JPWO2017029729A1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017029729A1
JPWO2017029729A1 JP2017535192A JP2017535192A JPWO2017029729A1 JP WO2017029729 A1 JPWO2017029729 A1 JP WO2017029729A1 JP 2017535192 A JP2017535192 A JP 2017535192A JP 2017535192 A JP2017535192 A JP 2017535192A JP WO2017029729 A1 JPWO2017029729 A1 JP WO2017029729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
axis direction
optical
resonator
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017535192A
Other languages
English (en)
Inventor
谷山 実
実 谷山
計 溝口
計 溝口
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2017029729A1 publication Critical patent/JPWO2017029729A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0385Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/086One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本開示によるレーザ装置は、第1の方向において互いに電極ギャップを隔てて対向し、第1の方向に直交する第2の方向の放電幅が電極ギャップよりも小さい1対の放電電極、を含むレーザチャンバと、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向において1対の放電電極を間に挟むようにして互いに対向する第1の光学部材及び第2の光学部材を含み、1対の放電電極間で発生したレーザ光を増幅して出力させる光共振器とを備え、第1の光学部材のGパラメータをG1、第2の光学部材のGパラメータをG2としたとき、光共振器は、第2の方向において、以下の条件を満足する安定共振器を構成してもよい。0<G1・G2<1

Description

本開示は、レーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている(半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という)。このため、露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置並びに、波長約193.4nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
さらに、近年、ガラス基板やシリコン基板の上に成膜されたアモルファス膜を結晶化させ多結晶膜にする方法として、レーザアニールがある。このレーザアニールは、例えば、シリコン基板の上に成膜されたアモルファスシリコン膜にレーザ光をパルス照射することにより、多結晶シリコン膜にするものであり、エキシマレーザ等が搭載されているレーザアニール装置が用いられる。このように、多結晶シリコン膜が形成されることにより、薄膜トランジスタを形成することができ、このように薄膜トランジスタが形成された基板は、液晶ディスプレイ等に用いられる。レーザアニール装置の光源としては、KrF、XeCl、XeFエキシマレーザ装置が使用され、自然発振のレーザ光をアモルファスシリコン膜に照射することによって、レーザアニールが行われている。
特開2007−12805号公報 特開平2−98919号公報 特開2000−150998号公報 特開2008−277616号公報 特開2008−277617号公報 特開2008−277618号公報
概要
本開示によるレーザ装置は、第1の方向において互いに電極ギャップを隔てて対向し、第1の方向に直交する第2の方向の放電幅が電極ギャップよりも小さい1対の放電電極、を含むレーザチャンバと、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向において1対の放電電極を間に挟むようにして互いに対向する第1の光学部材及び第2の光学部材を含み、1対の放電電極間で発生したレーザ光を増幅して出力させる光共振器とを備え、第1の光学部材のGパラメータをG1、第2の光学部材のGパラメータをG2としたとき、光共振器が、第2の方向において、以下の条件を満足する安定共振器を構成してもよい。
0<G1・G2<1
本開示による他のレーザ装置は、第1の方向において互いに電極ギャップを隔てて対向し、第1の方向に直交する第2の方向の放電幅が電極ギャップよりも小さい1対の放電電極、を含むレーザチャンバと、第1の方向及び第2の方向の双方に直交する第3の方向において1対の放電電極を間に挟むようにして互いに対向する第1の光学部材及び第2の光学部材を含み、第2の方向において安定共振器を構成し、1対の放電電極間で発生したレーザ光を増幅して出力させる光共振器とを備え、光共振器が、レーザ光の幅を第2の方向においてM倍に拡大したうえで、ピッチ間隔Pとなるように配置された複数のレンズを含むフライアイレンズに入射させる光学系に向けて、第2の方向におけるレーザ光の空間的コヒーレント長がP/M以下となるレーザ光を出力するようにしてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るレーザ装置のH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図2は、比較例に係るレーザ装置のV軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図3は、図2に示したレーザ装置のZ1−Z1矢視図を概略的に示す。 図4は、空間的コヒーレント長の一例を概略的に示す。 図5は、空間的コヒーレント長を計測するコヒーレンスモニタの一例を概略的に示す。 図6は、図4に示したコヒーレンスモニタで計測される干渉縞のプロファイルの一例を概略的に示す。 図7は、比較例に係るレーザ装置から出力されるレーザ光のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長の測定結果の一例を概略的に示す。 図8は、第1の実施形態に係るレーザ装置のH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図9は、第1の実施形態に係るレーザ装置のV軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図10は、光共振器のGパラメータによる安定共振器の領域を概略的に示す。 図11は、第1の実施形態に係るレーザ装置から出力されるレーザ光のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長の測定結果の一例を概略的に示す。 図12は、Gパラメータの積値と干渉縞のコントラスト及びレーザパルスエネルギとの関係の一例を概略的に示す。 図13は、第2の実施形態に係るレーザ装置のH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図14は、第2の実施形態に係るレーザ装置のV軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図15は、第2の実施形態に係るレーザ装置から出力されるレーザ光のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長の測定結果の一例を概略的に示す。 図16は、空間的コヒーレンス調節部におけるシリンドリカル平凸レンズ及びシリンドリカル平凹レンズの両レンズの面間隔と干渉縞のコントラストとの関係の一例を概略的に示す。 図17は、第2の実施形態の変形例に係るレーザ装置のH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図18は、第3の実施形態に係るレーザシステムのV軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図19は、第3の実施形態に係るレーザシステムのH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図20は、第4の実施形態に係る制御システムのV軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図21は、第4の実施形態に係る制御システムにおけるレーザ制御部による制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図22は、安定共振器の第1のバリエーションのH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図23は、安定共振器の第2のバリエーションのH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図24は、安定共振器の第3のバリエーションのH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図25は、アニール装置の一具体例を概略的に示す。 図26は、コヒーレンスモニタの一具体例のV軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図27は、コヒーレンスモニタの一具体例のH軸方向の断面構成例を概略的に示す。 図28は、放電電極のバリエーションの一例を概略的に示す。 図29は、制御部のハードウエア環境の一例を示す。
