JPWO2017094118A1 - 排熱回収システム - Google Patents

排熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094118A1
JPWO2017094118A1 JP2017553536A JP2017553536A JPWO2017094118A1 JP WO2017094118 A1 JPWO2017094118 A1 JP WO2017094118A1 JP 2017553536 A JP2017553536 A JP 2017553536A JP 2017553536 A JP2017553536 A JP 2017553536A JP WO2017094118 A1 JPWO2017094118 A1 JP WO2017094118A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
exhaust heat
refrigerant
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486500B2 (ja
Inventor
▲高▼田 茂生
茂生 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017094118A1 publication Critical patent/JPWO2017094118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486500B2 publication Critical patent/JP6486500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

排熱回収システムは、第一冷媒を循環させる搬送装置と、系外から排熱を回収する排熱回収熱交換器と、系外と熱交換して排熱を系外に供給する排熱供給熱交換器と、系外と熱交換して系内の余剰熱を系外に排出する排熱熱交換器と、圧縮機、第一熱交換器、絞り装置、第二熱交換器が順次配管で接続され、第二冷媒が循環する補助熱交換装置と、を備え、排熱回収熱交換器、搬送装置、第一熱交換器、排熱熱交換器、第二熱交換器、排熱供給熱交換器、が順次配管で接続され、第一冷媒が循環する排熱回収システムであって、補助熱交換装置は制御装置を備え、制御装置は、第二熱交換器の出口側を流れる第一冷媒の温度が、設定温度範囲の上限値よりも大きい場合は、排熱熱交換器に流入する第一冷媒の温度が上昇するように、圧縮機の回転数および絞り装置の絞り量を制御するものである。

Description

本発明は、系内の排熱を循環して空調、給湯などに回収活用する排熱回収システムにおいて、最終的に余剰となった熱量を系外に効率的に廃棄する排熱回収システムに関するものである。
従来の排熱回収システムは、系内で発生する排熱および近傍の系外に存在する地中熱などの熱の有効活用をすすめてきた。そのような、系内で発生する排熱および系外に存在する熱の有効活用を主眼としている排熱回収システムにおいて、従来、最終的な余剰熱量を外気、下水などの系外へ排熱しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、排熱手段として系内に冷却塔(クーリングタワー)を備え、冷却塔によって大気、下水などへ放熱することで、系外へ排熱している。
特開平7−133992号公報
特許文献1のような従来の排熱回収システムでは、冷却塔などの排熱手段で排熱量を調整することができないため、排熱量が多いような場合は、排熱手段を大型化したり、排熱手段の数を増やしたりする必要があり、排熱回収システムが大型化するという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、大型化することなく排熱量を増やすことができる排熱回収システムを提供することを目的としている。
本発明に係る排熱回収システムは、第一冷媒を循環させる搬送装置と、系外から排熱を回収する排熱回収熱交換器と、前記排熱を系外に供給する排熱供給熱交換器と、系内の余剰熱を系外に排出する排熱熱交換器と、圧縮機、第一熱交換器、絞り装置、第二熱交換器が順次配管で接続され、第二冷媒が循環する補助熱交換装置と、を備え、前記排熱回収熱交換器、前記搬送装置、前記第一熱交換器、前記排熱熱交換器、前記第二熱交換器、前記排熱供給熱交換器、が順次配管で接続され、第一冷媒が循環する排熱回収システムであって、前記補助熱交換装置は制御装置を備え、前記制御装置は、前記第二熱交換器の出口側を流れる第一冷媒の温度が、設定温度範囲の上限値よりも大きい場合は、前記排熱熱交換器に流入する第一冷媒の温度が上昇するように、前記圧縮機の回転数および前記絞り装置の絞り量を制御するものである。
本発明に係る排熱回収システムによれば、補助熱交換装置によって排熱熱交換器を流れる第一冷媒の温度を変化させることで排熱熱交換器での熱交換量を制御するようにしているので、排熱熱交換器の熱交換能力を増大させることができるため、大型化することなく排熱量を増やすことができる。
