JPWO2017104491A1 - マイクロニードル・シート - Google Patents

マイクロニードル・シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104491A1
JPWO2017104491A1 JP2017555997A JP2017555997A JPWO2017104491A1 JP WO2017104491 A1 JPWO2017104491 A1 JP WO2017104491A1 JP 2017555997 A JP2017555997 A JP 2017555997A JP 2017555997 A JP2017555997 A JP 2017555997A JP WO2017104491 A1 JPWO2017104491 A1 JP WO2017104491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
microneedle
acid
hydrochloride
microneedle sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799005B2 (ja
Inventor
龍介 不動寺
龍介 不動寺
山本 直樹
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JPWO2017104491A1 publication Critical patent/JPWO2017104491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799005B2 publication Critical patent/JP6799005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/20Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for vaccinating or cleaning the skin previous to the vaccination
    • A61B17/205Vaccinating by means of needles or other puncturing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids

Abstract

一実施形態に係るマイクロニードル・シートは、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、JIS L 1096:2010に規定される45°カンチレバー法に準拠して測定した前記シートの剛軟度は4.2cm〜12.5cmであり、前記シートの材質は生分解性ポリマーである。シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がり、立ち上がった該マイクロニードルは皮膚に刺さる。

Description

本発明の一側面は、マイクロニードルによる活性成分の投与を補助するために用いるマイクロニードル・シートに関する。
従来から、皮膚を介して活性成分を投与するマイクロニードル、及びそのマイクロニードルを備える装置が知られている。例えば下記特許文献1に記載されている回転可能な微細構造装置は、曲線状の基材と、この基材の第1表面上に貼り付けられた複数の微細要素を含むローラー構造とを具備している。複数の微細要素は、微細構造装置が皮膚の上に置かれて所定の方向に転がるときに皮膚の角質層を貫通するように、所定の大きさ及び形状を有する。
特表2005−503210号公報 国際公開第2013/187392号
しかしながら、上記特許文献1に記載の微細構造装置ではローラー上で微細要素がむき出しになっているので、マイクロニードルを介して活性成分を皮膚に適用しようとする前に当該ニードルが他の物(例えばユーザの皮膚や衣服など)に当たったり引っ掛かったりしてしまう可能性がある。そこで、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することが要請されている。
かかる課題を解決するために、特許文献2では、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がり、立ち上がった該マイクロニードルが皮膚に刺さる、マイクロニードル・シートが提案されている。かかるマイクロニードル・シートでは、シートが曲げられるまでは、マイクロニードルがシートの主面に略沿った状態にある。このことは、マイクロニードルが皮膚に適用されるまでは、マイクロニードルの先端が当該主面上から突き出ていないことを意味する。したがって、マイクロニードル・シートを皮膚に適用しない限り、マイクロニードルが他の物に当たったり引っ掛かったり心配がない。その結果、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することができる。ここで、かかるマイクロニードル・シートには、マイクロニードルが皮膚に刺さりやすいという特性、すなわち穿刺性が要求される。
本発明の一側面に係るマイクロニードル・シートは、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、JIS L 1096:2010に規定される45°カンチレバー法に準拠して測定した前記シートの剛軟度は4.2cm〜12.5cmであり、前記シートの材質は生分解性ポリマーであり、シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がる。立ち上がったマイクロニードルは皮膚に刺さる。
