JPWO2017051444A1 - 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置 - Google Patents

車両用電源制御方法、車両用電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051444A1
JPWO2017051444A1 JP2017541184A JP2017541184A JPWO2017051444A1 JP WO2017051444 A1 JPWO2017051444 A1 JP WO2017051444A1 JP 2017541184 A JP2017541184 A JP 2017541184A JP 2017541184 A JP2017541184 A JP 2017541184A JP WO2017051444 A1 JPWO2017051444 A1 JP WO2017051444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
supply circuit
storage battery
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481765B2 (ja
Inventor
瑛文 小石
瑛文 小石
田原 雅彦
雅彦 田原
手塚 淳
淳 手塚
智之 小池
智之 小池
崇光 渡辺
崇光 渡辺
輝昌 土屋
輝昌 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017051444A1 publication Critical patent/JPWO2017051444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481765B2 publication Critical patent/JP6481765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

メインバッテリ(32)が接続され、且つメインバッテリ(32)よりも内部抵抗の低いサブバッテリ(33)を接続可能な電源回路(31)に対して、一定電圧を要求されたとする。このときに、要求された一定電圧と、電源回路(31)に対してオルタネータ(24)が出力可能な最大電流と、サブバッテリ(33)の充電状態とに応じて、サブバッテリ(33)を電源回路(31)に接続するか、又は電源回路(31)から遮断するかを切り替える。

Description

本発明は、車両用電源制御方法、車両用電源制御装置に関する。
特許文献1に記載の従来技術では、鉛蓄電池と並列に高性能蓄電池を接続可能にし、発電機で発電している状態で、電気負荷から一定電圧を要求されたときに、高性能蓄電池を接続することを提案している。
特許第5494498号公報
高性能蓄電池を接続すると見かけ上の内部抵抗が減少することにより、同じ電流で充電しているとしても、高性能蓄電池の端子電圧が低下するため、要求された一定電圧を供給できない可能性がある。
本発明の課題は、要求された一定電圧を安定して供給することである。
本発明の一態様に係る車両用電源制御方法は、主蓄電池が接続され、且つ主蓄電池よりも内部抵抗の低い副蓄電池を接続可能な電源回路に対して、一定電圧を要求されたときのものである。このとき、要求された一定電圧と、電源回路に対して発電機が出力可能な最大電流と、副蓄電池の充電状態とに応じて、副蓄電池を電源回路に接続するか、又は電源回路から遮断するかを切り替える。
本発明によれば、要求された一定電圧、発電機の最大電流、及び副蓄電池の充電状態を考慮したうえで、副蓄電池を接続するか、又は遮断するかを切り替えるので、要求された一定電圧を安定して供給することができる。
アイドリングストップシステムの構成図である。 電源回路の構成図である。 断続制御処理を示すフローチャートである。 サブバッテリを遮断するか否かを判断するためのマップである。 端子電圧の低下について説明した図である。 動作例1を示すタイムチャートである。 動作例2を示すタイムチャートである。 比較例1を示すタイムチャートである。 動作例3を示すタイムチャートである。 動作例4を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《第1実施形態》
《構成》
先ず、アイドリングストップシステムの概略について説明する。
アイドリングストップ(IS)とは、交差点や渋滞等で車両が停止した際に、エンジンを自動的に停止させ、且つ発進の際に再始動させる機能であり、ノー・アイドリングやアイドル・リダクションとも呼ばれる。
図1は、アイドリングストップシステムの構成図である。
アイドリングストップシステムでは、コントローラ(ECU:Electronic Control Unit)11が各種センサからの検出値に応じて、アイドリングストップを実行する。各種センサには、例えば車輪速センサ12、マスタバック圧力センサ13、アクセルセンサ14、加速度センサ15、エンジン回転センサ16、シフトセンサ17、アイドリングストップOFFスイッチ18等が含まれる。
車輪速センサ12は、各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRを検出する。この車輪速センサ12は、例えばセンサロータの磁力線を検出回路によって検出しており、センサロータの回転に伴う磁界の変化を電流信号に変換してコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力された電流信号から車輪速度VwFL〜VwRRを判断する。
マスタバック圧力センサ13は、マスタバック(ブレーキブースタ)内の圧力をブレーキペダル踏力Pbとして検出する。このマスタバック圧力センサ13は、マスタバック内の圧力をダイヤフラム部で受け、このダイヤフラム部を介してピエゾ抵抗素子に生じる歪みを電気抵抗の変化として検出し、圧力に比例した電圧信号に変換してコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力された電圧信号からマスタバック内の圧力、つまりブレーキペダル踏力Pbを判断する。
