JPWO2017077567A1 - 電動パワーステアリング装置およびその制御方法 - Google Patents

電動パワーステアリング装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017077567A1
JPWO2017077567A1 JP2017548533A JP2017548533A JPWO2017077567A1 JP WO2017077567 A1 JPWO2017077567 A1 JP WO2017077567A1 JP 2017548533 A JP2017548533 A JP 2017548533A JP 2017548533 A JP2017548533 A JP 2017548533A JP WO2017077567 A1 JPWO2017077567 A1 JP WO2017077567A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
electric power
power steering
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395171B2 (ja
Inventor
古川 晃
晃 古川
佑 川野
佑 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017077567A1 publication Critical patent/JPWO2017077567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395171B2 publication Critical patent/JP6395171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

一方のモータ巻線組の故障発生時において、ドライバの操舵フィーリングを良好な状態に保ちつつ、制御を継続することができる電動パワーステアリング装置を得る。制御部は、電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出し、検出された故障に応じて、正常なモータ巻線とインバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続する場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行う。

Description

この発明は、モータによりドライバの操舵トルクを補助する電動パワーステアリング装置およびその制御方法に関する。
従来から、モータのステータに2組のモータ巻線を設け、制御ユニットにこれら2組のモータ巻線をそれぞれ独立して駆動することができる2組のインバータ回路を設け、モータ巻線とインバータ回路とを組にしたモータ巻線組をそれぞれ協働して制御することで、一方のモータ巻線組の故障発生時に正常側のモータ巻線組でモータの駆動を継続する電動パワーステアリング装置が知られている。
ここで、制御ユニットのインバータ回路内のスイッチング素子にショート故障が発生した場合に、故障したモータ巻線組に生じるブレーキトルクを打ち消すように、故障していないモータ巻線組の出力を増大させる電動パワーステアリング装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4831503号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1の電動パワーステアリング装置は、スイッチング素子のショート故障に対して、正常側でいかに制御を継続するかを開示するものであるが、多数の部品からなる装置においては、故障の種類が多岐にわたり、装置の構成によっても対処できる方法が制限されることから、故障発生時にドライバの操舵フィーリングを一定に保つことが困難になるという問題がある。
すなわち、故障の種類や装置の構成の違いにより、いかに制御を継続することができるか、またはドライバにとって、どのような制御継続であれば車両の運転を続けられるかについて考慮する必要がある。つまり、故障検出と制御継続とをバランスよく実現することができる装置の開発が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、一方のモータ巻線組の故障発生時において、ドライバの操舵フィーリングを良好な状態に保ちつつ、制御を継続することができる電動パワーステアリング装置およびその制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る電動パワーステアリング装置は、車両のドライバの操舵トルクを補助するモータと、複数のスイッチング素子を含むインバータ回路を有し、モータの駆動を制御する制御ユニットと、を備え、モータは、少なくとも互いに独立した2組のモータ巻線を有し、制御ユニットは、モータを駆動させるための電流指令値をd−q軸座標系で演算する制御部と、電流指令値に応じた駆動信号により、複数のスイッチング素子を駆動させて、2組のモータ巻線のそれぞれに独立して電流を供給可能な出力部と、を有する電動パワーステアリング装置であって、制御部は、電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出し、検出された故障に応じて、正常なモータ巻線とインバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続する場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行うものである。