実施形態
<内容>
[1.比較例](2つの平面ミラーを用いた光共振器を含むレーザ装置)
1.1 構成(図1〜図3)
1.2 動作
1.3 課題(図4〜図7)
[2.第1の実施形態](2つのシリンドリカルミラーを用いた光共振器を含むレーザ装置)
2.1 構成(図8〜図10)
2.2 動作(図11、図12)
2.3 作用・効果
[3.第2の実施形態](空間的コヒーレンス調節部を含むレーザ装置)
3.1 構成(図13、図14)
3.2 動作(図15、図16)
3.3 作用・効果
3.4 変形例(図17)
[4.第3の実施形態](MOとPAとを含むレーザシステム)
4.1 構成(図18、図19)
4.2 動作
4.3 作用・効果
[5.第4の実施形態](空間的コヒーレンスの制御システム)
5.1 構成(図20)
5.2 動作(図21)
5.3 作用・効果
[6.各部のバリエーション、及び各部の具体例]
6.1 安定共振器のバリエーション(図22〜図24)
6.2 アニール装置の具体例(図25)
6.3 コヒーレンスモニタの具体例(図26、図27)
6.4 放電電極のバリエーション(図28)
[7.制御部のハードウエア環境](図29)
[8.その他]
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.比較例]
(1.1 構成)
図1は、本開示の実施形態に対する比較例に係るレーザ装置のH軸方向の断面構成例を概略的に示している。図2は、比較例に係るレーザ装置のV軸方向の断面構成例を概略的に示している。また、図3に、図2におけるZ1−Z1矢視図を概略的に示す。
本明細書において、第1の方向はV軸方向、第2の方向はH軸方向、第3の方向はZ軸方向であってもよい。H軸方向は、V軸方向に略直交する方向であってもよい。Z軸方向は、V軸方向及びH軸方向の双方に略直交する方向であってもよい。V軸方向は、図1の紙面に略直交する方向であってもよい。H軸方向は、図1の紙面内における上下方向に略平行な方向であってもよい。Z軸方向は、図1の紙面内における左右方向に略平行な方向であってもよい。
比較例に係るレーザ装置101は、レーザチャンバとしてのチャンバ110と、出力結合ミラー120と、リアミラー130とを備えてもよい。チャンバ110は、第1のウインドウ111と、第2のウインドウ112と、1対の放電電極113a,113bとを含んでもよい。出力結合ミラー120とリアミラー130は、Z軸方向において1対の放電電極113a,113bを間に挟むようにして互いに対向し、1対の放電電極113a,113b間で発生したパルスレーザ光を増幅して出力させる光共振器を構成してもよい。チャンバ110は、光共振器の光路上に配置されてもよい。
チャンバ110内には、レーザガスとして、例えばエキシマレーザガスが封入されていてもよい。例えば、レアガスとしてのAr又はKr又はXeガスと、ハロゲンガスとしてのフッ素ガスや塩素ガスと、バッファガスとしてのNeガス又はHeガスとが、レーザガスとしてチャンバ110内に含まれていてもよい。
出力結合ミラー120は、レーザ光を透過する平面基板を含んでもよい。出力結合ミラー120の平面基板の一方の面には減反射膜(AR膜)120A、他方の面には部分反射膜(PR膜)120Pがコートされていてもよい。出力結合ミラー120は、AR膜120Aがコートされた面がパルスレーザ光L10の出力側を向き、PR膜120Pがコートされた面がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。
リアミラー130は、平面基板の表面に高反射膜(HR膜)130Hがコートされることにより、反射面が形成されていてもよい。リアミラー130は、HR膜130Hがコートされた面がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。
1対の放電電極113a,113bは、図3に示したように、長手方向がZ軸方向と平行となるように互いに対向配置されてもよい。また、1対の放電電極113a,113bは、V軸方向に所定の電極ギャップGとなるように互いに対向配置されてもよい。1対の放電電極113a,113bによって生成される放電領域114の放電幅Wは、電極ギャップGよりも小さくてもよい。すなわち、G>W、であってもよい。電極ギャップGの範囲は、G=12mm以上35mm以下であってもよい。放電幅Wの範囲は、W=2mm以上20mm以下であってもよい。例えば、電極ギャップGと放電幅Wの値はそれぞれ、以下の値を取り得る。
W=2、6、10、14、18、又は20mm、
G=12、15、18、21、24、28、32、又は35mm
また、電極ギャップGの値と放電幅Wの値との組み合わせは、例えば、W=約4mm、G=約16mmであってもよい。
(1.2 動作)
レーザ装置101において、図示しない電源によって1対の放電電極113a,113b間にパルス状の高電圧が印加されると、1対の放電電極113a,113b間で放電が生じ得る。この放電が生じた放電領域114では、チャンバ110内のレーザガスが放電によって励起され得る。レーザガスが励起されると紫外線の光が生成され得る。紫外線の光は、光共振器によって増幅されレーザ発振し得る。
レーザ発振すると、出力結合ミラー120からパルスレーザ光L10が出力され得る。このパルスレーザ光L10の特性は、光共振器の構成と放電幅Wと電極ギャップGとによって決定され得る。例えば、出力されたパルスレーザ光L10のビーム形状は、電極ギャップGの方向であるV軸方向方向に長く、放電幅Wの方向であるH軸方向に短い形状となり得る。ここで、放電幅Wは、図3に示したように、電極ギャップGのV軸方向の略中間位置におけるH軸方向の放電領域114の幅であってもよい。また、放電幅WのZ軸方向の位置は、図2に示したように、Z1−Z1線で示した1対の放電電極113a,113bのZ軸方向の略中間位置であってもよい。
(1.3 課題)
比較例に係るレーザ装置101では、出力されるパルスレーザ光L10のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長Xcが異なり得る。
ここで、空間的コヒーレント長Xcの定義について説明する。図4は、空間的コヒーレント長Xcの一例を概略的に示している。図5は、空間的コヒーレント長Xcを計測するコヒーレンスモニタの一例を概略的に示している。図6は、図4に示したコヒーレンスモニタで計測される干渉縞のプロファイルの一例を概略的に示している。
コヒーレンスモニタは、ビームスプリッタ61と、ピンホール基板62と、CCD(Charge Coupled Device)カメラ64とを含んでもよい。ビームスプリッタ61は、計測対象のパルスレーザ光L10の光路上に配置されてもよい。ピンホール基板62には、ピンホール間隔Xの2つのピンホール62a,62bが形成されていてもよい。ピンホール基板62には、回転ステージ63が取り付けられていてもよい。回転ステージ63によって、2つのピンホール62a,62bの方向を調整可能であってもよい。例えば、2つのピンホール62a,62bの中心を含む軸が、H軸方向とV軸方向とに調整可能であってもよい。さらに、ピンホール間隔Xの異なるピンホール基板を複数用意して、コヒーレンスモニタにおいて、それぞれ異なるピンホール間隔Xについて干渉縞を計測してもよい。
CCDカメラ64は、2つのピンホール62a,62bを透過した光によって発生した干渉縞を計測できるように配置されてもよい。ピンホール間隔Xは、後述の図26及び図27に示すようなアニール装置12における照明光学系73のフライアイレンズ72のピッチとビームエキスパンダ70の倍率Mとに対して、所定の関係を満たしてもよい。
図4に示したように、横軸をピンホール間隔X、縦軸をCCDカメラ64で計測される干渉縞のコントラストCとすると、ピンホール間隔Xの値によって、干渉縞のコントラストCの値が変化し得る。ここで、図6に示したように、干渉縞の極小値をImin、極大値をImaxとしたとき、干渉縞のコントラストCは以下の式で計算され得る。
C=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)
