JPWO2017085915A1 - 受電電力制御装置および受電電力制御方法 - Google Patents

受電電力制御装置および受電電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017085915A1
JPWO2017085915A1 JP2017551524A JP2017551524A JPWO2017085915A1 JP WO2017085915 A1 JPWO2017085915 A1 JP WO2017085915A1 JP 2017551524 A JP2017551524 A JP 2017551524A JP 2017551524 A JP2017551524 A JP 2017551524A JP WO2017085915 A1 JPWO2017085915 A1 JP WO2017085915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received power
amount
threshold
power
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536857B2 (ja
Inventor
渡辺 健一
健一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017085915A1 publication Critical patent/JPWO2017085915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536857B2 publication Critical patent/JP6536857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

受電電力制御装置(200)は、負荷(302)および蓄電装置(303)が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を蓄電装置(303)の充放電を制御することによって制御する受電電力制御装置(200)であって、受電電力量を示す情報を周期的に取得する受電電力量取得部(201)と、受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置(303)を放電させる制御部(202)と、蓄電装置(303)の残容量を示す情報を周期的に取得する残容量取得部(203)と、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値を上昇させる閾値設定部(204)とを備える。

Description

本発明は、蓄電装置の充放電を制御することによって受電電力量を制御する受電電力制御装置等に関する。
従来、蓄電装置の充放電を制御することによって受電電力量を制御する技術が提案されている。特許文献1に記載の技術は、その一例である。
具体的には、特許文献1に記載のコントローラは、予測消費電力量のうち目標値を超える部分の総量が、蓄電池の放電量以下となるように、目標値を算出する。そして、コントローラは、負荷の消費電力量を計測しながら、目標値に基づいて、蓄電池の放電を制御する。これにより、商用電源からの電力供給のピーク値が抑えられる。
特開2014−147216号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、予測消費電力量に基づいて、目標値が算出される。そのため、消費電力量が低く予測された場合、目標値が低く算出される。そして、実際の消費電力量が予測消費電力量よりも高い場合、蓄電量の放電量が想定量よりも大きくなり、蓄電池の残容量が足りなくなる可能性がある。
そこで、本発明は、受電電力量を適切に抑制することができる受電電力制御装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る受電電力制御装置は、負荷および蓄電装置が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を、少なくとも前記蓄電装置の充放電を制御することによって制御する受電電力制御装置であって、前記受電電力量を示す情報を周期的に取得する受電電力量取得部と、前記受電電力量が第1の閾値を超えないように、少なくとも前記蓄電装置を放電させる制御部と、前記蓄電装置の残容量を示す情報を周期的に取得する残容量取得部と、前記残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、前記第1の閾値を上昇させる閾値設定部とを備える。
また、本発明の一態様に係る受電電力制御方法は、負荷および蓄電装置が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を、少なくとも前記蓄電装置の充放電を制御することによって制御する受電電力制御方法であって、前記受電電力量を示す情報を周期的に取得する受電電力量取得ステップと、前記受電電力量が第1の閾値を超えないように、少なくとも前記蓄電装置を放電させる制御ステップと、前記蓄電装置の残容量を示す情報を周期的に取得する残容量取得ステップと、前記残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、前記第1の閾値を上昇させる閾値設定ステップとを含む。
本発明の一態様に係る受電電力制御装置等は、受電電力量を適切に抑制することができる。
図1は、実施の形態における電力制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態における受電電力制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態における蓄電装置の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における受電電力制御装置の第1動作例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態における受電電力制御装置の第2動作例を示すフローチャートである。 図6は、第1参考例における受電電力量の推移を示すグラフである。 図7は、第2参考例における受電電力量の推移を示すグラフである。 図8は、実施の形態における受電電力量の推移を示すグラフである。 図9は、実施の形態における第1の閾値の設定例を説明するためのグラフである。 図10は、第3参考例における第1の閾値の初期値を示す概念図である。 図11は、実施の形態における第1の閾値の初期値を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、動作の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
また、電力量は、通常、所定時間における電力の積算値を意味し、エネルギーに対応する。そして、単位時間あたりの電力量が、電力(パワー)に対応する。電力(パワー)と電力量(エネルギー)とは互いに対応するため、ここでは、電力が、電力量(エネルギー)の意味で用いられる場合があり、電力量が、電力(パワー)の意味で用いられる場合がある。そして、電力の量を電力量と呼ぶ場合がある。また、電力および電力量は、それらの値を意味する場合がある。また、充放電は、充電および放電の少なくとも一方に対応する。
(実施の形態)
本実施の形態において、蓄電装置の充放電を制御することで受電電力量を制御する受電電力制御装置について説明する。ここでは、集合住宅または地域単位での一括受電が想定されているが、受電方式は一括受電に限定されない。
図1は、本実施の形態における受電電力制御装置を含む受電電力制御システムの構成を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施の形態における受電電力制御システム100は、変圧器101と、配電線102と、複数の需要家設備300と、通信線103と、受電電力制御装置200とを備える。
変圧器101は、電力系統から供給される電力を各需要家設備300に供給するため、適切な電圧に変換する変圧器である。変圧器101は、例えば、集合住宅の高圧受電設備である。変圧器101は、電力系統から受電される電力量である受電電力量を受電電力制御装置200へ通知してもよい。
なお、ここでは、変圧器101が、電力系統から電力が供給される受電点として規定されるが、受電点は、変圧器101に限定されない。例えば、需要家設備300における連系点が、受電点として規定されてもよい。
配電線102は、変圧器101と各需要家設備300とを電気的に接続するための電力線であり、変圧器101から各需要家設備300に電力を供給するための電力線である。