また、この発明に係る電動パワーステアリング装置の制御方法は、車両のドライバの操舵トルクを補助するモータと、複数のスイッチング素子を含むインバータ回路を有し、モータの駆動を制御する制御ユニットと、を備え、モータは、少なくとも互いに独立した2組のモータ巻線を有し、制御ユニットは、モータを駆動させるための電流指令値をd−q軸座標系で演算する制御部と、電流指令値に応じた駆動信号により、複数のスイッチング素子を駆動させて、2組のモータ巻線のそれぞれに独立して電流を供給可能な出力部と、を有する電動パワーステアリング装置で実現される電動パワーステアリング装置の制御方法であって、電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出するステップと、検出された故障に応じて、正常なモータ巻線とインバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続するか否かを判定するステップと、制御を継続すると判定した場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行うステップと、を有するものである。
この発明に係る電動パワーステアリング装置によれば、制御部は、電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出し、検出された故障に応じて、正常なモータ巻線とインバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続する場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行う。
そのため、一方のモータ巻線組の故障発生時において、ドライバの操舵フィーリングを良好な状態に保ちつつ、制御を継続することができる。
この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の全体構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置におけるd軸電流を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置におけるd軸電流制限を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る電動パワーステアリング装置におけるd軸電流制限を示す説明図である。
以下、この発明に係る電動パワーステアリング装置およびその制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の全体構成を示す回路図である。図1において、この電動パワーステアリング装置は、制御ユニット1および制御ユニット1によって制御されるモータ2を備えている。ここで、モータ2は、3相2組のモータ巻線を有している。
制御ユニット1は、出力部の主たる構成回路であるインバータ回路3a、3bと、制御部の中核をなすCPU10を搭載した制御回路部4と、電源用リレー5a、5bとから構成されている。
また、制御ユニット1には、車両に搭載されたバッテリ6から電源(+B、GND)が供給され、イグニッションスイッチ7により、電源回路13を介して制御回路部4に電源が投入される。なお、バッテリ6から制御ユニット1までの電源経路には、ノイズフィルタ17が設けられている。
また、制御回路部4には、車両のハンドルの近傍に設けられ、操舵トルクを検出するトルクセンサや、車両の走行速度を検出する速度センサ等のセンサ8で検出された情報が入力される。センサ8からの情報は、制御回路部4の入力回路12を介してCPU10に伝達される。
CPU10は、入力回路12を介して得られたセンサ8からの情報に基づいて、モータ2を駆動させるための電流指令値を演算し、駆動回路11に出力する。駆動回路11は、CPU10からの電流指令値に応じて、インバータ回路3a、3bの各スイッチング素子を駆動するための駆動信号を出力する。
インバータ回路3a、3bは、モータ2の3相のモータ巻線(U、V、W)のための上下アーム用スイッチング素子31、32と、電流検出用のシャント抵抗33と、モータ巻線と接続または遮断するモータリレー用スイッチング素子34と、ノイズ抑制用コンデンサ35を有している。
また、インバータ回路3a、3bは、各相のモータ巻線に対して同一な回路構成を有しており、各相のモータ巻線に独立して電流供給を行うことができる。なお、下アームの下流に電流検出用のシャント抵抗33を設置しているが、これに限定されず、上アームスイッチング素子付近や電源ラインに設置してもよい。
また、シャント抵抗33の両端間の電位差、および例えばモータ巻線端子の電圧等も入力回路12を介してCPU10に伝達されている。CPU10は、演算した電流指令値と、電流指令値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うことで、所望のモータ電流を供給し、操舵力をアシストする。
また、駆動回路11は、電源リレー用スイッチング素子5a、5bに対しても駆動信号を出力しており、電源リレー用スイッチング素子5a、5bにより、モータ2への電流供給を遮断することができる。同様に、駆動回路11は、モータリレー用スイッチング素子34に対しても駆動信号を出力しており、モータ2の各相への電流供給をそれぞれ独立して遮断することもできる。
ここで、CPU10は、入力された各情報から、インバータ回路3a、3b、モータ巻線、さらには各回路その他の故障を検出する故障検出機能を有している。CPU10は、故障を検出した場合には、その故障に応じて、例えばあらかじめ定められた所定の相のみの電流供給を遮断するために、駆動回路11を介してモータリレー用スイッチング素子34をオフする。
また、CPU10は、電源を元から遮断するために、駆動回路11を介して電源リレー用スイッチング素子5a、5bをオフすることもできる。さらに、CPU10は、故障を検出した場合に、報知部15を構成する、例えばランプを点灯させるように、出力回路16を介して動作指令を出力する。なお、電源リレー用スイッチング素子5a、5bをインバータ回路3a、3bにそれぞれ包含させてもよい。
