JPWO2017022513A1 - 映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置 - Google Patents

映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022513A1
JPWO2017022513A1 JP2017532498A JP2017532498A JPWO2017022513A1 JP WO2017022513 A1 JPWO2017022513 A1 JP WO2017022513A1 JP 2017532498 A JP2017532498 A JP 2017532498A JP 2017532498 A JP2017532498 A JP 2017532498A JP WO2017022513 A1 JPWO2017022513 A1 JP WO2017022513A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
video signal
unit
correction
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844539B2 (ja
Inventor
邦典 宮澤
邦典 宮澤
秀考 本地
秀考 本地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017022513A1 publication Critical patent/JPWO2017022513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844539B2 publication Critical patent/JP6844539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • G06T5/92
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Abstract

本開示の映像信号処理装置は、出力最大輝度値が可変の表示部における出力最大輝度値の情報に基づいて、表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部を備える。

Description

本開示は、映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置に関する。
近年、映像の画質を向上させるために、撮像装置の撮像画素数および表示装置の表示画素数を増やし、映像の高解像度化が進められてきた。また、さらなる画質向上を図るために、輝度のダイナミックレンジを拡大させた、映像のハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)化が進められている。HDRは、映像を現実世界により近づけることを目的とした技術であり、陰影をリアルに表現できる等の利点がある。
特開2013−255201号公報
HDRの映像信号に対して、表示装置に適した輝度変換等を行う必要があり得る。その際、できるだけ元の映像の品質に近くなるよう、映像の再現性を高める技術の開発が望まれている。
映像の再現性を高めることができるようにした映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る映像信号処理装置は、出力最大輝度値が可変の表示部における出力最大輝度値の情報に基づいて、表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部を備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る映像信号処理方法は、出力最大輝度値が可変の表示部における出力最大輝度値の情報に基づいて、表示部に供給する映像信号の輝度補正を行うものである。
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、出力最大輝度値が可変の表示部と、出力最大輝度値の情報に基づいて、表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る映像信号処理装置もしくは映像信号処理方法、または表示装置では、出力最大輝度値が可変の表示部における出力最大輝度値の情報に基づいて、表示部に供給する映像信号の輝度補正が行われる。
本開示の一実施の形態に係る映像信号処理装置もしくは映像信号処理方法、または表示装置によれば、出力最大輝度値が可変の表示部における出力最大輝度値の情報に基づいて、映像信号の輝度補正を行うようにしたので、映像の再現性を高めることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の概要を示すブロック図である。 表示部の画素構造の一例を示す平面図である。 1画素がRGBの3つのサブ画素を含む画素構造の一例を示す平面図である。 1画素がRGBWの4つのサブ画素を含む画素構造の一例を示す平面図である。 1画素がRGBの自発光型の3つのサブ画素を含む画素構造の一例を示す断面図である。 1画素がRGBWの自発光型の4つのサブ画素を含む画素構造の一例を示す断面図である。 自発光素子の画素構造の他の例を示す断面図である。 図1に示した表示装置において、表示部がバックライト型である場合の一構成例を示すブロック図である。 バックライトの部分発光領域の一例を示す平面図である。 バックライトの部分駆動と輝度の突き上げ技術を適用した場合の出力輝度と電力との関係の一例を模式的に示す説明図である。 映像信号の生成から表示までの処理の流れの一例を簡略化して示す説明図である。 輝度補正部による輝度補正の一例を示す説明図である。 輝度補正部による輝度補正の一例を示す説明図である。 第1の変形例に係る映像信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 第1の変形例における輝度補正部による輝度補正の一例を模式的に示す説明図である。 第2の変形例に係る映像信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 第2の変形例における輝度補正部のLUTの一例を示す説明図である。 第2の変形例における輝度補正部のOOTF特性の一例を示す説明図である。 第3の変形例に係る映像信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 第4の変形例に係る映像信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 第5の変形例に係る映像信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 第6の変形例に係る映像信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の概要を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る表示装置の概要を示すブロック図である。 図14に示した表示装置における液晶表示パネルおよびバックライトの駆動部の一構成例を示すブロック図である。 図14に示した表示装置におけるバックライトの駆動部の一構成例を表すブロック図である。 直下型のバックライトの一例を模式的に示す平面図である。 バックライトのゲインを変えた場合の入力輝度レベルと出力輝度との関係の一例を示す説明図である。 バックライトの部分駆動を行わない場合の出力輝度と電力との関係の一例を模式的に示す説明図である。 バックライトの部分駆動を行った場合の出力輝度と電力との関係の一例を模式的に示す説明図である。 バックライトの部分駆動と輝度の突き上げ技術を適用した場合の出力輝度と電力との関係の一例を模式的に示す説明図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図34に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.比較例
