JPWO2017061387A1 - 試料採取システム - Google Patents

試料採取システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017061387A1
JPWO2017061387A1 JP2017544490A JP2017544490A JPWO2017061387A1 JP WO2017061387 A1 JPWO2017061387 A1 JP WO2017061387A1 JP 2017544490 A JP2017544490 A JP 2017544490A JP 2017544490 A JP2017544490 A JP 2017544490A JP WO2017061387 A1 JPWO2017061387 A1 JP WO2017061387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
collection
needle
sampling
biological specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640238B2 (ja
Inventor
神原 秀記
秀記 神原
正人 細川
正人 細川
春子 竹山
春子 竹山
卓也 依田
卓也 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FRONTIER BIO SYSTEMS, INC.
Original Assignee
FRONTIER BIO SYSTEMS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FRONTIER BIO SYSTEMS, INC. filed Critical FRONTIER BIO SYSTEMS, INC.
Publication of JPWO2017061387A1 publication Critical patent/JPWO2017061387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640238B2 publication Critical patent/JP6640238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/08Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting involving an extracting tool, e.g. core bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

試料20を繰り返し採取可能な試料採取システムを提供することを目的とする。
生体標本3から試料20を採取する中空状の1又は複数の採取針1と、採取針1の内部に溶液10を流入させる液体流入機構としてのシリンジ83、ソレノイド87及び貯留容器88と、を備え、溶液10と共に試料20を採取針1から排出させ、試料20を回収する構成とする。

Description

本発明は、種々の生体分析のために、動物・植物の生体標本から単一細胞及び微小組織片を迅速・大量採取するための試料採取システムに関するものである。
ヒトゲノム計画が終了し、生命を遺伝子あるいは遺伝子の発現などをもとに理解して活用しようとする動きが活発になってきた。このような中で、がんをはじめとする生体病理組織は様々な細胞群の集合体であり、病気を理解して適切な対応をするにはその組織を構成している1つ1つの細胞あるいは細胞集合体(組織切片)ごとに遺伝子(ゲノム)、遺伝子発現(トランスクリプトーム解析)、代謝物(メタボローム)あるいはタンパク質(プロテオーム)などを詳細に調べることが必要との認識が広がってきた。このような背景のもと、1細胞中のゲノム、mRNA(トランスクリプトーム)、代謝物(メタボローム)、タンパク質などを詳細に、網羅的に解析しようとする動きが活発化している。
一方、1細胞の計測は免疫細胞などの浮遊細胞には有効であるが組織中の細胞をそのまま解析することはできない。解析するにはまず組織からばらばらにした細胞を分取して、次いで遺伝子発現などの解析が行われる。このようなプロセスを経ると実際の細胞の特性が損なわれることも多く、より自然に近い状態の細胞あるいは細胞群の解析が望まれている。このような要求に応えるものとして組織の大きなブロックではなく微小試料を解析に用いる方法が有望視されている。これには従来レーザーを用いた切断採取方法であるレーザーマイクロダイセクションが用いられてきた(例えば、後述するA社製品)。しかし、このシステムは、採取処理可能な試料に制約がある上、高価であり、より簡便なシステムが求められている。
近年、ガラスキャピラリーを用いた細胞採取装置などが開発されているが、ガラスは壊れやすく植物など硬い細胞壁を持つ生体標本には適用できない。一方、発明者らはステンレスパイプの先端を先鋭化した4つのポイントを持つ形状のパイプニードルを用いて微小試料採取を可能としている(特許文献1)。しかし、尖ったパイプニードルは先端が破損し易いため、生体標本をゲルの上に保持する必要があった。さらに、試料の採取時に生体標本が変形したり動いたりする難点もあり、精度の高い試料採取が困難であった。
また、これらパイプニードルやキャピラリーによる採取では採取ごとにキャピラリーを付け替えたり、パイプニードルの先端を洗浄液につけて洗浄したりする必要があり、迅速な採取を繰り返すことが困難であり、数百か所単位の採取を行うには膨大な時間を要する。このように試料採取に長時間を要すると、生体標本が凍結組織切片等の場合に形状保持が困難であり、RNA等の生体分子の分解が避けられない。このため、採取箇所は少数に限定され、同一の生体標本から多点のサンプリングを行うことが出来なかった。現在、公知の採取システムは採取ニードルをX軸、Y軸、Z軸方向に沿って動かして試料の採取から回収まで行うか、あるいは手動で試料の回収を行うものであり、採取から回収までに時間を要するという難点があった。この原因の一つは、試料採取には生体標本が載置された平面に沿って微細な位置制御をしつつ採取するため、小さなステップのステッピングモーターが適しているが、試料の回収にはタイタープレートなどのマクロなデバイスへ採取ニードルを運ぶため大きな移動距離が必要であり、大きなステップのステッピングモーターが適している。これを精度の良い小さなステップのステッピングモーターで行うと非常に多くのステップが必要となり、移動時間が長くなるという問題があった。
一方、採取試料をDNA解析、プロテオーム解析、たんぱく質解析、遺伝子発現解析するには採取切片を微小な反応チャンバーに導く必要があり、これらを一括してスムーズに行えるシステムの開発が望まれていた。さらに、1細胞レベルの解析においてもマイクロチャンバーを多数持つ回収プレート(マイクロプレート)に細胞を播種し、抗原抗体反応を利用して目的とする細胞を蛍光ラベルにより検出し、マイクロプレート上の目的細胞を試料調製反応に使うタイタープレートに移し替えるなど煩わしい作業が必要であった。移し替えについても移し替え専用のロボットなどが開発されているが1個当たり数十秒から数分の時間がかかる難点があった(例えば、後述するB社製品)。
WO2013/125141号公報 特開2010−029178号公報
上記課題を克服して、植物・動物を問わず簡単に分析を意図する微小部位から繰り返し微小試料切片を採取可能なシステムを提供することが本発明の目的である。このシステムはマイクロプレート上の細胞をタイタープレートに迅速に移し替える課題にも使用できるものである。さらに、単に1細胞あるいは微小切片を採取するだけでなく引き続きそれぞれの分析課題に適合する形での試料調製を可能とするシステムを実現する。
本発明の試料採取システムは、生体標本から試料を採取する中空状の1又は複数の採取針と、前記採取針の内部に液体を流入させる液体流入機構と、を備え、前記液体と共に前記試料を前記採取針から排出させ、前記試料を回収する構成を有する。
また、本発明の試料採取システムは、前記生体標本を載置する標本載置用容器と、前記標本載置用容器を載置する標本保持台と、採取後の前記試料を収納する収納部と、を備える構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針を移動させる採取針駆動機構と、前記標本保持台を移動させる標本保持台駆動機構と、を備える場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記生体標本を保持し、前記採取針により切断及び貫通可能な保持体と、前記生体標本を保持した前記保持体を保持する標本保持台と、前記標本保持台を載置する載置台と、前記採取針を前記試料の採取時に1軸方向に移動させる採取針駆動機構と、前記標本保持台を前記1軸方向に対して直交する平面上を移動させる標本保持台駆動機構と、を備え、前記採取針が前記生体標本を切断して前記試料を採取する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記試料を収納する収納部と、前記収納部を前記1軸方向と直行する少なくとも1軸方向に移動させる収納部駆動機構と、を備え、前記収納部が複数の反応チャンバーを備え、前記試料を前記反応チャンバーに収納する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記試料が液体と共に流動する1又は複数の流路を備え、前記試料を前記流路内の液体の流れにより流動させる構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針が前記流路の一部を構成する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記流路が前記保持体の下方に設けられ、前記採取針の先端部が前記流路の短手方向の幅内の上方に位置する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記保持体を取り付ける標本保持台を備え、前記流路が前記標本保持台又は前記載置台に設けられ、前記流路と連通する1又は複数の試料採取口が形成され、前記試料採取口が前記保持体の下方に配置された構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針の先端部が前記流路又は前記流路に連結する試料採取口に挿入可能である構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記流路が前記載置台の上方に設けられる構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記試料を分析又は解析するための試料調製システムを備え、前記流路又は前記採取針が前記試料調製システムと連通する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記試料が前記採取針の先端部から液体と共に排出される構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記試料が前記採取針の先端部とは異なる部位から液体と共に排出される構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記生体標本を観察する観察装置を備え、前記生体標本における前記試料を採取する部位を前記観察装置により得られた画像情報に基づき指定する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針を振動させる振動機構又は、前記採取針を回転させる回転機構を備え、前記採取針が振動可能又は回転可能に設けられる構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記収納部は前記標本保持台とは独立して移動し、前記標本保持台よりも高速で移動可能である構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記保持体には二次元座標上の位置を特定する基準点又は基準線が設けられ、前記基準点又は前記基準線に基づいて前記試料を採取する採取部位を特定する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記保持体の二次元座標を前記載置台の二次元座標又は前記保持体駆動機構の二次元座標に変換可能である構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針が前記1軸方向と直交する平面方向に移動可能である構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針が前記1軸と平行な軸を中心として回動可能である構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記生体標本が組織材料、細胞、細胞群、シート上に分散保持された細胞、シート上に分散保持された細胞群又はマイクロチャンバーアレーなどに捕獲された細胞群である構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記生体標本が組織切片又は細胞から選択される構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針の先端部は筒状の形状を有する構成を有する場合がある。
また、本発明の試料採取システムは、前記採取針が金属、ガラス、ガラス表面に高分子被膜を形成した部材、又は、高分子部材から形成されている構成を有する場合がある。
本発明により、植物・動物を問わず簡単に分析を意図する微小部位から繰り返し微小生物試料を短時間で採取可能なシステムを提供することができる。
本発明の実施例1を示す試料採取システムの正面図である。 同上、採取針の縦断面図である。 同上、採取針の固定状態の正面図である。 同上、電気的構成を示すブロック図である。 同上、生体標本及び保持シートの平面図である。 本発明の実施例2を示す試料採取システムの正面図である。 本発明の実施例3を示す試料採取システムの正面図である。 本発明の実施例4を示す試料採取システムの要部平面図である。 本発明の実施例5を示す試料採取システムであり、図9Aは正面図、図9Bは縦断面図である。 本発明の実施例6を示す試料採取システムの正面図である。 同上、第4のキャピラリー管を取り付けた試料採取システムの正面図である。 本発明の実施例7を示す試料採取システムの正面図である。 本発明の実施例8を示す試料採取システムの正面図である。 本発明の実施例9を示す試料採取システムの正面図である。