また、モータ2は、3相2組のモータ巻線がスター結線されているブラシレスモータである。ここで、モータ2には、ロータの回転位置を検出するための回転センサ9a、9bが設けられている。なお、この回転センサも冗長系を確保するために2組のセンサがそれぞれ設けられ、その回転情報は、それぞれ入力回路12を介してCPU10に伝達されている。
この回転センサ9a、9bとしては、例えばモータ2の回転軸端に磁石ロータを装着し、その対向位置に回転センサ用ICを設けることが考えられる。このように、モータ2の近傍に回転センサ9a、9bを搭載することは、小型化を図るためには必須の構成であるが、そのため大電流のオンオフ駆動によるノイズの影響も考慮しなければならない。
なお、モータ2は、3相スター結線のブラシレスモータでなくてもよいし、デルタ結線であってもよいし、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、モータ巻線仕様について、各組に位相差を設けたものであってもよいし、位相差のないいわゆる多相(6相)モータ巻線であってもよい。
以上のように、制御ユニット1は、それぞれ独立して入力された情報、演算した値、検出した値を用いてモータ2を駆動できる構成となっている。また、CPU10および駆動回路11は、単一部品として示しているが、インバータ回路3a、3bにそれぞれ対応して、2個のCPU(CPU1、CPU2)および2個の駆動回路を有する構成であってもよい。また、電源回路13も、各CPU10、駆動回路11毎に独立で1個ずつ備える構成であってもよい。
続いて、上記のように構成された電動パワーステアリング装置において、CPU10の故障検出について説明する。CPU10は、起動された際に、初期チェックとして各スイッチング素子のオン、オフ制御を行うことにより、回路上の電圧値を比較することでスイッチング素子のオープン、ショート故障を検出ことができる。
また、CPU10は、モータ2が回転しない程度の小電流を供給して、シャント抵抗33をチェックすることもできる。また、制御中においては、モータ2の2組のモータ巻線とインバータ回路3a、3bとをそれぞれ組にした2組のモータ巻線組を両組均等に制御することにより、互いの各部の電圧、電流、回転位置等を比較することで故障を検出することができる。
ここで、CPU10は、一方のモータ巻線組についての故障、具体的には、例えばインバータ回路3bの複数のスイッチング素子のオープン故障またはショート故障、またはモータ巻線の断線等を検出した場合に、このモータ巻線組では、以後制御を継続することが不可能な故障であると判断することがある。
このとき、残った正常側のモータ巻線組のみで制御を継続することは可能であるので、CPU10は、正常側のみの制御に切り替えて制御を続行する。すなわち、一方のモータ巻線組の制御であっても、所望の出力トルク、つまり十分な操舵力を得ることができる場合には、何も問題なく制御を継続することができる。
しかしながら、高負荷、かつモータ回転数を増加しなければならないような場合も運転中には発生する。なお、通常高回転域では、モータ2が発生する誘起電圧により、電源電圧を一定とすると、q軸電流を増やすことができない。d軸電流Idおよびq軸電流Iqと定格電流Idqmaxとの関係は次式(1)で与えられ、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqとバッテリ電圧Vdcとの関係は次式(2)で与えられる。
Id2+Iq2≦Idqmax2 (1)
Vd2+Vq2≦Vdc2/2 (2)
また、定常時において、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqは、それぞれ次式(3)、(4)で与えられる。
Vd=RId−ωLIq (3)
Vq=RIq+ω(LId+φ) (4)
なお、R:巻線抵抗、L:自己インダクタンス分、ω:電気角速度、φ:磁束
ここで、モータが高回転になると、式(3)および式(4)におけるωの項が増大してくるため、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqの絶対値が増加する。一方で、電圧は式(2)を満足する必要があるため、Iqが減少することになる。したがって、さらにモータ回転数を上昇させるために、負のd軸電流を増加させることによりLId+φを小さくする、いわゆる弱め界磁制御を行うことが多い。
式(3)、(4)において、Idを逆方向、つまりマイナス方向にすると、q軸がその分だけ増加する。そのため、モータ回転数は上昇するが、出力トルクは減少する。そこで、この弱め界磁制御を用いて高回転域の制御をカバーしている。
しかしながら、この弱め界磁制御領域においては、検出した角度情報に含まれる誤差成分によるトルクリップルが発生しやすくなる。なお、トルクリップルが発生すると、ハンドルにその振動が伝達されることにより、ドライバが不安、不愉快に感じることがある。
この点について、図2を参照しながら説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置におけるd軸電流を示す説明図である。図2では、d軸がほぼゼロからd軸に負電流を流している様子をd−q軸座標に表している。ここでは、電流Iが、q軸に対してθ分ずれて流れている。ここで、この電流Iの持つ角度θには誤差△θが含まれるので、この誤差が次式(5)で表されるトルクリップルとなる。
KtI△θsinθ≒Kt|Id|△θ (5)
なお、Kt:トルク定数
式(5)において、位相角θが大きいほどd軸電流が大きくなる。また、角度誤差Δθが同じであっても、d軸電流が大きいほど電流リプルのq軸成分の比率は大きくなり、トルクリップルも大きくなる。また、電流のオン、オフ制御時には、モータ巻線、インバータ回路3a、3b、または両者の接続部等の作る磁界の影響を回転センサ9a、9bが受けて、回転誤差を生じることがある。