図4に示したように、干渉縞のコントラストCが1/e2となるときのピンホール間隔Xが、空間的コヒーレント長Xcとなり得る。
図7は、比較例に係るレーザ装置101から出力されるパルスレーザ光L10のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長Xcの測定結果の一例を概略的に示している。レーザ装置101から出力されたパルスレーザ光L10は、H軸方向とV軸方向とで空間的コヒーレント長Xcが異なり得る。図7の測定条件を以下に示す。
(測定条件)
・光共振器
出力結合ミラー120:平面ミラー、リアミラー130:平面ミラー
・1対の放電電極113a,113b
電極ギャップG=16mm、放電幅W=4mm
図7に示したように、V軸方向よりもH軸方向の方が干渉性が高く、干渉縞のコントラストCが高くなり得る。コントラストCが1/e2となる空間的コヒーレント長Xcは、V軸方向において約0.3mm、H軸方向において約1.5mmであった。
通常、露光装置やアニール装置などの照明光学系ではビームの均一化のために、フライアイレンズを使用する場合が多い。フライアイレンズはピッチを狭くするほど均一度が上がり得る。しかし、このピッチよりも出力パルスレーザ光の空間的コヒーレント長Xcが長くなると、干渉縞が発生し得る。そのため、V軸方向よりもH軸方向に対してコントラストCが大きい干渉縞が発生し得る。これにより、干渉縞が発生したレーザビームが、基板上のアモルファスシリコンに照射されるので、生成した結晶の性能が不均一となり得る。
[2.第1の実施形態]
次に、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例に係るレーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(2.1 構成)
図8は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置1のH軸方向の断面構成例を概略的に示している。図9は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置1のV軸方向の断面構成例を概略的に示している。
本実施形態に係るレーザ装置1は、上記比較例に係るレーザ装置101における出力結合ミラー120とリアミラー130とに代えて、出力結合ミラー20とリアミラー30とを備えてもよい。レーザ装置1において、出力結合ミラー20は第1の光学部材、リアミラー30は第2の光学部材であってもよい。
出力結合ミラー20とリアミラー30は、Z軸方向において1対の放電電極113a,113bを間に挟むようにして互いに対向し、1対の放電電極113a,113b間で発生したパルスレーザ光を増幅して出力させる光共振器を構成してもよい。
光共振器が、H軸方向において、安定共振器として機能するように、出力結合ミラー20と、リアミラー30とを配置してもよい。
出力結合ミラー20は、H軸方向において曲率を有するシリンドリカル部分反射ミラーであってもよい。出力結合ミラー20は、レーザ光を透過するシリンドリカル形状の基板を含んでもよい。出力結合ミラー20の基板の一方の面にはAR膜20A、他方の面にはPR膜20Pがコートされていてもよい。出力結合ミラー20は、AR膜20Aがコートされた面がパルスレーザ光L10の出力側を向き、PR膜20Pがコートされた面がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。出力結合ミラー20におけるPR膜20Pがコートされた面は、チャンバ110側に凹面を向けた曲率半径R1のシリンドリカル面であってもよい。出力結合ミラー20におけるAR膜20Aがコートされた面は、パルスレーザ光L10の出力側に凸面を向けたシリンドリカル面であってもよい。出力結合ミラー20は、曲率半径R1の中心軸が、V軸方向と略平行で、かつ、光共振器の光路軸と略一致するように配置してもよい。
リアミラー30は、H軸方向において曲率を有するシリンドリカル高反射ミラーであってもよい。リアミラー130は、シリンドリカル形状の基板の表面にHR膜30Hがコートされることにより、反射面が形成されていてもよい。リアミラー30は、HR膜30Hがコートされた面がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。リアミラー30におけるHR膜30Hがコートされた面は、チャンバ110側に凹面を向けた曲率半径R2のシリンドリカル面であってもよい。リアミラー30は、曲率半径R2の中心軸が、V軸方向と略平行で、かつ、光共振器の光路軸と略一致するように配置してもよい。
第1の光学部材としての出力結合ミラー20のGパラメータをG1、第2の光学部材としてのリアミラー30のGパラメータをG2としたとき、光共振器は、H軸方向において、以下の(1)式の条件を満足する安定共振器を構成してもよい。
0<G1・G2<1 ……(1)
ただし、G1=1−L/R1、G2=1−L/R2、Lは共振器長。
ここで、図10は、光共振器のGパラメータによる安定共振器の領域を概略的に示している。図10において、横軸はG1、縦軸はG2である。安定共振器の条件は、一般的に、図10のような網点の領域である。
また、図10において斜線の領域は、不安定共振器領域であり、以下の条件を満足する。
0>G1・G2、又は1<G1・G2
また、0=G1・G2、又は1=G1・G2となる境界領域が存在するが、本明細書では、この境界領域を不安定共振器領域として定義する。
その他の構成は、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様であってもよい。
(2.2 動作)
図11は、レーザ装置1から出力されるパルスレーザ光L10のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長Xcの測定結果の一例を概略的に示している。図11には、比較例に係るレーザ装置101におけるH軸方向の特性を、「H軸方向(不安定共振器、平面−平面)」として示している。また、本実施の形態に係るレーザ装置1におけるH軸方向の特性を、「H軸方向(安定共振器)」として示している。
レーザ装置1では、H軸方向に関しては、上記比較例に係るレーザ装置101の場合に比べて、安定共振器として機能するので、横モードが増加し得る。その結果、図11に示したように、H軸方向の光源の数が増加し、空間的コヒーレンスが低くなり得る。
V軸方向に関しては、レーザ装置1は上記比較例に係るレーザ装置101の場合と同様に、平面−平面の光共振器として機能するので、横モードが変化し難い。その結果、図11に示したように、電極ギャップGが大きいので、V軸方向の光源の数が多い状態で維持され、空間的コヒーレンスが低い状態を保持し得る。
図12は、Gパラメータの積値(G1・G2)と干渉縞のコントラストCの相対値及びレーザパルスエネルギの相対値との関係の一例を概略的に示している。干渉縞のコントラストCは、ピンホール間隔Xが一定の場合の値となっている。
干渉縞のコントラストCは、Gパラメータの積値(G1・G2)が負の値から0.5付近までは単調減少し、0.5付近において、最小値となり得る。そして、Gパラメータの積値(G1・G2)が0.5付近から増加するにしたがって、干渉縞のコントラストCは単調増加し得る。
一方、光共振器から出力されるレーザパルスエネルギの相対値は、Gパラメータの積値(G1・G2)が負の値から0.5付近までは単調増加し、0.5付近において、最大値となり得る。そして、Gパラメータの積値(G1・G2)が0.5付近から増加するにしたがって、レーザパルスエネルギは単調減少し得る。
以上のことから、安定光共振器として好ましい条件は、
0.25<G1・G2<0.75
となり得る。さらに、好ましくは、
0.45<G1・G2<0.55
となり得る。
その他の動作は、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様であってもよい。
(2.3 作用・効果)
本実施形態のレーザ装置1によれば、上記比較例に係るレーザ装置101に比べて、H軸方向の空間的コヒーレンスが低くなり得る。H軸方向の空間的コヒーレンスが低くなると、例えば後述する図25に示すアニール装置12のフライアイレンズ72によって生成される干渉縞のコントラストが低くなり得る。これにより、レーザアニール等の性能が向上し得る。例えば、干渉縞のコントラストが低くなったレーザビームが、基板上のアモルファスシリコンに照射されることで、生成した結晶の性能の均一性が向上し得る。
[3.第2の実施形態]
次に、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記第1の実施形態に係るレーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(3.1 構成)
図13は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置1AのH軸方向の断面構成例を概略的に示している。図14は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置1AのV軸方向の断面構成例を概略的に示している。
