JPWO2017081935A1 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081935A1
JPWO2017081935A1 JP2017550017A JP2017550017A JPWO2017081935A1 JP WO2017081935 A1 JPWO2017081935 A1 JP WO2017081935A1 JP 2017550017 A JP2017550017 A JP 2017550017A JP 2017550017 A JP2017550017 A JP 2017550017A JP WO2017081935 A1 JPWO2017081935 A1 JP WO2017081935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
well region
region
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477912B2 (ja
Inventor
貴亮 富永
貴亮 富永
史郎 日野
史郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017081935A1 publication Critical patent/JPWO2017081935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477912B2 publication Critical patent/JP6477912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

炭化珪素半導体装置は、炭化珪素ドリフト層(20)の表層部に距離W1離れて設けられ、p型不純物濃度が炭化珪素ドリフト層(20)のn型不純物濃度より高い一対の第1ウェル領域(30)と、第1ウェル領域(30)の底部に隣接して、距離W1より0.8μm以上大きな距離W2離れて設けられ、p型不純物濃度が炭化珪素ドリフト層(20)のn型不純物濃度より高く、第1ウェル領域(30)の1.1倍以上4.2倍以下の一対の第2ウェル領域(31)と、一対の第1ウェル領域(30)および一対の第2ウェル領域(31)のそれぞれの間に設けられ、n型不純物濃度が炭化珪素ドリフト層(20)より高く、第2ウェル領域(31)のp型不純物濃度より低い高濃度JFET領域(22)と、を備える。オン電圧の上昇を抑制しつつリーク電流を低減することができる。

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体材料は、シリコンに比べ絶縁破壊耐量が高いので、シリコン材料を用いる場合よりも基板の不純物濃度を高めて、基板の抵抗を低減することが可能である。この基板の低抵抗化によって、パワー素子のスイッチング動作における損失を低減することができる。また、ワイドギャップ半導体材料は、シリコンに比べ熱伝導度が高く、機械的強度も優れているので、小型で低損失、且つ高効率のパワーデバイスを実現可能な材料として期待されている。
炭化珪素を用いたパワー半導体装置(炭化珪素パワー半導体装置)には、例えば、金属/絶縁体/半導体接合の電界効果型トランジスタであるMOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が広く用いられている。
従来の炭化珪素半導体装置では、n型の炭化珪素基板上にエピタキシャル成長させたn型炭化珪素ドリフト層内に、n型のソース領域と、ソース領域の下側にp型不純物濃度を約1019cm−3にして形成した第1のpウェル領域と、ソース領域の横方向のゲート接点側にp型不純物濃度を第1のウェル領域より2桁以上低い約1016〜約1017cm−3にして形成した第2のpウェル領域と、ソース接点側にp型不純物濃度を約5×1018〜約1×1021cm−3にして形成し、ソース接点に接続されたウェルコンタクト領域であるpプラグ領域と、ソース領域の上側にn型不純物濃度を約1015〜1019cm−3にして形成した閾値調整領域を備えていた(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来の炭化珪素半導体装置では、n型の炭化珪素基板上にエピタキシャル成長させたn型の炭化珪素ドリフト層内に、n型のソース領域と、ソース領域の下側にp型不純物濃度が1×1017〜5×1018cm−3の第1のpウェル領域である第2ベース領域と、ソース領域の横方向のゲート電極側に、第2ベース領域よりp型不純物濃度が低く5×1015〜5×1018cm−1の第2のpウェル領域である第1ベース領域と、第1ベース領域の底部に、炭化珪素ドリフト層よりもn型不純物濃度が高いn型の高濃度層とを備えていた(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−193020号公報 特開2011−49267号公報
ところで、パワー半導体装置は一般に縦型構造をしており、ドリフト層で耐圧が保持される。炭化珪素半導体装置がMOSFETである場合、オフ状態でドレイン電極に印加された高い電圧により、炭化珪素半導体装置内部のpn接合面に大きなPN接合電界が生じる。PN接合電界強度が大きい場合、pn接合の信頼性低下やリーク電流の増大といった問題点が生じる。従来の設計手法によりPN接合電界強度を低減するには、隣接するウェル領域間の離間距離を短くする、ウェル領域を浅く形成する、隣接するウェル領域間の不純物濃度を低減するなどの方法が用いられてきた。これらの方法を用いてPN接合電界強度を低減すると、オン状態のオン電圧が上昇するといった問題点が生じるため、炭化珪素半導体装置を設計する際には、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係から用途に適した条件を選択して設計しなければならず、オン電圧の上昇を抑制しつつPN接合電界強度を低減することはできなかった。
特許文献1に記された従来の炭化珪素半導体装置にあっては、p型不純物の濃度が異なる2つのウェル領域をソース領域の下側と横方向のゲート電極側に設けていたが、特許文献1には、構造と製造方法が記述されているのみで、オン電圧の上昇を抑制しつつオフ状態のPN接合電界強度を低減する具体的手法についての記述が無く、どのようにすればよいか不明であるといった問題点があった。
また、特許文献2に記された従来の炭化珪素半導体装置にあっては、p型不純物の濃度が異なる2つのウェル領域をソース領域の下側と横方向のゲート電極側に設け、ソース領域の下側のウェル領域の底部に、炭化珪素ドリフト層よりもn型不純物濃度が高いn型の高濃度層を形成して、炭化珪素ドリフト層のうち離間したウェル領域で挟まれた領域であるJFET領域の抵抗を低減していたが、特許文献2には、オン電圧の上昇を抑制しつつオフ状態のPN接合電界強度を低減する具体的手法について記述が無く、どのようにすればよいか不明であるといった問題点があった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、オン電圧の上昇を抑制しつつPN接合電界強度を低減させてオフ時のリーク電流を低減することができる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板と、炭化珪素基板上に設けられた第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、炭化珪素ドリフト層の表層部に距離W1離れて設けられ、第2電型の不純物濃度p1が、炭化珪素ドリフト層の第1導電型の不純物濃度n1に対してp1>n1の関係を有する第2導電型の一対の第1ウェル領域と、第1ウェル領域の底部に隣接して、距離W1より0.8μm以上大きな距離W2離れて設けられ、第2導電型の不純物濃度p2が、炭化珪素ドリフト層の第1導電型の不純物濃度n1に対してp2>n1の関係を有し、前記p1に対して1.1×p2≦p1≦4.2×p2の関係を有する第2導電型の一対の第2ウェル領域と、一対の第1ウェル領域のそれぞれの表層部に設けられた一対の第1導電型のソース領域と、一対の第1ウェル領域間および一対の第2ウェル領域間に設けられ、第1導電型の不純物濃度n2が、n1に対してn2>n1の関係を有し、p2に対してn2<p2の関係を有する第1導電型の高濃度JFET領域と、を備える。
また、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を成長させる第1工程と、炭化珪素ドリフト層上に第1の注入マスクを形成し、炭化珪素ドリフト層内に第2導電型の不純物イオンを注入して、炭化珪素ドリフト層の表層部に第2導電型の第1ウェル領域を形成する第2工程と、炭化珪素ドリフト層上に第1の注入マスクより幅が大きい第2の注入マスクを形成し、炭化珪素ドリフト層内に第2導電型の不純物イオンを注入して、第1ウェル領域の底部に隣接する領域に第2導電型の第2ウェル領域を形成する第3工程と、第1ウェル領域の表層部に、第1導電型の不純物イオンを注入して第1導電型のソース領域を形成する第4工程と、炭化珪素ドリフト層の表面から第1ウェル領域の深さを超える領域に第1導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の高濃度JFET領域を形成する第5工程と、を備える。
