JPWO2017069209A1 - 導電部材モジュールおよび電池パック - Google Patents

導電部材モジュールおよび電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017069209A1
JPWO2017069209A1 JP2017545792A JP2017545792A JPWO2017069209A1 JP WO2017069209 A1 JPWO2017069209 A1 JP WO2017069209A1 JP 2017545792 A JP2017545792 A JP 2017545792A JP 2017545792 A JP2017545792 A JP 2017545792A JP WO2017069209 A1 JPWO2017069209 A1 JP WO2017069209A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
main body
bus bar
exposed
flat cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510666B2 (ja
Inventor
佐藤 勝則
勝則 佐藤
裕太郎 岡▲崎▼
裕太郎 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JPWO2017069209A1 publication Critical patent/JPWO2017069209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510666B2 publication Critical patent/JP6510666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

導電部材モジュール(20)は、複数の導体部(41)と、導体部を覆う絶縁性の被膜(42)とを有し、導体部の先端部が被膜から露出したフラットケーブル(40)と、導体部における被膜から露出した部分(46)と溶接によって接続された板状の本体(31)と、本体と一体に形成されており、かつ本体に向けて折り返されて導体部における本体との溶接部よりも基端側の部分を保持する導体保持部(32)と、を含み、フラットケーブルの延在する方向に沿って連続的に配置された複数の導電部材(30)と、を備える。

Description

本発明は、導電部材モジュールおよび電池パックに関する。
従来、フラットケーブルとバスバ等の導電部材とを溶接により接続する技術がある。例えば、特許文献1には、バスバー列の上にフレキシブルフラットケーブルをのせて、フレキシブルフラットケーブルの露出した導体と各バスバーとを溶接により接続する技術が開示されている。
特開2011−210711号公報
温度変化によるフラットケーブルの伸縮等により、導体と導電部材との溶接部には外力が作用する。こうした外力が作用しても導電部材とフラットケーブルの導体との接続状態が維持されるように、導電部材と導体との接続部の耐久性を向上できることが望まれている。
本発明の目的は、導電部材とフラットケーブルの導体との接続部の耐久性を向上できる導電部材モジュールおよび電池パックを提供することである。
本発明の導電部材モジュールは、複数の導体部と、前記導体部を覆う絶縁性の被膜とを有し、前記導体部の先端部が前記被膜から露出したフラットケーブルと、前記導体部における前記被膜から露出した部分と溶接によって接続された板状の本体と、前記本体と一体に形成されており、かつ前記本体に向けて折り返されて前記導体部における前記本体との溶接部よりも基端側の部分を保持する導体保持部と、を含み、前記フラットケーブルの延在する方向に沿って連続的に配置された複数の導電部材と、を備えたことを特徴とする。
上記導電部材モジュールにおいて、前記導体保持部は、前記導体部に巻き付けられて前記導体部を保持することが好ましい。
上記導電部材モジュールにおいて、前記導体保持部は、第一の保持部および第二の保持部を有し、前記第一の保持部の先端および前記第二の保持部の先端が、前記導体部を挟み込み、かつ前記本体との間に前記導体部を保持することが好ましい。
本発明の電池パックは、複数の電池セルからなる電池モジュールと、複数の導体部と、前記導体部を覆う絶縁性の被膜とを有し、前記導体部の先端部が前記被膜から露出したフラットケーブルと、前記導体部における前記被膜から露出した部分と溶接によって接続された板状の本体と、前記本体と一体に形成されており、かつ前記本体に向けて折り返されて前記導体部における前記本体との溶接部よりも基端側の部分を保持する導体保持部と、を含み、前記フラットケーブルの延在する方向に沿って連続的に配置された複数の導電部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る導電部材モジュールおよび電池パックは、複数の導体部と、導体部を覆う絶縁性の被膜とを有し、導体部の先端部が被膜から露出したフラットケーブルと、複数の導電部材とを備える。導電部材は、導体部における被膜から露出した部分と溶接によって接続された板状の本体と、本体と一体に形成されており、かつ本体に向けて折り返されて導体部における本体との溶接部よりも基端側の部分を保持する導体保持部と、を含み、フラットケーブルの延在する方向に沿って連続的に配置されている。
