JP2014198234A - 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置 - Google Patents

検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198234A
JP2014198234A JP2014019964A JP2014019964A JP2014198234A JP 2014198234 A JP2014198234 A JP 2014198234A JP 2014019964 A JP2014019964 A JP 2014019964A JP 2014019964 A JP2014019964 A JP 2014019964A JP 2014198234 A JP2014198234 A JP 2014198234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
detection
signal
acoustic wave
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321980B2 (ja
Inventor
香取 篤史
Atsushi Katori
篤史 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014019964A priority Critical patent/JP6321980B2/ja
Priority to EP14156072.2A priority patent/EP2775274A3/en
Priority to US14/200,904 priority patent/US9719847B2/en
Priority to CN201410084348.3A priority patent/CN104068888A/zh
Publication of JP2014198234A publication Critical patent/JP2014198234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321980B2 publication Critical patent/JP6321980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52096Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging related to power management, e.g. saving power or prolonging life of electronic components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】トランスデューサ用の検出回路やそれを備えるプローブなどの内部での発熱を抑制することができ、温度上昇し難い検出回路、プローブ、被検体情報取得装置及び駆動方法を提供する。【解決手段】検出回路102は、音響波201を受信する素子から出力される信号202を検出する。検出回路102は、素子が音響波201を受信しない期間は、検出動作を行わない様に構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、超音波などの音響波の受信を行う電気機械変換装置(以下、単にトランスデューサなどという場合もある)用の検出回路、及びその駆動方法、プローブ、被検体情報取得装置に関する。本明細書において、音響波とは、光音響波、光超音波、音波、超音波と呼ばれる弾性波を含み、光照射により発生する音響波を、特に「光音響波」と呼ぶ。また、音響波のうち、プローブから送信される音響波を「超音波」と呼び、送信された超音波が被検体内で反射したものを特に「反射波」と呼ぶ場合もある。音響波を代表して超音波と記す場合もある。
超音波発生・検出用の送受信トランスデューサ(本明細書で送受信と言う場合、送信と受信のうちの少なくとも一方を意味する)として、圧電素子(PZT)や高分子膜(ポリフッ化ビニリデン(PVDF))などが用いられている。これらのトランスデューサの超音波検出時のS/Nを向上させるためにプリアンプ(電圧増幅回路)を内蔵したトランスデューサの提案がある(非特許文献1参照)。他に、静電容量型超音波トランスデューサであるCMUT(Capacitive-Micromachined-Ultrasonic-Transducer)が提案されている。CMUTは、半導体プロセスを応用したMEMS(Micro-Electro-Mechanical-Systems)プロセスを用いて作製されたものである。CMUTは、超音波検出時に電流信号を電圧信号に変換する必要があるため、電流電圧変換回路を有している。この回路の配置を示す図14において、100は超音波プローブ、101は超音波トランスデューサ、102は検出回路、201は受信超音波、202は検出信号、203は検出出力信号である。
Improving ultrasound imaging with integrated electronics(Ultrasonics Symposium (IUS), 2009 IEEE International):2718−2721
超音波プローブ内に、プリアンプや電流電圧変換回路を内蔵する構成では、プリアンプや電流電圧変換回路での発熱という新たな課題が発生する。プローブは、超音波を送受信する複数の素子を有しており、且つプローブから放熱できる上限の熱量の制約もあるため、発熱によりプローブ全体の温度が上昇してしまう。プローブ温度の上昇は、特に、人体に接触させて使用する場合に課題となる。また、温度上昇によるプローブの特性変化を生じさせたり、プローブと接触する部品へ影響を与えたりするということがある。
上記課題に鑑み、本発明の検出回路は、音響波を受信する素子から出力される信号を検出する検出回路であって、素子が音響波を受信しない期間は、検出動作を行わない様に構成されていることを特徴とする。また、上記課題に鑑み、本発明の検出回路の駆動方法は、音響波を受信する素子から出力される信号を検出する検出回路の駆動方法であって、素子が音響波を受信しない期間は、前記検出回路が検出動作を行わない様にすることを特徴とする。
本発明によれば、トランスデューサ用の検出回路やそれを備えるプローブなどの内部での発熱を抑制することができ、温度上昇し難い検出回路、プローブなどを提供することができる。
第1の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第2の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第3の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第3の実施形態の動作を説明する図。 第3の実施形態の変形形態を説明する図。 第4の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第4の実施形態の動作を説明する図。 第4の実施形態の変形形態を説明する図。 第5の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第5の実施形態の動作を説明する図。 第6の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第6の実施形態の動作を説明する図。 第7の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第7の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第7の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第8の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第8の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 第8の実施形態に係る検出回路と超音波プローブを説明する図。 超音波プローブの一例を説明する図。 静電容量型トランスデューサの一例を説明する図。 トランスデューサに接続する電流電圧変換回路の例を説明する図。 トランスデューサに接続する電流電圧変換回路の例を説明する図。 本発明の検出回路を用いた被検体情報取得装置を示す図。 トランスインピーダンス回路のオペアンプ内部の回路模式図。 トランスインピーダンス回路のオペアンプ内部の回路模式図。 従来の超音波プローブを説明する図。
本発明で重要な点は、トランスデューサ内の素子が音響波を受信しない期間は、検出回路が通常の電流消費量に比べて大幅に少ない電流消費量となる(つまり、検出回路動作が停止状態になる)点である。こうした検出回路は、トランスデューサと共に、音響波を送受信するためのプローブ内に設けられることができる。
以下、図面を用いて、本発明による検出回路、超音波プローブなどの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本実施形態の超音波プローブの構成を説明するための図である。図1(a)において、100は超音波プローブ、101は超音波トランスデューサ、102は検出回路、201は受信超音波、202は検出信号、203は検出出力信号である。トランスデューサ101が超音波201を受信することにより、トランスデューサから検出信号202が出力され、検出回路102に入力される。検出信号202は非常に微弱な信号のため、検出回路102で、外部に出力するために信号の変換が行われ、検出出力信号203として出力される。
