JPWO2017072841A1 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072841A1
JPWO2017072841A1 JP2017547218A JP2017547218A JPWO2017072841A1 JP WO2017072841 A1 JPWO2017072841 A1 JP WO2017072841A1 JP 2017547218 A JP2017547218 A JP 2017547218A JP 2017547218 A JP2017547218 A JP 2017547218A JP WO2017072841 A1 JPWO2017072841 A1 JP WO2017072841A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
display device
information display
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709228B2 (ja
Inventor
平田 浩二
浩二 平田
谷津 雅彦
雅彦 谷津
杉山 寿紀
寿紀 杉山
啓之 梶川
啓之 梶川
一臣 金子
一臣 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd, Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2017072841A1 publication Critical patent/JPWO2017072841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709228B2 publication Critical patent/JP6709228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • G02B27/0983Reflective elements being curved
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

映像光源として液晶表示パネルを使用した場合、特定の偏光方向に対して所望の反射特性を設けた凹面ミラーを含む接眼光学系により映像情報を虚像として表示する小型の情報表示装置である。代表的な実施形態は、映像情報を形成する平面ディスプレイとして液晶表示パネルを配置し、液晶表示パネルの映像を被投影部材で反射させること虚像を乗り物の前方に表示させるための被投影部材を含む虚像光学系を備えており、虚像光学系には凹面ミラーを備えており、凹面ミラーの反射膜は特定の偏光方向に対して所望の反射特性を有することで明るさと色度の均一性な虚像を得る。

Description

本発明は、自動車や電車や航空機等(以下では、一般的に「乗り物」とも言う)のフロントガラスに画像を投影する情報表示装置に関し、その画像をフロントガラス越しに虚像として観察するようにした虚像光学系およびそれを用いた情報表示装置に関する。
自動車のフロントガラスに映像光を投写して虚像を形成しルート情報や渋滞情報などの交通情報や燃料残量や冷却水温度等の自動車情報を表示するいわゆる、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head−Up−Display)装置が以下の特許文献1により既に知られている。
この種の情報表示装置においては、運転者が情報を認識し易くすることを目的として、運転者の視認位置に応じて複数の位置に虚像を形成すること、すなわち虚像の形成する距離を運転者の視認位置に合わせることが求められている。このため、例えば以下の特許文献2にも開示されるように、運転者から遠方(遠距離)および近傍(近距離)のそれぞれに像を形成するものがある。
特開2009−229552号公報 特開2015−34919号公報
特許文献1に開示されたヘッドアップディスプレイ装置例では、液晶表示パネルに表示した映像光は、リレー光学系で実像(特許文献1の図2のIr)として写像され、接眼光学系(同図のL1)を介して、虚像(同図のIv)を観察する構成になっている。写像関係で整理すると、液晶表示パネル上の映像光(平面)が実像Ir(平面)に写像され、さらに、実像Ir(平面)が虚像Iv(平面)に写像されている。
しかしながら、運転者の前景は、二次元状の平面ではなく、三次元状の空間である。そこで、図22を用いて、自動車(自車)に乗った運転者からの視線方向とそこまでの距離について説明する。
自車101の運転者が見る前景としての視野範囲には、前方を走る前走車102や、その手前の路面105(例えば、路面に落下物が無いかどうか等)や、道路の端で近くを走る自転車や、歩道の歩行者などが存在する。
前方を走る前走車102を見る視線方向103は、真正面の方向から視線をやや下げた方向になるが、道路上でその手前の路面105を見る視線方向104は、さらに、視線を下げた方向になる。このように、運転中に運転者が注意すべき対象物は、視線方向に応じてそこまでの距離が異なることが分かる。
従って、自動車の運転の安全性をさらに向上させるためには、運転中に注視している対象物までの距離と、そのときに表示する虚像までの距離を近づけることで、眼のピント合わせのための時間を短縮することが重要である。
また、上記の特許文献2に開示されたヘッドマウントディスプレイ装置例では、運転者から異なる距離に虚像を形成する構成になっているが、具体的には、表示内容に応じてスクリーンを選択し、選択したスクリーンに合わせて可変焦点レンズでのピント合わせを高速に行うことが不可欠である。このため、可変焦点レンズとして、「容器内に封入された液体の液体界面を変更する液体レンズ」或いは、「曲率を変更可能に構成された凹面鏡で」などを用いており、ヘッドマウントディスプレイ装置の大型化や、コストが増加する。
また、被投影部材(6)であるフロントガラスの反射面は運転者の視点位置が複数存在した場合には、フロントガラスの車体垂直方向曲率半径および車体水平方向曲率半径の中心位置と運転者の眼の位置が異なるため、表示した画像に歪が生じるが、この点については全く考慮されていなかった。
以上に述べたように、上述した従来の情報表示装置では、装置構成の大型化や複雑化を抑制し運転者の異なる視点位置(距離)に虚像を形成することは困難であった。さらに、表示される映像についても運転者の視点位置により歪が発生する点についても全く考慮されていなかった。
そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みて達成されたものであり、より具体的には、装置の大型化や複雑化を抑制しながら、運転者からの異なる視点位置(距離)においても、視認性の高い虚像を形成することを可能とする情報表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、その一例として、乗り物のフロントガラスに虚像の映像情報を表示する情報表示装置であって、前記映像情報を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルから出射された光を前記フロントガラスで反射させることで虚像を前記乗り物の前方に表示させる虚像光学系とを備えており、前記虚像光学系は、凹面ミラーと複数の光学素子を含んでおり、前記凹面ミラーは、基材表面に可視光に対する分光反射率が高くて一様となる金属膜からなる反射面を有し、前記複数の光学素子は、前記フロントガラスの上部から下部に向かって、運転者の視点位置に対応して複数の位置に前記複数の虚像を成立させるように、前記液晶表示パネルと前記凹面ミラーとの間において各虚像を成立させる映像光束が分離されるように配置された情報表示装置である。
上述した本発明によれば、装置の大型化や複雑化を抑制しながら、運転者からの異なる視点位置(距離)においても、視認性の高い虚像を形成することを可能とする情報表示装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である情報表示装置および情報表示装置に配属された周辺機器の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態の情報表示装置を搭載した自動車の上面図である。 本発明の一実施形態のフロントガラスの曲率半径の違いを説明する構成図である。 本発明の一実施形態における運転者が運転中に注視する領域を示す略構成図である。 本発明の一実施形態における情報表示装置の虚像光学系を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態における情報表示装置の虚像光学系の一実施例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態における情報表示装置の虚像光学系の一実施例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態における情報表示装置の虚像光学系の一実施例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態における情報表示装置における映像投写装置の配置を示す構成図である。 本発明の一実施形態における情報表示装置の構造の全体の概略を示す断面図である。 本発明の一実施形態のミラー面での反射を説明する断面図である。 本発明の一実施形態の金属反射膜の分光反射率を示す特性図である。 本発明の一実施形態のアルミ膜に1層の増反射膜を成膜した場合の分光反射率を示す特性図である。 本発明の一実施形態のアルミ膜に5層の増反射膜を成膜した場合の分光反射率を示す特性図である。 本発明の第一の実施形態である虚像光学系の全体光線図であり、図15(a)はYZ平面において虚像面の映像情報を観察者の眼で見ている様子を、図15(b)はXZ平面において虚像面の映像情報を観察者の眼で見ている様子を表す。 本発明の第一の実施形態の虚像光学系の要部斜視拡大図である。 本発明の第一の実施形態の虚像光学系を構成する接眼光学系のレンズ部の斜視拡大図である。 本発明の第一の実施形態における傾いた斜面での写像関係を説明する図である。 本発明の第一の実施形態における分離光路ごとの歪性能を表す図である。 本発明の第一の実施形態における接眼光学系の全体の歪性能を表す図である。 本発明の第一の実施形態における接眼光学系のスポット図である。 従来技術における運転者の視野方向とその距離の違いを説明する図である。 物距離と像距離による写像関係を説明する図である。 実像光学系での写像関係と段差フィルタの作用を説明する図である。 虚像光学系での写像関係と段差フィルタの作用を説明する図である。