本発明に係る導電部材モジュールおよび電池パックは、導電部材の本体が溶接部において導体を保持するだけでなく、溶接部よりも基端側において導体を保持する導体保持部を有する。導体保持部は、導体に接触する態様で導体を保持しても、被膜の外側から導体を保持してもよい。本発明に係る導電部材モジュールおよび電池パックは、導電部材とフラットケーブルの導体との接続部の耐久性を向上できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る電池パックの斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る電池パックの分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る導電部材モジュールの平面図である。 図4は、第1実施形態に係るバスバの平面図である。 図5は、第1実施形態に係るバスバの斜視図である。 図6は、第1実施形態のバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す斜視図である。 図7は、第1実施形態のバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す正面図である。 図8は、第1実施形態のバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す断面図である。 図9は、第2実施形態に係る導電部材モジュールの平面図である。 図10は、第2実施形態に係るバスバの平面図である。 図11は、第2実施形態に係るバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す斜視図である。 図12は、第2実施形態に係るバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す正面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る導電部材モジュールおよび電池パックにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図8を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、導電部材モジュールおよび電池パックに関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電池パックの斜視図、図2は、第1実施形態に係る電池パックの分解斜視図、図3は、第1実施形態に係る導電部材モジュールの平面図、図4は、第1実施形態に係るバスバの平面図、図5は、第1実施形態に係るバスバの斜視図、図6は、第1実施形態のバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す斜視図、図7は、第1実施形態のバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す正面図、図8は、第1実施形態のバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す断面図である。
図1および図2に示すように、第1実施形態に係る電池パック1は、電池モジュール10および導電部材モジュール20を含む。電池パック1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。電池モジュール10は、複数の電池セル11の集合体である。導電部材モジュール20は、複数のバスバ30とフラットケーブル40の集合体である。導電部材モジュール20は、複数の電池セル11を直列または並列に電気的に接続する。電池モジュール10は、電池セル11毎の収容室を有する図示しない筐体を備える。各電池セル11は、筐体の収容室に収容される。
電池セル11は、セル本体12および一対の電極端子13を有する。セル本体12の形状は方形であり、本実施形態では直方体である。電極端子13は、セル本体12の一つの面に配置されている。電池モジュール10は、セル本体12における電極端子13が設けられた面12aを車両の上方に向けて搭載されている。以下の説明では、セル本体12において電極端子13が設けられた面を「上面12a」と称する。また、上面12aの長辺方向を「幅方向」と称する。電極端子13は、上面12aから突出するスタッドボルトであり、上面12aの幅方向の両端に配置されている。一対の電極端子13の一方は正極端子であり、他方は負極端子である。
電池モジュール10において、電池セル11は、幅方向と直交する方向に沿って所定の間隔を空けて配列されている。以下の説明では、電池セル11が配列される方向を「配列方向」と称する。電池セル11が配列方向に沿って配列されることで、電池セル11の一方側の電極端子13が配列方向に沿って一列に並び、かつ他方側の電極端子13が配列方向に沿って一列に並ぶ。配列された複数の電池セル11は仮想的に方体をなす。その方体の幅方向の一方側および他方側に、それぞれ複数の電極端子13からなる電極端子群14が形成される。各電極端子群14は、正極および負極の電極端子13が交互に配置されても、同極の電極端子13が連続的に配置されてもよい。本実施形態の電池モジュール10では、電極端子群14は、同極の電極端子13によって構成されている。