アクセルセンサ14は、アクセルペダルの踏込み量に相当するペダル開度PPO(操作位置)を検出する。このアクセルセンサ14は、例えばポテンショメータであり、アクセルペダルのペダル開度PPOを電圧信号に変換してコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力された電圧信号からアクセルペダルのペダル開度PPOを判断する。なお、アクセルペダルが非操作位置にあるときに、ペダル開度PPOが0%となり、アクセルペダルが最大操作位置(ストロークエンド)にあるときに、ペダル開度PPOが100%となる。
加速度センサ15は、車両前後方向の加減速度を検出する。この加速度センサ15は、例えば固定電極に対する可動電極の位置変位を静電容量の変化として検出しており、加減速度と方向に比例した電圧信号に変換してコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力された電圧信号から加減速度を判断する。なお、コントローラ11は、加速を正の値として処理し、減速を負の値として処理する。
エンジン回転センサ16は、エンジン回転数Neを検出する。このエンジン回転センサ16は、例えばセンサロータの磁力線を検出回路によって検出しており、センサロータの回転に伴う磁界の変化を電流信号に変換してコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力された電流信号からエンジン回転数Neを判断する。
シフトセンサ17は、トランスミッションのシフトポジションを検出する。このシフトセンサ17は、例えば複数のホール素子を備え、夫々のON/OFF信号をコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力されたON/OFF信号の組み合わせからシフトポジションを判断する。
アイドリングストップOFFスイッチ(IS−OFFスイッチ)18は、アイドリングストップシステムのキャンセル操作を検出する。このアイドリングストップOFFスイッチ18は、運転者が操作可能となるようにダッシュボード近傍に設けてあり、例えば常閉型接点の検出回路を介してキャンセル操作に応じた電圧信号をコントローラ11に出力する。コントローラ11は、入力された電圧信号からアイドリングストップ機能をキャンセルするか否かを判断する。
コントローラ11は、フューエルインジェクタを介して燃料噴射制御を行ったり、イグニッションコイルを介して点火時期制御を行ったりして、エンジン(ENG)21の停止及び再始動を制御する。また、再始動時には、スタータモータ(SM)22によるクランキングを制御する。
スタータモータ22は、例えば直巻整流子電動機からなり、出力軸のピニヨンギヤをエンジン21のリングギヤに噛合させてトルクを伝達することにより、エンジン21をクランキングする。スタータモータ22には、ピニヨンギヤを軸方向にスライドさせ、エンジン21のリングギヤに対して噛合する突出位置と噛合しない退避位置との間で進退させるソレノイドや、回転軸の回転を減速させる歯車機構等を備える。
エンジン21の動力は、サーペンタイン式のVベルト23を介してオルタネータ(ALT)24に伝達される。オルタネータ24は、Vベルト23を介して伝達された動力によって発電を行い、発電した電力は後述する電源回路へと供給される。オルタネータ24には、レギュレータが内蔵されており、このレギュレータを介して発電電圧が制御される。
次に、アイドリングストップの作動概要について説明する。
アイドリングストップシステムでは、例えば下記の許可条件を全て満足するときに、アイドリングストップを許可するスタンバイ状態となる。
・IS−OFFスイッチ88が非操作状態(アイドリングストップ機能がON)
・バッテリの充電状態(SOC)が例えば70%以上
・シフトポジションがRレンジ以外
上記のスタンバイ状態から、下記の作動条件を全て満足し、且つ例えば1秒が経過したときに、エンジン21を停止させる。
・車速Vが0km/h
・アクセルペダル開度PPOが0%
・ブレーキペダル踏力Pbが例えば0.8MPa以上
・路面勾配が例えば14%以下
・エンジン回転数Neが例えば1200rpm未満
ここでは、車輪速度VwFL〜VwRRの平均値等を車速Vとして用いる。また、加減速度に応じて路面勾配を算出している。なお、路面勾配は(垂直距離/水平距離)×100として計算してあり、例えば1Hzのローパスフィルタ処理を行っている。
上記の停止状態から、下記の再始動条件の何れかを満足するときに、エンジン21を再始動させる。
・アイドリングストップ時からステアリング操作を開始
・車速Vが例えば2km/h以上
・アクセルペダル開度PPOが例えば5%以上
・PレンジからRレンジ又はDレンジへのシフト操作
・NレンジからRレンジ又はDレンジへのシフト操作
・DレンジからRレンジへのシフト操作
上記がアイドリングストップの作動概要である。
コントローラ11は、オルタネータ24の発電電圧を、例えば11.4〜15.6Vの範囲で制御する電圧可変制御を行なう。すなわち、車両の走行状態やバッテリの充電状態に応じて目標発電電圧を算出し、算出した目標発電電圧に応じてレギュレータを介してオルタネータ24の発電電圧を制御する。例えば車両が加速するときに、オルタネータ24の発電電圧を通常よりも低下させることにより、エンジン21に対する負荷を軽減し、燃料消費量を低減することができる。なお、電圧可変制御を無効にすると、オルタネータ24はレギュレータの特性に応じた通常の発電を行なう。
次に、電源回路の構成について説明する。
図2は、電源回路の構成図である。
電源回路31は、スタータモータ22、及び他の電装負荷25に電力を供給する回路であり、メインバッテリ32と、サブバッテリ33と、リレー34と、を備える。なお、電源回路31は、コントローラ11にも電力を供給しているものとする。
メインバッテリ32には、例えば鉛蓄電池を使用しており、正極には二酸化鉛を用い、負極には海綿状の鉛を用い、電解液には希硫酸を用いている。メインバッテリ32は、オルタネータ24の発電電力によって充電され、満充電状態での開放電圧は例えば12.7Vである。
サブバッテリ33は、アイドリングストップからエンジン21を再始動する際、スタータモータ22に流れる大電流によって車両の電源電圧が瞬時低下することを防ぐために設けられている。サブバッテリ33には、例えば非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン電池を使用しており、正極にはリチウム金属酸化物を用い、負極にはグラファイト等の炭素材料を用いている。サブバッテリ33は、オルタネータ24が発電した電力によって充電され、満充電状態での開放電圧は例えば13.1Vである。
