JPWO2017029763A1 - エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法 - Google Patents

エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017029763A1
JPWO2017029763A1 JP2017535221A JP2017535221A JPWO2017029763A1 JP WO2017029763 A1 JPWO2017029763 A1 JP WO2017029763A1 JP 2017535221 A JP2017535221 A JP 2017535221A JP 2017535221 A JP2017535221 A JP 2017535221A JP WO2017029763 A1 JPWO2017029763 A1 JP WO2017029763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
engine
engine control
supercharger
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439875B2 (ja
Inventor
松田 健
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017029763A1 publication Critical patent/JPWO2017029763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439875B2 publication Critical patent/JP6439875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/005Controlling engines characterised by their being supercharged with the supercharger being mechanically driven by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

エンジンは、エンジンの圧縮比を変更する圧縮比可変機構と、エンジンに圧縮空気を供給する過給機と、を備える。そして、このエンジンを制御するエンジンの制御装置は、過給機による過給圧上昇の応答性が高いほど低い目標圧縮比を設定して圧縮比可変機構を制御する。

Description

本発明は、エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法に関する。
JP2011−21524Aには、ターボ過給機を有する圧縮比可変エンジンにおいて、減速後に再加速が行われた場合、ノッキングが発生する可能性があると判断してから圧縮比を下げることが開示されている。
上記文献によれば、ノッキングが発生する可能性があると判断してから圧縮比を下げているが、ターボ過給機による過給圧の立ち上がりが圧縮比変更速度より速い場合にはノッキングを抑制することができない。
本発明の目的は、過給機を有する圧縮比可変エンジンにおいてノッキングを抑制することである。
本発明のある態様によれば、エンジンは、エンジンの圧縮比を変更する圧縮比可変機構と、エンジンに圧縮空気を供給する過給機と、を備える。そして、このエンジンを制御するエンジンの制御装置は、過給機による過給圧上昇の応答性が高いほど低い目標圧縮比を設定して圧縮比可変機構を制御する。
図1は、エンジンシステムの全体構成の説明図である。 図2は、圧縮比可変エンジンの説明図である。 図3は、圧縮比可変エンジンによる圧縮比変更方法を説明する第1の図である。 図4は、圧縮比可変エンジンによる圧縮比変更方法を説明する第2の図である。 図5は、圧縮比変更制御のタイムチャートである。 図6は、圧縮比変更制御のフローチャートである。 図7は、エンジン回転速度から求められるT/C回転速度しきい値のマップである。 図8は、エンジン回転速度とT/C回転速度から求められる目標圧縮比のマップである。 図9は、エンジン回転速度と負荷から求められる設定圧縮比のマップである。 図10は、T/C回転速度と圧縮比差との関係のグラフである。 図11は、圧縮比変化速度と過給圧変化速度との関係の説明図である。 図12は、第2実施形態におけるエンジンシステムの構成図である。 図13は、排気温度に対するT/C回転速度の説明図である。 図14は、第3実施形態におけるエンジンシステムの構成図である。 図15は、排気圧力に対するT/C回転速度の説明図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、エンジンシステムの全体構成の説明図である。エンジンシステム1におけるエンジン100は、圧縮比可変エンジンである。圧縮比可変エンジンはアクチュエータを動作させることにより機械圧縮比を変更することができる。圧縮比可変エンジンの機構の一例については後述する。
また、エンジン100は、ターボ式過給機7を備える。ターボ式過給機7は、シャフト7cで接続されたコンプレッサ7aとタービン7bを備える。コンプレッサ7aはエンジン100の吸気通路51aに配設される。タービン7bはエンジン100の排気通路52aに配設される。これにより、タービン7bがエンジン100の排気エネルギにより回転すると、コンプレッサ7aも回転し、吸入空気を下流側に圧送する。ここで、排気エネルギとは、ターボ式過給機7のような排気式過給機を駆動するエンジンの排気のエネルギを指し、その大きさの指標としては、過給機の回転速度、過給機上流側の排気温度または圧力を例示できる。なお、以下の説明において、ターボ式過給機7の回転速度を単にT/C回転速度ということがある。T/C回転速度は、T/C回転速度センサ32によって取得される。
また、エンジン100は、クランク角センサ37を備える。クランク角センサ27は、エンジン100におけるクランク角を検出する。クランク角センサ37はコントローラ50に接続され、コントローラ50はエンジン10のクランク角を取得することができる。
また、コンプレッサ7aの下流側におけるエンジン100の吸気通路51aには、インタークーラ31が配設される。また、吸気通路51aにおいてインタークーラ31の下流には電子制御スロットル41が設けられ、コントローラ50によってスロットル開度が制御される。また、電子制御スロットル41のさらに下流にはコレクタタンク46が設けられる。
吸気通路51aからはリサーキュレーション通路34が分岐し吸気通路51bに接続する。リサーキュレーション通路34は、コンプレッサ7aをバイパスする。リサーキュレーション通路34には、リサーキュレーションバルブ33が設けられ、その開閉がコントローラ50によって制御される。リサーキュレーションバルブ33の開閉が制御されることによって、コンプレッサ7aの下流の過給圧が高くなりすぎないように調整される。
