JPWO2017073258A1 - 蓄電ユニット - Google Patents

蓄電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073258A1
JPWO2017073258A1 JP2017547693A JP2017547693A JPWO2017073258A1 JP WO2017073258 A1 JPWO2017073258 A1 JP WO2017073258A1 JP 2017547693 A JP2017547693 A JP 2017547693A JP 2017547693 A JP2017547693 A JP 2017547693A JP WO2017073258 A1 JPWO2017073258 A1 JP WO2017073258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
heat radiating
storage unit
insulating
storage module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406562B2 (ja
Inventor
恭兵 森田
恭兵 森田
角田 達哉
達哉 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2017073258A1 publication Critical patent/JPWO2017073258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406562B2 publication Critical patent/JP6406562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

蓄電ユニット10は、複数の蓄電素子12を備えた蓄電モジュール11と、蓄電モジュール11に積層された放熱部材38と、外部回路と蓄電モジュール11とを電気的に接続するスタッドボルト80と、を備え、スタッドボルト80は、放熱部材38を貫通し、外部に配されている。これにより、外部回路とスタッドボルト90とを接続する作業の効率を向上させることができる。

Description

本明細書に記載された技術は、複数の蓄電素子を備えた蓄電ユニットに関する。
従来、複数のキャパシタを備えたキャパシタユニットとして、特開2005-94943号公報が知られている。このキャパシタユニットは、複数のキャパシタを備えたキャパシタブロックと、キャパシタブロックに充電または放電を行うための充放電回路からなる制御回路部と、を備える。キャパシタユニットと制御回路部とは、ケース内に収納されている。制御回路部には、充放電を行う際に発生する回路部品の発熱を抑えるための放熱板が配されている。放熱性を向上させるためには放熱板をケースの外部に配することが考えられる。
しかし、放熱板をケースの外部に配したとしても、放熱板は金属製なので、ケースの内部に配されたキャパシタユニットからの電力を外部に取り出すための端子の配置に苦慮する。
この点につき、特許4758861号公報には、ヒートシンクに非導電性樹脂からなる端子台が、導電性の固定部を介して固定された端子台が開示されている。
特開2005−94943号公報 特許第4758861号公報
しかし、特許文献2に係る構成によっても、端子台は放熱板の一方の面に取り付けられていることから、ケースの内部から外部へと回路を配索することは困難であった。このため、外部回路と蓄電モジュールとを電気的に接続するための外部端子を、外部回路との取り付け作業の行いやすい位置に配することは困難であった。
本明細書に記載された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外部回路との接続作業の効率が向上した蓄電ユニットを提供することを目的とする。
本明細書に記載された技術は、蓄電ユニットであって、複数の蓄電素子を備えた蓄電モジュールと、前記蓄電モジュールに積層された放熱部材と、外部回路と前記蓄電モジュールとを電気的に接続する外部接続端子と、を備え、前記外部接続端子は、前記放熱部材を貫通し、外部に配されている。
上記の構成によれば、外部接続端子は、放熱部材を貫通し、外部に配されている。これにより、外部回路と外部接続端子とを接続する作業の効率を向上させることができる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記蓄電モジュールについて充電又は放電を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記外部回路に接続されるコネクタを備え、前記コネクタと前記外部接続端子とは接続方向が同一である。
上記の構成によれば、外部回路に対して、制御部、及び蓄電モジュールを電気的に接続する作業を行う際に、同一の方向から行うことができる。これにより、外部回路と、蓄電ユニットとを電気的に接続する作業を効率よく行うことができる。