以下、図面等を用いて、本発明の一実施形態および各種実施例について説明する。なお、以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<情報表示装置の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態である情報表示装置1の周辺機器構成を示すブロックと概略構成図であり、ここでは、その一例として、特に、自動車のフロントガラスに画像を投影する情報表示装置について説明する。
この情報表示装置1は、運転者の視線8において自車両の前方における複数の位置それぞれに虚像V1〜V3を形成するため、被投影部材6(本実施形態ではフロントガラス)にて反射された各種情報を虚像VI(Virtual Image)として表示する装置(いわゆるHUD(Headup Display)である。なお、被投影部材6は、情報が投影される部材であればよく、前述したフロントガラスだけではなく、その他、コンバイナであっても良い。すなわち、本実施形態の情報装置1では、運転者の視線8において自車両の前方における複数の位置それぞれに虚像を形成して運転者に視認させるものであり、虚像として表示する情報としては、例えば、車両情報や監視カメラやアラウンドビュアーなどのカメラ(図示せず)で撮影した前景情報も含む。
また、情報表示装置1は、情報を表示する映像光を投射する映像投写装置11と、当該映像投写装置11からの光を結像させる中間像結像部4と、当該中間像結像部4において結像した映像情報(映像光)を収束または発散させる光学部品5と、そして、上記映像投写装置11を制御する制御装置40とを備えている。なお、上記の光学部品5は、以下に述べる虚像光学系であり、光を反射させる凹面形状のミラーを含んでいる。また、この光学部品5において反射した光は、被投影部材6にて反射されて運転者の視線8(EyeBox:後に詳述する)へと向かう。
上記の中間像結像(または、中間像表示)部4は、映像投写装置11からの光を結像する機能を有しており、例えば、マイクロレンズを2次元状に配置したマイクロレンズアレイにより構成される。本実施形態においては、中間像結像部4と、接眼光学系を形成する上記凹面反射ミラーから成る光学部品5との間には、光学素子21および光学素子22が配置されている。これら光学素子21および光学素子22の配置は、第一の目的として、虚像の形成位置を自車両の前方の複数個所(本実施形態においては3箇所)とするためである。さらに第二の目的として、中間像結像部4と接眼光学系を形成する光学部品5との間において、当該中間像結像部4からの映像光が分離する位置において、それぞれ、収差補正を行なうためである。なお、これらの光学素子による収差補正によれば、虚像が異なる位置に形成されても、同一の虚像光学系を用いることにより、複数の虚像を異なる倍率で表示することが可能となる。
より具体的には、最も近傍に位置する虚像V1を形成する光束の収差改善は、光学素子21により行ない、同時に、中間に位置する虚像V2の収差補正は、光学素子22により行なう。また、最も遠方に形成される虚像V3は、本来の虚像光学系で収差が最適設計されているため、ここでは光学素子を設けていないが、さらに収差補正能力を向上させるたに最適設計された光学素子を設けても、本発明の技術的思想または範囲を逸脱するものではないことは言うまでもない。
また、本実施例では、説明の都合上、虚像の発生位置を遠方虚像V3、中間虚像V2、近接虚像V1に分割し、それぞれ、個別に光学素子21および22を設けた例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、虚像の表示位置を遠方から近接位置まで、連続的に変化させるためには、空間的な光学距離を変化させ、連続的に虚像が発生する位置が変化するように収差を十分に低減するため、共通の光学素子を設けて対応しても、やはり、本発明の技術的思想または範囲を逸脱するものではないことは言うまでもない。
一方、制御装置30は、記憶装置31と、マイクロコンピュータ(以下「マイコン」と記す)32とを備えている。記憶装置31は、記憶内容を書き換え可能な不揮発性の記憶装置からなる。マイコン32は、電源が切断されても記憶内容を保持する必要がある処理プログラムやデータを格納するROM34と、処理プログラムやデータを一時的に収納するRAM33と、上記ROM34やRAM33に記憶された処理プログラムに従って各種処理を実行するCPU35とを有したコンピュータとを中心にして構成されている。
このうち、ROM34には、車両情報や前景情報などの各種情報が被投影部材6に投影されるように映像投写装置11を制御する情報表示処理をマイコン44が実行するための処理プログラムが格納されている。そして、制御装置30には、車両情報や前景情報の取得元として、少なくとも、ナビゲーションシステム41と運転支援電子制御装置(以下、「運転支援ECU(Electronic Control Unit)と記載)42とが接続されている。
ナビゲーションシステム61は、位置検出装置にて検出した現在位置を地図データ記憶部に記憶されている地図データに照合した結果に従って、設定された目的地までの経路を案内する装置である。地図データには、道路の制限速度や車線数、交差点に関する情報などの各種情報が含まれる。
制御装置30は、このようなナビゲーションシステム61から、自車両が走行している現在位置に対応する道路の制限速度や車線数、ナビゲーションシステム51に設定された自車両の移動予定経路などの情報を前景情報(すなわち、上記虚像により自車両の前方に表示する情報)として取得する。
運転支援ECU62は、周辺監視装置63での監視の結果として検出された障害物に従って駆動系や制御系を制御することで、運転支援制御を実現する制御装置であり、運転支援制御としはクルーズコントロール、アダプティブクルーズコントロール、プリクラッシュセーフティ、レーンキーピングアシストなどの周知技術を含む。
周辺監視装置63は、自車両の周辺の状況を監視する装置であり、一例としては、自車両の周辺を撮影した画像に基づいて自車両の周辺に存在する物体を検出するカメラや、探査波を送受信した結果に基づいて自車両の周辺に存在する物体を検出する探査装置などである。
制御装置30は、このような運転支援ECU62からの情報(例えば、先行車両までの距離および先行車両の方位、障害物や標識が存在する位置など)を前景情報として取得する。さらに、制御装置30には、イグニッション(IG)信号、および、自車状態情報が入力される。これらの情報の内、自車状態情報とは、車両情報として取得される情報であり、例えば、内燃機関の燃料の残量や冷却水の温度など予め規定された異常状態となったことを表す警告情報を含んでいる。また、方向指示器の操作結果や自車両の走行速度、シフトポジションなどの情報も含まれている。以上述べた制御装置30はイグニッション信号が入力されると起動する。以上が本発明の一実施形態である情報表示装置の全体システムの説明である。
<第一の実施形態>
次に、本発明の一実施形態である虚像光学系5、および、映像投写装置11のさらなる詳細について、以下に説明する。
図2は、本発明の一実施形態の情報表示装置1を搭載した自動車の上面図であり、自動車本体101の運転席前部には、被投影部材6としてのフロントガラスが存在する。なお、このフロントガラスは、自動車のタイプによって、車体に対する傾斜角度が異なる。さらに、発明者らは、最適な虚像光学系を実現するため、この曲率半径についても調査した。その結果、フロントガラスは、図3に示すように、自動車の接地面に対して平行な水平方向の曲率半径Rhと、水平軸に対して直交する垂直方向の曲率半径Rvとで異なり、RhとRvは一般的には下記の関係があることが分かった。
Rh>Rv
また、この曲率半径の違い、すなわち、Rvに対するRhは、1.5倍から2.5倍の範囲にあるものが多いことも判明した。
次に、発明者等はフロントガラスの傾斜角度についても市販品を調査した。その結果、車体タイプによっても異なるが、軽自動車や1Boxタイプでは20度〜30度、セダンタイプでは30度〜40度、スポーツタイプでは40度以上であった。そこで、本実施形態では、フロントガラスの自動車の接地面に対して平行な水平方向の曲率半径Rhと水平軸に対して直交する垂直方向の曲率半径Rvの違いとフロントガラスの傾斜角について考慮し、虚像光学系の設計を行った。
より詳細には、被投影部材であるフロントガラスの水平曲率半径Rhと垂直曲率半径Rvとは、これらは大きく異なるため、光軸(Z軸)に対してフロントガラスの水平軸とこの軸に垂直な軸に対して軸非対称な光学素子を虚像光学系内に設けることにより、良好な収差補正を実現した。なお、得られた虚像光学系のレンズデータについては、後に詳述する。