導電部材モジュール20は、フラットケーブル40と複数のバスバ30を含む集合体である。一つの電極端子群14に対して一つの導電部材モジュール20が配置される。従って、一つの電池モジュール10に対して二つの導電部材モジュール20が配置される。バスバ30と電極端子13との電気的な接続には、溶接やねじ止め等が用いられる。本実施形態では、ナット50が電極端子13に締め込まれることにより、バスバ30が電極端子13に対して物理的かつ電気的に接続される。より具体的には、導電部材モジュール20のバスバ30の各挿通孔34に電極端子群14の電極端子13が一本ずつ挿通される。電極端子13にナット50が締め込まれることによって、バスバ30が電池セル11に締結され、かつ電極端子13に電気的に接続される。
図3に示すように、フラットケーブル40は、複数の導体部41と、導体部41を覆う絶縁性の被膜42とを有する。導体部41は、金属(例えば、銅)等の導電性材料によって構成されている。被膜42は、絶縁性の合成樹脂等で帯状に形成されている。被膜42の内部には、線状の導体部41が間隔を空けて平行に配置されている。フラットケーブル40の一端には、コネクタが接続される。各導体部41は、コネクタと各バスバ30とを電気的に接続する。
被膜42において、隣接する導体部41の間には、フラットケーブル40の延在する方向に沿って溝部43が設けられている。被膜42の幅方向の一端には、被保持部44が設けられている。被保持部44は、内部に導体部41を含まない帯状の構成部である。つまり、フラットケーブル40は、本体47と、本体47の幅方向の一方側に設けられた被保持部44とを含む。本体47は、複数の導体部41と、その導体部41を内部に有する帯状の被膜42とによって構成されている。被保持部44は、バスバ30によって保持され、バスバ30と連結される部分であり、かつフラットケーブル40の剛性を確保するリブとして機能する。被保持部44には、フラットケーブル40の延在する方向に沿って、複数の貫通孔44aが設けられている。貫通孔44aは、各バスバ30に対して二つずつ設けられている。複数のバスバ30は、被保持部44に沿って配列される。
フラットケーブル40は、溝部43に沿って切り分けられることにより、個々のケーブル部45に分離する。ケーブル部45は、導体部41と、被膜42のうち当該導体部41を覆う部分とによって構成される。フラットケーブル40の一端側(コネクタ側とは反対側)は、互いに長さが異なる複数のケーブル45に切り分けられている。ケーブル部45の先端部分では、導体部41が被膜42から露出している。以下の説明では、ケーブル部45において、被膜42から露出した導体部41を「露出部46」と称する。各ケーブル部45は、フラットケーブル40の延在する方向に対して直交する方向に折り曲げられる。折り曲げられたケーブル部45は、フラットケーブル40の延在する方向に沿って所定の間隔で並んでいる。折り曲げられたケーブル部45において、露出部46は、被保持部44から幅方向に突出している。ケーブル部45は、それぞれバスバ30に接続される。バスバ30は、ケーブル部45に接続されることで、フラットケーブル40の延在する方向に沿って所定の間隔で連続的に配置される。
バスバ30は、導電性材料からなる導電部材であり、図4および図5に示すように、バスバ本体31、導体保持部32、およびケーブル保持部33を有する。バスバ本体31、導体保持部32、およびケーブル保持部33は、一体に形成されている。本実施形態のバスバ30は、例えば、金属板を打ち抜いて形成される。なお、図4および図5には、折り曲げ加工(かしめ処理)がなされた後の導体保持部32およびケーブル保持部33が実線で示されている。折り曲げ加工がなされる前の導体保持部32は、図4および図5に2点鎖線で示されている。
バスバ本体31は、バスバ30の本体である。バスバ本体31は、平板状であり、第一構成部311および第二構成部312を有する。第一構成部311は、平面形状が矩形の構成部である。第二構成部312は、平面形状が略台形の構成部であり、第一構成部311の縦方向の一端につながっている。なお、バスバ30の「縦方向」は、導電部材モジュール20が電池モジュール10に組み付けられた状態(図1、図2)における幅方向に相当する。また、バスバ30の「横方向」は、縦方向と直交する方向であり、導電部材モジュール20が電池モジュール10に組み付けられた状態における配列方向に相当する。第二構成部312の形状は、第一構成部311から縦方向へ遠ざかるに従って幅が狭くなるテーパ形状である。
第一構成部311は、電極端子13が挿通される挿通孔34を有する。挿通孔34は、第一構成部311の横方向の一端側および他端側に配置されている。挿通孔34は、第一構成部311を厚さ方向に貫通しており、第一構成部311の表面側の空間と裏面側の空間とを連通している。バスバ本体31は、突起部35を有する。突起部35は、バスバ本体31の一方の面(以下、「表面」と称する)31aに設けられている。突起部35は、第一構成部311と第二構成部312との境界部に配置されている。突起部35は、横方向に延在している。横方向と直交する断面における突起部35の断面形状は、円弧形状である。
