JPWO2017056463A1 - 光音響計測装置及び方法 - Google Patents

光音響計測装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056463A1
JPWO2017056463A1 JP2017542732A JP2017542732A JPWO2017056463A1 JP WO2017056463 A1 JPWO2017056463 A1 JP WO2017056463A1 JP 2017542732 A JP2017542732 A JP 2017542732A JP 2017542732 A JP2017542732 A JP 2017542732A JP WO2017056463 A1 JPWO2017056463 A1 JP WO2017056463A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
preamplifier
path
photoacoustic
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456511B2 (ja
Inventor
温之 橋本
温之 橋本
大澤 敦
敦 大澤
覚 入澤
覚 入澤
圭司 坪田
圭司 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017056463A1 publication Critical patent/JPWO2017056463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456511B2 publication Critical patent/JP6456511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52033Gain control of receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52096Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging related to power management, e.g. saving power or prolonging life of electronic components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】光音響計測装置及び方法において、プローブ内に配置されたプリアンプの発熱を抑制する。【解決手段】音響波検出器(101)は、被検体に向けて出射された測定光を吸収することで発生した光音響波、及び被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を検出する。プリアンプ(103)は、音響波検出器が出力する検出信号を増幅する。バイパス部(104)は、検出信号をプリアンプ(103)を通さずに出力するためのものである。制御手段(28)は、光音響波が検出される場合は、プリアンプ(103)を作動状態とし、かつ検出信号がプリアンプ(103)によって増幅された後に受信回路(21)に入力される第1の経路を信号経路として選択する。制御手段(28)は、反射音響波が検出される場合は、プリアンプ(103)による増幅動作を停止させ、かつ検出信号がバイパス部(104)を通じて受信回路(21)に入力される第2の経路を信号経路として選択する。【選択図】図2

Description

本発明は、光音響計測装置及び方法に関し、更に詳しくは、光吸収体が光を吸収することで生じた光音響波を検出する光音響計測装置及び方法に関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信及び受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。その反射超音波を超音波探触子によって受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することで、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、例えば測定光としてパルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である。
被検体に向けて測定光を照射し、その光を吸収することにより被検体内で発生した光音響波を計測する光音響計測用プローブが知られている。光音響計測用プローブは、超音波の送受信も可能であることが多い。一般に、光音響波は反射超音波よりも弱く、その検出信号が微弱である。微弱な検出信号を増幅するために、プローブ内にプリアンプを内蔵した光音響計測用プローブが知られている(例えば特許文献1)。
ところで、被検体に対して超音波を送信するためにプローブ内の超音波振動子を駆動すると、超音波振動子が発熱する。プリアンプが検出信号の増幅を行うと、それに伴ってプリアンプが発熱するため、プリアンプを内蔵したプローブの場合、超音波振動子に加えて、プリアンプという新たな発熱源が発生する。プリアンプを内蔵したプローブでは、これらの発熱源によるプローブの温度上昇、特にプローブ表面の人体に接触する部分の温度上昇が課題となる。光音響用プローブを人体に接触させて用いるためには、プローブの表面温度を一定の温度以下(例えば43℃以下)に抑える必要がある。
超音波振動子の発熱抑制は超音波画像の画質とのトレードオフであるため、画質を犠牲にせずに温度上昇を抑えるためには、プリアンプによる発熱を抑制することが好ましい。このような課題に対し、特許文献2には、プローブの検出器素子が音響波を受信しない期間はプリアンプを含む検出回路において検出動作を行わないことが記載されている。特許文献2では、検出器素子が音響波を受信する期間のみ検出回路を動作させることで、検出器素子が音響波を受信しない期間におけるプリアンプの発熱を抑制できる。
特開2014−39801号公報 特開2014−198234号公報
しかしながら、特許文献2では、例えば超音波の送受信と光音響波の検出とを交互に実施した場合、プリアンプを動作させていない期間が全体の半分程度にしかならない。このため、表面温度上昇の抑制が十分ではないという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、プリアンプを有するプローブを用いた場合に、プローブにおける発熱の更なる抑制を可能とする光音響計測装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被検体内の光吸収体が被検体に向けて出射された測定光を吸収することで発生した光音響波、及び被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を検出して検出信号を出力する音響波検出器と、音響波検出器が出力する検出信号を増幅するプリアンプと、検出信号をプリアンプを通さずに出力するためのバイパス部とを有するプローブと、プリアンプにより増幅された検出信号又はバイパス部により出力された検出信号を受信する受信回路と、音響波検出器にて光音響波が検出される場合は、プリアンプを作動状態とし、かつ検出信号がプリアンプによって増幅された後に受信回路に入力される第1の経路を音響波検出器と受信回路との間の信号経路として選択し、音響波検出器にて反射音響波が検出される場合は、プリアンプによる増幅動作を停止させ、かつ検出信号がバイパス部を通じて受信回路に入力される第2の経路を信号経路として選択する制御手段を備える光音響計測装置を提供する。
本発明において、バイパス部は、プリアンプの入力ノードと出力ノードとを短絡するか否かを選択する選択スイッチを有する構成であってもよい。その場合に、制御手段は、更に選択スイッチを制御し、光音響波が検出される場合は選択スイッチにより入力ノードと出力ノードとを短絡しないことで第1の経路を選択し、反射音響波が検出される場合は選択スイッチにより入力ノードと出力ノードとを短絡することで第2の経路を選択することとしてもよい。
本発明の光音響計測装置は、被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器と、音響波送信器に、そこから音響波を送信させるための送信信号を出力する送信回路とを更に有する構成であってもよい。その場合に、音響波検出器は音響波送信器を兼ねてもよい。
プローブは、音響波検出器の接続先を、プリアンプと送信回路との間で切り替える送受信切替スイッチを更に有していてもよい。その場合、制御手段は更に送受信切替スイッチを制御し、光音響波が検出される場合は音響波検出器の接続先をプリアンプとし、反射音響波が検出される場合は音響波検出器の接続先をバイパス部とし、音響波の送信が行われる場合は音響波検出器の接続先を送信回路としてもよい。