また、ここで、図1にも示したように、視野範囲と虚像距離がそれぞれ異なる複数の虚像面に対し、それぞれの物面位置が同一の平面上となる光学系を実現できる回転非対称な形状である自由曲面レンズと、当該自由曲面ミラー(本明細書では凹面形状をベースとした自由曲面ミラーを例に挙げて説明する)を用いた虚像光学系の第一の実施形態について以下に説明する。
図15を参照して本発明の第一の実施形態である虚像光学系の構成について説明する。この図15は、図1に示した本発明の一実施形態における虚像光学系5の全体光線図であり、特に、図15(a)は、YZ平面において虚像面7の映像情報を観察者の眼で見ている様子を表し、図15(b)は、XZ平面において虚像面7の映像情報を観察者の眼で見ている様子を表している。YZ平面では、右眼と左眼が重なっており(符号8を参照)、XZ平面では右眼と左眼が別々に見えている。
図16は、上記第一の実施形態の虚像光学系5の要部斜視拡大図である。また、図17は、上記第一の実施形態に係る虚像光学系5を構成する接眼光学系5aのレンズ部の斜視拡大図である。これら図16と図17に示すように、自由曲面レンズ54および自由曲面ミラー56のそれぞれは、回転非対称な形状に構成される。なお、光学素子51、凸レンズ52および凹レンズ53は大きな偏心量(前後面での偏心は無し)を持っている。また、図18は、傾いた斜面での写像関係を説明する図である。
図16にも示すように、虚像光学系5は、中間像表示部(または平面ディスプレイなどの画像表示部)4側から順に、段差フィルタ(光学素子)51と、正の屈折力の凸レンズ52と、負の屈折力の凹レンズ53と、回転非対称な自由曲面レンズ54と、シリンダーミラー55と、回転非対称な自由曲面ミラー56と、そして、フロントガラス6とを並べて配置することにより構成されている。フロントガラス6の水平方向と垂直方向の曲率半径の違いは、シリンダーミラー55を追加することでキャンセルする構成としている。さらに、反射面の回転非対称な自由曲面レンズ56は、虚像の歪みを補正する。
ここで、上記第一の実施形態の虚像光学系5内の得られたレンズデータを以下の表1および表2に示す。
Figure 2017072841
Figure 2017072841
表1は、本発明の第一の実施形態に係る映像投写装置11のレンズデータを示す表である。この表1に示すレンズデータでは、曲率半径は、曲率半径の中心位置が進行方向にある場合に正の符合で表し、面間距離は、各面の頂点位置から次の面の頂点位置までの光軸上の距離を表している。例えば、虚像距離18mでは、図6に示した光学素子23に対応した段差フィルタの厚さは27.439mm、虚像距離30mでは、図6に示した光学素子24に対応した段差フィルタの厚さは14.556mm、虚像距離100mでは、段差フィルタの厚さは0mmである。
また、偏心はY軸方向の値であり、倒れはYZ平面内でX軸回りの回転であり、偏心・倒れは、該当の面で偏心と倒れの順に作用し、「普通偏心」では、偏心・倒れが作用した新しい座標系上での面間距離の位置に次の面が配置される。デセンタ・アンド・リターンの偏心および倒れは、その面でのみ作用し、次の面に影響しない。
硝材名のPMMAはプラスチックのアクリル(Polymethyl methacrylate)であり、硝材名の58.3は、屈折率1.58でアッベ数30の材料を表す。
表2は、本発明の第一の実施形態に係る映像投写装置11のレンズデータの自由曲面係数の図である。この表2の自由曲面係数は、以下の式(数1)により求められる。
Figure 2017072841
自由曲面係数Cは、それぞれの光軸(Z軸)に対して回転非対称な形状であり、円錐項の成分とXYの多項式の項の成分で定義される形状である。例えば、Xが2次(m=2)でYが3次(n=3)の場合は、j={(2+3)+2+3×3}/2+1=19であるC19の係数が対応する。また、自由曲面のそれぞれの光軸の位置は、表1のレンズデータでの偏心・倒れの量によって定まる。
また、本発明の第一の実施形態に係る映像投写装置11のアナモフィック非球面係数は、以下の式(数2)により求められる。この(数2)のcuy(=1/rdy)とcux(=1/rdx)は、表1では、rdy=9686mm、rdx=5531mmであり、その他の係数は、全て0とした。
Figure 2017072841
また、以下には、本発明の第一の実施形態の虚像光学系5を構成する接眼光学系のアイボックスサイズや、視野角などの値を、水平方向、垂直方向の順に示す。
アイボックスサイズ 100×50mm
スクリーン板での映像光の有効サイズ 40.70×18.80mm
視野角(全画角) 5.4×1.8度
分離光路(垂直視野方向、虚像サイズ、虚像距離)
1.8〜2.2度、1698×126mm、 18m
1.1〜1.5度、2830×210mm、 30m
0.4〜0.8度、9432×698mm、100m
次に、上述した第一の実施形態における虚像光学系5の光学性能、特に、歪性能について、図19〜図21を用いて説明する。
図19と図20は、本発明の第一の実施形態の映像投写装置11における虚像光学系5の歪性能を表す図である。図21は、本発明の第一の実施形態の映像投写装置11における接眼光学系のスポット図である。
図19は、上記図15で示した虚像面71、72、73での第一の実施形態における分離光路ごとの歪性能を表す図であり、この図から、それぞれの虚像面で矩形状の虚像を実現していることが分かる。各虚像面71、72、73での虚像サイズから視野角を計算すると、視野範囲F1の水平視野角(全画角)は、2×tan(1698/2/18000)=5.4度、視野範囲F2の水平視野角(全画角)は、2×tan(2830/2/30000)=5.4度、視野範囲F3の水平視野角(全画角)は、2×tan(9432/2/100000)=5.4度となる。各虚像面71、72、73での水平方向の視野角が同じ値なので、図20では、各虚像面71、72、73での視野範囲をまとめて表したが、各視野領域F1、F2、F3が、垂直方向にずれた位置に表示されていることが分かる。
図21は、虚像面71、72、73にそれぞれ物点を配置し、スクリーン板4でのスポット図を計算したスポット図を示しており、良好な光学性能を実現している。なお、このスポット図では、アイボックス9の大きさが水平100mm×垂直50mmの全光束でのスポット図であり、実際の運転者が見る虚像の場合は、人の眼の虹彩の大きさ(最大でφ7mmといわれている)でのスポット図は、図21よりも大幅に良くなっている。
従って、本実施形態によれば、自由曲面レンズと自由曲面ミラーを用いた虚像光学系により、異なる虚像距離で異なる視野方向に同時に虚像として表示できる情報表示装置を提供できる。
運転者は、一般に、図24(a)〜(c)に示すように、運転中においては、前走車の確認(ブレーキランプや右折・左折ランプの点灯)や、手前の道路の路面の確認(落下物の有無など)や、さらには、手前の道路の端の自転車・歩行者の確認などを行っている。本実施形態によれば、前走車の位置に相当する虚像範囲には、前走車に関する注意喚起情報を表示し、その手前の道路の路面の位置には、相当する虚像範囲に落下物の存在を表示するなどの表示が可能となる。さらに、本実施形態によれば、異なる虚像距離で、かつ、異なる視野方向に位置する複数の虚像面に、同時に映像を表示することが可能である。
また、運転者はスピードメータや燃料計などの情報も確認するので、情報表示装置を装備することによって、各種計器類の情報を虚像として運転者の前方に表示できるので、運転者の視線方向の移動が小さくなり、かつ、眼のピント合わせに要する時間も短縮できることから、運転の安全性が向上できる。
ところで、前景中の前走車と、その手前の路面と、さらに手前の道路の端の自転車・歩行者では、運転者からの距離が異なるので、それらに関係した情報を表示する虚像の距離を変えることで、さらに眼のピント合わせに要する時間を短縮でき、さらに、運転の安全性が向上できる。
次に、図23〜図25を用いて、情報表示装置の虚像距離の違いによる写像関係を整理し、解決される課題を定量的に示す。
図23は、物距離と像距離による(実像光学系での)写像関係を説明する図である。結像レンズ201からの物面202までの距離Lが減ることで、像面203までの距離aが増加している。図24は、実像光学系での写像関係と段差フィルタの作用を説明する図であり、焦点距離=440mmで、物距離L=100〜10mでの焦点位置の移動量δを示している。実像光学系では、遠距離側の焦点位置よりも、近距離側の焦点位置の方が離れている。ここで、厚さdで屈折率Nのフィルタ251を結像レンズ201と実像面203の間に配置すると、フィルタ251の物理長dと光学長d/Nのとの差であるd(1−1/N)の分だけ、実像面203の位置を離すことができる。実像光学系では、遠距離側の実像面位置に比べて、近距離側の実像面位置の方が離れているので、遠距離側の光路上で、結像レンズ201と実像面203の間に、フィルタ251を配置することで、近距離側の物理的な実像面位置と遠距離側の物理的な実像面位置を同一の平面上に配置することが可能となる。
同様に、図25は、虚像光学系での写像関係と段差フィルタの作用を説明する図であり、焦点距離=440mmで、虚像距離L=100〜10mでの物位置の移動量δを示している。虚像光学系では、近距離側の物位置よりも、遠距離側の物位置の方が離れている。同様に、厚さdで屈折率Nのフィルタ351を、接眼レンズ301と物面302との間に配置すると、段差フィルタ351の物理長dと光学長d/Nとの差であるd(1−1/N)の分だけ、物面203の位置を離すことができる。虚像像光学系では近遠距離側の物面位置に比べて、遠距離側の物面位置の方が離れているので、近距離側の光路上で、接眼レンズ301と物面302の間に、フィルタ351を配置することで、近距離側の物理的な物面位置と遠距離側の物理的な物面位置を同一の平面上に配置することが可能となる。例えば、虚像距離L=20〜10mの場合では、物面302の位置がδ=9.1mmずれるので、d=δ/(1−1/N)=26.6mmのフィルタ351が必要となる。同様に、虚像距離L=100〜18mの場合では、物面302の位置がδ=8.6mmずれるので、d=25.2mmのフィルタ351が必要となる。