このような側面においては、マイクロニードル・シートは優れた穿刺性を示す。
本発明の一側面によれば、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することができるとともに、優れた穿刺性を示す。
実施形態に係るマイクロニードル・シートの平面図である。
本明細書において、剛軟度とは、JIS L 1096:2010に規定される6.19.1A法(45°カンチレバー法)に準拠して測定した剛軟度を意味する。すなわち、剛軟度とは、45゜の斜面を有しかつ上面にスケールを備える、表面の滑らかな水平台の上に、5mm×150mmの試験片(マイクロニードル・シート)を、その短辺とスケールの基線とが一致するように配置し、試験片を前記斜面の方向にゆるやかに滑らせたとき、試験片の一方の短辺が前記斜面と接するまでに試験片が移動した距離(cm)を意味する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1を用いて、実施形態に係るマイクロニードル・シート10の構造を説明する。マイクロニードル・シート10は、生体内に任意の活性成分(例えば薬剤)を投与するための器具であり、皮膚に刺さる多数のマイクロニードルを有する。
図1に示すように、マイクロニードル・シート10は帯状であり、シートの主面11に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードル12を有する。これらのマイクロニードル12はシートの長手方向及び幅方向のそれぞれにおいて整列するように並んでおり、すべてのマイクロニードル12の先端は例外なくシートの一端(図1では左方向)を向いている。
マイクロニードル・シートの剛軟度は、4.2cm〜12.5cmである。剛軟度が上記範囲内であると、マイクロニードル・シートは優れた穿刺性を示す。
マイクロニードル・シート10及びマイクロニードル12の材質は生分解性ポリマーである。ここで、本明細書において、生分解性ポリマーとは、自然環境の中で微生物若しくは酵素によって分解される高分子化合物、又は生体内で分解若しくは吸収される高分子化合物を意味する。生分解性ポリマーは、生物由来の高分子化合物であってもよく、半合成又は合成された高分子化合物であってもよい。生分解性ポリマーの重量平均分子量は特に限定されず、例えば、約1kDa〜約500kDaであってもよい。
生分解性ポリマーとしては、マイクロニードル・シート10及びマイクロニードル12を形成できる生分解性ポリマーであれば特に限定されないが、具体的には例えば、エステル(共)重合体、ポリアミノ酸類、及び多糖類が挙げられる。
エステル(共)重合体としては、例えば、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸との重合体、ヒドロキシカルボン酸の重合体等が挙げられ、具体的には例えば、ポリグリコール酸(PGA)、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)、ポリヒドロキシ吉草酸(PHV)、ポリヒドロキシヘキサン酸、ポリリンゴ酸、ポリ−p−ジオキサノン(PDO)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸(ポリ−L−乳酸(PLLA)、ポリ−D−乳酸(PDLA)、ポリ−DL−乳酸(PDLLA、PDLLA(10:90)(D−乳酸とL−乳酸の共重合モル比が10:90であるPDLLA)))、乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA、PLGA(50:50)(乳酸とグリコール酸の共重合モル比が50:50であるPLGA)、PLGA(75:25)(乳酸とグリコール酸の共重合モル比が75:25であるPLGA))、グリコール酸/L−乳酸共重合体(PGLA)、グリコール酸/DL−乳酸共重合体(PGDLLA)、L−乳酸/ε−カプロラクトン共重合体(LCL)、ヒドロキシ酪酸/ヒドロキシ吉草酸共重合体(PHB/PHV、P(3HB−co−3HV))、3−ヒドロキシ酪酸/3−ヒドロキシヘキサン酸共重合体、及び3−ヒドロキシブタン酸/3−ヒドロキシヘキサン酸共重合体が挙げられる。
ポリアミノ酸類としては、例えば、ポリアミノ酸、ポリアミノ酪酸、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、リン酸化タンパク質等が挙げられ、具体的には例えば、α−アミノ酸(アラニン、アルギニン及びその塩、アスパラギン、アスパラギン酸及びその塩、システイン、グルタミン、グルタミン酸及びその塩、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン及びその塩、ヒドロキシリジン及びその塩、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニン及びその塩、トリプトファン、チロシン、バリン、並びにこれらの誘導体からなる群から選択される1種以上)を含むポリα−アミノ酸、ポリグルタミン酸、ポリリジン、ポリ(グルタミン酸ベンジル)、ポリ(グルタミン酸メチル)、ポリα−アミノ酪酸、ポリβ−アミノ酪酸、ポリγ−アミノ酪酸、ゼラチン、ペクチン、コラーゲン、アルブミン、グロブリン、フィブリン、フィブリノーゲン、トランスフェリン、及びカゼイン(α−カゼイン、β−カゼイン、κ−カゼイン)が挙げられる。