図1(b)、(c)は、本実施形態の検出回路と超音波プローブの動作を説明するための図である。図1(b)は、超音波プローブの動作モード毎の期間を表している。図1(c)は、検出回路の動作期間を表している。それぞれの横軸は時間を表している。超音波プローブの動作期間は、超音波を発生(送信)させる期間(A)と、トランスデューサ101が超音波を受信する期間(B)と、どちらも行わないそれ以外の期間(C)から構成される。超音波は、或る音速で物質内を伝わるため、被検体内の対象物がある範囲のトランスデューサ101からの距離と、物質の種類(すなわち、これに依る音速)が決まれば、トランスデューサ101に超音波が到達する期間が分かる。この期間を受信する期間(B)とすると、この受信期間(B)以外では、検出出力信号を使用しておらず、検出回路102から検出出力信号203を出力する必要がない。
本発明では、このことに着目し、受信期間(B)以外の期間(AとC)では、検出回路102は信号の検出動作を行わない(Yの期間)こととする。それにより、必要な受信期間(B)では検出回路102は検出動作を行い(Xの期間)ながら、且つ検出回路102の動作する期間(X)を短くすることができる。検出回路102の消費電力は、検出回路102の動作する時間(X)に対応しており、動作期間が短くなることにより、消費電力も小さくなる。消費電力を減少させることで、検出回路102からの発熱を減少させることができる。以上の技術思想を用いることで、受信動作に影響を与えることなく検出回路からの発熱を低減することができる。それにより、温度上昇の起こり難い、検出回路を含む超音波プローブなどの装置を提供できる。本実施形態では、対象物がある範囲とその物質の種類から分かるトランスデューサ101への超音波到達期間に基づいて、Yの期間は検出回路102が信号検出動作を行なわない様に予め検出回路を設定しておく。
本発明に用いることができるトランスデューサは、静電容量型トランスデューサであるCMUTを用いることができる。CMUTは、上記電圧出力型トランスデューサに比べて周波数帯域が広く、超音波受信時には、受信した超音波に対応した電流信号を出力する。つまり、電流出力型の素子を備える。この電流信号は微弱で信号伝送時に劣化しやすいため、電流電圧変換回路により電圧信号に変換され、プローブから出力される。このように、CMUTでは検出回路(電流電圧変換回路)を、CMUTに近接して配置することが必須となる。そのため、本発明の適用により、CMUTを用いる構成でCMUTに近接して検出回路を配置した場合でも、検出回路からの発熱量が低くでき、検出回路からの熱によるCMUT特性への影響を与え難い安定特性で広帯域な超音波プローブを提供できる。
加えて、CMUTは、静電容量を用いた素子を備えるため、配線部の寄生容量に対して特性が影響を受けやすい。そのため、電流電圧変換回路である検出回路は、寄生容量の影響を受け難いトランスインピーダンス回路が用いられる場合がある。しかし、寄生容量の影響を受け難くするため、通常の電圧増幅回路に比べて、トランスインピーダンス回路は、高周波に応答するために高速に応答する必要があり、消費電力が大きくなる。このCMUTとトランスインピーダンス回路を用いた構成に、本発明を適用することで、配線の寄生容量の影響を受け難いために特性が安定し、且つ発熱の低い、広帯域な超音波プローブを提供することができる。
静電容量型トランスデューサの例及び電流電圧変換回路の例について説明する。図9は静電容量型トランスデューサを用いたプローブ先端部の概略図である。プローブ先端部は、超音波416を受ける超音波センサとしてCMUT402が配置されたデバイス基板400、CMUTの保護層404をケース406内に収めている。ケース406と保護層404は接着剤408によって封止されており、音響媒体410がケース406内に侵入しない様になっている。尚、本発明はこの構成に限るものではなく、センサ表面に保護層のみを備えた構成でもよい。また、超音波の送受信を行うプローブの場合、一般的な音響レンズをCMUTの前面(被検体側)に備えることが好ましい。
図10(a)は、セルを複数含む素子(エレメント)を有したCMUTの一例を示す上面図であり、図10(b)は、図10(a)のA−B断面図である。本プローブは、セル7を有する素子8を複数個有している。図10(a)では、4個の素子8がそれぞれ9個のセル構造7を有しているが、それぞれが幾つであっても構わない。本例のセル7は、図10(b)に示す様に、基板1、第一の電極(下部電極)2、第一の電極2上の絶縁膜3、空隙などである間隙5、振動膜4、振動膜4上の第二の電極(上部電極)6で構成されている。基板1は、Siで構成されているが、ガラスなどの絶縁性基板を用いても構わない。第一の電極2はチタンやアルミニウムなどの金属薄膜で形成される。基板1を低抵抗のシリコンで形成する場合には、それ自体を第一の電極2とすることも可能である。絶縁膜3は、酸化シリコンなどの薄膜を堆積することで形成できる。振動膜4やそれを支持する部分である振動膜支持部は、窒化シリコンなどの薄膜を堆積することで形成される。第二の電極6は、チタンやアルミニウムなどの金属薄膜で構成することができる。セルは、間隙5を挟んで設けられた第一の電極2と第二の電極6を備えるので、音響波を受信するためには、第一の電極2もしくは第二の電極6に直流電圧を印加する。音響波を受信すると、振動膜が変形して間隙の距離(高さ)が変化するため、電極間の静電容量が変化する。この静電容量変化を第一の電極2もしくは第二の電極6から検出することで、音響波を検出することができる。また、素子は、第一の電極2もしくは第二の電極6に交流電圧を印加して振動膜を振動させることで、音響波を送信することもできる。
図11−1と図11−2は、電流−電圧変換を行う初段増幅部の検出回路の例である、高抵抗を用いたFETソースフォロワ回路(図11−1(a)に示す)及びトランスインピーダンス回路について説明する図である。図11−1(b)のトランスインピーダンス回路において、21はオペアンプ、22と24は抵抗、23と25はコンデンサである。この検出回路は、振動膜の振動によって発生した第一の電極2もしくは第二の電極6からの微小電流を検出するための回路である。オペアンプ21は正負電源VDD、VSS(不図示)に接続されている。オペアンプ21の反転入力端子(−IN)は、CMUTの検出電極(第一の電極2もしくは第二の電極6)からの配線に接続されている。オペアンプ21の出力端子(VOUT)は、並列に接続された抵抗22とコンデンサ23を介して反転入力端子(−IN)に接続されて、出力信号がフィードバックされる構成になっている。オペアンプ201の非反転入力端子(+IN)は、並列に接続された抵抗24とコンデンサ25により、グランド端子(GND)に接続されている。グランド端子(GND)の電圧は、正電源VDDと負電源VSS間の中間電位となっている。抵抗22と抵抗24の抵抗値、コンデンサ23とコンデンサ25の容量値は、それぞれ同じ値である。検出電極からの電流変化を、トランスインピーダンス回路により、電流変化に対応した電圧値に変換して出力している。トランスインピーダンス回路は、他の回路構成(高抵抗を用いたFETソースフォロワ回路など)に比べて、帯域が広く取れる特徴を有している。また、検出回路からの出力信号は電圧値として出力されるため、検出回路から後の配線での信号劣化が起こり難い。トランスインピーダンス回路は、広帯域オペアンプを用いることにより、高速且つ高ゲインな電流−電圧変換を実現できる回路である。本発明の検出回路を構成するためには、例えば、上記の如きFETソースフォロワ回路のVCC端子や、トランスインピーダンス回路のV+端子、V−端子などの位置にオン・オフスイッチ(図11−2(c)、(d)を参照)を設けて、これを後述する検出回路動作制御手段103で制御すればよい。
図13−1と図13−2に、トランスインピーダンス回路に用いているオペアンプの内部の回路模式図を示す。オペアンプは、微少信号を増幅する入力部111と、外部の負荷を駆動できる能力を有した出力部112により構成されている。図13−1と図13−2において、P1〜P3は、P型MOSトランジスタ、N1〜N3まではN型MOSトランジスタ、I1〜I3は定電流源、C0は位相補償用の容量、R0は定電圧発生用の抵抗である。
入力部111は、一般的な差動増幅回路で構成することができる。尚、図13−1では、差動増幅回路のシングル出力を例として記載したが、本発明はこれに限るものではない。差動増幅回路の差動出力型や、多段構成の差動回路など、オペアンプの入力部に用いることができるものであれば、使用することができ、同様の効果を得ることができる。また、出力部112は、一般的なオペアンプの出力回路で構成することができる。尚、図13−1では、A級アンプの構成を例として記載したが、本発明はこれに限るものではない。図13−2で示したAB級アンプをはじめとして、AB級アンプの他の回路構成やB級アンプなど、オペアンプの出力回路に用いることができるものであれば、使用することができ、同様の効果を得ることができる。加えて、図13−1と図13−2では、オペアンプ内で使用しているトランジスタをMOSトランジスタとして記載したが、本発明はこれに限らず、バイポーラトランジスタ、FETなどを全部または一部に用いたものも使用することができる。