ここで、モータ2の2組のモータ巻線とインバータ回路3a、3bとをそれぞれ組にした2組のモータ巻線組において、互いに磁界の影響を相殺することができている場合には、その誤差が小さく抑えられる。しかしながら、一方のモータ巻線組しか制御できない場合には、正常な両組制御と比較して、位相角θに重畳される誤差は、増加する傾向となってしまう。
そこで、一方のモータ巻線組のみで制御を継続することになった場合には、この弱め界磁制御領域におけるトルクリップルを抑制する必要がある。以下、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置におけるd軸電流制限を示す図3を参照しながら、この方法について説明する。図3では、横軸をモータ回転数とし、縦軸を出力トルクとしている。
図3において、特性21は弱め界磁制御なしでd軸電流がゼロである場合の出力トルクを示し、特性22は通常時、すなわち2組のモータ巻線組が何れも故障を発生しておらず、正常である場合の出力トルクを示している。また、r1はモータ2の定格回転数を示しており、上記式(1)、(2)から求められる値である。また、図3において、この特性21と特性22とで挟まれた領域23が弱め界磁制御領域であり、トルクリップルが増加する領域でもある。
ここで、一方のモータ巻線組のみで制御を継続する場合には、トルクリップルを考慮してd軸電流を制限する必要がある。この様子の一例を図3のd軸電流制限特性24で示している。このとき、あらかじめ定められた所定のd軸電流値で弱め界磁制御を行っているため、領域23を分断するような特性を示している。特に、領域23の左半分は、弱め界磁制御を実施しても、トルクリップルがさほど大きくなく、ドライバに振動をあまり感じさせない領域となっている。逆に、領域23の右半分は、トルクリップルが大きくなる領域である。
なお、トルクリップルの大小を追加のセンサなしに測定することは不可能であるが、トルクリップルの代替え、またはトルクリップルに相当する値を示すものを使用してd軸電流値を決定することがコスト的にも有効である。
また、特定の車両において実験的にあらかじめ得られたd軸電流値を利用することもできる。平均的なドライバが不安、不愉快に感じるトルクリップルを決定すると、これに相当する図2の角度誤差Δθを決定することができる。その後、角度誤差Δθを用いて、次式(6)によりd軸電流値を決めることができる。
Idlmt∝K/Kt△θ (6)
なお、Idlmt:Idの制限値、K:定数
これにより、弱め界磁制御なしでd軸電流がゼロである場合と、2組のモータ巻線組が何れも正常である場合との中間領域で作用することになり、トルクリップルの増加を抑制しつつ、高回転に対応するように作用するので、一方のモータ巻線組の故障発生時であっても、ハンドル振動をできる限り抑えながら、高負荷領域の制御を継続することができ、操縦性を確保することができる。
また、この特性は、あらかじめトルクリップルとの関係で任意に設定することができ、車両に応じて可変することも、車速に応じて変更することもできる。また、このようなd軸電流制限機能が作用していることを、故障検出時の報知方法とは異なる方法、例えば、図1の報知部15の点灯モードを変更することで、ドライバに知らせることもできる。
すなわち、一方のモータ巻線組について故障が発生し、他方のモータ巻線組のみで制御を継続することになった場合に、その制御性能や、操舵フィーリングを考慮してd軸電流を低減するようにしたので、操舵中のトルクリップルを抑制できる。
以上のように、実施の形態1によれば、制御部は、電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出し、検出された故障に応じて、正常なモータ巻線とインバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続する場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行う。
そのため、一方のモータ巻線組の故障発生時において、ドライバの操舵フィーリングを良好な状態に保ちつつ、制御を継続することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2では、一方のモータ巻線組のみで制御を継続することになった場合に、弱め界磁制御領域におけるトルクリップルを抑制する別の方法について説明する。
以下、この発明の実施の形態2に係る電動パワーステアリング装置におけるd軸電流制限を示す図4を参照しながら、この方法について説明する。図4では、横軸をモータ回転数とし、縦軸を出力トルクとしている。また、図3と同一の部分には、同一符号を付している。
図4において、d軸電流制限特性25は、モータ回転数r2までは、通常時、すなわち2組のモータ巻線組が何れも故障を発生しておらず、正常である場合と同一の特性を示し、モータ回転数r2以降は、出力トルクが急激に降下するものである。
d軸電流制限特性25は、モータ回転数r2までは、d軸電流の制限なく通常時と同様の弱め界磁制御を行っているが、この領域は、トルクリップルの増大が少なく、ドライバがハンドル振動をあまり感じない領域であり、モータ回転数r2がその境界である。モータ回転数r2以降は、d軸電流が制限される。
ここで、d軸電流値を保持するのではなく、特性をさらに落とすために、d軸電流をさらに減少させることもできる。これにより、2種類以上のd軸電流値で制御できることになる。言い換えると、d軸電流制限をこれ以上増加させることなく、モータ回転数r2以降は、減少させるように制限するものである。