本発明の実施の形態に係る排熱回収システムを示すブロック図である。 図1の補助熱交換装置の詳細を示すブロック図である。 図2の制御装置の詳細を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る補助熱交換装置の制御フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る排熱回収システム100を示すブロック図である。
本実施の形態に係る排熱回収システム100は、水などの冷媒を介して空調、給湯などを実施する空調システムにおいて排熱回収を実施するものであり、補助熱交換装置10を制御し、冷媒の温度を調整することで、外気、下水などの系外に廃棄する熱量を調整するようにしたものである。
本実施の形態に係る排熱回収システム100は、図1に示すように、搬送装置1と、排熱熱交換器2と、ファンコイルユニット3と、第一冷媒側熱交換器4と、排熱回収熱交換器6と、補助熱交換装置10と、を備え、それらの各装置は、内部を例えば水である第一冷媒が流れる搬送配管8で接続されている。また、ヒートポンプサイクル装置5を備えている。
なお、ファンコイルユニット3は、本発明の「排熱供給熱交換器」に相当する。
搬送装置1は、例えばポンプなどであり、第一冷媒を搬送するものである。排熱熱交換器2は、第一冷媒を系外の外気、下水などと熱交換して系内で発生する第一冷媒の余剰熱量を系外に排熱するものである。ファンコイルユニット3は、第一冷媒を系外の居室内空気と直接熱交換して空調するものである。第一冷媒側熱交換器4およびヒートポンプサイクル装置5は、たとえば空気調和装置、冷凍装置、給湯装置などを構成し、第一冷媒側熱交換器4は、第一冷媒を熱源としてヒートポンプサイクル装置5内の冷媒と熱交換するものであり、ヒートポンプサイクル装置5は、第一冷媒側熱交換器4と熱交換した冷媒と系外の空気とを熱交換して居室内の冷暖房、装置内の冷凍、または冷媒と系外の水とを熱交換器して給湯などを行うものである。排熱回収熱交換器6は、第一冷媒を系外の排熱回収源と熱交換して系外から熱を回収するものである。補助熱交換装置10は、排熱熱交換器2の入口側の第一冷媒の温度を制御するとともに、排熱熱交換器2の出口側の第一冷媒の温度を制御するものである。
ここで、排熱回収システム100には、搬送装置1、排熱回収熱交換器6、ファンコイルユニット3、および、ヒートポンプサイクル装置5が1台ずつ設けられているが、それに限定されず、複数ずつ設けてもよい。また、排熱熱交換器2および補助熱交換装置10についても複数設けることが可能であるが、この場合は部分的な分散排熱に寄与し、換気装置(図示せず)の排風の活用を図ることが可能である。
図1に示すように、排熱回収熱交換器6は、搬送装置1、補助熱交換装置10、および、排熱熱交換器2に対して直列に接続されている。また、ファンコイルユニット3および第一冷媒側熱交換器4は、搬送装置1、補助熱交換装置10、および、排熱熱交換器2に対して並列に接続されている。なお、排熱熱交換器2については、複数設置の場合、搬送装置1および補助熱交換装置10に対して直列接続だけでなく並列接続も可能である。同様に、補助熱交換装置10についても、複数設置の場合、搬送装置1および排熱熱交換器2に対して直列接続だけでなく並列接続も可能である。これらの場合、並列接続では搬送配管8による第一冷媒の分散排熱に寄与し、搬送装置1の分散配置と合わせて排熱回収システム100の部分活用を図ることができる。
図2は、図1の補助熱交換装置10の詳細を示すブロック図であり、図3は、図2の制御装置50の詳細を示すブロック図である。
次に、補助熱交換装置10の詳細を説明する。
補助熱交換装置10は、図2に示すように、排熱熱交換器2の入口側および出口側と接続されており、補助熱交換装置10の第一熱交換器12と第二熱交換器14とで排熱熱交換器2を挟むように設けられている。
補助熱交換装置10は、第一冷媒とは異なる第二冷媒を用いたヒートポンプサイクルを構成し、第二冷媒を圧縮する圧縮機11と、排熱熱交換器2の入口側で第一冷媒と第二冷媒との熱交換を行う第一熱交換器12と、第二冷媒を減圧する絞り装置13と、排熱熱交換器2の出口側で第一冷媒と第二冷媒との熱交換を行う第二熱交換器14と、第一熱交換器12および第二熱交換器14の用途を、凝縮器と蒸発器とで切り替える流路切替装置15と、を備えており、これらは内部を第二冷媒が流れる搬送配管16で接続されている。なお、流路切替装置15は、例えば四方弁で構成できるが、それに限定されない。
また、第二熱交換器14の出口側を流れる第一冷媒の温度(以下、出口温度と称する)を検知する出口温度検知器41と、圧縮機11の吐出側を流れる第二冷媒の圧力(以下、吐出圧力と称する)を検知する吐出圧力検知器42と、圧縮機11の吸入側を流れる第二冷媒の圧力(以下、吸入圧力と称する)を検知する吸入圧力検知器43と、圧縮機11の吐出側を流れる第二冷媒の温度(以下、吐出温度と称する)を検知する吐出温度検知器44と、圧縮機11の吸入側を流れる第二冷媒の温度(以下、吸入温度と称する)を検知する吸入温度検知器45と、絞り装置13と第二熱交換器14との間を流れる第二冷媒の温度(以下、途中温度と称する)を検出する途中温度検知器46と、を備えている。なお、圧力検知器としては、例えば圧力センサなどであり、温度検知器としては、例えばサーミスタなどである。