本発明の光音居計測装置は、プローブが、受信回路に接続される配線の接続先をバイパス部とプリアンプとの間で切り替える第1の経路切替スイッチと、音響波検出器に接続される配線の接続先をプリアンプとバイパス部との間で切り替える第2の経路切替スイッチとを更に有する構成であってもよい。その場合、制御手段は、更に第1の経路切替スイッチ及び第2の経路切替スイッチを制御し、光音響波が検出される場合は、第1の経路切替スイッチにより受信回路に接続される配線とプリアンプとを接続させ、かつ第2の経路切替スイッチにより音響波検出器に接続される配線とプリアンプとを接続させることで第1の経路を選択し、反射音響波が検出される場合は、第1の経路切替スイッチにより受信回路に接続される配線とバイパス部とを接続させ、かつ第2の経路切替スイッチにより音響波検出器に接続される配線とバイパス部とを接続させることで第2の経路を選択してもよい。
上記において、本発明の光音響計測装置は、被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器と、音響波送信器に、そこから音響波を送信させるための送信信号を出力する送信回路とを更に有する構成としてもよい。音響波検出器は音響波送信器を兼ねていてもよく、送信回路及び受信回路はそれらに共通の配線を通じて第1の経路切替スイッチに接続され、第1の経路切替スイッチは、受信回路と送信回路とに共通の配線の接続先をバイパス部とプリアンプとの間で切り替えるものであってもよい。その場合、制御手段は、更に、音響波の送信が行われる場合は第1の経路切替スイッチにより受信回路と送信回路とに共通な配線とバイパス部とを接続させ、かつ第2の経路切替スイッチにより音響波検出器に接続される配線とバイパス部とを接続させてもよい。
あるいは、本発明の光音響計測装置は、プローブが、受信回路に接続される配線の接続先をバイパス部とプリアンプとの間で切り替える第1の経路切替スイッチを更に有し、バイパス部は、音響波検出器とプリアンプの入力ノードとの間に設けられた信号分岐ノードと第1の経路切替スイッチとの間に配置される構成であってもよい。その場合、制御手段は、更に第1の経路切替スイッチを制御し、光音響波が検出される場合は第1の経路切替スイッチにより受信回路に接続される配線とプリアンプを接続させることで第1の経路を選択し、反射音響波が検出される場合は第1の経路切替スイッチにより受信回路に接続される配線とバイパス部とを接続させることで第2の経路を選択してもよい。
上記において、本発明の光音響計測装置は、被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器と、音響波送信器に、そこから音響波を送信させるための送信信号を出力する送信回路とを更に備える構成としてもよい。音響波検出器は音響波送信器を兼ねていてもよく、送信回路及び受信回路はそれらに共通の配線を通じて第1の経路切替スイッチに接続され、第1の経路切替スイッチは、共通の配線の接続先をバイパス部とプリアンプとの間で切り替えるものであってもよい。その場合、制御手段は、更に、音響波の送信が行われる場合は第1の経路切替スイッチにより共通の配線とバイパス部とを接続させることとしてもよい。
本発明において、プローブは測定光を被検体に向けて出射する光出射部を更に有することが好ましい。
制御手段は、プリアンプへの電源供給を制御することにより、プリアンプの動作を制御してもよい。その場合に、制御手段は、プリアンプへ電源供給を行うことによりプリアンプを作動状態とし、プリアンプへの電源供給を停止することによりプリアンプにおける増幅動作を停止させてもよい。
プリアンプは検出信号を増幅して出力するアンプ本体部を含む構成であってよい。その場合、制御手段は、少なくともアンプ本体部に対する電源供給を停止することによりプリアンプにおける増幅動作を停止させてもよい。
あるいは、プリアンプは、検出信号を増幅して出力するアンプ本体部と、そのアンプ本体部において検出信号の増幅を実施する第1の動作モードと、少なくともアンプ本体部における検出信号の増幅を停止する第2の動作モードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部とを含む構成であってもよい。その場合、制御手段は、光音響波が検出される場合はモード切替部に第1の動作モードを選択させ、反射音響波が検出される場合はモード切替部に第2の動作モードを選択させてもよい。
本発明は、また、被検体に向けて出射された測定光を吸収することで発生した光音響波、及び被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を検出して検出信号を出力する音響波検出器と、音響波検出器が出力する検出信号を増幅するプリアンプとを有するプローブを用いた光音響計測方法であって、光音響波を検出する場合は、プリアンプを作動状態とし、かつ音響波検出器と検出信号を受信する受信回路との間の信号経路として、検出信号がプリアンプによって増幅された後に受信回路に入力される第1の経路を選択し、反射音響波を検出する場合は、プリアンプによる増幅動作を停止させ、かつ信号経路として、検出信号がプリアンプを通さずに受信回路に入力される第2の経路を選択する光音響計測方法を提供する。
本発明の光音響計測装置及び方法は、プリアンプを有するプローブにおける発熱の更なる抑制を可能とする。
本発明の第1実施形態に係る光音響計測装置を示すブロック図。 プローブの構成を示すブロック図。 プリアンプの構成例を示すブロック図。 超音波を送信する場合の送信信号の信号経路を示すブロック図。 反射超音波を検出する場合の検出信号の信号経路を示すブロック図。 測定光の照射を行う場合の測定光の経路を示すブロック図。 光音響波を検出する場合の検出信号の信号経路を示すブロック図。 光音響計測装置の動作手順を示すフローチャート。 一連の計測とプリアンプの動作状況とを示す図。 本発明の第2実施形態に係る光音響計測装置のプローブの構成を示すブロック図。 超音波を送信する場合の送信信号の信号経路を示すブロック図。 反射超音波を検出する場合の検出信号の信号経路を示すブロック図。 測定光の照射を行う場合の測定光の経路を示すブロック図。 光音響波を検出する場合の検出信号の信号経路を示すブロック図。 第2実施形態の変形例のプローブを示すブロック図。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光音響計測装置を示す。光音響計測装置10は、プローブ(超音波探触子)11、超音波ユニット12、及び光源13を備える。なお、本発明の実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象、及び/又は測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
光源13は、生体組織などの被検体に照射される測定光を出射する。測定光の波長は、観察対象の生体組織などに応じて適宜設定される。光源13は、例えば固体レーザ光源である。光源のタイプは特に限定されず、光源13が、レーザダイオード光源(半導体レーザ光源)であってもよいし、或いはレーザダイオード光源を種光源とする光増幅型レーザ光源であってもよい。レーザ光源以外の光源を用いてもよい。光源13から出射した測定光は、例えば光ファイバなどの導光手段を用いてプローブ11まで導光され、プローブ11から被検体に向けて照射される。測定光の照射位置は特に限定されず、プローブ11以外の場所から測定光の照射を行ってもよい。
プローブ11は、被検体内の光吸収体が被検体に向けて出射された測定光を吸収することで発生した光音響波を検出する。プローブ11は、光音響波の検出に加えて、被検体に対する音響波(超音波)の送信、及び送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)の受信を行う。音波の送受信は分離した位置で行ってもよい。例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。プローブ11のタイプは特に限定されず、リニアプローブであってもよいし、コンベクスプローブ、又はセクタープローブであってもよい。
超音波ユニット12は、受信回路21、受信メモリ22、データ分離手段23、光音響画像生成手段24、超音波画像生成手段25、画像出力手段26、制御手段28、及び送信回路29を有する。超音波ユニット12は、信号処理装置を構成する。超音波ユニット12は、例えばプロセッサ、メモリ、及びバスなどを有するコンピュータ装置として構成される。超音波ユニット12には、光音響画像生成に関するプログラムが組み込まれており、そのプログラムが動作することで、超音波ユニット12内の各部の少なくとも一部の機能が実現する。
受信回路21は、プローブ11が出力する検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、及びAD変換器(Analog to Digital convertor)を含む。プローブ11の検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に格納され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのIC(Integrated Circuit)で構成される。