1.第1の実施の形態(デコード処理(EOTF処理)に伴って輝度補正を行う表示装置)(図1〜図22)
1.1 構成
1.2 動作
1.3 効果
1.4 変形例(図14〜図22)
1.4.1 第1の変形例
1.4.2 第2の変形例
1.4.3 第3の変形例
1.4.4 第4の変形例
1.4.5 第5の変形例
1.4.6 第6の変形例
2.第2の実施の形態(エンコード処理(OETF処理)に伴って輝度補正を行う表示装置)(図23)
3.第3の実施の形態(表示部の具体例)(図24〜図31)
4.第4の実施の形態(応用例)(図32〜図35)
5.その他の実施の形態
<0.比較例>
HDRの映像を生成する技術として、例えば特許文献1(特開2013−255201号公報)に記載の技術がある。
一般的なダイナミックレンジ(SDR:Standard Dynamic Renge)の映像は、高輝度の情報が圧縮されているため、ダイナミックレンジが小さく、現実世界に近い表現をしているとは言い難い。SDRによる映像の最大輝度は100nit程度であるが、HDRによる映像は、最大輝度が1000nit〜10000nit程度まで拡張される。例えばSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)のST.2048規格では、最大輝度は10000nitとされている。
HDRによる映像の規格上では、最大輝度は10000nitを取り得るが、現状の民生用のTV(テレビジョン)装置やモニタなどでは、表示可能な最大輝度が例えば数百nit〜数千nit程度までとなっている。このため、入力されたHDRの映像信号のダイナミックレンジを完全に再現することは困難である。したがって、HDRの映像信号に対して、表示装置に適した輝度変換等を行う必要があり得る。その際、できるだけ元の映像の品質に近くなるよう、映像の再現性を高める技術の開発が望まれている。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の概要を示している。
本実施の形態に係る表示装置は、映像信号処理部1と、表示部2と、駆動制御部7と、駆動部8とを備えている。映像信号処理部1は、デコード部3と、輝度補正部4と、エンコード部5と、最大輝度情報算出部6とを含んでいる。
デコード部3には、例えばSMPTEのST.2048規格によるOETF(Optical-Electro Transfer Function:光電伝達関数)で階調圧縮されたHDRの映像信号が入力されるようになっている。デコード部3は、例えばOETFの逆関数であるEOTF(Elctro-Optical Transfer Function:電光伝達関数)を用いて映像信号のデコードを行うようになっている。
エンコード部5は、デコードされた後の映像信号に対して、表示部2の表示特性に応じたOETFを用いた処理(ガンマ補正処理)を行うようになっている。
駆動制御部7は、映像信号に基づいて、駆動部8を制御し、表示部2の駆動制御を行うようになっている。
最大輝度情報算出部6は、例えば表示部2の駆動に要する電力等の情報を駆動制御部7から取得し、表示部2における出力最大輝度値Lmaxの情報を算出するようになっている。
輝度補正部4は、最大輝度情報算出部6によって算出された表示部2における出力最大輝度値Lmaxの情報に基づいて、表示部2に供給する映像信号の輝度補正を行うようになっている。輝度補正部4は、デコード後の映像信号に対して輝度補正を行うようになっている。輝度補正部4は、後述するように、例えばEOTFに出力最大輝度値Lmaxの情報に基づく補正係数Mを乗算した伝達関数を用いて輝度補正を行う。
表示部2は、図2に示したように、行方向および列方向にマトリクス状に配置された複数の画素を有している。図3および図4に、1画素の平面構造の一例を示す。表示部2において1画素は、例えば図3に示したように、R(赤)G(緑)B(青)の3つのサブ画素を含む画素構造となっている。また、例えば図4に示したように、1画素が、W(白)のサブ画素が追加された、RGBWの4つのサブ画素を含む画素構造であってもよい。ただし、各サブ画素の形状、種類、および配置は図3および図4に示した構造に限定されるものではない。
表示部2は、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)のような駆動電流が可変である自発光素子を複数含む自発光型のディスプレイであってもよい。OLEDは、陰極と陽極との間に有機発光材料を含む発光層を挟んだ構造の発光素子である。
図5は、1画素がRGBの自発光型の3つのサブ画素を含む画素構造の一例を示している。3つのサブ画素は、赤色発光層10R、緑色発光層10G、および青色発光層10Bを含んでいる。
図6は、1画素がRGBWの自発光型の4つのサブ画素を含む画素構造の一例を示している。4つのサブ画素は、赤色発光層10R、緑色発光層10G、青色発光層10B、および白色発光層10Wを含んでいる。
図7は、自発光素子の画素構造の他の例を示している。図7の例では、1画素が、白色発光層10Wと、赤色フィルタ13R、緑色フィルタ13G、および青色フィルタ13Bとを含んでいる。この画素構造では、白色発光層10Wからの白色光を、赤色フィルタ13R、緑色フィルタ13G、および青色フィルタ13Bを介してRGBに変換する。
また、表示部2は、バックライト型のディスプレイであってもよい。表示部2をバックライト型のディスプレイとした場合、図8に示したように、表示部2が、バックライト22と、バックライト22からの照明光が照射される表示パネル21とを含む構成であってもよい。表示パネル21は、例えば液晶表示パネルであり、図2に示したように、行方向および列方向にマトリクス状に配置された複数の画素を有し、バックライト22からの光を1画素または1サブ画素ごとに変調することによって映像表示を行う。
バックライト型のディスプレイの場合、駆動制御部7は、パネル駆動制御部23と、バックライト駆動制御部24とを含んでいてもよい。また、駆動部8は、パネル駆動部25と、バックライト駆動部26とを含んでいてもよい。最大輝度情報算出部6は、バックライト駆動制御部24からの情報に基づいて、出力最大輝度値Lmaxの情報を算出してもよい。
バックライト22は、図9に示したように、複数の部分発光領域30に分割されていてもよい。各部分発光領域30には、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が1または複数配置されていてもよい。そして、バックライト駆動制御部24によって、各部分発光領域30ごとに駆動電力を変えた点灯制御、いわゆる部分駆動がなされてもよい。
表示部2は、出力最大輝度値Lmaxが可変であり、輝度のダイナミックレンジが可変となっている。
図10は、バックライト型のディスプレイにおいて、表示部2における輝度のダイナミックレンジを可変にする技術の一例を示している。表示部2において、映像信号の輝度レベルとして100%の白色映像を画面全体に一様に表示する場合、例えば図10の上段に示したように、バックライト22における複数の部分発光領域30をすべて点灯させる。この状態での表示部2の出力輝度を100%、バックライト22の消費電力は全体の半分の発光領域につき200W、バックライト22全体として400Wであるものとする。また、バックライト22は全体として400Wの電力制限があるものとする。