<第二の実施形態>
次に、図5を参照しながら、本発明の第二の実施形態である情報表示装置の光学系の基本構造について説明する。この図5に示す光学系は、形成ユニット10と、上記虚像光学系5を構成する接眼光学系5aを含んでいる。すなわち、投写光学系20から出射された映像光を、自動車(図示せず)のフロントガラス6に反射させ、もって、運転者の眼8に入射させる構成を備えている。
より詳しくは、バックライト100から液晶表示パネル2に照射された光束は、液晶表示パネル4aに表示された映像情報を含んだ映像光束として、リレー光学系に入射する。リレー光学系3での結像作用により、液晶表示パネル2上の映像情報は拡大され、その後、中間像結像部4上に拡大投写される。液晶表示パネル2上の点P1、P2、P3が、それぞれ、中間像結像部4の点Q1、Q2、Q3に対応する。リレー光学系3を用いることで、表示サイズの小さい液晶表示パネルを使用することができる。バックライト100、液晶表示パネル2、リレー光学系3、および、中間像結像部4は、上記中間像結像部4上に画像情報(映像情報)を形成するので、これらを総称して画像形成ユニット10という。
次に、中間像結像部4上の画像情報は、接眼光学系5aによって、フロントガラス6に投写され、フロントガラス6で反射した光束が、観察者の眼8の位置に到達する。観察者の眼から見ると、あたかも、虚像面7の画像情報を見ているような関係性が成立する。中間像結像部4上の点Q1、Q2、Q3が、それぞれ、虚像面7の点V1、V2、V3に対応する。なお、眼8の位置を動かしても虚像面7上の点V1、V2、V3が見ることができる範囲が、いわゆる、アイボックス9である。このように、本発明の虚像光学系は、カメラのファインダーの接眼レンズや顕微鏡での接眼レンズと同様に、物(空間像)と像(虚像)を観察者の眼の前に表示することが可能な光学系である。
また、中間像結像部4は、マイクロレンズを2次元状に配置したマイクロレンズアレイにより構成される。すなわち、その拡散作用により、当該中間像結像部4を出射する光束の広がり角は大きくなり、これにより、アイボック9の大きさを所定の大きさにしている。なお、中間像結像部4の拡散作用は、拡散粒子を内蔵することでも実現できる。
また、本発明の第二の実施形態では、図5に示すように、中間像結像部4側から虚像光学系5を構成する接眼光学系5aの間に、虚像の発生位置に対応して、収差補正用の光学素子を配置する。具体的には、最も近接した位置V1に対応する光束が通過する位置には、補正用の光学素子21を配置し、虚像光学系5の虚像発生位置を近づけて低倍率化を図ると同時に、虚像で発生する歪みと収差を低減する。次いで、中間位置に成立する虚像V2に対応する光束が通過する位置には、補正用の光学素子22を配置し、虚像光学系5の虚像の発生位置を中間位置に成立させて中倍率化を図ると同時に、虚像で発生する歪みと収差を低減する。そして、監視者に対して最も遠方に成立する虚像V3に対応する光束が通過する位置には上述した補正用光学素子を配置しなくても良いように、すなわち、虚像光学系5を構成する接眼光学系5aを最適設計する。
このように、基準となる最も遠方に成立する虚像V3に対して接眼光学系5aを最適設計しておき、他方、中間距離に成立するV2および近傍に成立するV1に対しては補正用の光学素子をそれぞれ配置することによれば、中間像結像部4と接眼光学系5aとの間の光学距離を短縮するばかりでなく、それぞれの像位置で成立する虚像の歪みと収差を補正するために最適な構造となる。
また、虚像の歪みや収差を低減するために、中間像結像部を複数用い(分割して同様の効果を得られる)、それぞれを、その虚像位置に合わせて、上記接眼光学系5aに対する最適な位置に配置しても良く、その場合、上記中間結像部の向きを接眼光学系5aの入射瞳方向に向けることによれば、より効率的に映像光を接眼光学系5aに入射させることが可能となる。
本実施形態では、近傍に成立する虚像V1に対応する光束と、中間に成立する虚像V2に対応する光束、および、遠方に成立する虚像V3に対応する光束が分離して虚像光学系5に入射する位置(図5および図6では接眼光学系と平面ディスプレイの間として図示)に、それぞれの虚像に対応して補正用の光学系を配置することにより、虚像の歪み、収差補正を行なうものであるとして説明をした。しかしながら、本発明はこれにのみ限定されず、例えば虚像の成立位置が遠方から近傍にかけて連続的であっても、上記虚像光学系5と中間像結像部4との間の光学距離をそれぞれの虚像の成立位置に対応するように変化させて補正光学素子を配置すればよく、このことは本発明の技術的思想または範囲を逸脱するものではないことは言うまでもない。
<第三の実施形態>
次に、本発明の第三の実施形態である情報表示装置の光学系について図6を用いて説明する。
この図の例では、映像源として平面ディスプレイ(例えば、液晶表示パネル)4aを使用する。バックライト100から照射された光束は、液晶表示パネル4aに表示された映像情報を含んだ映像光束として、虚像光学系5を構成する接眼光学系5aに入射する。上述した第二の実施形態と同様に、液晶表示パネル4aと虚像光学系5を構成する接眼光学系5aとの間に、虚像の発生位置に対応して収差補正用の光学素子を配置する。具体的には、最も近傍に位置するV1に対応する光束が通過する位置には、補正用の光学素子23を配置し、虚像光学系5の虚像発生位置を近傍に近づけ同時に、虚像で発生する歪みと収差を低減する。次いで、中間位置に成立する虚像V2に対応する光束が通過する位置には、補正用の光学素子24を配置し、虚像光学系5の虚像発生位置を中間位置に成立させ中倍率化を図ると同時に、虚像で発生する歪みと収差を低減する。他方、監視者に対して最も遠方に成立する虚像V3に対応する光束が通過する位置には補正用光学素子を配置しなくても良いように、虚像光学系5を構成する接眼光学系5aを最適設計する。
この第三の実施形態でも、上記第二の実施形態と同様に、虚像光学系5の設計基準となるように、監視者の最も遠方に成立する虚像V3に対して虚像光学系5を最適設計しておき、中間距離に成立するV2および近傍に成立するV1に対して補正用の光学素子をそれぞれ配置するものとする。これによれば、平面ディスプレイ4aと接眼光学系5aとの間の光学距離を、それぞれに合わせることができるので、それぞれの位置で成立する虚像の歪みと収差を補正するのに最適な構造となる。
図7には、映像源として複数の平面ディスプレイ(例えば、液晶表示パネル)4b,4c,4dを使用する例を示す。バックライト100b、100c、100dから照射された光束は、液晶表示パネル4b、4c、4dに表示された映像情報を含んだ映像光束として虚像光学系5aに入射する。虚像光学系5aとそれぞれの虚像V3、V2、V1に対応した補正用光学素子の働きについては、上記図6で示した第二の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
図8には、映像源として複数の平面ディスプレイ(例えば、液晶表示パネル)4b、4c、4dを使用する他の例を示す。ここでも、バックライト100b、100c、100dから照射された光束は、液晶表示パネル4b、4c、4dに表示された映像情報を含んだ映像光束として接眼光学系5aに入射する。なお、本例では、図からも明らかなように、それぞれの平面ディスプレイを接眼光学系5aの入射瞳方向に傾けることで、より効率よく映像光を取り込むことを可能としている。なお、それぞれの虚像V3、V2、V1に対応した補正用光学素子の働きについては、上記図6で示した第二の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
以上述べた複数の平面ディスプレイ(液晶表示パネル)を使用することで得られる特有の効果を、以下に纏める。
(1)複数の液晶表示パネルを映像源として使用することで合成の解像度を高くすることができる。その結果、虚像全体の情報量を大きくできるので、上記図3に示すように、フロントガラス6のほぼ全域にかけて虚像を成立させることが可能となる。なお、通常は、フロントガラス6の全面に虚像を成立させること無く、図の画像表示領域1(a)、または、画像表示領域1(c)、または、画像表示領域1(a)と1(c)の両方に虚像を成立させる。その結果、上記図4に示すように、走行中の自動車101の運転者が運転中に注視する前方の視界に重ねて、上記図1にも示した周辺監視装置からの映像情報や注意喚起の情報、さらには、ナビゲーションシステムからの情報などを表示でき、いわゆる、仮想現実が実現できる。さらに、右折しようとした場合においても、走行の安全上問題となる歩行者の情報を周辺監視装置で認識した後、撮影した映像情報に注意喚起の情報を重ねて表示することによれば、安全運転のための有効な補助となる。
また、進行方向の左から走行中の自動車102に対しては、安全上問題となれば上記図3の画像表示領域2において注意喚起の映像を断続的に表示するなど、運転者の安全認識強化に役立てることができる。
(2)複数の平面ディスプレイ(液晶表示パネル)を、虚像光学系の物面範囲内の所望な位置に配置することで、得られる虚像成立位置と倍率を、適宜、制御できる。
(3)さらに、それぞれの液晶表示パネルの向きを前記接眼光学系5aの入射瞳方向に傾けることで、映像光の利用効率が向上でき明るい虚像を得ることができる。同様に、液晶表示パネルの配置する位置において、成立するそれぞれの虚像の収差と歪み補正に有利なように液晶表示パネルを傾けることで、設計の自由度を向上できる。