プローブ11は、光音響波の検出信号と反射超音波の検出信号とを出力し、受信メモリ22には、AD変換された光音響波及び反射超音波の検出信号(サンプリングデータ)が格納される。データ分離手段23は、受信メモリ22から光音響波の検出信号のサンプリングデータを読み出し、光音響画像生成手段24に送信する。また、受信メモリ22から反射超音波のサンプリングデータを読み出し、超音波画像生成手段(反射音響波画像生成手段)26に送信する。
光音響画像生成手段24は、プローブ11で検出された光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、位相整合加算などの画像再構成、検波、及び対数変換などを含む。超音波画像生成手段25は、プローブ11で検出された反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像(反射音響波画像)を生成する。超音波画像の生成も、位相整合加算などの画像再構成、検波、及び対数変換などを含む。画像出力手段26は、光音響画像と超音波画像とをディスプレイ装置などの画像表示手段14に出力する。
制御手段28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御手段28は、例えば光音響画像を取得する場合は、光源13に光トリガ信号を送信し、光源13から測定光を出射させる。また、測定光の出射に合わせて、受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、光音響波のサンプリング開始タイミングなどを制御する。
制御手段28は、超音波画像を取得する場合は、送信回路29に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送信する。送信回路29は、超音波送信トリガ信号を受けると、プローブ11に、プローブ11から超音波を送信させるための送信信号を出力するし、プローブ11から超音波を送信させる。プローブ11は、例えば音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して反射超音波の検出を行う。制御手段28は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。
図2は、プローブ11の構成を示す。プローブ11は、音響波検出器101、光出射部102、プリアンプ103、バイパス部104、及び送受信切替スイッチ106を有する。光出射部102は、光源13から出力された測定光を、被検体に向けて出射する。光源13と光出射部102とは、例えばバンドルファイバなどにより接続されている。光出射部102は、例えば測定光を導光する導光板、及び/又は測定光を拡散させる拡散板などを含む。光ファイバの光出射端を光出射部102としてもよい。
音響波検出器101は、例えば一次元的に配列された複数の検出器素子(超音波振動子)を有している。音響波検出器101は、光音響波と反射超音波を検出して検出信号を出力する。音響波検出器101は、被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器を兼ねている。送受信切替スイッチ106は、音響波検出器101の接続先を、プリアンプ103(その入力ノード)と、超音波ユニット12(図1を参照)内に配置された送信回路29(その出力ノード)との間で切り替える。
プリアンプ103は、送受信切替スイッチ106を介して音響波検出器101から出力された検出信号を受信し、その検出信号を増幅する。プリアンプ103は、検出信号の増幅を行う作動状態と、増幅動作を停止させた状態との間で、動作状態を切り替えることができる。プリアンプ103は、検出信号を増幅して出力するアンプ本体部と、その他の周辺回路とを含んでいてもよい。その場合、増幅を停止させた状態では、周辺回路の動作を継続したまま、アンプ本体部の動作のみを停止させてもよい。プリアンプ103において増幅動作が停止された状態にある場合のプリアンプ103の消費電力は、プリアンプ103が作動状態にある場合のプリアンプ103の消費電力よりも低い。
バイパス部104は、音響波検出器101から出力された検出信号をプリアンプ103を通さずに出力するための部分である。バイパス部104は、プリアンプ103の入力ノードとプリアンプ103の出力ノードとを短絡するか否かを選択する選択スイッチ105を有する。選択スイッチ105がオープンの場合、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとは短絡されない。一方、選択スイッチ105がクローズすると、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとが短絡される。
ここで、短絡とは、電気回路の二点が相対的に低いインピーダンスで電気的に接続される状態を指す。プリアンプの入力ノードと出力ノードとを短絡するとは、それらノード間が低インピーダンスで接続されることを意味し、単に配線で両ノード間が接続されるもののみならず、インピーダンスが低い何らかの素子を介して接続されることも含まれる。プリアンプ103とバイパス部104とは、1つのICパッケージとして構成されていてもよい。そのようなICとしては、例えばJRC社製のNJG1139UA2がある。
超音波ユニット12(図1を参照)の受信回路21は、プリアンプ103により増幅された検出信号、又はバイパス部104により出力された検出信号を受信する。超音波ユニット12の制御手段28は、プローブ11内に配置されたプリアンプ103、選択スイッチ105、及び送受信切替スイッチ106の制御も行う。制御手段28は、光音響波及び反射超音波が検出される場合は、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101の接続先をプリアンプ103の入力ノードとする。制御手段28は、超音波の送信が行われる場合は、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101の接続先を送信回路29の出力ノードとする。
制御手段28は、光音響波が検出される場合は、プリアンプ103を作動状態とする。また、制御手段28は、音響波検出器101と受信回路21との間の信号経路として、検出信号がプリアンプ103によって増幅された後に受信回路21に入力される経路(第1の経路)が選択される。制御手段28は、具体的には、選択スイッチ105をオープンにし、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡させないことで、第1の経路を選択する。光音響波が検出される場合、微弱な光音響波の検出信号をプリアンプ103により増幅することで、受信回路21においてサンプリングされその後の信号処理において用いられる光音響波の検出信号のSN比(Signal to Noise Ratio)を向上することができる。
制御手段28は、反射超音波が検出される場合は、プリアンプ103による増幅動作を停止させ、かつ音響波検出器101と受信回路21との間の信号経路として、検出信号がプリアンプ103を通らずにバイパス部104(選択スイッチ105)を通じて受信回路に入力される経路(第2の経路)を選択する。制御手段28は、具体的には、選択スイッチ105をクローズし、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡させることで、第2の経路を選択する。一般に、反射超音波は光音響波に比べて強度が高く、プリアンプ103により増幅したとしても、SN比向上に対するメリットが小さいことが少なくない。反射超音波が検出される場合は、プリアンプ103を通らない第2の経路を選択し、プリアンプ103における増幅を停止させることで、発熱が抑えられる。
制御手段28は、例えばプリアンプ103への電源供給を制御することにより、プリアンプ103の動作を制御してもよい。制御手段28は、プリアンプ103への電源供給を行うことによりプリアンプ103を作動状態とし、プリアンプ103への電源供給を停止することによりプリアンプ103における増幅動作を停止させてもよい。
図3は、プリアンプ103の構成例を示す。プリアンプ103は、例えば検出信号を増幅して出力するアンプ本体部301と、それ以外の周辺回路302とを有する。アンプ本体部301は、例えばトランジスタなどで構成されたオペアンプや抵抗器などを含む。周辺回路302は、例えば制御手段28(図1及び図2を参照)との間で通信を行う通信回路などを含む。通信回路は、例えば特定の信号線の信号レベルがHighであるかLowであるかを判別することにより、制御手段28からの指令などを読み取ってもよい。制御手段28との間の通信には、SPI(Serial Peripheral Interface)やI2C(Inter-Integrated Circuit)などのシリアル通信を用いてもよい。
アンプ本体部301及び周辺回路302には、電源回路350から電源が供給される。アンプ本体部301と周辺回路302とで、電源回路350から供給される電源の電圧が異なっていてもよい。制御手段28は、例えば電源スイッチ303をオープンにすることで、アンプ本体部301に対する電源供給のみを停止してもよい。この場合、アンプ本体部301への電源供給が断たれることで、プリアンプ103における増幅動作が停止される。周辺回路302への電源供給が継続される場合、プリアンプ103は、制御手段28との間の通信を継続できる。
プリアンプ103において、消費電力が大きい部分は、検出信号の増幅動作を実施するアンプ本体部301の部分である。周辺回路302は、アンプ本体部301と比べて、消費電力が小さい。したがって、プリアンプ103においてアンプ本体部301への電源供給を停止することで、効果的にプリアンプ103の消費電力を下げることができる。消費電力を下げることができた分だけ、プリアンプ103の発熱が抑えられる。アンプ本体部301への電源供給のみを停止するのに代えて、プリアンプ103全体への電源供給を停止することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させることも可能である。
上記では、制御手段28が電源供給を制御することでプリアンプ103における増幅動作を停止することを説明したが、これには限定されない。例えば周辺回路302が、アンプ本体部301において検出信号の増幅を実施する動作モード(第1の動作モード)と、少なくともアンプ本体部301における検出信号の増幅を停止する動作モード(第2の動作モード)との間で動作モードを切り替えるモード切替部を含んでいる場合に、制御手段28が、光音響波が検出される場合はモード切替部に第1の動作モードを選択させ、反射超音波が検出される場合はモード切替部に第2の動作モードを選択させてもよい。この場合も、増幅動作の停止により消費電力を下げることができ、発熱を抑制できる。
図4は、超音波を送信する場合の送信信号の信号経路を示す。超音波を送信する場合、制御手段28は、送受信切替スイッチ106により、送信回路29と音響波検出器101とを接続させる。送信回路29が送信した送信信号は、図4中に破線で示すように、送受信切替スイッチ106を経て、音響波検出器101に入力される。送受信切替スイッチ106が、音響波検出器101の接続先として送信回路29を選択しているため、送信回路29が送信した送信信号は、プリアンプ103へは入力されない。超音波を送信する場合、制御手段28は、例えばプリアンプ103の電源供給を停止(OFF)することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させている。したがって、超音波を送信している期間はプリアンプ103による発熱が抑えられている。
図5は、反射超音波を検出する場合の検出信号の信号経路を示す。反射超音波を検出する場合、制御手段28は、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101とプリアンプ103とを接続させる。また、制御手段28は、選択スイッチ105により、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡させる。音響波検出器101が出力する反射超音波の検出信号(受信信号)は、図5中に破線で示すように、送受信切替スイッチ106からバイパス部104(選択スイッチ105)を通る経路(第2の経路)を経て、受信回路21に入力される。反射超音波を検出する場合、制御手段28は、例えばプリアンプ103の電源供給を停止(OFF)することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させている。したがって、反射超音波を受信している期間はプリアンプ103による発熱が抑えられている。
図6は、測定光の照射を行う場合の測定光の経路を示す。測定光の照射を行う場合、制御手段28は光源13に光トリガ信号を出力し、光源13から測定光を出力させる。光源13から出力された測定光は、図6中に破線で示すように、バンドルファイバなどを通じて光出射部102に入射し、光出射部102から被検体に照射される。測定光の照射を行う場合、プローブ11において電気的な信号の送受信は発生しないため、発熱抑制に観点から、例えばプリアンプ103の電源供給を停止(OFF)することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させることが望ましい。
図7は、光音響波を検出する場合の検出信号の信号経路を示す。光音響波を検出する場合、制御手段28は、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101とプリアンプ103とを接続させる。また、制御手段28は、選択スイッチ105をオープンにし、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡させない。音響波検出器101が出力する光音響波の検出信号(受信信号)は、図7中に破線で示すように、送受信切替スイッチ106からプリアンプ103を通る経路(第1の経路)を経て、受信回路21に入力される。光音響波を検出する場合、制御手段28は、例えばプリアンプ103に対する電源供給を実施(ON)することにより、プリアンプ103を作動状態にする。
なお、測定光の照射を行う場合(図6を参照)、制御手段28は、測定光の照射に引き続く光音響波の検出に備えて、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101とプリアンプ103とを接続しておくことが好ましい。また、選択スイッチ105をオープンにし、プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとが短絡されないようにしておくことが好ましい。また、超音波の送信、反射超音波の検出、測定光の照射、及び光音響波の検出の何れも実施していない待機時は、発熱抑制の観点から、プリアンプ103における増幅動作を停止することが好ましい。
続いて動作手順を説明する。図8は、光音響計測装置10の動作手順を示す。制御手段28は、待機時はプリアンプ103における増幅動作を停止(プリアンプOFF)させている(ステップS1)。超音波を送信する場合、制御手段28は、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101と送信回路29とを接続させる(ステップS2)。送信回路29は送信信号を出力し、音響波検出器101は送受信切替スイッチ106を介して送信信号を受信し、被検体に対して超音波の送信を実施する(ステップS3)。
制御手段28は、超音波の送信が終了すると、送受信切替スイッチ106により、音響波検出器101とプリアンプ103とを接続させる(ステップS4)。また、制御手段28は、選択スイッチ105をクローズすることによりプリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡させ、検出信号がバイパス部104を通るように(バイパス部ON)する(ステップS5)。音響波検出器101は、ステップS3で送信された超音波に対する反射超音波を検出する。受信回路21は、バイパス部104を通る第2の経路(図5を参照)を通じて、音響波検出器101により検出された反射超音波の検出信号を受信する(ステップS6)。
制御手段28は、反射超音波の受信が終了すると、選択スイッチ105をオープンにし、検出信号がバイパス部104を通らずにプリアンプ103を通るように(バイパス部OFF)する(ステップS7)。なお、ステップS7は、反射超音波の受信が終了してから、光音響波の検出を開始するまでの間に実施すればよい。
制御手段28は、光源13に光トリガ信号を出力し、光源13から測定光を出力させる(ステップS8)。光源13から出力された測定光は、光出射部102から被検体に照射される。制御手段28は、プリアンプ103を作動状態(プリアンプON)にする(ステップS9)。音響波検出器101は、被検体内の光吸収体がステップS8で出力された測定光を吸収することで発生した光音響波を検出する。受信回路21は、プリアンプ103を通る第1の経路(図7を参照)を通じて、音響波検出器101により検出された光音響波の検出信号を受信する(ステップS10)。制御手段28は、光音響波の受信が終了すると、プリアンプ103における増幅動作を停止(プリアンプOFF)させる(ステップS11)。
超音波ユニット12(図1を参照)は、受信回路21により受信した反射超音波の検出信号及び光音響波の検出信号に対して信号処理を実施する(ステップS12)。超音波ユニット12は、例えばステップS12では、光音響画像生成手段24により光音響画像を生成する。また、超音波画像生成手段25により超音波画像を生成する。生成された光音響画像及び超音波画像は、画像表示手段14に例えば重ねて又は並べて表示される。信号処理は画像生成には限定されず、画像生成とは異なる処理であってもよい。
図9は、一連の計測とプリアンプ103の動作状況とを示す。超音波計測は超音波の送信と反射超音波の受信とを含み、光音響計測は測定光の出射と光音響波の検出(受信)とを含む。なお、図9では、超音波計測を実施した後に光音響計測を実施することとしているが、これらの順序は特に問わない。複数回の超音波計測に対して1回の光音響計測を実施することも可能である。
超音波計測において超音波の送信を行う期間をT1とし、反射超音波の受信を行う期間をT2とする。また、光音響計測において測定光の出射を行う期間をT4とし、光音響波の検出を行う期間をT5とする。超音波計測と光音響計測との間、及び光音響計測の後ろには待機の期間が設けられる。それら待機の期間をそれぞれT3及びT6とする。制御手段28は、期間T1〜T4及びT6では、プリアンプ103における増幅動作を停止(OFF)させる。制御手段28は、期間T1〜T6のうち、光音響波の検出を実施している期間T5のみ、プリアンプ103を作動状態(ON)とする。
比較例として、特許文献2と同様に、音響波検出器101にて音響波が検出される期間にのみプリアンプ103を動作させることを考える。この場合、期間T5に加えて、反射超音波が検出されている期間T2においても、プリアンプ103が作動状態に制御されて増幅動作を行う。前述したように、反射超音波は光音響波に比べて強度が高く、その検出信号をプリアンプ103により増幅したとしても、SN比向上に対するメリットが小さいことが少なくない。本実施形態では、光音響波が検出されている期間のみプリアンプ103において増幅動作を行うため、比較例に比べてプリアンプ103の発熱を抑制する効果が高く、プローブ11の表面温度の上昇を更に抑制することができる。
本実施形態では、音響波検出器101にて光音響波が検出される場合は、プリアンプ103を作動状態とし、かつ音響波検出器101と受信回路21との間の信号経路として、プリアンプ103を通る第1の経路が選択される。また、音響波検出器101にて反射超音波が検出される場合は、プリアンプ103による増幅動作を停止させ、かつ音響波検出器101と受信回路21との間の信号経路として、バイパス部104を通る第2の経路が選択される。本実施形態では、光音響波が検出されている場合はプリアンプ103により光音響波の検出信号が増幅され、反射超音波が検出されている場合は反射超音波の検出信号はプリアンプ103により増幅されない。一般に、プリアンプ103は、信号を増幅しているときに発熱する。本実施形態では、反射超音波の検出時はその検出信号をプリアンプ103により増幅していないため、その分だけプリアンプ103における発熱を抑えることができる。
本実施形態において、反射超音波が検出される場合は、選択スイッチ105によりプリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡することにより、受信回路21へ至る信号経路として、検出信号がバイパス部104を通る第2の経路が選択される。バイパス部104を設け、音響波検出器101において音響波が検出されている場合でも、検出されている音響波が反射超音波である場合は、プリアンプ103を通さずにバイパス部104を通すことにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させることができる。このような構成を採用することにより、プリアンプ103を有するプローブ11における発熱の更なる抑制が可能である。
ここで、プローブ11は光音響計測用のプローブではあるものの、プローブ11は常に光音響計測を含む計測に用いられるとは限られず、プローブ11を用いて超音波計測のみを実施する場合もあり得る。本実施形態は、光音響計測用のプローブ11を用いて、超音波Bモードなどの、反射超音波の検出信号の信号強度が十分に大きくプリアンプ103によるSN比の改善があまり期待できない撮像にも有効である。許容最大発熱量に対し、プリアンプ103において増幅動作を停止することにより抑制できる発熱量(発熱低減分)だけプローブ11の発熱量に余裕ができることから、超音波送信時の送信電圧を増加させて、超音波送信時の音響波検出器101の発熱量を発熱低減分だけ増やすことができる。送信電圧を増加させることで、よりSN比の高い超音波画像を得ることができる。
また、本実施形態は、光音響計測用のプローブ11を用いて、ドップラーモードなどのパルス繰り返し周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)が高い撮像を行う際にも有効である。プリアンプ103において増幅動作を停止することにより抑制できる発熱量(発熱低減分)を、超音波送信時の音響波検出器101の発熱上昇に振り分けることで、高いPRFでの撮像が可能となる。光音響計測用のプローブであっても、光音響画像、或いは光音響画像と超音波画像との重畳画像の撮像だけなく、その他の超音波画像の撮像にも用いられることがあるため、本実施形態は非常に有効である。
引き続き、本発明の第2実施形態を説明する。図10は、本発明の第2実施形態に係る光音響計測装置のプローブの構成を示す。本実施形態の光音響計測装置の全体的な構成は、図1に示す第1実施形態に係る光音響計測装置10の構成と同様でよい。本実施形態で用いられるプローブ11aは、音響波検出器101、光出射部102、プリアンプ103、バイパス部104、第1の経路切替スイッチ111、及び第2の経路切替スイッチ112を有する。音響波検出器101、光出射部102、及びプリアンプ103は、図2に示す第1実施形態で用いられたプローブ11におけるそれら要素と同様でよい。
第1実施形態では、図2に示すように、受信回路21及び送信回路29はそれぞれ個別の配線によりプローブ11と接続されていたのに対し、本実施形態では、受信回路21及び送信回路29は共通の配線を通じてプローブ11aと接続される。本実施形態では、受信回路21と送信回路29とが共通の配線を通じて送信信号の送信及び検出信号の受信を行うため、個別の配線を用いる場合に比べて、プローブ11bと超音波ユニット12(図1を参照)とを接続する配線の数を減らすことができる。本実施形態においては、例えば受信回路21の入力側に、送信回路29が出力する送信信号が回り込むのを防ぐ保護回路などを設けるとよい。
第1の経路切替スイッチ111は、受信回路21と送信回路29に共通の配線の接続先をバイパス部104とプリアンプ103との間で切り替える。第2の経路切替スイッチ112は、音響波検出器101に接続される配線の接続先を、プリアンプ103とバイパス部104との間で切り替える。バイパス部104は、第1の経路切替スイッチ111と第2の経路切替スイッチ112との間を接続する。バイパス部104は、例えば第1の経路切替スイッチ111と第2の経路切替スイッチ112との間を接続する配線である。
制御手段28は、プリアンプ103、第1の経路切替スイッチ111、及び第2の経路切替スイッチ112を制御する。プリアンプ103の制御は第1実施形態におけるものと同様でよい。すなわち、制御手段28は、超音波を送信する場合、反射超音波を検出する場合、及び測定光を照射する場合はプリアンプ103における増幅動作を停止させ、光音響波を検出する場合はプリアンプ103を作動状態にする。
制御手段28は、光音響波を検出する場合は、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続させる。また、制御手段28は、光音響波を検出する場合は、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とプリアンプ103とを接続させる。このようにすることで、音響波検出器101と受信回路21との間の信号経路として、プリアンプ103を通過する第1の経路が選択される。
制御手段28は、超音波を送信する場合及び反射超音波を検出する場合は、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続させる。また、制御手段28は、超音波を送信する場合及び反射超音波を検出する場合は、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とバイパス部104とを接続させる。このようにすることで、超音波を送信する場合に、送信回路29から送信された送信信号は、バイパス部104を通って音響波検出器101に入力される。また、反射超音波を検出する場合に、音響波検出器101と受信回路21との間の信号経路として、バイパス部104を通過する第2の経路が選択される。
図11は、超音波を送信する場合の送信信号の信号経路を示す。超音波を送信する場合、制御手段28は、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続させ、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とバイパス部104とを接続させる。送信回路29が送信した送信信号は、図11中に破線で示すように、第1の経路切替スイッチ111、バイパス部104、及び第2の経路切替スイッチ112を経て、音響波検出器101に入力される。第1の経路切替スイッチ111が受信回路21と送信回路29とに共通の配線の接続先をバイパス部104とし、第2の経路切替スイッチ112が音響波検出器101に接続される配線の接続先をバイパス部104としているため、送信回路29が送信した送信信号は、プリアンプ103へは入力されない。超音波を送信する場合、制御手段28は、例えばプリアンプ103の電源供給を停止(OFF)することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させている。したがって、超音波を送信している期間はプリアンプ103による発熱が抑えられている。
図12は、反射超音波を検出する場合の検出信号の信号経路を示す。反射超音波を検出する場合、制御手段28は、図11の場合と同様に、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続させ、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とバイパス部104とを接続させる。音響波検出器101が出力する反射超音波の検出信号(受信信号)は、図12中に破線で示すように、第2の経路切替スイッチ112、バイパス部104、及び第1の経路切替スイッチ111を通る経路(第2の経路)を経て、受信回路21に入力される。反射超音波を検出する場合、制御手段28は、例えばプリアンプ103の電源供給を停止(OFF)することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させている。したがって、反射超音波を受信している期間はプリアンプ103による発熱が抑えられている。
図13は、測定光の照射を行う場合の測定光の経路を示す。測定光の照射を行う場合、制御手段28は光源13に光トリガ信号を出力し、光源13から測定光を出力させる。光源13から出力された測定光は、図13中に破線で示すように、バンドルファイバなどを通じて光出射部102に入射し、光出射部102から被検体に照射される。測定光の照射を行う場合、プローブ11において電気的な信号の送受信は発生しないため、発熱抑制に観点から、例えばプリアンプ103の電源供給を停止(OFF)することにより、プリアンプ103における増幅動作を停止させることが望ましい。
図14は、光音響波を検出する場合の検出信号の信号経路を示す。光音響波を検出する場合、制御手段28は、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続させ、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とプリアンプ103とを接続させる。音響波検出器101が出力する光音響波の検出信号(受信信号)は、図14中に破線で示すように、第2の経路切替スイッチ112、プリアンプ103、及び第1の経路切替スイッチ111を通る経路(第1の経路)を経て、受信回路21に入力される。光音響波を検出する場合、制御手段28は、例えばプリアンプ103に対する電源供給を実施(ON)することにより、プリアンプ103を作動状態にする。
なお、測定光の照射を行う場合(図13を参照)、制御手段28は、測定光の照射に引き続く光音響波の検出に備えて、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続させ、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とプリアンプ103とを接続させておくことが好ましい。また、超音波の送信、反射超音波の検出、測定光の照射、及び光音響波の検出の何れも実施していない待機時は、発熱抑制の観点から、プリアンプ103における増幅動作を停止することが好ましい。
本実施形態では、送受信切替スイッチ106(図2を参照)に代えて、第1の経路切替スイッチ111及び第2の経路切替スイッチ112が用いられる。光音響波を検出する場合は、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続させ、第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とプリアンプ103とを接続させることにより、光音響波の検出信号を、プリアンプ103を通る経路で受信できる。また、超音波を送信する場合及び反射超音波を検出する場合は、第1の経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続させ、かつ第2の経路切替スイッチ112により音響波検出器101に接続される配線とバイパス部104とを接続させることにより、超音波の送信信号及び反射超音波の検出信号を、バイパス部104を通る経路で送受信することができる。本実施形態の構成においても、第1実施形態と同等に、プリアンプ103を有するプローブ11における発熱の更なる抑制が可能である。その他の効果も、第1実施形態と同様である。
なお、第2実施形態においては、プリアンプ103の入力側と出力側の双方に経路切替スイッチが配置されることとしたが、経路切替スイッチは少なくともプリアンプ103の出力側に配置されていればよく、プリアンプ103の入力側の経路切替スイッチ(第2の経路切替スイッチ112)は省略してもよい。図15は、第2実施形態の変形例のプローブを示す。変形例のプローブは、第2の経路切替スイッチ112(図10を参照)が、音響波検出器101の検出信号を分岐する信号分岐ノードNに置き換わった構成である。
変形例のプローブ11bにおいて、信号分岐ノードNは、音響波検出器101とプリアンプ103の入力ノードとの間に設けられている。バイパス部104は、その信号分岐ノードNと第1の経路切替スイッチ(以下、単に経路切替スイッチとも呼ぶ)111との間に配置されている。経路切替スイッチ111が受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続すると、その共通の配線はバイパス部104を介して音響波検出器101と接続される。経路切替スイッチ111が受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続すると、その共通の配線はプリアンプ103を介して音響波検出器101と接続される。
制御手段28が、光音響波を検出する場合に、経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続させる点は、第2実施形態と同様である。その場合、音響波検出器101が出力する光音響波の検出信号(受信信号)は、信号分岐ノードN、プリアンプ103、及び経路切替スイッチ111を通る経路(第1の経路)を経て、受信回路21に入力される。音響波検出器101が出力する光音響波の検出信号はバイパス部104にも伝わるが、経路切替スイッチ111が受信回路21と送信回路29とに共通の配線とプリアンプ103とを接続しているため、バイパス部104を経由した信号が受信回路21で受信されることはない。
制御手段28が、超音波を送信する場合及び反射超音波を検出する場合に、経路切替スイッチ111により受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続させる点も、第2実施形態と同様である。反射超音波を検出する場合、音響波検出器101が出力する反射超音波の検出信号(受信信号)は、信号分岐ノードN、バイパス部104、及び経路切替スイッチ111を通る経路(第2の経路)を経て、受信回路21に入力される。音響波検出器101が出力する反射超音波の検出信号はプリアンプ103にも伝わるが、経路切替スイッチ111が受信回路21と送信回路29とに共通の配線とバイパス部104とを接続しているため、プリアンプ103を経由した信号が受信回路21で受信されることはない。
超音波を送信する場合、送信回路29が送信する送信信号は、経路切替スイッチ111、バイパス部104、及び信号分岐ノードNを経て、音響波検出器101に入力される。超音波を送信する場合、図15に示す変形例では、プリアンプ103の入力ノードは常に音響波検出器101と接続されるため、超音波の送信時に、送信信号がプリアンプ103に入力される。プリアンプ103に送信信号が入力されることによる問題を防止するために、プリアンプ103の入力ノードの前段に、プリアンプ103を送信信号から保護する保護回路を設けるとよい。
なお、図9及び15ではバイパス部104が1つのみ描かれているが、バイパス部104は複数あってもよい。例えば、送信信号が通過するバイパス部と、反射超音波の検出信号が通過するバイパス部とを設け、超音波を送信する場合と反射超音波を検出する場合とで、それらバイパス部を切り替えて使用してもよい。また、バイパス部104は、単なる配線には限らず、バイパス部を通過する信号に対してインピーダンスが低い何らかの素子を含んでいてもよい。特に、送信信号が通過するバイパス部と、反射超音波の検出信号が通過するバイパス部とを設ける場合には、送信信号が通過するバイパス部が、例えばダイオードなどの素子を含んでいてもよい。
第1実施形態においては、送受信切替スイッチ106は、超音波の送信が行われる場合は音響波検出器101の接続先を送信回路29の出力ノードとする一方、光音響波及び反射超音波が検出される場合は音響波検出器101の接続先をプリアンプ103の入力ノードとした。送受信切替スイッチ106は、選択スイッチ105との組み合わせにより、光音響波が検出される場合は音響波検出器101の接続先をプリアンプ103とし、反射超音波が検出される場合は音響波検出器101の接続先をバイパス部104(クローズした選択スイッチ105)としたが、これには限定されない。プリアンプ103の入力ノードと出力ノードとを短絡させる選択スイッチを用いるのに代えて、送受信切替スイッチ106単独で、光音響波が検出される場合は音響波検出器101の接続先をプリアンプ103とし、反射超音波が検出される場合は音響波検出器101の接続先をバイパス部104と、超音波の送信が行われる場合は音響波検出器101の接続先を送信回路29としてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響計測装置及び方法は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10:光音響計測装置
11:プローブ
12:超音波ユニット
13:光源
14:画像表示手段
21:受信回路
22:受信メモリ
23:データ分離手段
24:光音響画像生成手段
25:超音波画像生成手段
26:画像出力手段
28:制御手段
29:送信回路
101:音響波検出器
102:光出射部
103:プリアンプ
104:バイパス部
105:選択スイッチ
106:送受信切替スイッチ
111、112:経路切替スイッチ
301:アンプ本体部
302:周辺回路
303:電源スイッチ
350:電源回路

Claims (14)

  1. 被検体内の光吸収体が被検体に向けて出射された測定光を吸収することで発生した光音響波、及び被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を検出して検出信号を出力する音響波検出器と、前記音響波検出器が出力する検出信号を増幅するプリアンプと、前記検出信号を前記プリアンプを通さずに出力するためのバイパス部とを有するプローブと、
    前記プリアンプにより増幅された検出信号又は前記バイパス部により出力された検出信号を受信する受信回路と、
    前記音響波検出器にて前記光音響波が検出される場合は、前記プリアンプを作動状態とし、かつ前記検出信号が前記プリアンプによって増幅された後に前記受信回路に入力される第1の経路を前記音響波検出器と前記受信回路との間の信号経路として選択し、前記音響波検出器にて前記反射音響波が検出される場合は、前記プリアンプによる増幅動作を停止させ、かつ前記検出信号が前記バイパス部を通じて前記受信回路に入力される第2の経路を前記信号経路として選択する制御手段を備える光音響計測装置。
  2. 前記バイパス部は、前記プリアンプの入力ノードと前記プリアンプの出力ノードとを短絡するか否かを選択する選択スイッチを有し、
    前記制御手段は、更に前記選択スイッチを制御し、前記光音響波が検出される場合は前記選択スイッチにより前記入力ノードと前記出力ノードとを短絡しないことで前記第1の経路を選択し、前記反射音響波が検出される場合は前記選択スイッチにより前記入力ノードと前記出力ノードとを短絡することで前記第2の経路を選択する請求項1に記載の光音響計測装置。
  3. 前記被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器と、
    前記音響波送信器に、該音響波検出器から音響波を送信させるための送信信号を出力する送信回路とを更に有し、
    前記音響波検出器は前記音響波送信器を兼ねる請求項1又は2に記載の光音響計測装置。
  4. 前記プローブは、前記音響波検出器の接続先を、前記プリアンプと前記送信回路との間で切り替える送受信切替スイッチを更に有し、
    前記制御手段は更に前記送受信切替スイッチを制御し、前記光音響波が検出される場合は前記音響波検出器の接続先を前記プリアンプとし、前記反射音響波が検出される場合は前記音響波検出器の接続先を前記バイパス部とし、前記音響波の送信が行われる場合は前記音響波検出器の接続先を前記送信回路とする請求項3に記載の光音響計測装置。
  5. 前記プローブは、前記受信回路に接続される配線の接続先を前記バイパス部と前記プリアンプとの間で切り替える第1の経路切替スイッチと、前記音響波検出器に接続される配線の接続先を前記プリアンプと前記バイパス部との間で切り替える第2の経路切替スイッチとを更に有し、
    前記制御手段は、更に前記第1の経路切替スイッチ及び前記第2の経路切替スイッチを制御し、前記光音響波が検出される場合は、前記第1の経路切替スイッチにより前記受信回路に接続される配線と前記プリアンプとを接続させ、かつ前記第2の経路切替スイッチにより前記音響波検出器に接続される配線と前記プリアンプとを接続させることで前記第1の経路を選択し、前記反射音響波が検出される場合は、前記第1の経路切替スイッチにより前記受信回路に接続される配線と前記バイパス部とを接続させ、かつ前記第2の経路切替スイッチにより前記音響波検出器に接続される配線と前記バイパス部とを接続させることで前記第2の経路を選択する請求項1に記載の光音響計測装置。
  6. 前記被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器と、
    前記音響波送信器に、該音響波送信器から音響波を送信させるための送信信号を出力する送信回路とを更に備え、
    前記音響波検出器は前記音響波送信器を兼ね、
    前記送信回路及び前記受信回路は共通の配線を通じて前記第1の経路切替スイッチに接続され、前記第1の経路切替スイッチは、前記共通の配線の接続先を前記バイパス部と前記プリアンプとの間で切り替えるものであり、
    前記制御手段は、更に、前記音響波の送信が行われる場合は、前記第1の経路切替スイッチにより前記共通の配線と前記バイパス部とを接続させ、かつ前記第2の経路切替スイッチにより前記音響波検出器に接続される配線と前記バイパス部とを接続させる請求項5に記載の光音響計測装置。
  7. 前記プローブは、前記受信回路に接続される配線の接続先を前記バイパス部と前記プリアンプとの間で切り替える第1の経路切替スイッチを更に有し、
    前記バイパス部は、前記音響波検出器と前記プリアンプの入力ノードとの間に設けられた信号分岐ノードと前記第1の経路切替スイッチとの間に配置されており、
    前記制御手段は、更に前記第1の経路切替スイッチを制御し、前記光音響波が検出される場合は前記第1の経路切替スイッチにより前記受信回路に接続される配線と前記プリアンプを接続させることで前記第1の経路を選択し、前記反射音響波が検出される場合は前記第1の経路切替スイッチにより前記受信回路に接続される配線と前記バイパス部とを接続させることで前記第2の経路を選択する請求項1に記載の光音響計測装置。
  8. 前記被検体に対する音響波の送信を行う音響波送信器と、
    前記音響波送信器に、該音響波送信器から音響波を送信させるための送信信号を出力する送信回路とを更に備え、
    前記音響波検出器は前記音響波送信器を兼ね、
    前記送信回路及び前記受信回路は共通の配線を通じて前記第1の経路切替スイッチに接続され、前記第1の経路切替スイッチは、前記共通の配線の接続先を前記バイパス部と前記プリアンプとの間で切り替えるものであり、
    前記制御手段は、更に、前記音響波の送信が行われる場合は前記第1の経路切替スイッチにより前記共通の配線と前記バイパス部とを接続させる請求項7に記載の光音響計測装置。
  9. 前記プローブは前記測定光を前記被検体に向けて出射する光出射部を更に有する請求項1から8何れか1項に記載の光音響計測装置。
  10. 前記制御手段は、前記プリアンプへの電源供給を制御することにより、前記プリアンプの動作を制御する請求項1から9何れか1項に記載の光音響計測装置。
  11. 前記制御手段は、前記プリアンプへ電源供給を行うことにより前記プリアンプを作動状態とし、前記プリアンプへの電源供給を停止することにより前記プリアンプにおける増幅動作を停止させる請求項10に記載の光音響計測装置。
  12. 前記プリアンプは前記検出信号を増幅して出力するアンプ本体部を含み、
    前記制御手段は、少なくとも前記アンプ本体部に対する電源供給を停止することにより前記プリアンプにおける増幅動作を停止させる請求項11に記載の光音響計測装置。
  13. 前記プリアンプは、前記検出信号を増幅して出力するアンプ本体部と、該アンプ本体部において前記検出信号の増幅を実施する第1の動作モードと、少なくとも前記アンプ本体部における前記検出信号の増幅を停止する第2の動作モードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部とを含み、
    前記制御手段は、前記光音響波が検出される場合は前記モード切替部に前記第1の動作モードを選択させ、前記反射音響波が検出される場合は前記モード切替部に前記第2の動作モードを選択させる請求項1から9何れか1項に記載の光音響計測装置。
  14. 被検体に向けて出射された測定光を吸収することで発生した光音響波、及び被検体に向けて送信された音響波に対する反射音響波を検出して検出信号を出力する音響波検出器と、前記音響波検出器が出力する検出信号を増幅するプリアンプとを有するプローブを用いた光音響計測方法であって、
    前記光音響波を検出する場合は、前記プリアンプを作動状態とし、かつ前記音響波検出器と検出信号を受信する受信回路との間の信号経路として、前記検出信号が前記プリアンプによって増幅された後に前記受信回路に入力される第1の経路を選択し、
    前記反射音響波を検出する場合は、前記プリアンプによる増幅動作を停止させ、かつ前記信号経路として、前記検出信号が前記プリアンプを通さずに前記受信回路に入力される第2の経路を選択する光音響計測方法。
JP2017542732A 2015-09-29 2016-09-21 光音響計測装置及び方法 Active JP6456511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190738 2015-09-29
JP2015190738 2015-09-29
PCT/JP2016/004308 WO2017056463A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-21 光音響計測装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056463A1 true JPWO2017056463A1 (ja) 2018-07-19
JP6456511B2 JP6456511B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58423256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542732A Active JP6456511B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-21 光音響計測装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11071461B2 (ja)
JP (1) JP6456511B2 (ja)
WO (1) WO2017056463A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2576560B8 (en) * 2018-08-24 2021-05-26 Shenzhen Dansha Tech Co Ltd Ultrasound imaging receiver circuit
US11857291B2 (en) * 2020-07-16 2024-01-02 Photosound Technologies Inc. Serial architecture and energy saving methods for ultrasound and thermoacoustic systems
JPWO2022102130A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296610A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2008018087A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波プローブを用いた超音波診断装置並びに超音波診断システム
JP2012024178A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置
JP2014198234A (ja) * 2013-03-09 2014-10-23 キヤノン株式会社 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置
JP2014213158A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 富士フイルム株式会社 音響波計測装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101535795B (zh) * 2006-11-10 2012-02-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有改进的信号处理的光声检测器
JP2014039801A (ja) 2012-07-27 2014-03-06 Fujifilm Corp 音響信号検出用のプローブおよびそれを備えた光音響計測装置
US20180364343A1 (en) * 2018-08-21 2018-12-20 Yahuikang Limited Ultrasound imaging receiver circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296610A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2008018087A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波プローブを用いた超音波診断装置並びに超音波診断システム
JP2012024178A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波診断装置
JP2014198234A (ja) * 2013-03-09 2014-10-23 キヤノン株式会社 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置
JP2014213158A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 富士フイルム株式会社 音響波計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456511B2 (ja) 2019-01-23
WO2017056463A1 (ja) 2017-04-06
US20180199821A1 (en) 2018-07-19
US11071461B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8650960B2 (en) Method and apparatus for imaging biological data
US20120165677A1 (en) Medical imaging system and medical imaging method thereof
WO2014178257A1 (ja) 音響波計測装置
JP6456511B2 (ja) 光音響計測装置及び方法
JP2011194013A (ja) 測定装置
WO2014017044A1 (ja) 音響信号検出用のプローブおよびそれを備えた光音響計測装置
US20120232392A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US10959705B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device
JP2012239784A (ja) 光音響撮像装置およびその作動方法
WO2014156913A1 (ja) 光音響計測装置
US11119199B2 (en) Acoustic wave image generation apparatus and acoustic wave image generation method
WO2012124336A1 (ja) 光音響計測装置および光音響計測方法
JP2017064170A (ja) 光音響計測装置及び方法
JP6353768B2 (ja) プローブ及び光音響計測装置
JP6166700B2 (ja) 光音響画像化装置
US11333599B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus, photoacoustic image generation method, and photoacoustic image generation program
JP2007209700A (ja) 超音波プローブ
JP6404451B2 (ja) 光音響計測装置及びプローブ
JP6482686B2 (ja) 光音響画像生成システム、装置、及び方法
JP6138313B2 (ja) 装置
JP6864492B2 (ja) 光音響画像化装置
WO2019044594A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法
JP5925267B2 (ja) 測定装置
JP5619254B2 (ja) 測定装置
JP6362123B2 (ja) 装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250