また、補助熱交換装置10は制御装置50を備えており、制御装置50は、図3に示すように、上記の各検知器が検知した値を取り込むセンサ入力部51と、センサ入力部51からの情報に基づいて情報を送る制御演算部52と、制御演算部52からの情報に基づいて圧縮機11、絞り装置13、および、流路切替装置15を駆動するアクチュエータ出力部53と、で構成されている。つまり、補助熱交換装置10の運転は、制御装置50のセンサ入力部51、制御演算部52、および、アクチュエータ出力部53によって制御される。なお、制御演算部52は、吐出圧力から圧縮機11の吐出側を流れる第二冷媒の飽和温度(以下、吐出飽和温度と称する)を求めることができ、吸入圧力から圧縮機11の吸入側を流れる第二冷媒の飽和温度(以下、吸入飽和温度と称する)を求めることができる。
次に、本実施の形態に係る排熱回収システム100の動作について説明する。
排熱回収システム100は、搬送装置1によって搬送配管8内を搬送される第一冷媒に対して、排熱回収熱交換器6を介して系外の排熱源から排熱を回収し、その回収した排熱を系内のファンコイルユニット3、および第一冷媒側熱交換器4を介してヒートポンプサイクル装置5に供給する。そして、ファンコイルユニット3およびヒートポンプサイクル装置5を介して居室内を暖房したり、水を加熱したりする。また、ファンコイルユニット3、およびヒートポンプサイクル装置5を介して第一冷媒側熱交換器4から熱を回収する。そして、ファンコイルユニット3およびヒートポンプサイクル装置5を介して居室内を冷房したり、装置内を冷凍したりする。
その際に、熱量が余剰となった場合は、その余剰熱を排熱熱交換器2から系外に排熱し、熱量が不足した場合は、その不足となった熱を系外から排熱熱交換器2に回収する。その際、必要に応じて排熱熱交換器2の熱交換能力が増大するように補助熱交換装置10を制御する。詳しくは、補助熱交換装置10は、排熱熱交換器2を流れる第一冷媒の温度を系外に対して温度差が大きくなるように制御して熱交換を促進するとともに、第一冷媒の温度が設定温度範囲内となるように制御する。また、補助熱交換装置10は、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲内となるように制御する。
なお、設定温度範囲は、ファンコイルユニット3およびヒートポンプサイクル装置5での必要な熱量に応じた範囲であり、ファンコイルユニット3およびヒートポンプサイクル装置5での必要な熱量が余剰とならず、不足しない範囲である。
排熱熱交換器2の熱交換能力を増大させるために、第一冷媒から系外に向けて熱を移動促進する場合、つまり、余剰熱を排熱する場合には、第一熱交換器12が凝縮器として動作し、第二熱交換器14が蒸発器として動作するように、流路切替装置15を切り替える。詳しくは、圧縮機11から吐出された第二冷媒が第一熱交換器12に流れるように切り替えられる。そして、圧縮機11の回転数および絞り装置13の絞り量を調整して、第一熱交換器12で第一冷媒を加熱して排熱熱交換器2へ流入する際の温度を上昇させ、排熱熱交換器2での熱交換を促進する。その後、排熱熱交換器2で第一冷媒を冷却し、そこでの熱交換後の第一冷媒を第二熱交換器14でさらに冷却して、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲内となるように制御する。
一方、系外から第一冷媒に向けて熱を移動促進する場合、つまり、不足した熱を回収するには、第一熱交換器12が蒸発器として、第二熱交換器14が凝縮器として動作するように、流路切替装置15を切り替える。詳しくは、圧縮機11から吐出された第二冷媒が第二熱交換器14に流れるように切り替えられる。そして、圧縮機11の回転数および絞り装置13の絞り量を調整して、第一熱交換器12で第一冷媒を冷却して排熱熱交換器2へ流入する際の温度を低下させ、排熱熱交換器2での熱交換を促進する。その後、排熱熱交換器2で第一冷媒を加熱し、そこでの熱交換後の第一冷媒を第二熱交換器14でさらに加熱して、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲内となるように制御する。
なお、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲内であり、補助熱交換装置10による補助、つまり第一冷媒の温度制御が必要ない場合には、圧縮機11を停止状態とすることで、第一冷媒の熱交換は排熱熱交換器2のみとし、第一熱交換器12および第二熱交換器14では熱交換しないようにする。
なお、例えば、外気との熱交換におけるファンの風速制御など、によっても排熱熱交換器2の熱交換量の制御は実施可能であるが、ここでは詳細を省略する。