また、コンプレッサ7aの上流側の吸気通路51bにはエアフローメータ38が設けられる。エアフローメータ38は、コントローラ50に接続される。そして、コントローラ50は吸気通路51bを通過する吸気量を取得する。
排気通路52aには、タービン7bをバイパスするバイパス通路が設けられる。そして、このバイパス通路の開閉を制御するウェストゲートバルブ19が設けられている。ウェストゲートバルブ19は、コントローラ50によって、その開閉が制御される。
排気通路52bには、排気浄化用の排気触媒44、45が設けられる。排気触媒44、45には三元触媒等が用いられる。
吸気通路51bと排気通路52bは、EGR通路53を介して接続される。EGR通路53にはEGRクーラー43が設けられる。また、EGR通路53には、EGRバルブ42が設けられる。EGRバルブ42は、コントローラ50に接続される。そして、エンジン100の運転条件に応じて、コントローラ50によりEGRバルブ42の開度が制御される。
排気通路52bにおいて、EGR通路53との接続部とエアフローメータ38との間にはアドミッションバルブ39が設けられる。アドミッションバルブ39はコントローラ50によってその開閉が制御され、吸気通路51bと排気通路52bとの間の差圧が作り出される。そして、この差圧によって、排気通路52からのEGRガスを導入しやすくする。
コントローラ50は、前述の各種センサ及び図示しないその他のセンサからの出力を読み込み、これらに基づいて点火時期、空燃比等の制御を行う。また、コントローラ10は、後述する圧縮比変更制御を行う。
次に、圧縮比可変エンジン100の機構の一例について説明する。圧縮比可変エンジン100としては、例えば、次のような構成の圧縮比可変エンジンを採用することができる。
図2は、圧縮比可変エンジンの説明図である。エンジン100は、ピストン行程を変化させて機械圧縮比を連続的に変更する圧縮比可変機構101を備える。本実施形態では、圧縮比可変機構として、例えば特開2001−227367号公報等によって公知となっている複リンク式圧縮比可変機構を適用する。以下、この複リンク式圧縮比可変機構を備えたエンジン100を「圧縮比可変エンジン100」という。
圧縮比可変エンジン100は、ピストン122とクランクシャフト121とを2つのリンク(アッパリンク(第1リンク)111、ロアリンク(第2リンク)112)で連結するとともに、コントロールリンク(第3リンク)113でロアリンク112を制御して機械圧縮比を変更する。
アッパリンク111は、上端をピストンピン124を介してピストン122に連結し、下端を連結ピン125を介してロアリンク112の一端に連結する。ピストン122は、シリンダブロック123に形成されたシリンダ120に摺動自在に嵌合し、燃焼圧力を受けてシリンダ120内を往復動する。
ロアリンク112は、一端を連結ピン125を介してアッパリンク111に連結し、他端を連結ピン126を介してコントロールリンク113に連結する。また、ロアリンク112は、ほぼ中央の連結孔に、クランクシャフト121のクランクピン121bを挿入し、クランクピン121bを中心軸として揺動する。ロアリンク112は左右の2部材に分割可能である。クランクシャフト121は、複数のジャーナル121aとクランクピン121bとを備える。ジャーナル121aは、シリンダブロック123及びラダーフレーム128によって回転自在に支持される。クランクピン121bは、ジャーナル121aから所定量偏心しており、ここにロアリンク112が揺動自在に連結する。
コントロールリンク113は、連結ピン126を介してロアリンク112に連結する。またコントロールリンク113は、他端を連結ピン127を介してコントロールシャフト114に連結する。コントロールリンク113は、この連結ピン127を中心として揺動する。またコントロールシャフト114にはギアが形成されており、そのギアが圧縮比変更アクチュエータ131の回転軸133に設けられたピニオン132に噛合する。圧縮比変更アクチュエータ131によってコントロールシャフト114が回転させられ、連結ピン127が移動する。
図3は、圧縮比可変エンジンによる圧縮比変更方法を説明する第1の図である。図4は、圧縮比可変エンジンによる圧縮比変更方法を説明する第2の図である。
圧縮比可変エンジン100は、コントローラ50が圧縮比変更アクチュエータ131を制御することでコントロールシャフト114を回転させて連結ピン127の位置を変更させて、機械圧縮比を変更する。例えば図3の(A)及び図4に示すように連結ピン127を位置Pにすれば、上死点位置(TDC)が高くなり高圧縮比になる。
そして、図3(B)及び図4に示すように、連結ピン127を位置Qにすれば、コントロールリンク113が上方へ押し上げられ、連結ピン126の位置が上がる。これによりロアリンク112はクランクピン121bを中心として反時計方向に回転し、連結ピン125が下がり、ピストン上死点におけるピストン122の位置が下降する。したがって機械圧縮比が低圧縮比になる。
なお、本実施形態において上記のような圧縮比可変エンジンを説明したが、圧縮比可変エンジンの形態はこれに限られない。
図5は、圧縮比変更制御のタイムチャートである。図5には、横軸を時間として、縦軸に加減速要求、車速、T/C回転速度、過給圧、及び、機械圧縮比が示されている。図5の機械圧縮比において、実線は本実施形態における機械圧縮比であり、破線は参考例における機械圧縮比である。ここではまず参考例におけるタイムチャートについて説明を行い、その後、参考例との比較において本実施形態におけるタイムチャートを説明することにより本実施形態の概念について説明する。
ここで、加減速要求は、エンジン100に対する加減速要求である。エンジンシステム1がさらに動力として電気モータを有する場合には、電気モータが担う出力によっても、エンジン100に対する加減速要求も異なってくる。例えば、加速要求があったとしても、電気モータがそのほとんどの負荷を担う場合には、エンジン100に対しては減速要求という場合もあり得る。
エンジン100に対して加速要求がある場合には、コントローラ50は、電子制御スロットル41をより開けるように制御する。一方、エンジン100に対して減速要求がある場合には、電子制御スロットル41をより閉じるように制御する。また、エンジン100に対して加速要求も減速要求もない場合には、電子スロットル41の開度を現状のまま維持させる。よって、エンジン100に対する加減速要求は、電子制御スロットル41の開度に対応するものである。
時刻t1までは、加減速要求はニュートラルである。時刻t1まで車速は高いV2のまま維持され、T/C回転速度も高いT2のまま維持されている。また、T/C回転速度が高いため、過給圧も高いP2のまま維持されている。ただし、過給圧が高く維持されているため、ノッキング抑制のために機械圧縮比は低い機械圧縮比C1に維持されている。
時刻t1において、加減速要求は減速要求となる。そうすると、若干の遅延の後、時刻t2から車速が低下し始める。また、T/C回転速度も若干の遅延の後、時刻t2から低下し始める。過給圧は、加減速要求が減速要求となった時刻t1の直後から低下し始める。