多糖類としては、例えば、プルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デンプン、グリコーゲン、ペクチン、カラギーナン、アガロース、アミロース、アミロペクチン、キシログリカン、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストラン、デキストリン、カルメロース、キトサン、アルギン酸及びそれらの塩などが挙げられる。
生分解性ポリマーとしては、マイクロニードル・シートの穿刺性の観点から、ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、ポリグルタミン酸が好ましい。また、生分解性ポリマーとしては、マイクロニードル・シートの穿刺性の観点から、プルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、カルメロース及びそれらの塩が好ましい。
マイクロニードル・シート10及びマイクロニードル12は、生分解性ポリマーに加えて、水、酸、塩基、塩、糖類、多糖類、アルコール、多価アルコール、油脂、生理活性物質などを含有してもよい。
酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、マレイン酸、無水マレイン酸、リン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、グルクロン酸、乳酸、リンゴ酸、ピルビン酸、酒石酸、タルトロン酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、炭酸、マロン酸、アジピン酸、シトラコン酸、レブリン酸、グルタル酸、イタコン酸、メグルトール、メサコン酸、シトラマル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、トリカルバリル酸、エチレンジアミン四酢酸などの有機酸が挙げられる。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンなどの有機塩基が挙げられる。
塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム)、リン酸水素カリウム(リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム)、乳酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウムなどが挙げられる。
糖類としては、例えば、トレハロース、スクロース、ラクトース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、グルコース、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。
多糖類としては、例えば、プルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デンプン、グリコーゲン、ペクチン、カラギーナン、アガロース、アミロース、アミロペクチン、キシログリカン、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストラン、デキストリン、カルメロース、キトサン、アルギン酸及びこれらの塩などが挙げられる。
アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノールなどが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどが挙げられる。
油脂としては、例えば、ゴマ油、オリーブ油、ダイズ油、ツバキ油、ヒマシ油、ラッカセイ油などが挙げられる。
生理活性物質としては、生体に何らかの作用を及ぼす物質であれば特に限定されないが、例えば、低分子化合物、ペプチド、タンパク質、及びそれらの誘導体が挙げられる。
低分子化合物の例としては、催眠・鎮静剤(塩酸フルラゼパム、塩酸リルマザホン、フェノバルビタール、アモバルビタール等)、解熱消炎鎮痛剤(酒石酸ブトルファノール、クエン酸ペリソキサール、アセトアミノフェン、メフェナム酸、ジクロフェナックナトリウム、アスピリン、アルクロフェナク、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、ペンタゾシン、インドメタシン、サリチル酸グリコール、アミノピリン、ロキソプロフェン等)、ステロイド系抗炎症剤(ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン等)、興奮・覚醒剤(塩酸メタンフェタミン、塩酸メチルフェニデート等)、精神神経用剤(塩酸イミプラン、ジアゼパム、塩酸セルトラリン、マレイン酸フルボキサミン、塩酸パロキセチン、臭化水素酸シタロプラム、塩酸フルオキセチン、アルプラゾラム、ハロペリドール、クロミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、アモクサピン、マプロチリン、ミアンセリン、セチプチリン、トラザドン、ロヘプラミン、ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラフェキシン、塩酸クロルプロマジン、チオリダジン、ジアゼパム、メプロバメート、エチゾラム等)、ホルモン剤(エストラジオール、エストリオール、プロゲステロン、酢酸ノルエチステロン、酢酸メテロノン、テストステロン等)、局所麻酔剤(塩酸リドカイン、塩酸プロカイン、塩酸テトラカイン、塩酸ジブカイン、塩