JP6169363B2 - 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法 - Google Patents

熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6169363B2
JP6169363B2 JP2013019680A JP2013019680A JP6169363B2 JP 6169363 B2 JP6169363 B2 JP 6169363B2 JP 2013019680 A JP2013019680 A JP 2013019680A JP 2013019680 A JP2013019680 A JP 2013019680A JP 6169363 B2 JP6169363 B2 JP 6169363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
cooling
heat medium
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149143A (ja
Inventor
昌繁 永野
昌繁 永野
悦朗 河野
悦朗 河野
賢 濤岡
賢 濤岡
遼一 関矢
遼一 関矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E'S Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
E'S Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E'S Inc, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical E'S Inc
Priority to JP2013019680A priority Critical patent/JP6169363B2/ja
Publication of JP2014149143A publication Critical patent/JP2014149143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169363B2 publication Critical patent/JP6169363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱交換器との間で、熱媒体を循環させて冷却および/または加熱する熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置、および冷却加熱システムの増設方法に関するものである。
熱媒体を圧縮させたときの凝縮熱や、膨張させたときの気化熱により、熱移動を行うヒートポンプが知られている。
例えば、特許文献1の厨房に配設された排熱回収装置の一例を示すレイアウト図(特許文献1の図3参照)には、レストランの厨房の内気を排出する排気ダクトの排気路に排気側熱交換部が設置され、厨房の外気を取り込む給気ダクトの給気路に給気側熱交換部が設置され、圧縮機と膨張弁とが給気ダクトを挟んでそれぞれ配置され、この圧縮機と膨張弁とが、排気側熱交換部と給気側熱交換部とに、それぞれ配管により接続されて、熱媒体を循環させる閉回路が形成された排熱回収装置が記載されている。
特許文献1に記載の排熱回収装置では、夏場等の外気温が高い間は使用せず、使用外気温度は−15℃〜15℃の範囲とし、外気温が15℃以上に上昇すると停止するように、外気温度を温度監視しており、排熱回収する室内温度は20℃〜35℃で適用するようになっている。
特開2004−144401号公報 特許第2804697号公報
熱媒体を循環して食品などを冷凍、冷蔵保温するスーパーマーケットなどに設置されているショーケース用の冷凍機は、室外機に圧縮機と凝縮器を収容した1筐体のものと、凝縮器を圧縮機とは別の筐体に収容して2筐体としたものとがある。いずれも冷却、冷凍専用で暖房はできない。
1筐体とした冷凍機のショーケースへの配管は、熱媒体が送出される配管接続口と、戻る熱媒体が流入する配管接続口の2口である。熱媒体が送出される配管接続口に接続される配管は、膨張弁を経由してショーケースに行き、ショーケースからの戻り配管は、熱媒体が流入する配管接続口につながる。膨張弁は個々のショーケースに対応するものを選定する必要があるので、専門知識を必要とする。
2筐体の冷凍機は、圧縮機を搭載した冷凍機本体に、空冷の凝縮器と配管を接続するため配管接続口が2口、ショーケースと配管を接続するため配管接続口が2口設けられており、合計4口が設けられている。
それぞれの接続配管口は、配管を流れる熱媒体の流速の関係や配管の接続の間違いを防止するため、凝縮器用配管接続口とショーケース用配管接続口とは接続できる配管太さは異なっている。
2筐体の冷凍機では、空冷の凝縮器と冷凍機本体とは専用組み合わせとなっていて、冷凍機本体を製造するメーカーのものしか接続することができず、他メーカーの異なる凝縮器を接続することができない。
また、ルームエアコンデショナ、パッケージエアコンデショナ、チリングユニット、マルチエアコンデショナなど分離型空調機においても、同様に、室内機と室外機との組み合わせは、同一製造者の同一シリーズでなければ組み合わせて運転することはできない。
そこで本発明は、冷熱側および温熱側に設置される熱交換器を、自由に選定することができる熱媒体制御装置を提供することを目的とする。
本発明の熱媒体制御装置は、熱媒体を圧縮する圧縮機と、圧縮された熱媒体を減圧する膨張弁とが筐体に収容され、前記筐体に、前記圧縮機からの熱媒体を配送する内部配管に、第1熱交換器への外部配管を接続する第1配管接続口と、前記第1熱交換器からの戻り熱媒体を配送する外部配管を、前記膨張弁への流路となる内部配管に接続する第2配管接続口と、前記膨張弁からの熱媒体を配送する内部配管に、第2熱交換器への外部配管を接続する第3配管接続口と、前記第2熱交換器からの戻り熱媒体を配送する外部配管を、前記圧縮機への流路となる内部配管に接続する第4配管接続口とによる4つの配管接続口が設けられ、前記第1配管接続口と前記第4配管接続口とは内径が同径であり、前記第2配管接続口と前記第3配管接続口とは内径が同径であることを特徴とする。
本発明によれば、第1熱交換器への外部配管を接続する第1配管接続口および第2配管接続口と、第2熱交換器への外部配管を接続する第3配管接続口および第4配管接続口とのうち、第1配管接続口と第4配管接続口との内径が同径であり、第2配管接続口と第3配管接続口との内径が同径である。従って、熱交換器として、第1配管接続口または第34配管接続口の内径を有する外部配管が接続できる配管接続口と、第2配管接続口または第3配管接続口の内径を有する外部配管が接続できる配管接続口とを有するものとすれば、熱交換器を第1熱交換器としたり、第2熱交換器としたりして共通して使用することができる。また、冷熱側または温熱側に関係なく熱交換器を選定することができる。
前記第1配管接続口および前記第4配管接続口は、前記第2配管接続口および前記第3配管接続口より内径が大きいのが望ましい。
配管はコストを低く抑えられるので細い方がよい。内部配管のコストが抑えられれば装置のコスト価格が安くなり、外部配管が細ければ工事コストも抑えられる。しかし、圧縮機からの内部配管が接続される第1配管接続口は、圧縮機により熱媒体が高圧高温ガス状態となっているため、太い管径とするのが望ましい。また、圧縮機への流路となる内部配管が接続される第4配管接続口は、熱媒体が低圧ガス状態なので、第1配管接続口と同様に太い管径とするのが望ましい。従って、第1配管接続口および第4配管接続口は太管にし、熱媒体の流れによる圧力低下を少なくすることができる。また、膨張弁に接続される第2配管接続口および第3配管接続口に流れる熱媒体は、液体状態または液体と気体の混合状態なので、細管とすることができる。
