件にて、セル応力が367.6MPaを満たすt及びtの下限値をそれぞれ算出するため、t=−2.1165t+2.0699を満たす範囲にて、t及びtを変動させFEM計算を行った。その結果、tの下限値が0.3mmであり、tの下限値が0.6mmであった。
さらに、tが0.3mm以下のときにセル応力が367.6MPa以下となるt、tの条件、及びtが0.6mm以下のときにセル応力がクライテリアとなる367.6MPa以下となるt、tの条件を求めるため、t及びtを、tの下限値付近及びtの下限値付近でそれぞれ変動させたときのセル応力をFEM計算により算出した。結果を図6、8に示す。なお、図6、8にてセル応力が367.6MPa以下である計算結果については丸を付し、セル応力が367.6MPa超である計算結果についてはバツを付している。また、図8は、図6を拡大したグラフであり、FEM計算により算出したセル応力の数値がグラフ上に記載されている。
図6、8の結果から、セル応力がクライテリアとなる367.6MPa以下となるt、tの条件は、下記式(1)〜式(5)であることを求めた。
≧2.3(t=0.15)・・・(1)
≧22.333t −15.817t+4.17(0.15<t<0.3)・・・(2)
≧−2.1165t+2.0699(0.3≦t≦0.7)・・・(3)
≧−0.5t+0.95(0.7<t<0.9)・・・(4)
=0.5(t≧0.9)・・・(5)
[実施例1]
<太陽電池モジュールの作製>
次に、上記FEM計算の結果を踏まえ、太陽電池モジュールを作製し、耐衝撃性の試験を行った。
実施例1に係る太陽電池モジュールは、図1に示す太陽電池セル2及び各層構成(表面層1、上部封止層3、下部封止層4、第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8)を有する。本実施例では、太陽電池モジュールにおける太陽電池セル及び各層は、以下の材料により構成され、太陽電池セル及び各層の厚さは以下の通りである。
表面層・・・ポリカーボネート樹脂(厚さ:0.8mm、線膨張率:7.0×10−5−1
太陽電池セル・・・単結晶シリコン(厚さ:0.2mm)
上部封止層・・・EVA樹脂(厚さ:0.8mm)
下部封止層・・・ポリオレフィン樹脂(厚さ:0.4mm)
第一金属層・・・アルミニウム合金(厚さ:0.6mm、線膨張率:2.4×10−5−1
発泡層・・・ポリプロピレン樹脂(厚さ:1.5mm)
第二金属層・・・アルミニウム合金(厚さ:0.3mm、線膨張率:2.4×10−5−1
本実施例に係る太陽電池モジュールを、以下のようにして作製した。
まず、真空ラミネータ装置に設けられた熱板上に、熱板からみて上記の第二金属層、発泡層及び第一金属層をこの順番に有する背面層、下部封止層、太陽電池セル、上部封止層及び表面層をこの順番に積層し、ラミネート前モジュールを形成した。熱板を140℃に加熱して、ラミネート前モジュールを高温ラミネート加工(真空での加熱時間15分、100kPaでの加圧時間30分)し、その後、120℃の高温炉でセカンドキュア(硬化促進)を行った。これにより、太陽電池モジュールを作製した。
なお、実施例1に係る太陽電池モジュールでは、セル応力が367.6MPa(クライテリアとなるセル応力)であり、かつ第一金属層の厚さtが0.6mm、上部封止層の厚さtが0.8mmである。下記式(3)において、実施例1に係る太陽電池モジュールでは、左辺及び右辺の値が共に0.8となるため、下記式(3)の関係を満たしている。
≧−2.1165t+2.0699(0.3≦t≦0.7)・・・(3)
[実施例2]
実施例2に係る太陽電池モジュールは、図1に示す太陽電池セル2及び各層構成(表面層1、上部封止層3、下部封止層4、第一金属層6、発泡層7及び第二金属層8)を有する。本実施例では、太陽電池モジュールにおける太陽電池セル及び各層は、以下の材料により構成され、太陽電池セル及び各層の厚さは以下の通りである。
表面層・・・ポリカーボネート樹脂(厚さ:0.8mm、線膨張率:7.0×10−5−1
太陽電池セル・・・単結晶シリコン(厚さ:0.2mm)
上部封止層・・・EVA樹脂(厚さ:1.6mm)
下部封止層・・・ポリオレフィン樹脂(厚さ:0.4mm)
第一金属層・・・アルミニウム合金(厚さ:0.3mm、線膨張率:2.4×10−5−1
発泡層・・・ポリプロピレン樹脂(厚さ:1.5mm)
第二金属層・・・アルミニウム合金(厚さ:0.6mm、線膨張率:2.4×10−5−1
実施例2に係る太陽電池モジュールを、実施例1と同様にして作製した。なお、実施例2に係る太陽電池モジュールでは、セル応力が363.7MPa(クライテリアとなるセル応力以下)であり、かつ第一金属層の厚さtが0.3mm、上部封止層の厚さtが1.6mmである。上記式(3)において、実施例2に係る太陽電池モジュールでは、左辺が1.6、右辺が1.43495となるため、上記式(3)の関係を満たしている。
[比較例1]
第一金属層の厚さを0.6mmから0.3mmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製した。比較例1に係る太陽電池モジュールでは、セル応力が367.6MPa超であり、かつ第一金属層の厚さtが0.3mm、上部封止層の厚さtが0.8mmである。上記式(3)において、比較例1に係る太陽電池モジュールでは、左辺が0.8、右辺が1.43495となるため、上記式(3)の関係を満たしていない。
[評価]
−耐衝撃性(鋼球落下試験)−
作製された実施例1、2及び比較例1に係る太陽電池モジュールについて、鋼球落下試験を行った。鋼球落下試験では、作製された太陽電池モジュールを固定し、227gの重りを1mの高さから落としたときの太陽電池モジュールの割れを評価した。評価基準は以下の通りである。
合格:太陽電池モジュールに割れがみられなかった
不合格:太陽電池モジュールに割れがみられた
したがって、セル応力が367.6MPa、363.7MPaであった実施例1、2に係る太陽電池モジュールは、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制されていた。一方、セル応力が367.6MPa超であった比較例1に係る太陽電池モジュールは、落下物に対する耐衝撃性が不十分であった。
ここで、セル応力が367.6MPa以下である太陽電池モジュールについても、実施例1、2に係る太陽電池モジュール同様に落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制されることが推測される。そのため、t及びtが図6に示す領域内にあるとき、すなわち、t及びtが上記式(1)〜式(5)を満たす場合に、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制された太陽電池モジュールが得られることが推測される。
[実施例3〜6]
実施例1に係る太陽電池モジュールにおいて、第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtを以下の表1に示す値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製し、耐衝撃性の試験を行った。
表1に示すように、実施例3〜6に係る太陽電池モジュールでは、上記式(3)の関係を満たしている。
[比較例2、3]
実施例1に係る太陽電池モジュールにおいて、第一金属層の厚さt及び上部封止層の厚さtを以下の表1に示す値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして太陽電池モジュールを作製し、耐衝撃性の試験を行った。