これに対して、例えば図10の下段に示したように、表示部2において、画面の半分を映像信号の輝度レベルが最小の黒表示、画面の他の半分を映像信号の輝度レベルとして100%の白表示とする場合を考える。この場合、黒表示の部分はバックライト22を消灯し、バックライト22の消費電力を0Wにすることができる。白表示の部分のバックライト22は、図10の上段の場合と同様に200Wとしてもよいが、その場合、黒表示の部分を消灯したことにより、200Wの電力余裕度が生まれる。この場合、白表示の部分のバックライト22の電力を200W+200W=400Wにまで上げることが可能である。これにより、図10の上段の場合と比較して、表示部2における出力最大輝度値Lmaxを200%に上げることができる。
このように、バックライト22の部分駆動を利用して輝度のダイナミックレンジを向上させる技術を「輝度の突き上げ」と呼ぶ。通常、動画の場合、表示部2に表示する映像の明暗は画面内の位置に応じて刻々と変化する。このため、輝度の突き上げ技術を用いることにより、映像の明暗の状態に応じて、表示部2における出力最大輝度値Lmaxは刻々と変化する。最大輝度情報算出部6は、例えば複数の部分発光領域30ごとの消費電力の情報をバックライト駆動制御部24から取得し、その消費電力の情報に基づいて、出力最大輝度値Lmaxを算出することができる。
また、表示部2が自発光型のディスプレイであっても、出力最大輝度値Lmaxは可変となり得る。例えば、自発光素子の焼き付き防止や劣化防止等のために、自発光素子に流れる電流制限がなされ、出力最大輝度値Lmaxが変化する場合があり得る。また、図6に示したRGBWの自発光型の4つのサブ画素を含む画素構造で、表示部2全体としての電力制限がある場合、表示する色の状態によっては、出力最大輝度値Lmaxが変化する場合があり得る。例えば、表示部2全体としての電力制限がある場合において、白表示だけを行う場合と、R色、G色、およびB色の混色表示を行う場合とでは、白表示だけを行う場合の方が、出力最大輝度値Lmaxを上げることが可能となり得る。
[1.2 動作]
図11は、HDRの映像信号の生成から表示までの処理の流れの一例を簡略化して示している。例えば撮像装置50によって得られた入力と出力とがリニアな関係の映像データを、例えばSMPTEのST.2048規格によるOETFで量子化(符号化)して輝度の階調圧縮を行い、HDRの映像信号を生成する。
図1に示した表示装置側では、デコード部3において、OETFの逆関数であるEOTFを用いて映像信号のデコード(逆量子化)を行う。また、デコード部3では、必要に応じて、任意の基準輝度値Lrefによる正規化を行う。輝度補正部4は、表示部2の出力最大輝度値Lmaxの情報に基づいて、デコード部3で用いたEOTFに補正係数Mを乗算した伝達関数を用いて映像信号の輝度補正を行う。これは、EOTFを補正(変化)させることに相当する。上述したように、表示部2の出力最大輝度値Lmaxは動的に変化し得る。このため、輝度補正部4によるEOTFの補正値は、出力最大輝度値Lmaxの変化に応じて動的に変化し得る。
図11の最も右端に示した特性グラフは、表示部2における入力輝度レベルと出力輝度レベルとの関係の一例を示している。ここでは、表示部2が図8に示したバックライト型のディスプレイである場合を例に説明する。上述の図10を用いて説明したように、バックライト型のディスプレイにおいて、表示部2では部分駆動と輝度の突き上げ技術を用いることにより、出力最大輝度値Lmaxを向上させることができる。
図11の最も右端に示した特性グラフにおいて、理想入出力特性51は、映像信号の生成側で意図した元々のHDRの映像信号の特性を再現した例を示している。これに対して、入出力特性55は、部分駆動および輝度の突き上げと輝度補正部4による輝度補正とを行わずに映像表示を行った場合の特性の例を示している。入出力特性55では、出力輝度が途中で圧縮され、高輝度側の映像信号を再現できていない。
入出力特性53,54は、部分駆動および輝度の突き上げを行っているが、輝度補正部4による輝度補正は行っていない場合の特性の例を示している。部分駆動および輝度の突き上げを行うことにより、入出力特性55に比べて高輝度側の映像信号を再現できているが、輝度補正部4による輝度補正は行っていないので、全輝度領域において理想入出力特性51から外れた特性となっている。これに対して、入出力特性52は、部分駆動および輝度の突き上げと輝度補正部4による輝度補正とを行った場合の特性の例を示している。輝度補正部4による輝度補正は行っていることにより、入出力特性53,54に比べて理想入出力特性51に近い特性が得られる。
図12は、輝度補正部4による輝度補正の具体例を示している。
輝度補正部4では、例えば、デコード部3で用いたEOTFに補正係数Mを乗算する演算を行う。補正係数Mとしては、デコード部3でデコードする際の正規化に用いた任意の基準輝度値Lrefと表示部2の出力最大輝度値Lmaxとの比率に応じた値、例えばM=Lref/Lmaxの値を用いることができる。これにより、EOTFがM倍に補正される。具体的には、デコード部3において、例えば基準輝度値Lref=1000nitとしてEOTFのデコードと正規化処理とを行った場合、出力最大輝度値Lmaxが750nitであれば、M=1.333となる。また、例えば出力最大輝度値Lmaxが1500nitであれば、M=0.6667となる。なお、デコード時にEOTFの正規化を行わず、直接、補正後のEOTFを算出する場合は、基準輝度値Lref=1として、Lmaxの除算のみを適用すればよい。
図13は、より具体的な輝度補正の値の例を示している。図13には、デコード時にEOTFの正規化を行わなかった場合の輝度補正後のEOTFの値の例((1))と、デコード時にEOTFの正規化を行った場合の輝度補正後のEOTFの値の例((2))とを示す。なお、図12の例と同様に、正規化に用いた任意の基準輝度値Lref=1000nit、出力最大輝度値Lmax=750nit、M=1.333の例を示す。デコード時にEOTFの正規化を行う場合、EOTFを任意の基準輝度値Lrefで正規化したEOTF’を算出し、これに対しM=(Lref/Lmax)を乗算し、輝度補正後のEOTFを得る。
すなわち、(2)=EOTF’*M
=(HDR EOTF/Lref)*(Lref/Lmax)
また、正規化しない場合、Lref=1とし、Lmaxの除算のみ行えばよい。
すなわち、(1)=HDR EOTF/Lmax
なお、自発光型のディスプレイにおける自発光素子や、バックライト型のディスプレイにおける発光素子の特性には、個体別のばらつきが生じ得る。このため、表示部2における出力最大輝度値Lmaxも、個体別のばらつきが生じ得る。すなわち、同一の映像信号を入力したとしても、表示装置ごとに出力最大輝度値Lmaxは個体別のばらつきが生じ得る。最大輝度情報算出部6による出力最大輝度値Lmaxの算出の際には、このような個体別のばらつきを加味した算出を行うことが望ましい。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、出力最大輝度値Lmaxが可変の表示部2における出力最大輝度値Lmaxの情報に基づいて、映像信号の輝度補正を行うようにしたので、HDRの映像信号の再現性を高めることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態の効果についても同様である。
[1.4 変形例]
以上の説明では、映像信号処理部1において、デコード部3によるEOTF処理を行った後、輝度補正部4で輝度補正を行うようにしたが、デコード部3によるデコード処理の際に、出力最大輝度値Lmaxの情報に基づく輝度補正を行ってもよい。すなわち、図12に示したように、映像信号処理部1において、2段階に分けてEOTF処理をするのではなく、デコード部3によるデコード処理の際に、表示部2の出力最大輝度値Lmaxに基づいて算出されたEOTFを直接用いてEOTF処理をしてもよい。映像信号処理部1において、回路ブロック的には、デコード部3と輝度補正部4とを1つの処理ブロックとしてまとめてもよい。