前記圧縮機は、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器から、温度情報および圧力情報を受け取らずに制御されるので、配線が不要なため、第1熱交換器や第2熱交換器との接続工事が簡単に行える。また、本発明の熱媒体制御装置と他メーカーの交換器との接続においても、電気的な条件が不要である。
前記圧縮機は電気式であり、インバータ制御により、回転させる周波数を制御する制御盤を備え、前記制御盤は、前記冷熱側を冷却する場合に、前記圧縮機に供給される熱媒体の圧力が一定となるように前記圧縮機への周波数を制御し、前記温熱側を加熱する場合に、前記圧縮機からの熱媒体の圧力が一定となるように前記圧縮機への周波数を制御して、前記圧縮機を一定運転するものとすることができる。このように熱媒体の圧力に応じて圧縮機への周波数を制御することで、冷房運転の場合に温熱側の温度が変動しても、冷熱側熱交換器への熱媒体の温度が一定にでき、また、暖房運転の場合に冷熱側の温度が変動したりしても、温熱側熱交換器への熱媒体の温度を一定にできる。
前記圧縮機は、一定回転により一定運転する定速コンプレッサーであると、圧縮機の回転速度の制御が不要であるため、必要とされる出力の圧縮機を定格出力で使用することができる。
前記圧縮機は、温度調整する既設設備が出力低下した場合、または既設設備の出力増強が必要となった場合に、不足分の一部または全部を補充するのが望ましい。
前記圧縮機を一定運転させることにより、冷熱側への熱媒体を冷却して熱交換器にて熱交換させると共に、温熱側への熱媒体を加熱して熱交換器に熱交換させて、温度調整する既設設備の出力低下による不足分の一部または全部を補充する。従って、本発明の熱媒体制御装置は、温度調整を既設設備に任せ、既設設備の出力低下に伴う不足分や出力増強に要する不足分を出力するような規模のものとすればよいので、大型な装置としなくてもよい。
本発明の冷却加熱システムは、本発明の熱媒体制御装置と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とを備え、前記第1熱交換器または前記第2熱交換器のいずれか一方、または両方の熱交換器が、複数の熱交換器により構成され、前記複数の熱交換器が前記外部配管により並列、直列または並列と直列とを組み合わせて接続されていることを特徴とする。
本発明の熱媒体制御装置に、複数の交換器で構成した第1の熱交換器または/および第2の交換器を並列接続したり、直列接続したりすることができる。
前記熱交換器を、熱媒体が自然対流または強制対流する流体と熱交換するものとすることができる。前記熱交換器は、熱媒体による冷却または加熱対象が自然対流または強制対流に依らず、熱交換を行う場合にも適用することができる。
前記熱交換器は、熱媒体が固体と熱交換するものであると、固体中に熱交換器を埋設して熱交換させることができる。
本発明の温度調整装置は、本発明の熱媒体制御装置と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とを備えた冷却加熱システムを複数で運転するときに、前記複数の冷却加熱システムを運転する台数を変更して温度制御することを特徴とする。
本発明の温度調整装置によれば、温度調整を不要とした本発明の熱媒体制御装置であっても、運転台数を変えることで温度調整することができる。
本発明の冷却加熱システムの増設方法は、本発明の熱媒体制御装置と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とを備えた冷却加熱システムを、既設設備の出力の不足分、または出力増強に応じて台数を増設する段階と、前記既設設備を撤去するときに、温度調整機能付きの冷却加熱システムを設置する段階とを含むことを特徴とする。
本発明の冷却加熱システムの増設方法によれば、本発明の冷却加熱システムを、既設設備の出力低下に応じて台数を増設したり、出力増強に応じて台数を増設したりすることで、既設設備としての加熱装置および/または冷却装置の入れ替えを、本発明の冷却加熱システムの台数を増やしながら徐々に進めることができるので、大きな導入コストが一度に発生することを回避することができる。
本発明の熱媒体制御装置は、熱交換器を第1熱交換器としたり、第2熱交換器としたりして共通して使用することができるので、熱交換器の在庫を半分とすることができる。
本発明の実施の形態1に係る冷却加熱システムの概略図である。 図1に示す冷却加熱システムの使用例の概略図である。 図1に示す冷却加熱システムの構成図および第2熱交換器を冷熱側とする場合の熱媒体の流れを説明するための図である。 図1に示す冷却加熱システムの冷房運転時の温度サイクルの図である。 図1に示す冷却加熱システムの構成図および第2熱交換器を温熱側とする場合の熱媒体の流れを説明するための図である。 図1に示す冷却加熱システムの暖房運転時の温度サイクルの図である。 (A)は必要とされる出力の一例を示す図、(B)は既設設備の出力低下の一例を示す図、(C)は冷却加熱システムのベース運転を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る冷却加熱システムの第1変形例の使用例の概略図である。 図8に示す冷却加熱システムの構成図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態1に係る冷却加熱システムの第3変形例の使用例の概略図である。 図10に示す冷却加熱システムの構成図である。 熱媒体制御装置に複数の熱交換器を接続した一例を示す図であり、(A)は並列接続した熱交換器を示す図、(B)は直列接続した熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷却加熱システムの初期段階を説明するための図である。 図12に示す冷却加熱システムの増設段階を説明するための図である。 図12に示す冷却加熱システムの最終段階を説明するための図である。 (A)は既設設備の出力低下に伴い冷却加熱システムを1台増設した場合を説明するための図、(B)は冷却加熱システムを2台増設した場合を説明するための図、(C)は既設設備を撤去し、冷却加熱システムを3台とした場合を説明するための図である。 従来の冷却加熱システムの概略図である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る冷却加熱システムを図面に基づいて説明する。
図1に示す冷却加熱システム1は、図示しない既設設備と共に設置され、冷熱側と温熱側とに、それぞれ、熱交換器が配置され、それぞれの熱交換器と外部配管により接続された熱媒体制御装置により熱媒体を冷却、加熱し、循環させることで、既設設備の出力低下した場合や既設設備の出力増強が必要となった場合に、不足分の一部または全部を補充するものである。
冷却加熱システム1は、例えば、図2に示すように、企業等が入居した建物A1に設置することができる。建物A1では、既設設備として、ガス吸収式の冷温水器A11が設置され、各階のフロアに室内機A12が設置され、換気用の排気装置A13が設置されている。
冷却加熱システム1は、排気装置A13の排気側に設置された第1熱交換器20と、冷温水器A11から熱媒体である水が循環する配水管A14に接続された第2熱交換器30と、これらの間に熱媒体を循環させる熱媒体制御装置10とを備えている。冷却加熱システム1は、第1熱交換器20と第2熱交換器30と熱媒体制御装置10とが、それぞれが別々の筐体で構成された3ピース構造である。
