JPWO2017082135A1 - 液体を除去する方法および液体操作装置 - Google Patents

液体を除去する方法および液体操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082135A1
JPWO2017082135A1 JP2017550281A JP2017550281A JPWO2017082135A1 JP WO2017082135 A1 JPWO2017082135 A1 JP WO2017082135A1 JP 2017550281 A JP2017550281 A JP 2017550281A JP 2017550281 A JP2017550281 A JP 2017550281A JP WO2017082135 A1 JPWO2017082135 A1 JP WO2017082135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
suction
flow path
hole
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658767B2 (ja
Inventor
淳夫 岩下
淳夫 岩下
洋一 青木
洋一 青木
幸司 宮崎
幸司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017082135A1 publication Critical patent/JPWO2017082135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658767B2 publication Critical patent/JP6658767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、残液量の減少と、液体除去の時間を必要以上に長くしないことと、を両立可能な、流路チップの内部から液体を除去する方法を提供する。本発明の一実施形態に係る方法は、流路と、前記流路の天面に配置された、前記流路および外部を連通する第1の貫通孔と、前記流路の天面に配置された、前記流路および外部を連通する第2の貫通孔と、を有する流路チップにおいて、前記第1の貫通孔内に挿入された液体吸引器具の内部に前記流路内の液体を吸引して前記流路内の前記液体を除去する方法である。上記方法は、第1の吸引速度で前記流路内の前記液体の一部を前記液体吸引器具の内部に吸引する第1吸引工程と、前記第1吸引工程の後に連続して行われる、前記第1の吸引速度よりも遅い第2の吸引速度で前記流路内に残存した前記液体を前記液体吸引器具の内部に吸引する第2吸引工程と、を含む。

Description

本発明は、流路チップの流路内の液体を吸引して除去する方法、およびそのような方法を実施するための液体操作装置に関する。
流路を設けた小さなチップ(以下、単に「流路チップ」ともいう。)の流路内で液体を移動させて、液体中に含まれる物質同士の反応、液体からの物質の分離、液体が含有する物質の検出、または液体同士の混合等(以下、単に「反応等」ともいう。)を行う技術が知られている。流路チップは、前記反応等の場としての流路と、流路と外部とを連通する複数の貫通孔とを有する。流路チップは、反応等をより簡易かつ迅速に行うことができるため、近年、盛んに開発されている。
反応等に用いられる液体は、液体導入用の貫通孔(以下、単に「導入口」ともいう。)から流路内に導入される。また、反応等の途中または反応等が終了した後に、流路内の液体は、液体排出用の貫通孔(以下、単に「排出口」ともいう。)から、液体吸引器具により吸引され、除去される。流路内の液体は、例えば、排出口内に挿入したピペットから、前記ピペットと連通するノズルに吸引されることにより、除去される。
このとき、流路内の液体を完全に取り除くのは難しく、流路内に液体が残留することがある(以下、残留した液体を単に「残液」ともいう。)。この残液と、流路内に次に導入された液体とが混ざると、後から導入した液体が希釈されたり、不要の反応等が生じたりすることにより、反応等の結果の信頼性が低下しかねない。そのため、液体の除去をするときに、残液量をより少なくすることが、求められている。
たとえば、上記反応等がELISA等のイムノアッセイである場合、蛍光標識された二次抗体を含む標識液や、反応しなかった一次抗体または二次抗体を除去するための洗浄液等は、次の工程で別の液体が導入口から流路内に導入される前に、流路チップの流路、導入口および排出口から十分に除去される必要がある。また、同じ流路チップを繰り返し使用する場合、前回の反応等で用いられた液体や、前回の反応等の終了後に流路内に導入された洗浄液は、次の反応等を開始する前に、流路、導入口および排出口から十分に除去される必要がある。
流路内の残液量を少なくする方法として、特許文献1には、流路内の液体を吸引するためのピペットの先端の位置を、より流路の底面に近づける方法が記載されている。特許文献1の方法によれば、ピペットの先端近傍の液体をより確実に吸引して、ピペットの先端近傍における残液量を少なくすることが可能である。
特開2013−185967号公報
特許文献1の方法によれば、ピペットの先端近傍における残液量を少なくすることができる。しかし、残液は、ピペットを挿入される排出口近傍のみならず、流路の排出口から離れた部分でも生じる。たとえば、流路内の液体を吸引するときに、液体の一部が分断されて流路の壁面に付着し、流路内に残液として残ることがある。流路チップの流路内の残液量をより少なくするためには、この流路の排出口から離れた部分における残液を、より発生しにくくすることが望ましい。
流路内における液体の分断は、吸引されて流路内を移動する液体の流速が速い場合により生じやすい。そのため、液体吸引器具への液体の吸引速度を遅くすることで、液体の分断による残液を少なくすることができる。
しかし、液体の吸引速度を遅くすると、流路内の液体除去に必要な時間が長くなることにより、反応等または洗浄に必要な時間も長くなってしまうため、反応等および洗浄を迅速に行えるという流路チップの利点が失われかねない。
そのため、流路チップの流路内の液体を除去する際には、流路内の残液を少なくすることと、液体除去の時間を必要以上に長くしないことと、を両立させることが望まれている。
上記の課題に鑑み、本発明は、流路内の残液量の減少と、液体除去の時間を必要以上に長くしないことと、を両立可能な、流路チップの流路内から液体を除去する方法を提供することを、その目的とする。また、本発明は、そのような方法を実施することができる液体操作装置を提供することも、その目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る液体を除去する方法は、流路の天面に外部と連通する貫通孔を有する流路チップの前記流路内の液体を、前記貫通孔を介して挿入された液体吸引器具により吸引して除去する方法であって、前記流路内の液体の一部を第1の吸引速度で前記液体吸引器具に吸引する第1吸引工程と、前記第1吸引工程の後に、前記流路内に残存する液体を前記第1の吸引速度よりも遅い第2の吸引速度で前記液体吸引器具に吸引する第2吸引工程と、を含む。