酸プロピトカイン等)、泌尿器官用剤(塩酸オキシブチニン、塩酸タムスロシン、塩酸プロピベリン等)、骨格筋弛緩剤(塩酸チザニジン、塩酸エペリゾン、メシル酸プリジノール、塩酸スキサメトニウム、等)、生殖器官用剤(塩酸リトドリン、酒石酸メルアドリン)、抗てんかん剤(バルプロ酸ナトリウム、クロナゼパム、カルバマゼピン等)、自律神経用剤(塩化カルプロニウム、臭化ネオスチグミン、塩化ベタネコール等)、抗パーキンソン病剤(メシル酸ペルゴリド、メシル酸ブロモクリプチン、塩酸トリヘキシフェニジル、塩酸アマンタジン、塩酸ロピニロール、塩酸タリペキソール、カベルゴリン、ドロキシドパ、ピペリデン、塩酸セレギリン等)、利尿剤(ヒドロフルメチアジド、フロセミド等)、呼吸促進剤(塩酸ロベリン、ジモルホラミン、塩酸ナロキソン等)、抗片頭痛剤(メシル酸ジヒドロエルゴタミン、スマトリプタン、酒石酸エルゴタミン、塩酸フルナリジン、塩酸サイプロヘプタジン等)、抗ヒスタミン剤(フマル酸クレマスチン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェニルピラリン、プロメタジン等)、気管支拡張剤(塩酸ツロブテロール、塩酸プロカテロール、硫酸サルブタモール、塩酸クレンブテロール、臭化水素酸フェノテロ−ル、硫酸テルブタリン、硫酸イソプレナリン、フマル酸ホルモテロール等)、強心剤(塩酸イソプレナリン、塩酸ドパミン等)、冠血管拡張剤(塩酸ジルチアゼム、塩酸ベラパミル、硝酸イソソルビド、ニトログリセリン、ニコランジル等)、末梢血管拡張剤(クエン酸ニカメタート、塩酸トラゾリン等)、禁煙補助薬(ニコチン等)、循環器官用剤(塩酸フルナリジン、塩酸ニカルジピン、ニトレンジピン、ニソルジピン、フェロジピン、ベシル酸アムロジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、塩酸マニジピン、塩酸ベニジピン、マレイン酸エナラプリル、塩酸デモカプリル、アラセプリル、塩酸イミダプリル、シラザプリル、リシノプリル、カプトプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、アテノロール、フマル酸ビソプロロール、酒石酸メトプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸アロチノロール、塩酸セリプロロール、カルベジロール、塩酸カルテオロール、塩酸ベバントロール、バルサルタン、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタンカリウム、塩酸クロニジン等)、不整脈用剤(塩酸プロプラノロール、塩酸アルプレノロール、塩酸プロカインアミド、塩酸メキシチレン、ナドロール、ジソピラミド等)、抗悪性潰瘍剤(シクロフォスファミド、フルオロウラシル、テガフール、塩酸プロカルバジン、ラニムスチン、塩酸イリノテカン、フルリジン等)、抗脂血症剤(プラバスタチン、シンバスタチン、ベザフィブレート、プロブコール等)、血糖降下剤(グリベンクラミド、クロルプロパミド、トルブタミド、グリミジンナトリウム、グリブゾール、塩酸ブホルミン)、消化性潰瘍治療剤(プログルミド、塩酸セトラキサート、スピゾフロン、シメチジン、臭化グリコピロニウム)、利胆剤(ウルソデスオキシコール酸、オサルミド等)、消化管運動改善剤(ドンペリドン、シサプリド等)、肝臓疾患用剤(チオプロニン等)、抗アレルギー剤(フマル酸ケトチフェン、塩酸アゼラスチン等)、抗ウイルス剤(アシクロビル等)、鎮暈剤(メシル酸ベタヒスチン、塩酸ジフェニドール等)、抗生剤(セファロリジン、セフジニル、セフポドキシムプロキセチル、セファクロル、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、メチルエリスロマイシン、硫酸カナマイシン、サイクロセリン、テトラサイクリン、ベンジルペニシリンカリウム、プロピシリンカリウム、クロキサシンナトリウム、アンピシリンナトリウム、塩酸バカンピシリン、カルベニシリンナトリウム、クロラムフェニコール、等)、習慣性中毒用剤(シアナミド等)、食欲抑制剤(マジンドール等)、化学療法剤(イソニアシド、エチオナミド、ピラジナミド等)、血液凝固促進剤(塩酸チクロピジン、ワルファリンカリウム)、抗アルツハイマー剤(フィゾスチグミン、塩酸ドネペジル、タクリン、アレコリン、キサノメリン等)、セロトニン受容体拮抗制吐剤(塩酸オンダンセトロン、塩酸グラニセトロン、塩酸ラモセトロン、塩酸アザセトロン等)、痛風治療剤(コルヒチン、プロベネシド、スルフィンピラゾン等)、麻薬系の鎮痛剤(クエン酸フェンタニル、硫酸モルヒネ、塩酸モルヒネ、リン酸コデイン、塩酸コカイン、塩酸ペチジン等)が挙げられる。
ペプチド、タンパク質などの例としては、α−インターフェロン、多発性硬化症のためのβ−インターフェロン、エリスロポイエチン、フォリトロピンβ、フォリトロピンα、G−CSF、GM−CSF、ヒト絨毛性腺刺激ホルモン、黄体形成(leutinizing)ホルモン、サケカルシトニン、グルカゴン、GNRHアンタゴニスト、インスリン、ヒト成長ホルモン、フィルグラスチン、ヘパリン、低分子ヘパリン、ソマトロピン、インクレチン、GLP−1誘導体等が挙げられる。また、ワクチンの例としては、日本脳炎ワクチン、ロタウィルスワクチン、アルツハイマー病ワクチン、動脈硬化ワクチン、癌ワクチン、ニコチンワクチン、ジフテリアワクチン、破傷風ワクチン、百日咳ワクチン、ライム病ワクチン、狂犬病ワクチン、肺炎双球菌ワクチン、黄熱病ワクチン、コレラワクチン、種痘疹ワクチン、結核ワクチン、風疹ワクチン、麻疹ワクチン、おたふくかぜワクチン、ボツリヌスワクチン、ヘルペスウイルスワクチン、他のDNAワクチン、B型肝炎ワクチン等が挙げられる。