リチウムイオン電池は、鉛蓄電池に比べてエネルギー密度及び充放電エネルギー効率が高いという特徴がある。また、リチウムイオン電池は充放電時に電極材料の溶解析出反応を伴わないので、長寿命が期待できる。一方、鉛蓄電池は、同じ容量であれば、リチウムイオン電池に比べて低コストであるが、放電することによって電極が劣化する。したがって、リチウムイオン電池は、鉛蓄電池よりも、充放電の繰り返しに対する耐久性が優れている。さらに、リチウムイオン電池は、鉛蓄電池よりも、内部抵抗が低く、それゆえ充放電性能が高い。
リレー34は、サブバッテリ33を電源回路31に対して接続するか、又は電源回路31から遮断するかを切り替える開閉器であり、コントローラ11によって制御される。リレー34は、ノーマルオープンのa接点であり、接点を開いているときにサブバッテリ33を電源回路31から遮断し、接点を閉じているときにサブバッテリ33を電源回路31に接続する。具体的には、エンジン21が運転状態にある間は、サブバッテリ33を電源回路31に接続し、オルタネータ24から供給される電力をサブバッテリ33に充電する。また、アイドリングストップからエンジン21を再始動する際にサブバッテリ33を電源回路31に接続し、スタータモータ22に電力を供給する。その他、必要に応じてサブバッテリ33を電源回路31に接続したり、遮断したりする。
次に、コントローラ11で実行する断続制御処理について説明する。
図3は、断続制御処理を示すフローチャートである。
先ずステップS101では、電源回路31に対して一定の高電圧(以下、一定電圧と称す)を要求している電装負荷25があるか否かを判定する。一定電圧を要求する電装負荷25には、例えばワイパーや高圧燃料ポンプ等がある。ここで、一定電圧が要求されているときにはステップS102に移行する。一方、一定電圧が要求されていないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS102では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断すべきか否かを判断するためのマップを設定する。
図4は、サブバッテリを遮断するか否かを判断するためのマップである。
ここでは、横軸をサブバッテリ33の充電状態(SOC:State Of Charge)とし、縦軸を電流とする。先ず、オルタネータ24で出力可能な最大電流IMAXを表わす特性線L1を設定する。特性線L1は、横軸と平行な直線であり、エンジン回転数、電装負荷25の使用状況、メインバッテリ32の状態等に応じて求める。また、一定電圧を印加したときの充電状態に応じた充電電流を表わす特性線L2を設定する。特性線L2は、サブバッテリ33の充電状態が高いほど充電電流が小さくなる直線であり、要求される一定電圧に応じて求める。
したがって、充電電流が最大電流IMAX以下で、特性線L2より高く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも高いときには、サブバッテリ33を接続しても、要求された一定電圧を達成できる。そこで、特性線L1、特性線L2、及び横軸で囲まれた領域では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する必要はなく、したがって電源回路31に接続すると判断する。一方、充電状態が最大電流IMAX以下で、特性線L2より低く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも高いときには、サブバッテリ33を接続すると、要求された一定電圧を達成できない。そこで、横軸、縦軸、特性線L1、及び特性線L2で囲まれた領域では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する必要があると判断する。
続くステップS103では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する必要があるか否かを判定する。サブバッテリ33を遮断する必要があるときにはステップS104に移行する。一方、サブバッテリ33を遮断する必要がないときにはステップS105に移行する。
ステップS104では、リレー34を開くことにより、サブバッテリ33を電源回路31から遮断し、所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS105では、リレー34を閉じることにより、サブバッテリ33を電源回路31に接続し、所定のメインプログラムに復帰する。
上記が断続制御処理である。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
電装負荷25のなかには、電源回路31に対して一定の高電圧を要求してくるものがある。このとき、リチウムイオンバッテリのように内部抵抗の低い、高性能のサブバッテリ33を接続すると、見かけ上の内部抵抗が減少することにより、同じ電流で充電しているとしても、サブバッテリ33の端子電圧が低下することがある。この場合、要求された一定電圧を供給できなくなる可能性がある。
図5は、端子電圧の低下について説明した図である。
低性能蓄電池を接続したときの内部抵抗をR1とし、高性能蓄電池を接続したときの内部抵抗をR2とする。高性能蓄電池は、低性能蓄電池に比べて内部抵抗が低く、充電時の受け入れ性能が高いため、R1>R2の関係となる。そして、充電電流をIとすると、低性能蓄電池の端子電圧は、開放電圧にE1=I×R1を加算した値となり、高性能蓄電池の端子電圧は、開放電圧にE2=I×R2を加算した値となる。したがって、高性能蓄電池を接続すると、低性能蓄電池を接続したときよりも、端子電圧が低下することになる。