また、本実施の形態に係る表示装置の映像信号処理部1は、以下のような変形例の構成であってもよい。
[1.4.1 第1の変形例]
図14は、第1の変形例に係る映像信号処理部101の一構成例を示している。
上記実施の形態では、映像信号処理部1においてPQ(Perceptual Quantization)方式による信号処理を行う場合を例に説明したが、本開示による技術は、HLG(Hybrid Log Gamma)方式の信号処理を行う場合にも適用可能である。
HLG方式の場合、デコード部3によるEOTF処理後の信号値にOOTF(Opto-Optical Transfer Function)処理を行う。その場合、表示部2の出力輝度は、例えば以下の式のように表される。
D=OOTF[E]=α{YS^(γ−1)}E+β
D=α{YS^(γ−1)}RS+β
D=α{YS^(γ−1)}GS+β
D=α{YS^(γ−1)}BS+β
S=0.2627RS+0.6780GS+0.0593BS
γ=1.2+0.42Log10(Lw/1000)
ここで、FDは表示部2の出力輝度に相当する。OOTF[E]は、デコード部3によるEOTF処理後の信号値にOOTF処理することを示す。RS,GS,BSは,デコード部3によるEOTF処理後のR,G,Bの信号値に相当する。α,βは、EOTFで定義される係数である。
なお、「^」はべき乗することを示す。以降の記載についても同様である。
また、Lwは表示部2における出力最大輝度値Lmaxに相当する。上記式から、出力最大輝度値Lmaxの変化に応じてγ(ガンマ)の値が変化する。OOTF処理の際には、EOTF処理後の信号値にYS^(γ−1)を乗算する処理を行う。図14に示したように、輝度補正部4において、OOTF処理をする際にγの値に出力最大輝度値Lmaxの値を反映させることで、出力最大輝度値Lmaxに応じた輝度補正を行うことができる。
図15は、第1の変形例における輝度補正部4による輝度補正の一例を模式的に示している。図15には、横軸を信号値、縦軸を信号上の輝度値とした特性曲線を示す。図15に示したように、OOTF処理をする際に出力最大輝度値Lmaxに応じた輝度補正を行うことで、特性曲線が変化する。例えば、出力最大輝度値Lmaxが相対的に下がった場合、特性曲線の深さが相対的に浅くなるような補正を行う。また、例えば、出力最大輝度値Lmaxが相対的に上がった場合、特性曲線の深さが相対的に深くなるような補正を行う。
その他の構成および動作等は、図1に示した映像信号処理部1と略同様であってもよい。
[1.4.2 第2の変形例]
図16は、第2の変形例に係る映像信号処理部102の一構成例を示している。
図16に示したように、映像信号処理部102において、デコード部3と輝度補正部4との間に、色空間をRGB色空間(第1の色空間)からHSV色空間(第2の色空間)へと変換する色空間変換回路111(第1の色空間変換回路)が設けられていてもよい。また、映像信号処理部102において、輝度補正部4とエンコード部5との間に、色空間をHSV色空間からRGB色空間へと変換する色空間変換回路112(第2の色空間変換回路)が設けられていてもよい。なお、HSV色空間とは、色相(Hue)、彩度(Saturation)、および明度(Value)の3つの成分からなる色空間である。
輝度補正部4は、色空間変換回路111から出力された明度Vの信号に対して輝度補正を行ってもよい。色空間変換回路112には、色空間変換回路111から出力された色相H、および彩度Sの信号と、輝度補正部4による輝度補正後の明度Vの信号が入力されてもよい。
輝度補正部4による輝度補正は、OOTFに相当するLUT(ルックアップテーブル)によって行うことが可能である。このような場合、図16の映像信号処理部102は、既存のHSV処理回路に対して、単純なLUTを追加することで実施可能である。
図17を参照して、輝度補正部4のLUTの算出手法の一例を説明する。図17は、第2の変形例における輝度補正部4のLUTの一例を示している。
LUTは、例えば以下の流れによって算出してもよい。
(1)映像信号処理部102に入力されるHDRの映像信号をE’とする。EOTFとして、映像信号E’から例えば出力最大輝度値を1000nitとした場合の輝度信号(FD1000)を求める。輝度信号(FD1000)は、例えばHDRの所定の映像規格通りに計算した値であってもよい。
(2)次に、輝度信号(FD1000)を正規化した輝度信号(FD1000’)を求める。例えば、仮定した出力最大輝度値が1000nitである場合、各信号レベルを1/1000で正規化する。
(3)次に、実際の出力最大輝度値Lmax(=Lw)に基づくOOTFのγの値(OOTFγ)を求める。例えば、出力最大輝度値Lmaxが2000nitだった場合のOOTFγの値を求める。
(4)次に、正規化した輝度信号(FD1000’)に対して、OOTFγによるγ処理を行い、正規化された輝度信号(Test2000’)を求める。
(5)上記のように正規化された輝度信号(Test2000’)によって、例えば最大2000nitのHLG処理ができる。表示部2から出力される輝度特性は図17に示した輝度(Test2000)のような値となる。
上記のように当初の仮定した出力最大輝度値を1000nit、実際の出力最大輝度値Lmax(=Lw)を2000nitとした場合、OOTFγは例えば以下のような値となる。
OOTFγ=(1.2+0.42*LOG(Lw/1000))/(1.2+0.42*LOG(1000/1000))
=1.10536
図18は、第2の変形例における輝度補正部4のOOTF特性の一例を示している。
図18における実線の曲線が、OOTF特性を示す。OOTF特性は、上記した各種値を用いて、例えば以下のように求められる。
OOTF特性=OOTF入力^OOTFγ
=FD1000’^OOTFγ
=FD1000’^1.10536
その他の構成および動作等は、図1に示した映像信号処理部1と略同様であってもよい。
[1.4.3 第3の変形例]
図19は、第3の変形例に係る映像信号処理部103の一構成例を示している。
図19に示したように、輝度補正部4が色域変換部110を有していてもよい。色域変換部110は、RGBの信号を色域変換マトリクスで色域変換する。色域変換マトリクスは、RGBの信号を色域変換する係数である。色域変換マトリクスに、出力最大輝度値Lmaxに基づく補正係数を乗算してもよい。補正係数は、例えば上記図12に示したように、基準輝度値Lrefと出力最大輝度値Lmaxとの比率に応じた値(M=Lref/Lmax)であってもよい。補正後の色域変換マトリクスをデコード部3から出力されたRGBの信号と乗算することによって色域変換してもよい。色域変換マトリクスが例えば3×3の行列である場合、3×3の行列値にすべて同じ補正係数を乗算することで、EOTF処理後に補正係数を乗算する場合と実質的に同じ輝度補正を行うことができる。
なお、ここでは色域変換する場合の例で説明したが、色空間をRGBからHSVやYUVに変換する際の色空間変換マトリクスに、出力最大輝度値Lmaxに基づく補正係数を乗じるようにしてもよい。
その他の構成および動作等は、図1に示した映像信号処理部1と略同様であってもよい。
[1.4.4 第4の変形例]
図20は、第4の変形例に係る映像信号処理部104の一構成例を示している。
図20に示したように、映像信号処理部104において、デコード部3と輝度補正部4との間に、色空間をRGB色空間からHSV色空間へと変換する色空間変換回路111が設けられていてもよい。また、映像信号処理部104において、輝度補正部4とエンコード部5との間に、色空間をHSV色空間からRGB色空間へと変換する色空間変換回路112が設けられていてもよい。
輝度補正部4は、色空間変換回路111から出力された明度Vの信号に対して輝度補正を行ってもよい。輝度補正部4は、色空間変換回路111から出力された明度Vの信号に対して、出力最大輝度値Lmaxに基づく補正係数を乗算してもよい。補正係数は、例えば上記図12に示したように、基準輝度値Lrefと出力最大輝度値Lmaxとの比率に応じた値(M=Lref/Lmax)であってもよい。