本明細書において、「生体標本」とは、動物、ヒト、植物、微生物等の生体より、その個体の一部若しくは全部、又は複数生体の集団を観察、分析、解析、疾患の診断、将来発症するリスクのある疾患の予測又は実験等に使用するために分取したものをいう。具体的には、動物、ヒト若しくは植物由来の組織材料、それらのスライス切片、動物、植物若しくは微生物の細胞、これらの細胞群、シート上に分散保持されたこれらの細胞又はシート上に分散保持されたこれらの細胞群あるいはマイクロチャンバーアレーなどに捕獲された細胞群等をいう。生体標本の中には、疾患を有する患者より採取された生検のための材料を含む。
本明細書において、「試料」とは、前記「生体標本」の一部又は全部を観察、分析、解析、疾患の診断、将来発症するリスクのある疾患の予測又は実験等に使用するために、採取されたものをいう。
また、本明細書における「タイタープレート」とは、生体標本より採取した試料を収納する複数の反応チャンバー、チャンバー又はウェルを有するプレートをいい、例えば、商業的に利用可能な6、8、12、24、48、96、384又は1536ウェル又はチャンバーを有するマイクロプレートを使用できる。また、このマイクロプレートを複数連結して使用してもよい。
本明細書において「観察装置」とは、例えば、光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、ラマン顕微鏡及びビデオカメラ等の生体標本の画像情報を取得して観察するための装置をいう。本観察装置を用い、生体標本を観察することにより、試料の採取部位を決定することを可能にする。
本発明のシステムにおいて、採取針は採取する少なくとも一軸方向に移動させる。本明細書において、この方向をZ軸と記載し、Z軸と直交する平面方向をX−Y平面と記載する。生体標本は、このZ軸方向以外の方向、例えば、X−Y平面方向に移動可能な標本保持台に保持体を介して載置又は保持され、生体標本の採取部位を採取針の移動軸であるZ軸上の採取位置に移動させて配置し、採取針をZ軸方向に移動させて生体標本の採取部位を切断採取することにより、試料を採取する。なお、Z軸が垂直方向であり、X−Y平面が水平方向の平面である場合がある。また、採取針は採取した試料を収納部に収納するときにZ軸と直交するもう1軸あるいは2軸方向に移動する場合がある。
より具体的には、本発明では滑らかで厚さが先端部分に行くに従い薄くナイフ状となっており先端曲率半径が10μm以下の刃を持ったパイプ状採取針を用いて組織あるいは細胞などの生体標本を保持している保持体も含めて切断採取する。この場合、採取のタイミングに合わせて採取針に連結された溶液溜の圧力を減じて吸引すると、採取試料の取りこぼしが無く便利である。さらに、試料採取時に採取針に必要に応じて微小振動を加える及び/又は回転を加えることにより、少ない力で試料の切断採取を可能にする場合がある。採取針はパイプ状なので採取に先立ち溶液を採取針内に流入させることが可能となっており、排出時には必要に応じて採取針を振動させて採取針内を溶液により洗浄しながら採取試料を溶液とともに所定の回収場所に排出する機能を持たせて採取針を繰り返し使用可能とする。採取針を振動させなくても溶液が採取針内面を通過するのでことにより十分な洗浄効果が得られる。採取に際して採取針は同一軸(Z軸)上を移動するだけであり、標本保持台が生体標本の採取しようとする部位を採取位置までX−Y平面上を微細移動する。一方採取された断片試料は大きく移動するタイタープレートに回収したり、あるいは標本保持台の上、内部あるいは下に設けられたマイクロ流路を用いて回収したりできる。さらに、採取針の採取位置を原点として、採取針をタイタープレートまでX軸、Y軸方向に大きく動かして採取された断片試料を回収することができる。また、採取針をZ軸と直交するX軸方向に移動させると共に、タイタープレートをY軸方向に動かしたりしてもよい。マイクロ流路を用いる場合には試料はマイクロ流路中に排出され、マイクロ流路にそって流れて多くの反応チャンバーを具備したタイタープレートの反応チャンバーに順次回収される場合がある。この場合、試料の採取と回収はほぼ連続して行われるので、採取時間は標本保持台の移動時間でほぼ決定され、高速での試料採取を実現することができる。反応チャンバーを具備したタイタープレートは標本保持台が移動している間に次の反応チャンバー回収位置に移動することができる。
このように、標本保持台の詳細な動きのコントロール、採取針の上下動及び水平方向への移動、回収プレートの動きを独立に行うことで迅速で正確な試料採取を自動的に行うことができる。採取試料をマイクロ流路に排出することで、それ以後の試料調製反応はマイクロフルーイディクスデバイスを用いて行うことができる。これにより、試料採取から試料調製までを迅速に全自動で行うことができる。さらに、試料あるいは洗浄溶液の排出では、採取針を振動させることで短時間での洗浄を兼用させ採取針の繰り返し使用を可能とし、早い繰り返し採取を可能とする。
また、マイクロ流路を含まないシステムでは、例えば、位置を精密に制御する必要がある採取部位へのアプローチと大まかな位置制御でよいが長い距離移動を必要とする採取試料の回収を迅速に行うため、1ステップのストロークが異なる2つのモーターを駆動するシステムとすることができる。
さらに、本発明のシステムは、採取位置をX―Y平面の原点とし採取針をZ軸上で移動させて採取するが、採取針をZ軸以外の1軸に沿って移動可能とする場合がある。この場合には観察装置を標本保持台の上部に設置して標本を観察して採取位置に標本を移動してから採取針が原点に戻り採取動作をすることができる。また、採取針はX軸、Y軸方向に動かさず、標本保持台の観察をX軸、Y軸の原点付近とはずれた仮想原点付近で行い、生体標本の採取したい部位を仮想原点に移動した後、仮想原点を原点位置まで移動し(一定の距離だけ1軸移動)採取針をZ軸に沿って駆動して採取してもよい。このようなシステムは、採取針による視野妨害を排除できるので通常使われている顕微鏡システムを利用できる利点がある。
また、複数の採取針を使用することにより、同時に複数の試料を採取して独立に回収することも可能である。採取針は、1本以上であればよく、1〜10本、1〜30本、1〜50本又は1〜100本、具体的には、例えば、1本、2本以上、10本以上、30本以上、50本以上、100本以上であってもよい。また、商業的に利用可能なマイクロプレートのチャンバー数に合わせて、採取針の数は、6本、8本、12本、24本、48本、96本、384本又は1536本とすることもできる。同様に試料の受け口となる試料採取口、流路も複数あってもよい。また、採取針は、ハニカム構造として複数の断片試料を同時に採取することも可能である。
細胞をピックアップする場合やマイクロプレートの微小な反応チャンバーに収納された細胞を取り出す場合にはピペットなどで吸引する事が行われている。しかし、細胞の多くは接着性であり、吸引が困難なことも多い。このような生体標本に対しても本発明では細胞が接着しているシート部材ごと試料を切断採取することができるので有効に機能する。
以下、本発明の実施例について、添付図1〜図14を参照して説明する。以下に説明する実施例は、請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。なお、図1、図6、図7、図10〜図14における上下左右を本試料採取システムの上下左右として説明する。
図1は、本実施例の形態における試料採取システムの構成の一例を模式的に示すものである。同図において、1は生体標本3から試料20である組織切片又は細胞を切断採取する採取針であり、この採取針1は、採取針1を上下方向(Z軸方向)に移動させる採取針駆動機構2に着脱自在に取り付けられる。採取針1は、ニッケル又はステンレス鋼等の金属により形成され、一端が先細りの中空円柱状に形成され、先端部21は筒状に形成され、ナイフエッジ加工が施される。図2に示すとおり、採取針1の内部には液体などが流動可能な針内流路22が形成され、その直径は100μm程度であるが適宜変更可能である。該直径は、1〜5000μm、1〜1000μm又は1〜500μmであり、例えば、1、5、10、20、30、50、100、200、500、1000、3000及び5000μm等から選択してもよい。なお、採取針1は、生体標本3の種類によりガラス製やセラミック製としてもよい。ガラス製の場合には強度を補強するために外部や内部を高分子被膜等でコーティングしたものを用いてもよい。また、ポリグリコール酸(PGA)等の高分子部材から形成してもよい。
図2に示すとおり、採取針1の他端にはチューブ23が取り付けられ、針補強具24に挿入される。チューブ23の内径は、採取針1の外径よりも大きく形成されるが、このチューブ23は合成樹脂製であり熱収縮性を有するため、チューブ23に採取針1の他端側を所定の長さ挿入し、チューブ23を加熱することによりチューブ23が収縮して採取針1に密着固定される。チューブ23は、液体としての溶液10を貯留する溶液タンク(図示せず)に接続され、第1のポンプ(図示せず)により前記溶液タンクから排出される溶液10は、チューブ23を介して採取針1の針内流路22に流入する。この第1のポンプは、針内流路22内及びチューブ23内に残留する溶液10を吸込可能である。なお、前記溶液タンクや前記第1のポンプを設けず、溶液10を採取針1内に貯留する構成としてもよい。また、採取針1は、図3に示すとおり、コイルバネ25を介して採取針駆動機構2に固定され、採取針1の先端部21に下方から上方に向かって一定以上の外力が付加されると、コイルバネ25が収縮して採取針1が上昇し、採取針1の破損を防止する。なお、採取針1は複数本設けてもよく、その際には、後述するマイクロ流路9、試料採取口11などを採取針1と同数形成すればよい。複数本の採取針1を束ねることにより、生体標本3の隣接する部位から複数の試料20を採取することができる。なお、コイルバネ25を用いる代わりに採取針1の先端部21が生体標本3を載置した高分子材料により形成した保持シート7の中間で停止するように制御して採取針1の破損を防いでもよい。
採取針駆動機構2は、ステッピングモーター(図示せず)を内蔵し、所定の範囲内で上下に移動可能である。採取針駆動機構2の最上部停止位置(初期位置)と最下部停止位置は、予め設定され、採取針駆動機構2が最上部停止位置及び最下部停止位置に移動すると採取針駆動機構2の移動は停止させる。
採取針駆動機構2は、必要に応じて振動モーター(図示せず)を備え、この振動モーターの振動を採取針1に伝えて、採取針1を微小振動させることができる。採取針1が生体標本3などを切断・貫通する際に採取針1を微小振動させることにより、生体標本3などを容易に切断・貫通することができる場合がある。なお、圧電素子を用いて採取針1を振動させてもよい。また、生体標本3などの切断・貫通を容易とする方法として、採取針駆動機構2に採取針1をZ軸を中心として回転させる機構を設けてもよい。採取針1の回転機構としては、例えば、針補強具24にカムピン(図示せず)を設け、針補強具24の外周部に位置する部材にカム溝(図示せず)を設けて、前記カムピンが前記カム溝内を移動することにより、採取針1が上下移動すると共に回転するものが考えられる。
図1において、12は本試料採取システムの基礎土台部分である基台であり、基台12の上面には板状に形成された載置台8が固定される。載置台8は、ガラス、アクリル樹脂又はシリコーン樹脂などの透光性を有する合成樹脂で形成され、後述する倒立顕微鏡13による生体標本3の観察を可能とする。載置台8の上面には、載置台8上をX軸、Y軸方向に摺動する標本保持台駆動機構4が配設される。標本保持台駆動機構4は、上下が開口した角筒状に形成される。
標本保持台駆動機構4は、ステッピングモーター(図示せず)を内蔵し、所定の範囲内で水平方向(X−Y平面上)に移動可能である。標本保持台駆動機構4は、操作手段27からの位置情報に対応する位置がZ軸上に配置されるように移動する。
また、載置台8の上面には生体標本3を保持する保持体としての保持シート7が載置される。保持シート7は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)あるいはシリコーンゴム等により厚さが10−50μm程度の薄膜状に形成される。生体標本3は、保持シート7の上面に載置され、必要に応じてカバーフィルム6で覆うことによりカバーフィルム6と保持シート7により挟持される。カバーフィルム6と保持シート7の接着力は弱いため、この部分を採取針1で貫通することにより試料20とカバーフィルム6を採取することができる。これは採取した試料20をタイタープレート15の反応チャンバー37に直接排出するときに特に有効である。もちろん同じ構成はマイクロ流路9を使った構成に利用してもよい。一方、上面をカバーフィルム6で覆うことにより生体標本3の崩れを防止することができる。カバーフィルム6は、厚さが10μm程度のゲル状のフィルムである。カバーフィルム6及び保持シート7は透光性を有する。採取針1の先端部21はカバーフィルム6及び保持シート7を突き抜け、マイクロ流路9の試料採取口11まで達するように調整する。なお、カバーフィルム6は、生体標本3の上面のみならず、下面側に敷いても良い。
図5に示すとおり、保持シート7の上面又は下面には、直交座標系の座標平面(X−Y座標平面)を表示する複数の基準点28及び複数の基準線29が設けられ、保持シート7に載置した生体標本3における試料20の採取部位を二次元座標上の位置としての位置座標情報として指定することができる。この場合、本試料採取システム以外の観察装置(図示せず)で採取部位の指定を行ってもよい。位置座標情報は、例えば、中心基準点28からのX軸方向の距離とY軸方向の距離を示すものや、基準線29の交点の位置や、基準線29で囲まれた範囲の位置などを使用することができる。