本発明に係る炭化珪素半導体装置によれば、オン電圧の上昇を抑制しつつPN接合電界強度を低減させてオフ時のリーク電流を低減することができる炭化珪素半導体装置を提供できる。
また、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、オン電圧の上昇を抑制しつつPN接合電界強度を低減させてオフ時のリーク電流を低減することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置および本発明の炭化珪素半導体装置のPN接合電界強度とオン電圧との関係を示す図である。 炭化珪素半導体装置のオフ状態でのPN接合電界強度に対するリーク電流の測定結果を示す図である。 従来の炭化珪素半導体装置および本発明の炭化珪素半導体装置の断面の電界強度分布を示す等値線図である。 高濃度JFET領域の深さの割合とPN接合電界強度との関係を示す図である。 高濃度JFET領域の深さの割合とオン電圧との関係を示す図である。 高濃度JFET領域の深さの割合とPN接合およびオン電圧のトレードオフ改善指標との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の第1ウェル領域の端部と第2ウェル領域の端部との間の距離d1−2とPN接合電界強度との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の第1ウェル領域の端部と第2ウェル領域の端部との間の距離d1−2とオン状態でのオン電圧の関係を示す図である。 本発明の炭化珪素半導体装置および従来の炭化珪素半導体装置のPN接合電界強度とオン電圧との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の第2ウェル領域のp型不純物濃度に対する第1ウェル領域のp型不純物濃度の比γとPN接合電界強度との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の第2ウェル領域のp型不純物濃度に対する第1ウェル領域のp型不純物濃度の比γとオン電圧との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置および従来の炭化ケイ素半導体装置の耐圧とオン電圧との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置および従来の炭化珪素半導体装置の耐圧とリーク電流との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構成を説明する。なお、本発明においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。図1は、本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。本実施の形態1では炭化珪素半導体装置がMOSFETである場合について説明する。なお、図1は炭化珪素半導体装置のユニットセルの構成であり、炭化珪素半導体装置は図1のユニットセルが横方向に複数並んで構成される。
本発明において、縦方向と言う場合には、炭化珪素半導体装置の炭化珪素基板10の法線方向を指し、例えば図1においては紙面上下方向を言う。また、横方向と言う場合には炭化珪素基板10の面方向を言い、例えば図1においては紙面左右方向を言う。さらに、深さおよび厚さは縦方向の距離を言い、幅は横方向の距離を言う。また、表面側とは例えば図1において紙面上側を指し、裏面側とは紙面下側を指す。また、平面視とは、縦方向から横方向に平行な面を見た場合を言う。
図1において、4Hのポリタイプを有するn型で低抵抗の炭化珪素基板10の第1の主面上に、n型の炭化珪素ドリフト層20がエピタキシャル成長により形成されている。炭化珪素基板10は、第1の主面の面方位が(0001)面でc軸方向に対して4°傾斜されている。
炭化珪素ドリフト層20の表面側には、第1不純物であるアルミニウム(Al)をp型不純物として含有するp型の第1ウェル領域30が形成され、第1ウェル領域30より炭化珪素基板10側に、第1ウェル領域30に接してp型の第2ウェル領域31が形成されている。第2ウェル領域は、第1ウェル領域31と電気的に接続されている。第2ウェル領域31は、第1ウェル領域30よりもp型不純物濃度を低くして形成されている。図1に示すように第1ウェル領域30と第2ウェル領域31とは、炭化珪素半導体装置のユニットセル内において横方向に距離W1および距離W2離間して形成されており、離間した間隔は、第2ウェル領域31の方が第1ウェル領域30よりも大きくなっている。すなわち、距離W2>距離W1である。なお、以下では、図1に示すように第1ウェル領域30および第2ウェル領域31の横方向に離間した間隔を離間距離と呼ぶ。また、ソース領域40やウェルコンタクト領域35についても同様に横方向に離間した間隔を離間距離と呼ぶ。
MOSFETでは炭化珪素ドリフト層20のうち、ユニットセル内で離間したウェル領域の間の領域はJFET領域と呼ばれる。JFET領域21は表面側に、炭化珪素ドリフト層20よりn型不純物濃度を高くして形成した高濃度JFET領域22を有している。従って、高濃度JFET領域22はJFET領域21に含まれるものであり、JFET領域21の全てが高濃度JFET領域22であってもよい。高濃度JFET領域22は、少なくとも第1ウェル領域30の離間距離W1と同等の幅で、第1ウェル領域30の底部と同等の深さまで形成される。図1では、高濃度JFET領域22が第1ウェル領域30の離間距離W1と同等の幅で、第2ウェル領域31の底部を超えた一点鎖線で示した深さまで形成されているが、高濃度JFET領域22の幅は第2ウェル領域31の離間距離W2と同等の幅である方がさらに好ましい。以下では、高濃度JFET領域22をJFET領域21と区別する必要がない場合は、単にJFET領域21と呼ぶことがある。
第1ウェル領域30の表層部には、第2不純物である窒素(N)をn型不純物として含有するn型のソース領域40が、第1ウェル領域30より浅く形成されている。さらに、第1ウェル領域30の表層部には、ソース領域40に接してソース領域40より深く、p型のウェルコンタクト領域35が形成されている。ウェルコンタクト領域35は、第1ウェル領域30と電気的に接続されている。
高濃度JFET領域22の表面、高濃度JFET領域22とソース領域40とに挟まれた部分の第1ウェル領域30の表面、およびソース領域40の一部の表面に亘って酸化物絶縁体で構成されるゲート絶縁膜50が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜50上には、高濃度JFET領域22および高濃度JFET領域22とソース領域40とに挟まれた部分の第1ウェル領域30に対向してゲート電極60が形成されている。なお、第1ウェル領域30のうちゲート絶縁膜50を介してゲート電極60と対向し、炭化珪素半導体装置がオン状態の場合に反転層が形成される領域をチャネル領域という。
ゲート電極60上には、ゲート絶縁膜50が存在する範囲に亘って、酸化物絶縁体で構成される層間絶縁膜55が形成されている。ソース領域40のうちゲート絶縁膜50で覆われていない領域と、ウェルコンタクト領域35のうちソース領域40と接する側の一部とには、ソース電極80と炭化珪素との接触抵抗を低減するための表面側オーミック電極70が形成されている。表面側オーミック電極70上と層間絶縁膜55上とには、ソース電極80が形成されている。また、炭化珪素基板10の第1の主面と反対側の第2の主面、すなわち、裏面側には、裏面側オーミック電極71が形成されており、裏面側オーミック電極71上にドレイン電極81が形成されている。
さらに、炭化珪素半導体装置のユニットセルが存在しない領域の一部において、ゲート電極60は層間絶縁膜55に開けられたゲートコンタクトホールを介して、ゲートパッドおよびゲート配線と電気的に短絡している(図示せず)。
以上のように、炭化珪素半導体装置は構成される。
次に、炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2は本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す図である。
まず、図2(a)に示すように、第1の主面の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有するn型で低抵抗の炭化珪素基板10の表面上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によりn型の炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長させる。炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3であり、炭化珪素ドリフト層20の厚さは、例えば、5μm〜50μmである。
