JPWO2017029748A1 - Semiconductor device, power module, power conversion device, automobile and railway vehicle - Google Patents
Semiconductor device, power module, power conversion device, automobile and railway vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017029748A1 JPWO2017029748A1 JP2017535209A JP2017535209A JPWO2017029748A1 JP WO2017029748 A1 JPWO2017029748 A1 JP WO2017029748A1 JP 2017535209 A JP2017535209 A JP 2017535209A JP 2017535209 A JP2017535209 A JP 2017535209A JP WO2017029748 A1 JPWO2017029748 A1 JP WO2017029748A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- gate
- pad
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 217
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 104
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 121
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 95
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 41
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 41
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 34
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 11
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/647—Resistive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7803—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49111—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42372—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
- H01L29/4238—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
基板上面のソース領域と、基板底面のドレイン領域と、基板上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有するMOSFETのスイッチング速度を制御するために、ゲート電極に抵抗素子を接続する場合において、抵抗素子の形成に起因する半導体チップの大型化を防ぎ、半導体装置の小型化を実現する。その手段として、基板上に形成されたゲート電極を貫通する開口部を、ゲート電極上のゲートパッドの直下に形成し、当該開口部の側壁から延在するゲート電極の一部である細いパターンとゲートパッドとを電気的に接続し、当該パターンを上記抵抗素子として用いる。In the case of connecting a resistive element to a gate electrode in order to control the switching speed of a MOSFET having a source region on the top surface of the substrate, a drain region on the bottom surface of the substrate, and a gate electrode formed on the substrate via an insulating film The semiconductor device can be prevented from being enlarged due to the formation of the resistance element, and the semiconductor device can be reduced in size. As the means, an opening that penetrates the gate electrode formed on the substrate is formed immediately below the gate pad on the gate electrode, and a thin pattern that is a part of the gate electrode extending from the side wall of the opening and A gate pad is electrically connected, and the pattern is used as the resistance element.
Description
本発明は半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両に関し、特に、炭化ケイ素を用いたパワーデバイスの構造に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, a power module, a power conversion device, an automobile and a railway vehicle, and more particularly to a structure of a power device using silicon carbide.
半導体パワー素子には高耐圧のほか、低オン抵抗、低スイッチング損失が要求されるが、現在の主流であるケイ素(Si)パワー素子は理論的な性能限界に近づいている。炭化ケイ素(SiC)はSiと比較して絶縁破壊電界強度が約1桁大きいため、耐圧を保持するドリフト層を約1/10に薄く、不純物濃度を約100倍高くすることで、素子抵抗を理論上3桁以上低減できる。また、Siに対してバンドギャップが約3倍大きいことから高温動作も可能であり、SiC半導体素子は、Si半導体素子を超える性能が期待されている。 Semiconductor power devices are required to have high breakdown voltage, low on-resistance, and low switching loss, but silicon (Si) power devices, which are currently mainstream, are approaching theoretical performance limits. Since silicon carbide (SiC) has a breakdown electric field strength that is about an order of magnitude higher than that of Si, the element resistance can be reduced by thinning the drift layer holding the breakdown voltage to about 1/10 and increasing the impurity concentration by about 100 times. Theoretically, it can be reduced by 3 digits or more. Further, since the band gap is about three times larger than that of Si, high-temperature operation is possible, and the SiC semiconductor element is expected to have performance exceeding that of the Si semiconductor element.
SiCの上記の利点に着目し、SiC基板を用いたスイッチング素子として、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、接合FET、またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの研究開発が進められている。 Focusing on the above advantages of SiC, research and development of MOSFETs (Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistors), junction FETs, or IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) are being promoted as switching elements using SiC substrates. .
特許文献1(特開2010−153636号公報)および特許文献2(特開2014−150275号公報)には、シリコン基板上にIGBTを設け、他の領域のシリコン基板上面に形成した拡散層からなる抵抗素子をIGBTのゲート電極に電気的に接続することが記載されている。 Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-153636) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2014-150275) include an IGBT provided on a silicon substrate and a diffusion layer formed on the upper surface of the silicon substrate in another region. It is described that the resistance element is electrically connected to the gate electrode of the IGBT.
SiC基板上にMOSFETまたはIGBTなどを形成した場合、それらのトランジスタのスイッチング速度を制御するために、ゲート電極に抵抗素子を接続する必要がある。 When a MOSFET, IGBT, or the like is formed on a SiC substrate, it is necessary to connect a resistance element to the gate electrode in order to control the switching speed of those transistors.
そこで、ゲート電極に接続する抵抗素子を当該トランジスタが搭載されたチップ外に設けることが考えられるが、部品数が増加するため、装置の微細化が困難となる問題が生じる。 Therefore, it is conceivable to provide a resistance element connected to the gate electrode outside the chip on which the transistor is mounted. However, since the number of components increases, there arises a problem that miniaturization of the device becomes difficult.
また、ゲート電極に接続する抵抗素子を、当該トランジスタが形成された半導体基板の主面に拡散層などにより構成することが考えられるが、この場合、半導体装置の微細化が困難となる問題、および、抵抗素子の抵抗値の制御が困難である問題が生じる。このような問題は、当該半導体基板がSiCからなる場合に特に顕著となる。 In addition, it is conceivable that the resistance element connected to the gate electrode is configured by a diffusion layer or the like on the main surface of the semiconductor substrate on which the transistor is formed. In this case, the problem that miniaturization of the semiconductor device is difficult, and There arises a problem that it is difficult to control the resistance value of the resistance element. Such a problem becomes particularly prominent when the semiconductor substrate is made of SiC.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the embodiments disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
代表的な実施の形態による半導体装置は、SiC基板の主面に形成されたソース領域、SiC基板の底面に形成されたドレイン領域、および、SiC基板上に形成されたゲート電極を含むMOSFETと、ゲート電極上のゲートパッドとを有し、ゲートパッドの直下にはゲート電極を貫通する開口部の全体が形成され、ゲートパッドとゲート電極との間には、当該開口部の側壁から延在するゲート電極の一部であって幅が小さいパターンを有する抵抗素子が接続されているものである。 A semiconductor device according to a representative embodiment includes a MOSFET including a source region formed on a main surface of a SiC substrate, a drain region formed on a bottom surface of the SiC substrate, and a gate electrode formed on the SiC substrate; A gate pad on the gate electrode, and an entire opening penetrating the gate electrode is formed immediately below the gate pad, and extends from a sidewall of the opening between the gate pad and the gate electrode. A resistance element that is a part of the gate electrode and has a pattern with a small width is connected.
代表的な実施の形態によれば、SiC素子を微細化することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。ひいては、パワーモジュール、電力変換装置、自動車、および鉄道車両の性能を向上させることができる。 According to the typical embodiment, since the SiC element can be miniaturized, the performance of the semiconductor device can be improved. As a result, the performance of a power module, a power converter, a car, and a railway vehicle can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図であってもハッチングを付す場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof will be omitted. In the embodiments, the description of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly necessary. In the drawings describing the embodiments, hatching may be given even in plan views in order to make the configuration easy to understand.
また、符号「−」および「+」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n−」、「n」、「n+」の順に不純物濃度が高くなる。また、本願では、SiC(炭化ケイ素)を含む半導体基板をSiC基板と呼ぶ場合がある。また、本願では、SiC基板とその上に形成されたエピタキシャル層とをまとめて基板と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)The symbols “ − ” and “ + ” represent the relative concentrations of impurities of n-type or p-type conductivity. For example, in the case of n-type impurities, “n − ”, “n”, “ The impurity concentration increases in the order of “n + ”. Moreover, in this application, the semiconductor substrate containing SiC (silicon carbide) may be called a SiC substrate. In the present application, the SiC substrate and the epitaxial layer formed thereon may be collectively referred to as a substrate.
(Embodiment 1)
以下、本実施の形態の半導体装置である半導体チップの構造について、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップの平面図である。図2は、図1において破線で囲んだ領域を拡大して示す平面図である。図3は、図2のA−A線における断面図である。図4は、図2のB−B線における断面図である。図5は、図2のC−C線における断面図である。 Hereinafter, the structure of the semiconductor chip which is the semiconductor device of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view of a semiconductor chip which is a semiconductor device of the present embodiment. FIG. 2 is an enlarged plan view showing a region surrounded by a broken line in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG.
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCPは、セル構造からなる複数のMOSFET(MOS型の電界効果トランジスタ)をSiC基板上に搭載したものであり、平面視において矩形の形状を有している。平面視において、半導体チップCPの中央部の活性領域上には、外部の制御回路(図示しない)からゲート電圧が印加されるゲートパッドGPと、ソース電圧が印加されるソースパッドSPとが形成されている。ソースパッドSPの下の活性領域には、図示はしていないが、MOSFETを構成するユニットが複数配置されている。 As shown in FIG. 1, a semiconductor chip CP, which is a semiconductor device of the present embodiment, has a plurality of MOSFETs (MOS type field effect transistors) having a cell structure mounted on a SiC substrate. It has a rectangular shape. In plan view, a gate pad GP to which a gate voltage is applied from an external control circuit (not shown) and a source pad SP to which a source voltage is applied are formed on the active region at the center of the semiconductor chip CP. ing. Although not shown, a plurality of units constituting the MOSFET are arranged in the active region below the source pad SP.
半導体チップCPは、平面視において、活性領域を囲む終端領域を有している。終端領域は、半導体チップCPの4辺に沿う環状の領域である。終端領域内には、平面視において活性領域の外側を囲み、ガードリング、FLR(Field Limiting Ring)またはJTE(Junction Termination Extension)などを含む電界緩和領域19を有している。
The semiconductor chip CP has a termination region surrounding the active region in plan view. The termination region is an annular region along the four sides of the semiconductor chip CP. The termination region has an electric
図2に、ゲートパッドGPと、ゲートパッドGPの近傍のソースパッドSPを含む領域の平面図を拡大して示す。図2に示すように、半導体チップCP(図1参照)は、ドリフト層を含むエピタキシャル層2を半導体基板(図示しない)上に有している。図2では、主にエピタキシャル層2の上面を示しており、エピタキシャル層2上のゲート絶縁膜(後述する絶縁膜11)、シリサイド層、層間絶縁膜およびパッシベーション膜などの図示を省略している。図2に示す構造は、ゲート電極12、ゲートパッドGP、ソースパッドSPおよびコンタクトプラグ(接続部)8を除き、全てエピタキシャル層2およびエピタキシャル層2の上面に形成された各種の半導体領域である。図2では、ゲート電極12の輪郭を破線で示している。
FIG. 2 is an enlarged plan view of a region including the gate pad GP and the source pad SP in the vicinity of the gate pad GP. As shown in FIG. 2, the semiconductor chip CP (see FIG. 1) has an
図2では、図の左側にゲートパッドGPを示し、図の右側に、平面視においてソースパッドSPと重なる活性領域を示している。活性領域内には、MOSFETを構成するユニットセル20が複数並んで配置されている。ユニットセル20は、エピタキシャル層2内に形成され、エピタキシャル層2の上面に露出する各種の半導体領域、すなわち、ボディ領域4、ソース領域7および電位固定領域9を有している。各ユニットセル20内では、平面視において、電位固定領域9の周囲を囲むようにソース領域7が形成され、電位固定領域9およびソース領域7の周囲を囲むようにボディ領域4が形成されている。
In FIG. 2, the gate pad GP is shown on the left side of the drawing, and the active region overlapping the source pad SP in plan view is shown on the right side of the drawing. In the active region, a plurality of
ユニットセル20内に示す破線で囲まれた領域の内側には、ゲート電極12が形成されておらず、電位固定領域9およびソース領域7に給電するためのコンタクトプラグ(図示しない)が、ゲート電極12から離間して形成されている。各ユニットセル20同士の間には、ボディ領域4などが形成されていないエピタキシャル層2が介在している。電位固定領域9およびソース領域7は、当該コンタクトプラグを介して、活性領域の上面を覆うソースパッドSPに電気的に接続されている。
The
ソースパッドSPとゲートパッドGPとは、互いに離間して配置されており、互いに絶縁されている。ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間において、ゲート電極12はゲートパッドGPおよびソースパッドSPから露出している。ゲートパッドGPは、平面視において矩形の形状を有しており、ソースパッドSPは、ゲートパッドGPの4辺のうち3辺を囲むように配置されている。なお、ソースパッドSPは、平面視においてゲートパッドGPを完全に囲うようにゲートパッドGPの外側に環状に形成されていてもよい。
The source pad SP and the gate pad GP are spaced apart from each other and insulated from each other. Between the gate pad GP and the source pad SP, the
ゲートパッドGPは、その上面に接続されるボンディングワイヤ(図示しない)などを介して、半導体チップCPにゲート電圧を供給するために設けられた接続部である。ソースパッドSPは、その上面に接続されるボンディングワイヤなどを介して、半導体チップCPにソース電圧を供給するために設けられた接続部である。 The gate pad GP is a connection portion provided for supplying a gate voltage to the semiconductor chip CP via a bonding wire (not shown) connected to the upper surface of the gate pad GP. The source pad SP is a connection portion provided for supplying a source voltage to the semiconductor chip CP via a bonding wire or the like connected to the upper surface of the source pad SP.