第1熱交換器20と第2熱交換器30と熱媒体制御装置10とを循環する熱媒体は、冷房サイクル、暖房サイクルで、十分な圧縮、膨張を行えるものであれば使用できる。
ここで、冷却加熱システム1の装置構成について、図3に基づいて詳細に説明する。
図3に示す冷却加熱システム1は、インバータ式ヒートポンプ装置である。
冷却加熱システム1は、第1熱交換器20と熱媒体制御装置10とが、熱媒体を配送する外部配管である渡り配管P11,P12により接続され、第2熱交換器30と熱媒体制御装置10とが、外部配管である渡り配管P21,P22により接続されている。この渡り配管P11,P12,P21,P22は銅管により形成されている。
熱媒体制御装置10は、熱媒体を圧縮する電気式の圧縮機101と、熱媒体の流れ方向を変える四方弁102と、熱媒体量を調整するための受液器103と、熱媒体を減圧するための第1膨張弁104および第2膨張弁105と、気体状態の熱媒体および液体状態の熱媒体を分離する気液分離器106とを備え、それぞれが内部配管により接続され、筐体11に収容されている。
この内部配管には、圧縮機101の吐出側に位置する第1圧力センサ107と、圧縮機101の吸込側に位置する第2圧力センサ108とが設けられている。また、これらの構成をインバータ制御するための制御盤109が設けられている。
圧縮機101は、制御盤109によりインバータ制御されるコンプレッサーである。四方弁102は、制御盤109の指示により、冷却運転(冷却サイクル)と加熱運転(加熱サイクル)とで流路を切り替えるバルブである。受液器103は、循環する熱媒体を収容するものである。第1膨張弁104および第2膨張弁105は、熱媒体を減圧する電子膨張弁である。第1圧力センサ107は、圧縮機101が吐出した熱媒体の圧力を測定するためのものである。第2圧力センサ108は、圧縮機101に吸い込まれる熱媒体の圧力を測定するためのものである。
制御盤109は、第1圧力センサ107または第2圧力センサ108により測定された圧力に基づいて圧縮機101を回転させる周波数を制御する機能を備えている。また、制御盤109は、図示しないスイッチ等により冷却運転または加熱運転のいずれかの設定に基づいて、四方弁102の流路の切り替え、第1膨張弁104または第2膨張弁105の切り替えなどを行う機能を備えている。
熱媒体制御装置10の筐体11に、外部配管である渡り配管P11,P12,P21,P22を接続するための4つの配管接続口(第1配管接続口C1〜C4)が設けられている。
第1配管接続口C1は、圧縮機101からの熱媒体を配送する内部配管に、第1熱交換器20への渡り配管P11を接続する送出口である。
第2配管接続口C2は、第1熱交換器20からの戻り熱媒体を配送する渡り配管P12を、膨張弁への流路となる内部配管に接続する流入口である。
第3配管接続口C3は、膨張弁からの熱媒体を配送する内部配管に、第2熱交換器30への渡り配管P21を接続する送出口である。
第4配管接続口C4は、第2熱交換器30からの戻り熱媒体を配送する渡り配管P22を、記圧縮機への流路となる内部配管に接続する流入口である。
第1配管接続口C1と第4配管接続口C4とは、内径が同径である。また、第2配管接続口C2と第3配管接続口C3とは、内径が同径である。そして、第1配管接続口C1および第4配管接続口C4は、第2配管接続口C2および第3配管接続口C3より内径が大きく形成されている。
第1熱交換器20は、ファンFにより強制対流する流体である空気と、循環する熱媒体とが熱交換するものである。第2熱交換器30は、循環することにより強制対流する流体である水と、循環する熱媒体とが熱交換するものである。第1熱交換器20には、渡り配管P11,P12が接続される。第2熱交換器30には、渡り配管P21,P22が接続される。
従って、第1配管接続口C1の内径を有する渡り配管P11が接続される第1熱交換器20の配管接続口H1と、第4配管接続口C4の内径を有する渡り配管P22が接続される第2熱交換器30の配管接続口H1とは内径が同径である。
また、第2配管接続口C2の内径を有する渡り配管P12が接続される第1熱交換器20の配管接続口H2と、および第3配管接続口C3の内径を有する渡り配管P21が接続される第2熱交換器30の配管接続口H2とは内径が同径である。
このように、熱交換器として、第1配管接続口C1または第4配管接続口C4の内径を有する渡り配管P11,P22が接続できる配管接続口H1と、第2配管接続口C2または第3配管接続口C3の内径を有する渡り配管P12,P21が接続できる配管接続口H2とを有するものとすれば、熱交換器を第1熱交換器20としたり、第2熱交換器30としたりして共通して使用することができる。従って、熱交換器の在庫を半分とすることができる。また、他のメーカーの熱交換器であっても、配管接続口の接続性、熱交換の性能などの条件が合えば、熱媒体制御装置10と接続でき、使用することができる。
以上のように構成された本実施の形態1に係る冷却加熱システム1の動作および使用状態について、図面に基づいて説明する。
図2に示す建物A1では、例えば、各フロアで冷房を使用するために、冷温水器A11により冷水が配水管A14を循環させているものとする。排気装置A13からは、換気による各フロアの空気が排出される。冷却加熱システム1は、排気装置A13からの排熱(冷房時は外気より冷熱)である未利用エネルギーを利用して、配水管A14内を流れる水を冷却する。この場合、配水管A14が冷熱側となるため、第2熱交換器30が冷熱側熱交換器であり、排気装置A13が温熱側となるため、第1熱交換器20が温熱側熱交換器となる。
まず、図3に示すように、制御盤109は、管理者により第2熱交換器30を冷却目的として使用することが設定されたことを受け、四方弁102に流路を指示する。また、第1膨張弁104を無効化し、第2膨張弁105を有効化する。
この流路により、まず、圧縮機101により圧縮された高圧高温の熱媒体が、四方弁102を通過し、渡り配管P11を通過して、凝縮器として機能する第1熱交換器20へ送られる(S10)。排気装置A13からの排気と第1熱交換器20が熱交換することにより、熱媒体が液化する(S20)。
高圧液体となった熱媒体は、渡り配管P12を通過し、無効化された第1膨張弁104を通過して、一旦、受液器103に貯留される(S30)。そして、受液器103からの熱媒体は、第2膨張弁105で減圧されることで、一部が気化すると共に低温となる(S40)。
低圧低温となった熱媒体は、渡り配管P21を通って第2熱交換器30へ送られる。第2熱交換器30では、冷温側である冷温水器A11の配水管A14(図2参照)を循環する冷水と、液状の熱媒体が蒸発することで、冷水の熱を奪って冷却し、蒸発器として機能する第2熱交換器30内の熱媒体が蒸発して低圧蒸気となる(S50)。
第2熱交換器30にて低圧蒸気となった熱媒体は、渡り配管P22を通って、四方弁102へ送られ、受液器103内の冷却コイルを通過して加熱される(S60)。そして、気液分離器106にて、液体状態の熱媒体と気体状態の熱媒体とを分離して、気体状態の熱媒体は圧縮機101へ戻る(S70)。
ここで、第1熱交換器20が排気装置A13による室内(フロア)からの排気と熱交換する場合の熱の流れについて、図4に基づいて説明する(図4においては実線にて示す)。
図4に示すように、冷房運転時では、排気装置A13による室内からの排気に、凝縮器として機能する第1熱交換器20からの熱が流れる(S110)。次に、熱媒体の膨張により熱媒体が低温となる(S120)。次に、蒸発器として機能する第2熱交換器30へ室内の熱が流れることで室内が冷却される(S130)。そして、圧縮機101により熱媒体が高温高圧となる(S140)。