色空間変換回路112には、色空間変換回路111から出力された色相H、および彩度Sの信号と、輝度補正部4による輝度補正後の明度Vの信号が入力されてもよい。
その他の構成および動作等は、図1に示した映像信号処理部1と略同様であってもよい。
[1.4.5 第5の変形例]
図21は、第5の変形例に係る映像信号処理部105の一構成例を示している。
図21に示したように、映像信号処理部105において、デコード部3と輝度補正部4との間に、色空間をRGB色空間(第1の色空間)からYUV色空間(第2の色空間)へと変換する色空間変換回路121(第1の色空間変換回路)が設けられていてもよい。また、映像信号処理部105において、輝度補正部4とエンコード部5との間に、色空間をYUV色空間からRGB色空間へと変換する色空間変換回路122(第2の色空間変換回路)が設けられていてもよい。なお、YUV色空間とは、輝度信号Yと、2つの色差信号U,Vとからなる色空間である。
輝度補正部4は、色空間変換回路121から出力されたYUVの信号に対して輝度補正を行ってもよい。輝度補正部4は、色空間変換回路121から出力されたYUVの信号に対して、出力最大輝度値Lmaxに基づく補正係数を乗算してもよい。補正係数は、例えば上記図12に示したように、基準輝度値Lrefと出力最大輝度値Lmaxとの比率に応じた値(M=Lref/Lmax)であってもよい。
色空間変換回路122には、輝度補正部4による輝度補正後のYUVの信号が入力されてもよい。
その他の構成および動作等は、図1に示した映像信号処理部1と略同様であってもよい。
[1.4.6 第6の変形例]
図22は、第6の変形例に係る映像信号処理部106の一構成例を示している。
図22に示したように、映像信号処理部106において、デコード部3と輝度補正部4との間に、色空間をRGB色空間からYUV色空間へと変換する色空間変換回路121が設けられていてもよい。また、映像信号処理部105において、輝度補正部4とエンコード部5との間に、色空間をYUV色空間からRGB色空間へと変換する色空間変換回路122が設けられていてもよい。
輝度補正部4は、色空間変換回路121から出力された輝度信号Yに対して輝度補正を行ってもよい。輝度補正部4による輝度補正は、図16の映像信号処理部102と略同様に、OOTFに相当するLUTによって行うことが可能である。
また、映像信号処理部106において、色空間変換回路121と色空間変換回路122との間には、色補正部130が設けられていてもよい。色補正部130は、輝度補正部4による輝度補正前の輝度信号Yの値と輝度補正後の輝度信号Y’の値との比率に基づいて、色差信号UVの補正を行う。色補正部130は、比率算出部131と、乗算回路132とを有していてもよい。
比率算出部131には、色空間変換回路121から出力された輝度信号Yと、輝度補正部4による輝度補正後の輝度信号Y’とが入力されてもよい。比率算出部131は、輝度信号Yと輝度信号Y’との比率(Y’/Y)を算出する。
乗算回路132は、色空間変換回路121から出力された色差信号UVに比率(Y’/Y)を乗算する。
色空間変換回路122には、乗算回路132による乗算後の色差信号U’V’と、輝度補正部4による輝度補正後の輝度信号Y’とが入力される。
ここで、比率算出部131と乗算回路132とを設けずに、色空間変換回路122に直接、色空間変換回路121から出力された色差信号UVを入力した場合、輝度信号Yに対してLUT処理が行われることによって、色空間変換処理の前後でRGB比がずれてしまい、色味が変わり得る。そこで、本変形例では、比率算出部131と乗算回路132とによって、Y/C比補正と呼ばれる手法を用いて、UV信号を補正している。LUT処理前後の輝度信号Yの比率(Y’/Y)を色差信号UVに乗算することで、色空間変換処理の前後のRGB比を保持できる。
RGBからYUVへの色空間変換後のYUVをYorg,Uorg,Vorgとしたとき、LUT処理後にYorgがYnewになったとすると、U,Vに対して同様の比率を掛けると、Unew=Uorg×(Ynew/Yorg)、Vnew=Vorg×(Ynew/Yorg)となる。結果として、YUVに対して全て(Ynew/Yorg)を乗算したことになり、RGB比を維持できる。YUVからRGBへの色空間変換マトリクスにこの比率をスカラー値として乗算することと同じであるため、RGB比は維持される。
その他の構成および動作等は、図1に示した映像信号処理部1と略同様であってもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
図23は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の概要を示している。
本実施の形態に係る表示装置は、上記第1の実施の形態の構成に対して、輝度補正部4の配置位置が異なる映像信号処理部1Aを備えている。上記第1の実施の形態では、デコード部3による処理とエンコード部5による処理との間に輝度補正部4による輝度補正を行うようにしたが、図23に示したように、エンコード部5による処理の後に、輝度補正部4による輝度補正を行うようにしてもよい。
エンコード部5では、例えば、OETFとして(1/γ)乗する演算、例えば入力される信号Xに対してX^(1/γ)の演算を行うようなガンマ補正を行う。γは例えば2.2や2.4等の値である。輝度補正部4では、エンコード部5によるOETF処理後の信号に対して、例えば、上記第1の実施の形態と同様の補正係数Mを乗算したOETF、例えばM^(1/γ)を用いた演算を行う。これにより、OETF適用前にM倍に補正することと同様の効果が得られる。
なお、以上の説明では、エンコード部5によるOETF処理を行った後、輝度補正部4で輝度補正を行うようにしたが、エンコード部5によるOETF処理の際に、出力最大輝度値Lmaxの情報に基づく輝度補正を行ってもよい。すなわち、2段階に分けてOETF処理をするのではなく、エンコード部5によるOETF処理の際に、表示部2の出力最大輝度値Lmaxに基づいて算出されたOETFを直接用いてOETF処理をしてもよい。回路ブロック的には、エンコード部5と輝度補正部4とを1つの処理ブロックとしてまとめてもよい。
その他の構成および動作等は、上記第1の実施の形態に係る表示装置と略同様であってもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
図24は、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置の概要を示している。
本実施の形態では、上記図1および図8に示した表示部2の具体例として、液晶ディスプレイの構成例を示す。
本実施の形態に係る表示装置は、入力端子201と、デコード部3に相当するビデオデコーダ202と、輝度補正部4と、最大輝度情報算出部6と、エンコード部5およびパネル駆動制御部23に相当するビデオエンコーダ204とを備えている。また、表示装置は、パネル駆動部25に相当するデータドライバ205およびゲートドライバ206と、表示パネル21に相当する液晶表示パネル207と、バックライト22に相当するバックライト208とを備えている。また、表示装置は、バックライト駆動制御部24に相当するバックライト駆動制御部209と、電源210とを備えている。
輝度補正部4および最大輝度情報算出部6は、上記第1の実施の形態と略同様の機能を有している。なお、輝度補正部4は、上記図23に示した表示装置と略同様に、ビデオデコーダ202とビデオエンコーダ204との間ではなく、ビデオエンコーダ204の後段に設けられていてもよい。