導体保持部32は、切り込み加工等によって形成された板状の構成部である。導体保持部32の平面形状は、矩形である。導体保持部32は、横方向の一端32aが第二構成部312とつながっている。導体保持部32は、二つの長辺を含む矩形の三辺が切り込まれて第二構成部312から分離されており、残りの一辺において第二構成部312と連続している。
ケーブル保持部33は、切り込み加工や切欠き加工等によって形成された板状の構成部である。ケーブル保持部33は、横方向の一方側に向けて突出する第一のケーブル保持部331および横方向の他方側に向けて突出する第二のケーブル保持部332を有する。第一のケーブル保持部331および第二のケーブル保持部332の基端部33aは、第二構成部312の先端312aとつながっている。各ケーブル保持部331,332と第二構成部312とは、横方向に延在する切欠き部36によって分離されている。
図6および図7に示すように、ケーブル保持部33は、フラットケーブル40の被保持部44を保持する。第一のケーブル保持部331および第二のケーブル保持部332は、それぞれ別の貫通孔44aに挿入されて折り曲げられ、被保持部44を挟み込む。ケーブル保持部331,332は、互いの先端部331a,332aが横方向において対向するように内側に向けて折り曲げられて被保持部44を保持する。ケーブル保持部33は、フラットケーブル40に対するバスバ本体31の相対移動を規制し、バスバ本体31をフラットケーブル40に固定する。
露出部46は、溶接によって突起部35に対して電気的に接続され、かつ突起部35に対して物理的に固定されている。露出部46は、例えば、突起部35の横方向の中央部に対して接続される。本実施形態の導電部材モジュール20では、露出部46の先端側の一部が突起部35に溶接されており、かつ露出部46の先端が突起部35よりも第一構成部311側に突出している。
導体保持部32は、バスバ本体31に向けて折り返されて導体部41におけるバスバ本体31との溶接部よりも基端側の部分を保持する。ここで、導体部41に関して基端側とは、導体部41の軸線に沿った方向において先端側と反対側を示すものであり、典型的にはコネクタ側を示す。本実施形態の導体保持部32は、露出部46を保持し、露出部46と電気的に接続される。
導体保持部32は、一端32aを基端部として折り返されて露出部46を保持する。本実施形態の導体保持部32は、図7に示すように、露出部46に巻き付けるようにして折り返されてバスバ本体31との間に露出部46を保持する。導体保持部32は、露出部46をバスバ本体31の表面31aに向けて押しつける。これにより、露出部46は、バスバ本体31の厚さ方向の一方側から突起部35によって支持され、他方側から導体保持部32によって支持される。露出部46に巻き付けられた導体保持部32は、表面31aから遠ざかる方向への露出部46の移動を規制するだけでなく、フラットケーブル40の延在する方向への露出部46の移動を規制する。よって、ケーブル部45に対して外力が作用した場合に、その外力に抗して導体保持部32が露出部46を保持し、バスバ本体31に対するケーブル部45の相対移動やケーブル部45の変形を規制する。従って、本実施形態の導体保持部32は、突起部35と露出部46との溶接箇所における応力変化や過大な応力の発生を抑制して溶接箇所を保護する。
また、導体保持部32は、図8に示すように、露出部46に巻き付けるようにして折り返され、湾曲部32bの内側面によって露出部46を保持する。湾曲部32bの内径は、バスバ本体31に対する露出部46の相対移動を規制できる程度に小さい。また、導体保持部32の先端とバスバ本体31の表面31aとの隙間の大きさL1は、露出部46の外径よりも十分に小さい。導体保持部32は、露出部46を保持して、露出部46の軸線方向や軸線と交差する方向への露出部46の移動を規制する。従って、導体保持部32は、フラットケーブル40の本体側からケーブル部45に曲げや引っ張り等の外力が加わった場合に、その外力が導体保持部32よりも露出部46の先端側に伝播することを規制する。つまり、導体保持部32は、露出部46と突起部35との溶接部に外力が伝播することを規制する。また、導体保持部32は、ケーブル部45に外力が加わった場合の露出部46の変形を規制する。
よって、本実施形態に係る導電部材モジュール20は、フラットケーブル40の導体部41とバスバ30との接続部の耐久性を向上させることや、電気的な接続状態の安定性を向上させることができる。また、本実施形態に係る導電部材モジュール20では、突起部35および導体保持部32の二箇所においてバスバ30が導体部41と電気的に接続される。よって、導体部41とバスバ30との接続部の耐久性が向上し、導通不良が抑制される。
以上説明したように、本実施形態に係る導電部材モジュール20は、フラットケーブル40と、複数のバスバ30とを備える。フラットケーブル40は、複数の導体部41と、導体部41を覆う絶縁性の被膜42とを有し、導体部41の先端部が被膜42から露出している。バスバ30は、バスバ本体31と、導体保持部32とを含む。バスバ本体31は、電極端子13が挿通される挿通孔34を有し、かつ導体部41における被膜42から露出した露出部46と溶接によって接続された板状の構成部である。導体保持部32は、バスバ本体31と一体に形成されており、かつバスバ本体31に向けて折り返されて導体部41におけるバスバ本体31との溶接部よりも基端側の部分を保持する。複数のバスバ30は、フラットケーブル40の延在する方向に沿って連続的に配置されている。
導体保持部32は、導体部41におけるバスバ本体31との溶接部よりも基端側の部分を保持する。よって、本実施形態の導電部材モジュール20は、バスバ本体31と導体部41との溶接部における応力変動を抑制することなどにより、バスバ30と導体部41との接続部の耐久性を向上できるという効果を奏する。
また、導体保持部32は、導体部41に巻き付けられて導体部41を保持する。導体保持部32は、導体部41に接触して導体部41を保持しても、導体部41を覆う被膜42に巻き付けられて被膜42を介して導体部41を保持してもよい。導体部41に巻き付けられた導体保持部32は、バスバ本体31に対する導体部41の相対移動を規制することで、バスバ30と導体部41との接続部の耐久性を向上できるという効果を奏する。
本実施形態に係る電池パック1は、複数の電池セル11からなる電池モジュール10と、フラットケーブル40と、複数のバスバ30とを備える。フラットケーブル40は、複数の導体部41と、導体部41を覆う絶縁性の被膜42とを有し、導体部41の先端部が被膜42から露出している。バスバ30は、バスバ本体31と、導体保持部32と、を含み、フラットケーブル40の延在する方向に沿って連続的に配置され、電池セル11を直列または並列に電気的に接続する。バスバ本体31は、電池セル11の電極端子13が挿通される挿通孔34を有し、かつ導体部41における被膜から露出した露出部46と溶接によって接続された板状の構成部である。導体保持部32は、バスバ本体31と一体に形成されており、かつバスバ本体31に向けて折り返されて導体部41におけるバスバ本体31との溶接部よりも基端側の部分を保持する。
本実施形態の電池パック1は、バスバ本体31と導体部41との溶接部における応力変動を抑制することなどにより、バスバ30と導体部41との接続部の耐久性を向上できるという効果を奏する。
導体保持部32は、露出部46を保持することに代えて、被膜42によって覆われた導体部41を保持してもよい。言い換えると、導体保持部32は、被膜42を介して導体部41を保持してもよい。
[第2実施形態]
図9乃至図12を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図9は、第2実施形態に係る導電部材モジュールの平面図、図10は、第2実施形態に係るバスバの平面図、図11は、第2実施形態に係るバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す斜視図、図12は、第2実施形態に係るバスバとフラットケーブルとの連結状態を示す正面図である。
バスバ30は、例えば、金属板を打ち抜いて形成される。バスバ30は、上記第1実施形態の導体保持部32に代えて、導体保持部37を有する。なお、図10には、折り曲げ加工(かしめ処理)がなされた後の導体保持部37およびケーブル保持部33が実線で、折り曲げ加工がなされる前の導体保持部37が2点鎖線で示されている。
図10および図11に示すように、第2実施形態に係るバスバ30の導体保持部37は、第一の保持部371と、第二の保持部372とを有する。第一の保持部371および第二の保持部372の平面形状は、矩形である。図11に示すように、第一の保持部371は、露出部46に対してフラットケーブル40の延在する方向の一方側に配置されている。第二の保持部372は、露出部46に対してフラットケーブル40の延在する方向の他方側に配置されている。言い換えると、第一の保持部371は、図10に示すように、突起部35の中央部35aよりも横方向の一方側の領域に設けられており、第二の保持部372は、中央部35aよりも横方向の他方側の領域に設けられている。導体保持部37は、例えば、切り込み加工によって形成される。第一の保持部371および第二の保持部372は、二つの長辺を含む矩形の三辺が切り込まれて第二構成部312から分離されており、横方向の中央寄りの一辺において第二構成部312と連続している。
第一の保持部371および第二の保持部372は、バスバ本体31に向けて折り返されて露出部46の基端側の部分を保持する。第一の保持部371は、第二の保持部372側の端部371aを基端部として第二の保持部372側に向けて折り返される。第二の保持部372は、第一の保持部371側の端部372aを基端部として第一の保持部371側に向けて折り返される。図12に示すように、折り返された第一の保持部371の先端面371bは、バスバ本体31の表面31a側を向いている。先端面371bは、露出部46を表面31aに向けて押圧すると共に、第二の保持部372に向けて横方向に押圧する。折り返された第二の保持部372の先端面372bは、表面31a側を向いている。先端面372bは、露出部46を表面31aに向けて押圧すると共に、第一の保持部371に向けて横方向に押圧する。つまり、第一の保持部371の先端および第二の保持部372の先端が、露出部46を挟み込ながら、表面31aに向けて露出部46を押しつけている。
露出部46の先端側の部分は、溶接によって突起部35に接続されている。つまり、露出部46は、突起部35によって支持されている。従って、第一の保持部371および第二の保持部372によって表面31aに向けて押しつけられる露出部46は、第一の保持部371の先端および第二の保持部372の先端と突起部35との間に保持される。図12に示すように、第一の保持部371、第二の保持部372、および突起部35は、露出部46の軸線に沿った軸方向視において、互いに異なる三方向から露出部46を支持している。第一の保持部371および第二の保持部372は、フラットケーブル40の延在する方向へのケーブル部45の移動を規制し、かつ表面31aから厚さ方向に遠ざかる方向へのケーブル部45の移動を規制する。従って、第2実施形態に係る導電部材モジュール20は、ケーブル部45に作用する外力に抗して露出部46の移動や変形を規制することができ、フラットケーブル40の導体部41とバスバ30との接続部の耐久性を向上させることができる。
なお、第一の保持部371および第二の保持部372は、バスバ本体31の表面31aに露出部46を押しつけて、表面31aとの間に露出部46を挟み込むようにしてもよい。このようにすれば、導体保持部37によって露出部46をより強固に保持することができる。また、フラットケーブル40の本体側から入力される外力が露出部46と突起部35との溶接箇所に伝播することがより確実に抑制される。
以上説明したように、第2実施形態に係る導電部材モジュール20において、導体保持部37は、第一の保持部371および第二の保持部372を有する。第一の保持部371の先端および第二の保持部372の先端が、導体部41を挟み込み、かつバスバ本体31との間に導体部41を保持する。よって、第2実施形態に係る導電部材モジュール20およびこの導電部材モジュール20を有する電池パック1は、バスバ本体31に対する導体部41の相対移動を規制して、バスバ30と導体部41との接続部の耐久性を向上できるという効果を奏する。
[各実施形態の変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の変形例について説明する。電池セル11に対するバスバ30の接続方法は、溶接であってもよい。この場合、バスバ30には、挿通孔34が設けられていなくてもよい。溶接の種類は特に限定されないが、例えば、超音波溶接、レーザ溶接等が採用されてもよい。
導電部材は、電池セル11同士を接続するバスバ30には限定されない。導電部材11は、例えば、電圧検出端子であってもよい。電圧検出端子は、フラットケーブル40等と共に、電池セル11や電池モジュール10の電圧を検出する電圧検出回路を構成する。電圧検出端子は、例えば、電池セル11同士を接続しているバスバや電極端子13に対して溶接等により電気的に接続される。導電部材として電圧検出端子が用いられる場合、導電部材モジュール20は、電圧検出モジュールとして機能する。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電池パック
10 電池モジュール
11 電池セル
12 セル本体
13 電極端子
20 導電部材モジュール
30 バスバ(導電部材)
31 バスバ本体(本体)
31a 表面
311 第一構成部
312 第二構成部
32,37 導体保持部
32b 湾曲部
33 ケーブル保持部
331 第一のケーブル保持部
332 第二のケーブル保持部
34 挿通孔
35 突起部
371 第一の保持部
372 第二の保持部
40 フラットケーブル
41 導体部
42 被膜
43 溝部
44 被保持部
44a 貫通孔
45 ケーブル部
46 露出部
47 本体

Claims (4)

  1. 複数の導体部と、前記導体部を覆う絶縁性の被膜とを有し、前記導体部の先端部が前記被膜から露出したフラットケーブルと、
    前記導体部における前記被膜から露出した部分と溶接によって接続された板状の本体と、前記本体と一体に形成されており、かつ前記本体に向けて折り返されて前記導体部における前記本体との溶接部よりも基端側の部分を保持する導体保持部と、を含み、前記フラットケーブルの延在する方向に沿って連続的に配置された複数の導電部材と、
    を備えたことを特徴とする導電部材モジュール。
  2. 前記導体保持部は、前記導体部に巻き付けられて前記導体部を保持する
    請求項1に記載の導電部材モジュール。
  3. 前記導体保持部は、第一の保持部および第二の保持部を有し、
    前記第一の保持部の先端および前記第二の保持部の先端が、前記導体部を挟み込み、かつ前記本体との間に前記導体部を保持する
    請求項1に記載の導電部材モジュール。
  4. 複数の電池セルからなる電池モジュールと、
    複数の導体部と、前記導体部を覆う絶縁性の被膜とを有し、前記導体部の先端部が前記被膜から露出したフラットケーブルと、