次に、第1熱交換器20が排気装置A13による室内からの排気と熱交換せずに、外気と熱交換したとする場合を説明する(図4においては点線にて示す)。
排気装置A13による室内からの排気(冷熱温度)は、冷房された室内からの空気であるため、外気(外気温度)と比較して温度が低い。従って、第1熱交換器20が外気と熱交換する場合には、高い温度と熱交換することになるので、圧縮機101の高温高圧状態の熱媒体を冷熱温度より高い外気温度で冷却することになり、同じ熱量を放熱するには熱媒体の温度を上昇させなければ放熱できない。
このように本実施の形態1に係る冷却加熱システム1では、第1熱交換器20を未利用エネルギーである排熱と熱交換することで、圧縮機101の動力を削減することができる。
ここで、制御盤109は、圧縮機101の吸込側に位置する第2圧力センサ108を監視しており、圧縮機101に流入する熱媒体の圧力が低圧状態で一定となるように圧縮機101の周波数を決定して、一定運転を行なっている。
このように圧力が低圧状態で一定となるように圧縮機101を運転することで、第1熱交換器20が熱交換する際の温度が、冷熱温度や外気の温度が変動しても、第2熱交換器30での熱媒体の温度を一定に維持することができる。冷房運転において、制御盤109が熱媒体の状態を低圧一定とすることで、温熱側の温度を測定して圧縮機101の回転を調整する必要がないため、温度センサや圧力センサと接続するための配線が不要である。
次に、図2に示す冷温水器A11を暖房運転した場合を説明する。各フロアで暖房を使用するために、冷温水器A11により、配水管A14を通して、温水を循環させる。排気装置A13からは、換気による各フロアの空気が排出される。冷却加熱システム1は、排気装置A13からの排熱である未利用エネルギーを利用して、配水管A14内を流れる水を加熱する。この場合、配水管A14が温熱側となるため、第2熱交換器30に格納された熱交換器が温熱側熱交換器であり、排気装置A13が冷熱側となるため、第1熱交換器20に格納された熱交換器が冷熱側熱交換器となる。
まず、図5に示す制御盤109は、管理者により第2熱交換器30を暖房目的として使用することが設定されたことを受け、四方弁102に流路を指示する。また、第2膨張弁105を無効化し、第1膨張弁104を有効化する。
この流路により、まず、圧縮機101により圧縮された高圧高温の熱媒体が、四方弁102を通過し、渡り配管P22を通過して、第2熱交換器30へ送られる(S210)。第2熱交換器30では、高温となった熱媒体と、温熱側である冷温水器A11の配水管A14(図1参照)を循環する温水とが熱交換することにより、温水が加熱され、凝縮器として機能する第2熱交換器30内の熱媒体が液化して高圧液体となる(S220)。
高圧液体となった熱媒体は、渡り配管P21を通過し、無効化された第2膨張弁105を通過して、一旦、受液器103に貯留される(S230)。そして、受液器103からの熱媒体は、第1膨張弁104で減圧されることで、気化すると共に低温となる(S240)。
低圧低温となった熱媒体は、渡り配管P12を通って第1熱交換器20へ送られる。第1熱交換器20では、温熱側である排気装置A13(図2参照)からの排気と、低温となった熱媒体とが熱交換して、排気の熱を奪うことで加熱され、蒸発器として機能する第1熱交換器20内の熱媒体が蒸発して低圧蒸気となる(S250)。
第1熱交換器20にて低圧蒸気となった熱媒体は、渡り配管P11を通って、四方弁102へ送られ、受液器103内の冷却コイルを通過して加熱される(S260)。そして、気液分離器106にて、液体状態の熱媒体と気体状態の熱媒体とを分離して、気体状態の熱媒体は圧縮機101へ戻る(S270)。
ここで、第1熱交換器20が排気装置A13による室内(フロア)からの排気と熱交換する場合の熱の流れについて、図6に基づいて説明する(図6においては実線にて示す)。
図6に示すように、暖房運転時では、排気装置A13による室内からの排気から、蒸発器として機能する第1熱交換器20に熱が流れる(S310)。次に、圧縮機101により熱媒体が高温高圧となる(S320)。次に、凝縮器として機能する第2熱交換器30により室内へ熱を流すことで、室内を加熱する(S330)。そして、次に、熱媒体の膨張により熱媒体が低温となる(S340)。
次に、第1熱交換器20が排気装置A13による室内からの排気と熱交換せずに、外気と熱交換したとする場合を説明する(図6においては点線にて示す)。
排気装置A13による室内からの排気(排熱温度)は、暖房された室内からの空気であるため、外気(外気温度)と比較して温度が高い。従って、第1熱交換器20が外気と熱交換する場合には、低い温度と熱交換することになる。従って、圧縮機101により熱媒体を高温とする場合には、排気温度の場合より圧縮機はより多くの仕事が必要になる。
このように本実施の形態に係る冷却加熱システム1では、冷房時と同様に、第1熱交換器20を未利用エネルギーである排熱と熱交換することで、圧縮機101の動力を削減することができる。
ここで、制御盤109は、圧縮機101の吐出側に位置する第1圧力センサ107を監視しており、圧縮機101から流出する熱媒体の圧力が高圧状態で一定となるように圧縮機101の周波数を決定して、一定運転を行なっている。
このように圧力が高圧状態で一定となるように圧縮機101を運転することで、第1熱交換器20が熱交換する際の温度が、排気温度や外気の温度が変動しても、第2熱交換器30での熱媒体の温度を一定に維持することができる。暖房運転において、制御盤109が熱媒体の状態を高圧一定とすることで、冷熱側の温度を測定して圧縮機101の回転を調整する必要がないため、温度センサや圧力センサと接続するための配線が不要である。
このように、熱媒体制御装置10は、圧縮機101が、第1熱交換器20および第2熱交換器30から、温度情報および圧力情報を受け取らずに、制御盤109により制御されるので、配線が不要である。従って、第1熱交換器や第2熱交換器との接続工事が簡単に行える。また、熱媒体制御装置10と他メーカーの交換器との接続においても、電気的な条件が不要である。
次に、冷却加熱システム1が、既設設備であるガス吸収式の冷温水器A11の出力の不足分を補充することについて、図7に基づいて説明する。
図7(A)は、建物A1における冷暖房に必要とされる出力の一例を示している。図7(A)に示す例では、仮に10時から19時までの間をガス吸収式の冷温水器A11の運転期間としている。この運転期間中の必要な出力に対して、ガス吸収式の冷温水器A11が100%の出力で運転する。
しかし、ガス吸収式の冷温水器A11は経年と共に出力が低下する。例えば、図7(B)に示すように、運転10年で出力の減少が20%〜30%となるものもある。
例えば、冷却装置としてはチラーや吸収式冷凍機などが、加熱装置としてはボイラー装置などが、また、冷却加熱システムとして冷温水器が、既設設備として設置されていることがあり、それぞれの装置により温度が調整されている。
既設設備がボイラーであれば未燃物の配管外部への継続的な堆積や、配管内部へはスケールの堆積、その他材料の腐食などにより、性能が劣化し、吸収式冷凍機であれば配管のシール部分の密閉性が低下して外気が侵入して内部の真空度が低下して、出力が低下する。出力が低下して、修繕による回復が望めなくなると、設定温度を維持できなくなる。そうなると、設備管理者は、新規の冷却装置や加熱装置の導入を検討することになる。