参考例では、加減速要求が減速要求となる時刻t1から、機械圧縮比が高くなるように機械圧縮比の変更が開始されている。これは、エンジン回転速度の減速とともにT/C回転速度が低下し過給圧が低下することから、機械圧縮比を高く設定したとしてもノッキングが生じにくく、燃費を向上させることができるためである。
その後、時刻t4になると、車速がV1にまで低下し、T/C回転速度もT1近くまで低下している。また、過給圧もP1まで低下している。ここで、時刻t4において再び加速要求があったとする。そうすると、T/C回転速度はすぐに上昇を開始する。T/C回転速度が上昇すると過給圧も上昇するため、ノッキングが生じないように機械圧縮比を下げるように制御される。
エンジンには、ある過給圧以上では機械圧縮比をある圧縮比にまで下げておかないとノッキングが生じやすいという低圧縮比化の要求がある。たとえば、図5に示される過給圧しきい値Ptよりも高い過給圧のときには、機械圧縮比がC1にまで下がっていなければノッキングが生じやすくなる。そのため、過給圧がP1から過給圧しきい値Ptに上昇するまでに、機械圧縮比をC1にまで低下させたいという要求がある。
図5において、時刻t4において加減速要求が加速要求となるが、時刻t4の直後から機械圧縮比は低下し始めている。また、時刻t4に遅れて時刻t5でT/C回転速度が上昇し始め、さらにこれに遅れて時刻t6で過給圧が上昇し始める。しかしながら、機械圧縮比の変更速度はT/C回転速度の上昇速度に比して低いため、過給圧は機械圧縮比が下がるよりも早く上昇する。そうすると、参考例のように、過給圧が過給圧しきい値Ptとなった時刻t8の時点で未だ機械圧縮比はC1よりも高い状態となる。そして、時刻t7まで、機械圧縮比はC1よりも高い状態が続く。
前述のように、過給圧が過給圧しきい値Ptよりも高い場合、機械圧縮比はC1にまで下げられていなければ、ノッキングが発生しやすくなる。つまり、有効圧縮比としては、ノッキングが発生しやすい圧縮比になっているといえる。ノッキングが発生するとすれば、これを回避するために点火タイミングをリタードさせるなどの対策が必要となる。そして、その結果としてトルクレスポンスの悪化や実用燃費が低下するという問題がある。
これに対して、本実施形態では、時刻t1において減速要求があった場合であっても、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Tt以下となるまで、機械圧縮比の変更を行わず、機械圧縮比を低圧縮比C1のまま維持させている。そして、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Tt以下となってから、機械圧縮比を増加させるように制御する。
そのため、図5において、時刻t3から機械圧縮比が高められている。なお、参考例と本実施形態とでは共通の圧縮比可変機構101を用いているため、両者の機械圧縮比の変更速度は同じである。よって、時刻t3から時刻t4までにおける本実施形態の機械圧縮比を表す線分の傾きは、時刻t1から時刻t4までにおける参考例の機械圧縮比を表す線分の傾きとほぼ等しい。同様に、時刻t4から時刻t7までにおける本実施形態の機械圧縮比を表す線分の傾きは、時刻t4から時刻t9までにおける参考例の機械圧縮比を表す線分の傾きとほぼ等しい。
このように、機械圧縮比を高める開始タイミングをT/C回転速度がT/C回転速度しきい値Ttに下がるまで遅らせているので、時刻t4において再度加速要求が生じたとしても、機械圧縮比はC2までにしか上がっていない。
本実施形態でも、加減速要求が加速要求となると機械圧縮比が下がるように制御される。本実施形態では、時刻t4において機械圧縮比がC2となっているので、ここで機械圧縮比を低くする制御が開始させられたとしても、過給圧が過給圧しきい値Ptに達する時刻t8より前の時刻t7までに、機械圧縮比をC1にまで下げることができる。
なお、ここでは機械圧縮比をC2まで高めた場合を説明したが、時刻t8までに機械圧縮比をC1にまで下げることができれば、機械圧縮比はC2より高くてもよい。このような機械圧縮比は、後述する目標圧縮比である。
本実施形態のように制御することによって、時刻t4から機械圧縮比の低下が開始させられたとしても、過給圧が過給圧しきい値Ptに達する時刻t8よりも前に機械圧縮比をC1に下げることができる。そして、減速要求後の再加速要求時におけるノッキングの発生を抑制することができる。
次に、上記本実施形態におけるタイムチャートを実現するための圧縮比変更制御をフローチャートを参照しつつ説明する。
図6は、圧縮比変更制御のフローチャートである。この制御ルーチンは、コントローラ50によって、実行される。本ルーチンは、例えば、10ミリ秒程度の短い間隔で繰り返し実行される。
コントローラ50は、エンジン100に対する加減速要求が減速要求か否かについて判定する(S1)。加減速要求が減速要求であるか否かは、前述のように、電子制御スロットル41の開度に基づいて判定することができる。
ステップS1において加減速要求が減速要求であると判定された場合には、コントローラ50は、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Tt以下か否かについて判定する(S2)。T/C回転速度しきい値は、前述のように機械圧縮比を高める制御を開始させるトリガーとなる。
T/C回転速度しきい値Ttは、加減速要求が減速要求から加速要求に切り替わり、機械圧縮比が下げられつつT/C回転速度が上昇したとしても、機械圧縮比がノッキング抑制可能な機械圧縮比(図5においてC1)に戻るまで過給圧が過給圧しきい値Ptに達しないT/C回転速度である。
図7は、エンジン回転速度から求められるT/C回転速度しきい値のマップである。図7のマップにおいて横軸はエンジン回転速度であり、縦軸はT/C回転速度しきい値である。このようなT/C回転速度しきい値のマップはコントローラ50に記憶されている。図7に示されるT/C回転速度しきい値のマップでは、エンジン回転速度が高くなるにしたがってT/C回転速度しきい値が低くなる傾向にある。これは、エンジン回転速度が高まるほど過給圧が高まりやすいため、T/C回転速度しきい値を低く設定する必要があるからである。
ステップS2において、コントローラ50は、クランク角センサ37からの値に基づいて現在のエンジン回転速度を求める。そして、コントローラ50は、求めたエンジン回転速度から図7のT/C回転速度しきい値のマップにしたがって、対応するT/C回転速度しきい値を求める。
なお、ここでは、「T/C回転速度しきい値」をエンジン回転速度によって変動する値としたが、一定値とすることとしてもよい。
そして、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Tt以下の場合には、コントローラ50は、エンジン回転速度とT/C回転速度に基づいて目標圧縮比を決定する(S3)。コントローラ50は、前述のようにクランク角センサ37からの出力に基づいてエンジン回転速度を求めることができる。また、コントローラ50は、T/C回転速度センサ32からT/C回転速度を取得することができる。