    前記導体部における前記被膜から露出した部分と溶接によって接続された板状の本体と、前記本体と一体に形成されており、かつ前記本体に向けて折り返されて前記導体部における前記本体との溶接部よりも基端側の部分を保持する導体保持部と、を含み、前記フラットケーブルの延在する方向に沿って連続的に配置された複数の導電部材と、
    を備えたことを特徴とする電池パック。
JP2017545792A 2015-10-20 2016-10-20 導電部材モジュールおよび電池パック Active JP6510666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206681 2015-10-20
JP2015206681 2015-10-20
PCT/JP2016/081145 WO2017069209A1 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 導電部材モジュールおよび電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069209A1 true JPWO2017069209A1 (ja) 2018-08-30
JP6510666B2 JP6510666B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58557262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545792A Active JP6510666B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-20 導電部材モジュールおよび電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10347895B2 (ja)
JP (1) JP6510666B2 (ja)
CN (1) CN108028345B (ja)
DE (1) DE112016004799T5 (ja)
WO (1) WO2017069209A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469062B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6741215B2 (ja) * 2017-01-20 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
JP6696938B2 (ja) * 2017-06-20 2020-05-20 矢崎総業株式会社 電線接続バスバ及び導電モジュール
JP7316535B2 (ja) * 2018-07-26 2023-07-28 大日本印刷株式会社 発熱用導電体、発熱板および発熱用導電体の製造方法
JP7385807B2 (ja) * 2018-10-02 2023-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 フレキシブルプリント基板、及び配線モジュール
JP7078652B2 (ja) * 2020-01-17 2022-05-31 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236167U (ja) * 1988-08-30 1990-03-08
JP2007335113A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 電極タブおよび電池パック
JP2010114025A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2010225449A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Autonetworks Technologies Ltd 接続ユニット
JP2012059658A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバー
JP2014127229A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線用モジュール
WO2015099062A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JP2016524289A (ja) * 2013-06-06 2016-08-12 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation バッテリコネクタ組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697154B2 (ja) * 2000-11-01 2005-09-21 住友電装株式会社 電流センサ付きバッテリターミナル
JP5308841B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-09 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