マイクロニードル12はレーザーなどにより形成することができる。レーザーでシートを蒸散させることでマイクロニードル12を形成することができる。図1に示すように本実施形態ではマイクロニードル12は三角形状であるが、マイクロニードルの形状は何ら限定されない。マイクロニードル12を予めシートの主面11から立ち上げておく必要がないので、マイクロニードル・シート10を容易かつ安価に製造することができる。
マイクロニードル・シート10の厚みも限定されない。具体的には、マイクロニードル・シート10の厚みの下限は5μmでも20μmでも40μmでもよく、厚みの上限は1000μmでも300μmでも110μmでも80μmでもよい。マイクロニードル・シート10の厚みの下限は、皮膚を穿刺するマイクロニードル12の強度を考慮して定められ、厚みの上限はシートの屈曲性やマイクロニードル12の穿刺性などを考慮して定められる。
本発明の一側面に係るマイクロニードル・シートでは、シートの厚みが20μm〜110μmであってもよく、40μm〜110μmであってもよく、20μm〜80μmであってもよく、40μm〜80μmであってもよい。このように厚みを設定することでマイクロニードル・シートの穿刺性が優れたものとなる。また、このように厚みを設定することでマイクロニードル・シートが薄く且つ柔軟になるので、生体の形状に合わせて当該シートを皮膚に当てることができ、その結果、活性成分を効率的に投与することができる。
マイクロニードル・シート10の長さ及び幅も限定されない。具体的には、マイクロニードル・シート10の長さの下限は0.1cmでも1cmでもよく、長さの上限は50cmでも20cmでもよい。マイクロニードル・シート10の幅の下限は0.1cmでも1cmでもよく、幅の上限は60cmでも30cmでもよい。マイクロニードル・シート10の長さ及び幅の下限は活性成分の投与量を考慮して定められ、長さ及び幅の上限は生体の大きさを考慮して定められる。
マイクロニードル12に関するパラメータも限定されない。具体的には、マイクロニードル12の長さの下限は10μmでも100μmでもよく、その長さの上限は10000μmでも1000μmでもよい。ここで、マイクロニードル12の長さとは、マイクロニードル12の底辺(主面11から立ち上がる根元の部分)から頂部までの距離である。針の密度の下限は0.05本/cmでも1本/cmでもよく、その密度の上限は10000本/cmでも5000本/cmでもよい。密度の下限は、1mgの活性成分を投与し得る針の本数及び面積から換算した値であり、密度の上限は、針の形状を考慮した上での限界値である。
図1に示すように本実施形態ではマイクロニードル12は三角形状であるが、マイクロニードルの形状は何ら限定されない。また、図1に示すように本実施形態ではマイクロニードル12はその大きさ、向き及びマイクロニードル・シートにおける分布は均一であるが、いずれも均一である必要はない。マイクロニードル12は三角形状である場合、その先端部の角度は10°以上であってよく、20°以上であってよく、150°以下であってよく、120°以下であってもよい。
皮膚に適用する活性成分の準備方法として、マイクロニードル・シート10自体に活性成分を内包させておく手法(この場合、活性成分がマイクロニードル・シート中に溶解している状態又は分散している状態のいずれでもよい)と、マイクロニードル・シート10自体に予め活性成分をコーティングしておく手法と、活性成分を含有する又は含有しないマイクロニードル・シート10の上層に活性成分を含有する層を付加する手法と、マイクロニードル12を皮膚に穿刺する前にその皮膚上に活性成分を塗布しておく手法と、マイクロニードル12を皮膚に穿刺した後にその皮膚上に活性成分を塗布する手法とが考えられる。マイクロニードル・シート10に予め活性成分をコーティングするのであれば、所定の粘度のコーティング液をなるべく均一な厚みでシート全体に塗布するのが好ましいが、マイクロニードル12が主面11に沿っているのでそのような塗布を容易に為し得る。コーティングはスクリーン印刷の原理を用いて実施してもよいし、他の方法により実施してもよい。
マイクロニードル・シート10を皮膚に適用する場合、アプリケータを用いることができる。公知のアプリケータ、例えば、国際公開第2014/203911号に記載のアプリケータ、が利用可能である。
以上説明したように、本発明の一側面に係るマイクロニードル・シートは、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がり、立ち上がった該マイクロニードルが皮膚に刺さる。
このような側面においては、シートが曲げられるまではマイクロニードルがシートの主面に略沿った状態にある。このことは、マイクロニードルが皮膚に適用されるまでは、マイクロニードルの先端が当該主面上から突き出ていないことを意味する。したがって、マイクロニードル・シートを皮膚に適用しない限り、マイクロニードルが他の物に当たったり引っ掛かったりする心配がない。その結果、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することができる。例えば、ユーザはマイクロニードル・シートの保管や搬送、使用直前の準備などを安全に行うことができる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらに何ら限定されるものではない。
〔試験例1:剛軟度の測定、及び穿刺性の評価〕
(マイクロニードル・シートの作製)