次に、図2(b)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスク90aを形成し、p型の第1不純物であるAlをイオン注入してp型の第1ウェル領域30を形成する。Alのイオン注入の深さは、炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない深さとし、例えば、0.5μm〜3μmとする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3であって、炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度より高くする。Alをイオン注入した後、注入マスク90aを除去する。
次に、図2(c)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスク90bを形成し、p型の第1不純物であるAlをイオン注入してp型の第2ウェル領域31を形成する。注入マスク90bの幅は、第1ウェル領域30を形成した場合の注入マスク90aの幅より広くしておく。Alのイオン注入の深さは、炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない深さであって、第1ウェル領域30の厚さよりも深い深さとし、例えば、0.6μm〜4μm程度をピークとする深さであってよい。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度より高く、第1ウェル領域30の不純物濃度未満とし、例えば、第1ウェル領域30の不純物濃度の0.1倍以上1倍未満とする。Alをイオン注入した後、注入マスク90bを除去する。
次に、図2(d)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスク90cを形成し、n型の第2不純物であるNをイオン注入してn型のソース領域40を形成する。Nのイオン注入深さは、第1ウェル領域30の厚さより浅くする。また、イオン注入したNの不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3〜1×1021cm−3であって、第1ウェル領域30のp型不純物濃度より高くする。Nをイオン注入した後、注入マスク90cを除去する。
次に、図2(e)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスク90dを形成し、p型の第1不純物であるAlをイオン注入してp型のウェルコンタクト領域35を形成する。図1に示すようにウェルコンタクト領域35は、ソース領域40の表層部から第1ウェル領域30の内部に達する深さで形成される。ウェルコンタクト領域35は、第1ウェル領域30と、ソース電極80に電気的に接続された表面側オーミック電極70との良好な電気的接触を得るために設けるものである。ウェルコンタクト領域35のp型不純物濃度は、第1ウェル領域30のp型不純物濃度より高いことが好ましい。Alをイオン注入する際には、ウェルコンタクト領域35を低抵抗化するために、炭化珪素ドリフト層20を形成した炭化珪素基板10を150℃以上に加熱することが好ましい。Alをイオン注入した後、注入マスク90dを除去する。
次に、図2(f)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスク90eを形成し、n型の第2不純物であるNをイオン注入し、JFET領域21のn型不純物濃度を炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度より高くして、n型のJFET領域21内にn型不純物の濃度が高い高濃度JFET領域22を形成する。図2(f)では、高濃度JFET領域22の幅を第1ウェル領域30の離間距離と同等に示したが、高濃度JFET領域22は第2ウェル領域31の離間距離と同等の幅で形成する、あるいはJFET領域21を包含するように形成するのがさらに好ましい。また、高濃度JFET領域を形成する深さは、図1中および図2(f)中に示した一点鎖線まで、すなわち第2ウェル領域31の底部を超える深さまで形成するのが好ましい。イオン注入されるNのn型不純物濃度は、第1ウェル領域30および第2ウェル領域31のp型不純物濃度より低くするのが好ましく、例えば、5×1015cm−3〜1×1018cm−3であってよい。この理由は、第1ウェル領域30および第2ウェル領域31に対して高濃度JFET領域22の不純物濃度を相対的に低くすることで、第1ウェル領域30および第2ウェル領域31と高濃度JFET領域22との間に形成されるpn接合に逆バイアスが印加された際に、高濃度JFET領域22側に空乏層が伸びるようにするためである。Nをイオン注入した後、注入マスク90eを除去する。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で1300℃〜1900℃、30秒〜1時間のアニールを行い、イオン注入されたNおよびAlを活性化させる。
次に、第1ウェル領域30、ソース領域40、ウェルコンタクト領域35を含む炭化珪素ドリフト層20の表面を熱酸化して、所望の厚みのゲート絶縁膜50を形成する。続いて、ゲート絶縁膜50上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターンニングすることによりゲート電極60を形成する。
次に、層間絶縁膜55を減圧CVD法により形成する。続いて、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ウェルコンタクト領域35とソース領域40とに到達するコンタクトホールを形成する。
次に、スパッタ法などによりニッケル(Ni)を主成分とする金属膜を形成し、600℃〜1100℃の温度で熱処理を行い、Niを主成分とする金属膜と炭化珪素とを反応させて炭化珪素層と金属膜との間にシリサイドを形成する。続いて、層間絶縁膜55上に残留したシリサイド以外の金属膜を硫酸、硝酸、塩酸のいずれか、またはこれらと過酸化水素水との混合液などによるウェットエッチングにより除去する。この処理により、表面側オーミック電極70が形成される。
次に、炭化珪素基板10の第2の主面である裏面に、Niを主成分とする金属膜を形成し、熱処理することにより、炭化珪素基板10の裏面に裏面側オーミック電極71を形成する。
その後、炭化珪素基板10の表面側にスパッタ法または蒸着法によりAl等の金属配線を形成し、フォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工することで、表面側オーミック電極70に接触するソース電極80と、ゲート電極60に接触するゲートパッドおよびゲート配線を形成する。さらに、炭化珪素基板10の裏面の裏面側オーミック電極71の表面上に金属膜を形成することによりドレイン電極81を形成し、図2(g)に示すように炭化珪素半導体装置が完成する。
以上に述べた工程により、炭化珪素半導体装置は製造される。
次に、本発明の実施の形態1の構成による炭化珪素半導体装置の効果について説明する。
本実施の形態1の炭化珪素半導体装置は、上述のように第1ウェル領域30の下部に、第1ウェル領域30よりp型不純物の濃度が低く、離間距離が大きい、すなわち幅が狭い第2ウェル領域31を形成し、JFET領域21内にn型不純物の濃度を高くした高濃度JFET領域22を有している。このような第2ウェル領域31と高濃度JFET領域22を有しない従来の炭化珪素半導体装置との比較により、本発明の実施の形態1の構成による炭化珪素半導体装置の効果について説明する。
図3は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。図3の炭化珪素半導体装置は、図1の本発明の炭化珪素半導体装置と同様、MOSFETである。図3の従来の炭化珪素半導体装置は、図1の本発明の炭化珪素半導体装置と比較して、第2ウェル領域が無い。
図3に示す従来の炭化珪素半導体装置では、MOSFETのオフ状態で、炭化珪素ドリフト層20と第1ウェル領域30とのPN接合電界強度を低減するには、以下の3つの手段を用いるのが一般的な設計手法である。第1に、隣接する第1ウェル領域30間の離間距離を小さくする。第2に、第1ウェル領域30を浅く形成する。第3に、隣接する第1ウェル領域30間の高濃度JFET領域22の不純物濃度を低下させる。しかし、上記いずれの場合もオフ状態でPN接合電界強度を低下させるように設計すると、オン状態でのオン電圧が上昇してしまい、PN接合電界強度の低減とオン電圧の低減とはトレードオフの関係にあった。
JFET領域21におけるオン状態でのオン電圧による電圧降下は、特に600V耐圧や1200V耐圧などの低耐圧デバイスでは、全体の電圧降下に対する寄与が大きく損失増加の原因となる。また、3300V耐圧以上の高耐圧デバイスではドリフト層の不純物濃度が低いため、JFET領域における空乏層の広がりが大きくなり、電流経路が狭窄される影響で、電圧降下量の絶対値が大きくなる。