ゲート電極12は、平面視におけるゲートパッドGPとソースパッドSPとの間において、いずれの領域においても終端していない。つまり、平面視におけるゲートパッドGPとソースパッドSPとの間において、いずれの領域においてもボディ領域4はゲート電極12により覆われている。ゲート電極12は、ゲート電極12を貫通する開口部10を有している。すなわち、ゲート電極12はポリシリコン膜(導電膜)からなり、開口部10は当該ポリシリコン膜(導電膜)を貫通している。
The
開口部10は、ゲートパッドGPの直下にのみ形成されている。つまり、開口部10および開口部10の底部においてゲートパッドGPから露出するボディ領域4は、平面視において、平面視におけるゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域と重なっていない。つまり、平面視において、開口部10はゲートパッドGPの外側には形成されていない。言い換えれば、平面視において、開口部10は全てゲートパッドGPの内側に収まっており、開口部10の面積はゲートパッドGPの面積よりも小さい。
The
ゲート電極12は、電界緩和領域19(図1参照)の内側の領域のエピタキシャル層2の上面の殆どの領域を、開口部10が形成された領域と、電位固定領域9の直上の開口部が形成された領域とを除き、覆っている。ゲート電極12は、ゲートパッドGPの直下においてゲートパッドGPとゲート電極12との間に形成されたコンタクトプラグ8により電気的に接続されている。ボンディングワイヤなどからゲートパッドGPに供給されたゲート電圧は、コンタクトプラグ8を介してゲート電極12に供給される。
The
ここで、開口部10に隣接するゲート電極12は、ゲートパッドGPの直下に形成された突出部(延在部)PPを有しており、上記コンタクトプラグ8は、突出部PPの上面に接続されている。つまり、平面視においてほぼ矩形の形状を有する開口部10の2辺であって、上記半導体基板の主面に沿うx方向(第1方向)に対して並行な2辺のうち、一方から他方に向かって、ゲート電極12の一部である突出部PPが延在している。突出部PPは、上記半導体基板の主面に沿う方向であってx方向に対して直交するy方向(第2方向)に延在している。つまり、開口部10の所定の側壁は、平面視において、突出部PPを含む凸形状を有している。また、突出部PPは、x方向に並んで複数形成されている。
Here, the
言い換えれば、開口部の1辺に相当するゲート電極12の第1側壁から、第1側壁に対して対向する他方の第2側壁に向かって、複数の突出部PPが延在している。ただし、突出部PPは、第2側壁に達していない。つまり、突出部PPのy方向における一方の端部は、ゲート電極12の第1側壁に接続されており、他方の端部は、ゲート電極12の第1側壁と第2側壁との間の領域で終端している。
In other words, the plurality of protruding portions PP extend from the first side wall of the
なお、平面視における開口部10の形状は、突出部PPの輪郭も含めれば櫛型の形状を有している。したがって、第1側壁は開口部10x方向における端部からもう一方の端部までの領域において一直線に延在しているのではなく、複数の突出部PPにより寸断されている。しかし、ここでは説明を分かりやすくするため、第1側壁は、開口部10x方向における端部からもう一方の端部までの領域において一直線に延在し、第2側壁と同じ長さを有しているものとして説明する。すなわち、x方向における幅が第2側壁と同様に長い第1側壁に対し、x方向における幅が第1側壁よりも小さい突出部PPが複数接続されている。
Note that the shape of the
つまり、ゲート電極12は、ゲートパッドGPの直下において、x方向における幅が小さい第1部分(突出部、延在部)と、x方向における幅が第1部分よりも大きい第2部分を有している。ゲートパッドGPの直下において、突出部PPに相当する第1部分は、第2部分の第1側壁に接続されており、第1部分と第2部分とは一体となっている。ゲートパッドGPの直下において、ゲート電極12の第1部分の上面にはコンタクトプラグ8が形成され、ゲート電極12とゲートパッドGPとを接続している。なお、コンタクトプラグ8は、ゲートパッドGPと一体となっている。なお、ここでいう第2部分は、突出部PP以外の部分のゲート電極12を指す。
That is, the
ゲート電極12の一部である第1部分(突出部PP)は、ゲート電極12の一部である第2部分よりも幅が小さい。このため、第1部分の抵抗値は、第2部分の抵抗値よりも大きい。本願の主な特徴の1つは、ゲート電極12を構成する部分のうち、ゲートパッドGPの直下において第2部分に接続された細い第1部分を、ゲート電極12に対しゲート電圧を供給する経路に設けられた抵抗素子として用いることにある。すなわち、突出部PPはゲート電極12を構成するポリシリコン膜の一部であるが、ゲート電極12に接続された抵抗素子として用いることができる。
The first portion (projecting portion PP) that is a part of the
図3は、図2におけるA−A線と重なる領域、つまり、突出部PPと、突出部PPに接続されたコンタクトプラグ8と、開口部10と、活性領域の複数のMOSFETとを含む領域における半導体チップの断面を示すものである。
3 shows a region overlapping the line AA in FIG. 2, that is, a region including the projecting portion PP, the
図3に示すように、本実施の形態の半導体装置である半導体チップは、SiC(炭化ケイ素)からなる半導体基板であるSiC基板1を有している。SiC基板1は、n型の半導体基板である。SiC基板1の上面上には、SiCを含み、ドリフト層を含むエピタキシャル層2が形成されている。エピタキシャル層2は、SiC基板1よりも不純物濃度が低いn−型の半導体層である。エピタキシャル層2は、SiC基板1上にエピタキシャル成長法により形成された層である。As shown in FIG. 3, the semiconductor chip that is the semiconductor device of the present embodiment has a
SiC基板1の下面には、不純物濃度がSiC基板1よりも高いn+型の半導体領域であるドレイン領域3が形成されている。SiC基板1、エピタキシャル層2およびドレイン領域3に導入されたn型の不純物は、例えばN(窒素)である。A
SiC基板1のn型の不純物濃度は例えば1×1017〜1×1019cm−3であり、エピタキシャル層2のn型の不純物濃度は例えば1×1014〜1×1017cm−3である。ドレイン領域3のn型の不純物濃度は例えば1×1019〜1×1021cm−3である。The n-type impurity concentration of the
SiC基板1の下面に接して、ドレイン電極17が形成されている。ドレイン電極17はドレイン領域3に電気的に接続されている。図示はしていないが、ドレイン領域3とドレイン電極17との間には、シリサイド層が形成されている。ドレイン電極17は、SiC基板1の下面側から順にチタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を積層して形成した積層膜により構成されている。当該積層膜の厚さは、例えば0.5〜1μmである。
A
エピタキシャル層2の上面には、p−型の半導体領域である複数のボディ領域4が、互いに離間して並んで形成されている。ボディ領域4は、ソースパッドSPの直下の活性領域、および、ゲートパッドGPの直下の領域のそれぞれに形成されている。On the upper surface of the
活性領域の複数のボディ領域4のそれぞれの上面の中心部には、n+型の半導体領域であるソース領域7が形成されており、ボディ領域4の上面であって、ソース領域7の中心部には、p+型の半導体領域である電位固定領域9が形成されている。ボディ領域4は、エピタキシャル層2の途中深さまで形成されており、互いに同等の深さで形成されている。電位固定領域9はボディ領域4よりも浅く形成され、ソース領域7は電位固定領域9よりも浅く形成されている。A
電位固定領域9はボディ領域4の電位を固定するために設けられた領域である。つまり、ボディ領域4には、エピタキシャル層2上のソースパッドSPから、電位固定領域9を介してソース電位が供給される。
The
ボディ領域4、電位固定領域9に導入されたp型の不純物は、例えばアルミニウム(Al)である。電位固定領域9の不純物濃度は、ボディ領域4よりも高い。具体的には、ボディ領域4のp型の不純物濃度は例えば1×1016〜1×1019cm−3であり、電位固定領域9のp型の不純物濃度は例えば1×1019〜1×1021cm−3である。また、ソース領域7に導入されたn型の不純物は、例えば窒素(N)である。ソース領域7のn型の不純物濃度は例えば1×1019〜1×1021cm−3である。ソース領域7の不純物濃度は、エピタキシャル層2よりも高い。The p-type impurity introduced into the
エピタキシャル層2上には、例えば酸化シリコン(SiO2)からなる絶縁膜11が形成されており、絶縁膜11上には、例えばポリシリコン膜からなるゲート電極12が形成されている。ゲート電極12はソースパッドSPの直下の活性領域およびゲートパッドGPの直下の領域に形成されている。ゲート電極12は、ソースパッドSPの直下では、ソース領域7に隣接するエピタキシャル層2の上面に形成されたボディ領域4の直上と、隣り合う複数のボディ領域4同士の間のエピタキシャル層2の直上とに亘って形成されている。An insulating
ソース領域7の近傍のゲート電極12の直下の絶縁膜11は、MOSFETのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜11の厚さは、例えば0.05〜0.15μm程度である。ゲート電極12の厚さは、例えば、0.3〜0.5μm程度である。
The insulating
ゲートパッドGPの直下において形成され、ゲート電極12を貫通する開口部10の底面には、ゲート電極12から絶縁膜11が露出している。また、開口部10の直下に位置するエピタキシャル層2の上面、つまりボディ領域4の上面は、ゲート電極12に覆われていない。ゲートパッドGPの一方の端部に近い開口部10の側壁と、ゲートパッドGPの他方の端部に近い開口部10の側壁との間には、ゲート電極12の一部である突出部PPが複数並んで形成されている。
The insulating
ゲート電極12の側壁および上面、並びに絶縁膜11の上面は、層間絶縁膜14により覆われている。層間絶縁膜14は、例えば酸化シリコンからなる。活性領域の絶縁膜11および層間絶縁膜14からなる積層膜には、当該積層膜の上面から下面まで貫通する複数のコンタクトホールが開口されている。また、ゲートパッドGPの直下の層間絶縁膜14には、層間絶縁膜14の上面から下面まで貫通し、突出部PPの上面を露出する複数のコンタクトホールが開口されている。活性領域のコンタクトホールの底部には、ソース領域7および電位固定領域9のそれぞれの上面が露出している。
The sidewall and upper surface of the
層間絶縁膜14上にはゲートパッドGPおよびソースパッドSPが形成され、複数のコンタクトホール内にはコンタクトプラグ8が形成されている。ゲートパッドGPと、ゲートパッドGPの直下の複数のコンタクトプラグ8とは、一体になっており、互いに同一金属膜により構成されている。ソースパッドSPと、ソースパッドSPの直下の複数のコンタクトプラグ8とは、一体になっており、互いに同一金属膜により構成されている。ゲートパッドGPとソースパッドSPとは分離されており、別々の金属膜により構成されている。
A gate pad GP and a source pad SP are formed on the
活性領域の各コンタクトホール内に埋め込まれたコンタクトプラグ8は、ソース領域7および電位固定領域9に電気的に接続されており、ソース領域7および電位固定領域9に所定の電位、つまりソース電圧を供給する機能を有する。
The
当該金属膜は、例えば、層間絶縁膜14上に、金属(例えばチタン(Ti))膜、窒化チタン(TiN)膜およびアルミニウム(Al)膜が順に積層された積層構造を有している。また、図示はしていないが、コンタクトプラグ8とエピタキシャル層2の上面との間には、シリサイド層が形成されている。当該金属膜の膜厚、つまり、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPのそれぞれの膜厚は、例えば5μmである。
The metal film has, for example, a stacked structure in which a metal (for example, titanium (Ti)) film, a titanium nitride (TiN) film, and an aluminum (Al) film are sequentially stacked on the
ゲートパッドGPの上面は、開口部10の直上において凹んでいる。つまり、開口部10の直上において、ゲートパッドGPの上面には凹部が形成されている。これは、ゲートパッドGPが形成されていない開口部を覆う層間絶縁膜14の上面が、ゲート電極12および開口部10の表面からなる形状に沿って凹み、層間絶縁膜14上に形成されたゲート電極12を構成する金属膜の上面が、層間絶縁膜14の当該凹みに沿って凹むためである。
The upper surface of the gate pad GP is recessed immediately above the
開口部10の直上に形成されたゲートパッドGPの凹部の上面の高さは、ゲートパッドGPの端部の上面の高さよりも低い。言い換えれば、開口部10の直上のゲートパッドGPの上面には、いずれの領域のゲートパッドGPの端部、つまり外周部の上面よりも高さが低い箇所がある。なお、ここでいう高さとは、SiC基板1およびエピタキシャル層2を含む基板の主面から上に向かう方向における、当該主面から所定の位置までの距離を指す。
The height of the upper surface of the concave portion of the gate pad GP formed immediately above the
開口部10が形成されていることに起因して、開口部10の側壁の上部では、層間絶縁膜14の上面に段差が形成されている。ただし、開口部10はゲートパッドGPの直下にのみ形成されているため、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下において、層間絶縁膜14の上面に段差は形成されていない。つまり、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下では、ゲート電極12は加工されておらず、平面視において、当該領域の全面にゲート電極12が形成されているため、当該領域においてゲート電極12の上面を覆う層間絶縁膜14の上面は平坦である。このように、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下において、いずれの箇所においても、エピタキシャル層2の上面および絶縁膜11の上面はゲート電極12により覆われている。
Due to the formation of the
複数のユニットセル20(図1参照)のMOSFETのそれぞれのソース領域7および電位固定領域9は、ソースパッドSPに対し電気的に並列に接続されている。つまり、1個のソースパッドSPが、複数のソース領域7に電気的に接続されている。また、ソースパッドSPと同じ高さに形成されたゲートパッドGPが、コンタクトプラグ8および抵抗素子である突出部PPを順に介してゲート電極12に電気的に接続されている。
The
本実施の形態の半導体チップに形成されたnチャネル型のMOSFETは、少なくともゲート電極12と、ソース領域7と、ドレイン領域3とを有している。MOSFETを動作させる際には、ゲート電極12に所定の電圧を印加してMOSFETをオンさせることで、電位が高いドレインから電位の低いソースに電流を流す。当該MOSFETのチャネル領域は、p−型の半導体領域であるボディ領域4内の上部に形成される。The n-channel MOSFET formed in the semiconductor chip of this embodiment has at least a
つまり、MOSFETを駆動させた際の電流は、ドレイン電極17から、ドレイン領域3、SiC基板1、エピタキシャル層2、ボディ領域4、ソース領域7を順に流れた後、ソース電極であるソースパッドSPに流れる。エピタキシャル層2内では、電流はエピタキシャル層2の膜厚方向において、エピタキシャル層2の上面に向かって流れ、その後チャネル領域であるボディ領域4の上面近傍を通ってソース領域7側に流れる。すなわち、ソース領域7に隣接するボディ領域4であって、ゲート電極12の直下においてエピタキシャル層2の上面に露出するボディ領域4は、ゲート電極12をオン状態にした際にチャネルが形成されるチャネル領域である。
That is, the current when the MOSFET is driven flows from the
図4は、図2におけるB−B線と重なる領域、つまり、開口部10を含み、突出部PPを含まない領域における半導体チップの断面を示すものである。図4に示す構造は図3を用いて説明した構造のうち、ゲートパッドGPの近傍の構造と概ね同様であるが、突出部PPおよびその上のコンタクトプラグ8が含まれていない点で、図3に示す構造と異なる。
FIG. 4 shows a cross section of the semiconductor chip in a region overlapping the line BB in FIG. 2, that is, a region including the
図5は、図2におけるC−C線と重なる領域、つまり、開口部10、突出部PPおよび突出部PP上のコンタクトプラグ8を含む領域における半導体チップの断面を示すものである。図5に示す構造は図3を用いて説明した構造のうち、ゲートパッドGPの近傍の構造と概ね同様である。
FIG. 5 shows a cross section of the semiconductor chip in a region overlapping the CC line in FIG. 2, that is, a region including the
図4および図5に示すように、開口部10はゲートパッドGPの直下にのみ形成されており、開口部10の直上のゲートパッドGPの上面には、凹部が形成されている。このため、ゲート電極12の直上の部分であるゲートパッドGPの外周部の上面の高さ(位置)は、当該凹部の底面よりも高さ(位置)が高い。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
以下では、図28〜図30を用いて、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図28は、比較例の半導体装置であるSiC半導体チップを示す平面図であって、ゲートパッドGP近傍の構造を示すものである。図29は、他の比較例である半導体装置であるSiC半導体チップを示す平面図であって、ゲートパッドGP近傍の構造を示すものである。図30は、図29のD−D線における断面図である。 Hereinafter, the effects of the semiconductor device of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 28 is a plan view showing a SiC semiconductor chip which is a semiconductor device of a comparative example, and shows a structure in the vicinity of the gate pad GP. FIG. 29 is a plan view showing a SiC semiconductor chip which is a semiconductor device as another comparative example, and shows a structure in the vicinity of the gate pad GP. 30 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
SiC基板上に形成したMOSFETでは、スイッチング速度が速すぎると、リンギングおよびノイズが発生する。したがって、スイッチング速度を制御するため、当該MOSFETのゲート電極に抵抗素子を接続する必要がある。そこで、ゲート電極に接続する抵抗素子を当該MOSFETが設けられたチップの外に設け、ボンディングワイヤなどを用いて抵抗素子とチップのゲートパッドとを接続することが考えられる。しかし、この場合、部品数が増加するため、当該チップおよび当該抵抗素子を含む装置の微細化が困難となる問題が生じる。 In the MOSFET formed on the SiC substrate, if the switching speed is too high, ringing and noise are generated. Therefore, in order to control the switching speed, it is necessary to connect a resistance element to the gate electrode of the MOSFET. Therefore, it is conceivable that a resistance element connected to the gate electrode is provided outside the chip provided with the MOSFET, and the resistance element and the gate pad of the chip are connected using a bonding wire or the like. However, in this case, since the number of components increases, there arises a problem that it is difficult to miniaturize the device including the chip and the resistance element.