冷熱側または温熱側の温度調整を行う新規の冷却装置や加熱装置や空気調和装置などの各種の装置の導入は、大きな導入コストが伴う。また、既設設備を撤去して、その代わりに導入される装置は、既設設備と同等の出力が要求されるので、出力の大きい大型の装置を導入する必要があり、導入コストが嵩む。
更に、出力が低下したからといっても、既設設備が稼働できない訳ではないため、既設設備を廃棄して、新規装置を導入するのは、不経済である。
そこで、既設設備を有効活用することで装置の小型化が図れ、導入コストを抑制することができる熱媒体制御装置が有効である。
本実施の形態1では、冷温水器A11の出力が約20%低下した場合に、その出力を補う冷却加熱システム1を、図2に示すように導入する。そうすることで、図7(C)に示すように、不足分の20%の全部または一部を、冷却加熱システム1が補充することができ、冷温水器A11の出力をベース部分で嵩上げすることができる。
ここで、冷却加熱システム1の出力は必ずしも20%でなくてもよい。これは、冷却加熱システム1の出力が20%に不足する場合は温度調整に多少問題がある程度であり、冷却加熱システム1の出力が20%を超える場合、温度調整は既設設備が出力を低下させて調整するからである。
このように、各フロアは、ガス吸収式の冷温水器A11が設定温度に基づいて温度調整するため、フロアが外気などの影響や室内に設置された機器の排気、作業者の熱気などにより室温が変動しても、冷却加熱システム1は、温度調整の必要がないため、冷温水器A11との組み合わせにより、冷熱側または温熱側を所定の温度とすることができる。
従って、冷却加熱システム1は、既存設備と組み合わせて、既存設備の出力の不足分の一部または全部を出力するように使用されるため、既存設備に代わるような大きな出力を備えなくてもよいので、装置を小型化することができる。従って、冷却加熱システム1は、導入コストを抑えることができる。
また、冷却加熱システム1は、冷熱側の未利用エネルギーを利用して温熱側の加熱をしたり、温熱側の未利用エネルギーを利用して冷熱側を冷却したりすることで、未利用エネルギーの有効活用を図ることが可能である。
また、既存設備の出力が低下した場合だけでなく、既設設備の出力増強が必要となった場合でも、既存設備と比較して小型の冷却加熱システム1を、既存設備と組み合わせて設置することで、容易に出力増強を図ることができる。
冷却加熱システム1は、原理的にはヒートポンプであるため、ガス吸収式の冷温水器A11と比較して、COP(Coefficient Of Performance)と称される成績係数が高い。従って、冷却加熱システム1を冷温水器A11に組み合わせた方が、冷温水器A11を100%の運転をしたときよりも、ランニングコストを低く抑えることができる。
ここで、従来の冷却加熱システムについて、特許文献2に記載の排熱回収型ヒートポンプに基づいて説明する。
図17に示す特許文献2に記載の排熱回収型ヒートポンプでは、電算室で発生した熱は、熱交換器51で熱交換され、冷水還管52を介してヒートポンプ50へ移送され、ヒートポンプ50の吸熱器(図示せず)により吸熱され、吸熱器により吸熱された電算室の発熱が、ヒートポンプ50の温水熱交換器(図示せず)側へ移行され、一般室系統空調機の熱交換器53へ温水往管54を介して移送される。
図17に示す従来の冷却加熱システムでは、熱交換器51,53に水を循環させるための冷水往管55,冷水還管52と、温水往管54,温水還管56とが設けられるが、水を循環させる配管は鋼管であり、また別途水を循環させるためのポンプが必要となるため、工事が大掛かりとなり、コストが増大する。本実施の形態に係る冷却加熱システム1では、元々の同原理であるヒートポンプを3筐体構造にしており、3筐体間はフレキシビリティがある銅管により接続されているため、工事が容易である。
また、図17に示す従来の冷却加熱システムでは、熱交換器51,53を循環する水と熱交換する吸熱器および温水熱交換器がヒートポンプ50内に配置されている。しかし、冷却加熱システム1では、図3に示すように、圧縮機101からの熱媒体が、第1熱交換器20と第2熱交換器30とへ直接循環するので、熱交換器を熱媒体制御装置10内に設ける必要がない。
図3および図5に示す冷却加熱システム1では、図2に示すように、一方の熱交換器が空気と熱交換する第1熱交換器20、他方の熱交換器が水と熱交換する第2熱交換器30として、各フロアを冷暖房するガス吸収式の冷温水器の補助装置として使用していたが、両方とも空気と熱交換するようにしてもよい。
例えば、図8に示すように、一方の熱交換器を、建物A2に設置された排気装置A13からの排気と熱交換する第1熱交換器20とし、他方の熱交換器を、各フロアに設置した室内機(後述する第2熱交換器31)とし、建物A2全体を空気調和する既設設備の冷暖房設備(図示せず)の補助装置として冷却加熱システム2を使用することもできる。
この場合、図9に示すように、各フロアに設置される室内機として、第1熱交換器20と同じ構成の第2熱交換器31を、渡り配管P21,P22に接続するようにする。
このように第1熱交換器20および第2熱交換器31を両方とも空気と熱交換するものとしても、図3および図5に示す冷却加熱システム1と同様に動作することができ、同様の効果を得ることができる。
また、例えば、図10(A)に示す冷却加熱システム3では、既設設備のガス吸収式の冷温水器の配水管A14に第2熱交換器30を配置した点で、図2に示す冷却加熱システム1と同様であるが、第1熱交換器21を、建物からの排水を貯留する雑排水槽A21に浸漬させることで、両方の熱交換器を水と熱交換としている。
また、図10(B)に示すように、製麺工場Bにおいて、一方の茹で槽B11で麺を茹で、他方の冷却槽B12で茹でた麺を冷水に晒すように加工処理を行なっている場合、茹で槽B11では既設設備としてボイラーB13により加熱を行なっており、冷却槽B12では既設設備としてターボ冷凍機などヒートポンプシステムや吸収式冷凍機B14により冷却を行なっている。このような製麺工場Bにおいては、ボイラーB13にて加熱される補給水を予め温水としておくための第1熱交換器21を補給水の配管に設置すると共に、ターボ冷凍機などヒートポンプシステムまたは吸収式冷凍機B14により冷却される補給水を予め冷水としておくための第2熱交換器30を補給水の配管に設置する。
この場合、図11に示すように、第2熱交換器30と同じ構成の第1熱交換器21を、渡り配管P11,P12に接続するようにする。
このように第1熱交換器21および第2熱交換器30を水中に浸漬して水と熱交換する冷却加熱システム3としても、図3および図5に示す冷却加熱システム1と同様に動作することができ、同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1に係る冷却加熱システム1〜3について、インバータ式のヒートポンプを例に説明したが、圧縮機101が一定回転により一定運転する定速コンプレッサーとしてもよい。この場合、圧縮機101の回転制御を制御盤109が行う必要がないため、シンプルな構造とすることができ、装置の小型化を図ることができる。
更に、制御盤109により設定された周波数に基づいて、圧縮機101を一定回転させるようにしてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る冷却加熱システムについて、図面に基づいて説明する。本実施の形態2の冷却加熱システムでは、熱媒体制御装置に、複数の熱交換器が外部配管により並列または直列に接続されていることを特徴とするものである。
図12(A)に示すように、ファンFにより強制対流する空気と熱交換する3台の熱交換器が第1熱交換器20aとして、また、同様に、ファンFにより空気と熱交換する3台の熱交換器が第2熱交換器31aとして、熱媒体制御装置10に接続されている。