表1に示すように、比較例2、3に係る太陽電池モジュールでは、上記式(3)の関係を満たしていない。
[評価]
−耐衝撃性(鋼球落下試験)−
作製された実施例3〜6及び比較例2、3に係る太陽電池モジュールについて、上記実施例1、2及び比較例1に係る太陽電池モジュールと同様、鋼球落下試験を行った。鋼球落下試験の条件及び評価基準については、上記と同様である。
結果を表1に示す。
表1に示すように、式(3)の関係式を満たす実施例3〜6に係る太陽電池モジュールでは、落下物に対する耐衝撃性に優れ、太陽電池セルの破損が抑制されていた。一方、式(3)の関係式を満たさない比較例2、3に係る太陽電池モジュールでは、落下物に対する耐衝撃性が不十分であった。
したがって、FEM計算の結果、落下物に対する耐衝撃性に優れると予測された太陽電池モジュールは、実際にその効果を奏することが示された。
2015年12月24日に出願された日本国特許出願2015−252430の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
1、11 表面層
2、12 太陽電池セル
3 上部封止層
4 下部封止層
5、15 封止層
6 第一金属層
7 発泡層
8 第二金属層
9 ハニカム構造体(柱構造体)
10、120 ラミネート前モジュール
16 金属層
21 熱板
20、30、40 背面層
100、200 太陽電池モジュール

Claims (5)

  1. 太陽電池セルと、
    太陽光が入射する側に配置され、樹脂で構成される表面層と、
    前記表面層における太陽光が入射する側とは反対側に配置され、前記太陽電池セルを封止する封止層であって、厚さ方向において、太陽光が入射する側である前記太陽電池セルの上部を封止する上部封止層と、前記太陽電池セルの下部を封止する下部封止層と、を有する封止層と、
    前記封止層の前記表面層の配置された側とは反対側に配置され、前記表面層を構成する前記樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第一金属層と、発泡樹脂で構成される発泡層と、前記第一金属層の前記封止層が配置された側とは反対側に、前記第一金属層とともに前記発泡層を挟むように配置され、前記表面層を構成する前記樹脂よりも線膨張率の低い金属で構成される第二金属層と、を有する背面層と、
    を備え、
    前記上部封止層を構成する上部封止材のヤング率は、5MPa以上20MPa以下であり、かつ前記下部封止層を構成する下部封止材のヤング率は、100MPa以上であり、
    前記第一金属層の厚さt(単位mm、t≧0.15)と前記上部封止層の厚さt(単位mm、t≧0.5)とが、以下の式(1)〜式(5)の関係を満たす太陽電池モジュール。
    ≧2.3(t=0.15)・・・(1)
    ≧22.333t −15.817t+4.17(0.15<t<0.3)・・・(2)
    ≧−2.1165t+2.0699(0.3≦t≦0.7)・・・(3)
    ≧−0.5t+0.95(0.7<t<0.9)・・・(4)
    =0.5(t≧0.9)・・・(5)
  2. 前記発泡層を構成する前記発泡樹脂は、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、及びポリアセタール樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの樹脂である請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記発泡層を構成する前記発泡樹脂の発泡倍率は、5倍以下である請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記表面層を構成する前記樹脂は、ポリカーボネート樹脂であり、
    前記第一金属層及び前記第二金属層を構成する金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄又は鉄合金である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記発泡層の外周端部の少なくとも一部を覆う柱構造体が配置された請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2017558130A 2015-12-24 2016-12-19 太陽電池モジュール Pending JPWO2017110761A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252430 2015-12-24
JP2015252430 2015-12-24
PCT/JP2016/087856 WO2017110761A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-19 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110761A1 true JPWO2017110761A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=59090410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558130A Pending JPWO2017110761A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-19 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190259893A1 (ja)
JP (1) JPWO2017110761A1 (ja)
DE (1) DE112016006018T5 (ja)
WO (1) WO2017110761A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904795B2 (ja) 2017-06-09 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP4032130A1 (en) 2019-09-19 2022-07-27 SABIC Global Technologies, B.V. Photovoltaic element

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014556A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP2011009260A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2011530444A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 ヴェバスト アクチェンゲゼルシャフト 太陽電池装置を有する車両表面部材
JP2012191196A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2014049719A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Lintec Corp 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