前記制御部は、前記外部接続端子に接続される中継部を備える。
上記の構成によれば、外部接続端子に中継部を接続することにより、制御部と蓄電モジュールとを電気的に接続することができる。
前記放熱部材は、前記放熱部材を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔の内側には絶縁性の材料からなる絶縁部材が取り付けられており、前記絶縁部材によって前記外部接続端子と前記放熱部材とが電気的に絶縁されている。
上記の構成によれば、外部接続端子と放熱部材とを確実に絶縁することができる。
前記放熱部材は保持部材に組み付けられており、前記絶縁部材は、前記保持部材と摺接することにより前記放熱部材を前記保持部材に対して適正な位置に案内する案内部を有する。
上記の構成によれば、比較的に重い放熱部材を、保持部材に対して容易に取り付けることができる。
前記絶縁部材が複数設けられ、前記絶縁部材には、ヒンジが設けられ、前記ヒンジには前記外部接続端子を覆う端子カバーが取り付けられており、前記ヒンジは、前記絶縁部材のうち前記放熱部材の中央寄りに設けられている。
上記の構成によれば、端子カバーは、絶縁部材のうち放熱部材の中央寄りの位置に配されたヒンジを軸として回動することにより、外部接続端子を露出させ、又は、遮蔽するようになっている。本構成によれば、端子カバーの回動軸が放熱部材の中央寄りに設けられているので、端子カバーの開閉作業が容易となるから、外部接続端子と外部回路とを接続する作業の効率を向上させることができる。
本明細書に記載された技術によれば、蓄電ユニットの放熱性を向上させることができると共に、蓄電ユニットと外部回路とを接続する作業の効率を向上させることができる。
実施形態1に係る蓄電ユニットを示す斜視図 蓄電ユニットを示す平面図 図2におけるIII―III断面図 図2におけるIV−IV線断面図 図2におけるV−V線断面図 図2におけるVI―VI線断面図 蓄電ユニットを示す正面図 放熱部材を示す斜視図 端子カバーが閉じられた状態の絶縁部材を示す斜視図 端子カバーが取り付けられていない状態の絶縁部材を示す斜視図 保持部材を示す斜視図 保持部材を示す平面図 保持部材を示す底面図
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図13を参照しつつ説明する。蓄電ユニット10(図1)は、例えば、電気自動車やハイブリット自動車等の車両(図示せず)に搭載される。車両には、バッテリ等からなる主電源と、ランプ等の車載電装品や駆動モータ等からなる負荷と、を接続する電力供給経路が配されている。蓄電ユニット10は、電力供給経路に接続され、例えば、エンジンのアイドルストップ時やエンジンの再始動時の補助電源及び充放電の制御装置として用いることができる。
以下の説明では、図1におけるX方向を右方とし、Y方向を前方とし、Z方向を上方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
(蓄電ユニット10)
蓄電ユニット10は、複数(本実施形態では4個)の蓄電素子12を有する蓄電モジュール11と、外部に露出された放熱部材38と、蓄電モジュール11と放熱部材38との間に配された制御部30と、図示しない外部回路と電気的に接続されるものであって、且つ、蓄電モジュール11と電気的に接続されたスタッドボルト80(外部接続端子の一例)と、を備える。放熱部材38は、制御部30を介して蓄電モジュール11に積層されている。
(蓄電モジュール11)
蓄電モジュール11は、図3に示すように、主電源よりも容量の小さい補助電源として用いられる複数(本実施形態では4つ)の蓄電素子12と、蓄電素子12を収容する合成樹脂製の蓄電素子ケース16と、図示しない電極端子間を接続する金属製の接続部材25と、を備えている。
複数の蓄電素子12は、各蓄電素子ケース16に、上下2段に配置され、それぞれ内部に図示しない蓄電要素が収容された扁平な直方体状の本体部の端面から垂直に一対の電極端子が突出している。複数の蓄電素子12は、異極の電極端子が複数の接続部材25で接続されることで全体が直列接続されている。
接続部材25は、銅合金等の金属板材からなり、ナット等の公知の手法により電極端子に接続されている。
(制御部30)
制御部30は、蓄電モジュール11について充電又は放電を制御する。より詳細に説明すると、制御部30は、蓄電素子12の状態を検知し、蓄電素子12の状態に応じて、蓄電素子の充電状態、又は放電状態を制御するものであって、例えば、DC−DCコンバータやインバータ等の機能を有する。制御部30は、回路基板31と、回路基板31に実装される電子部品(図示せず)と、回路基板31に電気的に接続されるコネクタ35(コネクタの一例)を備えている。
図3及び図5に示すように、回路基板31は、絶縁板に図示しない導電路が印刷されてなる。回路基板31の導電路には、バスバー33が接続されている。回路基板31のうち、バスバー33が接続された面と反対側の面には、放熱部材38の平坦な面が固定されている。回路基板31の導電路には図示しない電子部品が接続されている。