一方、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置では、JFET領域21にn型不純物濃度を炭化珪素ドリフト層20より高くした高濃度JFET領域22を設け、第2ウェル領域31を第1ウェル領域30の下部に設けることにより、ゲート絶縁膜50に印加される電界強度の上昇を抑制しながら、同じオン電圧あたりのオフ状態でのPN接合電界強度を低減することができる。
本発明の効果についてデバイスシミュレーションを用いて定量的に検証した。デバイスシミュレーションに用いた本発明の炭化珪素半導体装置は図1に示した通りである。従来の炭化珪素半導体装置は図3に示した構造であるが、JFET領域21のn型不純物の濃度を増減でき、JFET領域21内に高濃度JFET領域22を有する場合があるものとした。デバイスシミュレーションでは、本発明の炭化珪素半導体装置および従来の炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜50に印加される電界強度がともに等しく、一定値になるようにJFET領域21のn型不純物濃度や第1あるいは第2ウェル領域の離間距離などのパラメータを調整した。以下の説明では、図3に示す従来の炭化珪素半導体装置を構造A、図1に示す本発明の炭化珪素半導体装置を構造Bと呼ぶ。
まず、オフ状態でのPN接合電界強度とオン状態でのオン電圧との関係について検証した。
構造Aの従来の炭化珪素半導体装置では、PN接合電界強度を低減させるには上記のように第1ウェル領域30を浅く形成するが、ゲート絶縁膜50に印加される電界を一定に保つために、第1ウェル領域を形成する深さを低減させることに伴ってJFET領域21のn型不純物の濃度を低減させた。すなわち、ゲート絶縁膜50に印加される電界強度を一定に保った場合のPN接合電界強度とオン電圧との関係を調べた。一方、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置では、第2ウェル領域31を形成し、高濃度JFET領域22のn型不純物の濃度を炭化珪素ドリフト層20より高くして、ゲート絶縁膜50に印加される電界強度を一定に保った場合のPN接合電界強度とオン電圧との関係を調べた。
構造Aの従来の炭化珪素半導体装置、および構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置ともに第1ウェル領域30の離間距離を1.4μmとし、ゲート絶縁膜50に印加される電界強度がドレイン電圧600Vの場合に2MV/cmで一定となるようにした。また、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置では、第2ウェル領域31の幅は第1ウェル領域30の幅より狭く、すなわち離間距離は第2ウェル領域31の方が大きく、第2ウェル領域31を形成するための注入マスクの幅を、第1ウェル領域30を形成するための注入マスクの幅より片側0.4μm〜0.7μm大きくした。すなわち、第2ウェル領域31の離間距離を2.2μm〜2.8μmの範囲で変化させた。
図4はデバイスシミュレーションにより計算した従来の炭化珪素半導体装置および本発明の炭化珪素半導体装置のPN接合電界強度とオン電圧との関係を示す図である。図4では、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置の計算結果を三角形印で、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置の計算結果を四角形印で示した。図4から、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置では、第1ウェル領域30を形成する深さを浅くしてPN接合電界強度が低減するに従い、オン電圧が急激に上昇しているが、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置では、第2ウェル領域31の離間距離を小さくしてPN接合電界強度が低減するのに伴うオン電圧の上昇が、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置に比べ、緩やかであることが分かる。また、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置では、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置と同等のオン電圧を得る場合のPN接合電界強度が0.3MV/cm程度低く抑えられていることが分かる。
図5は、炭化珪素半導体装置のオフ状態でのPN接合電界強度に対するリーク電流の測定結果を示す図である。図5は、実際に試作した炭化珪素半導体装置を用いて測定した結果であり、横軸は設計に基づき計算したオフ状態でのPN接合電界強度であり、縦軸は対数表示したオフ状態でのリーク電流の実測値である。図5から分かるように、PN接合電界強度の増加に対してリーク電流は対数的に増加し、0.3MV/cmのPN接合電界強度を低減すると、オフ状態でのリーク電流を約1桁低減することができる。すなわち、本発明の炭化珪素半導体装置は、オン電圧を従来の炭化珪素半導体装置と同等にした場合に、PN接合電界強度を0.3MV/cm程度低減することができるから、リーク電流を約1桁低減することができ、炭化珪素半導体装置の信頼性を大幅に向上させることができるといった効果が得られる。
図6は、従来の炭化珪素半導体装置および本発明の炭化珪素半導体装置の断面の電界強度分布を示す図である。図6(a)は構造Aの従来の炭化珪素半導体装置、図6(b)は構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置であり、それぞれ構造Aおよび構造Bのオフ状態のMOSFETに1200Vのドレイン電圧を印加した場合の電界強度分布をデバイスシミュレーションで計算した等値線図である。図6(a)と図6(b)との比較から分かるように、図6(a)に示す従来の炭化珪素半導体装置では、電界強度が大きい領域が第1ウェル領域30の端部に集中しているのに対し、図6(b)に示す本発明の炭化珪素半導体装置では、第2ウェル領域31を有しているので、電界強度が大きい領域が第1ウェル領域30および第2ウェル領域31の各々の端部に集中している。この結果、本発明の炭化珪素半導体装置では、ドレイン電圧が印加された場合のPN接合電界強度の値が低減され、オフ状態でのリーク電流が低減される。
次に、JFET領域21中の高濃度JFET領域22の厚みがPN接合電界強度およびオン電圧に与える影響について、デバイスシミュレーションを用いて計算した。図7は、高濃度JFET領域の深さの割合とPN接合電界強度の関係を示す計算結果であり、図8は高濃度JFET領域の深さの割合とオン電圧の関係を示す計算結果である。図7および図8において、横軸は高濃度JFET領域の深さの割合であり、高濃度JFET領域22の厚さを、第1ウェル領域30の深さで除したものである。すなわち、第1ウェル領域30の深さに対する高濃度JFET領域22の厚さを、高濃度JFET領域22の深さの割合と定義する。従って、図7および図8では、横軸が1より大きく2より小さい範囲についての計算結果を記しているので、高濃度JFET領域22の厚さが第1ウェル領域30の深さの1倍より大きく2倍より小さい範囲の計算結果を記している。
なお、本検討では構造Aの従来の炭化珪素半導体装置においても、JFET領域21のn型不純物濃度を高め高濃度JFET領域22としている。
また、図7および図8には、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置について、第1ウェル領域30の深さに対する第2ウェル領域31の深さの割合を、2通りに変化させた場合の計算結果も記した。図7および図8の凡例中の括弧内にその割合を示しており、具体的には、第2ウェル領域31の深さを第1ウェル領域30の深さで除した値が2.0の場合と、1.5の場合とについて計算した。
なお、ここで言う第1ウェル領域30および第2ウェル領域31の深さは、炭化珪素ドリフト層20の表面からの深さである。第1ウェル領域30の深さに対する第2ウェル領域31の深さの割合が2.0の場合は、第1ウェル領域30と第2ウェル領域31とが同じ厚さであることを意味する。さらに、第1ウェル領域30の深さに対する第2ウェル領域31の深さの割合が2.0であって、図7および図8の横軸である高濃度JFET領域22の深さの割合が2の場合には、第1ウェル領域30と第2ウェル領域31とを合わせたウェル領域の厚さと高濃度JFET領域22の厚さとが同じであることを意味する。
また、図7および図8の結果を計算したデバイスシミュレーションでは、図1に示すように、第2ウェル領域31の幅を第1ウェル領域30の幅より小さくしており、すなわち第2ウェル領域31の離間距離W2は、第1ウェル領域30の離間距離W1より大きく、第2ウェル領域31を形成するための注入マスクの幅を、第1ウェル領域30を形成するための注入マスクの幅より片側0.5μm大きくした。