この保持シート7上における位置座標情報は標本保持台としての枠部材5を標本保持台駆動機構4に装着した後に、標本保持台駆動機構4が持つ位置座標情報に変換する必要がある。この座標変換は、保持シート7上のいくつかの基準点28に対応する標本保持台駆動機構4の座標を前記観察装置で観察計測することより行う。保持シート7を枠部材5に接着し、標本保持台駆動機構4にセットした状態における採取部位の二次元座標としての位置情報は前記座標変換により得られ、制御手段17に内蔵される記憶部30に保存される。そして、操作手段27により、保持シート7上における採取部位の位置座標情報を制御手段17に与えると、記憶部30に保存された保持シート7上における位置座標情報に対応する位置情報が読み出される。そして、読み出した位置情報に基づいて制御部31が標本保持台駆動機構4に指令を出し、標本保持台駆動機構4が移動して位置座標情報に対応する生体標本3の採取部位を採取位置(Z軸上)に配置する。ここで、採取位置とは採取針1が下りる位置であり、採取部位とは、試料20を採取する生体標本3の場所をいう。
生体標本3における採取部位の指定は、保持シート7を標本保持台駆動機構4にセットする前に、顕微鏡(図示せず)で観察しながら指定する場合と、標本保持台駆動機構4にセットしてから倒立顕微鏡13で観察しながら指定する場合がある。前者では保持シート7に設けられた基準点28及び基準線29に基づいて行うため、保持シート7上における位置座標情報が標本保持台駆動機構4にセットした状態における位置情報に変換される。後者では観察して指定した位置が直ちに標本保持台駆動機構4における位置座標として読み込まれる。
保持シート7は、生体標本3をカバーフィルム6とで挟持した状態で枠部材5に接着固定される。なお、生体標本3は2枚のカバーフィルム6で挟持してもよい。枠部材5は上下が開口した角筒状に形成され、その底面が保持シート7の外周部上面と接着される。枠部材5、カバーフィルム6、保持シート7及び試料20は標本保持台駆動機構4の内部に載置されるが、枠部材5を標本保持台駆動機構4の内部に載置すると枠部材5の外側面が標本保持台駆動機構4の内面に当接する。したがって、標本保持台駆動機構4を載置台8上で摺動させると、枠部材5、カバーフィルム6、保持シート7及び試料20が一体となって標本保持台駆動機構4に付随して載置台8上を摺動する。
載置台8の内部には、試料20を流動させる流路としてのマイクロ流路9が水平方向に形成される。本実施例においては、マイクロ流路9の内径は100μmとしているが適宜変更可能である。また、マイクロ流路9は、PDMS、ガラス、フッ素樹脂などから形成され、透光性を有する。なお、マイクロ流路9は、内部を流動する試料20の詰まりを防止するため直線状に形成されることが望ましい。
マイクロ流路9の一端には溶液10を注入する流路入口32が形成され、他端には溶液10及び試料20を排出する流路出口33が形成される。流路入口32には、マイクロ流路9内に溶液10を注入する第2のポンプ(図示せず)が接続され、所定の時間、所定の量の溶液10をマイクロ流路9内に排出可能である。なお、この第2のポンプはマイクロ流路9内に残留する溶液10を吸込可能である。前記第1のポンプ及び前記第2のポンプは、ポンプ駆動機構34により作動し、溶液10の排出及び吸込を行う。なお、採取針1からマイクロ流路9内に排出された溶液10及び試料20は、空気流により収納部としてのタイタープレート15まで運搬してもよい。
載置台8には、上面からマイクロ流路9に対して垂直に形成された貫通孔である試料採取口11が形成される。試料採取口11は、採取針1の中心軸であるZ軸と同軸上に配設され、試料採取口11の内径が採取針1の先端外径よりも大きく形成されるため、採取針1を下降させた際に採取針1の先端部21が試料採取口11内に挿入可能である。
基台12の下方には、観察装置としての倒立顕微鏡13及びビデオカメラ35が配置される。倒立顕微鏡13で観察される生体標本3や保持シート7はビデオカメラ35により撮影され、撮影された映像がビデオカメラ35に接続されたモニター14に表示される。基台12には、貫通孔である観察用孔36が形成され、載置台8、マイクロ流路9、カバーフィルム6、保持シート7は全て透光性を有する部材で形成されるため、倒立顕微鏡13により下方から生体標本3を観察可能である。
流路出口33の近傍には、採取した試料20を収納する収納部としてのタイタープレート15が配置される。タイタープレート15には、縦8列、横12列の計96個の反応チャンバー37が設けられる。タイタープレート15は、収納部駆動機構16に着脱自在に取り付けられる。収納部駆動機構16は、内蔵するステッピングモーター(図示せず)により所定範囲内で移動可能であり、流路出口33から排出される溶液10及び試料20が反応チャンバー37に確実に収納されるよう反応チャンバー37の開口を流路出口33に対向する位置に移動することができる。また、流路出口33を試料20の分析又は解析を行う試料調製システム(図示せず)に接続し、試料20を前記試料調製システムに搬送してもよい。なお、タイタープレート15に設けられる反応チャンバー37の数は適宜変更可能である。
溶液10は、オイルを用いる場合と緩衝液を用いる場合とがある。オイルを使用する場合は溶液10及び試料20が液滴として回収される。このとき、オイルはフッ素系不活性液体、ミネラルオイル、シリコンオイルなどを使用でき、必要に応じて界面活性剤を添加したものや、1種以上のオイルの混合物を使用できる。また緩衝液は、PBSなどの細胞を扱う実験でよく利用される緩衝液を使用でき、またはRNAの安定化のためRNAlater(米国登録商標)やRNA Save(商標)、Cellcover(商標)などのRNA安定化溶液を合わせて使用してもよい。一方、緩衝液を使用する場合には生体標本3の切断時に破壊された細胞由来の物質などが溶液10中に拡散し、大きな塊の試料20だけを回収することができる。したがって、溶液10は、試料20をどのように調製するかにより適宜選択することができる。
ここで、試料20の採取から回収までの一連の流れを説明する。まず、生体標本3を保持シート7に載置しカバーフィルム6で上から覆って生体標本3を挟持する。この保持シート7を枠部材5の底面に接着し、枠部材5を標本保持台駆動機構4にセットして載置台8に載置する。なお、あらかじめ保持シート7を枠部材5に接着したものを用いてもよい。モニター14に表示した生体標本3の映像を確認しながら生体標本3における試料20の採取部位を指定する。この指定した採取部位の位置座標情報を操作手段27により入力すると、標本保持台駆動機構4がX−Y面方向(水平方向)に移動して試料20の採取部位が採取針1の中心軸上であるZ軸上(採取位置)に配置される。また、試料20を収納する反応チャンバー37が選択され、収納部駆動機構16によりタイタープレート15が移動して、所定の反応チャンバー37がマイクロ流路9の流路出口33に対向するように配置される。採取部位がZ軸上に配置されると、採取針駆動機構2により採取針1が下降し、カバーフィルム6、生体標本3及び保持シート7を切断して貫通する。採取針1がカバーフィルム6、生体標本3及び保持シート7を貫通すると、針内流路22内には、図2で示すように上側からカバーフィルム6の切断片38、試料20、保持シート7の切断片39が採取される。採取針1は保持シート7を貫通し、採取針1の先端部21が試料採取口11に挿入されて停止する。採取針1が停止すると、前記溶液タンクに貯留されていた溶液10が針内流路22に注入され、採取針1内部の試料20及び切断片38,39は溶液10の注入圧によりマイクロ流路9内に排出される。その後、前記第2のポンプによりマイクロ流路9内に溶液10が排出され、溶液10と共に試料20及び切断片38,39がマイクロ流路9を流動し、流路出口33から排出されて反応チャンバー37に流れ込む。採取針1は、試料20及び切断片38,39を排出した後に上昇し初期位置に戻る。生体標本3における試料20の採取部位を複数指定し、複数の採取部位の位置座標情報を制御手段17に提供した場合には、上述の一連の流れが指定部位の数繰り返される。なお、試料20の採取は、生体標本3を観察して複数の採取部位を決定し、採取を連続的に行ってもよく、採取開始点を指定して一定の指定した間隔で連続的にX軸、Y軸に沿って、あるいはX−Y平面内の複数の採取部位から自動的に採取してもよい。この場合生体標本3を観察して採取部位を指定する時間を節約できる利点がある。
図4は、本実施例における試料採取システムの電気的構成を示している。同図において、制御手段17の入力ポートには、操作手段27が接続され、制御手段17の出力ポートには、採取針駆動機構2、標本保持台駆動機構4、収納部駆動機構16、ポンプ駆動機構34、ビデオカメラ35が接続される。ビデオカメラ35にはモニター14が接続され、ビデオカメラ35で撮影した映像を表示する。
試料20の採取から回収までの一連の流れにおける電気的構成について説明する。操作手段27により本試料採取システムの電源を入れると、制御部31からの指令によりビデオカメラ35が倒立顕微鏡13より観察される映像を撮影しモニター14に表示する。生体標本3を載置した保持シート7を枠部材5に接着し、枠部材5を標本保持台駆動機構4にセットすると、生体標本3の映像がモニター14に表示される。採取部位をモニター上でカーソルにより決定すると保持シート7における採取部位の位置座標情報が標本保持台駆動機構4における位置情報として記憶部30に保存される。この位置情報に基づいて制御部31からの指令信号により収納部駆動機構16が作動し、タイタープレート15を移動させ、所定の反応チャンバー37が流路出口33に対向する位置に配置される。制御部31からの指令信号により標本保持台駆動機構4が作動し採取部位をZ軸上(採取位置)に配置する。標本保持台駆動機構4の移動が停止すると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し採取針1が下降する。なお、採取針1が初期位置から下降する距離は予め決められ、記憶部30に保存される。採取針1は、先端部21が試料採取口11に挿入した位置で停止し、制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が作動して前記第1のポンプから溶液10がチューブ23内に排出される。溶液10を排出する前記第1のポンプとしては様々な形態が可能であるが、例えば、コンプレッサー等により溶液10を貯留した注射器状の物品のプランジャを加圧するものでもよく、また、ソレノイド等を用いて前記プランジャを往復動させて溶液10を排出してもよい。なお、排出される溶液10を貯留しておく前記溶液タンクに溶液10を補充する機構を設けてもよい。試料20及び切断片38,39がマイクロ流路9内に排出されると、制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が作動して前記第1のポンプからの溶液10の排出を停止すると共に、前記第2のポンプから溶液10がマイクロ流路9内に排出される。なお、前述したとおり、前記第2のポンプからオイルや空気を排出してもよい。また、制御部31からは、採取針駆動機構2に対しても指令信号が送られ、採取針駆動機構2が作動して採取針1が上昇し、初期位置で停止する。試料20及び切断片38,39が流路出口33から排出されると、制御部31からポンプ駆動機構34に対して指令信号が送られ、前記第2のポンプからの溶液10の排出が停止され、試料20を1回採取する工程が終了する。なお、マイクロ流路9の長さに対応する所定時間だけ溶液10を排出して溶液10の排出を終了させてもよい。操作手段27により採取部位を複数指定し、連続して採取を行うように設定した場合には、試料20及び切断片38,39が流路出口33から排出され、制御部31からの指令信号により収納部駆動機構16が作動し、次の試料20を収納する反応チャンバー37が流路出口33に対向する位置に配置され、2回目以降の試料20の採取が繰り返される。
採取針駆動機構2は、所定の範囲内で往復運動し停止位置が決まっている。標本保持台駆動機構4の移動範囲は、採取針駆動機構2や収納部駆動機構16の移動範囲より狭く、生体標本3における試料20の採取部位を正確にZ軸上に配置する必要があり、ステッピングモーターによる移動距離の精度を高めるため細かいステップ角度が必要である。収納部駆動機構16は広い範囲を移動する必要があると共に、隣接する反応チャンバー37間を移動する際には移動距離が短くなる。したがって、各駆動機構は、それぞれステップ角度の異なるステッピングモーターを使用してもよいし、ステップ角度が同一のステッピングモーターを使用して、入力するパルス数を設定して各駆動機構の移動距離と移動速度を調節すればよい。なお、採取針1、枠部材5、タイタープレート15は、その一部又は全部を手動で移動させてもよい。
本発明のシステムを用いて反応チャンバー37に採取された被験試料20中の核酸、タンパク質、その他の生体成分を定性若しくは定量分析又はこれらの成分の被験試料20中の遺伝子発現を解析できる。これらの分析又は解析のために、例えば、反応チャンバー37中の試料20を破砕し、被験物質を抽出し、各種の分析方法又は解析方法を用いることにより実施することができる。また、これらの分析又は解析のために自動分析又は自動解析装置を組み合わせることにより、自動的に分析又は解析できる。自動分析又は自動解析を行うことにより、多数の被験試料を迅速に分析又は解析可能である。
試料20の破砕は、例えば、反応チャンバー37に試料20を収容後、酵素や界面活性剤等を利用して細胞を破砕する。または直ちに凍結し保管することも出来る。凍結した状態でペッスル等を用いてホモジナイズし、破砕してもよく、又は、採取後の試料20の変性を抑制する薬剤等を含む溶液中に試料20を収容し、直ちにペッスル超音波照射によりホモジナイズし、試料20を破砕してもよい。これらのホモジナイズされた試料20より、被験化合物、核酸、ペプチド若しくはタンパク質又はそれらの断片等を抽出して、分析又は解析に使用できる。
生体試料20中成分の定量又は定性分析等の分析又を被験試料20中の核酸やタンパク質の発現の解析を行う方法としては、クロマトグラフィー分析、抗原抗体反応、RT−PCR、cDNAマイクロアレイ、全ゲノムシーケンシング、エクソームシーケンシング、ターゲットリシーケンシング、メチル化シーケンシング、ChIP・Seq、全cDNAシーケンシングによる遺伝子発現解析、Small RNA解析、ウェスタンブロッティング、ノーザンブロッティング、サザンブロッティング及びタンパク質チップ解析、質量分析等の方法が利用できる。