その結果、上記図6示した虚像光学系よりも設計の自由度が増加し、解像性能と収差補正や歪み補正の自由度を向上すると共に、運転者の視点から見た場合の虚像を所望の位置に成立させることが可能となる。上記の図7には、一例として、3個の液晶表示パネル4b、4c、4dを並列にした例を記載しているが、これに限られず、例えば図8に示すように、接眼光学系5aの光軸方向に対応させてそれぞれを傾けて配置させ、または、図9に示すように、マトリックス状に平面ディスプレイを配置してもよく、さらには、上述した補正光学素子を挿入しても良いことは言うまでもない。この時、それぞれのパネルを虚像光学系の光軸に対して傾けることで歪み補正や収差補正の自由度を向上させることも、同様に、有効である。
<その他の実施形態>
図10は、本発明の他の実施形態である情報表示装置における映像光源として液晶表示パネル4aとバックライト100を含めた構造の全体の概略を示した断面図である。固体光源である白色LED46からの出射光を、ライトファネル44によって、その発散角を小さくし、かつ、出射光の強度分布を均一化する。その後、光学素子43により略平行光とし、偏光変換用のPBS45において、単一の偏波に揃える。その後、反射面41で反射させ、液晶表示パネル4aに入射させる。この時、液晶表示パネル4aによって得られる映像光束がコントラスト性能の優れたものとなるように、液晶表示パネル4への光束入射角度を制御するための光学素子17を設ける。
これによれば、液晶表示素子4aの光入射面と出射面には偏光板が設けられ、コントラスト性能の優れた映像光束を得ることができる。さらに、液晶表示パネル4aの出射面にはλ/4板46を設け、出射光を円偏光とすることも可能である。その結果、運転者は、偏光サングラスを装着していても、良好な虚像を監視することができる。
以上述べたように映像光源として偏光を用いる液晶表示パネル4aを用いて明るい虚像の映像を得ようとすると、例えば上述の第一の実施形態に係る虚像光学系5を構成する接眼光学系5a(レンズ部の斜視拡大図を図17に示す)を構成する自由曲面ミラー56とシリンダーミラー55の基材はプラスチック成形ミラーまたはガラスプレートを加熱しコンプレッションすることで反射面の形状精度を確保し表面には反射膜を成膜する。この時、明るい虚像を得るためには反射膜の反射率を高くする必要がある。
この時、得られる虚像の明るさと色度の一様性を確保するためには、(1)可視光領域(380nm〜780nm)での分光反射率が高く、(2)一様な反射率特性である、ことが重要となる。図12に一般的な金属の分光反射特性を示す。金属としては上記2つの用件を満足するものとして、銀が最も優れている。
しかしながら耐久性(化合物化して反射率が大きく低下)と価格に課題が有ったため、改良が加えられ現在では耐久性に優れた銀合金の反射膜が実用化されている。
銀または銀合金の反射膜のもう1つの優れた特性としては、図11や図12に示したように、この銀または銀合金を基材に成膜して得られた反射膜の反射率は入射角度依存性が小さく、P波とS波による波長依存性も小さい。このため本実施形態の映像光源として液晶表示パネルを用いて特定の偏波を使用する場合にはS偏光を使用する。この結果、S偏光の反射率が高いため明るく良好な虚像が得られる。
一方、反射膜のコストを抑えるためには近年、反射膜としてアルミニウムを使用し、この表面に光の干渉効果により反射率を向上させる増反射膜を設けることが盛んに行なわれている。図13はアルミニウム反射膜の表面に単層の増反射膜を成膜した場合の分光反射率を示す。図12に示したアルミニウムの反射率に比べ垂直入射(入射角度が0度)の場合には単層の増反射膜を設けることも可視領域での反射率を5%程度向上できるが、同時に反射率の入射角度依存性と波長依存性および偏波依存性(S偏波とP偏波で反射率が異なり、S偏波の反射率が高い)を持つ。
さらに反射率を高めるために増反射膜の膜数を5層とした場合の特性を図14に示す。図13に示した単層の増反射膜の特性に対して垂直入射ではさらに3%程度反射率が向上するが、この反射率を維持する波長領域が狭帯域と成ることと入射角依存性がさらに大きくなるため、所望の反射特性を得て表示画面全領域で均一な明るさと一色再現性を得るためにはミラーへの光線入射角度を制御しながら設計する必要がある。
以上述べたように、ミラーに成膜する反射膜は波長依存性、角度依存性、偏波に対する依存性が少ない銀または銀合金の反射膜とすると良い。
一方、コストを低減するためには、アルミニウムの反射膜に増反射膜を設け、反射率を高める必要がある。この時、図13および図14に示したように、反射率には入射角度依存性と波長依存性があるため、ミラーへの映像光線入射角度は60度以下であれば実用上問題なく、40度以下であれば得られる虚像の全画面領域において均一な明るさと色度が実現できる。
一方、図10に示すように液晶表示パネル4aの出射面にλ/4板46を設け、出射光を円偏光とすることで偏波依存性(S偏波とP偏波で反射率が異なり、S偏波の反射率が高い)を低減しても良い。
さらに、虚像光学系5に最も近接した位置に、紫外線反射膜や紫外線反射膜と赤外線反射膜を合わせた光学部材47を設けることによれば、外光(太陽光)が入射しても、液晶表示パネルおよび偏光板をその温度上昇やダメージから軽減できるので、情報表示装置の信頼性を損なうことがないという効果が得られる。
<その他>
以上、本発明の各実施形態の情報表示装置の主要な構成について詳述したが、さらに、以下には、それらを纏めて述べると共に、その他の構成についての詳細についても述べる。
その内、まず、映像投写装置としては、TFT方式のカラー液晶パネルやカラーフィルタを供えた単板LCOS(Liquid Crystal On Silicon)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの平面ディスプレイである。一方、映像源(中間像表示部)には、小型の液晶パネルやDMD(Digital Mirror Device)などの映像表示素子により映像信号に合わせて光の強度を変調し、この変調された光を投写手段によって中間像表示部に拡大投写する方法があり、その他に、光源光をMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の微細ミラーでスキャンすることで前述の映像投写装置と同様の映像情報を得ることができる。このため、投写手段の最良像面やスキャンによって得られた映像面を中間像表示部の面形状と略一致させ、平面以外の、例えば、球面、非球面、自由曲面として、虚像光学系の設計自由度を大きくすることもできる。また、中間像表示部を複数設置して映像を分割表示しても良い(但し、図1および図5では、中間像表示部を1つとして表示)。
また、虚像光学系は、従来技術において被投影部材とされていたフロントガラスの車両水平方向の曲率半径と垂直方向の曲率半径の差も含めて最適設計を行い、フロントガラスと映像投写装置または中間像表示部の間には、フロントガラス側に凹面を向けた凹面ミラーを配置しており、これにより、映像投写装置または中間像表示部に拡大投写された映像を拡大し、フロントガラスにおいて反射する。この時、前述の凹面ミラーと映像投写装置または中間像表示部の間には、複数の光学素子が配置されており、他方、運転者の視点位置に対応して結像する前記映像の拡大像(虚像)を形成する映像光束は、映像投写装置または中間像表示部との間に配置された前記複数の光学素子を通過し、その際には、互いに分離した位置に配置された光学素子を通過する。そこで、それぞれの光束に対応して光学素子を分割して最適収差補正を行なうことで、運転者の複数の視点位置に対応した視認性の高い虚像を得ることが可能となる。
また、上記図7にも示したように、小型の映像表示素子を複数台並べ映像投写装置を構成することで高解像度を安価に実現できる。さらに、上述した虚像光学系に対して複数の映像表示素子の配置場所を変えることで、運転者から見た場合の虚像の発生位置とその倍率とを制御することが可能となる。
より具体的には本発明では、フロントガラス上部(車体垂直方向上部)に反射されて得られる虚像は、より遠方に結像する必要がある。このため、これに対応した映像が表示される映像投写装置および中間像表示部の上部から発散される映像光束を良好に結像させるために、前述の凹面ミラーと映像投写装置または中間像表示部の間に配置した複数の光学素子により、合成の焦点距離f1を短くし、または、屈折率が1.0より大きい光学部材を挿入して光学距離L1を長くし、反対に、フロントガラス下部(車体垂直方向下部)に反射されて得られる虚像は、より近傍に結像させるため、合成焦点距離f2を長くまたは光学距離L2を短く必要がある。言い換えると両者の関係は、f1<f2となるように設定されると良い。本発明の目的を実現するためには、上述したように、映像投写装置および中間像表示部を幾つかに分割して必要な情報を表示しても良く、または、連続的な情報表示を行なうことも可能である。
さらに、図1に示す本発明の一実施形態では、フロントガラス上部(車体垂直方向上部)に反射されて得られる虚像V3は、より遠方に結像する必要がある。このため、これに対応した映像が表示される映像投写装置または中間像表示部の上部から発散される映像光束を良好に結像させるために、前述の凹面ミラーと映像投写装置または中間像表示部の間に配置した複数の光学素子の合成焦点距離f1は、短く、反対に、フロントガラス下部(車体垂直方向下部)に反射されて得られる虚像V1は、より近傍に結像する必要がある。このため、これに対応した映像が表示される映像投写装置または中間像表示部の下部から発散される映像光束を良好に結像させるため、前述の凹面ミラーと映像投写装置または中間像表示部の間に配置した複数の光学素子の合成焦点距離f2は、相対的に長く設定されると良い。
また、本発明の一実施形態では、フロントガラスの水平方向(地面に平行)曲率半径と垂直方向(フロントガラス水平方向に垂直な方向)の曲率半径が異なることで運転者が観視する虚像の画面歪みを補正するため虚像光学系に、光軸に対して軸対称性が異なる光学素子を配置することで、上述した歪みの補正を実現する。
次に、本発明の一実施形態では、映像面をフラットパネルディスプレイとして構成する。具体的には、TFT方式のカラー液晶パネルやカラーフィルタを供えた単板LCOS(Liquid Crystal On Silicon)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの平面ディスプレイである。表示画面サイズとしては、1インチから5インチ程度までが良く、映像光の有効利用を考慮すれば、3インチ程度までが好ましい。また、図7に示すように、小型の平面ディスプレイを複数用いて組み合わせることで所望の解像度を得ることも可能である。
この場合、映像投写装置そのものが虚像光学系の映像源となるため、表示面が平面となるので、設計の自由度としては、虚像光学系の光軸に対して傾斜させるフロントガラスの傾斜を考慮して台形歪みの補正をするなどの自由度が存在する。さらに、複数の平面ディスプレイを用いた情報表示装置では、虚像光学系に対して小型の平面ディスプレイを配置する場所を変えることでも、同様に、上述した虚像の発生位置と倍率を制御できる。
また、映像面と虚像光学系の間に運転者の視点位置に向かって映像光束が到達するように集光作用を有する光学素子を配置して、映像面からの出射光線が虚像光学系を通して運転者の眼に効率よく到達させる。また、TFT方式のカラー液晶パネルやカラーフィルタを供えた単板LCOS(Liquid Crystal On Silicon)、OLED(Organic Light Emitting Diode)など、特定の偏光のみを用いる映像投写装置では、光源光を偏光変換して所望の偏波成分のみ取り出す光学素子を光源と映像投写装置の間に設けることで、光源光の有効活用が可能となる。さらに、光源光の発散角度を制御して、前述の映像投写装置からの出力光の内のコントラスト性能の高い角度成分のみを使用することにより、映像のコントラスト性能を高めることも可能となる。
また、フロントガラスの反射面は、運転者の変更などによって運転者の視点位置が複数存在する場合には、フロントガラスの車体垂直方向の曲率半径および車体水平方向の曲率半径の中心位置と運転者の眼の位置とが異なり、そのため、虚像で得られる画像の歪がそれぞれに異なる。このため、例えば自動車の車内において運転者の視点位置を計測するため、カメラ等によって瞳の位置を測定し、予め虚像で発生する歪みを補正するように映像投写装置への表示画像を歪ませておくと良い。
さらに、前述のフロントガラス反射面の形状と運転者の視点位置に起因して生じる表示する文字や図形の歪みは、文字や図形の縦横比を表示画像の位置によって変更することにより、運転者が観視する虚像の形状をより自然に(縦横比がより正しい比率に)表現することができる。
以上の結果、本発明の一実施形態である情報表示装置によれば、運転者の複数の視点位置(異なる距離)に視認性の高い虚像を形成することができる。さらに、本発明の一実施形態である情報表示装置によれば、上述した特許文献1および特許文献2に示された技術に比較して、簡単な構成で実現でき、すなわち、装置構造の大型化や複雑化を可能な限り抑制できる。
また、本発明の一実施形態である情報表示装置では、上記特許文献2に記載の技術に比べ、投写手段の焦点距離を個々の結像手段に合わせて高速で調整する必要が無く、安価で簡単な構成により、近距離(フロントガラスの下方に相当)や遠距離(フロントガラスの上方に相当)など、運転者の視線に適合する位置に、虚像を形成することができる。その結果、利用者にとっては使い勝手に優れた情報表示装置を提供することができる。
1…情報表示装置、100…バックライト、2…液晶表示パネル、3…リレー光学系、4…中間像結像部(拡散板)、5a…接眼光学系(光学部品)、5…虚像光学系、6…被投影部材(フロントガラス)、7…虚像面、8…アイボックス、9…観察者の眼、10…画像形成ユニット、11…映像投写装置、17…光学素子、20…投写光学系、21…光学素子、22…光学素子、23…光学素子、41…反射面、42…λ/2板、43…光学素子、44…ライトファネル、45…PBS、46…固体光源、47…紫外線および赤外線反射シート、48…λ/4板、51…光学素子(段差フィルタ)、52…凸レンズ(第1光学素子)、53…凹レンズ(第2光学素子)、54…自由曲面レンズ、55…シリンダーミラー(反射ミラー)、56…自由曲面ミラー(反射ミラー、凹面ミラー)、V1、V2、V3…虚像。

Claims (16)

  1. 乗り物のフロントガラスに虚像の映像情報を表示する情報表示装置であって、
    前記映像情報を表示する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルから出射された光を前記フロントガラスで反射させることで虚像を前記乗り物の前方に表示させる虚像光学系と、を備えており、
    前記虚像光学系は、凹面ミラーと複数の光学素子を含んでおり、
    前記凹面ミラーは、基材表面に可視光に対する分光反射率が高くて一様となる金属膜からなる反射面を有し、
    前記複数の光学素子は、前記フロントガラスの上部から下部に向かって、運転者の視点位置に対応して複数の位置に前記複数の虚像を成立させるように、前記液晶表示パネルと前記凹面ミラーとの間において各虚像を成立させる映像光束が分離されるように配置された、情報表示装置。
  2. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、正の屈折力を持つ第1光学素子と、負の屈折力を持つ第2光学素子と、を備えており、
    前記第1光学素子と前記第2光学素子とが、前記液晶表示パネル側から前記凹面ミラーに向け、前記第1光学素子と前記第2光学素子の順に並べて独立して配置されている、情報表示装置。
  3. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、運転者の視点位置に対応して複数の位置に成立する虚像を形成するため、前記液晶表示パネル上に複数の映像を分割して表示する、情報表示装置。
  4. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    さらに、前記乗り物の運転者の瞳の位置を検出する手段を備えている、情報表示装置。
  5. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記凹面ミラーは、プラスチック製の基板に成膜された銀または銀合金の反射膜を有する、情報表示装置。
  6. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記凹面ミラーは、プラスチック製の基板に成膜されたアルミニウムの反射膜と、前記反射膜の空気側界面に増反射膜と、を有する、情報表示装置。
  7. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記凹面ミラーは、ガラス製の基板に成膜された銀または銀合金の反射膜を有する、情報表示装置。
  8. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記凹面ミラーは、ガラス製の基板に成膜されたアルミニウムの反射膜と、前記反射膜の空気側界面に成膜された増反射膜と、を有する、情報表示装置。
  9. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、さらに、シリンダーミラーを含んでおり、
    前記シリンダーミラーは、プラスチック製の基板に成膜された銀または銀合金の反射膜を有する、情報表示装置。
  10. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、さらに、シリンダーミラーを含んでおり、
    前記シリンダーミラーは、ガラス製の基板に成膜された銀または銀合金の反射膜を有する、情報表示装置。
  11. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、さらに、シリンダーミラーを含んでおり、
    前記シリンダーミラーは、プラスチック製の基板に成膜されたアルミニウムの反射膜と、前記反射膜の空気側界面に成膜された増反射膜と、を有する、情報表示装置。
  12. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、さらに、シリンダーミラーを含んでおり、
    前記シリンダーミラーは、ガラス製の基板に成膜されたアルミニウムの反射膜と、前記反射膜の空気側界面に成膜された増反射膜と、を有する、情報表示装置。
  13. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記虚像光学系は、さらに、シリンダーミラーを含んでおり、
    前記シリンダーミラーは、プラスチック製の基板に成膜されたアルミニウムの反射膜と、前記反射膜の空気側界面に成膜された増反射膜と、を有する、情報表示装置。
  14. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記液晶表示パネルは、固体光源と、前記固体光源からの発散光の発散角を小さくする光学素子と、前記光学素子により発散角を小さくした発散光を偏光変換する光学部材と、所望の偏光方向の光を前記液晶表示パネルに入射する照明光源部と、からなる光源を備えている、情報表示装置。
  15. 請求項1に記載の情報表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記虚像光学系側に、λ/4板が設けられた、情報表示装置。
  16. 請求項1に記載した情報表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記虚像光学系側に、紫外線、または、赤外線、または、紫外線と赤外線とを反射する光学部材を備えている、情報表示装置。
JP2017547218A 2015-10-27 2015-10-27 情報表示装置 Active JP6709228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080156 WO2017072841A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089277A Division JP7095018B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072841A1 true JPWO2017072841A1 (ja) 2018-08-30
JP6709228B2 JP6709228B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58630001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547218A Active JP6709228B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10670864B2 (ja)
JP (1) JP6709228B2 (ja)
CN (2) CN108351518B (ja)
WO (1) WO2017072841A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
US11006101B2 (en) * 2016-01-29 2021-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Viewing device adjustment based on eye accommodation in relation to a display
JP6738543B2 (ja) * 2016-02-08 2020-08-12 日本精機株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2017175639A1 (ja) 2016-04-07 2017-10-12 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP6717093B2 (ja) * 2016-07-15 2020-07-01 Agc株式会社 合わせガラス
WO2018098465A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Inventio, Inc. Endoscope with separable, disposable shaft
JP6709960B2 (ja) * 2017-03-31 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及びそれを備える移動体
JP6717264B2 (ja) * 2017-06-08 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP6940361B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-29 マクセル株式会社 情報表示装置
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
JP7021939B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-17 マクセル株式会社 情報表示装置
EP3511761A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-17 DynaCloud Kft. Windscreen display
DE102018212872A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blickfeldanzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN109270693A (zh) * 2018-08-06 2019-01-25 乔士琪 一种前装汽车抬头显示装置
JP7122919B2 (ja) * 2018-09-21 2022-08-22 マクセル株式会社 情報表示装置およびそれに用いる反射ミラー
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
CN109270600B (zh) * 2018-11-28 2020-09-29 福建富兰光学股份有限公司 一种多层复合材料半透半反射镜及车载平视显示系统
US20210405439A1 (en) 2018-12-12 2021-12-30 Toray Industries, Inc. Light source unit, display device, and film
JP7278096B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10768442B1 (en) * 2019-03-18 2020-09-08 Brelyon Inc. Display system providing concentric light field and monocular-to-binocular hybridization
JP6926136B2 (ja) * 2019-03-22 2021-08-25 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN110111688B (zh) * 2019-05-24 2022-04-08 亿信科技发展有限公司 一种显示面板、显示方法及显示系统
JP7348750B2 (ja) * 2019-05-31 2023-09-21 マクセル株式会社 情報表示システムとそれを利用した車両用情報表示システム
JP7279548B2 (ja) * 2019-07-03 2023-05-23 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7294169B2 (ja) * 2020-01-31 2023-06-20 株式会社デンソー 表示装置
WO2021054222A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
CN112558301A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 矽创电子股份有限公司 成像光学系统
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
JP7032003B2 (ja) * 2020-03-10 2022-03-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN111271685A (zh) * 2020-03-31 2020-06-12 广东烨嘉光电科技股份有限公司 一种车载的小型投影灯系统
JP2022131033A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 セイコーエプソン株式会社 光学ユニット及び画像表示装置
CN113138463A (zh) * 2021-04-23 2021-07-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种车载虚拟现实抬头显示系统
GB2610205A (en) * 2021-08-26 2023-03-01 Envisics Ltd Field of view optimisation
GB2613017A (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Wayray Ag Optical system of augmented reality head-up display device with improved visual ergonomics
WO2023241003A1 (zh) * 2022-06-13 2023-12-21 海信集团控股股份有限公司 车辆、反射镜的面型确定方法及光学自由曲面的确定方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341226A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fujitsu Ltd ヘッドアップ表示装置
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
JP2004168230A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008026592A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