なお、このモータ回転数r2をセンサ他の追加なしに決定するためには、以下の3つの方法がある。1つ目の方法は、d軸電流の増加とトルクリップルの増加とが比例することに着目し、d軸電流があらかじめ定められた所定値に達した時点とするものである。2つ目の方法は、位相角θを使用し、あらかじめ定められた所定の角度に到達した時点とするものである。3つ目の方法は、モータ回転数があらかじめ定められた所定のモータ回転数r2に達した時点とするものである。
なお、どの方法であっても、この電動パワーステアリング装置が搭載された車両に応じてトルクリップルの閾値を実験的に見極め、あらかじめCPU10等に記憶させておくことにより、トルクリップル値の代替えとしてd軸電流、位相角またはモータ回転数を利用することができる。
すなわち、d軸電流、位相角θまたはモータ回転数に応じて、それらがあらかじめ定められた所定値よりも小さい領域では、通常時と同様にd軸電流を制御し、図4のモータ回転数r2以上となると、d軸電流が減少するようにさらに制限するものである。
このように、d軸電流の制限を、初期は通常時と同様の制御とし、あらかじめ定められた所定の位置に達すると、それ以降はd軸電流をさらに減少させることにより、トルクリップルを抑制するとともに、モータ回転数も上昇させることが、追加のセンサなしに簡単に可能となる。
また、図4のd軸電流制限特性25は、通常弱め界磁制御とd軸電流の制限との2つの特性を有しているが、トルクリップルに対応して3つ以上の特性を有していてもよい。さらには、図4のd軸電流制限特性26に示されるように、例えば時間やモータ回転数に沿ってd軸電流の減少を続けること、さらに弱め界磁制御を開始するモータ回転数r1を可変とすることも可能である。
なお、上記実施の形態1、2では、2組のモータ巻線および2組のインバータ回路を備えた電動パワーステアリング装置において、一方のモータ巻線組が故障した場合に、残りのモータ巻線組で制御を継続する場合について説明してきたが、一方のモータ巻線組の一部および他方のモータ巻線組の一部の故障時に、両組の正常群のみで制御を継続する場合であっても、同様にd軸電流制限を付加することができる。
具体的には、例えば2組のモータ巻線組のそれぞれのインバータ回路の1相のみが故障した場合に、2相駆動をそれぞれのモータ巻線組が実行するようなときであっても、d軸電流の制限を付加することにより、トルクリップルを低減することができる。さらに、モータ巻線組が1組のみ電動パワーステアリング装置においても、2相駆動時に同様なd軸電流を制限することにより、適用可能である。

Claims (7)

  1. 車両のドライバの操舵トルクを補助するモータと、
    複数のスイッチング素子を含むインバータ回路を有し、前記モータの駆動を制御する制御ユニットと、を備え、
    前記モータは、少なくとも互いに独立した2組のモータ巻線を有し、
    前記制御ユニットは、
    前記モータを駆動させるための電流指令値をd−q軸座標系で演算する制御部と、
    前記電流指令値に応じた駆動信号により、前記複数のスイッチング素子を駆動させて、前記2組のモータ巻線のそれぞれに独立して電流を供給可能な出力部と、を有する電動パワーステアリング装置であって、
    前記制御部は、
    前記電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出し、
    検出された故障に応じて、正常な前記モータ巻線と前記インバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続する場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、前記車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行う
    電動パワーステアリング装置。
  2. 前記制御部は、前記モータの回転数が定格回転数に達した場合に、あらかじめ定められた所定のトルクリップルに対応してあらかじめ決められたd軸電流値を用いて制御を継続する
    請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記制御部は、あらかじめ定められた所定のトルクリップルに対応してあらかじめ決められた複数のd軸電流値を切り替えながら制御を継続する
    請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記制御部は、故障が発生していない状態におけるd軸電流でまず制御を継続した後に、前記トルクリップルに応じたd軸電流値またはd軸位相角に達した場合に、d軸電流の制限を行う
    請求項3に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記制御部は、故障が発生していない状態におけるd軸電流でまず制御を継続した後に、前記トルクリップルに応じたモータ回転数に達した場合に、d軸電流の制限を行う
    請求項3に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記制御部によりd軸電流の制限が開始されたことを、故障検出時の報知方法とは異なる方法で報知する報知部をさらに備えた
    請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 車両のドライバの操舵トルクを補助するモータと、
    複数のスイッチング素子を含むインバータ回路を有し、前記モータの駆動を制御する制御ユニットと、を備え、
    前記モータは、少なくとも互いに独立した2組のモータ巻線を有し、
    前記制御ユニットは、
    前記モータを駆動させるための電流指令値をd−q軸座標系で演算する制御部と、
    前記電流指令値に応じた駆動信号により、前記複数のスイッチング素子を駆動させて、前記2組のモータ巻線のそれぞれに独立して電流を供給可能な出力部と、を有する電動パワーステアリング装置で実現される電動パワーステアリング装置の制御方法であって、
    前記電動パワーステアリング装置の各部の故障を検出するステップと、
    検出された故障に応じて、正常な前記モータ巻線と前記インバータ回路とにより、弱め界磁制御により制御を継続するか否かを判定するステップと、
    制御を継続すると判定した場合に、故障が発生していない状態における弱め界磁制御に対して、前記車両のハンドルに発生するトルクリップルに応じたd軸電流の制限を行うステップと、
    を有する電動パワーステアリング装置の制御方法。
JP2017548533A 2015-11-02 2015-11-02 電動パワーステアリング装置およびその制御方法 Active JP6395171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080892 WO2017077567A1 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電動パワーステアリング装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077567A1 true JPWO2017077567A1 (ja) 2018-02-22
JP6395171B2 JP6395171B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58661778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548533A Active JP6395171B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 電動パワーステアリング装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10611400B2 (ja)
EP (1) EP3373447B1 (ja)
JP (1) JP6395171B2 (ja)
CN (1) CN108352800B (ja)
WO (1) WO2017077567A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110574281B (zh) * 2017-05-02 2022-11-18 三菱电机株式会社 电动机的控制装置及电动助力转向系统
EP3675352B1 (en) * 2017-08-21 2021-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
JP6944657B2 (ja) * 2017-09-14 2021-10-06 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
DE102018205514A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Regelungsvorrichtung zur Stromregelung einer Drehfeldmaschine eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zur Stromregelung, Antriebseinheit sowie Kraftfahrzeug
DE102018206336A1 (de) 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Absichern einer elektrischen Maschine
JP7092257B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-28 株式会社アイシン 回転電機制御システム
US11784596B2 (en) * 2019-08-22 2023-10-10 Cummins Inc. Flexible control for a six-phase machine
CN112441108B (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 广州汽车集团股份有限公司 电机控制装置、故障控制方法及车辆转向系统与车辆
US11496076B2 (en) * 2020-10-06 2022-11-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Optimal torque control of multiphase synchronous motors with open circuit condition
CN112398398A (zh) * 2020-12-03 2021-02-23 湖南大学 双三相永磁同步电机弱磁控制的方法及装置
JP2022142598A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2024057683A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116849A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nsk Ltd モータ駆動制御装置
US20080030155A1 (en) * 2003-08-11 2008-02-07 Patel Nitinkumar R Gearless wheel motor drive system
JP2010241165A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2011078230A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103187708A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 联创汽车电子有限公司 电动助力转向系统电机运行实时自诊断的方法