図8は、エンジン回転速度とT/C回転速度から求められる目標圧縮比のマップである。図8の目標圧縮比のマップにおいて横軸はエンジン回転速度であり、縦軸はT/C回転速度である。コントローラ50は、図8に示される目標圧縮比のマップを記憶する。
目標圧縮比は、減速要求から加速要求に切り替わったとしても、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Ptに達する前に機械圧縮比を前述の図5における低圧縮比C1(ノッキングが生じにくい機械圧縮比)に低下させることができる程度の高さの機械圧縮比である。
目標圧縮比は、エンジン回転速度が高いほど低い傾向がある。エンジン回転速度が高ければ、過給圧が上がりやすいため吸入空気量も多くなりノッキングを起こしやすくなる。そのため、エンジン回転速度が高いほど目標圧縮比を低く設定する必要があるのである。
また、目標圧縮比は、T/C回転速度が高いほど低い傾向がある。T/C回転速度が高ければ、過給圧が上がりやすいため吸入空気量も多くなりノッキングを起こしやすくなる。そのため、T/C回転速度が高いほど目標圧縮比を低く設定する必要があるのである。換言すると、T/C回転速度が高いほど過給圧上昇の応答性も高い。そのため、これはターボ式過給機7による過給圧上昇の応答性が高いほど低い目標圧縮比を設定しているとも言える。また前述のように、排気エネルギの大きさの指標としては、過給機の回転速度の他にも、過給機上流側の排気温度や排気圧力を例示できるので、過給機上流側の排気温度や排気圧力が高いほど過給圧上昇の応答性が高い、とも判断することができる。
コントローラ50は、エンジン回転速度とT/C回転速度とから図8の目標圧縮比のマップを参照して目標圧縮比を求める。そして、求められた目標圧縮比になるように機械圧縮比の変更を開始する(S4)。
一方、ステップS2において、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Tt以下ではないと判定された場合、コントローラ50は、機械圧縮比の変更は行わない(S5)。このようにすることによって、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値以下になるまで機械圧縮比を上げないように制御することができる(図5における時刻t1から時刻t3)。
また、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Tt以下となった後に機械圧縮比を上げたとしても、上述の目標圧縮比までしか機械圧縮比を上げないようにしている(図5における時刻t4)。そのため、再び加速要求によりT/C回転速度が上昇することがあっても、過給圧が過給圧しきい値Ptまで上昇するまでに、機械圧縮比を低圧縮比C1にまで低下させることができる(図5における時刻t7)。そして、ノッキングの発生を抑制することができる。
ステップS1において、加減速要求が減速要求ではないと判定された場合、コントローラ50は通常制御を行う(S6)。通常制御とは、機械圧縮比を設定圧縮比となるようにする制御である。設定圧縮比とは、エンジン100に対する負荷から求められる機械圧縮比である。
図9は、エンジン回転速度と負荷から求められる設定圧縮比のマップである。図9のマップにおいて横軸はエンジン回転速度であり、縦軸はエンジン100に対する負荷である。そして、図9の設定圧縮比のマップには、これらエンジン回転速度とエンジン100の負荷とから求められる設定圧縮比が示されている。コントローラ50は、図9に示される設定圧縮比のマップを記憶している。
設定圧縮比も、エンジン回転速度が高いほど低い傾向がある。これは、エンジン回転速度が高ければ、過給圧が上がりやすいため吸入空気量も多くなりノッキングを起こしやすくなる。そのため、エンジン回転速度が高いほど設定圧縮比を低く設定する必要があるためである。
また、設定圧縮比は、負荷が高いほど低い傾向がある。エンジン100は、負荷が高ければ吸入空気量を増やして要求負荷に対応することになるが、吸入空気量が増加すればノッキングが発生しやすくなる。そのため、負荷が高いほど設定圧縮比を低く設定する必要があるのである。
コントローラ50は、エンジン回転速度と吸入空気量とから図9の設定圧縮比のマップを参照して設定圧縮比を求める。そして、求められた設定圧縮比になるように機械圧縮比の変更を開始して、エンジン100の制御を行う。
図10は、T/C回転速度と圧縮比差との関係のグラフである。図10のグラフにおいて、横軸はT/C回転速度であり、縦軸は圧縮比差である。ここで、圧縮比差とは、設定圧縮比と目標圧縮比との差である。T/C回転速度が高くなるほど、圧縮比差が広がる傾向にある。つまり、T/C回転速度が高くなったとしても本実施形態において目標圧縮比は設定圧縮比ほど高く設定されない。これは、目標圧縮比を低くすることで、再加速要求があった場合であっても、機械圧縮比を低圧縮比に早く戻せるようにしているためである。
図11は、圧縮比変化速度と過給圧変化速度との関係の説明図である。図11において、横軸は圧縮比変化速度であり縦軸は過給圧変化速度である。ここで圧縮比変化速度は、圧縮比可変機構101が機械圧縮比を変更できる速度である。過給圧変化速度は、ターボ式過給機7における過給圧の変化速度である。
また、図11には、圧縮比変化速度限界が示されている。圧縮比可変機構101は、圧縮比変更アクチュエータ131によって機械圧縮比を変更させているため、圧縮比変更アクチュエータの動作速度によって、その圧縮比変化速度にも限界がある。そのため、圧縮比変化速度を圧縮比変化速度限界よりも高くすることができない。勿論、過給圧変化速度にも限界があるが、過給圧変化速度よりも圧縮比変化速度の方が遅いため、その限界が早く訪れる。
また、図11には、ノッキング特性のしきい値が複数示されている。ノッキング特性は、エンジン100によって異なる。ノッキング特性に優れるエンジンでは、図中の「良」寄りのしきい値のラインとなり、ノッキング特性に優れないエンジンでは、図中の「悪」寄りのしきい値のラインとなる。
そして、ノッキング特性のしきい値を示すラインによれば、圧縮比変化速度が高い場合には過給圧の変化速度も高くすることができる。過給圧の変化速度は、ターボ式過給機7のT/C回転との間に略比例の関係がある。そのため、圧縮比変化速度が高ければ、T/C回転のT/C回転速度しきい値も全体的に高く設定することができることになる。
このことから、目標圧縮比はエンジン回転速度とT/C回転速度とから目標圧縮比が求められるが、圧縮比変更アクチュエータ131の動作速度が高く圧縮比変化速度が高ければ、その分、T/C回転速度しきい値も高く設定できることになる。