また、当該MOSFETが形成された半導体基板の主面に不純物を導入し、これにより形成した拡散層により、ゲート電極に接続する抵抗素子を構成することが考えられる。しかし、この場合、半導体装置の微細化が困難となる問題、および、抵抗素子の抵抗値の制御が困難である問題がある。 In addition, it is conceivable that an impurity is introduced into the main surface of the semiconductor substrate on which the MOSFET is formed, and a resistance element connected to the gate electrode is constituted by a diffusion layer formed thereby. However, in this case, there are a problem that it is difficult to miniaturize the semiconductor device and a problem that it is difficult to control the resistance value of the resistance element.
Si(シリコン)からなる半導体基板(Si基板)を用いたチップは比較的面積が大きいため、拡散層からなる抵抗素子を設けても、半導体チップ内においてMOSFETを設ける面積の割合は殆ど減らない。しかし、SiC基板を用いた半導体チップは、チップ自体の大きさがSi基板を用いたチップに比べて小さいため、SiC基板の主面に拡散層からなる抵抗素子を設けると、チップ内においてMOSFETを設ける面積の割合が大きく減る。したがって、半導体チップの微細化が困難となるため、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。 Since a chip using a semiconductor substrate (Si substrate) made of Si (silicon) has a relatively large area, even if a resistance element made of a diffusion layer is provided, the ratio of the area where the MOSFET is provided in the semiconductor chip is hardly reduced. However, since a semiconductor chip using an SiC substrate is smaller in size than a chip using an Si substrate, if a resistive element made of a diffusion layer is provided on the main surface of the SiC substrate, a MOSFET is formed in the chip. The ratio of the area to be provided is greatly reduced. Therefore, it becomes difficult to miniaturize the semiconductor chip, which causes a problem that the performance of the semiconductor device is degraded.
また、Si基板はSiC基板に比べて抵抗値が小さいため、Si基板の主面に形成した拡散層からなる抵抗素子の抵抗値を制御することは比較的容易であるが、SiC基板は抵抗値が大きいため、SiC基板の主面に拡散層からなる抵抗素子を形成した場合、その抵抗値を精度よく制御することは困難である。したがって、抵抗素子を接続したゲート電極を有するMOSFETのスイッチング速度にばらつきが生じやすくなる。これによりMOSFETのスイッチング動作によってリンギングおよびノイズが生じやすくなるため、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。 Moreover, since the resistance value of the Si substrate is smaller than that of the SiC substrate, it is relatively easy to control the resistance value of the resistance element formed of the diffusion layer formed on the main surface of the Si substrate. Therefore, when a resistance element composed of a diffusion layer is formed on the main surface of the SiC substrate, it is difficult to accurately control the resistance value. Accordingly, the switching speed of the MOSFET having the gate electrode connected to the resistance element is likely to vary. As a result, ringing and noise are likely to occur due to the switching operation of the MOSFET, resulting in a problem that the performance of the semiconductor device is degraded.
これに対し、本実施の形態では、抵抗素子を半導体基板の主面に導入した不純物を含む拡散層により形成するのではなく、図1に示すように、ゲート電極12の一部を細いパターンとすることで、幅の小さい突出部PPを抵抗素子として用いている。すなわち、活性領域のゲート電極(第2部分)12と、ゲートパッドGPからゲート電極12を構成するポリシリコン膜にゲート電圧が供給される給電部、つまりゲートパッドGPの直下において当該ポリシリコン膜にコンタクトプラグ8が接続された部分との間に、活性領域のゲート電極よりも幅が小さい突出部(第1部分)PPを設けている。
On the other hand, in the present embodiment, the resistance element is not formed by a diffusion layer containing impurities introduced into the main surface of the semiconductor substrate, but a part of the
これにより、活性領域のゲート電極(第2部分)12とゲートパッドGPとの間に、抵抗素子として用いられる突出部(第1部分)PPが接続されるため、MOSFETのスイッチング速度を制御することができる。よって、リンギングおよびノイズの発生を防ぐことができる。また、SiC基板の主面に、拡散層からなる抵抗素子を形成していないため、半導体チップの面積が増大することを防ぐことができる。本実施の形態では、ゲートパッドGPの直下のゲート電極12を加工することで上記抵抗素子を形成しているため、半導体チップ上に、抵抗素子形成用の新たなスペースを設ける必要はない。よって、抵抗素子を追加形成し、かつ、半導体チップの面積増大を防ぐことができる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
As a result, the projecting portion (first portion) PP used as a resistance element is connected between the gate electrode (second portion) 12 of the active region and the gate pad GP, so that the switching speed of the MOSFET is controlled. Can do. Thus, ringing and noise can be prevented. Moreover, since the resistance element which consists of a diffused layer is not formed in the main surface of a SiC substrate, it can prevent that the area of a semiconductor chip increases. In the present embodiment, since the resistance element is formed by processing the
また、本実施の形態では、突出部PPを形成するためにゲート電極12の一部を除去しているが、ゲート電極12の一部を除去する領域、つまり開口部10の形成範囲は、ゲートパッドGPの直下の領域内に留めている。以下では、開口部10を平面視においてゲートパッドGPと重なる範囲内のみに形成することの効果について、説明する。
In this embodiment, a part of the
本実施の形態のように突出部PPを形成しない場合は、図28の比較例に示すように、ゲートパッドGPの下においてゲート電極12を形成せず、ゲートパッドGPの直下のSiC基板の主面全面を覆うように形成されたゲート電極12の上面に対し、複数のコンタクトプラグ8を接続することで、ゲート電極12とゲートパッドGPとを電気的に接続することが考えられる。ゲート電極12の一部に細い部分を設けて抵抗素子を形成する場合には、比較例として図29に示すように、ゲート電極12を貫通する開口部32を形成することで、ゲートパッドGPの直下から、MOSFET(図示しない)が形成された活性領域に向かって延在する突出部PPを形成することが考えられる。
When the projecting portion PP is not formed as in the present embodiment, the
ここで、図29では、開口部32の一部は平面視においてゲートパッドGPと重なっていない。つまり、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下には、ゲート電極12が形成された領域と、開口部32を形成するためにゲート電極12が除去された領域との両方が存在している。
Here, in FIG. 29, a part of the
このような場合の半導体チップの断面図であって、ゲートパッドGP近傍の構造の断面図を、図30に示す。図30に示すように、ゲート電極12の端部の一部は、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下において終端している。このため、ゲート電極12から露出する絶縁膜11の上面と、ゲート電極12の端部の表面とは段差形状を構成している。よって、ゲート電極12を覆う層間絶縁膜14の上面には、ゲート電極12の端部近傍において段差が形成されている。つまり、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下において、層間絶縁膜14の上面に段差STが形成されている。
FIG. 30 is a cross-sectional view of the semiconductor chip in such a case and is a cross-sectional view of the structure in the vicinity of the gate pad GP. As shown in FIG. 30, a part of the end portion of the
ここで、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPは、半導体装置の製造工程において、層間絶縁膜14上に、主にアルミニウムからなる金属膜を例えばスパッタリング法により形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて当該金属膜を分離加工することで形成される。すなわち、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPは1つの工程で形成された金属膜を分離して形成した膜、つまり同層の膜である。
Here, the gate pad GP and the source pad SP are formed by forming a metal film mainly made of aluminum, for example, by sputtering on the
図29および図30に示す比較例の半導体装置の製造工程では、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPを分離するために当該ドライエッチング工程において、層間絶縁膜14の上面の段差ST近傍の上記金属膜をエッチングする。しかし、当該ドライエッチング工程は異方性エッチングであるため、層間絶縁膜14の段差STの側壁に、サイドウォール状に当該金属膜が残ることが考えられる。図30では、層間絶縁膜14の段差STの側壁に接して残った金属膜21を示している。
In the manufacturing process of the semiconductor device of the comparative example shown in FIGS. 29 and 30, the metal film in the vicinity of the step ST on the upper surface of the
このような金属膜21は、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間において短絡が生じる原因となる。また、短絡が起きなくても、金属膜21が残ることにより、ゲートパッドGPおよびソースパッドSP間の耐圧が低下する虞がある。これらの場合、半導体装置が正常に動作しなくなり、半導体装置の信頼性が低下する。
Such a
ここで、SiC基板を用いた半導体チップは、Si基板を用いた半導体チップに比べ、チップサイズの小型化することができる利点がある。しかし、小型化されたSiC基板を含む半導体チップでは、ゲートパッドGPとソースパッドSPとを絶縁するために、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間隔を大きく確保することが困難である。したがって、Si基板を含む半導体装置に比べ、SiC基板を用いる半導体装置では、上記短絡および上記耐圧低下が特に問題となる。 Here, the semiconductor chip using the SiC substrate has an advantage that the chip size can be reduced as compared with the semiconductor chip using the Si substrate. However, in a semiconductor chip including a downsized SiC substrate, it is difficult to secure a large interval between the gate pad GP and the source pad SP in order to insulate the gate pad GP and the source pad SP. Therefore, compared with a semiconductor device including a Si substrate, the short circuit and the breakdown voltage decrease are particularly problematic in a semiconductor device using a SiC substrate.