一定の高電圧を要求されたときに、オルタネータ24の発電電圧を上昇させても、発電した電力は、高性能蓄電池に吸収されやすく、高性能蓄電池の充電状態によっては、一定電圧を供給できなくなる。さらに、オルタネータ24には、出力可能な電流に限界があるため、一定電圧を達成する前に、オルタネータ24が出力可能な最大電流IMAXに達してしまうと、それ以上は電圧を上昇させることができない。例えば、オルタネータ24の容量が150[A]で、電装負荷の消費に50[A]、メインバッテリ32への充電に40[A]を供給していると、サブバッテリ33への充電には60[A]しか供給できない。その結果、一定電圧として例えば14[V]を要求されているのに、13.6[V]までしか電圧が上昇しない、といった事態が生じてしまう。
そこで、一定電圧を要求されたときに(ステップS101の判定が“Yes”)、一定電圧を印加したときにどの程度の電流が流れるか、またオルタネータ24でどの程度の電流を出力できるか、さらにサブバッテリ33がどの程度の電力を吸収するかを考慮する。すなわち、要求された一定電圧、オルタネータ24の最大電流IMAX、及びサブバッテリ33の充電状態を考慮したうえで、サブバッテリ33を接続するか、又は遮断するかを切り替えるためのマップを設定する(ステップS102)。
このマップを参照し、充電電流が最大電流IMAX以下で、特性線L2より高く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも高いときには、サブバッテリ33を接続しても一定電圧を達成できると判断する(ステップS103の判定が“No”)。すなわち、サブバッテリ33の充電状態が十分に高い場合には、その端子電圧が高く、要求された一定電圧との差が小さくなる。そのため、オルタネータ24の余力の範囲内で一定電圧まで上昇させることができるため、サブバッテリ33を電源回路31に接続した状態にする(ステップS105)。
一方、充電状態が最大電流IMAX以下で、特性線L2より低く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも高いときには、サブバッテリ33を接続すると一定電圧を達成できないと判断する(ステップS103の判定が“Yes”)。すなわち、サブバッテリ33の充電状態が低い場合には、その端子電圧も低くなり、要求された一定電圧との差が大きくなる。そのため、オルタネータ24で一定電圧まで上昇させる前に最大電流IMAXに達してしまうため、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する(ステップS104)。これにより、電源回路31としては、充電の受け入れ性能が低下するが、見かけ上の内部抵抗が増加するので、電源回路31の電圧低下を回避し、要求された一定電圧を達成することができる。
一定電圧を要求されている状態で、サブバッテリ33を電源回路31に接続しているときには、サブバッテリ33の充電状態を常に一定の範囲内に収めておくことが求められるため、回生時(充電時)、非回生時(非充電時)を区別することなく、上記の断続制御が行なわれる。
このように、要求された一定電圧、オルタネータ24の最大電流IMAX、及びサブバッテリ33の充電状態を考慮したうえで、サブバッテリ33を接続するか、又は遮断するかを切り替えるので、要求された一定電圧を安定して供給することができる。
図6は、動作例1を示すタイムチャートである。
ここでは、アイドリングストップの作動状況、サブバッテリ33の断続状況、回生要求の有無、一定電圧要求の有無、及び電圧を、時間軸で示している。電圧においては、要求された一定電圧Eを実線で示し、サブバッテリ33の電圧ESubを点線で示す。
一定電圧の要求があるが、サブバッテリ33の充電状態が十分であるため、電圧ESubが一定電圧Eを達成している。したがって、サブバッテリ33を遮断する必要はなく、電源回路31に接続したままである。なお、時点t11で回生要求が出ているが、回生要求の有無に関わらず、サブバッテリ33を遮断するか否かを判断している。また、ここではアイドリングストップは作動していないものとする。
図7は、動作例2を示すタイムチャートである。
ここでは、アイドリングストップの作動状況、サブバッテリ33の断続状況、回生要求の有無、一定電圧要求の有無、及び電圧を、時間軸で示している。電圧においては、要求された一定電圧Eを実線で示し、サブバッテリ33の電圧ESubを点線で示す。
一定電圧の要求があるが、サブバッテリ33の充電状態が不十分であるため、電圧ESubは一定電圧Eよりも低い。この場合、オルタネータ24で一定電圧まで上昇させることができないため、サブバッテリ33を電源回路31から遮断したままである。これにより、メインバッテリ32の電圧EMain(図示省略)によって、一定電圧Eを達成している。なお、時点t12で回生要求が出ているが、回生要求の有無に関わらず、サブバッテリ33を遮断するか否かを判断している。また、ここではアイドリングストップは作動していないものとする。
図8は、比較例1を示すタイムチャートである。
ここでは、アイドリングストップの作動状況、サブバッテリ33の断続状況、回生要求の有無、一定電圧要求の有無、及び電圧を、時間軸で示している。電圧においては、要求された一定電圧Eを実線で示し、サブバッテリ33の電圧ESubを点線で示す。
一定電圧の要求があるが、サブバッテリ33の充電状態が不十分である。この状態で、時点t13で回生要求があり、サブバッテリ33を接続しても、オルタネータ24の出力性能の限界により、電圧ESubを一定電圧Eまで上昇させることができない。なお、ここではアイドリングストップは作動していないものとする。
《応用例》
アイドリングストップにより、エンジン21を停止している間は、メインバッテリ32の放電を抑制するために、サブバッテリ33を電源回路31に接続することが望ましい。
図9は、動作例3を示すタイムチャートである。
ここでは、アイドリングストップの作動状況、サブバッテリ33の断続状況、一定電圧要求の有無、及び電圧を、時間軸で示している。電圧においては、要求された一定電圧Eを実線で示し、サブバッテリ33の電圧ESubを点線で示す。
時点t14で、アイドリングストップによってエンジン21が停止する。このとき、サブバッテリ33を電源回路31に接続することにより、メインバッテリ32の放電を抑制することができる。また、要求される一定電圧Eもエンジン21の停止に伴って低下する。なお、エンジン21が停止すると、オルタネータ24も停止し、電圧を上昇させることはできないので、DC/DCコンバータを非搭載であるなら、走行中に比べて電圧が低下することになる。