なお、本発明のトランスデューサとしてはCMUT以外にも、圧電素子(PZT)や高分子膜(PVDF)などの、超音波受信時に、受信した超音波に対応した電圧信号を出力するものも用いることができる。電圧出力型のトランスデューサを用いる場合は、従来は、超音波プローブを接続した超音波画像形成システム内に、電圧増幅型のプリアンプ(電圧増幅回路)を配置する構成が一般的であった。ただし、プローブからシステムまでのケーブルなどでの信号劣化を防止するために、プローブ内に電圧増幅型の回路(プリアンプ)をトランスデューサに近接して配置する構成を用いることもできる。本実施形態では、このように、電圧出力型のトランスデューサの検出回路(電圧増幅型プリアンプ)をプローブ内に配置することができる。こうして、検出回路での消費電力を抑えることができ、発熱も抑制することができる。他方、電圧増幅型のトランスデューサは、超音波の送信に用いる時、素子の変換効率が低いために、トランスデューサからも大きな発熱がある。そのため、上記構成を用いることで、送信と受信を行う場合でも、超音波を高精度に受信でき、且つ受信による発熱増加の少ない超音波プローブを提供することができる。
また、本発明のプローブは、1回の音響波の受信や送信を行う場合に、必ずしも全ての素子8(図10参照)を用いる必要はない。例えば、超音波の送信を行うプローブの場合、プローブが接続された装置側で駆動する素子8を切り替えながら電子スキャンを行うことができる。つまり、トランスデューサが含むn個の素子8のうちm個の素子8(mとnは正の整数であり、m<n)を用いて、1回の超音波送信(つまり送信ビームフォーミング)を行ってもよい。リニア電子スキャンの場合は、次のタイミングでは、順次、素子を切換えながら、m個の素子単位で送信ビームフォーミングを行うとよい。その際、装置側で送受信に用いるために選択された素子以外については、素子に対応する検出回路は検出動作を行わなくすることができる。そのため、本発明を用いると、トランスデューサが備える全素子数と対応する検出回路を持っていても、使用する素子に対応した検出回路しか動作しないため、電子スキャンを行っている際にも消費電力を最小限に抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、図2を用いて説明する。第2の実施形態は、検出回路が検出回路の動作制御手段を有していることが第1の実施形態と異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じである。本実施形態は、受信期間信号を元に検出回路の動作制御手段が、検出回路を動作させたり、動作させなかったりする。図2(a)は、本実施形態の検出回路と超音波プローブの構成を説明する図である。図2(a)において、103は動作制御手段、204は動作信号である。図2(b)、(c)、(d)は、検出回路と超音波プローブの動作を説明する図である。図2(b)は、超音波プローブの動作モード毎の期間を表している。図2(c)は、超音波プローブの動作信号204を表している。図2(d)は、超音波プローブの検出回路の動作期間を表している。それぞれの横軸は時間を表す。
本実施形態の検出回路102は、検出回路の動作の制御を行うスイッチ等の動作制御手段103を有している。音響波受信期間を表す動作信号204が入力される(ON)と、動作制御手段103は、検出動作を行う状態(X期間の状態)に検出回路102をもたらす。また、動作信号204が、音響波受信期間以外を表わしている(OFF期間の状態)時は、動作制御手段103は、検出動作を行わない状態(Y)に検出回路102をもたらす。本実施形態では、動作信号204は、超音波プローブ100の外部の超音波画像形成システム351より供給されている。超音波画像形成システム351は、超音波を発生させる期間を制御しており、その後にトランスデューサ101に超音波が到達する期間を把握しているため、超音波が到達する期間を受信期間として、動作信号204を生成する。超音波画像形成システム351からの動作信号204を元にして、検出回路102が動作を行うことで、受信動作を行うことが必要な期間だけ、検出回路102を動作させられるため、検出回路102での消費電力を必要最小限に抑制できる。この様に本実施形態では、検出回路102が動作制御手段103を有しているため、動作信号204を元にして、受信期間の間だけ検出回路102を動作させる状態を容易に実現することができる。以上のように、本実施形態では、受信動作に影響を与えることなく、検出回路からの発熱を低減するプローブの構成を容易に実現できる。それにより、温度上昇の起こり難い超音波プローブを容易に提供することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を、図3−1〜図3−3を用いて説明する。第3の実施形態は、動作信号を生成する動作信号生成手段104を有していることが第2の実施形態と異なる。それ以外は、第2の実施形態と同じである。本実施形態は、超音波プローブ100内で、動作信号生成手段104が生成した動作信号204により、検出回路102が動作したり、動作しなかったりする。図3−1(a)は、本実施形態の検出回路と超音波プローブの構成を説明するための図である。図3−1(a)において、104は,スイッチを制御するコンパレータ等の動作信号生成手段、205は超音波発生信号である。
図3−2(b)、(c)、(d)、(e)は、本実施形態の検出回路と超音波プローブの動作を説明する図である。図3−2(b)は、超音波プローブの動作モード毎の期間を表している。図3−2(c)は、超音波プローブの超音波発生信号205を表している。図3−2(d)は、超音波プローブの動作信号204を表している。図3−2(e)は、超音波プローブの検出回路の動作期間を表している。それぞれの横軸は時間を表している。
本実施形態の動作信号生成手段104は、超音波発生信号205を元にして、動作信号204を生成する。つまり、超音波の送信タイミングに基づいて検出回路102の検出動作が制御される。具体的には、動作信号生成手段104は、通常は、受信動作を表さない動作信号(OFF)を出力している。超音波発生信号205が入力されると、超音波発生信号205が入力されてから一定期間TD1後に、受信動作を表す動作信号(ON)に切替え、更に一定期間TD2後に動作信号204を、受信動作を表さない信号(OFF)に戻す。検出回路102は、動作信号生成手段104が生成した動作信号204を元にして、音響波受信期間の間だけ検出回路102を動作させる。
本実施形態では、超音波プローブ100が動作信号生成手段104を有しているため、外部からの超音波発生タイミングを超音波発生信号205として受け取り、受信動作期間を最適に設定できる。つまり、超音波の送信から所定期間は検出回路102が検出動作を行わないように制御される。そのため、超音波発生信号205をプローブに入力するだけで、典型的には音響波受信期間の間だけ検出回路102を動作させ、検出回路102での消費電力を低減することができる。
また、上記の説明では、超音波発生信号205のみ超音波プローブ100に入力しているが、本実施形態はこの形態に限るものではない。図3−3(f)に示すように、TD1を表す超音波の到達遅れ情報206や、TD2を表す超音波受信期間情報207を超音波プローブ100に入力し、それらを元に、動作信号生成手段104で、動作信号204を生成する構成にすることもできる。これにより、測定する対象物の測定条件が変わった場合でも、超音波プローブの受信期間を最適なものに変更できる。したがって、測定条件ごとで、検出回路102での電力の消費を最小限に抑えることができ、測定条件を変化させても、必要な受信期間が確保され、かつ発熱量が最小限の超音波プローブを提供することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態を、図4−1と図4−2を用いて説明する。第4の実施形態は、超音波の発生手段に光音響効果を用いていることが他の実施形態と異なる。それ以外は、第2及び第3の実施形態と同じである。本実施形態は、対象物に光を照射して、対象物から発生する超音波(以下、光音響波ともいう)を受信する。図4−1(a)は、本実施形態の検出回路と超音波プローブの構成を説明する図である。図4−1(a)において、301は光源、302は光源駆動手段である。図4−2(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本実施形態の検出回路、超音波プローブ等の動作を説明するための図である。図4−2(b)は、超音波プローブの動作モード毎の期間を表している。図4−2(c)は、超音波プローブの光源駆動信号211を表している。図4−2(d)は、超音波プローブの光源駆動同期信号212を表している。図4−2(e)は、超音波プローブの動作信号204を表している。図4−2(f)は、超音波プローブの検出回路102の動作期間を表している。それぞれの横軸は時間を表している。
光源駆動手段302により光源301が駆動されることで発光した光210は、対象物350に照射され、対象物において光音響効果により超音波が発生する。この発生した超音波201を、トランスデューサ101で受信することにより、その受信した信号を元に対象物350の形状や位置を検出する。ここで、光源駆動手段302が、光源駆動信号211と、その信号に同期した光源駆動同期信号212を出力する。本実施形態では、光源駆動同期信号212を元に、動作信号生成手段104が動作信号204を生成する。つまり、発光タイミングに基づいて検出回路102の検出動作が制御される。以上の様に、光音響効果により発生した光音響波を受信するトランスデューサに対して用いる検出回路では、光音響波を励起する光の発光タイミングを元にして動作信号が生成される。そしてこの動作信号を元に、動作制御手段103は検出動作のオン・オフ制御を行なう。つまり、光の発生から所定期間は検出回路102が検出動作を行わないよう制御される。それにより、光源の発光に合わせて、検出回路102が必要な検出動作を行うことができ、且つ検出回路102での消費電力を抑制することができる。本実施形態を用いることで、光音響効果を用いた超音波画像形成システムにおいて、検出回路からの発熱の少ない超音波プローブを提供できる。尚、本実施形態では、動作信号生成手段104を超音波画像形成システム351に配置した構成で説明したが、動作信号生成手段104を超音波プローブ100に配置してもよい。
図4−3(g)を用いて、本実施形態の変形形態を説明する。図4−3(g)において、105は発光検出手段である。本変形形態では、光源301の発光を検出する発光検出手段105を有していることが図4−1(a)の形態と異なる。発光検出手段105は、光源301で発光した光210を検出し、発光検出信号213を生成する。光の速度は非常に速いので、光の発光タイミングから殆ど遅延無く、発光検出手段105は、光源の発光タイミングを正確に検出し、発光検出信号213を生成できる。発光検出信号213を元に、動作信号生成手段104は、動作信号204を生成し、それを元に検出回路102は動作を行う。本変形形態を用いることで、光音響効果を用いた超音波画像形成システムにおいて、光源駆動手段302からの駆動情報が無くても、検出回路からの発熱の少ない超音波プローブを提供することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態を、図5−1と図5−2を用いて説明する。第5の実施形態は、送信信号検出手段を有していることが他の実施形態と異なる。それ以外は、第3の実施形態と同じである。本実施形態は、つまり、超音波の送信タイミングを取得するためにトランスデューサに印加する送信電圧信号(送信信号)を検出し、その情報を元に動作信号を生成する。図5−1(a)は、本実施形態の検出回路と超音波プローブの構成を説明する図である。図5−1(a)において、106は送信信号検出手段、221は送信超音波、222は送信電圧信号(送信信号)、223は送信信号検出信号、303は送信信号生成手段である。図5−2(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本実施形態の超音波プローブ等の動作を説明する図である。図5−2(b)は、超音波プローブの動作モード毎の期間を表している。図5−2(c)は、超音波プローブの送信電圧信号222を表している。図5(d)は、本実施形態の超音波プローブの送信電圧信号223を表している。図5−2(e)は、超音波プローブの動作信号204を表している。図5−2(f)は、超音波プローブの検出回路102の動作期間を表している。それぞれの横軸は時間を表している。
送信信号生成手段303において、送信電圧信号222が生成され、トランスデューサ101に印加される。送信電圧信号222により、トランスデューサ101は振動を発生し、超音波221を送信する。送信超音波221は、或る時間後に対象物350に到達するとそこで反射し、或る時間後にトランスデューサ101に受信超音波201として戻ってくる。トランスデューサ101は、この戻ってきた受信超音波201により発生する振動変化を検出回路102で検出(受信)する。本実施形態では、送信電圧信号222は、トランスデューサ101に印加されると同時に、送信信号検出手段106にも入力される。送信信号検出手段106内では、送信電圧信号222が、或る所定の電圧以上の大きさになると、送信信号検出信号223が生成される。この機能は、コンパレータなどを用いることで、容易に実現できる。生成された検出信号223は、動作信号生成手段104に入力される。動作信号生成手段104では、送信信号検出信号223から或る時間TD1が経過した後に、動作信号204を、受信動作を表す信号(ON)とする。つまり、超音波の送信から所定期間は検出回路102が検出動作を行わないように制御される。また、さらに或る時間TD2が経過した後、受信動作を表さない信号(OFF)として出力する。
以上の様に、本実施形態では、トランスデューサが音響波を発生させるための送信信号を元に動作信号生成手段は動作信号を生成する。そして動作信号生成手段からの動作信号を元に、検出回路の動作制御手段は検出動作のオン・オフ制御を行う。ここでは、動作信号生成手段は、音響波を発生させるためにトランスデューサに印加される送信電圧信号を検出する送信信号検出手段を有する。そして、動作信号生成手段は、送信信号検出手段で音響波送信動作を検出し、それが検出されてから所定の時間は動作信号を出力せず、所定の時間が経過後に動作信号を出力する。
本実施形態では、超音波プローブ100が、送信信号検出手段106を有している。そのため、超音波の送信タイミングを、送信電圧信号222だけで、別の信号入力なしで検出することができ、検出回路102の動作を制御して発熱を低減することができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態を、図6−1と図6−2を用いて説明する。第6の実施形態は、検出回路の保護スイッチ107を有していることが他の実施形態と異なる。それ以外は、第5の実施形態と同じである。本実施形態は、検出回路の保護スイッチ107の切断情報224(送信信号検出信号223と同じ役目を果たす)を元に、送信電圧(送信信号)を検出することを特徴とする。図6−1(a)において、107は保護スイッチで、224はスイッチ切断情報である。本実施形態において、送信電圧信号222は、トランスデューサ101に接続されると共に、保護スイッチ107を介して、検出回路102にも接続される。保護スイッチ107は、送信電圧信号222が一定電圧を超えると、それを検出し、検出回路102への接続を切断する。これにより、検出回路102に大きな電圧が印加されることを防ぐことができ、検出回路102が壊れることを防げる。一方、トランスデューサ101が超音波を受信している期間は、保護スイッチ107では、微小な電圧しか発生しないため、検出回路102へは配線が接続されたままとなる。これにより、超音波の受信によりトランスデューサで発生した検出信号202は、保護スイッチ107を介して、検出回路102に入力され、検出出力信号203に変化され、出力される。図6−2は図5−2と同様な図である。以上の様に、送信信号検出手段は、トランスデューサに印加される送信電圧信号が一定電圧以上になるとトランスデューサから検出回路への接続を切断するスイッチの切断情報を元に、送信電圧信号を検出する。
本実施形態では、保護スイッチ107の切断情報224が、動作信号生成手段104に入力されている。送信電圧信号222がトランスデューサ101に印加されると、保護スイッチ107にも同じ電圧が印加され、保護スイッチ107の検出回路102への配線が切断される。この保護スイッチの切断情報を確認することで、送信電圧信号222がトランスデューサ101に印加されたことが検出でき、超音波を送信したタイミングを検出できる。この切断情報は、動作信号生成手段104に入力され、切断情報を元にして動作信号を生成する。以上のように本実施形態では、保護スイッチ107が、送信信号検出手段106として機能している。
本実施形態では、超音波プローブ100に設けられた保護スイッチ107が送信信号検出手段の機能を有しているため、構成要素を追加することなく、送信電圧信号を検出することができ、検出回路の動作を制御して発熱を低減できる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態を、図7−1〜図7−3を用いて説明する。第7の実施形態は、検出回路の動作の制御方法が他の実施形態と異なる。それ以外は、第6の実施形態までの実施形態と同じである。本実施形態は、検出回路102へのバイアス電圧の供給により、検出回路の動作を制御することを特徴とする。
図7−1と図7−2において、108は電圧供給手段、110は検出回路の電圧増幅部、112は検出回路の出力部である。本実施形態において、検出回路の動作制御手段103は、バイアス電圧の供給手段108として機能する。動作信号204は、供給手段108に入力されている。供給手段108では、動作信号204が受信動作を表す場合、検出回路102内の電圧増幅部110と出力部112の少なくとも何れか一方にバイアス電圧113を供給する。他方、動作信号204が受信動作を表わさない場合、検出回路102内の電圧増幅部110と出力部112の少なくとも何れか一方へのバイアス電圧113の供給を停止する。以上の様に、本実施形態では、検出回路の動作制御手段は、動作信号が受信期間を示している時に検出回路へ所定の電圧を供給し、動作信号が受信期間を示していない時に検出回路へ所定の電圧を供給しない。本実施形態では、検出回路の構成要素への電圧供給により、検出回路の動作を制御するため、簡単な構成で、確実に受信期間のみ検出回路を動作させることができる。そのため、複数の検出回路を同時に制御することが容易で、発熱が小さく且つ小型の超音波プローブを提供することができる。
本実施形態は、上記の構成に限らず、図7−3(c)のように、電流電圧変換回路のトランスインピーダンス回路の入力部111へのバイアス電圧113の供給を制御する構成を取ることもできる。トランスインピーダンス回路の入力部111は、低ノイズにする目的で、大きなバイアス電流を流しているため、停止することで、消費電力を大幅に低減できる。よって、この形態を取ることで、容量性のCMUTを高精度に検出するためには検出回路に用いる必要がある、高速なトランスインピーダンス回路を用いた構成で、特に効果的に消費電力を低減することができる。また、図7−3(d)のように、電流電圧変換回路のトランスインピーダンス回路の出力部112へのバイアス電圧113の供給を制御する構成を取ることもできるし、図7−3(c)の構成と併用することもできる。これにより、より検出回路の消費電力を抑制することができる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態を、図8−1〜図8−3を用いて説明する。第8の実施形態は、検出回路の動作の制御方法が他の実施形態と異なる。それ以外は、第6の実施形態までの実施形態と同じである。本実施形態は、検出回路の電圧増幅部110と検出回路の出力部112が動作するために必要なバイアス電流を供給する手段が、検出回路の電圧増幅部111と検出回路の出力部112の外部に配置されている。検出回路の外部に配置したバイアス電流供給手段109により、検出回路内へのバイアス電流の供給と非供給を切り替えて、検出回路の動作を制御することを特徴とする。
図8−1(a)において、109はバイアス電流供給手段、110は検出回路の電圧増幅部、112は検出回路の出力部である。本実施形態において、検出回路動作制御手段103は、バイアス電流供給手段109である。動作信号204は、バイアス電流供給手段109に入力される。バイアス電流供給手段109では、動作信号204が受信動作を表す場合、検出回路102内の接続された部分にバイアス電流114を供給する。動作信号204が受信動作を表わさない場合は、検出回路102内の接続された部分へのバイアス電流114の供給を停止する。
図8−1(a)では、バイアス電流供給手段109は、検出回路の電圧増幅部110のバイアス電流端子に接続されている。電圧増幅部110は、このバイアス電流端子に所定の電流を流すことで、電圧増幅動作を行う。そのため、このバイアス電流端子に電流を流さないと、電圧増幅動作は行わない。このように、本実施形態を用いることで、検出回路の電圧増幅動作を任意の状態に制御することができ、消費電力を低減することができる。このバイアス電流供給手段は、電流供給を制御するだけでよいので、小型のスイッチを用いて簡単に実現できる。配線やスイッチの数は、ほぼ検出回路と同じオーダーだけ必要となるが、回路全体を集積回路で構成することが可能で、集積化により大幅に回路面積を小さくすることができる。このように、本実施形態では、バイアス電流供給手段109を有しているため、電流供給の有無で、簡単に検出回路の動作を制御できる。そのため、回路が集積化されて回路面積が小さく、且つ消費電力を低減した超音波プローブを提供することができる。
また、図8−2(b)のように、検出回路の出力部112へのバイアス電流114の供給を制御する構成を取ることもできるし、図8−1(a)の構成と併用することもできる。また、図8−2(b)の構成の如き入力部としての電圧増幅部110へのバイアス電流114と出力部112へのバイアス電流114を同時に制御する構成を取ることもできる。以上の様に、図8−2の実施形態では、検出回路動作制御手段は、動作信号が音響波受信期間を示している時に検出回路へバイアス電流を供給する。そして、動作信号が音響波受信期間を示していない時に検出回路の電圧増幅部、または出力部へのバイアス電流を供給しない。
プローブからシステムまでの配線長が長い(ケーブル内の駆動負荷が大きい)場合、信号を伝送させるため、出力部の電流駆動能力が大きく設定されている。それに合わせて、出力部のバイアス電流値も大きな値に設定されている。上記の形態をとることで、出力ケーブルの長い構成であっても、効果的に消費電力を低減することができる。
本実施形態は、上記の構成に限らず、図8−3(c)のように、電流電圧変換回路のトランスインピーダンス回路の入力部111へのバイアス電流114の供給を制御する構成を取ることもできる。トランスインピーダンス回路の入力部111は、低ノイズにする目的で、大きなバイアス電流を流しているため、停止することで、消費電力を大幅に低減できる。よって、この形態を取ることで、容量性のCMUTを高精度に検出するためには検出回路に用いる必要がある、高速なトランスインピーダンス回路を用いた構成で、効果的に消費電力を低減することができる。また、図8−3(d)のように、電流電圧変換回路のトランスインピーダンス回路の出力部112へのバイアス電流114の供給を制御する構成を取ることもできるし、図8−3(c)の構成と併用することもできる。これにより、より検出回路の消費電力を抑制することができる。
(第9の実施形態)
上記実施形態で説明した検出回路、トランスデューサなどは、音響波を用いた被検体情報取得装置に適用することができる。被検体からの音響波をトランスデューサで受信し、本発明の検出回路を介して出力される電気信号を用い、光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した被検体情報や、音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報を取得することができる。なお、上述の実施形態における超音波画像形成システム351は、本実施形態の処理部に対応する。
より詳しくは、本実施形態の被検体情報取得装置の1つは、少なくとも、被検体に光(可視光線や赤外線を含む電磁波)を照射する。このことにより被検体内の複数の位置(部位)で発生した光音響波を受信し、被検体内の複数の位置に夫々対応する特性情報の分布を示す特性分布を取得する。光音響波により取得される特性情報とは、光の吸収に関わる特性情報を示し、光照射によって生じた光音響波の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や、吸収係数、組織を構成する物質の濃度、等を反映した特性情報を含む。物質の濃度とは、例えば、酸素飽和度やトータルヘモグロビン濃度や、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビン濃度などである。
また、被検体情報取得装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを目的とすることもできる。よって、被検体としては生体、具体的には人や動物の乳房、頸部、腹部などの診断対象が想定される。被検体内部にある光吸収体としては、被検体内部で相対的に吸収係数が高い組織を示す。例えば、人体の一部が被検体であれば、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを多く含む血管、あるいは新生血管を多く含む腫瘍、頸動脈壁のプラークなどがある。さらには、金粒子やグラファイトなどを利用して、悪性腫瘍などと特異的に結合する分子プローブや、薬剤を伝達するカプセルなども光吸収体となる。
また、光音響波の受信だけでなく、トランスデューサを含むプローブから送信される超音波が被検体内で反射した超音波エコーによる反射波を受信することにより、被検体内の音響特性に関する分布を取得することもできる。この音響特性に関する分布は、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違いを反映した分布を含む。ただし、超音波の送受信や音響特性に関する分布を取得することは必須ではない。
図12(a)は、光音響効果を利用した被検体情報取得装置を示したものである。光源2010から発生したパルス光は、レンズ、ミラー、光ファイバー等の光学部材2012を介して、被検体2014に照射される。被検体2014の内部にある光吸収体2016は、パルス光のエネルギーを吸収し、音響波である光音響波2018を発生する。プローブ(探触子)2022内のトランスデューサ2020は、光音響波2018を受信して電気信号に変換し、検出回路を介して信号処理部2024に出力する。信号処理部2024は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、データ処理部2026へ出力する。データ処理部2026は、入力された信号を用いて被検体情報(光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した特性情報)を画像データとして取得する。ここでは、信号処理部2024とデータ処理部2026を含めて、処理部という。表示部2028は、データ処理部2026から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。
図12(b)は、音響波(超音波)の反射を利用した超音波エコー診断装置等の被検体情報取得装置を示したものである。プローブ(探触子)2122内のトランスデューサ2120から被検体2114へ送信された音響波は、反射体2116により反射される。トランスデューサ2120は、反射された音響波(反射波)2118を受信して電気信号に変換し、検出回路を介して信号処理部2124に出力する。信号処理部2124は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、データ処理部2126へ出力する。データ処理部2126は、入力された信号を用いて被検体情報(音響インピーダンスの違いを反映した特性情報)を画像データとして取得する。ここでも、信号処理部2124とデータ処理部2126を含めて、処理部という。表示部2128は、データ処理部2126から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。
なお、プローブは、機械的に走査するものであっても、医師や技師等のユーザが被検体に対して移動させるもの(ハンドヘルド型)であってもよい。ただし、ユーザが手で把持して操作するハンドヘルド型プローブのほうが発熱の課題が顕著であるため、ハンドヘルド型プローブに適用することが好ましい。また、図12(b)のように反射波を用いる装置の場合、音響波を送信するプローブは受信するプローブと別に設けてもよい。さらに、図12(a)と(b)の装置の機能をどちらも兼ね備えた装置とし、被検体の光学特性値を反映した被検体情報と、音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報と、をどちらも取得するようにしてもよい。この場合、図12(a)のトランスデューサ2020が光音響波の受信だけでなく、音響波の送信と反射波の受信を行うようにしてもよい。
100・・超音波プローブ、101・・超音波トランスデューサ、102・・検出回路、103・・検出回路動作制御手段、104・・動作信号生成手段、202・・検出信号

Claims (19)

  1. 音響波を受信する素子から出力される信号を検出する検出回路であって、
    素子が音響波を受信しない期間は、検出動作を行わない様に構成されていることを特徴とする検出回路。
  2. 静電容量型の素子に対して用いられる電流電圧変換回路であるトランスインピーダンス回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の検出回路。
  3. 圧電素子に対して用いられる電圧増幅回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の検出回路。
  4. 前記検出回路の検出動作を制御する動作制御手段を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の検出回路。
  5. 前記動作制御手段は、前記検出回路へバイアス電圧を供給しないことにより前記検出回路が検出動作を行わないよう制御することを特徴とする請求項4に記載の検出回路。
  6. 前記動作制御手段は、前記検出回路の入力部または出力部へバイアス電流を供給しないことにより前記検出回路が検出動作を行わないように制御することを特徴とする請求項4に記載の検出回路。
  7. 前記検出回路は、素子から送信される音響波の送信タイミングに基づいて検出動作が制御されるよう構成されていることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の検出回路。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の検出回路と、音響波を受信する素子と、前記素子に音響波を発生させるための送信信号を検出する送信信号検出手段と、を備えるプローブであって、
    前記検出回路は、前記送信信号検出手段からの信号に基づいて、検出動作が制御されるよう構成されていることを特徴とするプローブ。
  9. 前記送信信号検出手段からの信号に基づいて、動作信号を生成する動作信号生成手段を備え、
    前記検出回路は、前記動作信号生成手段からの前記動作信号に基づいて、検出動作が制御されるよう構成されていることを特徴とする請求項8に記載のプローブ。
  10. 請求項1から6の何れか1項に記載の検出回路と、光が照射された被検体内で発生する音響波を受信する素子と、を備えるプローブであって、
    前記検出回路は、前記光の発光タイミングに基づいて検出動作が制御されよう構成されていることを特徴とするプローブ。
  11. 前記光の発光を検出する発光検出手段からの信号に基づいて、動作信号を生成する動作信号生成手段を備え、
    前記検出回路は、前記動作信号生成手段からの前記動作信号に基づいて検出動作が制御されるよう構成されていることを特徴とする請求項10に記載のプローブ。
  12. 前記素子に印加される送信信号が一定以上になると前記素子と前記検出回路との接続を切断する保護スイッチを備え、
    前記検出回路は、前記保護スイッチの切断情報を元に、検出動作が制御されるよう構成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のプローブ。
  13. 前記検出回路の検出動作を制御する動作制御手段を含むことを特徴とする請求項8から12の何れか1項に記載のプローブ。
  14. 前記動作制御手段は、前記検出回路へバイアス電圧を供給しないことにより前記検出回路が検出動作を行わないよう制御することを特徴とする請求項13に記載のプローブ。
  15. 前記動作制御手段は、前記検出回路の入力部または出力部へバイアス電流を供給しないことにより前記検出回路が検出動作を行わないように制御することを特徴とする請求項13に記載のプローブ。
  16. 音響波を送信し、送信された音響波が被検体内で反射した反射波を受信する素子と、
    前記素子から出力される信号を検出する検出回路と、を備え、
    前記検出回路は、前記音響波の送信から所定期間は、検出動作を行わないことを特徴とするプローブ。
  17. 光が照射された被検体内で発生する音響波を受信する素子と、
    前記素子から出力される信号を検出する検出回路と、を備え、
    前記検出回路は、前記光の発光から所定期間は、検出動作を行わないことを特徴とするプローブ。
  18. 請求項1から7の何れか1項に記載の検出回路又は請求項8から17の何れか1項に記載のプローブと、被検体からの音響波を受信する素子と、前記検出回路が出力する信号を用いて被検体の情報を取得する処理部と、を有することを特徴とする被検体情報取得装置。
  19. 音響波を受信する素子から出力される信号を検出する検出回路の駆動方法であって、
    素子が音響波を受信しない期間は、前記検出回路が検出動作を行わない様にすることを特徴とする検出回路の駆動方法。
JP2014019964A 2013-03-09 2014-02-05 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置 Active JP6321980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019964A JP6321980B2 (ja) 2013-03-09 2014-02-05 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置
EP14156072.2A EP2775274A3 (en) 2013-03-09 2014-02-21 Detection circuit, driving method, probe, and subject information acquiring apparatus
US14/200,904 US9719847B2 (en) 2013-03-09 2014-03-07 Detection circuit, driving method, probe, and subject information acquiring apparatus
CN201410084348.3A CN104068888A (zh) 2013-03-09 2014-03-10 检测电路、驱动方法、探测器以及被检体信息获取设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047423 2013-03-09
JP2013047423 2013-03-09
JP2014019964A JP6321980B2 (ja) 2013-03-09 2014-02-05 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198234A true JP2014198234A (ja) 2014-10-23
JP6321980B2 JP6321980B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=50156599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019964A Active JP6321980B2 (ja) 2013-03-09 2014-02-05 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9719847B2 (ja)
EP (1) EP2775274A3 (ja)
JP (1) JP6321980B2 (ja)
CN (1) CN104068888A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047053A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 光音響計測用プローブ並びにそれを備えたプローブユニットおよび光音響計測装置
WO2017056463A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及び方法
JP2017064170A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及び方法
JP2019504540A (ja) * 2015-12-02 2019-02-14 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド 超音波デバイスのためのトランスインピーダンス増幅器及び関連する装置及び方法
US11169248B2 (en) 2015-12-02 2021-11-09 Bfly Operations, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US11215703B2 (en) 2015-12-02 2022-01-04 Bfly Operations, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US11662447B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier (TIA) for ultrasound devices

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893352B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-23 キヤノン株式会社 電気機械変換装置
JP6161941B2 (ja) * 2013-04-15 2017-07-12 株式会社アドバンテスト 光音響波測定器、光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体
WO2016084344A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic array probe with subgroups comprising non-adjoining transducers
JP6723727B2 (ja) 2014-11-28 2020-07-15 キヤノン株式会社 プローブ、及び被検体情報取得装置
GB2539368A (en) * 2015-02-09 2016-12-21 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam Intravascular photoacoustic imaging
JP6590601B2 (ja) 2015-09-04 2019-10-16 キヤノン株式会社 トランスデューサユニット、トランスデューサユニットを備えた音響波用プローブ、音響波用プローブを備えた光音響装置
JP6429759B2 (ja) * 2015-10-24 2018-11-28 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ及びそれを備える情報取得装置
CN107822655B (zh) * 2017-07-19 2018-11-09 武汉启佑生物医疗电子有限公司 一种手持超声装置和成像方法
CN108593959A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 南京海普水文科技有限公司 一种基于adcp系统的发射检测电路
CN110057921B (zh) * 2019-04-11 2021-07-02 成都华芯微医疗科技有限公司 一种三维超声成像系统
CN110702794A (zh) * 2019-11-12 2020-01-17 南通赛洋电子有限公司 一种基于超声波快速识别物质的方法
CN112129841A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 上海应用技术大学 带有a/d转换功能的超声波发射与接收电路系统
CN114740146B (zh) * 2021-01-08 2023-07-25 宁波方太厨具有限公司 一种甲醛检测方法及甲醛检测装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193036A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
US20060241437A1 (en) * 2003-04-11 2006-10-26 Portable Ophthalmic Devices, Inc. Pachymeter
US20080015437A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Hongou Hironobu Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus and system using an ultrasonic probe
US20080249570A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Adjustable multi-axial spinal coupling assemblies
JP2009148424A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波プローブ
US20110227448A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for driving capacitive electromechanical transduction apparatus
JP2011229556A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Canon Inc 光音響トモグラフィー装置およびその制御方法
JP2012055559A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fujifilm Corp 超音波診断装置および方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816713A (en) * 1987-10-09 1989-03-28 Change Jr Nicholas D Piezoelectric sensor with FET amplified output
DE19514307A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Siemens Ag Duplexer für ein Ultraschallabbildungssystem
DE19514308A1 (de) * 1995-04-18 1996-10-24 Siemens Ag Ultraschallwandlerkopf mit integrierten steuerbaren Verstärkereinrichtungen
US6567572B2 (en) * 2000-06-28 2003-05-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical displacement sensor
US20020165585A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Dupelle Michael R. Pulse sensors
WO2005120359A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Olympus Corporation 超音波プローブ装置及び超音波診断装置
JP5473579B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-16 キヤノン株式会社 静電容量型電気機械変換装置の制御装置、及び静電容量型電気機械変換装置の制御方法
JP5689697B2 (ja) * 2011-01-27 2015-03-25 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置
US8891334B2 (en) * 2011-03-04 2014-11-18 Georgia Tech Research Corporation Compact, energy-efficient ultrasound imaging probes using CMUT arrays with integrated electronics
US20130053697A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 General Electric Company Ultrasound imaging system, ultrasound probe, and method of reducing power consumption
JP5722191B2 (ja) 2011-10-24 2015-05-20 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060241437A1 (en) * 2003-04-11 2006-10-26 Portable Ophthalmic Devices, Inc. Pachymeter
JP2005193036A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
US20080015437A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Hongou Hironobu Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus and system using an ultrasonic probe
JP2008018087A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波プローブを用いた超音波診断装置並びに超音波診断システム
US20080249570A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Adjustable multi-axial spinal coupling assemblies