第1熱交換器20aとした3台の熱交換器は、それぞれの配管接続口H1に、熱媒体制御装置10の配管接続口C1と、外部配管P13により並列接続されている。また、3台の熱交換器のそれぞれの配管接続口H2と、配管接続口C2と、外部配管P14により並列接続されている。
第2熱交換器31aとした3台の熱交換器は、それぞれの配管接続口H1に、熱媒体制御装置10の配管接続口C3と、外部配管P24により並列接続されている。また、3台の熱交換器のそれぞれの配管接続口H2と、配管接続口C4と、外部配管PP23により並列接続されている。
このように、外部配管P13,P14,P23,P24により冷熱側の熱交換器、温熱側の熱交換器が並列接続されていることで、容易に装置規模を大型化することができる。
図12(B)に示すように、ファンFにより強制対流する空気と熱交換する3台の熱交換器が第1熱交換器20bとして、また、同様に、ファンFにより空気と熱交換する3台の熱交換器が第2熱交換器31bとして、熱媒体制御装置10に接続されている。
第1熱交換器20bとした3台の熱交換器は、熱媒体制御装置10の配管接続口C1と最初の熱交換器の配管接続口H1とを接続する外部配管P15と、それぞれの熱交換器の配管接続口同士を接続する外部配管P16と、熱媒体制御装置10の配管接続口C2と最初の熱交換器の配管接続口H2とを接続する外部配管P17とにより、直列接続されている。
第2熱交換器31bとした3台の熱交換器は、熱媒体制御装置10の配管接続口C3と最初の熱交換器の配管接続口H2とを接続する外部配管P25と、それぞれの熱交換器の配管接続口同士を接続する外部配管P26と、熱媒体制御装置10の配管接続口C4と最初の熱交換器の配管接続口H1とを接続する外部配管P27とにより、直列接続されている。
外部配管P16または外部配管P26を流れる熱媒体は、気体状態の熱媒体と液体状態の熱媒体とが混合した状態である。従って、外部配管P16や外部配管P26が細管であると、圧力損失が大きくなる。従って、外部配管P16および外部配管P26により接続される、それぞれの熱交換器の配管接続口は、圧力損失を低減するために、少なくとも、配管接続口H1と同じ管径か、それよりも大きいのが望ましい。
このように、外部配管P15〜P17,P25〜P27により冷熱側の熱交換器、温熱側の熱交換器が直列接続されていることで、長尺な流路が形成できるので、熱交換を効果的に向上させることができる。
なお、図12(A)および同図(B)に示す本実施の形態2に係る冷却加熱システムにおいては、冷熱側と温熱側とが、同じ並列接続または直列接続としているが、いずれか一方を1台の熱交換器、他方を並列接続または直列接続した複数の熱交換器、またはいずれか一方を並列接続、他方を直列接続にして、組み合わせてもよい。また、熱交換器は2台でも4台以上でも、熱媒体制御装置10の能力に合わせて増設してもよい。
また、図12(A)および同図(B)に示す冷却加熱システムでは、熱交換器を、ファンFにより強制対流する空気と熱交換するものとしているが、強制対流する水と熱交換するもの(例えば、図2に示す配水管A14に接続された第2熱交換器30参照。)としたり、自然対流する水と熱交換するもの(例えば、図10に示す雑排水槽A21に浸漬させた第1熱交換器21参照。)としたりすることができる。
また、冷熱側または温熱側の熱交換器に流れる熱媒体が、空気や水などの流体と熱交換する以外に、熱交換する対象を固体とすることができる。例えば、温熱側の熱交換器を、床暖房や壁面暖房など、固体である壁面と熱交換するものとすることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る冷却加熱システムについて、図面に基づいて説明する。
本実施の形態3では、既設設備の出力低下が進行すると共に、冷却加熱システムを増設し、最終的に既設設備を撤去したときに、温度調整も熱媒体制御装置側で行うことを特徴とするものである。なお、図13から図15においては、図3,図5,図9および図11と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
図13では、図示しない既設設備により空気調和を行なっている部屋Cに、既設設備の出力低下に伴って、1台目の冷却加熱システム2(以下、1台目の冷却加熱システム2を、冷却加熱システムXと称す。)が設置されている。
冷却加熱システムXは、第1熱交換器20が、部屋Cの排気口C11に設置され、第2熱交換器31が、部屋Cの吸気口C12に設置されている。そして、熱媒体制御装置10が第1熱交換器20および第2熱交換器31と配管により接続されて室外に設置されている。
例えば、図16(A)に示すように、既設設備の出力低下が20%である場合に、20%の出力低下を補うために、20%を出力する冷却加熱システムXが設置される。
次に、既設設備が更に出力低下した場合に、出力低下に伴う不足分を補うために、2台目の冷却加熱システムを増設する。例えば、図16(B)に示すように既設設備の出力低下が40%となった場合に、2台目の熱媒体制御装置を増設することで、この不足分の40%を補わせる。図14では、出力20%の不足を補う2台目の冷却加熱システム1(以下、2台目の冷却加熱システム1を、冷却加熱システムYと称す。)が設置されている。
2台目の冷却加熱システムYは、第1熱交換器20が、部屋C内に設置され、第2熱交換器30が、例えば、図10(A)に示す雑排水槽A21のようなタンクC13に浸漬されている。そして、熱媒体制御装置10が第1熱交換器20および第2熱交換器30と配管により接続されて室外に設置されている。
このように既設設備の出力不足、または出力増強の度合いに応じて、冷却加熱システムを増設する台数を調整して出力不足を補う。冷却加熱システムXを導入し、冷却加熱システムYを増設したとしても、既設設備の空気調和機が温度調整を行なっている。しかし、既設設備を撤去する際には、温度調整を行う装置が必要である。
そこで、増設が最後となる冷却加熱システムを導入する際に、温度調整機能付き冷却加熱システムを設置する。
図15に示すように、3台目の冷却加熱システム2(以下、3台目の冷却加熱システム2を、冷却加熱システムZと称す。)は、60%出力の既設設備の代わりとなるものであるため、熱媒体制御装置10が60%以上を出力するものであるのが望ましい。冷却加熱システムZは、第1熱交換器20が、部屋C内に設置され、第2熱交換器31が部屋C外に設置されている。そして、熱媒体制御装置10が第1熱交換器20および第2熱交換器31と配管により接続されて室外に設置されている。
これら3台の冷却加熱システムX〜Zは、温度調整装置40により制御される。温度調整装置40は、室内の温度を測定するための温度センサ41と、運転する冷却加熱システムの台数を制御する制御部42と、それぞれの冷却加熱システムX〜Zの熱媒体制御装置10に配置され、制御部42からの信号に基づいて、熱媒体制御装置10の運転信号の投入や切断を行う投入切断部43a〜43cとを備えている。
ここで、温度調整装置40の制御部42の機能および動作を、冷房運転を例に、説明する。
例えば、温度調整範囲を0℃から50℃、制御部42に設定された温度(設定温度)を25℃、制御部42による温度制御の比例帯の設定幅(比例帯設定)を10%とする。また、比例帯設定が10%であることから設定温度に対して5℃が比例帯となるので、比例帯の下限温度は25℃−5℃÷2=22.5℃となる。また比例帯の上限温度は、25℃+5℃÷2=27.5℃となる。