ビデオデコーダ202には、入力端子201を介してHDRの映像信号が入力される。ビデオデコーダ202は、EOTFを用いた映像信号のデコード等の処理を行う。ビデオデコーダ202は、例えば、映像信号に対して、クロマ処理などの信号処理を行い、液晶表示パネル207の駆動に適した解像度のRGBの映像信号を、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vとともに輝度補正部4に出力する。
輝度補正部4は、ビデオデコーダ202から出力された映像信号に対して、上記第1の実施の形態と略同様の輝度補正を行った後、輝度補正後の映像信号を、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vとともにビデオエンコーダ204に供給する。
ビデオエンコーダ204は、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vに同期して、データドライバ205およびゲートドライバ206を動作させるための制御信号を生成する。また、ビデオエンコーダ204は、バックライト208を制御する光量制御信号を生成して、バックライト駆動制御部209に供給する。
データドライバ205は、映像信号に基づく駆動電圧を出力する駆動回路であり、ビデオエンコーダ204から伝送されたタイミング信号ならびに映像信号に基づいて、液晶表示パネル207のデータ線へ印加する信号を生成して出力する。また、ゲートドライバ206は、液晶表示パネル207のゲート線(走査線)を順次駆動するための信号を生成する駆動回路であり、ビデオエンコーダ204から伝送されたタイミング信号に応じて、液晶表示パネル207内の各画素に接続されたゲート線へ、駆動電圧を出力する。
液晶表示パネル207は、例えば格子状に配列された複数の画素を有する。液晶表示パネル207は、ガラスなどの透明板の間に所定の配向状態を有する液晶分子が封入された構造を有し、外部からの信号の印加に応じて映像を表示する。液晶表示パネル207への信号の印加はデータドライバ205およびゲートドライバ206によって実行される。
バックライト208は、液晶表示パネル207の背面側に配設された面照明装置であり、液晶表示パネル207の背面側から光を照射して、液晶表示パネル207に表示される映像を視認可能にする。バックライト208は、例えば、液晶表示パネル207の背面側の直下に光源を配置する直下型構造となっている。バックライト208の光源として、R色、G色、またはB色で発光するLEDや白色発光するLEDを利用することができる。また、バックライト208の光源として、レーザ光源を用いてもよい。
図27は、バックライト208として直下型の構成例を模式的に示している。図27に示す例では、バックライト208は、遮光隔壁体2101によってそれぞれ仕切られた複数の光源ユニット42で構成されている。各光源ユニット42は、1または複数の光源を所定個数で組み合わせた単位発光モジュールを備えている。例えば、発光ダイオードユニットによって、単位発光モジュールが構成されている。遮光隔壁体2101は、各単色光源の実装面と直交して立設されている。これにより、遮光隔壁体2101は、各単位発光モジュール間の照射光の漏れを低減して良好な階調制御を実現する。なお、図27に示す例では、遮光隔壁体2101で仕切られる各光源ユニット42の平面形状は4角形であるが、光源ユニット42の平面形状は任意である。例えば、3角形やハニカム形状であってもよい。
なお、バックライト208は、導光板の周囲に光源を配置するエッジライト型構造であってもよい。
バックライト駆動制御部209は、ビデオエンコーダ204から供給される光量制御信号に応じて、例えば、バックライト208の発光ダイオードユニットごとに明るさを個別に制御する。バックライト駆動制御部209は、電源210からの電力を供給する量に応じて、例えば、各発光ダイオードユニットの光量を制御することができる。また、バックライト駆動制御部209は、光源ユニット42ごとにバックライト208の点灯状態を制御するような部分駆動を行う。
図25は、液晶表示パネル207およびバックライト208の駆動部の具体例を示している。また、図26には、バックライト208の駆動部の一部分の具体例を示している。
液晶表示パネル207は、図25に示したように、例えば、第1の方向に沿ってM0個、第2の方向に沿ってN0個の、合計M0×N0個の画素がマトリクス状に配列された表示領域11を備えている。具体的には、例えば、映像表示用解像度としてHD−TV規格を満たすものであり、マトリクス状に配列された画素の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、例えば、(1920,1080)や(3840,2160)等である。液晶表示パネル207において、部分駆動を行う場合には、例えば、表示領域11がP×Q個の仮想の表示領域ユニット12に分割される。各表示領域ユニット12は複数(M×N)の画素から構成されている。また、バックライト208は、P×Q個の仮想の表示領域ユニット12に対応したP×Q個の光源ユニット42に分割されている。なお、表示領域11およびバックライト208の分割数は図示した数には限定されない。
液晶表示パネル207における各画素は、それぞれが異なる色を発光する複数のサブ画素を1組として構成されている。より具体的には、各画素は、例えば、赤色発光画素[R]、緑色発光画素[G]、および、青色発光画素[B]の3つのサブ画素から構成されている。
各光源ユニット42は、光源ユニット42に対応する表示領域ユニット12を背面から照明する。そして、光源ユニット42に備えられた発光ダイオードユニットは、個別に制御される。
表示装置は、図25に示すように、液晶表示パネル207の駆動部として、液晶表示パネル駆動回路90を含んでいる。液晶表示パネル駆動回路90は、タイミングコントローラ91を含んでいる。
バックライト駆動制御部209は、光源ユニット駆動回路80を含んでいる。バックライト駆動制御部209は、例えば、パルス幅変調制御方式に基づき、バックライト208を構成する発光ダイオード41の点灯制御を行う。また、バックライト駆動制御部209は、演算回路71と、記憶装置72とを含んでいてもよい。
光源ユニット駆動回路80は、図26に示すように、演算回路81と、記憶装置82と、LED駆動回路83と、FET(Field Effect Transistor,)からなるスイッチング素子85と、定電流源としての発光ダイオード駆動電源86とを含んでいる。
各発光ダイオード41の下流には、電流検出用の抵抗体rが、各発光ダイオード41と直列に挿入されている。そして、抵抗体rを流れる電流が電圧に変換され、抵抗体rにおける電圧降下が所定の値となるように、LED駆動回路83の制御下で、発光ダイオード駆動電源86の動作が制御される。
液晶表示パネル207において、サブ画素[R,G,B]のそれぞれの輝度は、例えば0〜255の28段階で階調制御することができる。この場合、液晶表示パネル駆動回路90に入力される入力信号[R,G,B]の値xR、xG、xBは、それぞれ28段階の値をとることになる。また、各光源ユニット42を構成する発光ダイオード41の発光時間を制御するためのパルス幅変調信号Sの値も、0〜255の28段階の値をとることになる。ただし、これに限定するものではなく、例えば、10ビット制御とし、0〜1023の210段階の階調制御をすることもできる。その場合、8ビットの数値での表現を、例えば4倍すればよい。
液晶表示パネル207における画素のそれぞれに、光透過率Ltを制御する制御信号が液晶表示パネル駆動回路90から供給される。具体的には、サブ画素[R,G,B]に各々の光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が液晶表示パネル駆動回路90から供給される。すなわち、液晶表示パネル駆動回路90では、入力信号[R,G,B]から制御信号[R,G,B]が生成され、この制御信号[R,G,B]がサブ画素[R,G,B]に供給される。なお、光源ユニット42の光源輝度は1映像表示フレームごとに変化する。制御信号[R,G,B]は、基本的に、入力信号[R,G,B]の値をγ補正した値に対して光源輝度の変化に基づく補正(補償)を行った値を有する。
タイミングコントローラ91からは、液晶表示パネル207のデータドライバ205およびゲートドライバ206に、制御信号[R,G,B]が送出される。この制御信号[R,G,B]に基づいて液晶表示パネル207の各サブ画素を構成するスイッチング素子が駆動される。その結果、液晶表示パネル207の液晶セルを構成する透明電極に所望の電圧が印加されることによって、各サブ画素の光透過率Ltが制御される。ここで、制御信号[R,G,B]の値が大きいほど、サブ画素[R,G,B]の光透過率Ltが高くなり、サブ画素[R,G,B]の輝度の値が高くなる。
液晶表示パネル207の表示輝度およびバックライト208の光源輝度の制御は、例えば、映像表示における1映像表示フレームごと、表示領域ユニット12ごと、および光源ユニット42ごとに行われる。また、1映像表示フレーム内における液晶表示パネル207の動作とバックライト208の動作は同期させられる。
なお、以上の説明では、表示部2の具体例として、液晶ディスプレイの構成例を示したが、液晶ディスプレイ以外のデバイスを表示部2に適用可能である。例えば、TFT基板上でMEMS(Micro Electro-Mechanical System)シャッタを駆動するMEMSディスプレイを表示部2に適用可能である。
また、本実施の形態における液晶ディスプレイの構成は、特定の画素配置構造に限定されない。例えば、RGBの3原色のサブ画素と白色(W)のサブ画素とを含んだRGBWの4色画素構造や、RGBの3原色のサブ画素と黄色(Y)のサブ画素とを含んだRGBYの4色画素構造であってもよい。
[部分駆動と輝度の突き上げ技術]
バックライト208の出力輝度は、バックライト駆動制御部209がバックライト208のゲイン量Kを制御することで、変えることができる。ゲイン量Kを大きくすれば、バックライト208の出力輝度を上げることができる。ただし、ハードウェア的な限界を越えない範囲でゲイン量Kを制御する。
バックライト208に、部分駆動と輝度の突き上げ技術を適用することで、例えば、暗部で抑えた電力を、輝度の高い領域に配分して集中的に発光させることで、出力輝度を通常よりも高くすることができる。バックライト駆動制御部209は、映像信号を解析して、部分駆動と輝度の突き上げ技術とを適用したときの最大輝度に基づいて、バックライト208のゲイン量Kを決定するようにしてもよい。
バックライト208のゲイン量Kを大きくすると、例えば図28に示したように、すべての階調にわたりバックライト208の出力輝度を向上させることができる。図28において、入出力特性401に対して、ゲイン量Kを大きくさせた特性が入出力特性402である。なお、便宜上、図28では、各入出力特性401,402を直線状に描いているが、指数関数などの曲線であってもよい。
上述したように、部分駆動と輝度の突き上げ技術とを組み合わせることで、輝度のダイナミックレンジを向上させることができる。図29〜図31を参照して、液晶ディスプレイにおける部分駆動と輝度の突き上げ技術の動作例を説明する。説明の簡素化のため、左半分が輝度信号レベル1%の黒領域と、右半分が輝度信号レベル100%の映像を表示する場合を例にする。
図29はバックライト208の部分駆動を行わなかった例である。図29に示す例では、画面全体にわたり、バックライト208のゲインを100%とし、液晶表示パネル207の左半分の輝度信号レベルを1%、右半分の輝度信号レベルを100%にして、映像を表示している。また、バックライト208を画面全体にわたり100%で点灯したときの出力電力は、最大の400Wとする。
図30はバックライト208の部分駆動を行った例である。図30に示す例では、図29と同じ輝度の映像を表示するために、輝度信号を上げることによって、バックライト208の電力を低下させている。液晶表示パネル207の左半分の輝度信号レベルを100%に吊り上げることで、左半分のバックライト208のゲインを1%に低下させている。一方、右半分の輝度信号レベルは100%、バックライト208のゲインは100%のままである。バックライト208の左半分の電力が1%になることから、全体での電力はほぼ200Wとなる。
ここで、バックライト208の電力は、全体で最大の400W以下であればよい。したがって、図31に示したように、バックライト208の左半分で節電して得た余剰の電力を右半分に利用することができる。図31に示す例では、液晶表示パネル207の左半分の輝度信号レベルを100%、左半分のバックライト208のゲインを1%にしている。一方、右半分の輝度信号レベルは100%であるが、バックライト208のゲインを200%に吊り上げることができる。これによって、輝度のダイナミックレンジが約2倍に向上する。また、バックライト208全体での電力は最大の400Wを超えないようにすることができる。
その他の構成および動作等は、上記第1または第2の実施の形態に係る表示装置と略同様であってもよい。
<4.第4の実施の形態(応用例)>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図32は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図32を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図32では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A〜5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A〜5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A〜5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A〜5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図32では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図33は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図33では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図33を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図34は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図32に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図34では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a〜5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a〜5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図32に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図34では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a〜5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a〜5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a〜5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a〜5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a〜5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図35を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図35は、図34に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図35を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上で説明した構成のうち、表示装置5103A〜5103D、集中操作パネル5111、または表示装置5155に好適に適用され得る。