クロマトグラフィー分析としては、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガス液体クロマトグラフィー(GLC)、高性能薄層クロマトグラフィー(HPTLC)、高速液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)及びガスクロマトグラフィー−マススペクトロメトリー(GC−MS)等が挙げられる。
抗原抗体反応を利用する分析又は解析方法としては、例えば、免疫組織染色(蛍光染色含む)、FACS(フローサイトメトリー)、イムノブロット法、ドットブロット法、ELISA及びRIA等を用いることができる。
また、RT−PCRを用いることにより、被験試料20中の核酸を分析又はその発現を解析できる。分析又は解析される核酸としては、ゲノムDNA、メッセンジャーRNA(mRNA)、非コードRNA(ncRNA)、マイクロRNA、並びにそれらの断片などが含まれるが、これらに限定されない。RT−PCRとしては、通常のRT−PCR又はリアルタイムRT−PCRでもよく、反応チャンバー37中の被験試料20を破砕し核酸を分離し、分離された核酸又は該核酸と同じ若しくは相補的な配列を有する、例えばcDNA等の核酸をレジンやビーズ等の固相担体に固定化することにより、核酸ライブラリを作製することができる。この核酸ライブラリの核酸をリアルタイムRT−PCRにより分析することによって、被験試料20における1種以上の遺伝子発現状況を分析することが可能である。より詳細な情報を得る方法としてゲノム全シーケンシングあるいは全トランスクリプトーム(mRNA)シーケンシングを大容量DNAシーケンサーで行うこともできる。
また、cDNAマイクロアレイ、エクソームシーケンシング、ターゲットリシーケンシング、メチル化シーケンシング、ウェスタンブロッティング、ノーザンブロッティング、サザンブロッティング及びプロテインチップ解析等を用いることにより、例えば、疾患の診断に関連するタンパク質や遺伝子の発現量やSNPs等のバイオマーカー等を解析することができる。
これらの操作は、反応チャンバー37に採取した試料20を、前記試料調製システムに搬送し、この試料調製システムで行うこともできる。
なお、これらの被験試料20の抽出又は分離方法、分析方法、解析方法、cDNAライブラリの作製方法等は、当業者に周知の方法を使用して実施できる(国際公開公報WO2006/112400、同WO2007/139224、同WO2013/125141、同WO2015/008320、特開2007−312098号公報)。
さらに、本発明のシステムを用いて反応チャンバー37に採取した被験試料20を用い、例えば、細胞膜上に存在する特定の受容体に対するアゴニスト又はアンタゴニストのスクリーニング、ペプチドのスクリーニング、レセプタースクリーニング及び癌細胞のスクリーニング等に使用できる。これらのスクリーニング方法を自動化することにより、ハイスループットスクリーニングが可能となる。これらのスクリーニングへの応用は、当業者に周知の方法を使用して実施できる(特開2010−29178号公報)。
上記の分析又は解析により、例えば、被験試料20を採取したヒト又は動物が罹患する疾患の診断、将来罹患又は発症する可能性のある疾患又はその確率の予測、各種疾患に対する予防又は治療薬のスクリーニング、動物及び植物標本中の1細胞毎の発現遺伝子の解析等に活用できるが、これらに限定されない。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、生体標本3から試料20を採取する中空状の1又は複数の採取針1と、採取針1の内部に溶液10を流入させるソレノイド87と、を備え、溶液10と共に試料20を採取針1から排出させ、試料20を回収することにより、溶液10により採取した試料20を採取針1から排出させることができ、かつ、その溶液10により採取針1の内部を洗浄することができるため、1回の試料20の採取後に採取針1を取り外して内部を洗浄する必要がなく、連続して試料20の採取を行うことができる。そのため、多数の試料20を採取する場合に採取時間を短縮することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、生体標本3を保持し、採取針1により切断及び貫通可能な保持シート7と、生体標本3を保持した保持シート7を保持する枠部材5と、枠部材5を載置する載置台8と、採取針1を試料20の採取時に1軸方向に移動させる採取針駆動機構2と、枠部材5を前記1軸方向に対して直交する平面上を移動させる標本保持台駆動機構4と、を備え、採取針1が生体標本3を切断して試料20を採取する構成とすることにより、生体標本3から試料20を繰り返し迅速に採取することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、試料20を収納するタイタープレート15と、タイタープレート15を前記1軸方向と直行する少なくとも1軸平面方向に移動させる収納部駆動機構16と、を備え、タイタープレート15が複数の反応チャンバー37を備え、試料20を反応チャンバー37に収納する構成とすることにより採取した試料20を反応チャンバー37に分別して収納することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、試料20が溶液10と共に流動する1又は複数のマイクロ流路9を備え、試料20をマイクロ流路9内の溶液10の流れにより流動させる構成とすることにより、採取した試料20を効率良く任意の場所へ搬送することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、マイクロ流路9が保持シート7の下方に設けられ、採取針1の先端部21がマイクロ流路9の短手方向の幅内の上方に位置する構成とすることにより、採取針1の先端部21から試料20を排出することにより、試料20をマイクロ流路9に確実に排出することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、採取針1の先端部21がマイクロ流路9又はマイクロ流路9に連結する試料採取口11に挿入可能である構成とすることにより、試料20を採取針1からマイクロ流路9に確実に排出することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、試料20を分析又は解析するための試料調製システムを備え、マイクロ流路9又は採取針1が試料調製システムと連通する構成とすることにより、試料20を直接試料調製システムへ搬送することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、試料20が採取針1の先端部21から溶液10と共に排出される構成とすることにより、試料20を採取針1内から容易に排出することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、生体標本3を観察する倒立顕微鏡13及びビデオカメラ35を備え、生体標本3における試料20を採取する部位を倒立顕微鏡13及びビデオカメラ35により得られたる画像情報に基づき指定する構成とすることにより、生体標本3を目視しながら試料20の採取部位を容易に決定することができる。また、採取開始位置を指定して一定間隔で複数の採取部位から試料20の採取を自動的に連続的に行うこともできる。
また、本実施形態の試料採取システムは、保持シート7には二次元座標上の位置を特定する基準点28又は基準線29が設けられ、基準点28又は基準線29に基づいて試料20を採取する採取部位を特定する構成とすることにより、生体標本3における試料20の採取部位を容易に特定することができる。具体的には、保持シート7に生体標本3を載置し、倒立顕微鏡13及びビデオカメラ35で観察することにより、採取部位を決定するが、ビデオ画像の位置は標本保持台駆動機構4の座標とリンクしており、画像上で採取部位を決定することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、保持シート7の二次元座標を枠部材5の二次元座標又は標本保持台駆動機構4の二次元座標に変換可能である構成とすることにより、保持シート7に対する試料20の採取部位座標を枠部材5に対する試料20の採取部位座標に容易に対応させることができる。さらに、保持シート7に位置マーカーを付与しておくことにより保持シート7の二次元座標を枠部材5の二次元座標又は標本保持台駆動機構4の二次元座標に変換可能である構成とすることができる。これにより、保持シート7に対する試料20の採取部位座標を枠部材5に対する試料20の採取部位座標に容易に対応させることができる。これは本試料採取システム以外の観察システムで生体標本3を観察し、採取部位を決定してその位置情報と共に生体標本3を本試料採取システムに装着して試料20の採取を自動的に行うことを可能にする。
また、本実施形態の試料採取システムは、生体標本3が組織材料、細胞、細胞群、シート上に分散保持された細胞、シート上に分散保持された細胞群又はマイクロチャンバーアレーなどに捕獲された細胞群である構成とすることにより、組織材料、細胞、細胞群、シート上に分散保持された細胞又はシート上に分散保持された細胞群から試料20を繰り返し迅速に採取することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、生体標本3が組織切片又は細胞から選択される構成とすることにより、組織切片又は細胞を試料20として採取することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、採取針1の先端部21は筒状の形状を有する構成とすることにより、生体標本3を容易に切断・貫通することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、採取針1が金属、ガラス、ガラス表面に高分子被膜を形成した部材、又は、高分子部材から形成されている構成とすることにより、生体標本3を容易に切断し貫通することができる。
図6は、本発明の実施例2を模式的に示したものであり、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は、マイクロ流路9の流路入口32に極細管である第1のキャピラリー管41を接続し、流路出口33に同じく極細管である第2のキャピラリー管42を接続した構成を有するものである。第1のキャピラリー管41には、前記第2のポンプが接続され、ポンプ駆動機構34により所定の時間、所定の量の溶液10を第1のキャピラリー管41内に排出可能である。なお、この第2のポンプは第1のキャピラリー管41内、マイクロ流路9内及び第2のキャピラリー管42内に残留する溶液10を吸込可能である。第2のキャピラリー管42の先端は、反応チャンバー37に近接して配置され、試料20が確実に反応チャンバー37内に排出される。また、第2のキャピラリー管42を前記試料調製システムに接続し、試料20を前記試料調製システムに搬送してもよい。なお、前記第2のポンプからオイル又は空気を排出し、試料20及び切断片38,39と溶液10をタイタープレート15に搬送してもよい。
第1のキャピラリー管41及び第2のキャピラリー管42は、可撓性を有する合成樹脂により形成されている。なお、ガラス製のキャピラリー管を用いてもよい。
本実施例では、試料20及び切断片38,39が針内流路22からマイクロ流路9内に排出されると、制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が作動し、前記第2のポンプにより溶液10が第1のキャピラリー管41内に排出される。試料20及び切断片38,39は、マイクロ流路9内及び第2のキャピラリー管42内を溶液10と共に流動し反応チャンバー37に排出される。
図7は、本発明の実施例3を模式的に示したものであり、上記実施例1,2と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は、採取針1の他端側に極細管である第3のキャピラリー管46を接続し、流路入口32と試料採取口11とを接続し、流路出口33に第2のキャピラリー管42を接続した構成を有するものである。第3のキャピラリー管46には、前記第1のポンプが接続され、所定の時間、所定の量の溶液10を第3のキャピラリー管46内に排出可能である。この第1のポンプは第3のキャピラリー管46内及び針内流路22内に残留する溶液10を吸込可能である。第3のキャピラリー管46は、可撓性を有する合成樹脂により形成され、採取針駆動機構2が移動した場合であっても、第3のキャピラリー管46が採取針駆動機構2の移動に対応して変形し、第3のキャピラリー管46が前記第1のポンプから容易に外れることを防止する。
本実施例では、採取針1が試料20を採取し、先端部21が試料採取口11に挿入した位置で停止すると、制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が作動し、前記第1のポンプによって第3のキャピラリー管46内に溶液10が排出され、溶液10が針内流路22を流動し、試料20及び切断片38,39が溶液10と共にマイクロ流路9内に排出される。その後も継続して溶液10が排出され、試料20及び切断片38,39がマイクロ流路9内及び第2のキャピラリー管42内を流動して反応チャンバー37に排出される。試料20及び切断片38,39が反応チャンバー37へ排出されると制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が停止し、溶液10の排出が停止する。したがって、採取針1は試料20及び切断片38,39が針内流路22から排出された後も上昇せず、試料20及び切断片38,39が反応チャンバー37へ排出され、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動して上昇し初期位置に戻る。
採取針1は、保持シート7を貫通した後試料採取口11に挿入されて停止する。したがって、針内流路22はマイクロ流路9と連接した状態となり、針内流路22がマイクロ流路9の一部を構成する。
なお、第2のキャピラリー管42を前記試料調製システムに接続し、試料20を前記試料調製システムに搬送してもよい。
本実施例では、溶液20が針内流路22を流れるため、針内流路22内を溶液20によって洗浄することができ、採取針1を取り外して洗浄する時間と手間が不要となる。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、採取針1がマイクロ流路9の一部を構成する構成とすることにより、採取針1内に溶液10を流動させることができ、採取針1内を溶液10により洗浄することができる。