各材料を適量の水又はアセトニトリルに溶解させた後、その材料をプラスチック製フィルム上にキャスティングし、送風乾燥して各ポリマーフィルムを得た。作製された各ポリマーフィルムにレーザー加工を施して、各マイクロニードル・シートを作製した。
材料として、PLGA(50:50)、PLGA(75:25)、PDLLA(重量平均分子量:140000)、PDLLA(10:90)、又はポリグルタミン酸を用いた。また、材料として、プルラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、又はカルメロースナトリウムを用いた。
(剛軟度試験)
JIS L 1096:2010に規定される6.19.1A法(45°カンチレバー法)に準拠して剛軟度を測定した。具体的には、45゜の斜面を有しかつ上面にスケールを備える、表面の滑らかな水平台の上に、上記作製されたマイクロニードル・シートを5mm×150mmに切断した試験片を、その短辺とスケールの基線とが一致するように配置し、試験片を前記斜面の方向にゆるやかに滑らせ、試験片の一方の短辺の中央点が前記斜面と接するまでに試験片が移動した距離(cm)を測定した。
(穿刺性の評価方法)
上記作製されたマイクロニードル・シートと、前記マイクロニードル・シートとほぼ同じ大きさの、厚みが75μmのフィルムの一端を互いに固定した。皮膚のモデルとしてのスチレン共重合体エラストマーシートと、これに対して約100μmの間隙を有する可撓性の平板との間に、前記フィルムが固定されたマイクロニードル・シートを配置し、その一端をスチレン共重合体エラストマーシートに対して固定した。フィルムを水平方向に引っ張って、マイクロニードル・シートを180°屈曲させつつ、マイクロニードルをスチレン共重合体エラストマーシートに穿刺した。なお、スチレン共重合体エラストマーシートの硬度は、JIS K 6253−2:2012で規定される国際ゴム硬さで30である。
穿刺性の評価は、1)マイクロニードル・シートの180°屈曲性、2)マイクロニードルの立ち上がり性、3)マイクロニードル・シートの屈曲部の移動性、及び4)マイクロニードルの折れ曲がり性の各項目について評価した後、これらの項目を総合的に評価することで行った。具体的には以下の基準で評価した。
1)マイクロニードル・シートの180°屈曲性
マイクロニードル・シートを屈曲させただけでシートが割れてしまう場合を×と評価し、マイクロニードル・シートを屈曲させてもシートが割れない場合を○と評価した。
2)マイクロニードルの立ち上がり性
マイクロニードルが立ち上がらない場合を×と評価し、マイクロニードルが立ち上がる場合を○と評価した。
3)マイクロニードル・シートの屈曲部の移動性
マイクロニードル・シートを繰り出そうとするとシートが割れてしまう場合を×と評価し、マイクロニードル・シートを繰り出してもシートが割れない場合を○と評価した。
4)マイクロニードルの折れ曲がり性
マイクロニードル自体が屈曲してスチレン共重合体エラストマーシートに刺さりにくい場合を×と評価し、マイクロニードルが屈曲せずにスチレン共重合体エラストマーシートに刺さる場合を○と評価した。
5)穿刺性
上記1)〜4)の評価において、×が一つもない場合を○と評価し、その他の場合を×と評価した。
結果を表1及び表2に示す。
Figure 2017104491
Figure 2017104491
剛軟度が4.2cm〜12.5cmの範囲内にある試験片では、マイクロニードル・シートの屈曲部の移動性、及びマイクロニードルの折れ曲がり性がいずれも良好で、優れた穿刺性を示した。
10…マイクロニードル・シート、11…主面、12…マイクロニードル

Claims (4)

  1. シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、
    JIS L 1096:2010に規定される45°カンチレバー法に準拠して測定した前記シートの剛軟度は4.2cm〜12.5cmであり、
    前記シートの材質は生分解性ポリマーであり、
    前記シートが曲げられることで前記マイクロニードルが前記主面から立ち上がる、
    マイクロニードル・シート。
  2. 前記シートの厚みが20μm〜110μmである、請求項1に記載のマイクロニードル・シート。
  3. 前記シートの材質が、ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体又はポリグルタミン酸である、請求項1又は2に記載のマイクロニードル・シート。
  4. 前記シートの材質が、プルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸若しくはカルメロース、又はそれらの塩である、請求項1又は2に記載のマイクロニードル・シート。
JP2017555997A 2015-12-15 2016-12-06 マイクロニードル・シート Active JP6799005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243993 2015-12-15
JP2015243993 2015-12-15
PCT/JP2016/086260 WO2017104491A1 (ja) 2015-12-15 2016-12-06 マイクロニードル・シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104491A1 true JPWO2017104491A1 (ja) 2018-09-06