コネクタ35は、詳細には図示しないが、半田付け等の公知の手段により、回路基板31の導電路に電気的に接続されている。
(放熱部材38)
図8に示すように、放熱部材38は、アルミニウム合金や銅合金等の熱伝導性が高い金属材料からなり、下面側が平坦で、上面側に多数の放熱フィン39が並んで配されている。放熱フィン39は外部に露出している。通電時に、回路基板31で発生した熱は、放熱部材38から外部に放熱される。放熱部材38には、保持部材50に金属のネジ40でネジ留めするための複数の挿通孔41が形成されている。
放熱部材38の前端部には、左右両端部寄りの位置に、絶縁部材42が挿通される貫通孔43が形成されている。貫通孔43の周囲には、放熱フィン39は形成されていない。
貫通孔43の周囲には、2つのボス44が上方に突出している。ボス44にはネジ孔45が形成されている。このネジ孔45にネジ46が螺合されることにより、絶縁部材42と放熱部材38とが固定されるようになっている。
(絶縁部材42)
図9に示すように、絶縁部材42は絶縁性の合成樹脂からなる。絶縁部材42にはヒンジ47を介して、絶縁性の合成樹脂からなる端子カバー48が回動可能に取り付けられている。ヒンジ47は、絶縁部材42のうち、放熱部材38の左右方向について中央寄りの位置に配されている。端子カバー48に形成されたロック部49Aと、絶縁部材42に形成された被ロック部49Bとが弾性的に係止することにより、端子カバー48が閉じられた状態で保持されるようになっている。
図10に示すように、絶縁部材42には、ネジ46が挿通される挿通孔90が上下方向に貫通されている。また、絶縁部材42には、スタッドボルトを貫通させるための貫通孔91が上下に貫通されている。
絶縁部材42の下端部には、下方に突出する案内部94が形成されている。案内部94は、保持部材50に形成された案内孔52の内壁に摺接しながら、案内孔52の内部に収容されるようになっている(図4参照)。
(保持部材50)
図11に示すように、保持部材50は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料からなり、例えば、アルミダイキャストで成形され、図3に示すように、制御部30に対向配置される長方形の板状の仕切り壁51と、仕切り壁51の周縁部から上方に張り出す上側周壁55と、仕切り壁51の周縁部から下方に張り出す下側周壁64とを備えている。
仕切り壁51は、制御部30の全体を覆う大きさの長方形状であって、制御部30に対して隙間を空けて対向配置されている(図3〜図6参照)。これにより、回路基板31と仕切り壁51との間には空間が形成されている。この空間内に空気層により、蓄電モジュール11で発生した熱が、回路基板31に伝達されにくくなっている。
図4及び図13に示すように、仕切り壁51の下面には、下方に突出する下側ボス53が形成されている。下側ボス53にはネジ孔53Aが形成されている。蓄電モジュール11は、仕切り壁51の下面に固定されるようになっている。
仕切り壁51の下面に蓄電モジュール11が下方から重ねられた状態で、ネジ19が、下側ボス53のネジ孔53Aに螺合されることにより、蓄電モジュール11が仕切り壁51に固定されている。
図11及び図12に示すように、仕切り壁51の上面には、上方に突出する上側ボス54が形成されている。上側ボス54にはネジ孔54Aが形成されている。このネジ孔54Aにネジ40が螺合されることにより、放熱部材38が仕切り壁51に固定されるようになっている。
仕切り壁51の前端部には、左右両端部に、絶縁部材42の案内部94が挿通される案内孔52が形成されている。案内孔52の周囲には、上側周壁55の内面から内方に膨出された形状をなす包囲壁56が形成されている。これにより、案内孔52は、上側周壁55と、包囲壁56とによって前後左右方向が囲まれた態様になっている。
図4に示すように、案内孔52の孔縁と、案内部94とが摺接することにより、放熱部材38が保持部材50に対して適切な位置に配されるようになっている。
図11に示すように、包囲壁56には下方に陥没する陥没部58が形成されている。この陥没部58には、中継部28が配設されるようになっている。
保持部材50の前端部に位置する上側周壁55には、コネクタ35が取り付けられる取り付け部60が、形成されている。取り付け部60は、上側周壁55が下方に陥没した形状に形成されている。
(カバー68)
カバー68は、絶縁性の合成樹脂製であって、長方形の板状の底壁69と、底壁69の側縁から立設される側壁70と、を備えている。
側壁70の上端縁には、枠状をなす複数(本実施形態では8つ)の被係止部71が形成されている。この被係止部71は、下側周壁64のうち、被係止部71に対応する位置に形成された係止部65と弾性的に係合するようになっている。被係止部71と係止部65とが係合することにより、カバー68と保持部材50とが組み付けられるようになっている。
(電気的接続構造)
蓄電モジュール11には、一対の出力端子15が設けられている。出力端子15は、図示しない電極端子と、接続部材25を介して電気的に接続されている。図6に示すように、出力端子15は、スタッドボルト80と電気的に接続されている。