JP2012179935A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2014123076A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Japan Display Inc 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2014126716A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 表示装置
WO2014203534A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP2015034919A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー 情報表示装置
US20150061976A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Multi-focus heads-up display using single picture generator unit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
US7158095B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-02 Big Buddy Performance, Inc. Visual display system for displaying virtual images onto a field of vision
JP2007523369A (ja) * 2004-02-04 2007-08-16 マイクロビジョン,インク. 走査ビームヘッドアップ表示装置および関連システム、および方法
CN100350792C (zh) * 2004-04-14 2007-11-21 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP4535508B2 (ja) * 2006-05-11 2010-09-01 シチズン電子株式会社 携帯電話機
JP2009136551A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 車両用顔特徴量検出装置及び顔特徴量検出方法
JP2009150947A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009229552A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Fujinon Corp 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
GB2465786A (en) * 2008-11-28 2010-06-02 Sharp Kk An optical system for varying the perceived shape of a display surface
US20100193010A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Wells David N Reflector and system for photovoltaic power generation
CN105593745B (zh) * 2013-10-02 2018-03-27 株式会社尼康 头戴式显示器用光学系统和头戴式显示器
CN104554004B (zh) * 2013-10-23 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种抬头数字显示系统
TW201520599A (zh) * 2013-11-21 2015-06-01 Coretronic Corp 抬頭顯示系統
EP3133435A4 (en) * 2014-04-14 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Headup display and mobile body having headup display mounted therein
JP2016001464A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム、及び、処理方法
JP6446895B2 (ja) * 2014-08-01 2019-01-09 セイコーエプソン株式会社 デジタル・マイクロミラー・デバイス、デジタル・マイクロミラー・デバイスの製造方法、及び電子機器
WO2016079927A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ及び車両
US9690104B2 (en) * 2014-12-08 2017-06-27 Hyundai Motor Company Augmented reality HUD display method and device for vehicle
JP6630921B2 (ja) * 2015-08-06 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341226A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fujitsu Ltd ヘッドアップ表示装置
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
JP2004168230A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008026592A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
JP2012179935A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2014123076A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Japan Display Inc 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2014126716A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 表示装置
WO2014203534A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP2015034919A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー 情報表示装置
US20150061976A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Multi-focus heads-up display using single picture generator unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017072841A1 (ja) 2017-05-04
CN108351518B (zh) 2021-07-23
JP6709228B2 (ja) 2020-06-10
CN108351518A (zh) 2018-07-31
US20200249479A1 (en) 2020-08-06
US10942353B2 (en) 2021-03-09
CN113433699B (zh) 2023-07-04
US20180341110A1 (en) 2018-11-29
US10670864B2 (en) 2020-06-02
CN113433699A (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709228B2 (ja) 情報表示装置
JP6726674B2 (ja) 情報表示装置
CN109643018B (zh) 信息显示装置
CN112946898B (zh) 汽车
CN108292039B (zh) 投影光学系统和平视显示装置
JP6749334B2 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2017061016A1 (ja) 情報表示装置
JP7018922B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019079238A (ja) 情報表示装置およびその空間センシング装置
WO2020031654A1 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP7095018B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020026841A1 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP7351818B2 (ja) 情報表示装置
JP7021939B2 (ja) 情報表示装置
WO2017061041A1 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
JP7049583B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2024016077A (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250