図4は、本発明の実施の形態に係る補助熱交換装置10の制御フローチャートである。
次に、本実施の形態に係る補助熱交換装置10の動作について図4の制御フローチャートを用いてさらに詳細に説明する。
ステップS1では、制御装置50は、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲内かどうかを判定し、設定温度範囲内であればステップS12へ進み、設定温度範囲外であればステップS2へ進む。
ステップS2では、制御装置50は、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲の上限より高いかどうかを判断し、高ければステップS3へ進み、そうでなければ、すなわち設定温度範囲の下限より低ければ、ステップS6へ進む。
ステップS3では、制御装置50は、第一熱交換器12が凝縮器として動作し、第二熱交換器14が蒸発器として動作するように、流路切替装置15を切り替え、ステップS4へ進む。
ステップS4では、制御装置50は、吸入飽和温度が、出口温度から第一設定温度を引いた値となるように圧縮機11の回転数を制御し、ステップS5へ進む。なお、この際、圧縮機11の回転数には最小値および最大値を設定しておき、その範囲内で制御する。
ステップS5では、制御装置50は、吸入温度−吸入飽和温度が設定されたスーパーヒート(SH)量となるように絞り装置13の絞り量を調整し、ステップS9へ進む。
ステップS9では、制御装置50は、吐出圧力が設定圧力範囲の上限値(Pdmax)より高ければ、圧縮機11の回転数を第一設定量だけ減速させて、ステップS11へ進む。
ステップS6では、制御装置50は、第一熱交換器12が蒸発器として動作し、第二熱交換器14が凝縮器として動作するように、流路切替装置15を切り替え、ステップS7へ進む。
ステップS7では、制御装置50は、吐出飽和温度が、出口温度に第二設定温度を加えた値となるように圧縮機11の回転数を制御し、ステップS8へ進む。なお、この際、圧縮機11の回転数には最小値および最大値を設定しておき、その範囲内で制御する。
ステップS8では、制御装置50は、吐出飽和温度−途中温度が設定されたサブクール(SC)量となるように絞り装置13の絞り量を調整し、ステップS10へ進む。
ステップS10では、制御装置50は、吸入圧力が設定された吸入圧力の下限値(Psmin)より低い高い場合に、圧縮機11の回転数を第二設定値だけ増速させて、ステップS11へ進む。
ステップS11では、制御装置50は、吐出温度が設定された吐出温度の上限値(Tdmax)より高い場合に、圧縮機11の回転数を第三設定量だけ減速させて、ステップS1へ戻る。
ステップS12では、制御装置50は、停止出力に基づいて、圧縮機11を停止し、絞り装置13を閉じるように制御して、ステップS1へ戻る。このとき、流路切替装置15は切り替えをしない、または、予め決められた状態となるように切り替えるようにする。
以上のように、本実施の形態に係る排熱回収システム100によれば、補助熱交換装置10によって排熱熱交換器2を流れる第一冷媒の温度を変化させることで排熱熱交換器2での熱交換量を制御するようにしているので、排熱熱交換器2の熱交換能力を増大させることができる。その結果、排熱回収システム100を大型化することなく排熱量を増やすことができる。また、熱量が不足した場合は、その不足となった熱を系外から排熱熱交換器2に回収することができ、排熱回収システム100を大型化することなく熱の回収量を増やすことができる。
また、第一冷媒の出口温度が設定温度範囲内となるように制御することで、ファンコイルユニット3およびヒートポンプサイクル装置5に必要な熱量を安定して供給することができる。その結果、ファンコイルユニット3およびヒートポンプサイクル装置5での熱量の余剰および不足を抑制することができる。
また、ヒートポンプサイクル装置5の代わりに補助熱交換装置10を用いることで、第一冷媒を用いた高温、低温の生成利用をすることもできる。
また、外気温、下水温などの系外の温度と第一冷媒の温度との温度差を大きくとるために、補助熱交換装置10の冷媒、つまり第二冷媒としては、給湯、冷凍などに適したCOを用いることで、排熱熱交換器2での熱交換を促進する効果をより発揮できる。
また、補助熱交換装置10では、第一冷媒そのものを活用するため、第一冷媒の補充、交換などが搬送配管8の作業と同時に実施できる省工事性も得られる。
排熱において補助熱交換装置10を停止しても、排熱熱交換器2をそのまま利用できることも一般のヒートポンプサイクル装置による排熱では得られない効果となる。
1 搬送装置、2 排熱熱交換器、3 ファンコイルユニット、4 第一冷媒側熱交換器、5 ヒートポンプサイクル装置、6 排熱回収熱交換器、8 搬送配管、10 排熱補助熱交換装置、11 圧縮機、12 第一熱交換器、13 絞り装置、14 第二熱交換器、15 流路切替装置、16 搬送配管、41 出口温度検知器、42 吐出圧力検知器、43 吸入圧力検知器、44 吐出温度検知器、45 吸入温度検知器、46 途中温度検知器、50 制御装置、51 センサ入力部、52 制御演算部、53 アクチュエータ出力部、100 排熱回収システム。