これに対し、本実施の形態では、図1に示すように、突出部PPを形成するためにゲート電極12の一部を除去することで生じた開口部10を、ゲートパッドGPの直下のみに形成している。したがって、開口部10の端部において終端するゲート電極12の形状に起因して生じる層間絶縁膜14の上面の段差は、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間の領域の直下には形成されてない。ここでは、開口部10の全体が平面視においてゲートパッドGPと重なるため、層間絶縁膜14の上面の当該段差は、ゲートパッドGPの直下に形成されている。つまり、層間絶縁膜14の上面の当該段差は、ゲートパッドGPに覆われている。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
なお、ゲートパッドGPの直下に形成された開口部10の側壁においてゲート電極12が終端することに起因して、ゲートパッドGPの直下には、開口部10の側壁上において層間絶縁膜14の上面に段差が形成されている。これに対し、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の層間絶縁膜14の上面は平坦である。このため、本実施の形態において、ゲートパッドGPの直下における層間絶縁膜14の上面のうちの高さが最も高い面と最も低い面との高低差は、ゲートパッドGPとソースパッドSPとの間の領域の直下における層間絶縁膜14の上面のうちの高さが最も高い面と最も低い面との高低差よりも大きい。
Note that due to the termination of the
したがって、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPを分離するエッチング工程において、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間に金属膜が残ることを防ぐことができる。よって、ゲートパッドGPおよびソースパッドSP間の短絡および耐圧低下を防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。 Therefore, it is possible to prevent the metal film from remaining between the gate pad GP and the source pad SP in the etching process for separating the gate pad GP and the source pad SP. Therefore, a short circuit between the gate pad GP and the source pad SP and a decrease in breakdown voltage can be prevented, so that the performance of the semiconductor device can be improved.
以下に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図6〜図16を用いて説明する。図6は本実施の形態の半導体装置の製造工程のフローである。図7〜図16は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図7〜図16では、図の左側に第1領域1Aを示し、図の右側に第2領域1Bを示している。第1領域1Aは、後の工程でゲートパッドを設ける領域である。第2領域1Bは、後の工程で複数のMOSFETおよびソースパッドを設ける活性領域である。
Hereinafter, a method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flow of the manufacturing process of the semiconductor device of this embodiment. 7 to 16 are cross-sectional views illustrating the manufacturing process of the semiconductor device of the present embodiment. 7 to 16, the
まず、図7に示すように、n型のSiC基板(半導体ウエハ)1を準備した後、SiC基板1の主面上に、エピタキシャル成長法によりSiCのn−型の半導体層であり、ドリフト層を含むエピタキシャル層2を形成する(図6のステップS1)。また、SiC基板の裏面には、n型不純物(例えば窒素(N))を高い濃度で打ち込むことで、n+型の半導体領域であるドレイン領域3を形成する。First, as shown in FIG. 7, after preparing an n-type SiC substrate (semiconductor wafer) 1, an SiC n − -type semiconductor layer is formed on the main surface of the
SiC基板1にはn型の不純物が比較的高い濃度で導入されている。このn型不純物は例えば窒素(N)であり、このn型不純物の不純物濃度は例えば、1×1017〜1×1019cm−3である。エピタキシャル層2には、SiC基板1の不純物濃度よりも低いn型不純物(例えば窒素(N))が導入されている。エピタキシャル層2の不純物濃度は素子の定格耐圧に依存して決められ、当該不純物濃度は例えば1×1014〜1×1017cm−3である。ドレイン領域3のn型の不純物濃度は例えば1×1019〜1×1021cm−3である。また、エピタキシャル層2の厚さは例えば3〜80μmである。
次に、各種の不純物注入を行い、第1領域1Aおよび第2領域1Bのエピタキシャル層2の上面に各種の半導体領域を形成する(図6のステップS2)。すなわち、まず、図8に示すように、図6のステップS2のうちの一工程として、エピタキシャル層2の上面上に、マスク22を形成した後、エピタキシャル層2の上面に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。
Next, various impurity implantations are performed to form various semiconductor regions on the upper surface of the
マスク22は、活性領域のエピタキシャル層2の上面の複数の箇所を露出する膜である。マスク22の材料には、例えばSiO2(酸化シリコン)またはフォトレジストなどを用いる。ボディ領域4のp型の不純物濃度は例えば1×1016〜1×1019cm−3である。ここで、第1領域1Aでは、エピタキシャル層2の上面の全面にボディ領域4を形成し、第2領域1Bでは、互いに離間する複数のボディ領域4を形成する。The
次に、図9に示すように、図6のステップS2のうちの一工程として、マスク22を除去した後、エピタキシャル層2の上面上にマスク23を形成し、続いて、エピタキシャル層2の上面に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、第2領域1Bの活性領域のエピタキシャル層2の上面に、p+型の半導体領域である電位固定領域9を複数形成する。このイオン注入工程において、第1領域1Aのエピタキシャル層2の上面はマスク23により覆われているため、第1領域1Aのエピタキシャル層2の上面に電位固定領域9は形成されない。マスク23は活性領域のエピタキシャル層2の上面の複数の箇所を露出する膜である。マスク23の材料には、例えばSiO2またはフォトレジストなどを用いる。Next, as shown in FIG. 9, as one step in step S <b> 2 of FIG. 6, after removing the
電位固定領域9は、ボディ領域4よりも浅く形成する。電位固定領域9のp型の不純物濃度は例えば1×1019〜1×1021cm−3である。電位固定領域9は、平面視において、矩形の形状を有するボディ領域4の中央部に形成する。なお、第2領域1Bの端部であって、第1領域1A近傍の第3領域では、第1領域1Aから当該第3領域に亘って形成されたボディ領域4の上面に、複数の電位固定領域9を形成する。なお、図では第3領域に形成された複数の電位固定領域9のうち、1つのみを示している。The
次に、図10に示すように、図6のステップS2のうちの一工程として、マスク23を除去した後、エピタキシャル層2の上面上に、マスク24を形成し、その後、エピタキシャル層2に対し、n型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入する。これにより、第2領域1Bのボディ領域4の上面に、n+型の半導体領域であるソース領域7を形成する。Next, as shown in FIG. 10, as one step in step S <b> 2 of FIG. 6, after removing the
マスク24の材料には、例えばSiO2またはフォトレジストなどを用いる。マスク24は、第2領域1Bの各電位固定領域9の周囲のボディ領域4の上面を露出するパターンである。ソース領域7は、平面視において電位固定領域9を囲むように形成する。なお、上記第3領域では、ソース領域7は電位固定領域9に近接する位置に形成されていればよく、電位固定領域9を囲っていなくてもよい。ソース領域7は、電位固定領域9よりも浅く形成する。For example, SiO 2 or a photoresist is used as the material of the
次に、図示は省略するが、全てのマスクを除去した後、エピタキシャル層2の上面およびSiC基板1裏面を覆うように、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて炭素(C)膜を堆積した後、1500度以上の温度で、2〜3分程度の熱処理を施す(図6のステップS3)。炭素(C)膜の膜厚は例えば0.03μmである。このようにしてアニールを行うことにより、SiCエピタキシャル層2の上面と、SiC基板1の裏面にイオン注入した各不純物の活性化を行う。その後、上記炭素(C)膜を、例えばプラズマ処理により除去する。
Next, although not shown in the drawing, after removing all the masks, a carbon (C) film is formed using, for example, a plasma CVD (Chemical Vapor Deposition) method so as to cover the upper surface of the
次に、図11に示すように、エピタキシャル層2の上面上に、絶縁膜11およびn型のポリシリコン膜を順に形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いてポリシリコン膜を加工することで、ポリシリコン膜からなるゲート電極12を形成する(図6のステップS4)。ポリシリコン膜は、例えばCVD法により形成する。絶縁膜11の厚さは、例えば0.005〜0.15μm程度である。ゲート電極12の厚さは、例えば、0.01〜0.5μm程度である。ここでは、ゲート電極12の厚さを例えば0.5μmとする。図11において複数分離して設けられているように示されたゲート電極12は、図示していない領域において互いに接続され、一体となっている。
Next, as shown in FIG. 11, after an insulating
すなわち、第2領域1Bでは、ボディ領域4の上面を覆うようにゲート電極12を形成する。つまり、第2領域1Bでは、ソース領域7に隣接するボディ領域4の直上、およびボディ領域4に隣接するエピタキシャル層2の上面の直上に亘ってゲート電極12を形成する。言い換えれば、電位固定領域9の直上、および、電位固定領域9に隣接するソース領域7の直上の当該ポリシリコン膜を除去することで、ゲート電極12を形成する。
That is, the
また、当該ポリシリコン膜の加工工程では、第1領域1Aにおいて、ゲート電極12を貫通して絶縁膜11の上面を露出する開口部10を形成する。開口部10は、第1領域1A内にのみ形成されており、第2領域1Bには形成されていない。開口部10は、平面視においてほぼ矩形の形状を有している。ただし、平面視における開口部104辺のうちの1辺からは、当該1辺に対向する他の1辺に向かって延在する突出部PPが複数形成されている。つまり、突出部PPは上記ポリシリコン膜をパターニングすることで形成したものであり、ゲート電極12の一部を構成している。
Further, in the process of processing the polysilicon film, an
突出部PPは、第2方向に延在するゲート電極12の側壁から、第1方向に向かって延在するパターンであり、複数の突出部PPが、互いに離間して第2方向に並んで配置されており、それらの複数の突出部PPは、いずれも当該側壁から延伸している。つまり、当該側壁を含むゲート電極12の第2部分は、各突出部PP、つまりゲート電極12の第1部分に比べ、第2方向における幅が大きい。
The protrusion PP is a pattern extending in the first direction from the side wall of the
ここでは、上記ポリシリコン膜を、マスク(図示しない)を用いて加工した後、マスクを除去してから、ゲート電極の表面を軽く酸化させる。この酸化工程では、例えば、ドライ酸化法により、900度の温度化において、30分程度の加熱を行う。 Here, after the polysilicon film is processed using a mask (not shown), the mask is removed, and then the surface of the gate electrode is lightly oxidized. In this oxidation step, for example, heating is performed for about 30 minutes at a temperature of 900 degrees by a dry oxidation method.
次に、図12に示すように、エピタキシャル層2の上面上に、ゲート電極12および絶縁膜11を覆うように、例えばプラズマCVD法により層間絶縁膜14を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて層間絶縁膜14および絶縁膜11を加工することで、エピタキシャル層2の上面を露出させる。これにより、加工された絶縁膜11は、ゲート電極12の直下においてはゲート絶縁膜として機能する。
Next, as shown in FIG. 12, an
上記エッチング工程により、第2領域1Bでは、層間絶縁膜14および絶縁膜11を貫通するコンタクトホールが開口され、当該コンタクトホールの底部では、ソース領域7の一部および電位固定領域9のそれぞれの上面が露出する。当該コンタクトホールは、ゲート電極12の横に、層間絶縁膜14を介して開口される。つまり、当該コンタクトホールを形成しても、ゲート電極12は露出しない。また、ここで第1領域1Aにおいては層間絶縁膜14の加工を行わない。
By the etching process, a contact hole penetrating the
ここで、層間絶縁膜14は上面の凹凸形状は、層間絶縁膜14の下地であるゲート電極12の表面と、ゲート電極12から露出する絶縁膜11の表面とに沿って形成される。したがって、開口部10の側壁などのゲート電極12の端部の直上の近傍において、層間絶縁膜14の上面には段差が形成される。
Here, the unevenness of the upper surface of the
次に、図示は省略するが、活性領域のコンタクトホールの底部に、周知のサリサイド技術を用いてシリサイド層を形成する。すなわち、例えばスパッタリング法によりエピタキシャル層2上に金属(例えばニッケル(Ni))膜を堆積した後、600〜1000℃の熱処理を施すことにより、金属膜とエピタキシャル層2とを反応させて、例えばニッケルシリサイド(NiSi)からなるシリサイド層を形成する。その後、反応しなかった余分な上記金属膜を除去する。
Next, although not shown, a silicide layer is formed at the bottom of the contact hole in the active region using a well-known salicide technique. That is, after depositing a metal (for example, nickel (Ni)) film on the
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜14を加工することで、第1領域1Aの複数の突出部PPのそれぞれの上面を露出する複数のコンタクトホールを形成する。1つの突出部PPの直上に形成するコンタクトホールの数は、1つであってもよく、複数であってもよい。
Next, as shown in FIG. 13, by using the photolithography technique and the dry etching method, the
次に、図14に示すように、図6のステップS5のうちの一工程として、上記の各コンタクトホールの内部を埋め込むように、層間絶縁膜14上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜を形成した後、金属膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて加工することで、金属膜からなるソースパッドSPおよびゲートパッドGPを形成する。ゲートパッドGPは第1領域1Aに形成され、ソースパッドSPは第2領域1Bに形成される。つまり、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPは、同一の金属膜図を加工して分離することで形成された別々の導電膜である。
Next, as shown in FIG. 14, as a step in step S5 of FIG. 6, a metal film is formed on the
ここで、ゲートパッドGPは、第1領域1Aに形成された開口部10を、平面視において全て覆うようなパターンとして形成する。また、開口部10に近接する領域の全てのゲート電極12を覆うようにゲートパッドGPを形成する。言い換えれば、平面視において開口部10を囲む環状のゲート電極12を覆うようにゲートパッドGPを形成する。したがって、突出部PPと、突出部PPが接続されたゲート電極12とは、ゲートパッドGPの直下に位置している。
Here, the gate pad GP is formed as a pattern that covers all the
このように、上記金属膜の加工工程では、図11を用いて説明した工程においてゲート電極12が除去された領域が、開口部10の近傍において、上記金属膜から露出しないように、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPを形成する。このため、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間の領域では、層間絶縁膜14の上面の上記段差が露出しない。
As described above, in the metal film processing step, the gate pad GP is so formed that the region where the
ソースパッドSPは、コンタクトホール内に埋め込まれた上記金属膜からなるコンタクトプラグ8を介して、ソース領域7および電位固定領域9に電気的に接続されている。また、ゲートパッドGPは、コンタクトホール内に埋め込まれたコンタクトプラグ8および突出部PPを介して、ゲート電極12に電気的に接続されている。
The source pad SP is electrically connected to the
当該金属膜は、例えばチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜およびアルミニウム(Al)膜を順に積層することで形成することができる。このアルミニウム膜の膜厚は、例えば5μmである。 The metal film can be formed, for example, by sequentially stacking a titanium (Ti) film, a titanium nitride (TiN) film, and an aluminum (Al) film. The thickness of this aluminum film is, for example, 5 μm.