また、上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る液体操作装置は、流路の天面に外部と連通する貫通孔を有する流路チップを保持するためのチップホルダーと、前記チップホルダーに保持された前記流路チップの前記貫通孔に挿入されて前記流路内の液体を吸引する液体吸引器具を保持するための吸引器具ホルダーと、前記液体吸引器具への前記液体の吸引速度を第1の吸引速度に制御し、かつ、前記第1の吸引速度で吸引した後に連続して、前記液体吸引器具への前記液体の吸引速度を前記第1の吸引速度よりも遅い第2の吸引速度に制御する吸引調節部と、を含む。
本発明によれば、液体除去の時間を必要以上に長くせずに、流路内の残液量をより少なくできる、流路チップの流路内の液体を除去する方法、および、そのような方法を実施することができる液体操作装置が、提供される。
図1Aは、本発明が対象とする流路チップの一例の構成を示す平面図である。 図1Bは、図1A中の1B−1B線における流路チップの断面図である。 図2は、第1の実施形態において液体を除去する方法のフローチャートである。 図3Aは、第1の実施形態において液体が除去される態様の一例を示す断面図である。 図3Bは、第1の実施形態において液体吸引器具を貫通孔に挿入する態様の一例を示す断面図である。 図4Aは、第2の実施形態において液体が除去される態様の一例を示す断面図である。 図4Bは、第2の実施形態において液体が除去される別の態様の一例を示す断面図である。 図5は、第3の実施形態において液体を除去する方法のフローチャートである。 図6Aは、第3の実施形態において液体が除去される態様の一例を示す断面図である。 図6Bは、第3の実施形態において液体が除去される態様の別の一例を示す断面図である。 図7は、第4の実施形態において液体が除去される態様の一例を示す断面図である。 図8は、第5の実施形態において液体が除去される流路チップの一例を示す平面図である。 図9Aは、本発明に係る液体操作装置の例を示す模式図である。 図9Bは、本発明に係る液体操作装置の別の例を示す模式図である。
以下、本発明が対象とする流路チップの構成、本発明に係る液体の除去方法の実施の形態、および本発明の方法を実施するための液体操作装置を、図面を参照して説明する。
[流路チップの構成]
図1Aおよび図1Bは、本発明が対象とする流路チップ110の一例の構成を示す図である。図1Aは、流路チップ110の平面図であり、図1Bは、図1A中の1B−1B線における流路チップ110の断面図である。
図1Bに示されるように、流路チップ110は、基板120と流路蓋130とを有する。基板120および流路蓋130の少なくとも一方(図1Bでは流路蓋130)は、凹部を有しており、流路蓋130は、平面視したときに前記凹部と重なる領域に、貫通孔(図1Aおよび図1Bでは2つの貫通孔150および貫通孔160)を有している。基板120と流路蓋130とが凹部が形成された面を挟んで接合されることで流路チップ110が作製される。流路チップ110において、前記凹部は流路140となり、前記複数の貫通孔は流路の天面に設けられた貫通孔150(第1の貫通孔)および貫通孔160(第2の貫通孔)となる。流路140は、貫通孔150および貫通孔160によって流路チップ110の外部と連通する。
貫通孔150および貫通孔160は、それぞれ、液体の排出口および導入口とすることができる。このとき、液体は、導入口としての貫通孔160から排出口としての貫通孔150へと、流路140内を一方向に流通する。一方で、液体の操作効率をより高める観点からは、後述する図7に示すように、貫通孔150を液体の導入口および排出口とし、かつ、貫通孔150とは反対側の流路の端部には液溜め170を設けて、流路140内を液体が往復して移動する構成としてもよい。
上記いずれの態様においても、貫通孔150には、後述の液体吸引器具が挿入される。流路チップ110の内部、具体的には流路140、貫通孔150、および貫通孔160または液溜め170内に存在する液体は、液体吸引器具の内部に吸引されることで除去される。なお、「液体が除去される」とは、流路140、貫通孔150、および貫通孔160または液溜め170内に存在する液体の合計量が、流路チップ110の機能が確保される許容残液量の最大値(以下、単に「許容最大残液量」ともいう。)以下となることを意味する。
貫通孔150および貫通孔160の形状、寸法および深さは、反応等に用いる液体の種類および反応の目的に応じて任意に定めることができる。流路チップ110の貫通孔150および貫通孔160の形状、寸法および深さは、流路蓋130の設計時に前記貫通孔の形状および寸法を変更することで、任意に設定可能である。たとえば、貫通孔150または貫通孔160の近傍における流路蓋130の厚みを大きくすれば、貫通孔150または貫通孔160をより深くすることができる。後述する図7では、貫通孔150をより深くして、貫通孔150内における液面の位置を流路140の底面からより高くできる構成にすることで、液溜め170により多くの液体を貯留可能にしている。
流路140の形状、液体が流れる方向の長さ、および液体が流れる方向と直交する任意の方向における断面積(以下、単に「流路断面積」ともいう。)は、反応等の種類および目的に応じて任意に定めることができる。より少ない量の試薬で反応等を行う観点からは、流路断面積の最大値は、5mm以下であることが好ましい。流路断面積の最大値が5mm以下である流路を有する流路チップ110では、反応等をより簡易かつ迅速に行うことができる。また、流路は水平方向に延在する形状であることが好ましい。
一方で、流路140内における液体の分断は、流路断面積が小さいときに特に生じやすい。また、流路140内に残存した液体と次工程で導入された液体との液混じりが反応等に与える影響は、流路断面積が小さい流路140を有する流路チップ110で、特に大きくなる。そのため、本発明の効果は、流路断面積の最大値が5mm以下である流路140を有する流路チップにおいて、より顕著に奏される。反応等をさらに簡易かつ迅速に行う観点からは、流路断面積の最大値は、1mm以下であることがより好ましく、0.5mm以下であることがよりさらに好ましい。
流路断面積の最大値が5mm以下である流路140には、流路140の、液体が流れる方向と直交する方向における、流路140を構成する壁面とそれに対向する壁面との距離の最大値が、1mm以下である流路が含まれる。このような流路をマイクロ流路ともいう。上記した理由により、本発明の効果は、マイクロ流路を有する流路デバイスにおいても、より顕著に奏される。
流路140は、図1のように流路チップ110内に1本のみ設けられてもよいし、後述する図8のように流路チップ110内に複数設けられてもよい。流路140は、勾配を有していてもよい。