図3に示すように、回路基板31の端部から左右方向に突出したバスバー33が、複数回、直角曲げされることにより、中継部28が形成されている。この中継部28には、回路基板31と反対側の端部に、スタッドボルト80の軸部が挿通される挿通孔29が形成されている。中継部28と、出力端子15とは、互いに重ねられた状態で、スタッドボルト80に配されている。
スタッドボルト80に、外部回路に接続された図示しない端子が接続されることにより、外部回路と、中継部28、及び出力端子15とが電気的に接続されるようになっている。これにより、外部回路は、中継部28を介して制御部30と電気的に接続されるようになっている。また、外部回路は、出力端子15を介して、蓄電モジュール11と電気的に接続されるようになっている。スタッドボルト80の軸部は、放熱部材38を貫通して、放熱部材38の外部に配されている。
また、外部回路に接続された図示しないコネクタがコネクタ35に接続されることにより、外部回路と、制御部30の導電路とが電気的に接続される。
なお、本実施形態においては、蓄電ユニット10は、放熱部材38が上側に配される姿勢としたが、これに限られず、放熱部材38が下側に配される姿勢としてもよく、蓄電ユニット10は、必要に応じて任意の姿勢で車両に取り付けることができる。
本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態に係る蓄電ユニット10は、複数の蓄電素子12を備えた蓄電モジュール11と、放熱部材38と、外部回路と蓄電モジュール11とを電気的に接続するスタッドボルト80と、を備え、スタッドボルト80は、放熱部材38を貫通し、放熱部材38の外部に配されている。
本実施形態によれば、制御部30で発生した熱は放熱部材38に伝達される。この放熱部材38は外部に露出しているので、制御部30から伝達された熱は、効率よく外部に放散される。これにより、蓄電ユニット10の放熱性を向上させることができる。
また、スタッドボルト80は、外部に露出した放熱部材38と電気的に絶縁された状態で、且つ、放熱部材38を貫通し、放熱部材38の外部に配されている。これにより、スタッドボルト80は、確実に蓄電ユニット10の外部に露出した位置に配される。この結果、外部回路とスタッドボルト80とを接続する作業の効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、蓄電モジュール11について充電又は放電を制御する制御部30を有し、制御部30は、外部回路に接続されるコネクタ35、を備え、コネクタ35、とスタッドボルト80とは接続方向が同一である。
上記の構成によれば、外部回路に対して、制御部30、及び蓄電モジュール11を電気的に接続する作業を行う際に、外部に露出した放熱部材38側から行うことができる。これにより、外部回路と、蓄電ユニット10とを電気的に接続する作業を効率よく行うことができる。
具体的に説明すると、作業者は、スタッドボルト80、コネクタ35と、外部回路との接続を、図1における前方(接続方向の一例)から行うことができる。図7には、前方から見て、スタッドボルト80、コネクタ35が、視認できるようになっている。このため、作業者は、外部回路と、蓄電ユニット10とを電気的に接続する作業を、一方向(本実施形態では前方)から行えばよい。
また、本実施形態においては、制御部30は、スタッドボルト80に接続される中継部28を備える。
上記の構成によれば、スタッドボルト80に中継部28を接続することにより、制御部30と蓄電モジュール11とを電気的に接続することができる。
また、本実施形態によれば、放熱部材38には、放熱部材38を貫通する貫通孔43が形成されており、貫通孔43の内側には絶縁性の材料からなる絶縁部材42が取り付けられており、絶縁部材42によってスタッドボルト80と放熱部材38とが電気的に絶縁されている。
上記の構成によれば、スタッドボルト80と放熱部材38とを確実に絶縁することができる。
また、本実施形態によれば、放熱部材38は保持部材50に組み付けられており、絶縁部材42は、保持部材50と摺接することにより放熱部材38を保持部材50に対して適正な位置に案内する案内部94を有する。
上記の構成によれば、比較的に重い放熱部材38を、保持部材50に対して容易に取り付けることができる。
また、本実施形態によれば、絶縁部材42が複数(本実施形態では2つ)設けられ、絶縁部材42には、ヒンジ47が設けられ、ヒンジ47にはスタッドボルト80を覆う端子カバー48が取り付けられており、ヒンジ47は、絶縁部材42のうち放熱部材38の中央寄りに設けられている。
上記の構成によれば、端子カバー48は、絶縁部材42のうち放熱部材38の中央寄りの位置に配されたヒンジ47を軸として回動することにより、スタッドボルト80を露出させ、又は、遮蔽するようになっている。本実施形態によれば、端子カバー48の回動軸が放熱部材38の中央寄りに設けられているので、端子カバー48の開閉作業が容易となるから、スタッドボルト80と外部回路とを接続する作業の効率を向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、制御部30は1枚の回路基板31としたが、2枚以上の回路基板としてもよい。