次に、図14に示すように、CVD法などを用いて、例えばSiO2膜またはポリイミド膜などからなる絶縁膜をエピタキシャル層2上に形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて活性領域の当該絶縁膜を除去することにより、当該絶縁膜からなるパッシベーション膜16を形成する。Next, as shown in FIG. 14, an insulating film made of, for example, a SiO 2 film or a polyimide film is formed on the
つまり、パッシベーション膜16は、後に形成する半導体チップの終端領域を覆い、活性領域を含む第2領域において開口している。また、図ではパッシベーション膜16がゲートパッドGPを含む第1領域1Aを覆っているが、図示していない領域では、平面視において矩形の形状を有するゲートパッドGPの中央部は、パッシベーション膜16から露出している。パッシベーション膜16から露出するゲートパッドGPおよびソースパッドSPのそれぞれの上面は、当該半導体チップと外部の装置とを電気的に接続する外部配線(例えばボンディングワイヤ)が接続される面である。
That is, the
続いて、図6のステップS5のうちの一工程として、SiC基板1の裏面にシリサイド層(図示しない)および裏面電極であるドレイン電極17を順に形成する。すなわち、SiC基板1の裏面に、例えばスパッタリング法により金属膜を成膜し、レーザーシリサイド化熱処理を施すことにより、当該金属膜とSiC基板1とを反応させて、シリサイド層(図示しない)を形成する。シリサイド層はドレイン領域3の下面と接している。ドレイン電極17は、上記シリサイド層の下面側から順にチタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を積層して形成した0.5〜1μmの積層膜により構成される。
Subsequently, as one step in step S5 of FIG. 6, a silicide layer (not shown) and a
次に、SiC基板を含む半導体ウエハをダイシング工程により切削して個片化することで、図1〜図5に示す本実施の形態の導体チップが完成する。 Next, the semiconductor chip including the SiC substrate is cut into pieces by a dicing process, whereby the conductor chip of the present embodiment shown in FIGS. 1 to 5 is completed.
本実施の形態の上記の製造方法によりSiCパワー素子を形成することで、図1〜図5を用いて説明した半導体装置と同様の効果を得ることができる。 By forming the SiC power element by the above manufacturing method of the present embodiment, the same effects as those of the semiconductor device described with reference to FIGS. 1 to 5 can be obtained.
すなわち、図1に示すゲート電極12の一部である幅が小さい突出部PPを形成している。これにより、ゲートパッドGPとゲート電極12との間に電気的に接続された抵抗素子を半導体チップ上に搭載し、かつ、抵抗素子の追加形成による半導体チップの巨大化を防いでいる。また、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間の領域では、層間絶縁膜14の上面の段差が露出していないため、図14を用いて説明した金属膜の成膜・加工工程において、当該金属膜が当該段差の側壁にサイドウォール状に残ることを防ぐことができる。よって、残った金属膜に起因して短絡などが起きることを防ぐことができる。
<変形例について>That is, the protrusion PP having a small width which is a part of the
<About modification>
以下に、本実施の形態の半導体装置の変形例について、図17および図18を用いて説明する。図17は、本実施の形態の半導体装置の変形例である半導体チップの平面図である。図18は、図17において破線で囲んだ領域を拡大して示す平面図である。本変形例は、図1〜図16を用いて説明した構造に対し、ゲートパッドの位置を変更した一例を説明するものである。 Hereinafter, a modification of the semiconductor device of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 17 is a plan view of a semiconductor chip which is a modification of the semiconductor device of the present embodiment. FIG. 18 is an enlarged plan view showing a region surrounded by a broken line in FIG. In this modification, an example in which the position of the gate pad is changed with respect to the structure described with reference to FIGS. 1 to 16 will be described.
図18では、主にエピタキシャル層2の上面を示しており、エピタキシャル層2上のゲート絶縁膜、シリサイド層、層間絶縁膜およびパッシベーション膜などの図示を省略している。図18に示す構造は、ゲート電極12、配線18、ゲートパッドGP、ソースパッドSPおよびコンタクトプラグ8を除き、全てエピタキシャル層2およびエピタキシャル層2の上面に形成された各種の半導体領域である。図18では、ゲート電極12の輪郭を破線で示している。
In FIG. 18, the top surface of the
図1では、半導体チップCPの1辺の中央部近傍にゲートパッドGPを配置する構造を示したが、図17に示すように、ゲートパッドGPを平面視において矩形の形状を有する半導体チップCPの角部近傍に配置してもよい。 Although FIG. 1 shows the structure in which the gate pad GP is arranged near the central portion of one side of the semiconductor chip CP, as shown in FIG. 17, the gate pad GP has a rectangular shape in plan view. You may arrange | position near a corner | angular part.
このような場合であっても、図18に示すように、ゲート電極12の開口部10は、全てゲートパッドGPの直下に形成する。つまり、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間の領域の直下において、ゲート電極12は除去されていない。言い換えれば、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間の領域の直下において、ゲート電極12は終端していない。
Even in such a case, as shown in FIG. 18, all the
ここで、図17には、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPの間に、ゲート電極12に対してゲート電圧を供給するための配線18を設けている。配線18は、図14を用いて説明した金属膜を加工することで形成した導電膜からなり、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPと同じ高さに形成されている。つまり、配線18は、例えば主にAl(アルミニウム)膜からなる。配線18は、平面視においてソースパッドSPを囲むように環状に形成されている。
Here, in FIG. 17, a
配線18の直下には、配線18の延在方向に沿って複数のコンタクトプラグ8が並んで配置されており、それらの複数のコンタクトプラグ8により、配線18とゲート電極12とが電気的に接続されている。このように、ポリシリコン膜よりも低抵抗な金属膜からなる配線18を、ソースパッドSPを囲むように半導体チップCPの広い範囲に配置することで、ゲート電極12全体に所望の値で電圧を印加することができる。
A plurality of contact plugs 8 are arranged side by side along the extending direction of the
ゲート電極12に接続する抵抗素子として用いられる突出部PPは、ゲートパッドGPの直下のゲート電極12を加工して設けるものである。したがって、突出部PPを形成しても、本変形例のように、ゲートパッドGPの形成位置を変更することが可能であり、ゲートパッドGPのレイアウトの自由度は低下しない。本変形例のように、半導体チップCPにおけるゲートパッドGPの形成位置の自由度を高めることで、例えば図21を用いて後述するように、複数の半導体チップCPを並べてモジュール内に配置する場合に、ボンディングワイヤによる接続を容易にすることができる。
(実施の形態2)The protrusion PP used as a resistance element connected to the
(Embodiment 2)
本実施の形態2では、前記実施の形態1のMOSFETとは異なり、半導体チップにIGBTを形成した半導体装置について、図19を用いて説明する。例えばIGBTのターンオフ時のコレクターエミッタ間の電圧変化率が大きいと、IGBTが破壊される問題が生じる。SiC基板上に搭載する素子がIGBTである場合にも、このような破壊を防ぐことを目的として、ゲート電極に抵抗素子を接続する場合がある。図19は、図3と同じく、本実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 In the second embodiment, unlike the MOSFET of the first embodiment, a semiconductor device in which an IGBT is formed on a semiconductor chip will be described with reference to FIG. For example, when the voltage change rate between the collector and the emitter at the turn-off time of the IGBT is large, there is a problem that the IGBT is destroyed. Even when the element mounted on the SiC substrate is an IGBT, a resistance element may be connected to the gate electrode for the purpose of preventing such destruction. FIG. 19 is a cross-sectional view showing the semiconductor device of the second embodiment, as in FIG.
図19に示すように、本実施の形態の半導体装置は、ドレイン領域3(図3参照)の代わりにコレクタ領域6が形成されており、ドレイン電極17(図3参照)の代わりにコレクタ電極33が形成されている点で、前記実施の形態1と異なる。また、本実施の形態の半導体装置は、ソース領域7(図3参照)の代わりにエミッタ領域7aが形成されており、ソースパッドSP(図3参照)の代わりにエミッタパッドEPが形成されている点で、前記実施の形態1と異なる。
As shown in FIG. 19, in the semiconductor device of the present embodiment, a
エミッタパッドEPは、ソースパッドSP(図3参照)と同じ構造を有し、同じ平面レイアウトを有している。SiC基板1の底面にはドレイン領域3(図3参照)形成されておらず、p+型の半導体領域であるコレクタ電極33が形成されている。コレクタ領域6には、p型の不純物(例えばアルミニウム(Al))が導入されている。p+型の半導体領域であるコレクタ領域6の底面に接するコレクタ電極33の構造は、ドレイン電極17(図3参照)と同様である。エミッタ領域7aの構造は、ソース領域7(図3参照)と同様である。The emitter pad EP has the same structure as the source pad SP (see FIG. 3) and the same planar layout. The drain region 3 (see FIG. 3) is not formed on the bottom surface of the
本実施の形態の半導体チップに形成されたゲート電極12、エミッタ領域7aおよびコレクタ領域6は、nチャネル型のIGBTを構成している。すなわち、前記実施の形態1のMOSFETの構造と、本実施の形態のIGBTの構造とは、n+型のドレイン領域の代わりにp+型のコレクタ領域6が形成されている点以外、同様である。The
半導体装置の製造工程では、例えば、図7を用いて説明したドレイン領域3の形成工程を行わず、イオン注入法などによりSiC基板1の底面にp型の不純物を導入することで、p+型のコレクタ領域6を形成することができる。In the manufacturing process of the semiconductor device, for example, the p + -type impurity is introduced into the bottom surface of the
本実施の形態のように、半導体チップにIGBTを形成した場合であっても、図1に示したように、ゲートパッドGPの直下に開口部10および突出部PPを形成することで、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)Even when the IGBT is formed on the semiconductor chip as in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
(Embodiment 3)
本実施の形態3では、ゲート電極を2層のポリシリコン膜の積層膜により構成する半導体装置について、図20を用いて説明する。図20は、図3と同じく、本実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 In the third embodiment, a semiconductor device in which a gate electrode is constituted by a laminated film of two polysilicon films will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the second embodiment, as in FIG.
本実施の形態の半導体装置は、図20に示すゲート電極12が、2層のポリシリコン膜25、26の積層膜により構成されている点のみ、前記実施の形態1と異なる。すなわち、前記実施の形態1では、ゲート電極12は1層のポリシリコン膜のみにより構成されており、ゲート電極12内のシリコンのグレインの粒径はほぼ一定であった。これに対し、本実施の形態では、ゲート電極12は、ゲート絶縁膜である絶縁膜11上に形成されたポリシリコン膜25と、ポリシリコン膜25上に積層されたポリシリコン膜26とを含んでおり、ポリシリコン膜25および26のそれぞれのシリコンのグレインは大きさが異なる。
The semiconductor device of the present embodiment is different from that of the first embodiment only in that the
具体的には、ポリシリコン膜25、26はそれぞれシリコンの複数のグレインにより構成され、ポリシリコン膜25を構成する複数のグレインの平均粒径は、ポリシリコン膜26を構成する複数のグレインの平均粒径よりも小さい。つまり、ゲート電極12は、粒径が小さいポリシリコン膜25上に粒径が大きいポリシリコン膜26を積層した積層構造を有する。なお、ポリシリコン膜25および26の位置関係は逆であってもよい。つまり、粒径が大きいポリシリコン膜26上に粒径が小さいポリシリコン膜25を積層してもよい。
Specifically, the
ポリシリコン膜は、その不純物濃度の違いにより、抵抗値の温度依存性に差異が生じる。例えば、不純物濃度が小さいポリシリコン膜26は、その結晶粒径が大きく、膜の温度が上がると、抵抗値が高くなる性質を有する。ここでは、このように温度上昇に伴って抵抗値が上がる性質を、正の温度依存性と呼ぶ。不純物濃度が大きいポリシリコン膜25は、その結晶粒径が小さく、膜の温度が上がると、抵抗値が低くなる性質を有する。ここでは、このように温度上昇に伴って抵抗値が下がる性質を、負の温度依存性と呼ぶ。
In the polysilicon film, the temperature dependency of the resistance value varies depending on the impurity concentration. For example, the
ゲート電極12を1層のポリシリコン膜により構成する場合、当該ポリシリコン膜は正の温度依存性または負の温度依存性のいずれか一方を有するため、温度変化によりゲート電極12の抵抗値が変動し、トランジスタのしきい値電圧が変化するなどして半導体装置の性能が低下する問題が生じる。
When the
これに対し、本実施の形態では、ゲート電極12を負の温度依存性を有するポリシリコン膜25と、正の温度依存性を有するポリシリコン膜26との積層膜により構成することにより、ゲート電極12の抵抗値の温度依存性を調整し、温度変化に対してゲート電極12の抵抗値が変動することを防ぐことができる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態4)On the other hand, in the present embodiment, the
(Embodiment 4)
本実施の形態4では、前記実施の形態1に記載したトランジスタを搭載した半導体チップと、ダイオードを搭載した半導体チップとを搭載したモジュールについて、図21を用いて説明する。図21は、本実施の形態4のパワーモジュールを示す平面図である。 In the fourth embodiment, a module on which a semiconductor chip on which the transistor described in the first embodiment is mounted and a semiconductor chip on which a diode is mounted will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a plan view showing a power module according to the fourth embodiment.