さらに、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置および構造Bの2通りの本発明の炭化珪素半導体装置の合計3つの炭化珪素半導体装置のそれぞれについて、オフ状態で600Vのドレイン電圧を印加した場合のゲート絶縁膜50にかかる電界強度が2MV/cmで一定値となるように高濃度JFET領域22のn型不純物濃度を調整した。
図7に示すように、PN接合電界強度は、高濃度JFET領域22の深さの割合が大きくなるに伴い大きくなるが、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置は、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置に比べ、PN接合電界強度が小さく、特に第1ウェル領域30の深さに対する第2ウェル領域31の深さの割合が2.0の方が、1.5の場合よりもPN接合電界強度を低減できている。すなわち、第1ウェル領域30の深さに対する第2ウェル領域31の深さの割合は大きい方が好適であることが分かる。
一方、図8に示すように、オン電圧は、高濃度JFET領域22の深さの割合が大きくなるに伴い小さくなっているが、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置と構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置との差は小さく、ほとんど同じである。つまり、図7および図8の結果から、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置は、構造Aの従来の半導体装置と比較して、オン電圧を増加させずにPN接合電界強度を低減することができることが分かる。
図9は、高濃度JFET領域の深さの割合とPN接合電界およびオン電圧のトレードオフ改善指標との関係を示す図である。図9の縦軸のトレードオフ改善指標は、図7の縦軸のPN接合電界強度と、図8の縦軸のオン電圧との積である。すなわち、図9においては、縦軸の値が小さいほどPN接合電界強度およびオン電圧の低減効果が大きいことを示しており、炭化珪素半導体装置を設計する上での指標とすることができる。つまり、トレードオフ改善指標が低い構造を選択すれば、オン電圧を同じにする場合にはPN接合電界強度をより低減でき、PN接合電界強度を同じにする場合にはオン電圧をより低減できる。
図9に示すように、トレードオフ改善指標は、菱形印で示した本発明の炭化珪素半導体装置の構造B(2.0)が最も小さく、PN接合電界強度およびオン電圧の低減効果が最も大きいことが分かる。次いで、四角形印で示した本発明の炭化珪素半導体装置の構造B(1.5)が小さく、三角形印で示した従来の炭化珪素半導体装置の構造Aが最も大きくなっている。すなわち、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置は、第1ウェル領域30の深さに対する高濃度JFET領域22の厚さが、1倍より大きく2倍より小さい範囲において、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置より、PN接合電界強度およびオン電圧の低減効果が大きく好適であることが分かる。また、第1ウェル領域30の深さに対する第2ウェル領域31の深さを大きくした方が、PN接合電界強度およびオン電圧の低減効果が大きく好適であることが分かる。
次に、第1ウェル領域30の端部と第2ウェル領域31の端部との間の距離d1−2と、オフ状態のPN接合電界強度およびオン状態のオン電圧との関係についてデバイスシミュレーションにより検討した。デバイスシミュレーションでは、図6に示したように、炭化珪素半導体装置は線対称の形状を呈するとして半分の領域について計算した。従って、第1ウェル領域30の端部と第2ウェル領域31の端部との間の距離d1−2は、線対称の対称軸の両側で同じである。第1ウェル領域30の端部と第2ウェル領域31の端部との間の距離d1−2として、第1ウェル領域30を形成する場合の注入マスクの幅2dと、第2ウェル領域31を形成する場合の注入マスクの幅2dとの差の半分を距離d1−2として用いた。すなわち、d1−2=d−dである。なお、d、dはそれぞれの注入マスクの幅の半分である。注入マスクの幅は、それぞれ隣接する第1ウェル領域30および第2ウェル領域31の離間距離にほぼ等しく、距離d1−2は、第1ウェル領域30および第2ウェル領域31のそれぞれの離間距離の差の半分にほぼ等しい。
また、炭化珪素半導体装置は、図1および図3の断面構造が横方向に複数並んだ構造をしているので、第1ウェル領域30を形成する場合の注入マスクの幅2dと、第2ウェル領域31を形成する場合の注入マスクの幅2dとの差の半分は、第1ウェル領域30の幅と第2ウェル領域31の幅の差に−1/2を乗じた値にほぼ等しい。従って、それぞれの注入マスクの幅の差2d−2dに−2を乗じた値を第1ウェル領域30の端部と第2ウェル領域31の端部との間の距離と定義してよい。
以下において、距離d1−2が0の場合は、第1ウェル領域30を形成するマスクの幅2dと第2ウェル領域31を形成するマスクの幅2dとが等しいことを意味する。また、距離d1−2が負の数値の場合は、第1ウェル領域30を形成するマスクの幅2dが第2ウェル領域31を形成するマスクの幅2dより小さいことを意味し、第1ウェル領域30の離間距離W1が第2ウェル領域31の離間距離W2より小さく、第1ウェル領域30の幅が第2ウェル領域31の幅より大きいことを意味する。
本検討では、オフ状態でドレイン電圧を600Vとした場合に、ゲート絶縁膜50に印加される電界強度が2MV/cmで一定となるように、高濃度JFET領域22のn型不純物の濃度を調整した。
図10は、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置における第1ウェル領域の端部と第2ウェル領域の端部との間の距離d1−2とPN接合電界強度との関係を示す図である。図10において、横軸は第1ウェル領域30を形成する場合の注入マスクの幅2dと、第2ウェル領域31を形成する場合の注入マスクの幅2dとの差の半分から求めた距離d1−2であり、距離d1−2は第1ウェル領域30の離間距離W1と第2ウェル領域31の離間距離W2との差の半分にほぼ等しいので離間距離の差とも言え、横軸の値に−2を乗じた値は、第1ウェル領域30の幅と第2ウェル領域31の幅との差とも言える。また、図10の縦軸はオフ状態のPN接合電界強度である。
図10から分かるように、距離d1−2が−0.4μm以上、すなわち−0.4μm〜0μmでは、距離d1−2の変化によるPN接合電界強度の変化は小さく、第1ウェル領域30の幅と第2ウェル領域31の幅との差を変化させてPN接合電界強度を調整する設計を行おうとしても、PN接合電界強度を大きく変化させることができず、設計自由度が小さいことが分かる。
一方、距離d1−2が−0.4μm以下では、距離d1−2が小さくなるに従い、すなわち第1ウェル領域30の幅と第2ウェル領域31の幅との差の絶対値が大きくなるに従い、PN接合電界強度が大きくなっているのが分かる。これはPN接合電界強度を、第1ウェル領域30の幅と第2ウェル領域31の幅との差で調整可能なことを示しており、設計自由度が高まるので好ましい。
図11は、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置における第1ウェル領域の端部と第2ウェル領域の端部との間の距離d1−2とオン状態でのオン電圧の関係を示す図である。図11の横軸は図10と同じであり、同じ意味を有する。図11から分かるように、距離d1−2が小さいほど、すなわち距離d1−2の絶対値が大きいほど、オン電圧は小さくなることが分かる。
図12は、図10および図11の計算結果から得た、PN接合電界強度とオン電圧との関係を示す図である。図12の横軸は、図10の縦軸で示したPN接合電界強度であり、図12の縦軸は、図11の縦軸で示したオン電圧である。図12では、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置の計算結果を破線で示し、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置の計算結果を菱形印で示した。構造Aの従来の炭化珪素半導体装置は、第2ウェル領域が無いため、第1ウェル領域の幅と第2ウェル領域の幅の差は0であり、計算ポイントは差が0の1点のみであるので、図12においても1点しか示されていない。
図12中に破線で示した構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置の計算結果には、距離d1−2がそれぞれ−0.3μm、−0.4μm、−0.5μmの場合のポイントを指し示した。距離d1−2が−0.3μmより大きく、すなわち距離d1−2の絶対値が小さくなるに従い、破線で示した計算結果は図12の左上に向かい、距離d1−2が−0.5μmより小さく、すなわち距離d1−2の絶対値が大きくなるに従い、破線で示した計算結果は図12の右下に向かう。