WO2014099276A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Reinforcement pv laminate
US20140238468A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Photovoltaic module assembly
JP2015192068A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール及び車両用部材
JP2015213096A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191169A (en) * 1978-02-06 1980-03-04 Solar Heat Corporation Solar energy panel
DE4105389C1 (ja) * 1991-02-21 1992-06-11 Webasto-Schade Gmbh, 8031 Oberpfaffenhofen, De
US7243972B2 (en) * 2002-12-27 2007-07-17 Nissan Motor Co., Ltd, Vehicle body panel structure
US20110174356A1 (en) * 2008-10-03 2011-07-21 Techno Polymer Co., Ltd. Solar cell back surface protective film, and solar cell module provided with same
KR102319724B1 (ko) * 2014-11-04 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
WO2016157041A2 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Tata Power Solar Systems Limited Dielectric coating formulation for metal integrated solar panel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014556A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP2011530444A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 ヴェバスト アクチェンゲゼルシャフト 太陽電池装置を有する車両表面部材
JP2011009260A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012191196A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2014049719A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Lintec Corp 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
JP2015213096A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
WO2014099276A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Reinforcement pv laminate
US20140238468A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Photovoltaic module assembly
JP2015192068A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール及び車両用部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110761A1 (ja) 2017-06-29
US20190259893A1 (en) 2019-08-22
DE112016006018T5 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103635315B (zh) 用于机动车辆的玻璃板
US11791429B2 (en) Lightweight and flexible photovoltaic module comprising a front layer consisting of a polymer and a rear layer consisting of a composite material
JP5647247B2 (ja) 多層積層構造及び製造方法
WO2004038811A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US20130167928A1 (en) Solar cell sealing sheet and flexible solar cell module
US20140083490A1 (en) Flexible photovoltaic articles
US20220328710A1 (en) Photovoltaic element
JP2014042009A (ja) 太陽電池モジュール
US20130203204A1 (en) Method for manufacturing flexible solar battery module
WO2017110761A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6560104B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017525154A (ja) ポリマー前面を備える光起電力モジュール
JP6057113B1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013168518A (ja) 太陽電池モジュール
TWI806901B (zh) 太陽電池模組
JP2013030734A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013110301A (ja) 太陽電池モジュール
EP2824718A1 (en) Photovoltaic module and fabricating method thereof
JPWO2018150794A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014068005A (ja) 太陽電池モジュール
CN112117341A (zh) 一种无框型frp半片光伏组件及其生产工艺
JP5556769B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2017150045A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014165312A (ja) 太陽電池モジュール
JP7492190B2 (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112