基板120および流路蓋130の材料は、液体との接触角が液体の移動を妨げない大きさであり、かつ、液体または液体内の物質との間で不要な反応が生じないものであればよい。このような材料は、反応等の種類または目的に応じて任意に選択することができる。成形の容易さからは、基板120および流路蓋130の材料は、樹脂または金属であることが好ましい。光を流路140内に照射する場合または流路140内で発生した蛍光等を流路140外で測定する場合は、基板120および流路蓋130の少なくとも一方または両方は、光透過率の高い材料からなることが好ましい。上記光透過率の高い材料の例には、有機ガラスおよびケイ酸ガラスが含まれる。流路140内で液体を加熱する場合または反応等により生じた熱を除去することが望まれる場合は、基板120および流路蓋130の少なくとも一方は、熱伝導率の高い材料を含んでなることが好ましい。上記熱伝導率の高い材料の例には、銅、アルミニウム等の金属が含まれる。
流路チップ110は、用いられる用途に応じて、上記以外の構成をさらに有していてもよい。たとえば、流路チップ110は、反応等に用いる化合物などを固着するためのバインダ、または、光の照射により表面プラズモン共鳴を発生する金属膜を、流路140内に有していてもよい。また、流路チップ110は、光を入射させるためのプリズムを、流路140外に有していてもよい。
液体は、流路チップ110内での反応等に供される液体である。液体の例には、反応させる物質が溶解した溶液、反応させる物質が分散した分散体、被分離物質または被検出物質が溶解または分散した検体、混合される二以上の異なる液体、その他反応等に用いる液体が含まれる。検体の例には、血液、血清、血漿、尿、鼻孔液、唾液および精液が含まれる。反応等に用いる液体の例には、蛍光物質で標識された捕捉体を含む標識液、および緩衝液等の洗浄液が含まれる。
流路チップ110は、一度の反応等で使い切るタイプのチップであってもよいし、再利用可能なチップであってもよい。
[液体の除去]
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、貫通孔150に挿入された液体吸引器具(ピペット210)の内部に流路チップ110の内部の液体を吸引して流路チップ110の内部の液体を除去する方法に係る。
図2は、第1の実施形態において液体を除去する方法のフローチャートである。本実施形態における除去方法は、第1の速度(以下、単に「V」ともいう。)での液体の吸引(S220)と、その後に連続して行われる、Vより遅い吸引速度(以下、単に「V」ともいう。)での液体の吸引(S230)とを含む。本実施形態における除去方法は、さらに、貫通孔150内への液体吸引器具(ピペット210)の挿入(S210)を含んでもよい。
図3Aは、本実施形態において液体が除去される態様の一例を示す断面図である。図3Aにおいて、液体吸引器具は、たとえば、ピペット210、およびピペット210と連通するノズル220を含む。ピペット210は、貫通孔150内に挿入されている。液体吸引器具が貫通孔150内に挿入されているとは、液体吸引器具の吸引口(図3Aでは、ピペットの吸引口215)が貫通孔150内または貫通孔150の下部に位置する流路140内の、液体の内部に位置することを意味する。
図3Aにおいて、流路140、貫通孔150、および貫通孔160または後述する液溜め170内に存在する液体は、ピペットの吸引口215からノズル220内部へ吸引されて、除去される。吸引は、たとえば、後述の吸引調節部により、ピペット210と連通するノズル220内部の気圧を、貫通孔160または液溜め170から前記液体に印加されている大気圧よりも小さくして行われる。このとき、ピペット210からの吸引速度は、吸引調節部によりノズル220内部の気圧を調節することで、調整可能である。
S220は、第1の吸引速度(V)で液体吸引器具(ピペット210)へ前記液体を吸引する工程である。吸引速度は、たとえば、吸引調節部がピペット210に吸引させる液体または気体の体積を、吸引時間で除算して求めることができる。上記したようにノズル220内部の気圧を小さくするときは、圧力の減少速度が吸引速度となる。
液体除去時間をより短くして、反応等に要する時間を必要以上に長くならないようにする観点からは、Vは、一定の吸引速度で流路140内の液体をできるだけ多く液体吸引器具(ピペット210)の内部に吸引した場合に、吸引後の流路140内の残液量が許容最大残液量となるときの吸引速度(以下、単に「基準吸引速度」ともいう。)よりも速いことが好ましい。上記許容最大残液量は、適用する系・求める性能によって定められうる値であり、たとえば、流路140の体積に対して、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下の量とすることができる。上記基準吸引速度は、たとえば、異なる吸引速度により流路140から液体を除去して、残液量を測定したときに、残液量が上記許容最大残液量となる吸引速度である。
S230は、前記第1の吸引速度よりも遅い第2の速度(以下、単に「V」ともいう。)で液体吸引器具(ピペット210)へ前記液体を吸引する工程である。Vは、上記基準吸引速度より速い速度でもよく、上記基準吸引速度と同程度の速度でもよく、上記基準吸引速度より遅い速度でもよい。流路チップ内の残液量をより少なくする観点からは、Vは、上記基準吸引速度よりも遅い速度であることが好ましい。
S230は、S220の後に連続して行われることが好ましい。「連続して」とは、流路内140の特定の液体の除去を開始してから終了させるまでの一連の吸引動作において、これらの工程が順に行われ、液体の移動を伴う他の工程が存在しないことを意味する。この限りにおいて、たとえば、二つの工程(ここでは、S220とS230)の間に、液体が移動せず停止する工程が存在していてもよい。
流路140内における液体の分断は、液体の除去がある程度進行し、流路140内の液体の量が少なくなったときに、貫通孔160または液溜め170から流路140内に空気が入り込むことで、より生じやすくなる。また、液体の分断は、吸引速度が速いときに生じやすく、吸引速度が遅いときには生じにくい。そのため、液体の分断が生じにくい除去の初期段階に、より速い吸引速度(V)で流路140内の液体を吸引して除去時間を短くし(S220)、液体の量が少ない後の段階では、遅い吸引速度(V)で流路140内の液体を吸引して液体の分断をより生じにくくする(S230)。この順番で流路140内の液体の除去を行うことで、流路140内の残液量の減少と、液体除去の時間を必要以上に長くしないことと、を両立させることが可能となる。
流路140内における液体の残留をより生じにくくする観点からは、S230の後には、液体の分断が生じやすいS220を再び行わないことが好ましい。また、本実施形態の方法の実施をより容易にする観点からは、吸引速度の変更回数は少ないことが好ましい。これらの観点から、S220およびS230は、それぞれ1回ずつ行われることが好ましい。