図12中の破線の計算結果が示すように、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置では、距離d1−2が−0.4μmの前後で特性が大きく変化していることが分かる。すなわち、距離d1−2の絶対値が0.4μmより小さい場合には、PN接合電界強度はほとんど変化しないにも関わらず、距離d1−2の絶対値が小さくなるに従いオン電圧が大きくなっており、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係は無くなっていると言える。一方、距離d1−2の絶対値が0.4μmより大きい場合には、距離d1−2の絶対値が大きくなるに従い、PN接合電界強度は大きくなるがオン電圧は小さくなっており、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係が維持されていることが分かる。
上述したように図4および図7〜図9の検討結果から、本発明の炭化珪素半導体装置は、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係を維持したまま、従来の炭化珪素半導体装置に比較して同じオン電圧に対するPN接合電界強度を低減することができた。これは、図4および図7〜図9の検討では、本発明の炭化珪素半導体装置の第2ウェル領域31の離間距離W2が第1ウェル領域30の離間距離W1より0.8μm以上大きかったためである。
しかし、図10〜図12の検討結果が示すように、本発明の炭化珪素半導体装置では、第2ウェル領域31の離間距離W2と第1ウェル領域30の離間距離W1との差が0.8μm未満、すなわち距離d1−2の絶対値が0.4μm未満になると、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係が無くなるので、例えば、オン電圧を所望の値以下に低減した設計ができないといった問題が生じる場合がある。すなわち、第1ウェル領域30の離間距離W2を第2ウェル領域31の離間距離W1よりも0.8μm以上小さくする、言い換えれば、第1ウェル領域30の幅を第2ウェル領域31の幅よりも0.8μm以上大きくすることにより、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係を維持したまま、PN接合電界強度とオン電圧との積で表されるトレードオフ改善指標を低く抑制した炭化珪素半導体装置の設計自由度を高くすることができる。
また、図12中に示した構造Aの従来の炭化珪素半導体装置の計算結果と、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置の計算結果を比較すると、同じオン電圧でも構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置の方がPN接合電界を約0.23MV/cm低減することができており、図5で示したようにリーク電流を低減できることが分かる。
次に、第1ウェル領域30のp型不純物の濃度と第2ウェル領域31のp型不純物の濃度との関係、言い換えると、第1ウェル領域30を形成する際のp型不純物の注入ドーズ量と第2ウェル領域31を形成する際のp型不純物の注入ドーズ量との関係について検討を行った。第1ウェル領域30のp型不純物の濃度を第2ウェル領域31のp型不純物の濃度で除した値、すなわち第2ウェル領域31のp型不純物の濃度に対する第1ウェル領域30のp型不純物の濃度の比をγとして、γを変化させた場合のオフ状態のPN接合電界およびオン状態のオン電圧をデバイスシミュレーションにより計算した。
図13は、第2ウェル領域のp型不純物濃度に対する第1ウェル領域のp型不純物濃度の比γとPN接合電界強度との関係を示す図である。また、図14は、第2ウェル領域のp型不純物濃度に対する第1ウェル領域のp型不純物濃度の比γとオン電圧の関係を示す図である。
図13に示すように、PN接合電界強度はγ=3の付近で最小となっており、γ=1.1〜4.2の範囲で2.5MV/cm以下となっている。一方、図14に示すように、オン電圧はγ=1.8付近で最小となっており、γ=1.1〜5.3の範囲で小さくなっている。さらに、γ=1.3〜4.2の範囲で十分に小さくなっている。
オン電圧が最小となるγ=1.8のPN接合電界強度は、図13から2.46MV/cmであり、図13からPN接合電界が2.46MV/cm以下となるγは、γ=1.8〜3.6の範囲である。図14に戻って、γ=1.8〜3.6の範囲のオン電圧を見ると十分に小さいので好ましいことが分かる。
PN接合電界強度とオン電圧とは両方とも小さいことが好ましいので、上記のように、第2ウェル領域31のp型不純物濃度に対する第1ウェル領域30のp型不純物濃度の比γは、1.1≦γ≦4.2の範囲が好ましく、1.8≦γ≦3.6の範囲がさらに好ましい。第1ウェル領域30に対して言い換えると、第1ウェル領域30のp型不純物濃度に対する第2ウェル領域31のp型不純物濃度の比1/γは、0.23≦1/γ≦0.91の範囲が好ましく、0.27≦1/γ≦0.56の範囲がさらに好ましい。すなわち、第2ウェル領域31にイオン注入されるAlの不純物濃度は、第1ウェル領域30の不純物濃度の0.23倍以上0.91倍以下の範囲が好ましく、0.27倍以上0.56倍以下の範囲がさらに好ましい。上記はデバイスシミュレーションの結果から求めた1/γの適切な範囲であるが、実際の炭化珪素半導体装置では製造誤差の影響を考慮して、第2ウェル領域31にイオン注入されるAlの不純物濃度は、第1ウェル領域30の不純物濃度の0.2倍以上0.95倍以下の範囲が好ましく、0.25倍以上0.6倍以下の範囲がさらに好ましい。
図15は、本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置および従来の炭化ケイ素半導体装置の耐圧とオン電圧との関係を示す図である。図15において、三角形印で示した構造Aは、作製した従来の炭化珪素半導体装置における測定結果であり、四角形印で示した構造Bは、作製した本発明の炭化珪素半導体装置における測定結果である。図15に示すように、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置と、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置とは、耐圧およびオン電圧が同等になることが分かる。
図16は、本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置および従来の炭化珪素半導体装置の耐圧とリーク電流との関係を示す図である。図16において、三角形印で示した構造Aは、作製した従来の炭化珪素半導体装置における測定結果であり、四角形印で示した構造Bは、作製した本発明の炭化珪素半導体装置における測定結果である。図16に示すように、構造Bの本発明の炭化珪素半導体装置は、構造Aの従来の炭化珪素半導体装置に対して、同程度の耐圧を保持しつつ、リーク電流を低減できることが分かる。
すなわち、図15および図16の測定結果が示すように、本発明の炭化珪素半導体装置では、従来の炭化珪素半導体装置に比較して、同じオン電圧、同じ耐圧に対するPN接合電界強度を低減し、リーク電流を低減することができる。
以上のように本発明の実施の形態1によれば、オフ状態のPN接合電界強度とオン状態のオン電圧との積であるトレードオフ改善指標を低減できるので、PN接合電界強度およびオン電圧の一方あるいは両方を低減でき、リーク電流の低減や炭化珪素半導体素子の損失を低減できるといった効果を奏する。
また、第1ウェル領域30の底部に隣接して第2ウェル領域31を設けても、オフ状態のPN接合電界強度とオン状態のオン電圧とのトレードオフの関係を維持できる条件を示したので、PN接合電界強度とオン電圧とのトレードオフの関係を利用して設計自由度の高い炭化珪素半導体装置を得ることができるといった効果を奏する。
実施の形態2.
図17は、本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。図17において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、p型の第3ウェル領域をさらに備えた構成が相違している。
第3ウェル領域32は、第2ウェル領域31の下側に、第2ウェル領域31と電気的に接続されて形成される。また、互いに隣接する第3ウェル領域32の離間距離W3は、第2ウェル領域31の離間距離W2よりも大きく、すなわち第3ウェル領域32の幅は第2ウェル領域31の幅より小さく形成される。さらに、第3ウェル領域のp型不純物濃度は、炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度より高く、第2ウェル領域31のp型不純物濃度より低い。
以上のように、本実施の形態2に示すように、第3ウェル領域32をさらに備えることによって、実施の形態1の炭化珪素半導体装置と同様に、オフ状態のPN接合電界強度とオン状態でのオン電圧との積で表されるトレードオフ改善指標を低くすることができるといった効果が得られる。また、第3ウェル領域32の下側に、さらに複数のウェル領域を設ける場合も同様である。
実施の形態3.