JP2009148424A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 超音波診断装置および超音波プローブ
US20110227448A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for driving capacitive electromechanical transduction apparatus
JP2011193978A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 静電容量型電気機械変換装置の駆動装置及び駆動方法
JP2011229556A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Canon Inc 光音響トモグラフィー装置およびその制御方法
JP2012055559A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fujifilm Corp 超音波診断装置および方法
US20140163378A1 (en) * 2010-09-10 2014-06-12 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic device and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017047053A1 (ja) * 2015-09-18 2018-01-11 富士フイルム株式会社 光音響計測用プローブ並びにそれを備えたプローブユニットおよび光音響計測装置
US11103136B2 (en) 2015-09-18 2021-08-31 Fujifilm Corporation Photoacoustic measurement probe and probe unit and photoacoustic measurement apparatus including the same
WO2017047053A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 光音響計測用プローブ並びにそれを備えたプローブユニットおよび光音響計測装置
US11071461B2 (en) 2015-09-29 2021-07-27 Fujifilm Corporation Photoacoustic measurement device and method
JPWO2017056463A1 (ja) * 2015-09-29 2018-07-19 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及び方法
WO2017056463A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及び方法
JP2017064170A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及び方法
JP2019504540A (ja) * 2015-12-02 2019-02-14 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド 超音波デバイスのためのトランスインピーダンス増幅器及び関連する装置及び方法
US11128267B2 (en) 2015-12-02 2021-09-21 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
US11169248B2 (en) 2015-12-02 2021-11-09 Bfly Operations, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US11215703B2 (en) 2015-12-02 2022-01-04 Bfly Operations, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US11573309B2 (en) 2015-12-02 2023-02-07 Bfly Operations, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US11863133B2 (en) 2015-12-02 2024-01-02 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
US11662447B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier (TIA) for ultrasound devices

Also Published As

Publication number Publication date
US9719847B2 (en) 2017-08-01
EP2775274A3 (en) 2015-07-29
CN104068888A (zh) 2014-10-01
US20140251017A1 (en) 2014-09-11
EP2775274A2 (en) 2014-09-10
JP6321980B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321980B2 (ja) 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置
US11364010B2 (en) Portable ultrasound imaging probe including a transducer array
Gurun et al. Single-chip CMUT-on-CMOS front-end system for real-time volumetric IVUS and ICE imaging
JP6150458B2 (ja) 超音波装置
JP6278770B2 (ja) 被検体情報取得装置
KR20130123761A (ko) 레이저 유도 초음파 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법
EP2823897A2 (en) Transducer and subject information acquisition apparatus
KR102185362B1 (ko) 초음파 프로브 및 이를 포함한 의료 장치
Huang et al. A high-frequency transimpedance amplifier for CMOS integrated 2D CMUT array towards 3D ultrasound imaging
Behnamfar et al. Design of a high-voltage analog front-end circuit for integration with CMUT arrays
KR20150020945A (ko) 초음파 프로브 및 그 제조 방법
JP2014236841A (ja) 静電容量型のトランスデューサ、及びその駆動方法
JP5538831B2 (ja) 電気機械変換装置の制御装置と制御方法、及び測定システム
JP5556471B2 (ja) 超音波診断装置
JP2012000220A (ja) 超音波診断装置
JP2014094111A (ja) 複数のデバイス駆動回路を有する装置
Rezvanitabar et al. An ultrasound imaging front-end system-on-a-chip with element-level impedance matching for acoustic reflectivity reduction
US20130321039A1 (en) Drive unit for measuring device and drive method therefor
Tang Interface Electronics for Ultrasonic Transducers
JP6200246B2 (ja) 探触子
Ginsburg F3: Circuits and architectures for wireless sensing, radar and imaging
Chen et al. A single-cable PVDF transducer readout IC for intravascular photoacoustic imaging
Lee et al. A low-complexity and high-frequency ASIC transceiver for an ultrasound imaging system
Wygant Three-dimensional ultrasound imaging using custom integrated electronics combined with capacitive micromachined ultrasonic transducers
US20190064350A1 (en) Ultrasonic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6321980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03