需要家設備300は、需要家の施設、すなわち集合住宅の専有部、戸建住宅等に設置された設備である。需要家設備300は、負荷302と、蓄電装置303とを備える。需要家設備300が備えるこれらの構成要素も、需要家の施設に設置される。なお、複数の需要家が集合住宅単位、あるいは地域単位で1つの高圧需要家を構成してもよい。つまり、複数の需要家が1つの高圧需要家に統合されてもよい。また、1つの需要家設備300は、複数の負荷302と、複数の蓄電装置303とを備えてもよい。また、1つの需要家設備300は、複数の負荷302、複数の蓄電装置303のどちらか一方を備えてもよい。また、1つの需要家設備300は、複数の負荷302、複数の蓄電装置303の他に、太陽光発電装置といった発電装置を備えてもよい。
負荷302は、需要家設備300における機器であり、電力を消費する。負荷302は、例えば、家庭用電気機器等である。上記の通り、需要家設備300は、複数の負荷302を備えてもよい。また、負荷302は、消費電力の削減可能量等を受電電力制御装置200に通知する。また、負荷302は、受電電力制御装置200から受信した指令値に基づいて、動作状態を変更し、消費電力を削減する。具体的には、負荷302は、稼働を停止することにより、または、省電力モードで動作することにより、消費電力を削減する。
蓄電装置303は、電力系統から供給される電力を充電する。また、蓄電装置303は、放電して負荷302へ電力を供給する。蓄電装置303は、蓄電池およびインバータ等を含む。インバータは、蓄電池に充電する際にAC(交流)/DC(直流)変換を行う。また、インバータは、蓄電池から放電する際にDC/AC変換を行う。また、蓄電装置303は、残容量等を受電電力制御装置200に通知する。また、蓄電装置303は、受電電力制御装置200から受信した指令値に基づいて充電または放電を行う。
通信線103は、蓄電装置303と受電電力制御装置200とが互いに通信するための通信線である。通信線103は、例えば、IEEE802.3規格等に適合する有線LAN、IEEE802.11a、b、g規格等に適合する無線LAN、または、携帯電話回線のような公衆通信回線等により実現される。また、通信線103によって、変圧器101と受電電力制御装置200とが互いに通信できてもよいし、負荷302と受電電力制御装置200とが互いに通信できてもよい。
受電電力制御装置200は、所定時間あたりの受電電力量の閾値を設定する。所定時間は、例えば、30分である。また、受電電力制御装置200は、蓄電装置303の充放電を制御するための指令値を算出し、蓄電装置303に送信することにより、蓄電装置303の充放電を制御する。例えば、受電電力制御装置200は、受電点である変圧器101における受電電力量を計測する。そして、受電電力制御装置200は、所定時間あたりの受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置303の充放電を制御する。
具体的には、受電電力制御装置200は、所定時間のうち経過時間に計測された受電電力量に基づいて、所定時間における受電電力量を推定する。例えば、受電電力制御装置200は、次の式1に基づいて、所定時間における受電電力量を推定する。
所定時間における受電電力量=経過時間における受電電力量÷経過時間×所定時間 ・・・ (式1)
そして、受電電力制御装置200は、所定時間における受電電力量が第1の閾値を超える場合、蓄電装置303を放電させる。その際、受電電力制御装置200は、推定された受電電力量のうち第1の閾値を超える部分に対応する電力量の放電を所定時間の残り時間において蓄電装置303に実行させる。これにより、受電電力制御装置200は、所定時間における受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置303の充放電を制御する。
上記の方法は一例であって、他の方法によって受電電力量が第1の閾値を超えないように蓄電装置303の充放電が制御されてもよい。
例えば、受電電力制御装置200は、推定された受電電力量が第1の閾値を超える場合に限らず、第1の閾値を超えそうな場合に、蓄電装置303を放電させてもよい。具体的には、受電電力制御装置200は、推定された受電電力量が第1の閾値の90%を超える場合、蓄電装置303を放電させてもよい。その際、受電電力制御装置200は、推定された受電電力量のうち第1の閾値の90%を超える部分に対応する電力量の放電を所定時間の残り時間において蓄電装置303に実行させてもよい。これにより、より確実な制御が行われる。
また、受電電力量が第1の閾値を超えないように蓄電装置303の充放電を制御することは、受電電力量を第1の閾値以下に抑制することを目標にして蓄電装置303の充放電を制御することを意味する。つまり、受電電力量が第1の閾値を超えないように蓄電装置303の充放電が制御されても、例えば、式(1)で算出した所定時間における受電電力量と実際の受電電力量との誤差によって、受電電力量が第1の閾値を超える場合もある。
また、例えば、受電電力制御装置200は、蓄電装置303の残容量(SOC:State Of Charge)を計測する。そして、受電電力制御装置200は、受電点における受電電力量、および、蓄電装置303の残容量に基づいて、第1の閾値を更新する。
また、例えば、受電電力制御装置200は、複数の需要家設備300の複数の連系点における受電電力量を取得し、複数の連系点における受電電力量の合計を受電点における受電電力量として利用してもよい。複数の連系点における受電電力量の合計を利用する方法は、変圧器101の2次側に複数の需要家設備300以外の設備が設置されていない場合に、高圧一括受電していない場合に、特に適している。
また、受電電力制御装置200は、負荷302の消費電力を制御するための指令値を算出し、負荷302に送信することにより、負荷302の消費電力を制御してもよい。例えば、受電電力制御装置200は、所定時間あたりの受電電力量が第1の閾値を超えないように、負荷302の消費電力を制御する。具体的には、受電電力制御装置200は、負荷302の稼働を停止することにより、または、負荷302を省電力モードで動作させることにより、消費電力の削減可能範囲で、負荷302の消費電力を制御する。
また、本実施の形態では、蓄電装置303が各需要家設備300に含まれているが、集合住宅の共用部、または、地域において、1台の蓄電装置303が設置されてもよい。また、受電電力制御装置200が蓄電装置303に含まれてもよいし、蓄電装置303が受電電力制御装置200に含まれてもよい。つまり、受電電力制御装置200と蓄電装置303とが統合されてもよい。
また、受電電力制御システム100は、図1に示された複数の構成要素のうち、任意の1以上の構成要素のみを備えてもよい。例えば、受電電力制御システム100は、図1に示された複数の構成要素のうち、受電電力制御装置200および複数の蓄電装置303のみを備えてもよい。そして、受電電力制御システム100とは別のシステムが、その他の構成要素を備えてもよい。
図2は、図1に示された受電電力制御装置200の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、受電電力制御装置200は、受電電力量取得部201と、制御部202と、残容量取得部203と、閾値設定部204とを備える。受電電力制御装置200は、さらに、削減可能量取得部205を備えてもよい。
受電電力量取得部201は、受電点の受電電力量を示す情報を周期的に取得する。例えば、受電電力量取得部201は、5分ごとに、過去5分間における受電電力量を示す情報を取得する。受電電力量取得部201は、必要に応じて、複数の連系点における受電電力量の合計値を算出する。そして、受電電力量取得部201は、制御部202および閾値設定部204に受電点の受電電力量を示す情報を送信する。
制御部202は、蓄電装置303の残容量の範囲で、蓄電装置303の充放電を制御することにより、受電点における受電電力量を制御する。すなわち、制御部202は、蓄電装置303の充放電を調整することにより、受電点における受電電力量を調整する。
例えば、制御部202は、5分ごとに、蓄電装置303の充放電を制御するための指令値を算出し、算出された指令値を蓄電装置303に送信することにより、蓄電装置303の充放電を制御する。具体的には、制御部202は、受電点における所定時間あたりの受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置303の充放電を制御する。
制御部202は、負荷302の消費電力の削減可能量の範囲で、負荷302の消費電力を制御することにより、受電点における受電電力量を制御してもよい。すなわち、制御部202は、負荷302の消費電力を調整することにより、受電点における受電電力量を調整してもよい。制御部202は、蓄電装置303の充放電の制御と、負荷302の消費電力の制御とを並行して行ってもよい。
残容量取得部203は、蓄電装置303の残容量を示す情報を取得する。例えば、残容量取得部203は、5分ごとに、その時点における蓄電装置303の残容量を取得する。残容量取得部203は、複数の蓄電装置303の合計残容量(kWh)を示す情報を取得してもよい。そして、残容量取得部203は、制御部202および閾値設定部204に蓄電装置303の残容量を示す情報を送信する。