本実施形態に係るレーザ装置1Aは、上記比較例に係るレーザ装置101における出力結合ミラー120に代えて、空間的コヒーレンス調節部40を備えてもよい。空間的コヒーレンス調節部40は、シリンドリカル平凸レンズ21と、シリンドリカル平凹レンズ22と、1軸ステージ43とを含んでもよい。また、空間的コヒーレンス調節部40は、シリンドリカル平凸レンズ21を保持するホルダ41と、シリンドリカル平凹レンズ22を保持するホルダ42とを含んでもよい。
レーザ装置1Aにおいて、シリンドリカル平凸レンズ21及びシリンドリカル平凹レンズ22は第1の光学部材、リアミラー130は第2の光学部材であってもよい。シリンドリカル平凸レンズ21及びシリンドリカル平凹レンズ22とリアミラー130は、Z軸方向において1対の放電電極113a,113bを間に挟むようにして互いに対向し、1対の放電電極113a,113b間で発生したパルスレーザ光を増幅して出力させる光共振器を構成してもよい。
光共振器が、H軸方向において、安定共振器として機能するように、シリンドリカル平凸レンズ21及びシリンドリカル平凹レンズ22とリアミラー130とを配置してもよい。
シリンドリカル平凸レンズ21は、焦点軸21fがV軸と略平行で、かつ、H軸方向において光共振器の略光路軸上に位置するように配置されていてもよい。シリンドリカル平凸レンズ21の平面側には、PR膜21Pがコートされていてもよい。シリンドリカル平凸レンズ21のシリンドリカル面には、AR膜がコートされていてもよい。シリンドリカル平凸レンズ21は、PR膜21Pがコートされた平面側がパルスレーザ光L10の出力側を向き、シリンドリカル凸面がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。
シリンドリカル平凹レンズ22は、焦点軸22fがV軸と略平行で、かつ、H軸方向において光共振器の略光路軸上に位置するように配置されていてもよい。シリンドリカル平凹レンズ22の両面はAR膜がコートされていてもよい。シリンドリカル平凹レンズ22は、平面側がチャンバ110側を向き、シリンドリカル凹面がパルスレーザ光L10の出力側を向くように配置されてもよい。
シリンドリカル平凸レンズ21の焦点距離は、シリンドリカル平凹レンズ22の焦点距離よりも長くてもよい。
1軸ステージ43は、ホルダ42を介してシリンドリカル平凹レンズ22を光共振器の略光路軸に沿って移動できるように配置されてもよい。光共振器の光路軸は、Z軸と略平行であってもよい。1軸ステージ43によって、空間的コヒーレンス調節部40のGパラメータの値G1が調節可能であってもよい。
その他の構成は、上記比較例、又は上記第1の実施形態に係るレーザ装置と略同様であってもよい。
(3.2 動作)
図15は、レーザ装置1Aから出力されるパルスレーザ光L10のH軸方向とV軸方向とにおける空間的コヒーレント長Xcの測定結果の一例を概略的に示している。図16は、空間的コヒーレンス調節部40におけるシリンドリカル平凸レンズ21及びシリンドリカル平凹レンズ22の両レンズの面間隔Dと干渉縞のコントラストCとの関係の一例を概略的に示している。
本実施の形態における光共振器のGパラメータG1,G2は、以下のようになり得る。
R1=2F1、R2=2F2なので焦点距離で表現すると、以下の式となり得る。
G1=1−L/(2F1)、
G2=1−L/(2F2)、
ただし、
F1:フロント側の焦点距離
F2:リア側の焦点距離
なお、本実施の形態において、フロント側の焦点距離とは、シリンドリカル平凸レンズ21とシリンドリカル平凹レンズ22との合成焦点距離であってもよい。リア側の焦点距離は、リアミラー130の焦点距離であってもよい。
リアミラー130が平面ミラーなのでF2=∞となり、G2=1となる。従って、安定共振器の範囲は上記(1)式から、
0<G1<1
となる。
シリンドリカル平凸レンズ21とシリンドリカル平凹レンズ22とのそれぞれの焦点軸21f,22fが一致した状態では、G1=1となる。この状態から両レンズの面間隔Dが増加するように、シリンドリカル平凹レンズ22を光路軸方向に移動させることによって両レンズの合成焦点距離F1が変化し得る。
本実施の形態における光共振器は、0<G1<1の範囲で、シリンドリカル平凹レンズ22の位置を調節することによって、H軸方向に対して、安定共振器となり得る。特に、図12、図15及び図16に示すように、0.5<G1<1の範囲において、G1が小さくなるように両レンズの面間隔Dを大きくすると、H軸方向の干渉縞のコントラストCは低下し得る。
その他の動作は、上記比較例、又は上記第1の実施形態に係るレーザ装置と略同様であってもよい。
(3.3 作用・効果)
本実施形態のレーザ装置1Aによれば、空間的コヒーレンス調節部40において両レンズの面間隔Dを調節することで、出力されるパルスレーザ光L10におけるH軸方向の干渉縞のコントラストCが調節され得る。その結果、後述する図25に示すアニール装置12のフライアイレンズ72のH軸方向のピッチ間隔Pに対応して発生する干渉縞のコントラストCを調節し得る。これにより、レーザアニール等の性能を調節し得る。
上記第1の実施形態に係るレーザ装置1のように光共振器をシリンドリカルミラーで構成する場合、約2m以上の曲率半径の加工は困難となり得る。この場合、曲率半径の短いシリンドリカル平凸レンズ21と曲率半径の短いシリンドリカル平凹レンズ22とを組み合わせることによって、合成焦点距離を長くすることが容易となり得る。
その他の作用及び効果は、上記第1の実施形態に係るレーザ装置1と略同様であってもよい。
(3.4 変形例)
本実施形態においては、空間的コヒーレンス調節部40において両レンズの面間隔Dを調節できるようにしたが、この実施形態に限定されることなく、あらかじめG1の値が設計で決まっていれば、面間隔Dを固定にして、1軸ステージ43を構成から省略してもよい。
また、本実施形態では、シリンドリカル平凸レンズ21の平面側にPR膜21Pをコートして部分反射ミラーを構成したが、この例に限定されることなく、例えば、図17に示したような変形例に係るレーザ装置1Bの構成にしてもよい。
変形例に係るレーザ装置1Bでは、空間的コヒーレンス調節部40に代えて空間的コヒーレンス調節部40Aを備えてもよい。空間的コヒーレンス調節部40Aは、空間的コヒーレンス調節部40の構成に対して、シリンドリカル平凸レンズ21の膜構成のみが異なっていてもよい。すなわち、空間的コヒーレンス調節部40Aにおいて、シリンドリカル平凸レンズ21の両面にAR膜21Aがコートされていてもよい。この両面にAR膜21Aがコートされたシリンドリカル平凸レンズ21のフロント側に、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様の出力結合ミラー120を配置してもよい。
その他の構成、作用及び効果は、図13及び図14に示したレーザ装置1Aと略同様であってもよい。
[4.第3の実施形態]
次に、本開示の第3の実施形態に係るレーザシステムについて説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記第1若しくは第2の実施形態に係るレーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(4.1 構成)
図18は、本開示の第3の実施形態に係るレーザシステムのV軸方向の断面構成例を概略的に示している。図19は、本開示の第3の実施形態に係るレーザシステムのH軸方向の断面構成例を概略的に示している。
本実施形態に係るレーザシステムは、マスタオシレータ(MO)2と、高反射ミラー4と、高反射ミラー5と、増幅器(PA)3とを備えてもよい。MO2は、上記第2の実施形態に係るレーザ装置1Aと略同様の構成であってもよい。
高反射ミラー4及び高反射ミラー5はそれぞれ、表面に高反射膜がコートされていてもよい。高反射ミラー4及び高反射ミラー5は、MO2から出力されたパルスレーザ光L10をPA3に入射させるように配置されてもよい。
PA3は、チャンバ50を備えてもよい。チャンバ50は、パルスレーザ光L10が入射する第1のウインドウ51と、増幅されたパルスレーザ光L11を出射させる第2のウインドウ52とを含んでもよい。また、チャンバ50は、1対の放電電極53a,53bを含んでもよい。チャンバ50内には、MO2のチャンバ110内のレーザガスと略同様のレーザガスが含まれていてもよい。
その他の構成は、上記第2の実施形態に係るレーザ装置1Aと略同様であってもよい。
(4.2 動作)
MO2は、H軸方向に対して、安定共振器となっているので、H軸方向に対して、空間横モード数が増加し得る。その結果、MO2から出力されたパルスレーザ光L10のH軸方向の空間的コヒーレンスは、平面ミラーで構成された光共振器の場合と比べて、低下し得る。このパルスレーザ光L10は、高反射ミラー4及び高反射ミラー5を介して、PA3のチャンバ50の放電領域54を通過することによって、増幅され得る。PA3で増幅されたパルスレーザ光L11のH軸方向の空間的コヒーレンスは、MO2の空間的コヒーレンスを略維持した状態となり得る。