図18は、本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。図18において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、製造方法が異なり、第2ウェル領域を形成した後に第1ウェル領域を形成し、第2ウェル領域と同時に素子終端部の耐圧保持領域を形成する点が相違している。
まず、第1の主面の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有するn型で低抵抗の炭化珪素基板10の表面上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によりn型の炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長させる。炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3であり、炭化珪素ドリフト層20の厚さは、例えば、5μm〜50μmである。
次に、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクを形成し、p型の第1不純物であるAlをイオン注入する。注入マスクには、図18に示す第2ウェル領域31と素子終端部の耐圧保持領域33との両方を形成できるようにパターンニングされた注入マスクを形成する。Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.6μm〜4μmとし、イオン注入されるAlの不純物濃度は、第1ウェル領域30の不純物濃度の0.1倍以上1倍未満の範囲で、炭化珪素ドリフト層20のn型不純物の濃度より高くする。これにより、図18に示すように第2ウェル領域31と耐圧保持領域33とが同じ注入マスクで同時に形成される。耐圧保持領域33は素子終端部に形成される。その後、注入マスクを除去する。
次に、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクを形成し、p型の第1不純物であるAlをイオン注入することで、第1ウェル領域30を形成する。Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.5μm〜3μmとし、第2ウェル領域31の深さより浅く形成し、第1ウェル領域30と第2ウェル領域31とは電気接続される。イオン注入するAlの不純物濃度は、炭化珪素ドリフト層のn型不純物濃度より高くし、第2ウェル領域31のp型不純物濃度より高くする。第1ウェル領域30のp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3であってよい。第1ウェル領域30を形成した後、注入マスクを除去する。
その後は、実施の形態1で説明した工程と同じ工程により炭化珪素半導体装置が製造される。
以上のように、本実施の形態3に示した炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2ウェル領域31と素子終端部の耐圧保持領域33とを同時に形成することで、写真製版工程を1回減らすことが可能となり、炭化珪素半導体装置の製造コストを低減することができるといった効果が得られる。
実施の形態4.
図19は、本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の構造を示す模式断面図である。また、図20は、本実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す図である。図19および図20において、図1および図2と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、製造方法が異なり、第2ウェル領域31を形成するための注入マスクを用いてソース領域を形成する点が相違している。
まず、実施の形態1に記した方法により、炭化珪素基板10の表面上に炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長させる。炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度は、実施の形態1と同様、例えば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3であり、炭化珪素ドリフト層20の厚さは、例えば、5μm〜50μmである。
次に、実施の形態1に記した方法により、炭化珪素ドリフト層20の表面に第1ウェル領域30を形成する。Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.5μm〜3μmとし、イオン注入するAlの不純物濃度は、実施の形態1と同様、例えば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3とする。
次に、実施の形態1に記した方法により、図20(a)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面に注入マスク91を形成し、Alをイオン注入して第2ウェル領域31を離間距離W2で形成する。Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.6μm〜4μmとし、イオン注入するAlの不純物濃度は、実施の形態1と同様、例えば、第1ウェル領域30の不純物濃度の0.1倍以上1倍未満とする。本実施の形態3の製造方法では、Alをイオン注入した後の工程が実施の形態1とは異なり、第2ウェル領域31を形成するために用いた注入マスク91を、第2ウェル領域31を形成した後に除去せず、同じ注入マスク91を用いてソース領域40を形成する。
次に、図20(b)に示すように、第2ウェル領域31を形成した際に用いた注入マスク91を用いて、n型の第2不純物であるNをイオン注入してソース領域40を形成する。Nのイオン注入の深さは第1ウェル領域30の深さより浅くする。また、イオン注入するNの不純物濃度は、第1ウェル領域30のp型不純物濃度を超えるものとし、例えば、実施の形態1と同様、1×1018cm−3〜1×1021cm−3とする。ソース領域40を形成した後、注入マスク91を除去する。
その後は、実施の形態1で説明した工程と同じ工程により炭化珪素半導体装置が製造される。この結果、図19に示すように、ソース領域40の端部と第2ウェル領域31の端部とが、横方向のほぼ同じ位置に形成された炭化珪素半導体装置が製造される。すなわち、製造誤差により±10%程度の差が生じるものの、ソース領域40の離間距離は第2ウェル領域31の離間距離W2の0.9倍以上1.1倍以下で形成される。
以上のように、本実施の形態4に示した炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2ウェル領域31とソース領域40とを同じ注入マスク91で形成することで、写真製版工程を1回減らすことが可能となり、炭化珪素半導体装置の製造コストを低減することができるといった効果が得られる。
実施の形態5.
図21は本実施の形態5の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す図である。本実施の形態5で説明する炭化珪素半導体装置は、実施の形態1で示した炭化珪素半導体装置と同様の構成である。本発明の実施の形態1とは、製造方法が異なり、第2ウェル領域を第1ウェル領域よりも先に形成し、第1ウェル領域30の形成には第2ウェル領域31の形成に用いた注入マスクを加工して利用する点が相違している。
まず、実施の形態1に記した方法により、炭化珪素基板10の表面上に炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長させる。炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度は、実施の形態1と同様、例えば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3であり、炭化珪素ドリフト層20の厚さは、例えば、5μm〜50μmである。
次に、図21(a)に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスク92を形成し、p型の第1不純物であるAlをイオン注入し、第2ウェル領域31を形成する。Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.6μm〜4μmとし、イオン注入されるAlの不純物濃度は、第1ウェル領域30の不純物濃度の0.1倍以上1倍未満の範囲で、炭化珪素ドリフト層20のn型不純物の濃度より高くする。
次に、第2ウェル領域31の形成に用いた注入マスク92を、エッチング、キュア、あるいはアッシングなどの方法により加工して、注入マスク92の幅を所定量削減し、図21(b)に示すように、第1ウェル領域30を形成するための注入マスク92aを形成する。その後、p型不純物であるAlをイオン注入することで、第1ウェル領域30を形成する。Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.5μm〜3μmとし、第2ウェル領域31の深さより浅く形成し、第1ウェル領域30と第2ウェル領域31とを電気接続する。イオン注入するAlの不純物濃度は、炭化珪素ドリフト層のn型不純物濃度より高くし、第2ウェル領域31のp型不純物濃度より高くする。第1ウェル領域30のp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3であってよい。第1ウェル領域30を形成した後、注入マスク92aを除去する。
その後は、実施の形態1で説明した工程と同じ工程により炭化珪素半導体装置が製造される。
以上のように、本実施の形態5に示した炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1ウェル領域30と第2ウェル領域31との写真製版ずれが回避され、同一の特性を持った炭化珪素半導体装置を再現性良く作製することが可能となり、炭化珪素半導体装置の製造歩留りを改善することができるといった効果が得られる。
10 炭化珪素基板
20 炭化珪素ドリフト層、21 JFET領域、22 高濃度JFET領域
30 第1ウェル領域、31 第2ウェル領域、35 コンタクト領域
40 ソース領域
50 ゲート絶縁膜、55 層間絶縁膜
60 ゲート電極
70 表面側オーミック電極、71 裏面側オーミック電極
80 ソース電極、81 ドレイン電極
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板と、炭化珪素半導体基板上に設けられた第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、炭化珪素ドリフト層の表層部に複数設けられ第2導電型の第1ウェル領域と、複数の第1ウェル領域のそれぞれの底部に隣接して設けられ第2導電型の第2ウェル領域と、複数の第1ウェル領域のそれぞれの表層部に設けられた第1導電型のソース領域と、複数の第1ウェル領域間および複数の第2ウェル領域間に、第2ウェル領域よりも深く形成され、第1導電型の不純物濃度が炭化珪素ドリフト層よりも大きい第1導電型の高濃度JFET領域と、高濃度JFET領域の表面、第1ウェル領域の表面、およびソース領域の表面に、高濃度JFET領域、第1ウェル領域、およびソース領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上にゲート絶縁膜に接して設けられたゲート電極と、を備え、複数の第2ウェル領域の間隔W2は、複数の第1ウェル領域の間隔W1よりも0.8μm以上大きく、第1ウェル領域の第2導電型の不純物濃度は、第2ウェル領域の第2導電型の不純物濃度の1.1倍以上4.2倍以下である。
また、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体基板上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を成長させる第1工程と、炭化珪素ドリフト層上に第1の注入マスクを形成し、炭化珪素ドリフト層内に第2導電型の不純物イオンを注入して、炭化珪素ドリフト層の表層部に第2導電型の第1ウェル領域を形成する第2工程と、炭化珪素ドリフト層上に第1の注入マスクより幅が大きい第2の注入マスクを形成し、炭化珪素ドリフト層内に第2導電型の不純物イオンを注入して、第1ウェル領域の底部に隣接する領域に第2導電型の第2ウェル領域を形成する第3工程と、第1ウェル領域の表層部に、第1導電型の不純物イオンを注入して第1導電型のソース領域を形成する第4工程と、炭化珪素ドリフト層の表面から第1ウェル領域の深さを超える領域に第1導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の高濃度JFET領域を形成する第5工程と、第1ウェル領域の表面、ソース領域の表面、および高濃度JFET領域の表面にゲート絶縁膜を形成する第6工程と、ゲート絶縁膜の表面にゲート電極を形成する第7工程と、を備える。

Claims (9)

  1. 炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素基板上に設けられた第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表層部に距離W1離れて設けられ、第2電型の不純物濃度p1が、前記炭化珪素ドリフト層の第1導電型の不純物濃度n1に対してp1>n1の関係を有する第2導電型の一対の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の底部に隣接して、前記距離W1より0.8μm以上大きな距離W2離れて設けられ、第2導電型の不純物濃度p2が、前記炭化珪素ドリフト層の第1導電型の不純物濃度n1に対してp2>n1の関係を有し、前記p1に対して1.1×p2≦p1≦4.2×p2の関係を有する第2導電型の一対の第2ウェル領域と、
    前記一対の第1ウェル領域のそれぞれの表層部に設けられた一対の第1導電型のソース領域と、
    前記一対の第1ウェル領域間および前記一対の第2ウェル領域間に設けられ、第1導電型の不純物濃度n2が、前記n1に対してn2>n1の関係を有し、前記p2に対してn2<p2の関係を有し、前記第2ウェル領域よりも深く形成された第1導電型の高濃度JFET領域と、