JP6799005B2 JP6799005B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59056461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555997A Active JP6799005B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-06 マイクロニードル・シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10987502B2 (ja)
EP (1) EP3391936B1 (ja)
JP (1) JP6799005B2 (ja)
KR (1) KR102234331B1 (ja)
CN (1) CN108367142A (ja)
TW (1) TWI659754B (ja)
WO (1) WO2017104491A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3586906A4 (en) * 2017-02-24 2020-12-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. MICRO-NEEDLE DEVICE
CN114555065A (zh) * 2019-10-08 2022-05-27 久光制药株式会社 微针片材以及敷贴器
CN112891724A (zh) * 2020-12-28 2021-06-04 上海交通大学 塑性微弯曲的微针阵列及其制备方法
CN113577012B (zh) * 2021-08-04 2022-10-04 上海交通大学医学院附属第九人民医院 微针贴片及其在伤口愈合中的应用
CN114752154B (zh) * 2022-03-24 2024-02-06 慈溪市赞恩包装科技有限公司 一种环保型泡沫包装板及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080619A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ube Film Kk 気泡性緩衝シートおよび気泡性緩衝性袋
WO2008067290A2 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Yuzhakov Vadim V Tissue conforming microneedle array and patch for transdermal drug delivery or biological fluid collection
WO2011105508A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス及びその製造方法
JP2013527853A (ja) * 2010-05-04 2013-07-04 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 微小突起アレイを使用した副甲状腺ホルモンの経皮送達のための方法及びデバイス
JP2013177376A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc マイクロニードル用ゾルミトリプタン含有コーティング組成物及びマイクロニードルデバイス
WO2013187392A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 久光製薬株式会社 マイクロニードル・シート
WO2014203910A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 久光製薬株式会社 アプリケータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881203B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Microneedle arrays and methods of manufacturing the same
EP1425064A2 (en) 2001-09-14 2004-06-09 The Procter & Gamble Company Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin using rotatable structures
US7658728B2 (en) * 2006-01-10 2010-02-09 Yuzhakov Vadim V Microneedle array, patch, and applicator for transdermal drug delivery
US8747362B2 (en) * 2009-06-10 2014-06-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc Microneedle device
CA2796965C (en) * 2010-04-28 2019-04-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for increasing permeability of an epithelial barrier
US20150352777A1 (en) * 2013-01-18 2015-12-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill High-throughput manufacturing of microneedles
JP5806701B2 (ja) * 2013-05-07 2015-11-10 日本写真印刷株式会社 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤
WO2015012112A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 凸版印刷株式会社 マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法
JP6571680B2 (ja) * 2014-12-05 2019-09-04 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイスシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080619A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ube Film Kk 気泡性緩衝シートおよび気泡性緩衝性袋
WO2008067290A2 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Yuzhakov Vadim V Tissue conforming microneedle array and patch for transdermal drug delivery or biological fluid collection
WO2011105508A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス及びその製造方法
JP2013527853A (ja) * 2010-05-04 2013-07-04 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 微小突起アレイを使用した副甲状腺ホルモンの経皮送達のための方法及びデバイス
JP2013177376A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc マイクロニードル用ゾルミトリプタン含有コーティング組成物及びマイクロニードルデバイス
WO2013187392A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 久光製薬株式会社 マイクロニードル・シート
WO2014203910A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 久光製薬株式会社 アプリケータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10987502B2 (en) 2021-04-27
EP3391936A4 (en) 2019-08-07
US20190009070A1 (en) 2019-01-10
TW201726118A (zh) 2017-08-01
EP3391936A1 (en) 2018-10-24
EP3391936B1 (en) 2022-11-30
TWI659754B (zh) 2019-05-21
JP6799005B2 (ja) 2020-12-09
WO2017104491A1 (ja) 2017-06-22
CN108367142A (zh) 2018-08-03
KR102234331B1 (ko) 2021-03-30
KR20180090849A (ko) 2018-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104491A1 (ja) マイクロニードル・シート
US8911422B2 (en) Micro-needle device
JP5715617B2 (ja) マイクロニードルデバイス及びその製造方法
JP5966156B2 (ja) 剣山型マイクロニードルのアプリケータデバイス
JP6369992B2 (ja) 溶解型マイクロニードル製剤
JP5695731B2 (ja) マイクロニードルデバイス用生理活性非水組成物及びマイクロニードル上に付着している生理活性非水組成物
JP2020203127A (ja) 治療剤の送達のためのマイクロアレイ、使用方法および製造方法
KR102497984B1 (ko) 마이크로 니들 제제 및 마이크로 니들 제제의 제조 방법
US9775799B2 (en) Microneedle-coating composition and microneedle device
JP2016511014A5 (ja)
JPWO2007116959A1 (ja) マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードル付き経皮薬物投与装置
JP6634623B2 (ja) 溶解型マイクロニードル製剤
JP6023752B2 (ja) マイクロニードルシート及び経皮投与用貼付剤
TWI631965B (zh) 微針裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190726

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190730

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250