なお、上記制御を行うにあたり、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値Ttよりも下がった後もウェストゲートバルブ19が閉じられることとしてもよい。このようにすることで、過給圧を保持し、再加速要求時にターボ式過給機7の回転速度を素早く上昇させることができる。そして、T/C回転速度を即座に上昇させることができる場合であっても、上述のように機械圧縮比は低く維持されているため、ノッキングの発生を抑制することができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上記実施形態によれば、エンジン100は、エンジン100の機械圧縮比を変更する圧縮比変更機構101と、エンジン100に圧縮空気を供給するターボ式過給機7とを備える。そして、コントローラ50は、ターボ式過給機7による過給圧上昇の応答性が高いほど低い目標圧縮比を設定して圧縮比可変機構101を制御する。
このようにすることで、ターボ式過給機7による過給圧上昇の応答性が高いほど機械圧縮比を低い目標圧縮比にすることができる。そして、再加速要求により過給圧が上昇したとしてもノッキングを生じにくい低圧縮比にまで機械圧縮比を素早く戻すことができる。すなわち、再加速要求時におけるノッキングの発生を抑制することができるので、点火タイミングのリタードも抑制することができる。そして、トルクレスポンス及び実用燃費を向上させることができる。
また、目標圧縮比は、再加速要求があってから圧縮比可変機構101を動作させてもノッキングを抑制できる機械圧縮比まで下げることができる機械圧縮比である。このようにすることで、再加速要求時におけるノッキングの発生を抑制することができる目標圧縮比を適切に決めることができる。
また、コントローラ50は、エンジン100の排気エネルギが高いほど過給圧上昇の応答性が高いと判断する。エンジン100の排気エネルギとターボ式過給機7による過給圧上昇の応答性とは相関関係がある。よって、このようにすることによって、エンジン100の排気エネルギに基づいて、ノッキングの生じにくい目標圧縮比を適切に決めることができる。
また、コントローラ50は、ターボ式過給機7の回転速度が高いほど過給圧上昇の応答性が高いと判断する。ターボ式過給機7の回転速度とターボ式過給機7による過給圧上昇の応答性とは相関関係がある。よって、このようにすることによって、ターボ式過給機7の回転速度に基づいて、ノッキングの生じにくい目標圧縮比を適切に決めることができる。
また、コントローラ50は、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値よりも下がったときに、機械圧縮比を上げ始めるように圧縮比可変機構101を制御する。このようにすることで、機械圧縮比を高めて減速後の燃費を向上させることができる。また、T/C回転速度がT/C回転速度しきい値より下がるまで、機械圧縮比を上げるタイミングが遅らされる。そのため、加減速要求が減速要求から加速要求に切り替わり、ターボ式過給機7の回転速度が上昇したとしてもノッキングが生じにくい機械圧縮比にまで機械圧縮比を下げることができる。このとき、T/C回転速度しきい値は、機械圧縮比が下がる速度とターボ式過給機7の回転速度の上昇速度を考慮して決められるので、より確実にノッキングの発生を抑制することができる。
また、T/C回転速度しきい値は、エンジン100の回転速度が高いほど低く設定される。T/C回転速度の上昇しやすさは、エンジン100の回転速度によって異なる。よって、圧縮比可変エンジン100の回転速度に応じてT/C回転速度しきい値を変更することで、機械圧縮比を低い機械圧縮比に維持し続けるタイミングを規定するT/C回転速度しきい値を適切に決めることができる。
また、圧縮比可変エンジン100とターボ式過給機7との間の排気ガスを逃がすウェストゲートバルブ19を備え、ターボ式過給機7の回転速度が所定速度よりも下がった後もウェストゲートバルブ19が閉じられることが望ましい。このようにすることで、過給圧を保持し、再加速時にターボ式過給機7の回転速度を即座に上昇させることができる。そして、このようにターボ式過給機7の回転速度を即座に上昇させることができる場合であっても、機械圧縮比は低く維持されているため、ノッキングの発生を抑制することができる。
また、エンジンシステム1は、ターボ式過給機7の回転速度を検出するT/C回転速度検出センサ32を備える。このようにすることで、直接的にターボ式過給機7の回転速度を直接的に測定することができるので、ターボ式過給機7の正確な回転速度に基づいて圧縮比可変機構101を制御することができる。
また、コントローラ50は、エンジン100の運転の負荷状況を取得し、エンジン100の運転が低負荷から高負荷になった場合、圧縮比を高圧縮比から低圧縮比へ変更する。また、エンジン100の運転が高負荷から低負荷になった場合、排気エネルギーの大きさが所定値以下になってから、圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に戻す。このようにすることで、再加速要求時におけるノッキングの発生を抑制することができるので、点火タイミングのリタードも抑制することができる。そして、トルクレスポンス及び実用燃費を向上させることができる。
また、T/C回転速度を取得し、T/C回転速度が所定値以下になったとき、排気エネルギの大きさが所定値以下になったと判断することもできる。このとき、T/C回転速度は検出することとしてもよいし、推定することとしてもよい。また、ターボ式過給機7の上流側の排気温度を取得し、排気温度が所定値以下になったとき、排気エネルギーの大きさが所定値以下になったと判断することとしてもよい。このとき、排気温度は検出することとしてもよいし、推定することとしてもよい。また、ターボ式過給機7の上流側の排気圧力を取得し、排気圧力が所定値以下になったとき、排気エネルギの大きさが所定値以下になったと判断することとしてもよい。このとき、排気圧力は検出することとしてもよいし、推定することとしてもよい。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態におけるエンジンシステムの構成図である。前述の第1実施形態では、T/C回転速度センサを用いてターボ式過給機7の回転速度を測定することとしていたが、第2実施形態では、排気温度を測定しこの排気温度からT/C回転速度を推定する。
そのため、図12に示されるエンジンシステム1には、T/C回転速度センサの代わりに、排気温度センサ35が排気通路52に設けられている。排気温度センサ35は、コントローラ50に接続される。そして、コントローラ50は、排気温度を取得することが可能となっている。
図13は、排気温度に対するT/C回転速度の説明図である。図13のグラフにおいて横軸は排気温度であり、縦軸はT/C回転速度である。図13に示されるように、排気温度が高くなるにつれてT/C回転速度も高くなる傾向にある。
コントローラ50は、図13に示されるような排気温度に対するT/C回転速度のマップを記憶している。そして、取得した排気温度に基づいてT/C回転速度を推定する。コントローラ50は、推定したT/C回転速度に基づいて、前述の第1実施形態の制御を行う。
このようにすることによって、T/C回転速度を直接的に測定できない場合であっても、排気温度に基づいてT/C回転速度を取得して制御を行うことができる。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態におけるエンジンシステムの構成図である。第3実施形態では、排気圧力を測定し、この排気圧力からT/C回転速度を推定する。そのため、図14に示されるエンジンシステム1には、T/C回転速度センサの代わりに、圧力センサ36が排気通路52に設けられている。圧力センサ36は、コントローラ50に接続される。これによりコントローラ50は、排気圧力を取得することが可能となっている。
図15は、排気圧力に対するT/C回転速度の説明図である。図15のグラフにおいて、横軸は排気圧力であり、縦軸はT/C回転速度である。図15に示されるように、排気圧力が高くなるにつれてT/C回転速度も高くなる傾向にある。
コントローラ50は、図15に示されるような排気圧力に対するT/C回転速度のマップを記憶している。そして、取得した排気圧力に基づいてT/C回転速度を推定する。コントローラ50は、推定したT/C回転速度を取得して制御を行うことができる。
このようにすることによって、T/C回転速度を直接的に測定できない場合であっても、排気圧力に基づいてT/C回転速度を取得して制御を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。例えば、ターボ式過給機7をスーパーチャージャーとすることもできる。
上述した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。
また、エンジン100は、クランク角センサ37を備える。クランク角センサ37は、エンジン100におけるクランク角を検出する。クランク角センサ37はコントローラ50に接続され、コントローラ50はエンジン100のクランク角を取得することができる。
コントローラ50は、前述の各種センサ及び図示しないその他のセンサからの出力を読み込み、これらに基づいて点火時期、空燃比等の制御を行う。また、コントローラ50は、後述する圧縮比変更制御を行う。

Claims (13)

  1. エンジンの圧縮比を変更する圧縮比可変機構と、
    前記エンジンに圧縮空気を供給する過給機と、
    を備えたエンジンの制御装置において、
    前記過給機による過給圧上昇の応答性が高いほど低い目標圧縮比を設定して前記圧縮比可変機構を制御する、エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記目標圧縮比は、再加速要求があってから前記圧縮比可変機構を動作させてもノッキングを抑制できる圧縮比まで下げることができる圧縮比である、エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記過給機は前記エンジンの排気によって駆動される過給機であり、
    前記エンジンの排気エネルギが高いほど前記応答性が高いと判断する、エンジンの制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記過給機は前記エンジンの排気によって駆動される過給機であり、
    前記過給機の回転速度が高いほど前記応答性が高いと判断する、エンジンの制御装置。
  5. 請求項4に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記過給機の回転速度が所定速度よりも下がったときに、前記圧縮比を前記目標圧縮比に上げ始めるように前記圧縮比可変機構が制御される、エンジンの制御装置。
  6. 請求項5に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記所定速度は、前記エンジンの回転速度が高いほど低い、エンジンの制御装置。
  7. 請求項5又は6に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記エンジンと前記過給機との間の排気ガスを逃がすウェストゲートバルブを備え、
    前記過給機の回転速度が所定速度よりも下がった後も前記ウェストゲートバルブが閉じられる、エンジンの制御装置。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記過給機の回転速度を検出する回転速度検出センサを備えるエンジンの制御装置。
  9. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置であって、
    前記過給機の上流側の排気通路における排気温度、又は、前記過給機の上流側の排気通路における圧力に基づいて前記過給機の回転速度を推定するエンジンの制御装置。
  10. エンジンの圧縮比を変更する圧縮比可変機構と、
    前記エンジンの排気エネルギを利用して吸入空気を過給する過給機と、
    を備えるエンジンの制御方法であって、
    前記エンジンの運転の負荷状況を取得し、
    前記エンジンの運転が低負荷から高負荷になった場合、圧縮比を高圧縮比から低圧縮比へ変更し、
    前記エンジンの運転が高負荷から低負荷になった場合、前記排気エネルギーの大きさが所定値以下になってから、圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に戻す、エンジンの制御方法。
  11. 請求項10に記載のエンジンの制御方法であって、
    前記過給機の回転速度を取得し、
    前記過給機の回転速度が所定値以下になった時、前記排気エネルギの大きさが所定値以下になったと判断する、エンジンの制御方法。
  12. 請求項10に記載のエンジンの制御方法であって、
    前記過給機の上流側の排気温度を取得し、
    前記過給機の上流側の排気温度が所定値以下になった時、前記排気エネルギの大きさが所定値以下になったと判断する、エンジンの制御方法。
  13. 請求項10に記載のエンジンの制御方法であって、
    前記過給機の上流側の排気圧力を取得し、
    前記過給機の上流側の排気圧力が所定値以下になった時、前記排気エネルギの大きさが所定値以下になったと判断する、エンジンの制御方法。
JP2017535221A 2015-08-20 2015-08-20 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法 Active JP6439875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073399 WO2017029763A1 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029763A1 true JPWO2017029763A1 (ja) 2018-06-07