(2)本実施形態では、保持部材50は金属製であったが、合成樹脂製であってもよく、必要に応じて任意の材料を選択することができる。
(3)本実施形態においては、カバー68は、絶縁性の合成樹脂製としたが、金属製としてもよい。
(4)本実施形態においては、蓄電素子12は、電池としたが、これに限られず、キャパシタとしてもよい。
(5)本実施形態においては、1つの蓄電ユニット10に含まれる蓄電素子12の数は4つとしたが、これに限られず、2〜3つ、又は5つ以上としてもよい。
(6)コネクタ35は省略してもよい。
(7)案内部94は省略してもよい。
(8)ヒンジ47は、絶縁部材42の任意の位置に設けられる構成としてもよい。
10:蓄電ユニット
11:蓄電モジュール
12:蓄電素子
28:中継部
30:制御部
35:コネクタ
38:放熱部材
42:絶縁部材
43:貫通孔
47:ヒンジ
48:端子カバー
50:保持部材
80:スタッドボルト
94:案内部

Claims (6)

  1. 複数の蓄電素子を備えた蓄電モジュールと、
    前記蓄電モジュールに積層された放熱部材と、
    外部回路と前記蓄電モジュールとを電気的に接続する外部接続端子と、を備え、
    前記外部接続端子は、前記放熱部材を貫通し、外部に配されている、蓄電ユニット。
  2. 前記蓄電モジュールについて充電又は放電を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記外部回路に接続されるコネクタを備え、前記コネクタと前記外部接続端子とは接続方向が同一である請求項1に記載の蓄電ユニット。
  3. 前記制御部は、前記外部接続端子に接続される中継部を備える請求項2に記載の蓄電ユニット。
  4. 前記放熱部材は、前記放熱部材を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔の内側には絶縁性の材料からなる絶縁部材が取り付けられており、前記絶縁部材によって前記外部接続端子と前記放熱部材とが電気的に絶縁されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の蓄電ユニット。
  5. 前記放熱部材は保持部材に組み付けられており、
    前記絶縁部材は、前記保持部材と摺接することにより前記放熱部材を前記保持部材に対して適正な位置に案内する案内部を有する、請求項4に記載の蓄電ユニット。
  6. 前記絶縁部材が複数設けられ、
    前記絶縁部材には、ヒンジが設けられ、前記ヒンジには前記外部接続端子を覆う端子カバーが取り付けられており、
    前記ヒンジは、前記絶縁部材のうち前記放熱部材の中央寄りに設けられている請求項4または請求項5に記載の蓄電ユニット。
JP2017547693A 2015-10-27 2016-10-04 蓄電ユニット Active JP6406562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210683 2015-10-27
JP2015210683 2015-10-27
PCT/JP2016/079424 WO2017073258A1 (ja) 2015-10-27 2016-10-04 蓄電ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073258A1 true JPWO2017073258A1 (ja) 2018-04-05
JP6406562B2 JP6406562B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58630319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547693A Active JP6406562B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-04 蓄電ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180301772A1 (ja)
JP (1) JP6406562B2 (ja)
CN (1) CN108140496B (ja)
WO (1) WO2017073258A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155064B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-18 株式会社東芝 蓄電池装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589267U (ja) * 1978-12-15 1980-06-20