時点t15で、エンジン21が再始動されるため、要求される一定電圧Eも大きくなる。要求される一定電圧Eが徐々に増加する場合を示している。例えばワイパーは、車速の上昇に伴って必要出力が増加するため、直ちに高電圧が要求される訳ではない。このような場合には、サブバッテリ33を直ちに遮断する必要はなく、電源回路31に接続したままで徐々に電圧を上昇させてゆけばよい。このように、アイドリングストップの作動によって、サブバッテリ33を接続したならば、直ぐに切断するのではなく、なるべくその状態を維持することにより、リレー34の駆動を抑制できる。すなわち、リレー34の開閉動作を可及的に減らすことにより、耐久性の面で有利となる。
図10は、動作例4を示すタイムチャートである。
ここでは、アイドリングストップの作動状況、サブバッテリ33の断続状況、一定電圧要求の有無、及び電圧を、時間軸で示している。電圧においては、要求された一定電圧Eを実線で示し、サブバッテリ33の電圧ESubを点線で示す。
時点t16で、アイドリングストップによってエンジン21が停止し、時点t17で、エンジン21が再始動される。ここでは、要求される一定電圧Eが直ちに増加する場合を示している。例えば高圧燃料ポンプは、直ちに高電圧が要求されることがある。このような場合には、サブバッテリ33を直ちに遮断することで、一定電圧を安定して供給することを優先する。
《変形例》
第1実施形態では、リレー34が機械的な開閉器である場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用してもよい。この場合、MOSFETをスイッチング制御して、回路電圧を高くし、サブバッテリ33の充電電流を低くする状態を作り出すようにすれば、同様の作用効果を得ることができる。
《対応関係》
メインバッテリ32が「主蓄電池」に対応する。サブバッテリ33が「副蓄電池」に対応する。リレー34が「副蓄電池用の開閉器」に対応する。オルタネータ24が「発電機」に対応する。ステップS101〜S105の処理が「断続制御部」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)第1実施形態に係る車両用電源制御方法では、メインバッテリ32が接続され、且つメインバッテリ32よりも内部抵抗の低いサブバッテリ33を接続可能な電源回路31に対して、一定電圧を要求される。このときに、要求された一定電圧と、電源回路31に対してオルタネータ24が出力可能な最大電流と、サブバッテリ33の充電状態とに応じて、サブバッテリ33を電源回路31に接続するか、又は電源回路31から遮断するかを切り替える。
このように、要求された一定電圧、オルタネータの最大電流、及びサブバッテリ33の充電状態を考慮したうえで、サブバッテリ33を接続するか、又は遮断するかを切り替えるので、要求された一定電圧を安定して供給することができる。
(2)第1実施形態に係る車両用電源制御方法では、車両状態に応じてエンジン21を停止させるエンジン停止機能がある場合には、エンジン停止機能によってエンジン21が停止している間は、サブバッテリ33を電源回路31に接続する。
このように、エンジン21が停止している間は、サブバッテリ33を電源回路31に接続することで、メインバッテリ32の放電を抑制することができる。
(3)第1実施形態に係る車両用電源制御方法では、エンジン21が再始動されたときに、一定電圧が直ちに要求されていないときには、サブバッテリ33を電源回路31に接続した状態を維持する。
このように、一定電圧が直ちに要求されていないときには、サブバッテリ33を電源回路31に接続したままにするので、リレー34の開閉動作を減らし、耐久性を高めることができる。
(4)第1実施形態に係る車両用電源制御方法では、エンジン21が再始動されたときに、一定電圧が直ちに要求されているときには、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する。
このように、一定電圧が直ちに要求されているときには、サブバッテリ33を電源回路31から遮断するので、要求された一定電圧を安定して供給することができる。
(5)第1実施形態に係る車両用電源制御方法では、サブバッテリ33を電源回路31に接続するか、又は電源回路31から遮断するかをリレー34によって切り替える。
このように、リレー34を用いることにより、サブバッテリ33の接続又は遮断を、容易に、且つ確実に切り替えることができる。
(6)第1実施形態に係る車両用電源制御装置は、電源回路31に接続されたメインバッテリ32と、メインバッテリ32よりも内部抵抗が低く、電源回路31に接続可能なサブバッテリ33と、発電した電力を電源回路31に供給するオルタネータ24と、を備える。そして、電源回路31に対して一定電圧を要求されたときに、要求された一定電圧と、オルタネータ24が出力可能な最大電流と、サブバッテリ33の充電状態とに応じて、サブバッテリ33を電源回路31に接続するか、又は電源回路31から遮断するかを切り替える。
このように、要求された一定電圧、オルタネータの最大電流、及びサブバッテリ33の充電状態を考慮したうえで、サブバッテリ33を接続するか、又は遮断するかを切り替えるので、要求された一定電圧を安定して供給することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11 コントローラ
21 エンジン
22 スタータモータ
24 オルタネータ
25 電装負荷
31 電源回路
32 メインバッテリ
33 サブバッテリ
34 リレー
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、車両用電源制御方法、車両用電源制御装置に関する。
背景技術
[0002]
特許文献1に記載の従来技術では、鉛蓄電池と並列に高性能蓄電池を接続可能にし、発電機で発電している状態で、電気負荷から一定電圧を要求されたときに、高性能蓄電池を接続することを提案している。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特許第5494498号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
高性能蓄電池を接続すると見かけ上の内部抵抗が減少することにより、同じ電流で充電しているとしても、高性能蓄電池の端子電圧が低下するため、要求された一定電圧を供給できない可能性がある。