図21に示すように、本実施の形態のパワーモジュールMDは、平面視において矩形の形状を有する基板27を含んでいる。基板27は例えば絶縁性物質からなり、その主面上には、ゲート配線29、ソース配線30およびドレイン配線31が、互いに離間して形成されている。ゲート配線29およびソース配線30のそれぞれの直上には半導体チップは搭載されていないが、ドレイン配線31の直上には、前記実施の形態1の半導体チップCPと、ダイオードが搭載された半導体チップであるダイオードチップDCPとが搭載されている。ゲート配線29、ソース配線30およびドレイン配線31は、それぞれパワーモジュールMDのゲート端子、ソース端子およびドレイン端子として機能する。
As shown in FIG. 21, the power module MD of the present embodiment includes a
ドレイン配線31上には、複数の半導体チップCPと、複数のダイオードチップDCPとが並んで配置されている。ドレイン配線31の上面には、半導体チップCPのドレイン電極17(図3参照)が電気的に接続されている。また、ドレイン配線31の上面には、例えばSiC基板と、当該SiC基板上に形成されたショットキーバリアダイオードとを含むダイオードチップDCPの裏面のカソード電極が電気的に接続されている。 On the drain wiring 31, a plurality of semiconductor chips CP and a plurality of diode chips DCP are arranged side by side. A drain electrode 17 (see FIG. 3) of the semiconductor chip CP is electrically connected to the upper surface of the drain wiring 31. Further, a cathode electrode on the back surface of the diode chip DCP including, for example, a SiC substrate and a Schottky barrier diode formed on the SiC substrate is electrically connected to the upper surface of the drain wiring 31.
基板27上において、ソース配線30を挟むように一対のドレイン配線31が配置され、ソース配線30および一対のドレイン配線31の周囲の一部を囲むようにゲート配線29が配置されている。ゲート配線29、ソース配線30、ドレイン配線31、半導体チップCPおよびダイオードチップDCPのそれぞれの上には、複数のボンディングワイヤ28が形成されている。
On the
ソース配線30には、ボンディングワイヤ28を介して、半導体チップCPのソースパッドSP(図1参照)が電気的に接続されている。また、ソース配線30には、ボンディングワイヤ28を介して、ダイオードチップDCPのアノード電極が電気的に接続されている。また、ゲート配線29には、ボンディングワイヤ28を介して、半導体チップCPのゲートパッドGP(図1参照)が電気的に接続されている。このように、半導体チップCPを構成するトランジスタ(MOSFET)に対しては、ダイオードが逆並列に接続されている。なお、図では一部のボンディングワイヤ28のみを示し、他の一部のボンディングワイヤ28の図示を省略している。
A source pad SP (see FIG. 1) of the semiconductor chip CP is electrically connected to the
当該ダイオードは、パワーモジュールMDがインバータなどに使用された場合において、半導体チップCPに搭載されたMOSFETのオフ時に駆動する還流ダイオードとして機能するものであり、オフ状態のMOSFETに逆向きの電流が流れてMOSFETが破壊されることを防ぐ役割を有する。 The diode functions as a free-wheeling diode that is driven when the MOSFET mounted on the semiconductor chip CP is turned off when the power module MD is used for an inverter or the like, and a reverse current flows through the MOSFET in the off state. This prevents the MOSFET from being destroyed.
ゲート配線29と半導体チップCPのゲートパッドGPとはボンディングワイヤ28により直接接続されており、ゲート配線29と半導体チップCPのゲートパッドGPとの間には、抵抗素子などの他の半導体素子は介在していない。つまり、1つのボンディングワイヤ28の一方の端部はゲートパッドGPに接続され、もう一方の端部はゲート配線29に接続されている。
The
ここで、図31に、比較例であるパワーモジュールMDAの平面図を示す。パワーモジュールMDAは、上述した本実施の形態のパワーモジュールMDとほぼ同様の構造を有しているが、比較例においてドレイン配線31上に搭載している半導体チップCPAは、搭載されたMOSFETのゲート電極に接続する抵抗素子を、チップ上に設けていないものである。つまり、半導体チップCPAのゲートパッドGPの周辺の構造は、例えば図28を用いて説明した構造と同様である。 Here, in FIG. 31, the top view of power module MDA which is a comparative example is shown. The power module MDA has substantially the same structure as the power module MD of the present embodiment described above. However, in the comparative example, the semiconductor chip CPA mounted on the drain wiring 31 is the gate of the mounted MOSFET. A resistor element connected to the electrode is not provided on the chip. That is, the structure around the gate pad GP of the semiconductor chip CPA is the same as the structure described with reference to FIG.
比較例では、MOSFETのスイッチング速度を制御する目的でMOSFETのゲート電極に抵抗素子が、各半導体チップCPA内に形成されていないため、当該ゲート電極に接続する抵抗素子RCを半導体チップCPAの外部に設け、基板27上に複数搭載している。したがって、図31に示すように、半導体チップCPAのゲートパッドはボンディングワイヤ28を介して抵抗素子RCに接続され、当該抵抗素子RCは、ボンディングワイヤ28を介してゲート配線29に接続されている。つまり、ゲート配線29と半導体チップCPAのゲートパッドとの間には、半導体チップである抵抗素子RCが直列に接続されている。
In the comparative example, a resistor element is not formed in each semiconductor chip CPA for the purpose of controlling the switching speed of the MOSFET in each semiconductor chip CPA. Therefore, the resistor element RC connected to the gate electrode is provided outside the semiconductor chip CPA. A plurality of them are mounted on the
上記比較例のように、基板27上に抵抗素子RCを設ける場合、基板27上に設ける部品数が増大するため、接続不良などに起因してパワーモジュールの信頼性が低下する虞がある。また、基板27の上面に抵抗素子RCを搭載するための領域を確保する必要があるため、パワーモジュール全体の大きさが大きくなる。つまり、パワーモジュールの小型化が困難となる問題が生じる。
When the resistance element RC is provided on the
これに対し、本実施の形態では、前記実施の形態1において説明したように、ゲートパッドの直下のゲート電極の一部(突出部)を抵抗素子として使用する半導体チップCPを、図21に示す基板27上に搭載している。つまり、パワーモジュールMDに搭載された半導体チップCPは、ゲート電極に接続された抵抗素子を内蔵している。このため、上記比較例のように、半導体チップの外部抵抗である抵抗素子をパワーモジュールに搭載する必要はない。
On the other hand, in the present embodiment, as described in the first embodiment, a semiconductor chip CP that uses a part (protrusion) of the gate electrode immediately below the gate pad as a resistance element is shown in FIG. It is mounted on the
よって、基板27上の部品数の低減により、製品不良の発生を防ぐことができ、また、パワーモジュールMDの製造コストを低減することができる。また、ゲート電極に半導体チップCP内の抵抗素子を接続することでMOSFETのスイッチング速度を制御し、かつ、基板27上の抵抗素子RC(図31参照)を省略によりパワーモジュールMDの小型化が可能となるため、パワーモジュールMDの性能を向上させることができる。
Therefore, by reducing the number of components on the
なお、ここでは、前記実施の形態1で説明した半導体チップCPをパワーモジュールMDに搭載することについて説明したが、パワーモジュールMDに搭載する半導体チップCPは、前記実施の形態2または前記実施の形態3において説明したものであってもよい。
(実施の形態5)Here, it has been described that the semiconductor chip CP described in the first embodiment is mounted on the power module MD. However, the semiconductor chip CP mounted on the power module MD may be the second embodiment or the first embodiment. 3 may be used.
(Embodiment 5)
本実施の形態5では、前記実施の形態1に記載したトランジスタを搭載した半導体チップを搭載した半導体チップを搭載したパワーモジュールについて、図22を用いて説明する。すなわち、前記実施の形態4と本実施の形態との相違点は、本実施の形態においてパワーモジュールにダイオードチップが搭載されていないことのみである。図22は、本実施の形態5のパワーモジュールを示す平面図である。 In the fifth embodiment, a power module mounted with a semiconductor chip mounted with a semiconductor chip mounted with the transistor described in the first embodiment will be described with reference to FIG. That is, the only difference between the fourth embodiment and the present embodiment is that no diode chip is mounted on the power module in the present embodiment. FIG. 22 is a plan view showing a power module according to the fifth embodiment.
図22に示すように、本実施の形態のパワーモジュールMDは、基板27と、基板27上のゲート配線29、ソース配線30およびドレイン配線31と、ドレイン配線31上の半導体チップCPと、複数のボンディングワイヤ28とを有している。
As shown in FIG. 22, the power module MD of the present embodiment includes a
前記実施の形態4において説明したように、パワーモジュールMDをインバータなどに使用する場合、半導体チップCPに搭載されたMOSFETのオフ時に駆動する還流ダイオードを、当該MOSFETに対し逆並列に接続する必要がある。これに対し、本実施の形態のパワーモジュールMDは、ダイオードチップDCP(図21参照)を有していない。 As described in the fourth embodiment, when the power module MD is used for an inverter or the like, it is necessary to connect the free-wheeling diode that is driven when the MOSFET mounted on the semiconductor chip CP is turned off in reverse parallel to the MOSFET. is there. On the other hand, the power module MD of the present embodiment does not have the diode chip DCP (see FIG. 21).
しかし、半導体チップCP内には、半導体チップCPに搭載されたMOSFETに対して逆並列に接続された内蔵pnダイオードが形成されている。内蔵pnダイオードは、例えば、図3に示す電位固定領域9およびボディ領域4を含むp型領域と、ドレイン領域3、SiC基板1およびエピタキシャル層2を含むn型領域とのpn接合により構成されている。したがって、半導体チップCPの外部にダイオードチップDCPを設けなくても、逆方向の電流によるMOSFETの破壊を防ぐことができる。
However, a built-in pn diode connected in antiparallel to the MOSFET mounted on the semiconductor chip CP is formed in the semiconductor chip CP. The built-in pn diode is configured by, for example, a pn junction between a p-type region including
本実施の形態では、前記実施の形態4と同様の効果を得ることができる。また、ダイオードチップDCPを設けないため、図22に示す基板27上に搭載する部品の種類を低減することができる。よって、パワーモジュールMDの製造コストを低減することができる。また、ダイオードチップDCPを設けない分、パワーモジュールMDの小型化が可能となる。
(実施の形態6)In the present embodiment, the same effect as in the fourth embodiment can be obtained. Further, since no diode chip DCP is provided, the types of components mounted on the
(Embodiment 6)
本実施の形態6では、前記実施の形態1のSiCパワー素子を備えた電力変換装置について説明する。図23は、本実施の形態の電力変換装置(インバータ)の回路図である。 In the sixth embodiment, a power conversion device including the SiC power element of the first embodiment will be described. FIG. 23 is a circuit diagram of the power conversion device (inverter) of the present embodiment.
図23に示すように、本実施の形態のインバータは、パワーモジュール302内に、スイッチング素子であるSiCパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)304と、ダイオード305とをそれぞれ複数有する。各単相において、端子306〜310を介して、電源電圧Vccと負荷(例えばモータ)301の入力電位との間に、SiCパワーMISFET304とダイオード305とが互いに逆並列に接続されており、これらの素子が上アームを構成する。また、負荷301の入力電位と接地電位GNDとの間にも、SiCパワーMISFET素子304とダイオード305とが互いに逆並列に接続されており、これらの素子が下アームを構成する。
As shown in FIG. 23, the inverter of the present embodiment includes a plurality of SiC power MISFETs (Metal Insulator Semiconductor FETs) 304 and
つまり、負荷301では各単相に2つのSiCパワーMISFET304と2つのダイオード305とが設けられており、3相で6つのスイッチング素子304と6つのダイオード305とが設けられている。前記実施の形態4のパワーモジュールMD(図21参照)は、各単層のSiCパワーMISFET304およびダイオード305を搭載したパワーモジュールとして用いることができる。例えば、各単層の下アーム側および上アーム側のそれぞれにパワーモジュールMDを用いることができる。
In other words, the
電源電圧Vccは、端子306を介して、各単層のSiCパワーMISFET素子304のドレイン電極に接続されており、接地電位GNDは、端子310を介して、各単層のSiCパワーMISFET素子304のソース電極に接続されている。また、負荷301は、端子307〜309のそれぞれを介して、各単層の上アームの各単層のSiCパワーMISFET素子304のソース電極に接続され、端子307〜309のそれぞれを介して、各単層の下アームの各単層のSiCパワーMISFET素子304のドレイン電極に接続されている。
The power supply voltage Vcc is connected to the drain electrode of each single-layer SiC
また、個々のSiCパワーMISFET304のゲート電極には、端子311、312を介して、制御回路303が接続されており、この制御回路303によってSiCパワーMISFET304が制御されている。したがって、本実施の形態のインバータは、制御回路303でパワーモジュール302を構成するSiCパワーMISFET304を流れる電流を制御することにより、負荷301を駆動することができる。
A
SiCパワーMISFET304には、前記実施の形態1において説明した半導体チップに形成されたMOSFETを用いている。図23に示すように、SiCパワーMISFET304内には、上記MOSFETに含まれる内蔵pnダイオードが形成されている。内蔵pnダイオードは、例えば図3に示す電位固定領域9およびボディ領域4を含むp型領域と、ドレイン領域3、SiC基板1およびエピタキシャル層2を含むn型領域とのpn接合により構成されている。
As the
すなわち、内蔵pnダイオードのアノードはMOSFETのソース電極に接続されており、カソードはMOSFETのドレイン電極に接続されている。よって、図23に示す各単層において、内蔵pnダイオードは、当該MOSFETに対し、逆並列に接続されている。したがって、内蔵pnダイオードとダイオード305とは並列に接続されている。ダイオード305は、例えば、上記MOSFETと共に半導体チップに混載されたショットキーバリアダイオードである。
That is, the anode of the built-in pn diode is connected to the source electrode of the MOSFET, and the cathode is connected to the drain electrode of the MOSFET. Therefore, in each single layer shown in FIG. 23, the built-in pn diode is connected in antiparallel to the MOSFET. Therefore, the built-in pn diode and the
パワーモジュール302内での、SiCパワーMISFET304の機能について以下に説明する。負荷301として、例えばモータを制御駆動させるためには所望の電圧の正弦波を負荷301に入力する必要がある。制御回路303はSiCパワーMISFET304を制御し、矩形波のパルス幅を動的に変化させるパルス幅変調動作を行っている。出力された矩形波はインダクタを経ることで、平滑化され、擬似的な所望の正弦波となる。SiCパワーMISFET304は、このパルス幅変調動作を行うための矩形波を作り出す。
The function of the
前記実施の形態1の半導体装置である半導体チップでは、ゲート電極に接続する抵抗素子をSiC基板の上面に拡散層として設けるのではなく、ゲートパッドの直下において突出するゲート電極の一部により形成している。このため、MOSFET(SiCパワーMISFET304)のスイッチング速度を制御しつつ、抵抗素子追加による活性領域の縮小およびパワーモジュール302の大型化を防ぐことができる。よって、各半導体チップの小型化およびMOSFETの大電流化が容易となるため、本実施の形態では、パワーモジュール302の小型化および軽量化を実現することができる。したがって、パワーモジュール302を有する電力変換装置を小型化および軽量化を実現することができる。
In the semiconductor chip which is the semiconductor device of the first embodiment, the resistance element connected to the gate electrode is not provided as a diffusion layer on the upper surface of the SiC substrate, but is formed by a part of the gate electrode protruding directly below the gate pad. ing. For this reason, while controlling the switching speed of the MOSFET (SiC power MISFET 304), it is possible to prevent the active region from being reduced and the
また、MOSFETを有する半導体チップの外部に、ゲート電極に接続する抵抗素子を設ける必要がないため、当該半導体チップを含む電力変換装置の製造コストを低減することができる。 Further, since it is not necessary to provide a resistance element connected to the gate electrode outside the semiconductor chip having the MOSFET, the manufacturing cost of the power conversion device including the semiconductor chip can be reduced.