本発明に係る排熱回収システムは、第一冷媒を循環させる搬送装置と、系外から排熱を回収する排熱回収熱交換器と、前記排熱を系外に供給する排熱供給熱交換器と、系内の余剰熱を系外に排出する排熱熱交換器と、圧縮機、第一熱交換器、絞り装置、第二熱交換器が順次配管で接続され、第二冷媒が循環する補助熱交換装置と、を備え、前記排熱回収熱交換器、前記搬送装置、前記第一熱交換器、前記排熱熱交換器、前記第二熱交換器、前記排熱供給熱交換器、が順次配管で接続され、第一冷媒が循環するのである。

Claims (3)

  1. 第一冷媒を循環させる搬送装置と、
    系外から排熱を回収する排熱回収熱交換器と、
    前記排熱を系外に供給する排熱供給熱交換器と、
    系内の余剰熱を系外に排出する排熱熱交換器と、
    圧縮機、第一熱交換器、絞り装置、第二熱交換器が順次配管で接続され、第二冷媒が循環する補助熱交換装置と、を備え、
    前記排熱回収熱交換器、前記搬送装置、前記第一熱交換器、前記排熱熱交換器、前記第二熱交換器、前記排熱供給熱交換器、が順次配管で接続され、第一冷媒が循環する排熱回収システムであって、
    前記補助熱交換装置は制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記第二熱交換器の出口側を流れる第一冷媒の温度が、設定温度範囲の上限値よりも大きい場合は、
    前記排熱熱交換器に流入する第一冷媒の温度が上昇するように、前記圧縮機の回転数および前記絞り装置の絞り量を制御する
    排熱回収システム。
  2. 前記補助熱交換装置は、流路切替装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記第二熱交換器の出口側を流れる第一冷媒の温度が、設定温度範囲の上限値よりも大きい場合は、前記圧縮機から吐出された第二冷媒が前記第一熱交換器に流れるように前記流路切替装置を切り替え、
    前記排熱熱交換器に流入する第一冷媒の温度が上昇し、前記第二熱交換器の出口側の温度が設定温度範囲内となるように、前記圧縮機の回転数および前記絞り装置の絞り量を制御し、
    前記第二熱交換器の出口側を流れる第一冷媒の温度が、設定温度範囲の下限値よりも小さい場合は、前記圧縮機から吐出された第二冷媒が前記第二熱交換器に流れるように前記流路切替装置を切り替え、
    前記排熱熱交換器に流入する第一冷媒の温度が低下し、前記第二熱交換器の出口側の温度が設定温度範囲内となるように、前記圧縮機の回転数および前記絞り装置の絞り量を制御する
    請求項1に記載の排熱回収システム。
  3. 前記第二冷媒は、COである
    請求項1または2に記載の排熱回収システム。
JP2017553536A 2015-12-01 2015-12-01 排熱回収システム Active JP6486500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083755 WO2017094118A1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 排熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094118A1 true JPWO2017094118A1 (ja) 2018-07-12
JP6486500B2 JP6486500B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58796569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553536A Active JP6486500B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 排熱回収システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3385642B1 (ja)
JP (1) JP6486500B2 (ja)
WO (1) WO2017094118A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108224833A (zh) 2016-12-21 2018-06-29 开利公司 喷射器制冷系统及其控制方法
CN111520932B8 (zh) 2019-02-02 2023-07-04 开利公司 热回收增强制冷系统
CN111520928B (zh) 2019-02-02 2023-10-24 开利公司 增强热驱动的喷射器循环
CN113028575B (zh) * 2021-04-22 2022-04-19 宁波奥克斯电气股份有限公司 目标排气温度修正方法、装置、电子设备及存储介质