その他の動作は、上記第2の実施形態に係るレーザ装置1Aと略同様であってもよい。
(4.3 作用・効果)
本実施形態のレーザシステムによれば、MO2から出力されたパルスレーザ光L10をPA3によって増幅するので、MO2のみの場合にくらべてパルスエネルギが約2倍以上増加し得る。しかも、H軸方向の空間的コヒーレンスは、MO2と同等の状態を維持し得る。
その他の作用及び効果は、上記第2の実施形態に係るレーザ装置1Aと略同様であってもよい。
[5.第4の実施形態]
次に、本開示の第3の実施形態に係る制御システムについて説明する。なお、以下では上記比較例、上記第1若しくは第2の実施形態に係るレーザ装置、又は上記第3の実施形態に係るレーザシステムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(5.1 構成)
図20は、本開示の第4の実施形態に係る制御システムのV軸方向の断面構成例を概略的に示している。
本実施形態に係る制御システムは、上記第3の実施形態に係るレーザシステムに対して、レーザ制御部11をさらに備えた構成であってもよい。また、制御システムは、PA3の出力側に、高反射ミラー6及び高反射ミラー7と、光学パルスストレッチャ(OPS)8と、コヒーレンスモニタ9と、出射口シャッタ95とをさらに備えた構成であってもよい。また。制御システムは、後述する図25に示すアニール装置12に対して、アニール用のパルスレーザ光L12を出力するように配置されてもよい。アニール装置12は、アニール制御部13を備えていてもよい。
高反射ミラー6及び高反射ミラー7は、PA3から出力されたパルスレーザ光L11をOPS8に入射させるように配置されてもよい。高反射ミラー6及び高反射ミラー7の表面には、HR膜がコートされていてもよい。
OPS8は、ビームスプリッタ80と、凹面ミラー81,82,83,84とを含んでもよい。ビームスプリッタ80は、入射したパルスレーザ光L11のうち、例えば、約60%のパルスレーザ光を部分反射し、約40%のパルスレーザ光を透過させてもよい。
凹面ミラー81,82,83,84はそれぞれ、略同じ曲率半径Rの球面ミラーであって、表面にHR膜がコートされていてもよい。凹面ミラー81,82,83,84は、この順番で光路上に配置されされていてもよい。凹面ミラー81,82,83,84の各凹面ミラー間の光路長は略同じRの間隔で配置されていてもよい。凹面ミラー81,82,83,84は、ビームスプリッタ80に入射したパルスレーザ光L11のビームの第1の像を再びビームスプリッタ80上に第2の像として転写する構成となっていてもよい。
コヒーレンスモニタ9は、ビームスプリッタ91と、ダブルピンホール92と、CCDカメラ94とを含んでもよい。ビームスプリッタ91は、OPS8から出力されたパルスレーザ光L11の光路上に配置されてもよい。ダブルピンホール92は、ビームスプリッタ91で反射されたパルスレーザ光L11が照射されるように配置されてもよい。
CCDカメラ94は、ダブルピンホール92を透過した光によって発生した干渉縞を計測できるように配置してもよい。ダブルピンホール92は、後述の図26及び図27に示すように、基板を貫通する2つのピンホール92a,92bを含んでもよい。2つのピンホール92a,92bは、パルスレーザ光L11のH軸方向に所定のピンホール間隔Xで形成されていてもよい。この所定のピンホール間隔Xは、後述の図26及び図27に示すように、アニール装置12におけるフライアイレンズ72のH軸方向のピッチ間隔Pとビームエキスパンダ70のH軸方向の倍率Mとから、X=P/Mの関係を満たしてもよい。
その他の構成は、上記第3の実施形態に係るレーザシステムと略同様であってもよい。
(5.2 動作)
図21は、本開示の第4の実施形態に係る制御システムにおけるレーザ制御部11による制御の流れの一例を示している。
レーザ制御部11は、制御信号S3として、最初に空間的コヒーレンスNG信号をアニール制御部13に出力してもよい(ステップS101)。次に、レーザ制御部11は、アニール制御部13から、制御信号S3として調整発振OK信号を受信したか否かを判断してもよい(ステップS102)。レーザ制御部11は、アニール制御部13から調整発振OK信号を受信していないと判断した場合(ステップS102;N)には、ステップS102の処理を繰り返してもよい。レーザ制御部11は、アニール制御部13から調整発振OK信号を受信したと判断した場合(ステップS102;Y)には、出射口シャッタ95を閉じることを指示する信号をシャッタ制御信号S2として出射口シャッタ95に出力してもよい(ステップS103)。
次に、レーザ制御部11は、MO2とPA3とを同期させて、所定の繰り返し周波数でレーザ発振させてもよい(ステップS104)。これにより、PA3から、増幅されたパルスレーザ光L11が出力され得る。増幅されたパルスレーザ光L11は、高反射ミラー6及び高反射ミラー7を経由して、OPS8に入射し得る。
OPS8に入射したパルスレーザ光L11のうち、一部のパルスレーザ光はビームスプリッタ80を透過してOPS8から出射され得る。また、OPS8に入射したパルスレーザ光L11のうち、他の一部のパルスレーザ光はビームスプリッタ80で反射して、凹面ミラー81,82,83,84を経由して再びビームスプリッタ80に入射し得る。この際、ビームスプリッタ80に入射したパルスレーザ光L11のビームの第1の像が、凹面ミラー81,82,83,84を経由して、再びビームスプリッタ80上に第2の像として転写され得る。これを繰り返すことによって、OPS8に入射したパルスレーザ光L11はパルスストレッチされ得る。
OPS8から出射されたパルスレーザ光L11は、コヒーレンスモニタ9のビームスプリッタ91によって一部が反射され、他の一部は透過して出射口シャッタ95に入射し得る。ビームスプリッタ91によって反射された光は、ダブルピンホール92を透過して、CCDカメラ94の撮像面上で干渉縞を形成し得る。CCDカメラ94は、干渉縞の光の強度分布を計測し、その計測結果を示す計測信号S1をレーザ制御部11に出力してもよい。次に、レーザ制御部11は、コヒーレンスモニタ9の計測結果に基づいて、干渉縞のコントラストCを計測してもよい(ステップS105)。
次に、レーザ制御部11は、コントラストの目標値Ctとの差ΔC=C−Ctを計算してもよい(ステップS106)。次に、レーザ制御部11は、コントラストの目標値Ctとの差ΔCが0に近づくように、空間的コヒーレンス調節部40の1軸ステージ43に制御信号S4を送信してもよい(ステップS107)。
次に、レーザ制御部11は、コヒーレンスモニタ9の計測結果に基づいて、干渉縞のコントラストCを計測してもよい(ステップS108)。次に、レーザ制御部11は、コントラストの目標値Ctとの差ΔCの絶対値|ΔC|が許容範囲ΔCtr以下になったか否かを判断してもよい(ステップS109)。許容範囲ΔCtr以下になっていないと判断した場合(ステップS109;N)には、レーザ制御部11は、ステップS106に戻って処理を繰り返してもよい。許容範囲ΔCtr以下になったと判断した場合(ステップS109;Y)には、レーザ制御部11は、MO2とPA3とを制御し、レーザ発振を停止させてもよい。次に、レーザ制御部11は、アニール制御部13に、制御信号S3として、空間的コヒーレンスOK信号を出力してもよい(ステップS110)。次に、レーザ制御部11は、出射口シャッタ95を開けることを指示する信号をシャッタ制御信号S2として出射口シャッタ95に出力してもよい(ステップS111)。
次に、レーザ制御部11は、アニール装置12がレーザアニール中であるか否かを判断してもよい(ステップS112)。レーザ制御部11は、レーザアニール中ではないと判断した場合(ステップS112;N)には、ステップS112の処理を繰り返してもよい。
レーザ制御部11は、レーザアニール中であると判断した場合(ステップS112;Y)には、上記ステップS105〜S109と略同様のステップS113〜S117の処理を行ってもよい。その際、ステップS117において、コントラストの目標値Ctとの差ΔCの絶対値|ΔC|が許容範囲ΔCtr以下になっていないと判断した場合(ステップS117;N)には、レーザ制御部11は、ステップS101に戻って処理を繰り返してもよい。また、ステップS117において、コントラストの目標値Ctとの差ΔCの絶対値|ΔC|が許容範囲ΔCtr以下になっていると判断した場合(ステップS117;Y)には、レーザ制御部11は、ステップS114に戻って処理を繰り返してもよい。ただし、許容範囲ΔCtr以下になっていると判断した場合(ステップS117;Y)において、レーザ制御部11は、ステップS114に戻らず、処理を終了してもよい。
その他の動作は、上記第3の実施形態に係るレーザシステムと略同様であってもよい。
(5.3 作用・効果)
本実施形態の制御システムによれば、コヒーレンスモニタ9によって計測された干渉縞のコントラストCに基づいて、空間的コヒーレンス調節部40がフィードバック制御され得る。これにより、アニール装置12に入射するパルスレーザ光L12の空間的コヒーレンスが安定化し得る。
その他の作用・効果は、上記第3の実施形態に係るレーザシステムと略同様であってもよい。
[6.各部のバリエーション、及び各部の具体例]
次に、上記各実施形態の各部のバリエーション、及び各部の具体例を説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記各実施形態に係る装置又はシステムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(6.1 安定共振器のバリエーション)
(安定共振器の第1のバリエーション)
図22は、安定共振器の第1のバリエーションのH軸方向の断面構成例を概略的に示している。図22に示したレーザ装置1Cは、上記比較例に係るレーザ装置101におけるリアミラー130に代えて、空間的コヒーレンス調節部40Bを備えてもよい。空間的コヒーレンス調節部40Bは、シリンドリカル平凸レンズ31と、シリンドリカル平凹レンズ32と、1軸ステージ46とを含んでもよい。また、空間的コヒーレンス調節部40Bは、シリンドリカル平凸レンズ31を保持するホルダ44と、シリンドリカル平凹レンズ32を保持するホルダ45とを含んでもよい。
レーザ装置1Cにおいて、出力結合ミラー120は第1の光学部材、シリンドリカル平凸レンズ31及びシリンドリカル平凹レンズ32は第2の光学部材であってもよい。出力結合ミラー120と、シリンドリカル平凸レンズ31及びシリンドリカル平凹レンズ32は、Z軸方向において1対の放電電極113a,113bを間に挟むようにして互いに対向し、1対の放電電極113a,113b間で発生したパルスレーザ光を増幅して出力させる光共振器を構成してもよい。
光共振器が、H軸方向において、安定共振器として機能するように、出力結合ミラー120と、シリンドリカル平凸レンズ31及びシリンドリカル平凹レンズ32とを配置してもよい。
シリンドリカル平凸レンズ31は、焦点軸31fがV軸と略平行で、かつ、H軸方向において光共振器の略光路軸上に位置するように配置されていてもよい。シリンドリカル平凸レンズ31の平面側には、HR膜31Hがコートされていてもよい。シリンドリカル平凸レンズ31のシリンドリカル凸面には、AR膜がコートされていてもよい。シリンドリカル平凸レンズ31は、シリンドリカル凸面側がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。
シリンドリカル平凹レンズ32は、焦点軸32fがV軸と略平行で、かつ、H軸方向において光共振器の略光路軸上に位置するように配置されていてもよい。シリンドリカル平凹レンズ32の両面はAR膜がコートされていてもよい。シリンドリカル平凹レンズ32は、平面側がチャンバ110側を向くように配置されてもよい。
1軸ステージ46は、ホルダ45を介してシリンドリカル平凹レンズ32を光共振器の略光路軸に沿って移動できるように配置されてもよい。光共振器の光路軸は、Z軸と略平行であってもよい。1軸ステージ46によって、空間的コヒーレンス調節部40BのGパラメータの値G2が調節可能であってもよい。
レーザ装置1Cにおける光共振器のGパラメータG1,G2は、以下のようになり得る。
R1=2F1、R2=2F2なので焦点距離で表現すると、以下の式となり得る。
G1=1−L/(2F1)、
G2=1−L/(2F2)、
ただし、
F1:フロント側の焦点距離
F2:リア側の焦点距離
なお、レーザ装置1Cにおいて、フロント側の焦点距離は、出力結合ミラー120の焦点距離であってもよい。リア側の焦点距離は、シリンドリカル平凸レンズ31とシリンドリカル平凹レンズ32との合成焦点距離であってもよい。
出力結合ミラー120が平面ミラーなのでF1=∞となり、G1=1となる。従って、レーザ装置1Cにおける安定共振器の範囲は上記(1)式から、
0<G2<1
となる。
レーザ装置1Cによれば、空間的コヒーレンス調節部40Bにおいて両レンズの面間隔Dを調節することによって、空間横モードの数が変化するので、空間的コヒーレンスを調節し得る。
その他の構成及び動作等は、上記比較例、上記第1又は第2の実施形態に係るレーザ装置と略同様であってもよい。
(安定共振器の第2のバリエーション)
図23は、安定共振器の第2のバリエーションのH軸方向の断面構成例を概略的に示している。図23に示したレーザ装置1Dは、上記比較例に係るレーザ装置101におけるリアミラー130に代えて、空間的コヒーレンス調節部となるディフォーマブルミラー33を備えてもよい。ディフォーマブルミラー33は、リアミラー34とアクチュエータ35とを含んでもよい。リアミラー34は、表面にHR膜34Hがコートされた薄い平面基板を含んでもよい。アクチュエータ35は、リアミラー34の裏面側から、リアミラー34のH軸方向の曲率半径R2を可変する1次元のアクチュエータであってもよい。
(安定共振器の第3のバリエーション)
図24は、安定共振器の第3のバリエーションのH軸方向の断面構成例を概略的に示している。図24に示したレーザ装置1Eは、上記比較例に係るレーザ装置101における出力結合ミラー120に代えて空間的コヒーレンス調節部40を備えると共に、リアミラー130に代えて空間的コヒーレンス調節部40Bを備えた構成であってもよい。
レーザ装置1Eによれば、光共振器のフロント側とリア側とに空間的コヒーレンス調節部を備えるので、フロント側とリア側との一方にのみ空間的コヒーレンス調節部を備える場合に比べて、さらに空間的コヒーレンスを低くするような調節が可能となり得る。
(6.2 アニール装置の具体例)
図25は、アニール装置12の一具体例を概略的に示している。
アニール装置12は、ビームエキスパンダ70と、高反射ミラー71と、照明光学系73と、マスク74と、転写光学系75と、被照射物76とを含んでもよい。
ビームエキスパンダ70は、凹レンズ77Aと凸レンズ77Bとを含み、入射したパルスレーザ光L12を少なくともH軸方向にM倍に拡大してもよい。高反射ミラー71は、M倍に拡大されたパルスレーザ光L12を照明光学系73に向けて反射してもよい。
照明光学系73は、フライアイレンズ72と、コンデンサ光学系79とを含んでもよい。フライアイレンズ72は、複数のレンズ78を含んでもよい。複数のレンズ78は、H軸方向のピッチがPとなるように配置されてもよい。
マスク74には、照明光学系73によってパルスレーザ光L12が照射されてもよい。マスク74の像が転写光学系75によって被照射物76の表面に転写されてもよい。
例えば、上記第4の実施形態に係るレーザシステムから、アニール装置12に向けて、H軸方向における空間的コヒーレント長XcがP/M以下となるパルスレーザ光L12を出力してもよい。
(6.3 コヒーレンスモニタの具体例)
図26及び図27は、図20におけるコヒーレンスモニタ9の一具体例を示している。図26は、コヒーレンスモニタ9の一具体例のV軸方向の断面構成例を概略的に示している。図27は、コヒーレンスモニタ9の一具体例のH軸方向の断面構成例を概略的に示す。
例えば、図25に示したアニール装置12におけるマスク74上と被照射物76上での干渉縞のコントラストCを予測する場合、図26及び図27に示した構成のコヒーレンスモニタ9を用いてもよい。
ダブルピンホール92は、ビームスプリッタ91で反射されたパルスレーザ光L11が照射されるように配置されてもよい。ダブルピンホール92における2つのピンホール92a,92bは、パルスレーザ光L11のH軸方向に所定のピンホール間隔Xで形成されていてもよい。この所定のピンホール間隔Xは、アニール装置12におけるフライアイレンズ72のH軸方向のピッチ間隔Pとビームエキスパンダ70のH軸方向の倍率Mとから、X=P/Mの関係を満たしてもよい。
コヒーレンスモニタ9では、H軸方向の干渉縞のコントラストCを計測することによって、アニール装置12によってアニールされる被照射物76上での干渉縞のコントラストCを予測し得る。
(6.4 放電電極のバリエーション)
図28は、放電電極のバリエーションの一例を概略的に示している。
図3に示した1対の放電電極113a,113bに代えて、チャンバ110内に、図28に示した1対の放電電極115a,115bを含んでもよい。1対の放電電極115a,115bは、表面が湾曲した形状となっていてもよい。1対の放電電極115a,115bの表面は、部分的に電気絶縁物116でコートされていてもよい。
所定の放電幅Wの放電が生じるように、1対の放電電極115a,115bにおいて、放電面以外の部分に電気絶縁物116がコートされていてもよい。電気絶縁物116は、アルミナを1対の放電電極115a,115bの表面に溶射することによってコートしてもよい。その結果、電気絶縁物116が溶射されていない部分の電極幅Wpと略同じ放電幅Wで、放電が生じ得る。
[7.制御部のハードウエア環境]
当業者は、汎用コンピュータ又はプログラマブルコントローラにプログラムモジュール又はソフトウエアアプリケーションを組み合わせて、ここに述べられる主題が実行されることを理解するだろう。一般的に、プログラムモジュールは、本開示に記載されるプロセスを実行できるルーチン、プログラム、コンポーネント、データストラクチャーなどを含む。
図29は、開示される主題の様々な側面が実行され得る例示的なハードウエア環境を示すブロック図である。図29の例示的なハードウエア環境100は、処理ユニット1000と、ストレージユニット1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とを含んでもよいが、ハードウエア環境100の構成は、これに限定されない。
処理ユニット1000は、中央処理ユニット(CPU)1001と、メモリ1002と、タイマ1003と、画像処理ユニット(GPU)1004とを含んでもよい。メモリ1002は、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含んでもよい。CPU1001は、市販のプロセッサのいずれでもよい。デュアルマイクロプロセッサや他のマルチプロセッサアーキテクチャが、CPU1001として使用されてもよい。
図29におけるこれらの構成物は、本開示において記載されるプロセスを実行するために、相互に接続されていてもよい。
動作において、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005に保存されたプログラムを読み込んで、実行してもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005からプログラムと一緒にデータを読み込んでもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005にデータを書き込んでもよい。CPU1001は、ストレージユニット1005から読み込んだプログラムを実行してもよい。メモリ1002は、CPU1001によって実行されるプログラム及びCPU1001の動作に使用されるデータを、一時的に保管する作業領域であってもよい。タイマ1003は、時間間隔を計測して、プログラムの実行に従ってCPU1001に計測結果を出力してもよい。GPU1004は、ストレージユニット1005から読み込まれるプログラムに従って、画像データを処理し、処理結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、1軸ステージ43,46、出射口シャッタ95、レーザ制御部11、及びアニール制御部13等の、処理ユニット1000と通信可能なパラレルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらパラレルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、レーザ制御部11、及びアニール制御部13等の、処理ユニット1000と通信可能な複数のシリアルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれら複数のシリアルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して、各種センサや、CCDカメラ94等のアナログデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらアナログデバイスとの間の通信を制御したり、通信内容のA/D、D/A変換を行ってもよい。
ユーザインターフェイス1010は、操作者が処理ユニット1000にプログラムの停止や、割込みルーチンの実行を指示できるように、処理ユニット1000によって実行されるプログラムの進捗を操作者に表示してもよい。
例示的なハードウエア環境100は、本開示におけるアニール制御部13等の構成に適用されてもよい。当業者は、それらのコントローラが分散コンピューティング環境、すなわち、通信ネットワークを介して繋がっている処理ユニットによってタスクが実行される環境において実現されてもよいことを理解するだろう。本開示において、アニール制御部13等は、イーサネット(登録商標)やインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
[8.その他]
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 第1の方向において互いに電極ギャップを隔てて対向し、前記第1の方向に直交する第2の方向の放電幅が前記電極ギャップよりも小さい1対の放電電極、を含むレーザチャンバと、
    前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向において前記1対の放電電極を間に挟むようにして互いに対向する第1の光学部材及び第2の光学部材を含み、前記1対の放電電極間で発生したレーザ光を増幅して出力させる光共振器と
    を備え、
    前記第1の光学部材のGパラメータをG1、前記第2の光学部材のGパラメータをG2としたとき、前記光共振器は、前記第2の方向において、以下の条件を満足する安定共振器を構成する
    0<G1・G2<1
    レーザ装置。
  2. 前記光共振器は、さらに、以下の条件を満足する
    0.25<G1・G2<0.75
    請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記光共振器は、さらに、以下の条件を満足する
    0.45<G1・G2<0.55
    請求項2に記載のレーザ装置。
  4. 前記第1の光学部材のGパラメータ、及び前記第2の光学部材のGパラメータのうちいずれか一方の値が1である
    請求項1に記載のレーザ装置。
  5. 前記光共振器からの出力レーザ光の光路上に配置され、前記出力レーザ光の前記第2の方向における空間的コヒーレンスを計測するコヒーレンスモニタと、
    前記第1の光学部材のGパラメータ及び前記第2の光学部材のGパラメータのうち少なくとも1つのGパラメータの値を調節する調節部と、
    前記コヒーレンスモニタの計測値に基づいて、前記調節部を制御する制御部と
    を、さらに備える
    請求項1に記載のレーザ装置。
  6. 前記放電幅は、前記電極ギャップの中間位置における前記第2の方向の幅である
    請求項1に記載のレーザ装置。
  7. 第1の方向において互いに電極ギャップを隔てて対向し、前記第1の方向に直交する第2の方向の放電幅が前記電極ギャップよりも小さい1対の放電電極、を含むレーザチャンバと、
    前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に直交する第3の方向において前記1対の放電電極を間に挟むようにして互いに対向する第1の光学部材及び第2の光学部材を含み、前記第2の方向において安定共振器を構成し、前記1対の放電電極間で発生したレーザ光を増幅して出力させる光共振器と
    を備え、
    前記光共振器は、
    前記レーザ光の幅を前記第2の方向においてM倍に拡大したうえで、ピッチ間隔Pとなるように配置された複数のレンズを含むフライアイレンズに入射させる光学系に向けて、前記第2の方向における前記レーザ光の空間的コヒーレント長がP/M以下となるレーザ光を出力する
    レーザ装置。
JP2017535192A 2015-08-19 2015-08-19 レーザ装置 Pending JPWO2017029729A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073252 WO2017029729A1 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029729A1 true JPWO2017029729A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=58051309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535192A Pending JPWO2017029729A1 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10447001B2 (ja)
JP (1) JPWO2017029729A1 (ja)
CN (1) CN107851955A (ja)
WO (1) WO2017029729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109244808A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 沈阳理工大学 一种基于柱面反射镜的Nd:YLF激光器及其光束质量改善方法
JP7140384B2 (ja) * 2018-12-17 2022-09-21 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール装置
KR20210025165A (ko) * 2019-08-26 2021-03-09 삼성디스플레이 주식회사 레이저 광원 및 레이저 결정화 장치