制御部42から投入切断部43a〜43cへ出力される信号の電圧レベルを1〜5Vとすると、温度センサ41が22.5℃を検知したときには、制御部42が出力する信号は、1Vとなり、温度センサ41が27.5℃を検知したときには、制御部42が出力する信号は、5Vとなる。制御部42は、22.5℃から27.5℃の間では1Vから5Vの間で、比例した電圧を出力するため、温度センサ41により測定された検知温度(T)と、制御部42からの信号の出力電圧(VO)との関係は、以下の式(1)で表わされる。
O=4/5×T−17・・・(1)
投入切断部43a〜43cが、2V、3V、4Vの動作電圧でそれぞれ動作するものとする。また、検知温度が30℃である場合、比例帯の上限温度27.5℃より高いため、制御部42の出力は5Vとなり、全ての投入切断部43a〜43cで投入状態となるため、3台の冷却加熱システムX〜Zで冷房運転となる。
次に、室温が低下して、検知温度が26℃となった場合に、式(1)から3.8Vが制御部42から出力される。従って、投入切断部43cは動作電圧を下回ったため、冷却加熱システムZの運転信号を切断して停止させる。
このように検知温度が下がるに従って、動作電圧の高い方から投入切断部43c,43b,43aの順に、冷却加熱システムZ〜Xの運転信号を切断することで、検知温度が23.75℃未満となると制御部42の出力電圧が2V未満となるため、全ての冷却加熱システムZ〜Xが運転を停止する。従って、複数台の冷却加熱システムの運転台数を調整することで、部屋Cの温度を、比例帯の範囲とすることができる。
部屋Cの温度が上昇すると、反対に、動作電圧の低い方から投入切断部43a,43b,43cの順に、冷却加熱システムX〜Zの運転信号を投入する。例えば、検知温度が26℃となれば、投入切断部43a,42bが投入状態であるため、2台の冷却加熱システムX,Yが運転中となる。
設定温度が25℃であり、2台の冷却加熱システムX,Yの運転を継続すると、1℃の温度偏差が維持されてしまうおそれがある。そこで、制御部42において、定常的に1℃の温度偏差が出たままとなってしまうのを防止するため、時間と温度偏差を積算し、その数値を比例出力に追加することで定常偏差を解消する動作(積分動作)を行うようにしてもよい。また、制御部42の出力が短時間に大幅に変化し過ぎないように、変化量を限定する微分動作を行うようにしてもよい。
このように、温度調整装置40が、温度に応じて冷却加熱システムの運転台数を制御することで、図16(C)に示すように、部屋Cで必要とされる出力の全部を3台の冷却加熱システムX〜Zにより置き換えることができる。従って、温度調整機能が除かれた冷却加熱システムでも、設定温度に基づいて、温度調整することができる。
また、冷却加熱システムを、既設設備の出力低下、または出力増強に応じて台数を増設することで、既設設備としての加熱装置および/または冷却装置の入れ替えを冷却加熱システムの台数を増やしながら徐々に進めることができる。従って、既設設備を廃棄して全てを新規とするために、冷却装置や加熱装置を一度に調達する必要がないので、大きな導入コストが一度に発生することを回避することができる。
また、既設設備が徐々に劣化して、最終的に既設設備を撤去することになっても、冷却加熱システムを徐々に増設し、既設設備を撤去する際には温度調整可能な熱媒体制御装置が導入できるので、劣化が始まった既設設備でも、安心して使い続けることができる。
また、図2に示すように、熱媒体制御装置10は、冷房運転では圧縮機101に流入する熱媒体の圧力が低圧状態で一定となるように運転され、暖房運転では圧縮機101から流出する熱媒体の圧力が高圧状態で一定となるように運転されるインバータ制御であるため、コンプレッサーの運転周波数を細かく制御可能なため、定速コンプレッサーの場合より、より狭い温度範囲の温度制御が可能で、かつCOPのよい運転が可能である。
なお、本実施の形態3では、3台目として、既設設備の60%を補う熱媒体制御装置を設置する必要があるが、これが困難な場合には、出力の低い冷却加熱システムを4台、5台と増設するようにしてもよい。
また、本実施の形態3では、既設設備を撤去すると共に、3台目の冷却加熱システムを導入する際に、温度調整機能付き冷却加熱システムとして、別体となっている熱媒体制御装置10と温度調整装置40とを設置した。しかし、熱媒体制御装置10と温度調整装置40とが同じ筐体内に収容されているものとしてもよい。また、温度調整装置40から熱媒体制御装置10への信号は電圧のレベルで投入台数を決定しているため、温度調整装置40から熱媒体制御装置10への信号線は並列的に配線せず、1本の配線としてもよい。また、1本の配線とするときには、それぞれの熱媒体制御装置10に識別番号(ID)を割り当て、温度調整装置40から投入切断を通信電文により指示するようにしてもよい。
更に、本実施の形態3では、熱媒体制御装置10として、圧縮機がインバータ式コンプレッサーのヒートポンプ装置を例に説明したが、圧縮機を定速コンプレッサーとした熱媒体制御装置を増設するようにしてもよいし、インバータ式コンプレッサーの熱媒体制御装置と定速コンプレッサーの熱媒体制御装置とを組み合わせてもよい。
また、本実施の形態では、熱媒体制御装置10にて、四方弁102により熱媒体の流れを切り替えて、冷房・冷却または暖房・加熱の運転を行なっているが、四方弁を省略して、冷房・冷却のみ、または暖房・加熱のみとしてもよい。
更に、本実施の形態では、電気式である電動機を駆動源としたものを例に説明したが、これに限定されるものではない。
圧縮機の駆動として、電気式以外に、蒸気式や空気式、エンジン式とすることができる。圧縮機を蒸気式や空気式とした場合では、余剰蒸気や余剰空気を利用して圧縮機を駆動することで、更に効率を向上させることができ、COPのよい運転が可能である。
本発明は、熱交換器を、冷熱側または温熱側で使用することができ、また、他のメーカーの熱交換器であっても、配管接続口の接続性、熱交換の性能などの条件が合えば使用することができる。
1,2,3, 冷却加熱システム
10 熱媒体制御装置
101 圧縮機
102 四方弁
103 受液器
104 第1膨張弁
105 第2膨張弁
106 気液分離器
107 第1圧力センサ
108 第2圧力センサ
109 制御盤
20,20a,20b,21 第1熱交換器
30,31,31a,31b 第2熱交換器
40 温度調整装置
41 温度センサ
42 制御部
43a,43b,43c 投入切断部
P11,P12,P21,P22 渡り配管
P13,P14,P15〜P17 外部配管
P23,P24,P25〜P27 外部配管
A1,A2 建物
A11 冷温水器
A12 室内機
A13 排気装置
A14 配水管
A21 雑排水槽
B 製麺工場
B11 茹で槽
B12 冷却槽
B13 ボイラー
B14 ターボ冷凍機などヒートポンプシステムまたは吸収式冷凍機
C 部屋
C11 排気口
C12 吸気口
F ファン

Claims (11)

  1. 熱媒体を圧縮する圧縮機と、
    圧縮された熱媒体を減圧する膨張弁とが筐体に収容され、前記筐体には、前記圧縮機からの熱媒体を配送する内部配管に、第1熱交換器への外部配管を接続する第1配管接続口と、
    前記第1熱交換器からの戻り熱媒体を配送する外部配管を、前記膨張弁への流路となる内部配管に接続する第2配管接続口と、
    前記膨張弁からの熱媒体を配送する内部配管に、第2熱交換器への外部配管を接続する第3配管接続口と、
    前記第2熱交換器からの戻り熱媒体を配送する外部配管を、前記圧縮機への流路となる内部配管に接続する第4配管接続口と、による4つの配管接続口が設けられ、
    前記第1配管接続口と前記第4配管接続口とは内径が同径であり、前記第2配管接続口と前記第3配管接続口とは内径が同径であることを特徴とする熱媒体制御装置。