S220において液体を吸引する時間の長さTおよびS230において液体を吸引する時間の長さTは、それぞれ任意に設定することができる。本発明の効果をより好適に奏する観点からは、流路チップ110内の液体の全量を吸引可能であり、かつ、上記基準吸引速度での液体の除去にかかる時間よりも短い時間で液体が除去できるように、TおよびTを設定することが好ましい。つまり、第1吸引工程を開始する前に流路140、貫通孔150、および貫通孔160または液溜め170の内部に存在する液体の全量をLall(μL)、上記基準吸引速度をV(μL/秒)、S220において吸引する時間をT(秒)、S230において吸引する時間をT(秒)とすると、下記式1および式2がいずれも満たされるようにV、V、TおよびTを設定することが好ましい。ここで、式1において、T+Tは本実施形態において吸引可能な液体量を表し、式2において、Lall/Vは、上記基準吸引速度での液体の除去にかかる最短時間を表し、T+Tは、本実施形態において吸引する時間全体の長さを表す。
all < T+ T…(式1)
all/V > T+ T…(式2)
上記液体の全量Lallは、貫通孔150、流路140、および貫通孔160または液溜め170から液体を除去した後に、導入した液体の全量から、排出した液体の全量を減算した値とすることができる。
液体吸引器具(ピペット210)の吸引口215が貫通孔150に挿入されていないとき、本実施形態は、液体吸引器具(ピペット210)を貫通孔150に挿入して、液体吸引器具(ピペット210)の吸引口215を貫通孔150内または流路140内の液体の内部に位置させる工程S210をさらに含んでいてもよい。
S210は、液体吸引器具(ピペット210)を貫通孔150に挿入して、液体吸引器具(ピペット210)の吸引口215を流路チップ110の貫通孔150内または流路140内の液体の内部に位置させる工程である。図3Bでは、貫通孔150の鉛直方向上方に、吸引口215を有するピペット210およびノズル220が位置している。ピペット210およびノズル220は、不図示の位置制御部により、鉛直方向上下に移動可能に構成されている。ピペット210は、上記ピペット位置制御手段により鉛直方向下方に移動して貫通孔150内、好ましくは流路140のうち貫通孔150の直下の部分に挿入される。これにより、貫通孔150内または流路140内の液体の内部にピペット210の吸引口215が位置して、液体の吸引が可能になる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態において、流路140の天面145よりも貫通孔160または液溜め170内における液体の液面が上に位置するときにのみ第1の速度での吸引(S220)を行って、液体を除去する方法に係る。それ以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
図4Aおよび図4Bは、第2の実施形態において液体が除去される態様の一例を示す断面図である。本実施形態において、第1の速度Vでの吸引(S220)は、液体の液面が、流路140の天面145より、鉛直方向上方に位置するときにのみ行う。つまり、液体の液面が、流路140の天面145より、鉛直方向上方に位置するときは、第1の速度Vでの吸引(S220)および第2の速度Vでの吸引(S230)のいずれを行ってもよいが、液体の液面が、前記天面145より、鉛直方向下方に位置するときは、第2の速度Vでの吸引(S230)を行い、第1の速度Vでの吸引(S220)は行わない。具体的には、流路140の天面145よりも貫通孔160または液溜め170内における液体の液面が鉛直方向上方に位置するときに、液体の吸引速度を、V(S220)からV(S230)に変更する。
本実施形態における液体の除去は、図4Aに示すように、液面が上記天面145よりも鉛直方向上方にある状態で始まる。貫通孔160または液溜め170内の液面は、液体が吸引され除去されるにつれて下がっていき、上記天面145と同じ水平面に到達する。液面が、上記天面145と同じ水平面よりも鉛直方向下方になると、図4Bに示すように、流路140の上部に空気が入り込み、空気による液体の分断が生じやすくなる。これに対し、本実施形態のように、液面が上記天面145より鉛直方向下方にあるときは、より遅い吸引速度で液体を吸引する(S230)ことで、流路140内の液体の流速を遅くして、液体の分断を生じにくくすることができる。
本実施形態において、流路が勾配を有しているときは、排出口としての貫通孔とは異なる貫通孔(図4Aおよび図4Bでは、導入口としての貫通孔160)、または液溜め170側の流路140の天面145の端部を基準として、液体の液面の位置を決定すればよい。
本実施形態では、液面が上記天面145よりも鉛直方向上方にあるときは、液体の吸引速度をより速く(S220)して液体の除去に必要な時間を短縮し、かつ、液面が上記天面145よりも鉛直方向下方にあるときは、液体の吸引速度をより遅く(S230)して、液体の分断による残液を生じにくくする。これにより、液体除去の時間を必要以上に長くせずに、流路140内における液体の残留をさらに生じにくくすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1の実施形態または第2の実施形態において、第2の速度(V)での液体の吸引(S230)を行った後に連続して、さらに遅い第3の速度(V)での液体の吸引(S240)を行って、流路140内の液体を除去する方法に係る。第3の速度での吸引(S240)は、液体の液面が流路140内に位置するときに、行う。それ以外の構成は第1の実施形態または第2の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
図5は、第3の実施形態において液体を除去する方法のフローチャートである。図6Aおよび図6Bは、本実施形態で追加された工程S240において液体が除去される態様の、それぞれ異なる一例を示す断面図である。
S240は、ピペット210からの吸引速度が前記第2の速度よりも遅い第3の速度(以下、単に「V」ともいう。)で液体吸引器具へ前記液体を吸引する工程である。Vは、Vより遅い速度であればよい。流路140内の残液量をさらに少なくする観点からは、Vは、上記基準吸引速度よりも遅いことが好ましい。
液体除去が進行して、流路140内の液体の量が少なくなってくると、貫通孔150から入り込んできた空気がピペット210の吸引口215に到達して、ピペットの吸引口215付近での液体の発泡および泡の破裂が生じやすくなる。発泡および泡の破裂が生じると、貫通孔150内および流路140内の液体は、空気で分断されて、吸引されずに貫通孔150内または流路140内に残存しやすくなる。これに対し、本実施形態のように、さらにピペット210からの吸引速度を遅くすることで、発泡も泡の破裂も生じにくくなるため、液体の分断が生じにくくなり、残液も生じにくくなる。
より残液量を少なくする観点からは、図6Aに示すように、液体の液面が流路140内に位置するときに、吸引速度をVに変更することが好ましい。液体の液面が流路140内に位置するとは、貫通孔150内でピペットの吸引口215と接している液体が、流路140の内部まで分断されずに延在しており、かつ、貫通孔160または液溜め170の内部までは延在しないことを意味する(図6A参照)。このとき、液体除去時間をより短くする観点からは、流路140内の液体の量が流路140の容積の1/2以下になった後に吸引速度を変更することが好ましく、1/4以下になった後に吸引速度を変更することがより好ましく、1/8以下になった後に吸引速度を変更することがさらに好ましい。流路140内の液体の量(流路に対する残液量の割合)は、貫通孔150側の流路140の端部と延在している液体の先端との間の距離を、流路140の長さで除算することで、求めることができる。流路140の長さは、流路の、貫通孔150側および貫通孔160または液溜め170側の端部間の距離を意味する。