図8は、本発明の実施例4を模式的に示したものであり、上記実施例1〜3と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。なお図8は、載置台8などを上方から見た状態を示している。本実施例は、マイクロ流路9を標本保持台駆動機構4の枠上に配置するものである。試料20を回収時、マイクロ流路9に接続された試料採取口11はZ軸上に配置され、この状態を標本保持台駆動機構4の原点位置とする。試料20を採取後、採取針1は原点位置に戻り下降して試料採取口11に試料20を排出する。
ここではマイクロ流路9を標本保持台駆動機構4内に配置したが、標本保持台駆動機構4上部にブリッジ状の流路台(図示せず)を配置し、この流路台内部にマイクロ流路9を配置すると共に、前記流路台上面に試料採取口11を形成することも出来る。この場合には、必要に応じて前記流路台が移動し試料20を試料採取口11に排出し、マイクロ流路9を通じて試料20の回収を可能とする。
操作手段27により試料20の採取部位の位置座標情報を入力すると、制御部31からの指令信号により標本保持台駆動機構4が移動して採取部位がZ軸上に配置される。標本保持台駆動機構4の移動が停止すると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し、採取針1が下降して試料20及び切断片38,39を採取し、採取針1は上昇して初期位置に戻り停止する。採取針1の初期位置で停止すると、制御部31からの指令信号により標本保持台駆動機構4が作動して原点位置に戻って停止する。標本保持台駆動機構4の移動が停止すると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し、採取針1が下降して先端部21が試料採取口11に挿入して停止する。採取針1が停止すると、制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が作動し前記第1のポンプからチューブ23内に溶液10が排出され試料20及び切断片38,39が溶液10と共に試料採取口11からマイクロ流路9内に排出される。その後も継続して溶液10が排出され、試料20及び切断片38,39がマイクロ流路9内及び第2のキャピラリー管42内を流動して反応チャンバー37に排出される。試料20及び切断片38,39の反応チャンバー37へ排出すると制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が停止し、溶液10の排出が停止する。
マイクロ流路9及び試料採取口11を標本保持台駆動機構4内に配置することにより、生体標本3と倒立顕微鏡13との間には載置台8のみが配置されることになる。載置台8、マイクロ流路9、試料採取口11を形成する素材はそれぞれ相違するため、可視光がそれぞれの部材を通過する際の屈折率も相違する。そのため、マイクロ流路9や試料採取口11が上下方向において生体標本3と重なる場合には、生体標本3と倒立顕微鏡13との間に載置台8、マイクロ流路9及び試料採取口11が配置されるため、生体標本3を観察する際に可視光の屈折により正確に観察できない虞がある。本実施例では、マイクロ流路9及び試料採取口11を生体標本3の上方に配置し、生体標本3と倒立顕微鏡13との間には載置台8のみが配置するため、生体標本3を正確に観察することができる。
なお、本実施例においてマイクロ流路9は、標本保持台駆動機構4の内部に固定されるが、マイクロ流路9を標本保持台駆動機構4に取り付けず、標本保持台4に取り付けたり、あるいは標本保持台駆動機構4とは別の駆動機構(図示せず)に一体に設け、採取針1から試料20を排出する際に試料採取口11がZ軸上に移動して試料20を試料採取口11に排出可能とし、試料20を採取するために採取針1が下降する際にはマイクロ流路9を移動させて採取針1がマイクロ流路9に接触しないようにしてもよい。この場合、マイクロ流路9は試料採取口11がZ軸上に配置される位置と、採取針1に接触しない位置の2箇所を往復移動すればよいので、ステッピングモーターなどにより位置を精密に制御する必要がなく、前記駆動機構は安価なものとすることができる。また、第2のキャピラリー管42を前記試料調製システムに接続し、試料20を前記試料調製システムに搬送してもよい。また、本実施例の針内流路22は上記実施例3と同様に、マイクロ流路9の一部を構成する。本実施例では、載置台8に試料採取口11を設ける必要がないため、枠部材5の替わりに市販のシャーレを用い、そのシャーレに保持シート7及び生体標本3を載置してもよい。この場合には採取針1は保持シート7の中間位置で停止するように設定することが望ましい。試料20は、カバーフィルム6を介して保持シート7上に載置することで、採取針1が試料20及びカバーフィルム6を貫通し、これらを採取針1中に保持することができる。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、保持シート7を取り付ける枠部材5を備え、マイクロ流路9が枠部材5又は載置台8に設けられ、マイクロ流路9と連通する1又は複数の試料採取口11が形成され、試料採取口11が保持シート7の下方に配置される構成とすることにより、生体試料3を下方から観察する際にマイクロ流路9が観察の妨げとならない。
また、本実施形態の試料採取システムは、マイクロ流路9が載置台8の上方に設けられる構成とすることにより、載置台8の下方の空間を有効に活用することができる。
本実施例は、試料20の回収を採取針1の先端からではなく、別の部位から行う例である。図9A及び図9Bは、本発明の実施例5を模式的に示したものであり、上記実施例1〜4と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。同図において、19は採取針1の先端部21を覆うカバー部材であり、このカバー部材19は有底筒形状を有し、上端部には採取針1及び採取針駆動機構2に水密に取り付けられる取付部51が形成される。カバー部材19の下端部52は開閉可能であり、下端部52が開口すると採取針1がこの開口から下方に突出するように移動可能である。取付部51の内径面53は採取針1に当接し、取付部51の上端面54は採取針駆動機構2に当接する。また、カバー部材19の上部側面にはカバー部材19内に溶液10を注入する注入管55が取り付けられる。採取針1の他端側に取り付けられたチューブ23には、第3のキャピラリー管46が取り付けられ、この第3のキャピラリー管46から試料20を収納部15や前記試料調製システムなどに搬送可能である。カバー部材19は1軸又は2軸方向に移動し、採取針駆動機構2に着脱可能に設けられ、採取針1が試料20などを採取後に採取針1の下方から採取針駆動機構2に取り付けられ、試料20などが収納部15などに排出された後に採取針駆動機構2から外す構造としてもよい。この場合は、カバー部材19の下端部52は開閉可能な構造ではなく、カバー部材は閉じられた構造でよい。
本実施例の試料20の採取について説明すると、カバー部材19の下端部52が開口すると、採取針1の先端部21がこの開口から下方に突出する。その後、採取針駆動機構2と共に採取針1が下降して試料20を採取する。採取針1及び採取針駆動機構2が上昇して初期位置に停止すると採取針1の先端部21がカバー部材19内に収納され下端部52が閉口する。その後、注入管55から溶液10がカバー部材19内に注入され、溶液10が採取針1の内部である針内流路22に流入し、溶液10の注入圧により試料20が針内流路22、チューブ23、第3のキャピラリー管46内を流動して収納部15などに排出される。本実施例では、載置台8にマイクロ流路9を設ける必要がないため、載置台8の下方の空間を有効に活用することができる。また、溶液10により採取針1の内部及び外部を洗浄することができる。さらに、溶液10を逆流させて試料20を回収してもよい。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、試料20が採取針1の先端部21とは異なる部位から溶液10と共に排出される構成とすることにより、採取針1で採取する試料20を任意の場所へ排出することができる。
図10及び図11は、本発明の実施例6を模式的に示したものであり、上記実施例1〜5と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は図10に示すとおり、試料20を試料採取口11から反応チャンバー37に排出するか、又は、図11に示すとおり、試料採取口11の下端に第4のキャピラリー管61を取り付け、試料20を試料採取口11から第4のキャピラリー管61内を流動させて反応チャンバー37に排出するものである。本実施例では、マイクロ流路9が不要であるため設けない。
本実施例では、タイタープレート15が基台12の下方に配置され、倒立顕微鏡13を基台12の下方に設置することができない。そのため、生体標本3における試料20の採取部位は予め指定する必要がある。採取部位の指定は、生体標本3を前記顕微鏡で観察し、試料20を採取する部位を指定する。操作手段27により試料20の採取部位を入力すると、制御部31からの指令信号により収納部駆動機構16が作動してタイタープレート15が水平移動し、所定の反応チャンバー37がZ軸上に配置されてタイタープレート15の移動が停止する。なお、試料採取口11に第4のキャピラリー管61を取り付けた場合には、第4のキャピラリー管61の下端に対向する位置に反応チャンバー37が配置される。タイタープレート15の移動が停止すると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し、採取針1が下降してカバーフィルム6、生体標本3及び保持シート7を切断し貫通する。採取針1は、保持シート7を貫通した状態で停止する。採取針1が停止すると、制御部31からの指令信号によりポンプ駆動機構34が作動し、前記第1のポンプにより針内流路22に溶液10が排出され、採取した試料20及び切断片38,39が反応チャンバー37内に排出される。試料20及び切断片38,39を反応チャンバー37内へ排出すると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し、採取針1が上昇して初期位置に戻り停止する。なお、第4のキャピラリー管61を前記試料調製システムに接続し、試料20を前記試料調製システムに搬送してもよい。
試料20の採取部位が複数指定され、連続して採取を行う場合には、採取針1が初期位置に停止後、収納部駆動機構16が作動してタイタープレート15が水平移動し、次に採取する試料20を収納する反応チャンバー37がZ軸上に配置されてタイタープレート15の移動が停止する。
本実施例においては、タイタープレート15に代えて透光性を有する薄いプレートに小さな採取用のセルが形成された回収ホルダー(図示せず)を使用することもできる。この回収ホルダーを載置台8の下方に配置し、試料20などを前記回収ホルダーに排出する。この場合、倒立顕微鏡13を基台12の下方に設置可能となり、生体標本3を載置台8に載置した後に試料20の採取部位を倒立顕微鏡13により観察して指定することができる。
前記回収ホルダーは、厚さが5mmのアクリル製のプレートで、タイタープレート15と同じピッチでセルが形成される。前記セルは、径が0.3mm〜3.0mmの円錐形状を有し、予めバッファー液を2μlほど入れておいてもよい。試料20の採取部位を決定するときには画像を見易いように前記セルの位置をずらして観察すればよい。採取部位が決定したら順次試料20を切断採取して前記回収ホルダーのセルに排出する。その後、前記回収ホルダーに排出される試料20をタイタープレート15に移せばよい。
図12は、本発明の実施例7を模式的に示したものであり、上記実施例1〜6と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は、タイタープレート15が採取針1の下方に移動し、採取した試料20が採取針1から反応チャンバー37に排出されるものである。タイタープレート15及び収納部駆動機構16は、採取針1及び採取針駆動機構2の移動を妨げない位置である待機位置に停止される。本実施例では、採取した試料20は、採取針1の先端部21からタイタープレート15に排出されるため、マイクロ流路9は不要であり設けない。本実施例では、載置台8に試料採取口11を設ける必要がないため、枠部材5の替わりに市販のシャーレを用い、そのシャーレに保持シート7及び生体標本3を載置してもよい。この場合、保持シート7を貫通させると採取針1の先端部21が前記シャーレと衝突し、損傷する虞があるため、保持シート7の中間位置で採取針1が停止するように調整する。また、生体標本3をカバーフィルム6と共に保持シート7に載置するときにカバーフィルム6が下になるように載置するとカバーフィルム6は確実に貫通されるので試料20の採取には都合が良い。
生体標本3における採取部位を指定し、操作手段27により試料20の採取指示を与えると、採取針1が下降して試料20及び切断片38,39を採取する。採取針1が上昇し、初期位置で停止すると、収納部駆動機構16が作動してタイタープレート15が移動し、所定の反応チャンバー37がZ軸上に配置されタイタープレート15の移動が停止する。停止後、採取針1が採取針駆動機構2により下降し、先端部21が反応チャンバー37の上方で停止し、あるいはチャンバー37内に挿入されて停止する。採取針1が停止すると、前記第1のポンプにより針内流路22に溶液10が排出され、この溶液10と共に試料20及び切断片38,39が反応チャンバー37に排出される。その後、採取針1が上昇して初期位置に停止し、収納部駆動機構16が作動してタイタープレート15が水平移動し、待機位置に停止する。試料20の採取部位が複数指定され、連続して試料20の採取が行われる場合には、採取した試料20を反応チャンバー37に排出している間に、保持体駆動機構4が作動して、次の採取部位が採取位置(Z軸上)に配置される。なお、試料20の採取を複数回繰り返す場合には、採取針1とタイタープレート15を待機位置まで戻す必要はなく、両者が接触しない位置で停止させればよい。
この実施例の変形例として、採取針駆動機構2をZ軸移動に加えてX軸移動させ、タイタープレート15をY軸移動させてもよい。採取位置はZ軸上に設定される。さらに、タイタープレート15を固定し、採取針駆動機構2をZ軸に加えてX軸、Y軸方向へ移動可能としてもよい。この場合の移動精度はタイタープレート15の反応チャンバー37を識別できる程度の移動精度でよいので大きな動きを短時間で行うステッピングモーター(図示せず)を使用できる。この場合も採取位置はZ軸上に設定され、この位置精度は十分に確保されるので実用上支障はない。すなわち、標本保持台駆動機構4を用いて生体標本3の採取部位を試料20の採取位置まで精度良く移動する。ここは採取針1の位置精度を確保できる採取針移動機構2の初期位置である。この位置でZ軸方向に採取針1を駆動して試料20を採取する。採取試料20を回収する場合に採取針駆動機構2をX軸あるいはX−Y平面に沿って移動して回収してもよいし、タイタープレート15の反応チャンバー37をZ軸上に移動して回収してもよい。採取針駆動機構2をX軸上あるいはX−Y平面上を移動させる場合には生体標本3の観察の邪魔にならないような位置に移動して観察し、採取時にだけ採取針1が初期位置に戻るように設定することもできる。大きな採取針駆動機構2があると観察の邪魔になるので後述する実施例8のL字アーム66使用し、このL字アーム66を介して採取針1を保持することもできる。なお、採取針1を保持する機構の形状はL字型に限られず、任意の形状を採用することができる。また、タイタープレート15の位置は載置台8の上方でも同じレベルでも下方でもよい。このように、採取針1による試料20の採取後、採取針1とタイタープレート15を相対的に移動させ、採取試料20を溶液10と共に反応チャンバー37に回収する構成を有する場合がある。
また、本実施例の他の変形例として、前記第1のポンプの替わりに、後述する実施例9の液体流入機構としてのソレノイド87、シリンジ83及び貯留容器88を使用して溶液10を採取針1に流入させてもよい。ソレノイド87、シリンジ83及び貯留容器88の使用方法は、実施例9に記載したとおりである。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、タイタープレート15は枠部材5と独立に移動し、枠部材5よりも高速で移動可能である構成とすることにより、試料20の採取から回収までの時間を短縮することができる。また、載置台8の下方の空間を有効に活用することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、採取針1を振動させる振動機構又は、採取針1を回転させる回転機構を備え、採取針1が振動可能又は回転可能に設けられる構成とすることにより、生体標本3を容易に切断・貫通することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、タイタープレート15は枠部材5と独立に移動し、枠部材5よりも高速で移動可能である構成とすることにより、試料20の採取から回収までの時間を短縮することができる。
図13は、本発明の実施例8を模式的に示したものであり、上記実施例1〜7と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は、光学顕微鏡68及びビデオカメラ35を標本保持台駆動機構4の上方に設け、生体標本3を上方から観察する構成とするものである。そのため、採取針駆動機構2はL字アーム66を備え、生体標本3の観察の妨げとならないようにZ軸からずれた位置に配置される。また、採取針1はL字アーム66の先端に針補強具24を介して取り付けられている。また、生体標本3観察時にはL字アーム66がZ軸と直角方向に移動したり、Z軸の周りに回転したりして採取針1を観察の邪魔にならない配置とすることができる。また、採取位置とずれたところに基準位置を設けここに採取部位を合わせたのちに基準位置から採取位置までの距離だけ標本保持台駆動機構4を移動して採取位置に採取部位を配置することもできる。なお、生体標本3の観察の妨げとならなければ、採取針1を採取針駆動機構2に取り付ける機構の形状は特に限定されない。
本実施例においては、実体顕微鏡67、正立顕微鏡68又は倒立顕微鏡13により生体標本3を上方から観察してもよく、観察する際に採取針1が観察を妨げない位置に停止し、試料20の採取位置を指定して操作手段27により採取部位を指示すると、採取針1の水平部67が突出し、垂直部68がZ軸上に配置される。その後の試料20の採取工程は、上述した実施例1と同様である。なお、流路出口33を前記試料調製システムに接続し、試料20を前記試料調製システムに搬送してもよい。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、採取針1が前記1軸方向と直交する方向に移動可能である構成とすることにより、採取針1を任意の位置に配置することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、採取針1が前記1軸と平行な軸を中心として回動可能である構成とすることにより、採取針1を回動させて任意の位置に配置することができる。採取針1を回動させて反応チャンバー37の上方で停止させ、試料20を排出して回収することもできる。
図14は、本発明の実施例9を模式的に示したものであり、上記実施例1〜8と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は、生体標本3を載置する容器としてのシャーレ71を使用したものである。シャーレ71は、透光性を有するガラスや合成樹脂により形成されている。シャーレ71の底面には、図5に示す保持シート7と同様に、採取部位の位置座標を特定するための二次元座標を設けてもよく、保持シート7又はシャーレ71のいずれか一方に位置座標を設けておけばよい。なお、シャーレ71は、市販されている通常のものを使用することができる。
シャーレ71は、標本保持台としてのシャーレ保持台72に載置される。シャーレ保持台72には、シャーレ71を載置する載置溝73が形成されており、シャーレ71をこの載置溝73に載置し、固定ピン74によりシャーレ71を固定する。載置溝73の底部75の中心部にはシャーレ保持台72を貫通する底孔76が形成されている。シャーレ71を載置溝73に載置する際は、必要に応じて底部75の上面77に保護シート78を敷いてもよい。この保護シート78は中心部に底孔76よりも小径のシート孔79が形成されている。シャーレ71には、保持シート7を載置し、その上に生体標本3を載置する。また、必要に応じて生体標本3をカバーフィルム6で覆い、カバーフィルム6と保持シート7により挟持する。あるいはカバーフィルム6を介して保持シート7上に載置する。カバーフィルム6は貫通するが保持シートの中間で採取針1の先端部21が停止するように設定することで採取針1の先端部21を傷めることなく試料20を採取することが可能となる。
シャーレ保持台72は、標本保持台駆動機構80の上面に固定されており、標本保持台駆動機構80によりX−Y平面上を移動可能となっている。標本保持台駆動機構80には、底孔76よりも大径の貫通孔であるシート孔79が形成されている。本実施例はマイクロ流路9を使用しないため、載置台8は設けられていない。したがって、底孔76、シート孔79、シート孔79により倒立顕微鏡13により下方からシャーレ71を観察することができ、シャーレ71及び保持シート7が透光性を有するため、倒立顕微鏡13により生体標本3を観察することができる。
本実施例のタイタープレート15は、収納部保持台82に移動しないように載置される。本実施例では収納部駆動機構16を設けていないため、収納部保持台82は移動しないが、タイタープレート15を収納部保持台82ではなく収納部駆動機構16に載置し、移動可能としてもよい。
本実施例では、採取針1の針内流路22に溶液10を流入させるために針を有しないシリンジ83を用いている。シリンジ83のバレル84には溶液10が貯留されており、プランジャ85を押圧することにより注射器78の先端部である注出部86から溶液10が注出される。注出部86には第3のキャピラリー管46が接続されており、シリンジ83から注出された溶液10は第3のキャピラリー管46内を流動し針内流路22に流入する。プランジャ85は、プランジャ85を上下させるソレノイド87に接続されており、プランジャ85が往復動することにより針内流路22に溶液10を流入させることや、針内流路22内の採取した試料20を吸引することができる。採取試料20を排出するときにはソレノイド87がプランジャ85を下方に押圧し、溶液10が採取針1の先端部21から試料20と共に排出される。溶液10を1回排出した後は、採取針1の先端部21から溶液10が流れ出ることを防止するため、プランジャ85は溶液10の排出前の位置に戻される。これにより、針内流路22内や第3のキャピラリー管46内に残存した溶液10がバレル84内に戻される。溶液10の排出量はプランジャ85が下方に押されている時間で決定される。シリンジ83(バレル84及びプランジャ85)、ソレノイド87及び貯留容器88が本発明の液体流入機構である。
試料20の採取が連続して多数回行われる場合には、排出される溶液10の量が増加し、バレル84内の溶液10が減少する。そのため、バレル84内に溶液10を補充するためにバレル84の外側に溶液10を貯留しておく貯留容器88を設け、バレル84の外壁に小さな孔89を穿設し、貯留容器88と貫通孔89を連結し、貯留容器88に貯留された溶液10をバレル84内に補給する構造となっている。図14に示すように、針内流路22内の試料20を排出する前は、プランジャ85のガスケット90が供給孔89よりも上方に位置している。この状態では、供給孔89によりバレル84と貯留容器88が連通している。この位置から、ソレノイド87によりプランジャ85を下方に押圧していき、ガスケット90の位置が供給孔89を塞ぐ高さ以下となると、バレル84内の溶液10は貯留容器88内の溶液10と切り離される。さらにプランジャ85を押し下げると、バレル84内の溶液10が第3のキャピラリー管46及び針内流路22を流動し、採取した試料20と共に反応チャンバー37に排出される。その後、プランジャ85がソレノイド87により上方に引き上げられ、針内流路22内及び第3のキャピラリー管46内に残存した溶液10がバレル84内に戻される。さらに、プランジャ85引き上げられ、ガスケット90が供給孔89よりも上方に位置し、供給孔89によりバレル84と貯留容器88が連通すると、貯留容器88内の溶液10がバレル84内に流入する。プランジャ85が図14に示す初期位置に戻り停止すると、排出した溶液10と同量の溶液10が貯留容器88からバレル84内に供給される。これにより採取を中断して溶液10をバレル84内に補給することなく非常に多数回の採取を連続して行うことができる。また、溶液10の排出量はプランジャ85を下方に押し下げている時間を変えることで調整できる。さらに、溶液流をコントロールする弁機構(図示せず)を用いてもよい。
連続して採取する回数が少ない等、貯留容器88を使用しない場合には、供給孔89が形成されていないシリンジ83を使用する。この場合、試料20の排出後にプランジャ85を引き上げる量は、採取針1内及び第3のキャピラリー管46内に残存した溶液10がバレル84内に戻される量に設定される。すなわち、プランジャ85は初期位置から溶液10の排出量分、下がった位置で停止する。
ここで、本実施例による試料20の採取から回収までの一連の流れを説明する。まず、シャーレ71に保持シート7を敷き、その保持シート7の上に生体標本3を載置する。本実施例ではカバーフィルム6を使用していないが、この時、必要に応じてカバーフィルム6で生体標本3を覆ってもよい。次に、シャーレ71をシャーレ保持台72の載置溝73に載置し、固定ピン74をシャーレ71に押し当ててシャーレ71を載置溝73内で片寄せし、移動しないように固定する。ここで、シャーレ71のセットが完了する。次に、シャーレ71の下方から倒立顕微鏡13により観察される生体標本3の画像をモニター14に表示し、この画像を確認しながら採取部位を指定し、操作手段27により試料20の採取を開始すると、採取部位が採取位置に配置されるように標本保持台駆動機構80によりシャーレ保持台72が移動する。そして、採取針駆動機構2により採取針1が下降し、生体標本3を切断し、試料20を採取する。採取針1は生体標本3を完全に切断して試料20を採取できればよく、保護シート7の上側の一部を切断する位置で停止させ、採取針1の先端部21がシャーレ71に衝突しないように採取針1の移動距離を設定すればよい。なお、生体標本3の内部に採取したい試料20がある場合には、採取針1の先端部21が生体標本3の内部で停止するように採取針1の移動距離を設定し、所望する試料20を採取することもできる。この時、生体試料3は採取針1の先端部21の内部の形状、すなわち、細い円柱状に切断されるが、この円柱の下端部分は切断されないため、採取針1を引き上げた時に採取針1の内部に試料20が採取されない場合がある。そのような場合には、上述のように採取針1を振動又は回転させて、円柱の下端部分を切断し易くしてもよい。試料20を採取した後、採取針1はタイタープレート15の指定された反応チャンバー37の上方まで移動して停止し、ソレノイド87によりプランジャ85が下方に押圧されバレル84内の溶液10が針内流路22に流入し、試料20が溶液10と共に反応チャンバー37内へ排出される。この時、溶液10が針内流路22を流動することにより採取針1の内部が洗浄されるため、採取針1を取り外して洗浄する必要がなく、連続して使用可能となる。採取針1に流入される溶液10は、試料20を排出し、採取針1の内部を洗浄可能な量、例えば、2〜3μlに設定しておく。試料20を排出した後、採取針1は初期位置に戻り停止する。
採取部位を複数指定し、連続して複数の試料20を採取する場合には、採取針1が試料20を採取し、採取針1が試料20をタイタープレート15に収容する動作を行っている間に次の採取部位が採取位置に配置されるようにシャーレ保持台72が移動する。採取針1は、試料20をタイタープレート15に排出後、初期位置には戻らず、次の採取部位から試料20を採取する動作を開始する。採取針1は、指定された全ての採取部位から試料20を採取し、タイタープレート15に排出した後、初期位置に戻って停止する。