    を備えた炭化珪素半導体装置。
  2. 前記p2が、前記p1に対して1.8×p2≦p1≦3.6×p2の関係を有する請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 素子終端部に第2導電型の耐圧保持領域をさらに備え、前記耐圧保持領域の第2導電型の不純物濃度p5は、前記p2と等しい請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 平面視で、前記ソース領域の幅が、前記第2ウェル領域の幅の0.9倍以上1.1倍以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2ウェル領域の底部に隣接して、前記距離W2より大きな距離W3離れて設けられ、第2導電型の不純物濃度p4が、前記n1に対してp4>n1の関係を有し、前記p2に対してp4>p2の関係を有する第2導電型の一対の第3ウェル領域をさらに備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 炭化珪素基板上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を結晶成長させる第1工程と、
    前記炭化珪素ドリフト層上に第1の注入マスクを形成し、前記炭化珪素ドリフト層内に第2導電型の不純物イオンを注入して、前記炭化珪素ドリフト層の表層部に第2導電型の第1ウェル領域を形成する第2工程と、
    前記炭化珪素ドリフト層上に前記第1の注入マスクより幅が大きい第2の注入マスクを形成し、前記炭化珪素ドリフト層内に第2導電型の不純物イオンを注入して、前記第1ウェル領域の底部に隣接する領域に第2導電型の第2ウェル領域を形成する第3工程と、
    前記第1ウェル領域の表層部に、第1導電型の不純物イオンを注入して第1導電型のソース領域を形成する第4工程と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面から前記第1ウェル領域の深さを超える領域に第1導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の高濃度JFET領域を形成する第5工程と、
    を備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記ソース領域は前記炭化珪素ドリフト層上に前記第2の注入マスクが形成された状態で前記第1導電型の不純物イオンを注入して形成される請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の注入マスクは前記第2の注入マスクの幅を小さく加工して形成される請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3工程は、素子終端部にも第2導電型の不純物イオンを注入して、前記第2ウェル領域とともに前記素子終端部に第2導電型の耐圧保持領域を形成する請求項6から8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2017550017A 2015-11-12 2016-09-13 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6477912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221704 2015-11-12
JP2015221704 2015-11-12
PCT/JP2016/076920 WO2017081935A1 (ja) 2015-11-12 2016-09-13 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081935A1 true JPWO2017081935A1 (ja) 2018-04-26
JP6477912B2 JP6477912B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58695970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550017A Active JP6477912B2 (ja) 2015-11-12 2016-09-13 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10374075B2 (ja)
JP (1) JP6477912B2 (ja)
CN (1) CN108352407A (ja)
DE (1) DE112016005210T5 (ja)
WO (1) WO2017081935A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000831T5 (de) * 2015-02-20 2017-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US20200279947A1 (en) * 2017-11-13 2020-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6827433B2 (ja) * 2018-03-02 2021-02-10 株式会社東芝 半導体装置
JP6862381B2 (ja) * 2018-03-02 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP7040354B2 (ja) 2018-08-08 2022-03-23 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
CN111430449B (zh) * 2020-04-01 2023-06-02 清纯半导体(宁波)有限公司 一种mosfet器件及其制备工艺
JP7421455B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2022163892A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2023112312A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22
TWI818652B (zh) * 2022-07-29 2023-10-11 鴻海精密工業股份有限公司 半導體裝置的製造方法
CN115458604B (zh) * 2022-10-24 2023-06-30 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 Mosfet器件及其制造方法
CN116646401B (zh) * 2023-07-19 2024-01-23 成都蓉矽半导体有限公司 一种碳化硅异质结的共源共栅mosfet器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000183348A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Stmicroelectronics Srl Mosゲ―ト電力装置
WO2012056704A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子および半導体装置
WO2014083771A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 パナソニック株式会社 半導体素子及びその製造方法
US20150097226A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Cree, Inc. Field effect device with enhanced gate dielectric structure
JP2015115373A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
JP2004319964A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP5473397B2 (ja) 2009-05-14 2014-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5300658B2 (ja) 2009-08-26 2013-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011228643A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012243966A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
KR101638754B1 (ko) * 2012-09-06 2016-07-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US9768259B2 (en) * 2013-07-26 2017-09-19 Cree, Inc. Controlled ion implantation into silicon carbide using channeling and devices fabricated using controlled ion implantation into silicon carbide using channeling
US10483389B2 (en) * 2014-07-02 2019-11-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
JP6428489B2 (ja) * 2014-09-16 2018-11-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104617136A (zh) * 2015-01-08 2015-05-13 山东大学 4h-碳化硅基n沟道积累型高压绝缘栅双极晶体管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000183348A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Stmicroelectronics Srl Mosゲ―ト電力装置
WO2012056704A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子および半導体装置
WO2014083771A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 パナソニック株式会社 半導体素子及びその製造方法
US20150097226A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Cree, Inc. Field effect device with enhanced gate dielectric structure
JP2015115373A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352407A (zh) 2018-07-31
WO2017081935A1 (ja) 2017-05-18
US10374075B2 (en) 2019-08-06
JP6477912B2 (ja) 2019-03-06
DE112016005210T5 (de) 2018-09-27
US20180323299A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6572423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2701201B1 (en) Semiconductor device
WO2017064949A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014112204A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2242107A1 (en) Semiconductor device
US20120193643A1 (en) Semiconductor device
JP2011060930A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009182271A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6337964B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014083943A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012059744A (ja) 半導体装置
JPWO2012032735A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015015926A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018116986A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015228496A (ja) 半導体装置
JP2007066959A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015015938A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6771433B2 (ja) 半導体装置
JP2013138245A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7127315B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016058661A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250