  2. 前記第1配管接続口および前記第4配管接続口は、前記第2配管接続口および前記第3配管接続口より内径が大きい請求項1記載の熱媒体制御装置。
  3. 前記圧縮機は、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器から、温度情報および圧力情報を受け取らずに制御される請求項1または2記載の熱媒体制御装置。
  4. 前記圧縮機は電気式であり、インバータ制御により、回転させる周波数を制御する制御盤を備え、
    前記制御盤は、前記第1熱交換器または前記第2熱交換器のいずれかの冷熱側熱交換器を冷却する場合に、前記圧縮機に供給される熱媒体の圧力が一定となるように前記圧縮機への周波数を制御し、前記第1熱交換器または前記第2熱交換器のいずれかの温熱側熱交換器を加熱する場合に、前記圧縮機からの熱媒体の圧力が一定となるように前記圧縮機への周波数を制御して、前記圧縮機を一定運転する請求項1から3のいずれかの項に記載の熱媒体制御装置。
  5. 前記圧縮機は、一定回転により一定運転する定速コンプレッサーである請求項1から3のいずれかの項に記載の熱媒体制御装置。
  6. 前記圧縮機は、温度調整する既設設備が出力低下した場合、または既設設備の出力増強が必要となった場合に、不足分の一部または全部を補充する請求項1から5のいずれかの項に記載の熱媒体制御装置。
  7. 前記請求項1から6のいずれかの項に記載の熱媒体制御装置と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とを備え、
    前記第1熱交換器または前記第2熱交換器のいずれか一方、または両方の熱交換器が、複数の熱交換器により構成され、前記複数の熱交換器が前記外部配管により並列、直列または並列と直列とを組み合わせて接続されていることを特徴とする冷却加熱システム。
  8. 前記複数の熱交換器は、熱媒体が自然対流または強制対流する流体と熱交換するものである請求項7記載の冷却加熱システム。
  9. 前記複数の熱交換器は、熱媒体が固体と熱交換するものである請求項7記載の冷却加熱システム。
  10. 前記請求項1から6のいずれかの項に記載の熱媒体制御装置と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とを備えた冷却加熱システムを、複数で運転するときに、前記複数の冷却加熱システムを運転する台数を変更して温度制御することを特徴とする温度調整装置。
  11. 前記請求項1から6のいずれかの項に記載の熱媒体制御装置と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とを備えた冷却加熱システムを、既設設備の出力の不足分、または出力増強に応じて台数を増設する段階と、前記既設設備を撤去するときに、温度調整機能付きの冷却加熱システムを設置する段階とを含むことを特徴とする冷却加熱システムの増設方法。
JP2013019680A 2013-02-04 2013-02-04 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法 Active JP6169363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019680A JP6169363B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019680A JP6169363B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149143A JP2014149143A (ja) 2014-08-21
JP6169363B2 true JP6169363B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51572251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019680A Active JP6169363B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6169363B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552285Y2 (ja) * 1976-12-28 1980-12-04
JPH02213661A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2008180429A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149143A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012489A1 (ja) 冷凍システム
US10539343B2 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
CN105987535A (zh) 一种超远距离输送制冷剂的大容量多联式空调热泵机组
EP2541170A1 (en) Air-conditioning hot-water-supply system
US20120036876A1 (en) Heat pump system
JP6486500B2 (ja) 排熱回収システム
Li et al. Experimental study on reliable operation strategy for multi-split backplane cooling system in data centers
US10408473B2 (en) Method for sequencing compressor operation based on space humidity
JP2014070753A (ja) 空気調和装置
JP5496161B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6169363B2 (ja) 熱媒体制御装置、冷却加熱システム、温度調整装置および冷却加熱システムの増設方法
JP6238935B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101563620B1 (ko) 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
JP2013124843A (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2018080883A (ja) 多室型空気調和機
JP5602556B2 (ja) 空調機の室内機吹き出し温度制御方法
JP2020041712A (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
KR20080075581A (ko) 공기조화 시스템 및 그 제어방법
KR101641245B1 (ko) 냉각장치
KR20150133966A (ko) 냉방 시스템
KR20200062310A (ko) 냉각기 전기 인클로저를 위한 시스템
US11619409B2 (en) Control system for a heating, ventilation, and air-conditioning system
JP2013113535A (ja) 二元冷凍装置
WO2023119552A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250