また、本実施の形態の電力変換装置は、3相モータシステムとすることができる。図23に示した負荷301は3相モータであり、スイッチング素子に前記実施の形態1において説明した半導体装置を用いた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムの小型化を実現することができる。
Further, the power conversion device of the present embodiment can be a three-phase motor system. The
なお、ここではSiCパワーMISFET304として前記実施の形態1を用いて説明したトランジスタを用いることについて説明したが、SiCパワーMISFET304には、前記実施の形態2または3を用いて説明したトランジスタを用いてもよい。
(実施の形態7)Here, the use of the transistor described in the first embodiment as the
(Embodiment 7)
本実施の形態7では、前記実施の形態1の半導体装置に形成されたSiCパワーMISFETを備える電力変換装置を説明する。図24は、本実施の形態の電力変換装置(インバータ)を示す回路図である。 In the seventh embodiment, a power conversion device including a SiC power MISFET formed in the semiconductor device of the first embodiment will be described. FIG. 24 is a circuit diagram showing the power conversion device (inverter) of the present embodiment.
図24に示すように、本実施の形態のインバータは、パワーモジュール402内にスイッチング素子としてSiCパワーMISFET404を備えている。各単相において、端子405〜409を介して、電源電圧Vccと負荷(例えばモータ)401の入力電位との間にSiCパワーMISFET404が接続されており、これらの素子が上アームを構成する。また、負荷401の入力電位と接地電位GNDとの間にもSiCパワーMISFET素子404が接続されており、これらの素子が下アームを構成する。つまり、負荷401では各単相に2つのSiCパワーMISFET404が設けられており、3相で6つのスイッチング素子404が設けられている。
As shown in FIG. 24, the inverter of the present embodiment includes a
また、個々のSiCパワーMISFET404のゲート電極には、端子410、411を介して、制御回路403が接続されており、この制御回路403によってSiCパワーMISFET404が制御されている。したがって、本実施の形態のインバータでは、制御回路403でパワーモジュール402内のSiCパワーMISFET404を流れる電流を制御することにより、負荷401を駆動することができる。
A
SiCパワーMISFET404には、前記実施の形態6において説明したように、内蔵pnダイオードが逆並列に接続されている。これに対し、本実施の形態のパワーモジュール402を含むインバータは、各単層のSiCパワーMISFET404にダイオード305(図23参照)が接続されていない点で、前記実施の形態6と異なる。なお、前記実施の形態5のパワーモジュールMD(図22参照)は、各単層のSiCパワーMISFET404を搭載したパワーモジュールとして用いることができる。例えば、各単層の下アーム側および上アーム側のそれぞれにパワーモジュールMDを用いることができる。
As described in the sixth embodiment, the built-in pn diode is connected to
パワーモジュール402内のSiCパワーMISFET404の機能について以下に説明する。SiCパワーMISFETの機能の1つとして、本実施の形態でも実施の形態6と同様に、パルス幅変調動作を行うための矩形波を作り出す機能を有している。本実施の形態ではさらに、SiCパワーMISFET404は、前記実施の形態6のダイオード305(図23参照)の役割も担う。
The function of the
例えば、モータのように負荷401にインダクタンスを含む場合、SiCパワーMISFET404をOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを必ず放出しなければならない。前記実施の形態6では、ダイオード305がこの役割を担う。一方、本実施の形態では、同期整流駆動を用いるので、環流電流を流す役割をSiCパワーMISFET404が担う。本実施の形態の同期整流駆動では、還流時にSiCパワーMISFET404のゲートをONにし、SiCパワーMISFET404を逆導通させる。
For example, when the
したがって、還流時導通損失はダイオード305の特性ではなく、SiCパワーMISFET404の特性で決まる。また、同期整流駆動を行う場合、上下アームが短絡することを防ぐため、上下のSiCパワーMISFETが共にOFFとなる不動作時間が必要となる。この不動作時間の間はSiCパワーMISFET404のドリフト層とp型ボディ層によって形成される内蔵pnダイオードが駆動する。ただし、SiCはキャリアの走行距離がSiより短く、不動作時間の間の損失は小さく、例えば、前記実施の形態6のダイオード305をSiCショットキーバリアダイオードとした場合と、同等である。
Therefore, the conduction loss during reflux is determined not by the characteristics of the
本実施の形態では、SiCパワーMISFET404に、前記実施の形態1の半導体装置を用いることにより、前記実施の形態6と同様に、MOSFET(SiCパワーMISFET404)のスイッチング速度を制御しつつ、抵抗素子追加による活性領域の縮小およびパワーモジュール402の大型化を防ぐことができる。よって、各半導体チップの小型化およびMOSFETの大電流化が容易となるため、パワーモジュール402の小型化および軽量化を実現することができる。したがって、パワーモジュール402を有する電力変換装置の小型化および軽量化を実現することができる。また、ダイオードをSiCパワーMISFET404とは別に設けないため、パワーモジュール402をさらに小型化することができる。
In the present embodiment, by using the semiconductor device of the first embodiment as the
また、MOSFETを有する半導体チップの外部に、ゲート電極に接続する抵抗素子を設ける必要がないため、当該半導体チップを含む電力変換装置の製造コストを低減することができる。 Further, since it is not necessary to provide a resistance element connected to the gate electrode outside the semiconductor chip having the MOSFET, the manufacturing cost of the power conversion device including the semiconductor chip can be reduced.
また、本実施の形態の電力変換装置は、3相モータシステムとすることができる。図24に示した負荷401は3相モータであり、スイッチング素子に前記実施の形態1において説明した半導体装置を用いた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムの小型化を実現することができる。
Further, the power conversion device of the present embodiment can be a three-phase motor system. The
なお、ここではSiCパワーMISFET404として前記実施の形態1を用いて説明したトランジスタを用いることについて説明したが、SiCパワーMISFET404には、前記実施の形態2または3を用いて説明したトランジスタを用いてもよい。
(実施の形態8)Here, the use of the transistor described in the first embodiment as the
(Embodiment 8)
前記実施の形態6または前記実施の形態7で説明した3相モータシステムは、ハイブリット自動車、電気自動車、燃料電池自動車などの自動車に用いることができる。本実施の形態では、3相モータシステムを搭載した自動車を、図25および図26を用いて説明する。図25は、本実施の形態の電気自動車の構成を示す概略図である。図26は、本実施の形態の昇圧コンバータの回路図である。 The three-phase motor system described in the sixth embodiment or the seventh embodiment can be used for a vehicle such as a hybrid vehicle, an electric vehicle, and a fuel cell vehicle. In the present embodiment, an automobile equipped with a three-phase motor system will be described with reference to FIGS. FIG. 25 is a schematic diagram showing the configuration of the electric vehicle of the present embodiment. FIG. 26 is a circuit diagram of the boost converter according to the present embodiment.
図25に示すように、本実施の形態の電気自動車は、駆動輪501aおよび駆動輪501bが接続された駆動軸502に動力を入出力可能とする3相モータ503と、3相モータ503を駆動するためのインバータ504と、バッテリ505とを備える。さらに、本実施の形態の電気自動車は、昇圧コンバータ508と、リレー509と、電子制御ユニット510とを備え、昇圧コンバータ508は、インバータ504が接続された電力ライン506と、バッテリ505が接続された電力ライン507とに接続されている。
As shown in FIG. 25, the electric vehicle of the present embodiment drives a three-
3相モータ503は、永久磁石が埋め込まれたロータと、3相コイルが巻回されたステータとを備えた同期発電電動機である。インバータ504には、前記実施の形態6または前記実施の形態7において説明したインバータを用いる。
The three-
昇圧コンバータ508は図26に示すように、インバータ513に、リアクトル511および平滑用コンデンサ512が接続された構成からなる。インバータ513は、例えば、前記実施の形態7で説明したインバータと同様であり、インバータ内の素子構成も同じである。本実施の形態でも、前記実施の形態7と同様にスイッチング素子をSiCパワーMISFET514とし、同期整流駆動させる。本実施の形態の電気自動車では、電力変換装置である、インバータ504および昇圧コンバータ508を用いて出力を3相モータ503に供給することで、3相モータ503により車輪を駆動する。
As shown in FIG. 26,
図25の電子制御ユニット510は、マイクロプロセッサと、記憶装置と、入出力ポートとを備えており、3相モータ503のロータ位置を検出するセンサからの信号、またはバッテリ505の充放電値などを受信する。電子制御ユニット510は、インバータ504、昇圧コンバータ508、およびリレー509を制御するための信号を出力する。
The
本実施の形態によれば、電力変換装置であるインバータ504および昇圧コンバータ508に、前記実施の形態6または前記実施の形態7の電力変換装置を用いることができる。また、3相モータ503、およびインバータ504などからなる3相モータシステムに、前記実施の形態6または前記実施の形態7の3相モータシステムを用いることができる。
According to the present embodiment, the power converter of the sixth embodiment or the seventh embodiment can be used for
つまり、ゲート電極に抵抗を接続することでMOSFETのスイッチング速度の制御を可能とし、かつチップサイズの縮小が可能な半導体チップを使用することができる。これにより昇圧コンバータ508および3相モータシステムでのノイズまたはリンギングの発生を防ぎ、かつ、昇圧コンバータ508および3相モータシステムの小型化を実現することができる。よって、電気自動車の設計自由度の向上および軽量化を実現することができる。また、MOSFETを有する半導体チップの外部に、ゲート電極に接続する抵抗素子を設ける必要がないため、当該半導体チップを含む電気自動車の製造コストを低減することができる。
That is, it is possible to use a semiconductor chip that can control the switching speed of the MOSFET by connecting a resistor to the gate electrode and can reduce the chip size. Thereby, generation of noise or ringing in
なお、本実施の形態では、電気自動車について説明したが、エンジンも併用するハイブリット自動車、バッテリ505が燃料電池スタックとなった燃料電池自動車にも同様に上述の3相モータシステムを適用することができる。
(実施の形態9)In the present embodiment, the electric vehicle has been described. However, the above-described three-phase motor system can be similarly applied to a hybrid vehicle that also uses an engine and a fuel cell vehicle in which the
(Embodiment 9)
前記実施の形態6および前記実施の形態7の3相モータシステムは、鉄道車両に用いることができる。本実施の形態では、3相モータシステムを用いた鉄道車両を図27を用いて説明する。図27は、本実施の形態の鉄道車両のコンバータおよびインバータを含む回路図である。 The three-phase motor system of the sixth embodiment and the seventh embodiment can be used for a railway vehicle. In the present embodiment, a railway vehicle using a three-phase motor system will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a circuit diagram including a converter and an inverter of the railway vehicle according to the present embodiment.