一方で、液体除去時間を必要以上に長くしない観点からは、液体の液面(残液の後端)が流路140のうち貫通孔150の直下の部分に位置するときに、吸引速度をVに変更することが好ましい(図6B参照)。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、液溜めを有する流路チップにおいて、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態のうちいずれかの方法によって、液体を除去する方法に係る。
図7は、第4の実施形態において液体が除去される態様の一例を示す側面図である。流路チップ112の貫通孔150と反対側の端部は、液溜め170となっている。液溜め170は、流路チップ112の外部との間で空気を交換することができる構成となっている。たとえば、液溜め170は、流路チップ112の外部に向けて開口していてもよい。液体の流出を防ぐ観点から、流路チップ112の外部に向いた開口には、液体を透過しないが空気を透過可能な膜172が設置されていてもよい。
液溜め170の形状は特に限定されないが、流路チップを鉛直方向に切断した断面において、液溜め170の側面が傾斜していることが好ましい。このとき、液溜め170の側面が水平面に対してなす角度(図7におけるθ1、θ2)は、いずれも30°以上であることが好ましい。
本実施形態において、貫通孔150は、液体の導入口および排出口の両方として機能する。導入口としての貫通孔150から導入された液体は、流路140を通り、液溜め170に溜められる。その後、液体は、液溜め170から流路140に移動し、再び流路140を通り、排出口としての貫通孔150から排出される。流路チップ112のその他の構成は流路チップ110と同様であるため、重複する説明は省略する。
液体の移動は、吸引調節部および液体吸引器具によって制御可能である。たとえば、貫通孔150から液溜め170の方向へ、流路140内で液体を移動させるときは、吸引調節部は、ピペット210が貫通孔150内に挿入された状態で、ピペット210と連通するノズル220内部の圧力を大気圧よりも大きくする。逆に、液溜め170から貫通孔150の方向へ、流路140内で液体を移動させるときは、吸引調節部は、ノズル220内部の圧力を大気圧よりも小さくする。
液体を、所定の回数だけ流路140内で往復させた後に、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態のいずれかを行うことによって、貫通孔150、流路140および液溜め170から液体を除去することができる。
本実施形態によれば、流路140内に液体を繰り返し往復させることで、流路内での反応等を繰り返し生じさせて、反応等の効率を容易に高めることができる。
また、本実施形態によれば、液体の導入、移動および異なる吸引速度での吸引が容易に実施可能である。たとえば、図7において、ノズル220内部の圧力を増加または減少させるのみで、液体の導入、移動および異なる吸引速度での吸引ができる。そのため、本実施形態は、装置構成を複雑にすることなく、かつ、追加のコストを必要とせずに、流路140内での液体の往復による反応等の効率の向上、および残液量の減少、をいずれも達成することができる。
また、本実施形態においても、流路140の天面145よりも液溜め170内における液体の液面が上に位置するときにのみ第1の速度での吸引(S220)を行ってもよい(第2の実施形態を参照)。このとき、流路140の天面145よりも液溜め170内における液体の液面が上に位置するときに、液体の吸引速度を、V(S220)からV(S230)に変更してもよいし、液体の液面が液溜め170内に位置するときに、液体の吸引速度を、V(S220)からV(S230)に変更してもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、合流する複数の流路を有する流路チップにおいて、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態のうちいずれかの方法によって、液体を除去する方法に係る。
図8は、第5の実施形態において液体が除去される流路チップの一例を示す平面図である。本実施形態において、流路チップ114は、導入口としての貫通孔162および貫通孔164、ならびに排出口としての貫通孔150を有する。貫通孔162は流路142と連通し、貫通孔164は流路144と連通し、流路142および流路144はいずれも流路146と連通し、流路146は貫通孔150と連通する。貫通孔162から導入され流路142を流通する第1の液体と、貫通孔164から導入され流路144を流通する第2の液体とは、流路146で合流して混合され、必要な反応等が生じた後に、貫通孔150から除去される。流路チップ114のその他の構成は流路チップ110と同様であるため、重複する説明は省略する。
第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態は、このような流路チップ114においても、適用可能である。つまり、貫通孔150内の液体に挿入したピペットからの吸引速度を変更することで、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態のいずれかに記載の方法によって、液体の除去をさらに短時間で行うことが可能となり、かつ、流路142、流路144および流路146内への液体の残留もさらに生じにくくすることが可能となる。
流路142と流路144とは、流路の長さが互いに異なっていてもよい。このような流路チップ114においても、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態のいずれかに記載の方法によって液体の除去を行うことが可能である。このとき、第2の実施形態を実施する場合には、流路内への空気の導入による液体の分断をより生じにくくする観点から、長さが一番短い流路において、液体の液面が、流路の天面145より、鉛直方向上方に位置するときに、液体の吸引速度を、V(S220)からV(S230)に変更することが好ましい。
流路142と流路144とは、流路の勾配が互いに異なっていてもよい。このような流路チップ114においても、第1の実施形態、第2の実施形態および第3の実施形態のいずれかに記載の方法によって液体の除去を行うことが可能である。このとき、第2の実施形態を実施する場合には、流路内への空気の導入による液体の分断をより生じにくくする観点から、貫通孔162および貫通孔164のうち、流路の開口部の天面(上端)の位置が低い方の貫通孔において、液体の液面が、流路の開口部の天面(上端)よりも鉛直方向上方に位置するときに、液体の吸引速度を、V(S220)からV(S230)に変更することが好ましい。