JP5634691B2 (ja) * 2009-08-18 2014-12-03 矢崎総業株式会社 バスバ
JP2011210711A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
US8785781B2 (en) * 2010-06-21 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof
US8723031B2 (en) * 2010-08-30 2014-05-13 Hosiden Corporation Terminal box

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236167U (ja) * 1988-08-30 1990-03-08
JP2007335113A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 電極タブおよび電池パック
JP2010114025A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2010225449A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Autonetworks Technologies Ltd 接続ユニット
JP2012059658A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバー
JP2014127229A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線用モジュール
JP2016524289A (ja) * 2013-06-06 2016-08-12 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation バッテリコネクタ組立体
WO2015099062A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10347895B2 (en) 2019-07-09
DE112016004799T5 (de) 2018-07-19
CN108028345B (zh) 2020-10-09
CN108028345A (zh) 2018-05-11
US20180198105A1 (en) 2018-07-12
JP6510666B2 (ja) 2019-05-08
WO2017069209A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017069209A1 (ja) 導電部材モジュールおよび電池パック
US9799872B2 (en) Battery module
JP5285997B2 (ja) 電源装置
JP5634691B2 (ja) バスバ
US10629873B2 (en) Bus bar module and battery pack
US9905833B2 (en) Energy storage apparatus
JP2014060093A (ja) バスバーと電線の接続構造
WO2014142148A1 (ja) 電源装置
US9508964B2 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP6647738B2 (ja) 電池パック
US9912082B2 (en) Electric wire connection structure
JP6025335B2 (ja) 電線接続構造及び電線接続方法
JP6309499B2 (ja) バスバモジュール及び電池パック
JP2013080620A (ja) 電池用配線モジュール
JP7256079B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP2015082406A (ja) 電池集合体と導電路付き端子との接続構造
JP7152364B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
WO2011155369A1 (ja) 電池接続プレート
JP6307573B1 (ja) ケーブル固定構造
JP2016207428A (ja) 配線部材
JP6601184B2 (ja) ハーネス接続構造及び電池パック
WO2017138318A1 (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
WO2018167886A1 (ja) バスバモジュール及び電池パック
JP2012074630A (ja) 端子ボックス
JP2019204633A (ja) 接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed
A621 Written request for application examination
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250