JP6439875B2 JP6439875B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58051298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535221A Active JP6439875B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10344684B2 (ja)
EP (1) EP3339611B1 (ja)
JP (1) JP6439875B2 (ja)
KR (1) KR101851923B1 (ja)
CN (1) CN107923321B (ja)
BR (1) BR112018003259B1 (ja)
CA (1) CA2996105C (ja)
MX (1) MX2018001830A (ja)
RU (1) RU2677298C1 (ja)
WO (1) WO2017029763A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017207419A1 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit einstellbarem Verdichtungsverhältnis

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095651A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011021524A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2012225179A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機システム、内燃機関及び過給機システムの制御方法
JP2014159758A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp エンジンの油圧制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB712613A (en) * 1950-11-28 1954-07-28 Miller Ralph Improvements in or relating to internal combustion engines
US4233815A (en) * 1970-05-05 1980-11-18 Etat Francais Methods of supercharging a diesel engine, in supercharged diesel engines, and in supercharging units for diesel engines
JPS57151034A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Nissan Motor Co Ltd Control device of air-fuel ratio for internal combustion engine with supercharger
JPS5848716A (ja) * 1981-09-03 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS59160053A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの安全装置
US4996966A (en) * 1988-01-19 1991-03-05 Mazda Motor Corporation Supercharged engine
US5848716A (en) * 1997-10-02 1998-12-15 Waranius; Kenneth E. Portable stick locker with removable hangers
JP2001227367A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
JP3968957B2 (ja) * 2000-06-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4415464B2 (ja) * 2000-09-04 2010-02-17 日産自動車株式会社 可変圧縮比装置付ターボ過給内燃機関
JP4134830B2 (ja) * 2002-07-11 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の圧縮比制御装置
JP4269909B2 (ja) 2003-11-27 2009-05-27 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法
US7104120B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-12 Caterpillar Inc. Method and system of determining life of turbocharger
CA2585917A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Honda Motor Co., Ltd. Control system for plant and internal combustion engine
JP4395099B2 (ja) * 2005-05-20 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US20070028890A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Brown Cory A Turbocharged internal combustion engine and method of operating same
CN101082318B (zh) * 2006-05-31 2011-09-21 卡特彼勒公司 涡轮增压器控制系统
US7631552B2 (en) * 2006-12-22 2009-12-15 Detroit Diesel Corporation Method of verifying component functionality on EGR and air systems
JP2009005651A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Institute Of Physical & Chemical Research 精子細胞の保存方法
JP5332645B2 (ja) * 2008-03-03 2013-11-06 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