閾値設定部204は、第1の閾値を設定する。具体的には、閾値設定部204は、第1の閾値に初期値を与えることにより、または、第1の閾値を更新することにより、第1の閾値を設定する。この閾値は、受電電力量を抑制するための基準として用いられる。例えば、閾値設定部204は、蓄電装置303の単位時間あたりの減少量が第2の閾値よりも大きい場合、第1の閾値を上昇させる。閾値設定部204は、受電電力量を上昇させることで、蓄電装置303の残容量が尽き、受電電力量が第1の閾値を大幅に逸脱することを抑制する。
具体的には、閾値設定部204は、蓄電装置303の単位時間あたりの減少量が第2の閾値よりも大きい場合、所定量分、第1の閾値を上昇させる。例えば、閾値設定部204は、単位時間あたりの減少量が第2の閾値よりも大きい場合、第1の閾値の5%分、第1の閾値を上昇させる。また、閾値設定部204は、この場合、単位時間あたりの減少量と第2の閾値との差が大きいほど大きく第1の閾値を上昇させてもよい。
また、例えば、閾値設定部204は、残容量が小さいほど、または、残容量の単位時間あたりの減少量が大きいほど、第1の閾値の上昇を大きくしてもよい。また、閾値設定部204は、負荷302の消費電力の削減可能量が大きいほど、第1の閾値の上昇を小さくしてもよい。
また、蓄電装置303の単位時間あたりの減少量と比較される第2の閾値は、蓄電装置303の残容量の急速な減少を示す値として予め定められた値である。閾値設定部204は、第2の閾値を調整してもよい。例えば、閾値設定部204は、第2の閾値を蓄電装置303の残容量以下に設定してもよい。また、閾値設定部204は、蓄電装置303の残容量が大きいほど、第2の閾値を大きくてもよい。言い換えれば、閾値設定部204は、蓄電装置303の残容量が小さいほど、第2の閾値を小さくしてもよい。
また、閾値設定部204は、負荷302の消費電力の削減可能量が大きいほど、第2の閾値を小さくしてもよい。
また、閾値設定部204は、受電電力量に基づいて、第1の閾値を調整してもよい。例えば、閾値設定部204は、所定期間(例えば、1日間)における受電電力量の平均値以上に第1の閾値を調整してもよい。また、例えば、閾値設定部204は、所定期間(例えば、1年間)における所定時間単位(例えば、30分間)の受電電力量の最大値以上に第1の閾値を調整してもよい。閾値設定部204は、ピークを平準化することで得られる値以上に第1の閾値を調整してもよい。
また、閾値設定部204は、受電電力量の制御の開始時に、受電電力量に基づいて、第1の閾値に対して初期値を設定してもよい。例えば、閾値設定部204は、所定期間(例えば、1日間)における所定時間単位(例えば、30分間)の受電電力量の最大値を第1の閾値の初期値として設定してもよい。
また、閾値設定部204は、受電電力量の制御の開始時期が、基準よりも受電電力量が小さい時期として設定された端境期であり、かつ、設定された端境期が所定期間よりも短い場合、受電電力量に基づいて設定される初期値を上昇させてもよい。端境期は、例えば、春または秋の期間である。また、設定された端境期が短いか否かを規定するための所定期間は、例えば、1ヶ月である。端境期は、需要家によって設定されてもよい。
削減可能量取得部205は、負荷302の消費電力の削減可能量を取得する。例えば、削減可能量取得部205は、5分ごとに、その時点における負荷302の消費電力の削減可能量を取得する。削減可能量取得部205は、複数の負荷302に対して、消費電力の削減可能量の合計(kWh)を示す情報を取得してもよい。そして、削減可能量取得部205は、制御部202および閾値設定部204に負荷302の消費電力の削減可能量を示す情報を送信する。
なお、受電電力制御装置200は、蓄電装置303の充放電の制御を行い、負荷302の消費電力の制御を行わなくてもよい。この場合、受電電力制御装置200は、削減可能量取得部205を備えなくてもよい。
図3は、図1に示された蓄電装置303の構成を示すブロック図である。図3に示されるように、蓄電装置303は、制御部331、蓄電部332、指令値取得部333、および、残容量通知部334を備える。蓄電装置303は、さらに、受電電力量通知部335を備えてもよい。
制御部331は、蓄電装置303の全体の動作を制御する。例えば、制御部331は、指令値取得部333を介して指令値を取得し、取得した指令値に基づいて、蓄電部332の充放電を制御する。また、制御部331は、蓄電部332の残容量を検出し、残容量通知部334を介して残容量を通知する。制御部331は、さらに、受電電力量通知部335が行う受電電力量の通知を制御してもよい。また、制御部331は、充放電の制御、残容量の通知の制御、および、受電電力量の通知の制御を5分毎に行ってもよい。
蓄電部332は、電力を蓄積するための構成要素である。蓄電部332には、制御部331が行う制御に従って、電力が充電され放電される。例えば、電力系統から供給される電力が蓄電部332に充電される。蓄電部332から放電された電力は負荷302に供給される。また、蓄電部332は、蓄電池およびインバータ等を備えてもよい。
指令値取得部333は、充放電のための指令値を取得する。例えば、指令値取得部333は、受電電力制御装置200から通信を介して指令値を受信することにより、指令値を取得する。そして、指令値取得部333は、制御部331に指令値を送信する。
残容量通知部334は、蓄電部332の残容量を通知する。具体的には、残容量通知部334は、制御部331で検出された残容量を示す情報を送信することにより、残容量を通知する。例えば、残容量通知部334は、受電電力制御装置200へ通信を介して残容量を示す情報を送信することにより、残容量を受電電力制御装置200に通知する。
受電電力量通知部335は、受電電力量を通知する。例えば、受電電力量通知部335は、連系点における受電電力量を検出し、通信を介して受電電力量を示す情報を受電電力制御装置200へ送信することにより、受電電力量を受電電力制御装置200に通知する。なお、受電電力制御装置200は、蓄電装置303を介さず、受電電力量を検出してもよい。この場合、蓄電装置303は、受電電力量通知部335を備えなくてもよい。
図4は、図2に示された受電電力制御装置200の第1動作例を示すフローチャートである。なお、受電電力量の閾値の初期値は設定されているものとする。
まず、受電電力制御装置200の受電電力量取得部201は、受電点における受電電力量を示す情報を取得する(S101)。例えば、受電電力量取得部201は、変圧器101において電力系統から受電される電力量を計測することにより、受電点である変圧器101における受電電力量を示す情報を取得する。
次に、受電電力制御装置200の制御部202は、受電電力量に基づいて、蓄電装置303の充放電を制御する(S102)。例えば、制御部202は、受電電力量が第1の閾値を超えている場合、受電電力量のうち第1の閾値を超える部分に対応する電力量の放電を蓄電装置303に行わせる。
次に、受電電力制御装置200の残容量取得部203は、蓄電装置303の残容量を示す情報を取得する(S103)。例えば、残容量取得部203は、蓄電装置303から通信線103を介して蓄電装置303の残容量を示す情報を取得してもよい。
次に、受電電力制御装置200の閾値設定部204は、適宜、受電電力量に対する第1の閾値を更新する(S104)。具体的には、第1の閾値設定部204は、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、受電電力量に対する第1の閾値を上昇させる。
受電電力制御装置200は、上記の処理(S101〜S104)を繰り返して行う。これにより、受電電力制御装置200は、受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置303の放電によって受電電力量を削減する。また、受電電力制御装置200は、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値を上げることで、受電電力量を上げ、放電電力量を下げる。これにより、受電電力制御装置200は、蓄電装置303の残容量が空になることを抑制し、受電電力量が第1の閾値を逸脱するのを抑制する。
なお、図4に示された動作における処理順序は、適宜変更されてもよい。また、これらの処理の一部または全部が並行して行われてもよい。また、これらの処理は、周期的に繰り返して行われるが、一定の周期で行われなくてもよい。また、これらの処理が、別々の周期で行われてもよい。
図5は、図2に示された受電電力制御装置200の第2動作例を示すフローチャートである。図5に示された動作は、図4に示された動作の変形例であって、図4に示された動作の具体例である。
まず、受電電力制御装置200の残容量取得部203は、蓄電装置303の残容量を示す情報を取得する(S201)。また、受電電力制御装置200の受電電力量取得部201は、受電点における受電電力量を示す情報を取得する(S202)。これらの情報は、並行して取得されてもよい。
次に、受電電力制御装置200の閾値設定部204は、残容量を示す情報と受電点における受電電力量を示す情報に基づいて、第1の閾値を適宜更新する(S203)。例えば、閾値設定部204は、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値を上昇させる。
その際、閾値設定部204は、残容量が小さいほど、または、残容量の単位時間あたりの減少量が大きいほど、第1の閾値の上昇を大きくしてもよい。また、閾値設定部204は、削減可能量が大きいほど、第1の閾値の上昇を小さくしてもよい。
また、閾値設定部204は、所定期間(例えば、1年間)における所定時間単位(例えば、30分間)の受電電力量の最大値以上に、第1の閾値を調整してもよい。また、閾値設定部204は、所定期間(例えば、1日間)における受電電力量の平均値以上に、第1の閾値を調整してもよい。
次に、受電電力制御装置200の残容量取得部203は、蓄電装置303の残容量を示す情報を取得する(S204)。また、受電電力制御装置200の受電電力量取得部201は、受電点における受電電力量を示す情報を取得する(S205)。これらの情報は、並行して取得されてもよい。
次に、受電電力制御装置200の制御部202は、残容量および受電電力量に基づいて、蓄電装置303の充放電を制御する(S206)。
例えば、制御部202は、残容量が空状態ではなく、かつ、受電電力量が第1の閾値を超える場合、蓄電装置303を放電させる。また、制御部202は、残容量が満充電状態ではなく、かつ、受電電力量が第1の閾値に満たない場合、蓄電装置303を充電させてもよい。また、制御部202は、残容量が空状態ではなく、かつ、受電電力量が第1の閾値を超えそうな場合、蓄電装置303を放電させてもよい。
また、制御部202は、残容量および受電電力量が上記の条件に該当しない場合、蓄電装置303の充放電を停止させてもよい。
また、制御部202は、複数の蓄電装置303の充放電を制御する場合、複数の蓄電装置303に充放電電力量を分担させてもよい。例えば、制御部202は、式1等によって推定された受電電力量が第1の閾値を超える場合、推定された受電電力量のうち第1の閾値を超える部分を複数の蓄電装置303に放電すべき電力量として配分する。
その際、制御部202は、蓄電装置303の残容量に基づいて、放電すべき電力量を配分してもよい。制御部202は、蓄電装置303が放電可能な電力量が蓄電装置303に対応する負荷302の消費電力量以下に制限される場合がある。そこで、制御部202は、蓄電装置303に対応する負荷302の消費電力量に基づいて、放電すべき電力量を配分してもよい。
また、制御部202は、蓄電装置303の残容量と、蓄電装置303に対応する負荷302の消費電力量との組み合わせに基づいて、放電すべき電力量を配分してもよい。
その後、第1の閾値の更新間隔に対応する時間が経過している場合(S207でYes)、残容量を示す情報の取得(S201)、受電電力量を示す情報の取得(S202)、および、第1の閾値の更新(S203)から処理が繰り返される。第1の閾値の更新間隔は、例えば、30分である。
一方、第1の閾値の更新間隔に対応する時間が経過していない場合(S207でNo)、残容量を示す情報の取得(S204)、受電電力量を示す情報の取得(S205)、および、充放電の制御(S206)が繰り返される。これらの処理(S204〜S206)は、例えば、5分毎に行われる。
なお、制御部202は、蓄電装置303の充放電を制御する際、削減可能量の範囲で、負荷302の消費電力を制御してもよい。制御部202は、蓄電装置303の充放電を制御するタイミングとは別のタイミングで、負荷302の消費電力を制御してもよい。
また、閾値設定部204は、第1の閾値を更新する際、さらに、第2の閾値を更新してもよい。例えば、閾値設定部204は、第2の閾値を蓄電装置303の残容量以下に設定してもよい。また、閾値設定部204は、残容量が小さいほど、第2の閾値を小さくしてもよい。閾値設定部204は、さらに、削減可能量が大きいほど、第2の閾値を大きくしてもよい。閾値設定部204は、第1の閾値を更新するタイミングとは別のタイミングで、第2の閾値を更新してもよい。
図6は、第1参考例における受電電力量の推移を示すグラフである。具体的には、図6は、第1の閾値が更新されない場合の動作を示す。また、図6の縦軸は、所定時間あたりの受電電力量を示し、図6の横軸は、時刻を示す。所定時間は、例えば、30分間である。また、図6の点線は、放電が行われなかった場合の受電電力量を示す。図6の網掛け部分は、放電によって削減される受電電力量を示す。以下、受電電力制御装置200が第1の閾値を更新しなかったと仮定して説明する。
図6の時刻Ta〜時刻Tbにおいて、受電電力量は第1の閾値を下回っている。そのため、蓄電装置303は放電せず、蓄電装置303の残容量は一定である。
そして、時刻Tbの後、受電電力量が第1の閾値を超える(図6の点線)。そのため、蓄電装置303が放電する。これにより、受電電力量が削減される(図6の網掛け部分)。また、蓄電装置303の残容量が減少する。
その後、時刻Tcにおいて、蓄電装置303の残容量が空状態になる。したがって、時刻Tcの後、蓄電装置303は、過放電を検知して停止する。すなわち、時刻Tc〜時刻Tdにおいて、受電電力量が第1の閾値を超えるが、蓄電装置303は放電せず、受電電力量は削減されない。そして、時刻Tcにおいて、受電電力量が最大になる。
図7は、第2参考例における受電電力量の推移を示すグラフである。図7の例は、図6の例と同様であるが、図7は、さらに、第1の閾値が受電電力量の予測値に基づいて規定される例を示す。
第1の閾値が受電電力量の予測値に基づいて規定される場合において、受電電力量の予測値が適切であれば、第1の閾値が適切に規定される。したがって、受電電力量の最大値が適切に抑制される可能性がある。一方、受電電力量の予測値が適切でなければ、第1の閾値が適切に規定されない。したがって、受電電力量の最大値が適切に抑制されない可能性がある。
図7の例では、第1の閾値が受電電力量の予測値に基づいて規定されているが、受電電力量の実績値が受電電力量の予測値を上回っている。
例えば、受電電力量の予測値は、時刻Tfの後に第1の閾値を上回っている。そのため、時刻Tfの後に、蓄電装置303が放電することが想定されている。
しかし、受電電力量の実績値は、予測よりも早く、時刻Tbの後に第1の閾値を上回っている。そのため、想定よりも早く、時刻Tbから、蓄電装置303が放電する。また、受電電力量の実績値は、受電電力量の予測値よりも大きい。そのため、放電電力量は、想定よりも大きい。
したがって、想定よりも早く、時刻Tcにおいて、蓄電装置303の残容量が空状態になる。そして、時刻Tcの後、蓄電装置303は、放電を停止する。すなわち、時刻Tc〜時刻Tdにおいて、受電電力量が第1の閾値を超えるが、蓄電装置303は放電せず、受電電力量は削減されない。
そして、図7の例では、受電電力量の最大値は、放電によって低減されない。すなわち、図7の例では、放電が行われているにもかかわらず、受電電力量の最大値は低減されない。
図8は、図2に示された受電電力制御装置200によって制御される受電電力量の推移を示すグラフである。具体的には、図8は、第1の閾値が更新される場合の動作を示す。また、図8の縦軸は、所定時間あたりの受電電力量を示し、図8の横軸は、時刻を示す。所定時間は、例えば、30分間である。また、図8の点線は、放電が行われなかった場合の受電電力量を示す。図8の網掛け部分は、放電によって削減される受電電力量を示す。
図8の時刻Ta〜時刻Tbにおいて、受電電力量は第1の閾値を下回っている。そのため、蓄電装置303は放電せず、蓄電装置303の残容量は一定である。
そして、時刻Tbの後、受電電力量が第1の閾値を超える(図8の点線)。そのため、蓄電装置303が放電する。これにより、受電電力量が削減される(図8の網掛け部分)。また、放電にあわせて蓄電装置303の残容量が減少する。
その後、時刻Tgにおいて、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超える。したがって、第1の閾値が上昇する。図8の例では、時刻Tg〜時刻Thにおいて、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超え続けるため、第1の閾値が上昇し続ける。また、図8の例では、時刻Tg〜時刻Thにおいて、第1の閾値が一定の割合で線形的に上昇しているが、第1の閾値は段階的に上昇してもよい。具体的には、時刻Tg〜時刻Thにおいて、第1の閾値は、30分毎に所定量増加してもよい。