本発明の課題は、要求された一定電圧を安定して供給することである。
課題を解決するための手段
[0005]
本発明の一態様に係る車両用電源制御方法は、主蓄電池が接続され、且つ主蓄電池よりも内部抵抗の低い副蓄電池を接続可能な電源回路に対して、一定電圧を要求されたときのものである。このとき、要求された一定電圧と、電源回路に対して発電機が出力可能な最大電流と、副蓄電池の充電状態とに応じて、副蓄電池の充電時に、副蓄電池を電源回路に接続するか、又は電源回路から遮断するかを切り替える。
発明の効果
[0006]
本発明によれば、要求された一定電圧、発電機の最大電流、及び副蓄電池
【0008】
プログラムに復帰する。
[0025]
ステップS102では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断すべきか否かを判断するためのマップを設定する。
図4は、サブバッテリを遮断するか否かを判断するためのマップである。
ここでは、横軸をサブバッテリ33の充電状態(SOC:State Of Charge)とし、縦軸を電流とする。先ず、オルタネータ24で出力可能な最大電流IMAXを表わす特性線L1を設定する。特性線L1は、横軸と平行な直線であり、エンジン回転数、電装負荷25の使用状況、メインバッテリ32の状態等に応じて求める。また、一定電圧を印加したときの充電状態に応じた充電電流を表わす特性線L2を設定する。特性線L2は、サブバッテリ33の充電状態が高いほど充電電流が小さくなる直線であり、要求される一定電圧に応じて求める。
[0026]
したがって、充電電流が最大電流IMAX以下で、特性線L2より高く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも高いときには、サブバッテリ33を接続しても、要求された一定電圧を達成できる。そこで、特性線L1、特性線L2、及び横軸で囲まれた領域では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する必要はなく、したがって電源回路31に接続すると判断する。一方、充電状態が最大電流IMAX以下で、特性線L2より低く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも低いときには、サブバッテリ33を接続すると、要求された一定電圧を達成できない。そこで、横軸、縦軸、特性線L1、及び特性線L2で囲まれた領域では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する必要があると判断する。
[0027]
続くステップS103では、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する必要があるか否かを判定する。サブバッテリ33を遮断する必要があるときにはステップS104に移行する。一方、サブバッテリ33を遮断する必要がないときにはステップS105に移行する。
ステップS104では、リレー34を開くことにより、サブバッテリ33を電源回路31から遮断し、所定のメインプログラムに復帰する。
【0010】
供給できない。その結果、一定電圧として例えば14[V]を要求されているのに、13.6[V]までしか電圧が上昇しない、といった事態が生じてしまう。
[0031]
そこで、一定電圧を要求されたときに(ステップS101の判定が“Yes”)、一定電圧を印加したときにどの程度の電流が流れるか、またオルタネータ24でどの程度の電流を出力できるか、さらにサブバッテリ33がどの程度の電力を吸収するかを考慮する。すなわち、要求された一定電圧、オルタネータ24の最大電流IMAX、及びサブバッテリ33の充電状態を考慮したうえで、サブバッテリ33を接続するか、又は遮断するかを切り替えるためのマップを設定する(ステップS102)。
[0032]
このマップを参照し、充電電流が最大電流IMAX以下で、特性線L2より高く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも高いときには、サブバッテリ33を接続しても一定電圧を達成できると判断する(ステップS103の判定が“No”)。すなわち、サブバッテリ33の充電状態が十分に高い場合には、その端子電圧が高く、要求された一定電圧との差が小さくなる。そのため、オルタネータ24の余力の範囲内で一定電圧まで上昇させることができるため、サブバッテリ33を電源回路31に接続した状態にする(ステップS105)。
[0033]
一方、充電状態が最大電流IMAX以下で、特性線L2より低く、且つサブバッテリ33の充電状態が特性線L2よりも低いときには、サブバッテリ33を接続すると一定電圧を達成できないと判断する(ステップS103の判定が“Yes”)。すなわち、サブバッテリ33の充電状態が低い場合には、その端子電圧も低くなり、要求された一定電圧との差が大きくなる。そのため、オルタネータ24で一定電圧まで上昇させる前に最大電流IMAXに達してしまうため、サブバッテリ33を電源回路31から遮断する(ステップS104)。これにより、電源回路31としては、充電の受け入れ性能が低下するが、見かけ上の内部抵抗が増加するので、電源回路31の電圧低下を回避し、要求された一定電圧を達成することができる。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、車両用電源制御方法、車両用電源制御装置に関する。
背景技術
[0002]
特許文献1に記載の従来技術では、鉛蓄電池と並列に高性能蓄電池を接続可能にし、発電機で発電している状態で、電気負荷から一定電圧を要求されたときに、高性能蓄電池を接続することを提案している。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特許第5494498号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
高性能蓄電池を接続すると見かけ上の内部抵抗が減少することにより、同じ電流で充電しているとしても、高性能蓄電池の端子電圧が低下するため、要求された一定電圧を供給できない可能性がある。
本発明の課題は、要求された一定電圧を安定して供給することである。
課題を解決するための手段
[0005]
本発明の一態様に係る車両用電源制御方法は、主蓄電池が接続され、且つ主蓄電池よりも内部抵抗の低い副蓄電池を接続可能な電源回路に対して、一定電圧を要求されたときのものである。このとき、要求された一定電圧と、電源回路に対して発電機が出力可能な最大電流と、副蓄電池の充電状態とに応じて、副蓄電池の充電時に、副蓄電池を電源回路に接続するか、又は電源回路から遮断するかを切り替える。すなわち、横軸を副蓄電池の充電状態とし、縦軸を充電電流とし、横軸と平行な第一の特性線を最大電流に応じて設定し、副蓄電池の充電状態が高いほど充電電流が小さくなる第二の特性線を一定電圧に応じて設定する。そして、充電電流が第一の特性線以下で第二の特性線より高く、且つ充電状態が第二の特性線よりも高いときには、副蓄電池を電源回路に接続する。また、充電状態が第一の特性線以下で第二の特性線より低く、且つ充電状態が第二の特性線よりも低いときには、副蓄電池を電源回路から遮断する。
発明の効果
[0006]
本発明によれば、要求された一定電圧、発電機の最大電流、及び副蓄電池
本発明の一態様に係る車両用電源制御方法は、主蓄電池が接続され、且つ主蓄電池よりも内部抵抗の低い副蓄電池を接続可能な電源回路に対して、発電機による発電時において一定電圧を要求されたときのものである。このとき、要求された一定電圧と、電源回路に対する発電機力電流と、副蓄電池の充電状態とに応じて、副蓄電池を電源回路に接続するか、又は電源回路から遮断するかを切り替える。

Claims (6)

  1. 主蓄電池が接続され、且つ前記主蓄電池よりも内部抵抗の低い副蓄電池を接続可能な電源回路に対して、一定電圧を要求されたときに、
    要求された一定電圧と、前記電源回路に対して発電機が出力可能な最大電流と、前記副蓄電池の充電状態とに応じて、前記副蓄電池を前記電源回路に接続するか、又は前記電源回路から遮断するかを切り替えることを特徴とする車両用電源制御方法。
  2. 車両状態に応じてエンジンを停止させるエンジン停止機能がある場合には、
    前記エンジン停止機能によって前記エンジンが停止している間は、前記副蓄電池を前記電源回路に接続することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源制御方法。
  3. 前記エンジンを再始動したときに、前記一定電圧が直ちに要求されていないときには、前記副蓄電池を前記電源回路に接続した状態を維持することを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御方法。
  4. 前記エンジンを再始動したときに、前記一定電圧が直ちに要求されているときには、前記副蓄電池を前記電源回路から遮断することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用電源制御方法。
  5. 前記副蓄電池を前記電源回路に接続するか、又は前記電源回路から遮断するかを、前記副蓄電池用の開閉器によって切り替えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用電源制御方法。
  6. 電源回路に接続された主蓄電池と、
    前記主蓄電池よりも内部抵抗が低く、前記電源回路に接続可能な副蓄電池と、
    発電した電力を前記電源回路に供給する発電機と、
    前記電源回路に対して一定電圧を要求されたときに、要求された一定電圧と、前記発電機が出力可能な最大電流と、前記副蓄電池の充電状態とに応じて、前記副蓄電池を前記電源回路に接続するか、又は前記電源回路から遮断するかを切り替える断続制御部と、を備えることを特徴とする車両用電源制御装置。
JP2017541184A 2015-09-25 2015-09-25 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置 Active JP6481765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004891 WO2017051444A1 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051444A1 true JPWO2017051444A1 (ja) 2018-08-30
JP6481765B2 JP6481765B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58386495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541184A Active JP6481765B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10784697B2 (ja)
EP (1) EP3354521B1 (ja)
JP (1) JP6481765B2 (ja)
KR (1) KR102076432B1 (ja)
CN (1) CN108136983B (ja)
BR (1) BR112018005987B1 (ja)
CA (1) CA2999812C (ja)
MX (1) MX2018003513A (ja)
MY (1) MY190391A (ja)
RU (1) RU2703363C1 (ja)
WO (1) WO2017051444A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583172B2 (ja) * 2016-07-22 2019-10-02 株式会社デンソー 車載充電装置
JP6597664B2 (ja) * 2017-02-14 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6560713B2 (ja) * 2017-06-26 2019-08-14 株式会社Subaru 車両用電源装置
US11148546B2 (en) * 2018-08-07 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device
EP3988819A4 (en) * 2019-06-21 2022-08-03 JATCO Ltd VEHICLE POWER SUPPLY DEVICE AND ASSOCIATED CONTROL METHOD
JP7207280B2 (ja) * 2019-11-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN111634247A (zh) * 2020-05-22 2020-09-08 一汽奔腾轿车有限公司 一种车辆双电池供能系统及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230618A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電源装置
JP2015097463A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日立化成株式会社 複合蓄電システム
JP2015154618A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2015150959A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494498A (en) 1978-01-11 1979-07-26 Chisso Corp Manufacture of high purity phosphates
US6826390B1 (en) * 1999-07-14 2004-11-30 Fujitsu Limited Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system
FR2924536B1 (fr) * 2007-12-03 2009-12-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit electrique d'un vehicule automobile.
JP5494498B2 (ja) 2010-02-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5307847B2 (ja) * 2011-04-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP5811055B2 (ja) * 2012-07-11 2015-11-11 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP5957094B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-27 川崎重工業株式会社 電力変換装置を備えた複合発電システム
CN107431252B (zh) * 2015-03-25 2020-06-23 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件的监视装置、蓄电装置以及蓄电元件的监视方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230618A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電源装置
JP2015097463A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日立化成株式会社 複合蓄電システム
JP2015150959A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP2015154618A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481765B2 (ja) 2019-03-20
KR20180054697A (ko) 2018-05-24
EP3354521A4 (en) 2018-08-22
BR112018005987A2 (ja) 2018-10-23
KR102076432B1 (ko) 2020-02-11
CA2999812A1 (en) 2017-03-30
CN108136983A (zh) 2018-06-08
CN108136983B (zh) 2021-08-03
CA2999812C (en) 2021-05-04
MY190391A (en) 2022-04-20
RU2703363C1 (ru) 2019-10-16
US10784697B2 (en) 2020-09-22
BR112018005987B1 (pt) 2022-10-04
US20180265021A1 (en) 2018-09-20
WO2017051444A1 (ja) 2017-03-30
EP3354521B1 (en) 2019-07-31
MX2018003513A (es) 2018-06-06
EP3354521A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481765B2 (ja) 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
GB2536559A (en) Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
CN108437969B (zh) 车辆用控制装置
WO2013111178A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
JP2016009657A (ja) 車両用制御装置
US11565603B2 (en) Vehicle power supply control method and vehicle power supply control device
JP2016144316A (ja) 駆動制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP4930420B2 (ja) 車載用電源装置
JP7149128B2 (ja) 車両用電源装置
JP2017189013A (ja) 2電源システム
JP2023079775A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151