図8には2つの流路142および流路144が合流する態様を記載したが、本実施態様において合流する流路の数は2つ以上であればよい。たとえば、流路チップ114は、3つ、4つまたはそれ以上の数の流路を有していてもよい。
[液体操作装置]
上記した液体の除去方法は、流路チップに液体を導入および除去して反応等を行わせることのできる、通常の液体操作装置によって、実施可能である。
図9Aおよび図9Bは、本発明に係る液体操作装置400の例を示す側面図である。液体操作装置400は、上記流路チップ110、流路チップ112または流路チップ114を保持するチップホルダー100、上記液体吸引器具を保持する吸引器具ホルダー200、および前記液体吸引器具への液体の吸引速度を調節する吸引調節部300を有する。
チップホルダー100は、流路チップ110を保持可能であればよい。チップホルダー100は、必要に応じて、流路チップ110を移動可能に構成されてもよい。
吸引器具ホルダー200は、液体吸引器具を保持可能であればよい。吸引器具ホルダー200は、液体吸引器具を貫通孔150内の液体に挿入するため、液体吸引器具を鉛直方向または水平方向に移動可能に構成されてもよい。
液体吸引器具は、液体を吸引することができればよい。たとえば、液体吸引器具は、図9Aに示すように、ピペット210およびノズル220を含む構成とすることができる。ピペット210は、貫通孔150内に挿入可能な形状を有しており、吸引口215から貫通孔150内の液体を吸引可能である。ノズル220は、ピペット210が吸引した液体を一時的に貯蔵可能である。また、液体吸引器具は、図9Bに示すように、ピペット210、およびプランジャ230を有するシリンジ240、を含む構成とすることができる。
液体操作装置は、液体吸引器具と一体に構成されていてもよく、液体吸引器具を保持および解放可能に構成されていてもよい。
吸引調節部300は、所望の吸引速度で液体吸引器具の内部に液体を吸引することができればよい。たとえば、図9Aおよび図9Bにおいては、吸引調節部300は、ノズル220内部を所定の気圧にまで減圧させることができればよい。ノズル220内部を所定の程度にまで減圧させると、ノズル220内部の気圧と、貫通孔160または液溜め170から液体に印加される第2の気圧と、の圧力差により、ピペット210からノズル220内へ液体が吸引され、流路チップ110の内部から液体が除去される。吸引調節部300は、第1の速度(V)での液体の吸引、第2の速度(V)での液体の吸引、および任意に行われる第3の速度(V)での液体の吸引が、連続して行われるように、ノズル220内部の気圧を変化させる。
吸引調節部300は、図9Aに示すように、圧力弁310、減圧部320、ならびに圧力弁310および減圧部320を制御する制御部330を有する構成とすることができる。制御部330は、減圧部320にノズル220内部の空気を排出させて、ノズル220内部の気圧を低下させる。このとき、制御部330は、圧力弁310を制御して排気量を変更することで、ノズル220内の圧力の減少を調節し、ピペット210からの液体の吸引速度を調節する。減圧部320の例には、公知の減圧ポンプが含まれる。
吸引調節部300は、図9Bに示すように、シリンジ240、シリンジ240に接続したプランジャ230、およびプランジャ230の移動を制御する制御部330を有する構成としてもよい。制御部330は、プランジャ230を移動させてシリンジ240内部の体積を増大させ、シリンジ240内部の気圧を低下させる。このとき、制御部330は、プランジャ230を移動させる速度を変更することで、シリンジ240内の圧力の減少を調節し、ピペット210からの液体の吸引速度を調節する。
吸引調節部300は、液体を流路に導入する導入制御部として動作してもよい。このとき、液体吸引器具は、流路チップ110内に液体を導入する液体導入器具になり得る。たとえば、図9Aにおいて、吸引調節部300は、減圧部320を加圧部として機能させてノズル220内部に空気を導入してノズル220内部を加圧することで、ノズル220からピペット210を通じて流路140に液体を導入することができる。また、図9Bにおいて、吸引調節部300は、プランジャ230を移動させてシリンジ240内部の体積を減少させて、シリンジ240内部を加圧することで、流路140に液体を導入することができる。
吸引調節部300は、液面の位置を測定する液面測定部として動作してもよい。たとえば、吸引調節部300は、流路チップ110内の液体の量から、貫通孔150、流路140、および貫通孔160または液溜め170の容積を順に減算していき、得られた値がマイナスになった位置に液面があると判定することができる。このとき、たとえば、吸引調節部300は、流路チップ110内に導入した液体の量から、吸引速度と吸引時間とを積算して得た液体の除去量を減算することで、流路チップ110内の液体の量を求めることができる。
吸引調節部300は、液面測定部として動作して得られた液面の位置をもとに、例えば、液面が流路の天面より、鉛直方向上方に位置するときにのみ、第1の速度(V)から第2の速度(V)に液体の吸引速度を切り替えることができる。また、吸引調節部300は、液面が流路内に位置するとき、または流路から液体が除去された後に、第2の速度(V)から第3の速度(V)に液体の吸引速度を切り替えることができる。その他、吸引調節部300は、前記した液体を除去する方法を実施可能に、液体の吸引速度を適宜切り替えることができる。
液体操作装置は、目的とする反応等に応じて、その他の構成を備えていてもよい。その他の構成の例には、光照射部、光検出部、加熱部、温度測定部、および流路チップまたは液体吸引器具の位置を移動させるための位置制御部が含まれる。
[液体除去の具体例]
図7に示す流路チップ112の貫通孔150にピペット210を挿入した状態で、異なる吸引速度による複数の吸引工程によって、ピペット210に流路140内の液体を吸引して、流路チップ112の流路140内の液体を除去した。
流路140は、最大幅が5mm、高さが0.1mm、容量が10μLのマイクロ流路である。基板120および流路蓋130の材料はいずれも樹脂であり、基板120の、流路140に接する表面には材料を金とする膜が形成されていた。150μLの液体(蛍光標識された二次抗体を含む標識液)を、流路チップ112の流路140、貫通孔150および液溜め170に導入した。貫通孔150に、液体吸引器具としての、容量300μLのピペットチップ(ART300、Thermoscientific社製)を挿入し、ステッピングポンプ(MS−SPVIII、株式会社伊藤製作所製)により、ピペットチップに連通したノズル内を減圧して、液体の吸引を行った。各吸引工程における吸引速度を表1に記載の速度とし、各吸引工程における吸引量および吸引時間を表2に記載の条件とした。液体は、ノズル220に接続した不図示のプランジャを移動させ、ノズル220内部の体積を増大させて、流路チップ112内から吸引および除去された。
なお、この流路チップ112において、許容最大残液量は、2.0μLであった。