US11799261B2 (en) 2020-08-31 2023-10-24 Cymer, Llc Apparatus for and method of optical component alignment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259533A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Nikon Corp 露光装置
JPH0298919A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nikon Corp レーザ装置
JP2007300008A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Lasertec Corp パルスレーザ光源とそのパルスレーザ光源を用いた検査装置
JP2008277616A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2012151495A (ja) * 2012-03-23 2012-08-09 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786647B2 (ja) * 1986-12-24 1995-09-20 株式会社ニコン 照明装置
US5307207A (en) * 1988-03-16 1994-04-26 Nikon Corporation Illuminating optical apparatus
US5048048A (en) * 1989-08-11 1991-09-10 Mitsubishi Denki K.K. Gas laser device
US5557629A (en) * 1992-08-28 1996-09-17 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser device having an electrode with auxiliary conductor members
JP2980788B2 (ja) 1992-10-21 1999-11-22 三菱電機株式会社 レーザ装置
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
JP3559694B2 (ja) * 1997-10-14 2004-09-02 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP2000150998A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Komatsu Ltd エキシマレーザ装置の狭帯域化モジュール
US20050185691A1 (en) 2003-07-18 2005-08-25 Slater Richard C. Coherent beam combination
JP4911558B2 (ja) 2005-06-29 2012-04-04 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
US7920616B2 (en) * 2005-11-01 2011-04-05 Cymer, Inc. Laser system
JP5157004B2 (ja) * 2006-07-04 2013-03-06 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
JP4972427B2 (ja) * 2007-02-15 2012-07-11 株式会社小松製作所 高繰返し動作が可能で狭帯域化効率の高いエキシマレーザ装置
JP5096035B2 (ja) 2007-05-01 2012-12-12 ギガフォトン株式会社 光学的パルスストレッチ装置及び露光用放電励起レーザ装置
JP5111930B2 (ja) 2007-05-01 2013-01-09 ギガフォトン株式会社 露光用放電励起レーザ装置
DE102008035898A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Specklereduktion im Bereich der Laseranwendungen
JP4871326B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光源
TWI456853B (zh) 2009-09-30 2014-10-11 Mitsubishi Electric Corp 雷射振盪器及雷射放大器
JP5410396B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP6113426B2 (ja) * 2011-09-08 2017-04-12 ギガフォトン株式会社 マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
JP5439530B2 (ja) * 2012-03-23 2014-03-12 ギガフォトン株式会社 露光用放電励起レーザ装置
JP2013222173A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP6383729B2 (ja) * 2013-10-02 2018-08-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259533A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Nikon Corp 露光装置
JPH0298919A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nikon Corp レーザ装置
JP2007300008A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Lasertec Corp パルスレーザ光源とそのパルスレーザ光源を用いた検査装置
JP2008277616A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2012151495A (ja) * 2012-03-23 2012-08-09 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10447001B2 (en) 2019-10-15
CN107851955A (zh) 2018-03-27
WO2017029729A1 (ja) 2017-02-23
US20180123308A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711934B2 (en) Laser apparatus
US10447001B2 (en) Laser unit
US10267687B2 (en) Adjusting an amount of coherence of a light beam
KR20080031660A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법, 및 시스템
WO2015008365A1 (ja) 露光装置
JPWO2002103766A1 (ja) 走査露光方法及び走査型露光装置、並びにデバイス製造方法
US7154922B2 (en) Laser beam source control method and unit, exposure method and apparatus, and device manufacturing method
US11217962B2 (en) Laser system
US20170093119A1 (en) Laser system
WO2020157839A1 (ja) レーザ装置の波長制御方法及び電子デバイスの製造方法
WO2019111315A1 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2017006418A1 (ja) 増幅器、及びレーザシステム
JPH1187825A (ja) ガスレーザ発振装置
WO2024047871A1 (ja) 狭帯域化レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
TW200412616A (en) Exposure device, exposure method, method of making devices, measuring method and measuring device
TWI773023B (zh) 用於深紫外線(duv)光學微影之系統及方法、控制光學源裝置之方法、及用於光學源裝置之控制模組
JP2003282430A (ja) 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、並びに測定方法及び測定装置
TW202202825A (zh) 判定標準具中之量測誤差

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217