US8106699B2 (en) * 2008-07-29 2012-01-31 Qualcomm Incorporated High signal level compliant input/output circuits
DE112009004712B4 (de) * 2009-04-28 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fremdgezündeter verbrennungsmotor
DE112009004735B4 (de) * 2009-05-01 2016-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor mit Fremdzündung
DE102010021449B4 (de) * 2010-05-25 2012-09-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor
DE102011081844A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US10267239B2 (en) * 2011-11-01 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine control device and control method
JP6010905B2 (ja) * 2011-12-19 2016-10-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5978662B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-24 マツダ株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2014062498A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP5854152B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP6013223B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンの油圧制御装置
DE102015203973A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Durchführung eines Ladungswechsels bei einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095651A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011021524A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2012225179A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機システム、内燃機関及び過給機システムの制御方法
JP2014159758A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp エンジンの油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018003259B1 (pt) 2022-10-04
KR101851923B1 (ko) 2018-06-07
CN107923321A (zh) 2018-04-17
US20190010862A1 (en) 2019-01-10
EP3339611A1 (en) 2018-06-27
BR112018003259A2 (pt) 2018-09-25
KR20180029074A (ko) 2018-03-19
MX2018001830A (es) 2018-05-16
CA2996105A1 (en) 2017-02-23
US10344684B2 (en) 2019-07-09
EP3339611A4 (en) 2018-08-15
CN107923321B (zh) 2019-03-22
WO2017029763A1 (ja) 2017-02-23
JP6439875B2 (ja) 2018-12-19
EP3339611B1 (en) 2020-11-25
CA2996105C (en) 2018-06-19
RU2677298C1 (ru) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708820B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2014046059A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP2009019611A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4438368B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5229143B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6439875B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5229134B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7324657B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP5245470B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004156464A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
CN110730861B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP6662650B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323263B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
JP5467941B2 (ja) 内燃機関の出力制御方法
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012067678A (ja) 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6406300B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151