Figure 2017082135
Figure 2017082135
基準吸引速度よりも速い吸引速度での第1吸引工程と、第1吸引工程よりも遅い吸引速度での第2吸引工程とを組み合わせることで、残液量が許容残最大液量以下となる単一の速度での液体の除去(実験3)よりも短時間で液体を除去することができ、かつ、残液量はほぼ変わらなかった(実験1)。
第2吸引工程の後に、さらに吸引速度が遅い第3吸引工程を組み合わせた場合でも、基準吸引速度での液体の除去よりも短時間で液体を除去することができた(実験2)。また、流路140内に液体が存在する状態で、第3吸引工程をさらに行うことで、流路140内の残液量がより減ることが確認された(実験2)。
本出願は、2015年11月9日出願の日本国出願番号2015−219492号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の特許請求の範囲、明細書および図面に記載された内容は本出願に援用される。
本発明に係る液体の除去方法によれば、流路チップの構成を変更することなく、かつ、液体除去の時間を必要以上に長くせずに、液混じりをより生じにくくすることができる。また、本発明に係る液体の除去方法によれば、液体除去の時間を短縮することも可能である。よって、本発明は、特に化学または生化学分野における、流路チップのさらなる普及および発展に寄与することが期待される。
100 チップホルダー
110 流路チップ
112 流路チップ
114 流路チップ
120 基板
130 流路蓋
140 流路
145 流路の天面
150 貫通孔
160 貫通孔
170 液溜め
172 膜
200 吸引器具ホルダー
210 ピペット
220 ノズル
230 プランジャ
300 吸引調節部
310 圧力弁
320 減圧部
330 制御部
400 液体操作装置

Claims (6)

  1. 流路の天面に外部と連通する貫通孔を有する流路チップの前記流路内の液体を、前記貫通孔を介して挿入された液体吸引器具により吸引して除去する方法であって、
    前記流路内の液体の一部を第1の吸引速度で前記液体吸引器具に吸引する第1吸引工程と、
    前記第1吸引工程の後に、前記流路内に残存する液体を前記第1の吸引速度よりも遅い第2の吸引速度で前記液体吸引器具に吸引する第2吸引工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記第1吸引工程および前記第2吸引工程は、それぞれ1回ずつ行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1吸引工程は、前記液体の液面が、前記流路の前記天面より、鉛直方向上方に位置するときにのみ行われる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第2吸引工程の後に連続して行われる、前記第2の吸引速度よりも遅い第3の吸引速度で前記液体を前記液体吸引器具の内部に吸引する第3吸引工程をさらに含み、
    前記第3吸引工程は、前記液体の液面が前記流路内に位置するときに行われる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記流路の断面積の最大値は、5mm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 流路の天面に外部と連通する貫通孔を有する流路チップを保持するためのチップホルダーと、
    前記チップホルダーに保持された前記流路チップの前記貫通孔に挿入されて前記流路内の液体を吸引する液体吸引器具を保持するための吸引器具ホルダーと、
    前記液体吸引器具への前記液体の吸引速度を第1の吸引速度に制御し、かつ、前記第1の吸引速度で吸引した後に連続して、前記液体吸引器具への前記液体の吸引速度を前記第1の吸引速度よりも遅い第2の吸引速度に制御する吸引調節部と、
    を含む、液体操作装置。
JP2017550281A 2015-11-09 2016-11-02 液体を除去する方法および液体操作装置 Active JP6658767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219492 2015-11-09
JP2015219492 2015-11-09
PCT/JP2016/082587 WO2017082135A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-02 液体を除去する方法および液体操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082135A1 true JPWO2017082135A1 (ja) 2018-08-30
JP6658767B2 JP6658767B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58695228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550281A Active JP6658767B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-02 液体を除去する方法および液体操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837978B2 (ja)
EP (1) EP3376234B1 (ja)
JP (1) JP6658767B2 (ja)
ES (1) ES2950429T3 (ja)
WO (1) WO2017082135A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3344213B1 (en) 2015-09-03 2020-04-22 Magnolia Medical Technologies, Inc. System for maintaining sterility of a specimen container
US11786155B2 (en) * 2019-02-08 2023-10-17 Magnolia Medical Technologies, Inc. Devices and methods for bodily fluid collection and distribution

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262189A (ja) * 2001-12-03 2003-09-19 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 可変速度ポンプ駆動型計量システムのための流体計量配分アルゴリズム
JP2012159358A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Holdings Inc 検査システム、及びこの検査システムに用いられる送液装置