その後、時刻Thにおいて、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値以下になる。したがって、第1の閾値の上昇が停止する。そして、時刻Tcにおいて、蓄電装置303の放電が行われなかった場合の受電電力量が、第1の閾値以下になる。したがって、時刻Tcにおいて、蓄電装置303の放電が停止する。そして、時刻Tcの後、蓄電装置303は放電しないため、蓄電装置303の残容量は一定である。
上記の通り、図8の例では、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値が上昇する。これにより、受電電力量が上昇し、一方、放電電力量の上昇が抑制される。したがって、蓄電装置303の残容量が空状態になることが抑制される。すなわち、受電電力量を抑制するための放電が途絶えずに継続される。これにより、受電電力量の最大値が極端に大きくなることが抑制される。
なお、図8の例では、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値が上昇する。具体的には、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、受電電力制御装置200が第1の閾値を上昇させる。
また、受電電力制御装置200は、受電電力量に基づいて、第1の閾値を更新してもよい。例えば、所定期間における受電電力量の平均値よりも受電電力量の最大値を低くすることは困難である。受電電力量を平均値まで低くする場合に比べ、受電電力量を平均値より低くする場合には、より多くの蓄電装置の容量が必要となるためである。したがって、受電電力制御装置200は、所定期間における受電電力量の平均値以上に第1の閾値を調整してもよい。
具体的には、受電電力制御装置200は、現在の閾値と、所定期間における受電電力量の平均値とを比較し、所定期間における受電電力量の平均値が現在の閾値よりも大きい場合、所定期間における受電電力量の平均値を新たな第1の閾値として設定してもよい。
また、例えば、過去の受電電力量の最大値よりも受電電力量の最大値を低くすることは困難であると想定される。また、過去の受電電力量の最大値に基づいて電力コストが規定される場合では、過去の受電電力量の最大値よりも受電電力量を下げることが電力コストの削減に貢献しない場合がある。したがって、受電電力制御装置200は、過去の受電電力量の最大値以上に第1の閾値を調整してもよい。
ここで、過去の受電電力量の最大値は、例えば、所定期間における所定時間単位の受電電力量の最大値である。具体的には、過去の受電電力量の最大値は、例えば、過去1年間における30分単位の受電電力量の最大値でもよい。
そして、受電電力制御装置200は、現在の閾値と、過去の受電電力量の最大値とを比較し、過去の受電電力量の最大値が現在の閾値よりも大きい場合、過去の受電電力量の最大値を新たな第1の閾値として設定してもよい。
また、受電電力制御装置200は、ピークを平準化することで得られる値以上に第1の閾値を調整してもよい。図9を用いて、具体的に説明する。
図9は、図2に示された受電電力制御装置200によって設定される第1の閾値の設定例を説明するためのグラフである。
まず、受電電力制御装置200の閾値設定部204は、過去の所定期間(例えば、昨日1日間)から、受電電力量がピークである時間(タイムスロット)を特定する。図9の例では、閾値設定部204は、時間t3を受電電力量がピークである時間として特定する。
そして、閾値設定部204は、時間t3における残容量に対応する放電電力量で、時間t3における受電電力量(p3)を削減すると仮定した場合、削減後の受電電力量を仮閾値として決定する。つまり、閾値設定部204は、次の式2に基づいて、仮閾値を決定する。
仮閾値=ピークの受電電力量−放電可能量 ・・・ (式2)
式2において、ピークの受電電力量は、時間t3における受電電力量p3に対応する。また、放電可能量は、ピークの時間における放電可能量に対応し、時間t3における残容量に対応する放電電力量に対応する。
次に、閾値設定部204は、仮閾値を連続して超える時間を特定する。図9の例では、時間t1〜t4が、仮閾値を連続して超える時間として特定される。次に、閾値設定部204は、次の式3に基づいて、第1の閾値を決定する。
第1の閾値=(Σ(pi−仮閾値)−放電可能量)÷時間数+仮閾値 ・・・ (式3)
式3において、piは、例えば、時間t1〜t4における受電電力量p1〜p4に対応する。また、時間数は、例えば、時間t1〜t4の数であり、4である。また、式3は、以下の式4に変形可能である。
第1の閾値=(Σpi−放電可能量)÷時間数 ・・・ (式4)
すなわち、閾値設定部204は、受電電力量が仮閾値を連続して超える時間における受電電力量の平均値から、受電電力量が仮閾値を連続して超える時間で放電可能量を平均化した値を減算することで得られる値を第1の閾値として決定する。式3と式4とは実質的に同一である。閾値設定部204は、式3または式4と実質的に同一とみなされるその他の式を用いて、第1の閾値を決定してもよい。
また、閾値設定部204は、式3または式4等に基づいて算出される第1の閾値を第1の閾値の下限として算出してもよい。そして、閾値設定部204は、第1の閾値の下限以上に、第1の閾値を調整してもよい。
具体的には、閾値設定部204は、現在の閾値と、式3または式4等に基づいて算出される第1の閾値とを比較する。そして、閾値設定部204は、式3または式4等に基づいて算出される第1の閾値が現在の閾値よりも大きい場合、式3または式4等に基づいて算出される第1の閾値を新たな第1の閾値として設定してもよい。
次に、受電電力量に対する第1の閾値の初期値について、図10および図11を用いて説明する。
図10は、第3参考例における第1の閾値の初期値を示す概念図である。図10の縦軸は、受電電力量を示す。また、図10の横軸は、時間軸に対応し、例えば、1年間等のような比較的長い期間の時間軸に対応する。また、図10には、放電によって受電電力量が削減されなかったと仮定した場合に想定される受電電力量が太線で示されている。
また、この例では、時点d1において、受電電力量の制御が開始される。そして、この例では、時点d1に対応する受電電力量に基づいて、受電電力量に対する第1の閾値の初期値が設定(規定)される。時間d1は、端境期に含まれる。端境期は、基準よりも受電電力量が小さい時期として設定された時期であって、例えば、春または秋に対応する。
この例において、上記の通り、端境期に含まれる時点d1に対応する受電電力量に基づいて、第1の閾値の初期値が設定される。したがって、第1の閾値の初期値は、比較的低く設定される。
そして、時点d1〜時点d2において、受電電力量が第1の閾値を超えるため、放電によって受電電力量が削減される。しかし、その後、受電電力量の上昇に伴って、第1の閾値が上昇する。そして、最終的な第1の閾値は、時点d1〜時点d2における受電電力量の最大値を超える。
具体的には、低く設定された初期値以下に受電電力量を長期的に維持することは困難である。そして、時点d1〜時点d2が短期間である場合(例えば、1ヶ月以内)において受電電力量のピークを抑制することは、長期的には有効ではない。つまり、時点d1〜時点d2における放電、および、時点d1〜時点d2における受電電力量の抑制は、無駄な動作であると想定される。そこで、受電電力制御装置200は、短期間の端境期において、第1の閾値の初期値を高めに設定する。例えば、閾値設定部204は、受電電力量に基づいて設定される初期値の30%分、初期値を上昇させてもよいし、端境期と過渡期の受電電力量に比率に応じて、初期値を上昇させてもよい。閾値設定部204は、受電電力量の制御の開始時点が、端境期の初め頃か、中頃か、終り頃かによって、初期値を上昇させる度合いを変更してもよい。
一方、時点d1〜時点d2が長期間である場合(例えば、1ヶ月以上)である場合においては、時点d1〜時点d2の期間で電気代が削減されるため、受電電力量にあわせて第1の閾値の初期値を低めに設定しておく方が効果的である。
図11は、図2に示された受電電力制御装置200によって設定される第1の閾値の初期値を示す概念図であり、時点d1〜時点d2が短期間である場合の例である。図10と同様に、図11の縦軸は、受電電力量を示す。また、図11の横軸は、時間軸に対応し、例えば、1年間等のような比較的長い期間の時間軸に対応する。また、図11には、放電によって受電電力量が削減されなかったと仮定した場合に想定される受電電力量が太線で示されている。
また、図10の例と同様に、図11の例では、時点d1において、受電電力量の制御が開始される。そして、受電電力制御装置200の閾値設定部204は、時点d1に対応する受電電力量に基づいて、受電電力量に対する第1の閾値の初期値を設定(規定)する。例えば、閾値設定部204は、所定期間(例えば、過去1日間)における所定時間単位(例えば、30分間)の受電電力量の最大値を第1の閾値の初期値として設定してもよい。
ただし、閾値設定部204は、時点d1〜時点d2が短期間であるため、受電電力量に基づいて設定される初期値を上昇させる。
図11に示されるように、閾値設定部204が、第1の閾値の初期値を高めに設定するため、時点d1〜時点d2において、受電電力量が第1の閾値を超えない。したがって、無駄な放電が抑制される。そして、これにより、蓄電装置303のサイクル劣化の抑制にもつながる。
すなわち、閾値設定部204は、受電電力量の制御の開始段階において、第1の閾値の初期値を適切に設定することにより、蓄電装置303の充放電を適切に制御し、受電電力量を適切に制御することができる。さらに、閾値設定部204は、受電電力量の制御の運用段階において、第1の閾値を適切に更新することにより、蓄電装置303の充放電を適切に制御し、受電電力量を適切に制御することができる。
上記の通り、本実施の形態における受電電力制御装置200は、所定時間あたりの受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置303を放電させる。そして、受電電力制御装置200は、蓄電装置303の残容量を周期的に取得し、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値を上昇させる。これにより、蓄電装置303の残容量が空状態になることが抑制され、継続的に放電が行われる。したがって、受電電力量のピークが抑制される。すなわち、受電電力量が適切に抑制される。
なお、残容量の単位時間あたりの減少量は、残容量の単位時間あたりの減少率と表現されてもよいし、残容量の減少速度と表現されてもよい。
また、上記の説明において、5分間、30分間、1日間、1ヶ月間および1年間等のそれぞれは、所定時間または所定期間等の一例であって、適宜変更されてもよい。また、上記の説明における単位時間には、任意の時間が適用されてもよい。
なお、実施の形態において示された受電電力制御装置200の閾値設定部204は、閾値初期設定部と、閾値更新部とを備えてもよい。そして、閾値初期設定部が、第1の閾値の初期値を設定し、閾値更新部が、第1の閾値を更新してもよい。
以上、本発明に係る受電電力制御装置200について、実施の形態等に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態等に限定されない。上記の実施の形態等に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、および、上記の実施の形態等における複数の構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の構成要素が実行する処理を別の構成要素が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、本発明は、受電電力制御装置200として実現できるだけでなく、受電電力制御装置200を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。
例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本発明が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、受電電力制御装置200等に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用または汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、受電電力制御装置200等に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称される場合がある。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、受電電力制御装置200に含まれる複数の構成要素の集積回路化が行われてもよい。
最後に、受電電力制御装置200等の複数の態様を例として示す。これらの態様は、適宜、組み合わされてもよい。また、上記の実施の形態等に示された任意の構成等が追加されてもよい。
(第1態様)
本発明の一態様に係る受電電力制御装置200は、負荷302および蓄電装置303が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を、少なくとも蓄電装置303の充放電を制御することによって制御する。また、受電電力制御装置200は、受電電力量取得部201と、制御部202と、残容量取得部203と、閾値設定部204とを備える。
受電電力量取得部201は、受電電力量を示す情報を周期的に取得する。制御部202は、受電電力量が第1の閾値を超えないように、少なくとも蓄電装置303を放電させる。残容量取得部203は、蓄電装置303の残容量を示す情報を周期的に取得する。閾値設定部204は、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、第1の閾値を上昇させる。
これにより、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、受電電力量が上昇し、放電電力量の上昇が抑制される。したがって、蓄電装置303の残容量が空状態になることが抑制され、継続的に放電が行われる。よって、受電電力量の最大値が極端に大きくなることが抑制される。すなわち、受電電力量が適切に抑制される。
(第2態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、所定期間における受電電力量の最大値以上に第1の閾値を調整してもよい。これにより、受電電力量の最大値に従って、第1の閾値が適切に調整される。
(第3態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、所定期間における受電電力量の平均値以上に第1の閾値を調整してもよい。これにより、受電電力量の平均値に従って、第1の閾値が適切に調整される。
(第4態様)
例えば、閾値設定部204は、所定期間における受電電力量の最大値から、受電電力量が最大値である時間の残容量に対応する放電可能量を減算することにより得られる仮閾値を導出してもよい。そして、閾値設定部204は、所定期間のうち、受電電力量が最大値である時間を含む期間であり、受電電力量が連続して仮閾値を超える期間である超過期間を導出してもよい。
そして、閾値設定部204は、超過期間における受電電力量の平均値から放電可能量を超過期間で平均化した値を減算することにより得られる電力量以上に第1の閾値を調整してもよい。
これにより、受電電力量の最大値、放電可能量、および、受電電力量が大きい期間に従って、第1の閾値が適切に調整される。
(第5態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、第2の閾値を残容量以下に設定してもよい。これにより、第2の閾値が、大きくなり過ぎないように、残容量に基づいて適切に設定される。
(第6態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、残容量が小さいほど、第2の閾値を小さくしてもよい。これにより、第2の閾値が、残容量の大きさに従って、適切に設定される。
(第7態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、残容量が小さいほど、または、残容量の単位時間あたりの減少量が大きいほど、第1の閾値の上昇を大きくしてもよい。これにより、第2の閾値が、残容量の大きさ、または、残容量の大きさの変化に従って、適切に設定される。したがって、残容量が空状態になることが抑制される。
(第8態様)
例えば、受電電力制御装置200は、さらに、負荷302の消費電力の削減可能量を取得する削減可能量取得部205を備えてもよい。そして、制御部202は、削減可能量の範囲で、負荷302の消費電力を制御してもよい。これにより、受電電力制御装置200は、受電電力量が第1の閾値を超えないように、負荷302の消費電力を調整することができる。
(第9態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、削減可能量が大きいほど、第2の閾値を大きくしてもよい。これにより、受電電力制御装置200は、負荷302の消費電力の削減によって、受電電力量を十分に削減することができる場合に、第1の閾値の上昇の発生を抑制することができる。したがって、受電電力制御装置200は、受電電力量の増加を抑制することができる。
(第10態様)
例えば、閾値設定部204は、さらに、削減可能量が大きいほど、第1の閾値の上昇を小さくしてもよい。これにより、受電電力制御装置200は、負荷302の消費電力の削減によって、受電電力量を十分に削減することができる場合に、第1の閾値の上昇(上昇の量)を小さくすることができる。したがって、受電電力制御装置200は、受電電力量の増加を抑制することができる。
(第11態様)
例えば、閾値設定部204は、受電電力量の制御の開始時に、受電電力量に基づいて、第1の閾値に対して初期値を設定してもよい。そして、閾値設定部204は、受電電力量の制御の開始時期が、基準よりも受電電力量が小さい時期として設定された端境期であり、かつ、端境期が所定期間よりも短い場合、受電電力量に基づいて設定される初期値を上昇させてもよい。これにより、受電電力量の制御の開始時期に従って、第1の閾値の初期値が適切に設定される。
(第12態様)
例えば、閾値設定部204は、所定期間における受電電力量の最大値を第1の閾値の初期値として設定してもよい。これにより、受電電力量の最大値に従って、第1の閾値の初期値が適切に設定される。
(第13態様)
本発明の一態様に係る受電電力制御方法は、負荷302および蓄電装置303が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を蓄電装置303の充放電を制御することによって制御する受電電力制御方法である。また、受電電力制御方法は、受電電力量取得ステップ(S101)と、制御ステップ(S102)と、残容量取得ステップ(S103)と、閾値設定ステップ(S104)とを含む。
受電電力量取得ステップ(S101)では、受電電力量を示す情報を周期的に取得する。制御ステップ(S102)では、受電電力量が第1の閾値を超えないように、蓄電装置303を放電させる。残容量取得ステップ(S103)では、蓄電装置303の残容量を示す情報を周期的に取得する。閾値設定ステップ(S104)では、残容量の単位時間あたりの減少量が所定減少量を超えた場合、第1の閾値を上昇させる。
これにより、残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、受電電力量が上昇し、放電電力量の上昇が抑制される。したがって、蓄電装置303の残容量が空状態になることが抑制され、継続的に放電が行われる。よって、受電電力量の最大値が極端に大きくなることが抑制される。すなわち、受電電力量が適切に抑制される。
200 受電電力制御装置
201 受電電力量取得部
202 制御部
203 残容量取得部
204 閾値設定部
205 削減可能量取得部
302 負荷
303 蓄電装置

Claims (13)

  1. 負荷および蓄電装置が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を、少なくとも前記蓄電装置の充放電を制御することによって制御する受電電力制御装置であって、
    前記受電電力量を示す情報を周期的に取得する受電電力量取得部と、
    前記受電電力量が第1の閾値を超えないように、少なくとも前記蓄電装置を放電させる制御部と、
    前記蓄電装置の残容量を示す情報を周期的に取得する残容量取得部と、
    前記残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、前記第1の閾値を上昇させる閾値設定部とを備える
    受電電力制御装置。
  2. 前記閾値設定部は、さらに、所定期間における前記受電電力量の最大値以上に前記第1の閾値を調整する
    請求項1に記載の受電電力制御装置。
  3. 前記閾値設定部は、さらに、所定期間における前記受電電力量の平均値以上に前記第1の閾値を調整する
    請求項1または2に記載の受電電力制御装置。
  4. 前記閾値設定部は、さらに、
    所定期間における前記受電電力量の最大値から、前記受電電力量が前記最大値である時間の前記残容量に対応する放電可能量を減算することにより得られる仮閾値を導出し、
    前記所定期間のうち、前記受電電力量が前記最大値である時間を含む期間であり、前記受電電力量が連続して前記仮閾値を超える期間である超過期間を導出し、
    前記超過期間における前記受電電力量の平均値から前記放電可能量を前記超過期間で平均化した値を減算することにより得られる電力量以上に前記第1の閾値を調整する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  5. 前記閾値設定部は、さらに、前記第2の閾値を前記残容量以下に設定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  6. 前記閾値設定部は、さらに、前記残容量が小さいほど、前記第2の閾値を小さくする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  7. 前記閾値設定部は、さらに、前記残容量が小さいほど、または、前記残容量の単位時間あたりの減少量が大きいほど、前記第1の閾値の上昇を大きくする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  8. 前記受電電力制御装置は、さらに、前記負荷の消費電力の削減可能量を取得する削減可能量取得部を備え、
    前記制御部は、前記削減可能量の範囲で、前記負荷の消費電力を制御する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  9. 前記閾値設定部は、さらに、前記削減可能量が大きいほど、前記第2の閾値を大きくする
    請求項8に記載の受電電力制御装置。
  10. 前記閾値設定部は、さらに、前記削減可能量が大きいほど、前記第1の閾値の上昇を小さくする
    請求項8または9に記載の受電電力制御装置。
  11. 前記閾値設定部は、
    前記受電電力量の制御の開始時に、前記受電電力量に基づいて、前記第1の閾値に対して初期値を設定し、
    前記受電電力量の制御の開始時期が、基準よりも前記受電電力量が小さい時期として設定された端境期であり、かつ、前記端境期が所定期間よりも短い場合、前記第1の閾値に対して前記受電電力量に基づいて設定される前記初期値を上昇させる
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  12. 前記閾値設定部は、所定期間における前記受電電力量の最大値を前記第1の閾値の初期値として設定する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の受電電力制御装置。
  13. 負荷および蓄電装置が電気的に接続された受電点に電力系統から所定時間あたりに受電される電力量である受電電力量を、少なくとも前記蓄電装置の充放電を制御することによって制御する受電電力制御方法であって、
    前記受電電力量を示す情報を周期的に取得する受電電力量取得ステップと、
    前記受電電力量が第1の閾値を超えないように、少なくとも前記蓄電装置を放電させる制御ステップと、
    前記蓄電装置の残容量を示す情報を周期的に取得する残容量取得ステップと、
    前記残容量の単位時間あたりの減少量が第2の閾値を超えた場合、前記第1の閾値を上昇させる閾値設定ステップとを含む
    受電電力制御方法。
JP2017551524A 2015-11-18 2016-11-09 受電電力制御装置および受電電力制御方法 Active JP6536857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226085 2015-11-18
JP2015226085 2015-11-18
PCT/JP2016/004836 WO2017085915A1 (ja) 2015-11-18 2016-11-09 受電電力制御装置および受電電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085915A1 true JPWO2017085915A1 (ja) 2018-06-14
JP6536857B2 JP6536857B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58718620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551524A Active JP6536857B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-09 受電電力制御装置および受電電力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10756540B2 (ja)
EP (1) EP3379677B1 (ja)
JP (1) JP6536857B2 (ja)
AU (1) AU2016357764B2 (ja)
WO (1) WO2017085915A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696699B2 (ja) * 2017-11-15 2020-05-20 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP7203503B2 (ja) * 2018-03-22 2023-01-13 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7177740B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-24 大阪瓦斯株式会社 蓄電池制御システム
JP7346155B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-19 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電池容量推定装置、電池容量推定方法、及びプログラム
JP7012183B1 (ja) * 2021-07-16 2022-01-27 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083084A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
JP2012257365A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 蓄電池の充放電方法
JP2014147216A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Omron Corp システム制御装置、電力供給を制御する方法、電力供給システムによる制御内容を表示する方法、および、プログラム
US20150303690A1 (en) * 2013-07-09 2015-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power control method, electric power control device, and electric power control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117220A (ja) 1984-07-04 1986-01-25 Canon Electronics Inc 磁気記録媒体
US20100235008A1 (en) * 2007-08-28 2010-09-16 Forbes Jr Joseph W System and method for determining carbon credits utilizing two-way devices that report power usage data
JP2011234458A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP5485857B2 (ja) 2010-10-26 2014-05-07 パナソニック株式会社 電力管理システム
JP5664763B2 (ja) 2011-03-18 2015-02-04 富士通株式会社 電力平準化制御装置、電力平準化蓄電装置、電力平準化制御方法、及び平準化プログラム
JP5799228B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
US20140225445A1 (en) * 2011-09-13 2014-08-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Peak cut system
JP2013143867A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp 電力供給システム
JP6028499B2 (ja) * 2012-04-06 2016-11-16 ソニー株式会社 電力供給装置
US9766679B2 (en) * 2012-04-16 2017-09-19 Hitachi Appliances, Inc Power monitoring device and power monitoring system
JP6552796B2 (ja) * 2014-09-03 2019-07-31 株式会社東芝 蓄電制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083084A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
JP2012257365A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 蓄電池の充放電方法
JP2014147216A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Omron Corp システム制御装置、電力供給を制御する方法、電力供給システムによる制御内容を表示する方法、および、プログラム
US20150303690A1 (en) * 2013-07-09 2015-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power control method, electric power control device, and electric power control system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016357764B2 (en) 2019-04-04
US10756540B2 (en) 2020-08-25
EP3379677A4 (en) 2018-09-26
WO2017085915A1 (ja) 2017-05-26
JP6536857B2 (ja) 2019-07-03
US20180331537A1 (en) 2018-11-15
EP3379677B1 (en) 2019-10-09
AU2016357764A1 (en) 2018-05-17
EP3379677A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017085915A1 (ja) 受電電力制御装置および受電電力制御方法
US9866020B2 (en) Electric power control method, electric power control device, and electric power control system
WO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US20170331291A1 (en) Power adjustment device, power distribution system, power adjustment method, and non-transitory computer-readable medium in which program is stored
WO2015186161A1 (ja) 充放電制御装置および充放電制御方法
JP5992071B1 (ja) 直流電源システムの制御装置
JP6210419B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP6210337B2 (ja) 受電電力制御方法、受電電力制御装置および電気機器
JP6187920B2 (ja) 給電制御装置及び配電システム
US10340715B2 (en) Power control apparatus, power control method, and power control system
JP2017118715A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
CN109804520B (zh) 电力转换系统、电力供给系统及电力转换装置
JP6532349B2 (ja) 直流電源システムの制御装置
WO2022172457A1 (ja) 電力管理装置、及び給電システム
JP2017169304A (ja) 直流電源システム
JP6532274B2 (ja) 直流電源システムの制御装置および制御方法
JP2014168343A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置、蓄電システムの制御方法、及び蓄電システムの制御プログラム
JP6650606B2 (ja) 逆潮流制御システム、蓄電装置および逆潮流制御方法
JP2013236426A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源供給方法
JP2017108558A (ja) 直流電源システム
JP6213931B2 (ja) グループ制御方法およびグループ制御装置
JP5355721B2 (ja) 充放電システムおよび充放電制御装置
WO2015015527A1 (ja) 給電制御装置
JP2016025676A (ja) 蓄電池の充放電制御方法
JP2023030704A (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151