図27に示すように、鉄道車両には架線OWからパンタグラフPGを介して、例えば25kVの電力が供給される。トランス609を介して電圧が1.5kVまで降圧され、コンバータ607で交流から直流に変換される。さらに、キャパシタ608を介してインバータ602で直流から交流に変換されて、負荷601である3相モータが駆動される。コンバータ607内の素子構成は前記実施の形態6のようにSiCパワーMISFETおよびダイオードを併用してもよく、また前記実施の形態7のようにSiCパワーMISFET単独でもよい。
As shown in FIG. 27, for example, 25 kV electric power is supplied to the railway vehicle from the overhead line OW via the pantograph PG. The voltage is stepped down to 1.5 kV via the
本実施の形態では、前記実施の形態7のようにスイッチング素子をSiCパワーMISFET604として同期整流駆動させる。なお、図27では、前記実施の形態7で説明した制御回路の図示を省略している。また、架線OWは、パンタグラフPG、トランス609、車輪WHを介して、線路RTに電気的に接続されている。
In the present embodiment, the switching element is synchronously rectified as
本実施の形態によれば、コンバータ607に、前記実施の形態6または前記実施の形態4の電力変換装置を用いることができる。また、負荷601、インバータ602、および制御回路からなる3相モータシステムに、前記実施の形態6または前記実施の形態7の3相モータシステムを用いることができる。
According to the present embodiment, the
つまり、ゲート電極に抵抗を接続することでMOSFETのスイッチング速度の制御を可能とし、かつチップサイズの縮小が可能な半導体チップを使用することができる。これにより3相モータシステムにおいてノイズまたはリンギングの発生を防ぎ、かつ、3相モータシステムを含む鉄道車両の床下部品の小型化による低床化および軽量化を実現することができる。また、MOSFETを有する半導体チップの外部に、ゲート電極に接続する抵抗素子を設ける必要がないため、当該半導体チップを含む鉄道車両の製造コストを低減することができる。 That is, it is possible to use a semiconductor chip that can control the switching speed of the MOSFET by connecting a resistor to the gate electrode and can reduce the chip size. Thereby, generation of noise or ringing can be prevented in the three-phase motor system, and the floor and weight can be reduced by downsizing the underfloor parts of the railway vehicle including the three-phase motor system. In addition, since it is not necessary to provide a resistance element connected to the gate electrode outside the semiconductor chip having the MOSFET, the manufacturing cost of a railway vehicle including the semiconductor chip can be reduced.
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 As mentioned above, the invention made by the present inventors has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. is there.
例えば、前記実施の形態1〜3の半導体基板はSiC基板に限らず、ダイヤモンド基板、GaN基板などのワイドバンドギャップ半導体からなる基板であってもよく、また、バルクシリコン(Si)基板であってもよい。 For example, the semiconductor substrate of the first to third embodiments is not limited to a SiC substrate, and may be a substrate made of a wide band gap semiconductor such as a diamond substrate or a GaN substrate, or a bulk silicon (Si) substrate. Also good.
本発明は、炭化ケイ素を用いた半導体装置およびその半導体装置の製造方法、ならびにその半導体装置を用いたパワーモジュール、インバータ、自動車および鉄道車両に適用して有効である。 The present invention is effective when applied to a semiconductor device using silicon carbide, a method for manufacturing the semiconductor device, and a power module, an inverter, an automobile, and a railway vehicle using the semiconductor device.
1 SiC基板
2 エピタキシャル層
3 ドレイン領域
4 ボディ領域
7 ソース領域
9 電位固定領域
10 開口部
11 絶縁膜
12 ゲート電極
14 層間絶縁膜
16 パッシベーション膜
17 ドレイン電極
20 ユニットセル
GP ゲートパッド
PP 突出部(延在部、第1部分)
SP ソースパッドDESCRIPTION OF
SP source pad
Claims (13)
前記第1基板上に第1絶縁膜を介して形成された導電膜からなるゲート電極と、
前記ゲート電極の横の前記第1基板の主面に形成されたソース領域と、
前記第1基板の底面に形成されたドレイン領域と、
前記ゲート電極上に形成され、前記ゲート電極に電気的に接続されたゲートパッドと、
前記ゲート電極上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続されたソースパッドと、
前記ゲートパッドの直下に形成され、前記ゲート電極を貫通する開口部と、
前記開口部の側壁から、前記第1基板の前記主面に沿う第1方向に延在する前記導電膜の一部である突出部と、
を有し、
前記ゲートパッドは、前記突出部に接続されたプラグを介して前記突出部に電気的に接続されており、
前記第1方向に直交する第2方向における前記突出部の幅は、前記第2方向における前記開口部の前記側壁の幅よりも小さい、半導体装置。A first substrate;
A gate electrode made of a conductive film formed on the first substrate via a first insulating film;
A source region formed on the main surface of the first substrate next to the gate electrode;
A drain region formed on the bottom surface of the first substrate;
A gate pad formed on the gate electrode and electrically connected to the gate electrode;
A source pad formed on the gate electrode and electrically connected to the source region;
An opening formed directly under the gate pad and penetrating the gate electrode;
A protrusion that is a part of the conductive film extending in the first direction along the main surface of the first substrate from the side wall of the opening;
Have
The gate pad is electrically connected to the protrusion through a plug connected to the protrusion;
The width of the protrusion in the second direction orthogonal to the first direction is smaller than the width of the side wall of the opening in the second direction.
前記開口部の全体は、平面視において前記ゲートパッドと重なる、半導体装置。The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the entire opening overlaps the gate pad in plan view.
前記ゲート電極の直下において、前記開口部の側壁と前記突出部とが接続されている、半導体装置。The semiconductor device according to claim 1,
A semiconductor device, wherein a sidewall of the opening and the protrusion are connected immediately below the gate electrode.
前記ゲート電極は、第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された第2半導体層との積層膜を含み、
前記第1半導体層および前記第2半導体層は、多結晶シリコンを含み、
前記第1半導体層の平均結晶粒径は、前記第2半導体層の平均結晶粒径と異なる、半導体装置。The semiconductor device according to claim 1,
The gate electrode includes a stacked film of a first semiconductor layer and a second semiconductor layer formed on the first semiconductor layer,
The first semiconductor layer and the second semiconductor layer include polycrystalline silicon,
The semiconductor device, wherein an average crystal grain size of the first semiconductor layer is different from an average crystal grain size of the second semiconductor layer.
前記第1基板は、炭化ケイ素を含む、半導体装置。The semiconductor device according to claim 1,
The first substrate is a semiconductor device containing silicon carbide.
前記ゲート電極の上面および側壁は、第2絶縁膜により覆われ、前記ゲートパッドおよび前記ソースパッドは、前記第2絶縁膜上に形成されており、
前記ゲートパッドの直下において、前記第2絶縁膜の上面のうちの高さが最も高い面と最も低い面との高低差は、前記ゲートパッドと前記ソースパッドとの間の領域の直下における前記第2絶縁膜の上面のうちの高さが最も高い面と最も低い面との高低差よりも大きい、半導体装置。The semiconductor device according to claim 1,
An upper surface and a side wall of the gate electrode are covered with a second insulating film, and the gate pad and the source pad are formed on the second insulating film,
Immediately below the gate pad, the difference in height between the highest surface and the lowest surface of the upper surface of the second insulating film is the first difference immediately below the region between the gate pad and the source pad. (2) A semiconductor device having a larger height difference between the highest surface and the lowest surface of the upper surfaces of the insulating films.
前記ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域は、トランジスタを構成する、半導体装置。The semiconductor device according to claim 1,
The gate electrode, the source region and the drain region constitute a transistor.
前記第2基板の主面上に配置された、請求項1に記載の半導体装置と、
前記第2基板の前記主面上に形成されたゲート配線と、
一端が前記ゲート配線に接続され、他方の一端が前記ゲートパッドに接続された配線と、
前記ソース領域に電気的に接続された第1端子と、
前記ドレイン領域に電気的に接続された第2端子と、
を有する、パワーモジュール。A second substrate;
The semiconductor device according to claim 1, wherein the semiconductor device is disposed on a main surface of the second substrate.
A gate wiring formed on the main surface of the second substrate;
One end connected to the gate wiring and the other end connected to the gate pad;
A first terminal electrically connected to the source region;
A second terminal electrically connected to the drain region;
Having a power module.
前記第2基板の前記主面上に配置され、前記ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域を含むトランジスタに対して逆並列に接続された第1ダイオードを含む半導体チップをさらに有する、パワーモジュール。The power module according to claim 8, wherein
A power module further comprising: a semiconductor chip including a first diode disposed on the main surface of the second substrate and connected in antiparallel to the transistor including the gate electrode, the source region, and the drain region.
前記第1基板の主面に形成され、前記ソースパッドに電気的に接続された、第1導電型を有する半導体領域をさらに有し、
前記ソース領域および前記ドレイン領域は、前記第1導電型と異なる第2導電型を有し、
前記半導体領域および前記ドレイン領域は、前記ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域を含むトランジスタに対して逆並列に接続された第2ダイオードを構成する、パワーモジュール。The power module according to claim 8, wherein
A semiconductor region having a first conductivity type formed on a main surface of the first substrate and electrically connected to the source pad;
The source region and the drain region have a second conductivity type different from the first conductivity type,
The power module, wherein the semiconductor region and the drain region constitute a second diode connected in antiparallel to a transistor including the gate electrode, the source region, and the drain region.
前記第1端子と前記第2端子間に印加される電力を変換する、電力変換装置。A power module according to claim 8,
A power conversion device that converts electric power applied between the first terminal and the second terminal.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/073328 WO2017029748A1 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Semiconductor device, power module, power converter, vehicle, and train carriage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017029748A1 true JPWO2017029748A1 (en) | 2018-06-21 |
JP6514338B2 JP6514338B2 (en) | 2019-05-15 |
Family
ID=58051513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017535209A Active JP6514338B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Semiconductor device, power module, power converter, automobile and railway vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514338B2 (en) |
WO (1) | WO2017029748A1 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017105713B4 (en) | 2017-03-16 | 2018-11-22 | Infineon Technologies Ag | transistor device |
US10566324B2 (en) | 2017-05-18 | 2020-02-18 | General Electric Company | Integrated gate resistors for semiconductor power conversion devices |
JP6994991B2 (en) * | 2018-03-16 | 2022-02-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | Semiconductor devices, power modules and power converters |
US11373998B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-06-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device with differences in crystallinity between components |
US20220013438A1 (en) * | 2019-02-22 | 2022-01-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter |
DE102019112935B4 (en) * | 2019-05-16 | 2021-04-29 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Semiconductor module |
US20220199778A1 (en) | 2019-07-10 | 2022-06-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor device |
JP7295047B2 (en) * | 2020-01-22 | 2023-06-20 | 株式会社東芝 | semiconductor equipment |
CN114930527A (en) * | 2020-07-10 | 2022-08-19 | 富士电机株式会社 | Semiconductor device and semiconductor chip |
DE112021000458T5 (en) * | 2020-09-11 | 2022-10-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | SEMICONDUCTOR DEVICE |
DE212021000228U1 (en) | 2020-09-17 | 2022-04-13 | Rohm Co., Ltd. | semiconductor device |
JP2022167435A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | Semiconductor device, power conversion device using the same, and method of manufacturing semiconductor device |
US12034033B2 (en) * | 2022-01-25 | 2024-07-09 | Ge Aviation Systems Llc | Semiconductor device package and method of forming |
CN115632067A (en) * | 2022-11-10 | 2023-01-20 | 上海功成半导体科技有限公司 | IGBT device structure and preparation method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015736A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Sony Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2015076414A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 住友電気工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device |
JP2015092664A (en) * | 2014-10-31 | 2015-05-14 | ローム株式会社 | Electronic circuit |
JP2015138960A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | ローム株式会社 | semiconductor device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235368A (en) * | 1990-02-10 | 1991-10-21 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2005032736A (en) * | 2002-06-10 | 2005-02-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
US8314462B2 (en) * | 2009-07-28 | 2012-11-20 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including electrodes with integrated resistances |
JP6218423B2 (en) * | 2013-04-25 | 2017-10-25 | 三菱電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2015128975A1 (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 株式会社日立製作所 | Power module and power conversion device |
-
2015
- 2015-08-20 JP JP2017535209A patent/JP6514338B2/en active Active
- 2015-08-20 WO PCT/JP2015/073328 patent/WO2017029748A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015736A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Sony Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2015076414A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 住友電気工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device |
JP2015138960A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | ローム株式会社 | semiconductor device |
JP2015092664A (en) * | 2014-10-31 | 2015-05-14 | ローム株式会社 | Electronic circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017029748A1 (en) | 2017-02-23 |
JP6514338B2 (en) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6514338B2 (en) | Semiconductor device, power module, power converter, automobile and railway vehicle | |
US6707128B2 (en) | Vertical MISFET transistor surrounded by a Schottky barrier diode with a common source and anode electrode | |
JP6309656B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, power conversion device, three-phase motor system, automobile and railway vehicle | |
JP5319084B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6290457B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle | |
JP6336055B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle | |
JP6923457B2 (en) | Silicon Carbide Semiconductor Devices and Their Manufacturing Methods, Power Converters, Automobiles and Rail Vehicles | |
US11842895B2 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
US10367090B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device, power module, and power conversion device | |
CN110431669B (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
US10236370B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, power converter, three-phase motor system, automobile and railway vehicle | |
JP6255111B2 (en) | Semiconductor device, inverter module, inverter, railway vehicle, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP6273020B2 (en) | Semiconductor device, power module, power conversion device, automobile and railway vehicle | |
JP6994991B2 (en) | Semiconductor devices, power modules and power converters | |
JP6584940B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6556892B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle | |
JP7002998B2 (en) | Semiconductor devices and their manufacturing methods, power conversion devices, three-phase motor systems, automobiles, and railroad vehicles | |
JP6473073B2 (en) | Semiconductor device, power module, power conversion device, automobile and railway vehicle | |
WO2021245992A1 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
JP6662695B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |