JPWO2017081769A1 - 車載無線通信装置 - Google Patents

車載無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081769A1
JPWO2017081769A1 JP2017549917A JP2017549917A JPWO2017081769A1 JP WO2017081769 A1 JPWO2017081769 A1 JP WO2017081769A1 JP 2017549917 A JP2017549917 A JP 2017549917A JP 2017549917 A JP2017549917 A JP 2017549917A JP WO2017081769 A1 JPWO2017081769 A1 JP WO2017081769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
vehicle
shield box
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017549917A
Other languages
English (en)
Inventor
久雄 中野
久雄 中野
星原 靖憲
靖憲 星原
真裕 中司
真裕 中司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017081769A1 publication Critical patent/JPWO2017081769A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/203Leaky coaxial lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

車両(100)の内部に設置されて携帯無線端末(2)を収納するシールドボックス部(10)が外部からの電波を遮蔽する。

Description

この発明は、車両内のローカルな無線通信とモバイル通信とを行う車載無線通信装置に関する。
近年、カーナビゲーション装置などの車載装置においても、無線通信機能を有する装置が普及している。例えば、ブルートゥース(登録商標、以下記載を省略する)方式および無線LAN(Local Area Network)方式の無線通信は、多くの装置で利用されている。ブルートゥース方式の無線通信は、携帯電話、オーディオプレーヤなどの装置との間で、ハンズフリー通話、ダイヤルアップ接続、音楽再生に利用されている。
また、IEEE802.11b/g/nなどの無線LAN方式の無線通信は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)といった端末との間で映像、音楽データ、ナビゲーションデータなどのデータ伝送に利用されている。
ブルートゥース方式の無線通信および無線LAN方式の無線通信には、ISM(Industry Science Medical)帯と呼ばれる、産業、科学および医療用の2.4GHz帯の無線周波数帯域が割り当てられている。また、これらの方式の他にも、コードレス電話においても2.4GHzの周波数帯域が割り当てられている。
このため、車両の移動先に、公衆無線LANアクセスポイント、無線LAN通信装置を有する隣接車両が存在すると、これらのISM帯の通信装置からの電波干渉により、車載機器の無線通信品質が劣化する可能性があった。
このような電波干渉に対する従来の技術として、特許文献1には、特定の周波数帯域の電波のみを遮蔽することができる窓ガラスが記載されている。この窓ガラスを車両に使用することで、車両内での無線通信に対する電波干渉を防止することができる。
また、独狐文献2には、外部の電波が遮蔽された電波暗箱において、携帯電話がモバイル通信の基地局と無線通信を行う通信施設が記載されている。このような電波暗箱を使用すれば、モバイル通信に対する電波干渉を防止することができる。
特開2002−280824号公報 特開2003−319447号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、車両搭乗者が窓を開けてしまうと、電波の遮蔽効果が低下してしまう。このため、電波干渉を継続して防止するには、窓を閉めた状態にしなければならず、車両の使用状態が制限されることになる。
また、特許文献2に記載される通信施設は、使用者が電波暗箱に入って使用することを前提としている。このため、車両内での使用が考慮されておらず、無線LAN方式およびブルートゥース方式の無線通信に対する電波干渉の低減も考慮されていない。
この発明は上記課題を解決するもので、車両の使用状態を制限することなく、安定して車両内の無線通信に対する電波干渉を低減することができる車載無線通信装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車載無線通信装置は、シールドボックス部、第1のアンテナ部、第2のアンテナ部を備える。シールドボックス部は、車両の内部に設置され、携帯無線端末を収納して外部からの電波を遮蔽する。第1のアンテナ部は、シールドボックス部の内部に設置され、シールドボックス部の外部に設置した無線通信部に接続される。第2のアンテナ部は、シールドボックス部の内部に設置されて、車両の外部に設置した外部アンテナ部に接続される。
この発明によれば、車両の内部に設置されて携帯無線端末を収納するシールドボックス部が外部からの電波を遮蔽するので、車両の使用状態を制限することなく、安定して無線通信に対する電波干渉を低減することができる。
この発明の実施の形態1に係る車載無線通信装置およびその電波環境の例を示す図である。 実施の形態1に係る車載無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図3Aは、シールドボックス部の上面図であり、図3Bは、図3AのA−A線でシールドボックス部を切った断面矢視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車載無線通信装置1およびその電波環境の例を示す図である。図1に示すように、車両100の内部に設置された車載無線通信装置1と携帯無線端末2との間で無線LAN方式の無線通信またはブルートゥース方式の無線通信が行われる。また、公衆無線LANアクセスポイント101および車両102の車載通信装置においても、無線LAN方式の無線通信またはブルートゥース方式の無線通信が行われている。さらに、携帯無線端末2とモバイル通信基地局103との間ではモバイル通信が行われる。なお、携帯無線端末2としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、PHS(Personal Handy−phone System)、モバイルルータ、タブレット、ゲーム機などが挙げられる。
車両100が公衆無線LANアクセスポイント101または車両102の近傍に移動した場合、車載無線通信装置1と携帯無線端末2との間の無線通信が、公衆無線LANアクセスポイント101あるいは車両102の車載通信装置からの電波干渉で通信品質が劣化する場合がある。この発明に係る車載無線通信装置1は、このような電波干渉による影響を低減することを目的としている。
図2は、実施の形態1に係る車載無線通信装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、車載無線通信装置1は、携帯無線端末2との間で無線LAN方式の無線通信またはブルートゥース方式の無線通信を行う装置である。その構成として、シールドボックス部10、第1のアンテナ部11a,11b、第2のアンテナ部12a,12b、無線通信部13、帯域阻止フィルタ(Band Elimination Filter、以下、BEFと記載する)15a,15bおよび漏洩同軸ケーブル(Leaky CoaXial cable、以下、LCXと記載する)16a,16bを備える。
シールドボックス部10は、車両100の内部に設置される箱形状の構造体であって、内部に携帯無線端末2を収納して外部からの電波を遮蔽する。例えば、板金などの金属部材または金属薄膜をめっきした樹脂部材などで構成して車両100に接地する。
このため、外部からの電波は、車両100の内部に設置されて携帯無線端末2を収納するシールドボックス部10によって遮蔽される。これにより、車両100の使用状態を制限することなく、シールドボックス部10に携帯無線端末2を収納するだけで、安定して無線通信に対する電波干渉を低減することができる。
第1のアンテナ部11a,11bは、無線LAN用またはブルートゥース用のアンテナであり、シールドボックス部10の内部に設置される。
第2のアンテナ部12a,12bは、外部アンテナ部14a,14bに接続されるモバイル通信用のアンテナであり、シールドボックス部10の内部に設置される。
無線通信部13は、シールドボックス部10の外部に設置された無線通信モジュールであり、第1のアンテナ部11a,11bに接続されて携帯無線端末2との間で無線LAN方式の無線通信またはブルートゥース方式の無線通信を行う。
また、無線通信部13は、車載無線通信装置1とは別の装置が備える無線通信部であってもよく、車載無線通信装置1とは別に設けた無線通信装置であってもよい。
すなわち、車載無線通信装置1では、シールドボックス部10の外部にある無線通信部13が、第1のアンテナ部11a,11bと接続していればよく、車載無線通信装置1が無線通信部13を備えていなくてもよい。
外部アンテナ部14a,14bは、車両100の外部に設置されたモバイル通信用のアンテナである。携帯無線端末2は、第2のアンテナ部12a,12bおよび外部アンテナ部14a,14bを介して、モバイル通信基地局103との間でモバイル通信を行う。
BEF15a,15bは、第2のアンテナ部12a,12bと外部アンテナ部14a,14bとに接続されて、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波の通過を阻止する。
前述したように、外部アンテナ部14a,14bは、車両100の外部の電波を受信する。車両100の近傍に公衆無線LANアクセスポイント101あるいは無線LAN通信装置を有する隣接車両が存在すると、外部アンテナ部14a,14bが受信する電波に、第1のアンテナ部11a,11bが送受信する無線周波数帯域の電波も含まれる可能性がある。この電波は第1のアンテナ部11a,11bの無線通信にとっては干渉波となる。
そこで、第1のアンテナ部11a,11bが送受信する無線周波数帯域の電波の通過を阻止するBEF15a,15bを設けることにより、第2のアンテナ部12a,12bは、上記無線周波数帯域を除いた電波を、シールドボックス部10の内部に放射することになる。従って、シールドボックス部10の内部に干渉波が引き入れられず、携帯無線端末2と無線通信部13との間の無線通信の電波干渉を防ぐことができる。これにより、携帯無線端末2と無線通信部13との間の無線通信の通信品質を向上させることができる。
なお、図2では、BEF15a,15bを使用する場合を示したが、第1のアンテナ部11a,11bが送受信する無線周波数帯域の電波の通過を阻止するフィルタであれば、これに限定されるものではない。例えば、低域通過フィルタ(LPF;Low Pass Filter)あるいは、高域通過フィルタ(HPF;High Pass Filter)を用いてもよい。
また、外部アンテナ部14a,14bによる干渉波の引き入れの影響が大きくない場合は、BEF15a,15bを省略して第2のアンテナ部12a,12bと外部アンテナ部14a,14bとを直接接続してもよい。
LCX16a,16bは、第1のアンテナ部11a,11bと無線通信部13とに接続されて、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波を漏洩する。例えば、LCX16a,16bは、2.4GHz帯域の電波を漏洩する。これにより、LCX16a,16bは、2.4GHz帯域のアンテナとして機能する。
LCX16a,16bが、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波を漏洩するので、無線通信部13は、シールドボックス部10の外部の通信機器との間でも無線LAN方式の無線通信またはブルートゥース方式の無線通信が可能となる。
なお、LCX16a,16bにおいて、電波は、LCX16a,16bに沿って一定の間隔で形成されたスリットから漏洩する。このため、LCX16a,16bから漏洩した電波は車室内の比較的狭い範囲のみに届く。これにより、漏洩電波による無線通信部13と上記通信機器との間の無線通信は、車両100の外部からの電波干渉を受けにくい。
上記通信機器としては、例えば、車室内に持ち込まれたウェアラブル機器などの無線通信機器が挙げられる。
シールドボックス部10の外部の通信機器との間で無線通信を行わない場合は、LCX16a,16bを省略して第1のアンテナ部11a,11bと無線通信部13とを直接接続してもよい。
送電部17は、シールドボックス部10の内部に設けられ、シールドボックス部10に収納された携帯無線端末2に無線給電する。例えば、携帯無線端末2と送電部17の両方に設けたコイルにより、電磁誘導を利用して無線給電する。
このように構成することで、シールドボックス部10の内部で、携帯無線端末2を充電することが可能となる。これにより、携帯無線端末2の電池切れが防止されて使用を継続することができる。また、送電部17をシールドボックス部10の内部に配置することにより、無線給電における電磁ノイズの放射を抑制できる。
シールドボックス部10の内部において、第1のアンテナ部11a,11bは、携帯無線端末2との間で無線LAN方式またはブルートゥース方式の無線周波数帯域の電波を送受信する。第1のアンテナ部11a,11bは無線通信部13に接続されている。これにより、携帯無線端末2と無線通信部13との間で、無線LAN方式またはブルートゥース方式の無線通信が行われる。
このように、外部からの電波が遮断されたシールドボックス部10の内部で無線通信が行われる。このため、車両100の外部からの干渉波の影響を受け難くなり、車載無線通信装置1と携帯無線端末2との間の無線通信品質が向上する。
シールドボックス部10の内部において、第2のアンテナ部12a,12bは、携帯無線端末2との間でモバイル通信の無線通信電波を送受信する。第2のアンテナ部12a,12bは、外部アンテナ部14a,14bに接続されており、外部アンテナ部14a,14bは、モバイル通信基地局103との間でモバイル通信の無線通信電波を送受信する。これにより、シールドボックス部10の内部に収納された携帯無線端末2が、第2のアンテナ部12a,12bおよび外部アンテナ部14a,14bを介してモバイル通信基地局103との間で無線通信を行う。
外部からの電波が遮断されたシールドボックス部10の内部においても、モバイル通信基地局103の無線電波を引き込むことが可能となり、モバイル通信が可能となる。
図3Aはシールドボックス部10の上面図であり、図3Bは図3AのA−A線でシールドボックス部10を切った断面矢視図である。図3Aおよび図3Bに示すように、シールドボックス部10は、上面が開口した箱形状の構造体10a、この開口部を開閉する蓋部材10bおよびその内部に携帯無線端末2を設置する設置面10cを備える。
携帯無線端末2は、設置面10cに置かれて蓋部材10bを閉めることにより、シールドボックス部10の内部に収納される。なお、設置面10cに位置決め用のリブを設けてもよい。これにより、振動などが伝わってもリブで携帯無線端末2の動きが抑えられる。
第1のアンテナ部11a,11bと第2のアンテナ部12a,12bは、図3Bに示すように、設置面10cの下方に設置される。実際には、第1のアンテナ部11a,11bと第2のアンテナ部12a,12bを構造体10aの底面に固定する構造が存在するが、図3Bでは記載を省略している。
また、第1のアンテナ部11a,11bと第2のアンテナ部12a,12bは、シールドボックス部10に収納された携帯無線端末2の筐体に近接した位置に配置されている。
例えば、図3Aに示すように、第1のアンテナ部11a,11bと第2のアンテナ部12a,12bが、携帯無線端末2の外形を設置面10c側に投影した外形枠に沿った位置に設置される。
シールドボックス部10の内部は、図3Aに示すように、携帯無線端末2を収納できる程度の大きさである。このため、シールドボックス部10の内部において、第1のアンテナ部11a,11bと第2のアンテナ部12a,12bは、携帯無線端末2の筐体に近接した箇所、例えば、2cm以内の距離に配置される。携帯無線端末2では、内蔵アンテナ素子だけでなく筐体からも通信電波が放射される。このため、上記のように配置することで、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bは、携帯無線端末2との間で高い電波強度で無線通信電波を送受信することができる。これにより、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bを介した無線通信の通信品質が安定し、送信電力が低く抑えられて省電力化を図ることができる。
なお、携帯無線端末2の内蔵アンテナは、一般的に携帯無線端末2の筐体内の側面側に設置されている。この場合、上記のように第1のアンテナ部11a,11bと第2のアンテナ部12a,12bを設置することで、携帯無線端末2の内蔵アンテナと第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bとが近接した状態となる。
この場合においても、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bは、携帯無線端末2との間で高い電波強度で無線通信電波を送受信することができる。従って、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bを介した無線通信の通信品質が安定し、送信電力が低く抑えられて省電力化を図ることができる。
図3Aでは、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bを携帯無線端末2の筐体に近接して配置した場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bのうち、高い電波強度で通信を行いたい方のみを近接して配置してもよい。
すなわち、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bのうちの少なくとも一方が携帯無線端末2の筐体に近接して配置されていればよい。
また、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bは、シールドボックス部10の内部の複数箇所に分散して配置される。
例えば、図3Aに示すように、第1のアンテナ部11a、第2のアンテナ部12a、第1のアンテナ部11bおよび第2のアンテナ部12bは、この順で携帯無線端末2を囲むように配置される。さらに、第1のアンテナ部11aと第1のアンテナ部11bが、携帯無線端末2を介して対向する位置に配置され、第2のアンテナ部12aと第2のアンテナ部12bが、携帯無線端末2を介して対向する位置に配置されている。
シールドボックス部10の内部では、電波が多重反射して定在波分布が発生するため、第1のアンテナ部11a,11bまたは第2のアンテナ部12a,12bの位置によっては、電波強度の変動が発生する。また、携帯無線端末2の機種ごとのアンテナ素子の位置および形状の違い、あるいはシールドボックス部10の内部の携帯無線端末2の設置位置のずれによっても、電波強度の変動が発生する。
そこで、上記のように第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bを、シールドボックス部10の内部の複数箇所に分散して配置させることで、全てのアンテナの電波強度が低くなる可能性が減る。
近年、無線LAN通信またはLTE通信において、MIMO(Multiple−Input and Multiple−Output)構成をとる携帯無線端末2が増えており、複数のアンテナを用いることが多い。このため、上記のようなアンテナの配置は、MIMO構成の携帯無線端末2に好適である。同様に複数のアンテナ部を利用するダイバーシチ構成の携帯無線端末2にも好適である。
なお、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bを分散して配置するにあたり、同一の無線周波数帯域を扱うアンテナ部の間隔が大きくなるように配置する。例えば、図3Aに示すように、第1のアンテナ部11aと第1のアンテナ部11bは、携帯無線端末2を介して対向する位置に扱う波長の半分以上の間隔を空けて配置される。同様に、第2のアンテナ部12aと第2のアンテナ部12bは、携帯無線端末2を介して対向する位置に扱う波長の半分以上の間隔を空けて配置される。
このように配置することで、電波強度の変動の影響を軽減することができる。
また、シールドボックス部10の内部における第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bの配置を、携帯無線端末2の機種ごとに調整する必要がなく、固定化することができる。さらに、MIMO構成またはダイバーシチ構成の携帯無線端末2にも好適である。
なお、第1のアンテナ部11a,11bにおける電波強度の変動の影響のみを軽減する場合は、第1のアンテナ部11a,11bのみを分散して配置する。同様に、第2のアンテナ部12a,12bにおける電波強度の変動の影響のみを軽減する場合は、第2のアンテナ部12a,12bのみを分散して配置する。
すなわち、本発明に係る車載無線通信装置1には、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bのうちの少なくとも一方を分散して配置した構成が含まれる。
シールドボックス部10の全部またはその一部を、可視光波長領域の光に対して透明または透光性を有する部材で形成してもよい。
電波を遮断し、かつ透明または透光性を有する部材としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)が挙げられる。
また、透明または透光性を有する樹脂部材上に導電性メッシュを形成あるいは貼り付けてシールドボックス部10を形成してもよい。
さらに、透明または透光性を有する樹脂部材に金属膜を、スパッタ、蒸着などにより薄く形成してシールドボックス部10を形成してもよい。
このように構成することで、シールドボックス部10の内部の携帯無線端末2の状態を外部から確認することができる。なお、シールドボックス部10の外部から内部を確認できればよいので、シールドボックス部10の少なくとも一部が透明または透光性を有していればよい。
また、シールドボックス部10の全部またはその一部を、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波を阻止しかつ第2のアンテナ部12a,12bで送受信される無線周波数帯域の電波を通過する部材で形成してもよい。
例えば、Y字型にパターン化した線状アンテナを、構造体10aおよび蓋部材10bのうちの少なくとも一方の表面に形成する。このY字型の線状アンテナは、無線LANなどに使用されている周波数帯域のみを選択して減衰させる。そこで、Y字型の線状アンテナを表面に形成する下地部材としてモバイル通信の周波数帯域を通過する、樹脂などの部材を利用する。
このように構成することで、シールドボックス部10において第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波が阻止されて、第2のアンテナ部12a,12bで送受信される無線周波数帯域の電波が通過する。
従って、第2のアンテナ部12a,12bと携帯無線端末2との間でシールドボックス部10を通過したモバイル通信電波の送受信が可能となる。
これにより、車室内の無線通信における電波干渉の低減効果はそのままにモバイル通信の電波強度を改善させてモバイル通信性能の向上も図ることができる。
Y字型の線状アンテナを形成する例を示したが、第1のアンテナ部11a,11b、第2のアンテナ部12a,12bおよび無線通信部13で扱われる無線通信の波長との兼ね合いで、シールドボックス部10の材質を選択してもよい。
また、シールドボックス部10は、蓋部材10bの開閉量の調節が可能な開閉機構を有する。例えば、図3Aおよび図3Bに示すように、蓋部材10bは、構造体10aの開口面に沿って摺動する。蓋部材10bは手動で開閉する構造でもよいが、モータなどの駆動部からの駆動力を受けて自動で開閉する構造であってもよい。
携帯無線端末2は、モバイル通信の受信信号強度(RSSI;Received Signal Strength Indication)を検出する機能を備えている。
なお、RSSIは、モバイル通信の受信信号強度を表すパラメータの一例であり、これに限定されるものではない。
携帯無線端末2は、第1のアンテナ部11a,11bを介した無線通信でその受信信号強度を無線通信部13に伝える。
無線通信部13は、携帯無線端末2からの受信信号強度に応じて蓋部材10bの開閉量を調整する。例えば、受信信号強度が予め定められた信号強度範囲の下限値よりも低ければ開く方向に蓋部材10bを移動させ、予め定められた信号強度範囲の上限値よりも高ければ閉じる方向に蓋部材10bを移動させる。
モバイル通信の電波強度が不足しているときに蓋部材10bを開く方向に調整することで、モバイル通信の電波強度が改善され、モバイル通信品質の向上を図ることができる。
反対に、モバイル通信の電波強度が過度な状態であれば、蓋部材10bを閉まる方向に調整すれば、モバイル通信の電波強度が抑えられる。
なお、前述したように、無線LANまたはブルートゥース方式の無線通信を、第1のアンテナ部11a,11bを介して携帯無線端末2と無線通信部13との間で行うことで、車室内の上記無線通信に対する電波干渉の影響を低減することができる。
また、モバイル通信を、第2のアンテナ部12a,12bおよび外部アンテナ部14a,14bを介して携帯無線端末2で行うことで、車室内の携帯無線端末2と車両100の外部とのモバイル通信の通信品質の向上を図ることができる。
以上のように、実施の形態1に係る車載無線通信装置1は、シールドボックス部10、第1のアンテナ部11a,11b、第2のアンテナ部12a,12bを備える。
シールドボックス部10は、車両100の内部に設置され、携帯無線端末2を収納して外部からの電波を遮蔽する。第1のアンテナ部11a,11bは、シールドボックス部10の内部に設置され、シールドボックス部10の外部に設置した無線通信部13に接続される。第2のアンテナ部12a,12bは、シールドボックス部10の内部に設置されて、車両100の外部に設置した外部アンテナ部14a,14bに接続される。
このように構成することで、車両100の内部に設置されて携帯無線端末2を収納するシールドボックス部10が外部からの電波を遮蔽する。これにより車両100の使用状態を制限することなく、安定して無線通信に対する電波干渉を低減することができる。
また、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bのうちの少なくとも一方は、シールドボックス部10に収納された携帯無線端末2の筐体に近接して配置されている。
このように構成することで、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bの少なくとも一方は、携帯無線端末2との間で高い電波強度で無線通信電波を送受信することができる。これにより、無線通信の通信品質が安定し送信電力が低く抑えられて省電力化を図ることができる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bのうちの少なくとも一方は、シールドボックス部10の内部の複数箇所に分散して配置されている。
このように構成することで、電波強度の変動の影響を軽減することができる。
また、シールドボックス部10の内部における第1のアンテナ部11a,11bおよび第2のアンテナ部12a,12bの配置を、携帯無線端末2の機種ごとに調整する必要がなく、固定化することができる。さらに、MIMO構成またはダイバーシチ構成の携帯無線端末2にも好適である。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、第2のアンテナ部12a,12bと外部アンテナ部14a,14bは、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波の通過を阻止するBEF15a,15bを介して接続されている。このように構成することで、シールドボックス部10の内部に干渉波が引き入れられず、携帯無線端末2と無線通信部13との間の無線通信に対する電波干渉を防ぐことができる。これにより、携帯無線端末2と無線通信部13との間の無線通信の通信品質を向上させることができる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、第1のアンテナ部11a,11bと無線通信部13は、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波を漏洩するLCX16a,16bを介して接続されている。
このように構成することで、無線通信部13は、シールドボックス部10の外部機器との間でも無線LAN方式の無線通信またはブルートゥース方式の無線通信が可能となる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、シールドボックス部10は、可視光波長領域の光に対して透明または透光性を有する。
このように構成することで、シールドボックス部10の内部の携帯無線端末2の状態を外部から確認することができる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、シールドボックス部10は、第1のアンテナ部11a,11bで送受信される無線周波数帯域の電波を阻止し、かつ第2のアンテナ部12a,12bで送受信される無線周波数帯域の電波を通過する。
このように構成することで、車室内の無線通信における電波干渉の低減効果はそのままにモバイル通信の電波強度を改善させてモバイル通信性能の向上も図ることができる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、シールドボックス部10は、開閉量の調節が可能な開閉機構を備える。モバイル通信の電波強度が不足しているときに蓋部材10bを開く方向に調整することで、モバイル通信の電波強度が改善され、モバイル通信品質の向上を図ることができる。反対に、モバイル通信の電波強度が過度な状態であれば、蓋部材10bを閉まる方向に調整すれば、モバイル通信の電波強度が抑えられる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、シールドボックス部10は、内部に収納された携帯無線端末2に無線給電する送電部17を備える。
このように構成することで、シールドボックス部10の内部で、携帯無線端末2を充電することが可能となる。これにより、携帯無線端末2の電池切れが防止されて使用を継続することができる。また、送電部17をシールドボックス部10の内部に配置することにより、無線給電における電磁ノイズの放射を抑制できる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、第1のアンテナ部11a,11bを介した携帯無線端末2と無線通信部13との間の無線通信は、無線LANまたはブルートゥース方式の無線通信である。これにより、無線LANまたはブルートゥース方式の無線通信に対する電波干渉の影響を低減することができる。
さらに、実施の形態1に係る車載無線通信装置1において、第2のアンテナ部12a,12bおよび外部アンテナ部14a,14bを介した携帯無線端末2の無線通信は、モバイル通信である。これにより、車室内の携帯無線端末2と車両100の外部とのモバイル通信の通信品質の向上を図ることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る車載無線通信装置は、車両の使用状態を制限することなく安定して車両内の無線通信に対する電波干渉を低減することができるので、例えば、無線通信機能を有したナビゲーション装置などの無線通信装置に好適である。
1 車載無線通信装置、2 携帯無線端末、10 シールドボックス部、10a 構造体、10b 蓋部材、10c 設置面、11a,11b 第1のアンテナ部、12a,12b 第2のアンテナ部、13 無線通信部、14a,14b 外部アンテナ部、15a,15b 帯域阻止フィルタ(BEF)、16a,16b 漏洩同軸ケーブル(LCX)、17 送電部、100,102 車両、101 公衆無線LANアクセスポイント、103 モバイル通信基地局。

Claims (11)

  1. 車両の内部に設置され、携帯無線端末を収納して外部からの電波を遮蔽するシールドボックス部と、
    前記シールドボックス部の内部に設置され、前記シールドボックス部の外部に設置した無線通信部に接続された第1のアンテナ部と、
    前記シールドボックス部の内部に設置され、前記車両の外部に設置した外部アンテナ部に接続された第2のアンテナ部と
    を備えたことを特徴とする車載無線通信装置。
  2. 前記第1のアンテナ部および前記第2のアンテナ部のうちの少なくとも一方は、前記シールドボックス部に収納された前記携帯無線端末の筐体に近接して配置されていることを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  3. 前記第1のアンテナ部および前記第2のアンテナ部のうちの少なくとも一方は、前記シールドボックス部の内部の複数箇所に分散して配置されていることを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  4. 前記第2のアンテナ部と前記外部アンテナ部は、前記第1のアンテナ部で送受信される無線周波数帯域の電波の通過を阻止するフィルタを介して接続されていることを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  5. 前記第1のアンテナ部と前記無線通信部は、前記第1のアンテナ部で送受信される無線周波数帯域の電波を漏洩する漏洩同軸ケーブルを介して接続されていることを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  6. 前記シールドボックス部の少なくとも一部は、可視光波長領域の光に対して透明または透光性を有することを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  7. 前記シールドボックス部の少なくとも一部は、前記第1のアンテナ部で送受信される無線周波数帯域の電波を阻止し、かつ前記第2のアンテナ部で送受信される無線周波数帯域の電波を通過することを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  8. 前記シールドボックス部は、開閉量の調節が可能な開閉機構を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  9. 前記シールドボックス部は、内部に収納された前記携帯無線端末に無線給電する送電部を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  10. 前記第1のアンテナ部を介した前記無線通信部と前記携帯無線端末との無線通信は、無線ローカルエリアネットワークまたはブルートゥース方式の無線通信であることを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
  11. 前記第2のアンテナ部および前記外部アンテナ部を介した前記携帯無線端末の無線通信は、モバイル通信であることを特徴とする請求項1記載の車載無線通信装置。
JP2017549917A 2015-11-11 2015-11-11 車載無線通信装置 Pending JPWO2017081769A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081750 WO2017081769A1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車載無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081769A1 true JPWO2017081769A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=58694865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549917A Pending JPWO2017081769A1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車載無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180241420A1 (ja)
JP (1) JPWO2017081769A1 (ja)
CN (1) CN108352907A (ja)
DE (1) DE112015007110T5 (ja)
WO (1) WO2017081769A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597651B2 (ja) * 2017-01-18 2019-10-30 株式会社デンソー 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法
US10971866B2 (en) 2017-03-10 2021-04-06 Roku, Inc. Connector device with antenna connection
EP3687087B1 (en) * 2019-01-28 2023-08-02 Volvo Car Corporation A telematics verification system
US11280128B2 (en) * 2019-02-15 2022-03-22 Bastyali Inventions Llc Smart safe console system and method
DE102020121418B4 (de) 2020-08-14 2022-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur Erhöhung der Datensicherheit im Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227536A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用携帯電話機ホルダー
US20050037825A1 (en) * 2003-06-20 2005-02-17 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Vehicle equipped with an on-vehicle telecommunication system communicating with a user portable communication device housed in a shielding environment
JP2008288964A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Denso Corp 車載装置
WO2009119739A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 マスプロ電工株式会社 中継用パッシブアンテナシステム
JP2012178964A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd 無接点電力伝送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309597B2 (ja) 2001-03-14 2009-08-05 矢崎総業株式会社 窓ガラス
JP2003319447A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Denso Corp 通信施設

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227536A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用携帯電話機ホルダー
US20050037825A1 (en) * 2003-06-20 2005-02-17 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Vehicle equipped with an on-vehicle telecommunication system communicating with a user portable communication device housed in a shielding environment
JP2008288964A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Denso Corp 車載装置
WO2009119739A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 マスプロ電工株式会社 中継用パッシブアンテナシステム
JP2012178964A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd 無接点電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015007110T5 (de) 2018-08-02
US20180241420A1 (en) 2018-08-23
WO2017081769A1 (ja) 2017-05-18
CN108352907A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017081769A1 (ja) 車載無線通信装置
US11189929B2 (en) Mobile terminal
CN107026326B (zh) 移动终端
US10211512B2 (en) Multi-band antenna on the surface of wireless communication devices
US10446916B2 (en) Mobile terminal
CN106067826B (zh) 移动终端
JP5264974B2 (ja) 無接点電力伝送装置
EP3383004A1 (en) Mobile terminal
EP2629361B1 (en) Portable Terminal
WO2014028118A1 (en) Antennas integrated with speakers and methods for suppressing cavity modes
CN103229387A (zh) 车载充电设备和安装该充电设备的车辆
KR101964651B1 (ko) 이동 단말기
JP2012039616A (ja) モバイル電子デバイスにおけるマイクロホンのための電磁遮蔽および音響室
CN107394353A (zh) 三合一环形天线装置及移动终端
US20130069841A1 (en) Antenna apparatus for a portable terminal
KR20170084632A (ko) 이동 단말기
KR100717228B1 (ko) 무선 통신 장치
JP6482744B2 (ja) 車載無線通信装置
US10283845B2 (en) Loop antenna structure with one or more auxiliary electronic elements for use in an electronic device
US8279124B1 (en) Antenna system and method
KR20160142804A (ko) 안테나 모듈 및 이를 구비하는 휴대 단말
KR20220005822A (ko) 이중 편파 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치
JP2016111572A (ja) 化粧板
JP2011223368A (ja) 携帯端末
KR101918986B1 (ko) 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723