JP2013024605A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Institute Of Physical & Chemical Research 生化学反応用基体、生化学反応処理システム、及び当該基体からの排液方法
JP2013185967A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Konica Minolta Inc 生化学検査装置
JP2015059898A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 イムノアッセイ分析方法およびイムノアッセイ分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810293B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-09 キヤノン株式会社 吸引方法及びインクジェット記録装置
JP5152406B2 (ja) * 2009-04-16 2013-02-27 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
WO2012031630A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Microfluidic device, microfluidic dosing system and method for microfluidic flow measurement and dosing
EP2672273B1 (en) * 2011-01-31 2018-08-15 Konica Minolta, Inc. Inspection chip, and inspection chip set provided with the inspection chip

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262189A (ja) * 2001-12-03 2003-09-19 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 可変速度ポンプ駆動型計量システムのための流体計量配分アルゴリズム
JP2012159358A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Holdings Inc 検査システム、及びこの検査システムに用いられる送液装置
JP2013024605A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Institute Of Physical & Chemical Research 生化学反応用基体、生化学反応処理システム、及び当該基体からの排液方法
JP2013185967A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Konica Minolta Inc 生化学検査装置
JP2015059898A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 イムノアッセイ分析方法およびイムノアッセイ分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082135A1 (ja) 2017-05-18
EP3376234B1 (en) 2023-06-07
ES2950429T3 (es) 2023-10-09
EP3376234A1 (en) 2018-09-19
JP6658767B2 (ja) 2020-03-04
EP3376234A4 (en) 2018-12-05
US20180321270A1 (en) 2018-11-08
US10837978B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200094252A1 (en) Microfluidic chip for separating and detecting whole blood sample and detection method thereof
JP4682874B2 (ja) マイクロリアクタ
JP2014176302A (ja) 核酸増幅反応装置及び核酸増幅方法
US20130319534A1 (en) Flow passage device and method of transporting liquid using the same
RU2765214C1 (ru) Система для обработки текучей среды для приема, выпуска и перемещения текучих сред, а также способ обработки текучих сред в системе для обработки текучей среды
WO2008035777A1 (fr) Dispositif d'aspiration de liquide
WO2017082135A1 (ja) 液体を除去する方法および液体操作装置
CN108508224A (zh) 液体输送方法和液体输送装置
JP2018505403A (ja) スペーサによって分離された液体体積の配列を処理するためのマイクロ流体プローブ・ヘッド
JP2007292714A (ja) マイクロ流体システムおよび試料分析装置
JP5924967B2 (ja) 点着デバイスおよび点着方法
JP2003190751A (ja) 混合方法、混合装置、及び該混合装置を用いた検査装置
JPWO2012172992A1 (ja) 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置
WO2017086199A1 (ja) 検査キット、検査キットを使用した送液方法及び検査装置
JP5825344B2 (ja) マイクロチップ送液システム
JP5489283B2 (ja) 自動分析装置
JP2015023844A (ja) 核酸増幅反応装置、および、核酸増幅方法
US20200398225A1 (en) Surface tension driven filtration
JP7458882B2 (ja) 自動分析装置、分注装置および分注制御方法
JP2022175987A (ja) マイクロ流路チップにおいてエマルジョンを生成する方法及び装置
JP2015050968A (ja) 核酸増幅システム
US20200230600A1 (en) Apparatus and methods for handling liquid
JP2015019590A (ja) 核酸増幅反応装置
CN110873657B (zh) 一种微量样本的取样方法
JP2024038762A (ja) マイクロ流路チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250