次に、試料20採取から回収までの一連の流れにおける電気的構成について、図4及び図14を参照して説明する。操作手段27により本試料採取システムの電源を入れ、生体標本3を載置したシャーレ71をシャーレ保持台72の載置溝73にセットすると、制御部31からの指令によりビデオカメラ35が倒立顕微鏡13より観察される映像を撮影しモニター14に表示する。操作手段27により所望の採取部位を入力すると、Z軸を基準としてZ軸から採取部位までの距離を用いて採取部位の位置情報が算出される。この位置情報に基づいた制御部31からの指令信号により標本保持台駆動機構80が作動し、採取部位がZ軸上(採取位置)に配置される。なお、本実施例では、Z軸を基準としたが、他の位置を基準として設定してもよい。このように基準を設定すれば、保持シート7及びシャーレ71に位置座標を設ける必要はない。標本保持台駆動機構80の作動が停止すると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し採取針1が下降する。なお、採取針1が初期位置から下降する距離は予め決めら記憶部30に保存されている。採取針1は試料20を採取後、予め設定され、記憶部30に保存された反応チャンバー37の位置情報を読み出し、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し採取針1が読み出した反応チャンバー37の上方に移動し停止する。その後、制御部31からの指令信号によりソレノイド87が作動してシリンジ83から溶液10が流出し、試料20が針内流路22内から反応チャンバー37内に排出される。連続して試料20を採取する場合には、採取針1が採取した試料20を反応チャンバー37へ収納する動作を行っている間に、制御部31からの指令信号により標本保持台駆動機構80が作動し、次の採取部位がZ軸上(採取位置)に配置される。指定された全ての採取部位から試料20が採取され、タイタープレート15に排出されると、制御部31からの指令信号により採取針駆動機構2が作動し採取針1は初期位置に戻る。
採取部位の指定は、例えば、最初の採取部位を指定し、そこからX軸方向、Y軸方向に所定の間隔で指定した数の採取を行うように設定してもよい。この隣接する採取部位の間隔は等間隔でもよく不等間隔でもよい。このように設定することで、生体標本3の特定の範囲内から複数の試料20を採取することができる。また、生体標本3が凍結している場合等、生体標本3を明瞭に観察することができず、個別に採取部位を指定することが困難な場合に所定の範囲内から試料20を採取することができるため便利である。
以上のように、本実施形態の試料採取システムは、生体標本3を載置するシャーレ71と、シャーレ71を載置するシャーレ保持台72と、採取後の試料20を収納するタイタープレート15と、を備えることにより、シャーレ71に載置した生体標本3から試料20を採取し、タイタープレート15の反応チャンバー37に収納することができる。また、生体標本3を載置する容器として市販のシャーレ71が使用でき、採取した試料20を収納する収納部として、市販のタイタープレート15を使用することができる。
また、本実施形態の試料採取システムは、採取針1を移動させる採取針駆動機構2と、シャーレ保持台72を移動させる標本保持台駆動機構80と、を備えることにより、大きな移動を必要とする採取針1と微小な移動を必要とするシャーレ保持台72の移動を異なる駆動系により行うことができ、試料20の採取から回収までの時間を短縮することができる。上記本実施例では、生体標本3を切断し試料20を採取したが、対象に応じて採取針1により吸引採取してもよい。
下の表1を参照しながら、A社、B社、C社が販売する従来の試料採取装置と比較した本願発明に係る試料採取システムの優位性について説明する。A社製品は、いわゆるレーザーマイクロダイセクション装置である。B社製品は、マイクロチャンバーを多数持つマイクロプレートに細胞を播種し、抗原抗体反応を利用して細胞を蛍光ラベルにより検出し、目的の細胞を吸引して回収する装置である。C社製品は、バキューム方式により1細胞・組織をピッキングする装置である。この製品は試料を採取後、採取ニードルを取り外し、試料を回収した後、新たな採取ニードルを取り付ける必要がある。
表1に示すとおり、A社製品は、ニードルを使用しないことから、ニードルの交換は不要であるが、回収容器を1採取毎に行う必要があるため作業が煩雑であると共に、採取時間が非常に長いものであった。B社製品は、血球系の細胞のみに対応しており、生体標本から試料を回収することができないものであった。C社製品は、ニードル及び回収容器を1採取毎に交換する必要があるため採取作業が非常に煩雑であると共に、試料の採取時間も長いものであった。これらの製品と本願発明に係る試料採取システムを比較すると、本願発明に係る試料採取システムは、生細胞及び組織切片を採取可能であり、採取時間がA〜C社製品と比較して極めて短い。また、溶液10により採取針1の内部である針内流路22を洗浄するため、ニードル(採取針1)の交換が不要である。さらに、反応チャンバー37が全て埋まるまでは、回収容器(タイタープレート15)の交換は不要である。このように、本願発明は、従来のA〜C社製品と比較して、試料の回収に要する時間を短縮することができ、さらに、作業も非常に簡易である。
Figure 2017061387
以上のように、本実施例の試料採取システムは、生体標本3を載置するシャーレ71と、シャーレ71を載置するシャーレ保持台72と、採取後の試料20を収納するタイタープレート15と、を備えることにより、シャーレ71に載置した生体標本3から、採取した試料20をタイタープレート15に収納することができる。
また、本実施例の試料採取システムは、採取針1を移動させる採取針駆動機構2と、シャーレ保持台72を移動させる標本保持台駆動機構4と、を備えることにより、採取針1とシャーレ保持台72をそれぞれ独立して駆動させることができる。
また、本実施例の試料採取システムは、採取針1を振動させる振動機構又は、採取針1を回転させる回転機構を備え、採取針1が振動可能又は回転可能に設けられることにより、採取針1により生体標本3を切断し易くし、試料20の採取を容易とすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施例では、採取針内に採取した試料を採取針の先端から排出する場合には、採取針内に所定量の溶液を流入後、空気を送り込んで風圧により試料を押し出してもよい。
1 採取針
2 採取針駆動機構
3 生体標本
4 標本保持台駆動機構
5 枠部材(標本保持台)
6 カバーフィルム(保持体)
7 保持シート(保持体)
8 載置台
9 マイクロ流路(流路)
10 溶液(液体)
11 試料採取口
13 倒立顕微鏡(観察装置)
15 タイタープレート(収納部)
16 収納部駆動機構
18 キャピラリー管
19 カバー部材
20 試料
21 先端部
28 基準点
29 基準線
35 ビデオカメラ(観察装置)
37 反応チャンバー
71 シャーレ(標本載置用容器)
72 シャーレ保持台(標本保持台)
83 シリンジ(液体流入機構)
87 ソレノイド(液体流入機構)
88 貯留容器(液体流入機構)

Claims (25)

  1. 生体標本から試料を採取する中空状の1又は複数の採取針と、
    前記採取針の内部に液体を流入させる液体流入機構と、を備え、
    前記液体と共に前記試料を前記採取針から排出させ、前記試料を回収することを特徴とする試料採取システム。
  2. 前記生体標本を載置する標本載置用容器と、
    前記標本載置用容器を載置する標本保持台と、
    採取後の前記試料を収納する収納部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の試料採取システム。
  3. 前記採取針を移動させる採取針駆動機構と、前記標本保持台を移動させる標本保持台駆動機構と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の試料採取システム。
  4. 前記生体標本を保持し、前記採取針により切断及び貫通可能な保持体と、
    前記生体標本を保持した前記保持体を保持する標本保持台と、
    前記標本保持台を載置する載置台と、
    前記採取針を前記試料の採取時に1軸方向に移動させる採取針駆動機構と、
    前記標本保持台を前記1軸方向に対して直交する平面上を移動させる標本保持台駆動機構と、を備え、
    前記採取針が前記生体標本を切断して前記試料を採取する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の試料採取システム。
  5. 前記試料を収納する収納部と、前記収納部を前記1軸方向と直行する少なくとも1軸方向に移動させる収納部駆動機構と、を備え、
    前記収納部が複数の反応チャンバーを備え、前記試料を前記反応チャンバーに収納する構成を有することを特徴とする請求項4に記載の試料採取システム。
  6. 前記試料が液体と共に流動する1又は複数の流路を備え、前記試料を前記流路内の液体の流れにより流動させる構成を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の試料採取システム。
  7. 前記採取針が前記流路の一部を構成することを特徴とする請求項6に記載の試料採取システム。
  8. 前記流路が前記保持体の下方に設けられ、前記採取針の先端部が前記流路の短手方向の幅内の上方に位置することを特徴とする請求項6又は7に記載の試料採取システム。
  9. 前記保持体を取り付ける標本保持台を備え、前記流路が前記標本保持台又は前記載置台に設けられ、前記流路と連通する1又は複数の試料採取口が形成され、前記試料採取口が前記保持体の下方に配置されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  10. 前記採取針の先端部が前記流路又は前記流路に連結する試料採取口に挿入可能であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  11. 前記流路が前記載置台の上方に設けられることを特徴とする請求項6又は7に記載の試料採取システム。
  12. 前記試料を分析又は解析するための試料調製システムを備え、前記流路又は前記採取針が前記試料調製システムと連通することを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  13. 前記試料が前記採取針の先端部から液体と共に排出されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  14. 前記試料が前記採取針の先端部とは異なる部位から液体と共に排出されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  15. 前記生体標本を観察する観察装置を備え、前記生体標本における前記試料を採取する部位を前記観察装置により得られる画像情報に基づき指定することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  16. 前記採取針を振動させる振動機構又は、前記採取針を回転させる回転機構を備え、前記採取針が振動可能又は回転可能に設けられることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  17. 前記収納部は前記標本保持台と独立して移動し、前記標本保持台よりも高速で移動可能であることを特徴とする請求項5に記載の試料採取システム。
  18. 前記保持体には二次元座標上の位置を特定する基準点又は基準線が設けられ、前記基準点又は前記基準線に基づいて前記試料を採取する採取部位を特定することを特徴とする請求項4〜17のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  19. 前記保持体の二次元座標を前記標本保持台の二次元座標又は前記標本保持台駆動機構の二次元座標に変換可能であることを特徴とする請求項4〜15のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  20. 前記採取針が前記1軸方向と直交する平面方向に移動可能であることを特徴とする請求項4〜19のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  21. 前記採取針が前記1軸と平行な軸を中心として回動可能であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  22. 前記生体標本が組織材料、細胞、細胞群、シート上に分散保持された細胞、シート上に分散保持された細胞群又はマイクロチャンバーアレーなどに捕獲された細胞群であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  23. 前記生体標本が組織切片又は細胞から選択されることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  24. 前記採取針の先端部は筒状の形状を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の試料採取システム。
  25. 前記採取針が金属、ガラス、ガラス表面に高分子被膜を形成した部材、又は、高分子部材から形成されていることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の試料採取システム。
JP2017544490A 2015-10-07 2016-10-03 試料採取システム Active JP6640238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199551 2015-10-07
JP2015199551 2015-10-07
PCT/JP2016/079326 WO2017061387A1 (ja) 2015-10-07 2016-10-03 試料採取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061387A1 true JPWO2017061387A1 (ja) 2018-08-09
JP6640238B2 JP6640238B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58487768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544490A Active JP6640238B2 (ja) 2015-10-07 2016-10-03 試料採取システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180238775A1 (ja)
JP (1) JP6640238B2 (ja)
CN (1) CN108138109A (ja)
WO (1) WO2017061387A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3512945A4 (en) 2016-09-15 2020-08-26 Augmenta Bioworks, Inc. METHODS AND APPLICATIONS OF AMPLIFICATION OF IMMUNOLOGICAL DIRECTORY SEQUENCES
US11162923B2 (en) * 2018-07-19 2021-11-02 Waters Technologies Corporation Twist lock compliant needle for detection of contact
CN109187092A (zh) * 2018-09-10 2019-01-11 安徽海洋药业有限公司 一种液体药品检测抽取装置
WO2020077017A2 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Augmenta Bioworks, Inc. Methods for isolating immune binding proteins
WO2020116406A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 フロンティアバイオシステムズ株式会社 生体微小切片採取用中空採取針システム
EP3941631A4 (en) * 2019-03-22 2022-12-14 Augmenta Bioworks, Inc. ISOLATION OF SINGLE CELLS AND THEIR USES
CN110104191B (zh) * 2019-05-27 2024-03-26 浙江省舟山中学 一种基于无人机的水下水样自动采集装置
EP3754322A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 Xyall B.V. Tissue sample dissection apparatus
FR3098917B1 (fr) * 2019-07-17 2024-04-26 Commissariat Energie Atomique Procédé et système de détection d'un analyte présent dans un échantillon liquide
CN110938530B (zh) * 2019-12-10 2021-12-21 华中科技大学 连续获取微量组织块的方法
CN110926849B (zh) * 2019-12-10 2021-05-11 华中科技大学 一种高通量获取微量组织块的装置及方法
WO2021245952A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ヨダカ技研株式会社 マイクロスクリューポンチシステム
CN113358432A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 东南大学 一种用于组织切片的微区样本采集装置
CN114034647B (zh) * 2022-01-11 2022-03-11 四川省绵阳生态环境监测中心站 一种走航式金属监测设备
WO2023140051A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 Ntn株式会社 ゲルシートチップ、ゲルシートチップの製造方法、試料採取方法、ゲルプレート、試料採取セット、培養器材および培養器材の製造方法
CN115436106B (zh) * 2022-09-19 2023-11-14 南京颐兰贝生物科技有限责任公司 一种生化分析仪用取样针防撞装置及其防撞方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509145A (ja) * 1993-04-20 1996-10-01 アドヴァンスド サイトメトリックス インコーポレイテッド 吸引細胞学装置、キット及び方法
WO1998044972A2 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Vorrichtung zur isolation von partikeln, insbesondere von zellen
JP2005207986A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Haruo Takabayashi 標的対象物の自動探索回収装置
WO2008062869A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Altair Corporation Élément de noyau de pipette, pipette et dispositif de pipette
JP2008521510A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 グラニット メディカル イノヴェーションズ, リミティッド ライアビリティ カンパニー コア組織サンプリング用回転細針
JP2009034013A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fujitsu Ltd 細胞捕捉用ピペット及び細胞捕捉方法、細胞インジェクション方法
JP2012120487A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi High-Technologies Corp 細菌コロニー採取装置、及び細菌コロニー釣菌装置
JP2012254065A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 K & A:Kk 微生物採取方法
WO2013125141A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社日立製作所 植物組織採取方法及び植物遺伝子解析方法
WO2014115304A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社北里メディカル 生体細胞採取針
JP2014140642A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 穿刺器具およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551557B1 (en) * 1998-07-07 2003-04-22 Cartesian Technologies, Inc. Tip design and random access array for microfluidic transfer
CN1875893A (zh) * 2006-05-10 2006-12-13 哈尔滨工业大学 基于压电超声振动的显微切割装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509145A (ja) * 1993-04-20 1996-10-01 アドヴァンスド サイトメトリックス インコーポレイテッド 吸引細胞学装置、キット及び方法
WO1998044972A2 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Vorrichtung zur isolation von partikeln, insbesondere von zellen
JP2005207986A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Haruo Takabayashi 標的対象物の自動探索回収装置
JP2008521510A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 グラニット メディカル イノヴェーションズ, リミティッド ライアビリティ カンパニー コア組織サンプリング用回転細針
WO2008062869A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Altair Corporation Élément de noyau de pipette, pipette et dispositif de pipette
JP2009034013A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fujitsu Ltd 細胞捕捉用ピペット及び細胞捕捉方法、細胞インジェクション方法
JP2012120487A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi High-Technologies Corp 細菌コロニー採取装置、及び細菌コロニー釣菌装置
JP2012254065A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 K & A:Kk 微生物採取方法
WO2013125141A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社日立製作所 植物組織採取方法及び植物遺伝子解析方法
JP2014140642A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 穿刺器具およびその製造方法
WO2014115304A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社北里メディカル 生体細胞採取針

Also Published As

Publication number Publication date
US20180238775A1 (en) 2018-08-23
JP6640238B2 (ja) 2020-02-05
CN108138109A (zh) 2018-06-08
WO2017061387A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640238B2 (ja) 試料採取システム
JP6585577B2 (ja) 材料試料から材料を抽出するための装置、システム、及びその方法
US5525515A (en) Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus
US5334353A (en) Micropipette device
US7160511B2 (en) Liquid pipetting apparatus and micro array manufacturing apparatus
WO2017027838A1 (en) Microfluidic devices and systems for cell culture and/or assay
EP2299253A1 (en) Specimen identification and dispensation device and specimen identification and dispensation method
JP2008536128A (ja) 自動化微小体積アッセイシステム
WO2010022391A9 (en) Integrated, automated system for the study of cell and tissue function
JP2019062768A (ja) 微小切片試料採取システム
JP7366430B2 (ja) 生体微小切片採取用中空採取針システム
Lovatt et al. Single-neuron isolation for RNA analysis using pipette capture and laser capture microdissection
JP4976209B2 (ja) 検体識別分注装置及び検体識別分注方法
US20230415153A1 (en) Microfluidic devices and method for sampling and analysis of cells using optical forces and raman spectroscopy
EP3824265B1 (en) Automated staining system
US11454577B2 (en) Method and apparatus for collecting biomolecules from specific region of tissue section
CN110191756A (zh) 用于回收和分析粒子的系统和方法
de-Carvalho et al. A cell-free system of Drosophila egg explants supporting native mitotic cycles
JP2013088387A (ja) 標本作成方法および標本作成装置
JP6221206B2 (ja) 液充填器具及びその液充填器具を用いたキャピラリへの液充填方法
JP6998841B2 (ja) 細胞解析方法
US20240173712A1 (en) Device for Liquid Handling
EP3730598A1 (en) Apparatus for treating biological material
WO2024118484A1 (en) Device for liquid handling
JP2000028514A (ja) 自動尿中有形成分分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250