JP2001511586A (ja) * 1997-07-25 2001-08-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 集積相互接続基板を用いる半導体エネルギー貯蔵モジュール
JP2002056904A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 電 池
WO2014208020A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三洋電機株式会社 車載用の電装予備蓄電装置及びこの電装予備蓄電装置を備える車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902695A (en) * 1997-02-10 1999-05-11 Ut Automotive Dearborn, Inc. Battery terminal shield with improved hinge
JP4758861B2 (ja) * 2006-10-12 2011-08-31 本田技研工業株式会社 導電部材締結構造
CN201478200U (zh) * 2009-08-25 2010-05-19 东莞市宇韵自动化器材有限公司 具有触电保护的继电器
CN201533167U (zh) * 2009-09-28 2010-07-21 常州市默顿电气有限公司 一种电容补偿投切开关
CN203521186U (zh) * 2013-11-04 2014-04-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种超级电容模组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589267U (ja) * 1978-12-15 1980-06-20
JP2001511586A (ja) * 1997-07-25 2001-08-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 集積相互接続基板を用いる半導体エネルギー貯蔵モジュール
JP2002056904A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 電 池
WO2014208020A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三洋電機株式会社 車載用の電装予備蓄電装置及びこの電装予備蓄電装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301772A1 (en) 2018-10-18
CN108140496B (zh) 2019-08-27
JP6406562B2 (ja) 2018-10-17
CN108140496A (zh) 2018-06-08
WO2017073258A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156308B2 (ja) 電気接続箱
CN107531195B (zh) 蓄电单元
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
WO2017163828A1 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP6032149B2 (ja) 電力変換装置
JP6094452B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6429889B2 (ja) 電力変換装置
JP2012217322A (ja) 電力変換装置
US11776758B2 (en) Capacitor
JP2013196865A (ja) 組電池
US10389214B2 (en) Motor and producing method for motor
US20210136948A1 (en) Power conversion apparatus
JP6406562B2 (ja) 蓄電ユニット
CN113994774A (zh) 电路结构体
JP2016222057A (ja) 車両用電源装置
JP4487962B2 (ja) インバータ装置
JP2007259539A (ja) 車載用電気接続箱
KR102415020B1 (ko) 전력반도체 탑재 구조물
CN115039188A (zh) 电容器
JP2014096910A (ja) 電力変換装置
JP6729340B2 (ja) 電池装置
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP2015122884A (ja) 電力変換装置、及びその配置構造
WO2017064915A1 (ja) 電気接続箱
JP2019083600A (ja) モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150