CN114791166B (zh) * 2022-04-25 2023-08-08 珠海格力电器股份有限公司 热回收系统、控制方法及空调机组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233946A (ja) * 1989-03-03 1990-09-17 Nec Corp 電子機器の冷却装置
JPH07167526A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 液体の加熱冷却装置
JP2760377B2 (ja) * 1984-03-02 1998-05-28 三菱電機株式会社 殺菌装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762028B2 (ja) 1993-11-11 1998-06-04 鹿島建設株式会社 熱源システム
EP2270322B1 (de) * 2009-06-26 2012-02-29 Siemens Aktiengesellschaft Kühlkreislauf zum Abführen von Abwärme eines elektromechanischen Wandlers und Kraftwerksanlage mit einem derartigen Kühlkreislauf

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760377B2 (ja) * 1984-03-02 1998-05-28 三菱電機株式会社 殺菌装置
JPH02233946A (ja) * 1989-03-03 1990-09-17 Nec Corp 電子機器の冷却装置
JPH07167526A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 液体の加熱冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385642A1 (en) 2018-10-10
WO2017094118A1 (ja) 2017-06-08
EP3385642B1 (en) 2019-08-28
JP6486500B2 (ja) 2019-03-20
EP3385642A4 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10830503B2 (en) Heat pump system with multiple operating modes
JP6486500B2 (ja) 排熱回収システム
JP6119141B2 (ja) 空調システム
US9557083B2 (en) Air-conditioning apparatus with multiple operational modes
JP6296364B2 (ja) 空気調和装置
JP2013015299A (ja) 空気調和機
US10539343B2 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
US20200182516A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP6141089B2 (ja) 冷温水供給システム及び空気調和装置
JP6415701B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4503630B2 (ja) 空気調和システム及びその制御方法
WO2017068631A1 (ja) 熱源システム
WO2019167250A1 (ja) 空気調和機
JP2016102636A (ja) 空調システム
JP6143682B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
KR20100024157A (ko) 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP2013124843A (ja) 冷凍サイクルシステム
JPWO2015190525A1 (ja) 熱源機および熱源装置
JP2015078820A (ja) 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP2012215353A (ja) 二元冷凍サイクル装置
US11408651B2 (en) Heating, ventilation, air-conditioning, and refrigeration system with variable speed compressor
JP4895891B2 (ja) 空気調和装置
JP6169363B2 (ja) 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法
JP2002286309A (ja) 冷凍装置
JP4948465B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250