CN103192868A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 联创汽车电子有限公司 汽车电动助力转向系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777806A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 NSK Ltd. Motor drive control apparatus and electric power steering apparatus
JP5355968B2 (ja) 2008-09-09 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
CN102490780B (zh) * 2011-12-20 2014-11-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动助力转向系统、转向控制方法以及汽车

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080030155A1 (en) * 2003-08-11 2008-02-07 Patel Nitinkumar R Gearless wheel motor drive system
JP2007116849A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nsk Ltd モータ駆動制御装置
JP2010241165A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2011078230A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103187708A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 联创汽车电子有限公司 电动助力转向系统电机运行实时自诊断的方法
CN103192868A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 联创汽车电子有限公司 汽车电动助力转向系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3373447A1 (en) 2018-09-12
EP3373447A4 (en) 2019-06-26
EP3373447B1 (en) 2020-06-17
JP6395171B2 (ja) 2018-09-26
US20180244308A1 (en) 2018-08-30
US10611400B2 (en) 2020-04-07
CN108352800A (zh) 2018-07-31
CN108352800B (zh) 2021-05-07
WO2017077567A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびその制御方法
CN110463026B (zh) 电动助力转向装置
US10097129B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP5569626B1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6004025B2 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
CN108778896B (zh) 电动机控制系统及具备电动机控制系统的电动助力转向装置
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6437131B2 (ja) 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御方法
KR102066364B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
US20170012569A1 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP5387878B2 (ja) モータ制御装置
JP2009081930A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2014181463A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置および操舵制御方法
US10298165B2 (en) Rotary electric machine system
US20200023890A1 (en) Motor controller
WO2017002593A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6967470B2 (ja) 制御装置
CN113661377B (zh) 冗余系统传感器装置及冗余系统传感器装置的异常判断方法
JP6459229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7331778B2 (ja) モータ制御装置
CN114144347A (zh) 电动转向装置及方法
CN110937018B (zh) 转向设备、转向方法以及转向控制装置
WO2020075693A1 (ja) モータ制御システム、モータおよび電動パワーステアリング装置
CN114620121A (zh) 控制装置、控制方法、马达模块以及电动助力转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250