また、本開示に係る技術は、視聴覚コントローラ5107、またはCCU5153(特に、画像処理部5175)に好適に適用され得る。特に、表示装置5103A〜5103D、集中操作パネル5111、または表示装置5155において、HDRの映像信号に基づく表示を行う場合に好適に適用され得る。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
出力最大輝度値が可変の表示部における前記出力最大輝度値の情報に基づいて、前記表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部
を備える映像信号処理装置。
(2)
電光伝達関数を用いて前記映像信号のデコードを行うデコード部をさらに備え、
前記輝度補正部は、前記デコード後の映像信号に対して輝度補正を行う
上記(1)に記載の映像信号処理装置。
(3)
前記輝度補正部は、前記電光伝達関数に前記出力最大輝度値の情報に基づく補正係数を乗算した伝達関数を用いて輝度補正を行う
上記(2)に記載の映像信号処理装置。
(4)
前記デコードされた後の前記映像信号に対して光電伝達関数を用いたガンマ補正を行うエンコード部をさらに備え、
前記輝度補正部は、前記ガンマ補正後の前記映像信号に対して輝度補正を行う
上記(2)に記載の映像信号処理装置。
(5)
前記輝度補正部は、前記光電伝達関数に前記出力最大輝度値の情報に基づく補正係数を乗算した伝達関数を用いて輝度補正を行う
上記(4)に記載の映像信号処理装置。
(6)
前記輝度補正部は、前記デコード後の映像信号に対して、前記出力最大輝度値に基づいて補正されたガンマ値を用いたOOTF処理を行う
上記(2)に記載の映像信号処理装置。
(7)
前記デコード後の映像信号を第1の色空間から第2の色空間へと変換して前記輝度補正部に出力する第1の色空間変換回路と、
前記輝度補正部による輝度補正後の映像信号を前記第2の色空間から第1の色空間へと変換する第2の色空間変換回路と
をさらに備える
上記(2)に記載の映像信号処理装置。
(8)
前記第2の色空間は、色相、彩度、および明度の3つの成分からなるHSV色空間であり、
前記輝度補正部は、前記明度の信号に対して輝度補正を行う
上記(7)に記載の映像信号処理装置。
(9)
前記輝度補正部は、ルックアップテーブルを用いた輝度補正を行う
上記(8)に記載の映像信号処理装置。
(10)
前記第2の色空間は、輝度信号と色差信号とからなるYUV色空間であり、
前記輝度補正部は、少なくとも前記輝度信号に対して輝度補正を行う
上記(7)に記載の映像信号処理装置。
(11)
輝度補正前の前記輝度信号の信号値と輝度補正後の信号値との比率に基づいて、前記色差信号の補正を行う色補正部
をさらに備える
上記(10)に記載の映像信号処理装置。
(12)
前記輝度補正部は、前記デコードされた後の前記映像信号に対して、前記出力最大輝度値に基づく補正係数を乗算した色域変換マトリクスに基づいて色域変換を行う色域変換部を有する
上記(2)に記載の映像信号処理装置。
(13)
出力最大輝度値が可変の表示部における前記出力最大輝度値の情報に基づいて、前記表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う
映像信号処理方法。
(14)
出力最大輝度値が可変の表示部と、
前記出力最大輝度値の情報に基づいて、前記表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部と
を備える表示装置。
(15)
前記表示部は、
複数の部分発光領域を有し、前記部分発光領域ごとに駆動電力を変えた点灯制御がなされるバックライトと、
前記バックライトからの照明光が照射される表示パネルと
を含む
上記(14)に記載の表示装置。
(16)
前記表示部は、それぞれの駆動電流が可変である複数の自発光素子を含む
上記(14)に記載の表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2015年7月31日に出願された日本特許出願番号第2015−152635号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (16)

  1. 出力最大輝度値が可変の表示部における前記出力最大輝度値の情報に基づいて、前記表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部
    を備える映像信号処理装置。
  2. 電光伝達関数を用いて前記映像信号のデコードを行うデコード部をさらに備え、
    前記輝度補正部は、前記デコード後の映像信号に対して輝度補正を行う
    請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記輝度補正部は、前記電光伝達関数に前記出力最大輝度値の情報に基づく補正係数を乗算した伝達関数を用いて輝度補正を行う
    請求項2に記載の映像信号処理装置。
  4. 前記デコードされた後の前記映像信号に対して光電伝達関数を用いたガンマ補正を行うエンコード部をさらに備え、
    前記輝度補正部は、前記ガンマ補正後の前記映像信号に対して輝度補正を行う
    請求項2に記載の映像信号処理装置。
  5. 前記輝度補正部は、前記光電伝達関数に前記出力最大輝度値の情報に基づく補正係数を乗算した伝達関数を用いて輝度補正を行う
    請求項4に記載の映像信号処理装置。
  6. 前記輝度補正部は、前記デコード後の映像信号に対して、前記出力最大輝度値に基づいて補正されたガンマ値を用いたOOTF処理を行う
    請求項2に記載の映像信号処理装置。
  7. 前記デコード後の映像信号を第1の色空間から第2の色空間へと変換して前記輝度補正部に出力する第1の色空間変換回路と、
    前記輝度補正部による輝度補正後の映像信号を前記第2の色空間から第1の色空間へと変換する第2の色空間変換回路と
    をさらに備える
    請求項2に記載の映像信号処理装置。
  8. 前記第2の色空間は、色相、彩度、および明度の3つの成分からなるHSV色空間であり、
    前記輝度補正部は、前記明度の信号に対して輝度補正を行う
    請求項7に記載の映像信号処理装置。
  9. 前記輝度補正部は、ルックアップテーブルを用いた輝度補正を行う
    請求項8に記載の映像信号処理装置。
  10. 前記第2の色空間は、輝度信号と色差信号とからなるYUV色空間であり、
    前記輝度補正部は、少なくとも前記輝度信号に対して輝度補正を行う
    請求項7に記載の映像信号処理装置。
  11. 輝度補正前の前記輝度信号の信号値と輝度補正後の信号値との比率に基づいて、前記色差信号の補正を行う色補正部
    をさらに備える
    請求項10に記載の映像信号処理装置。
  12. 前記輝度補正部は、前記デコードされた後の前記映像信号に対して、前記出力最大輝度値に基づく補正係数を乗算した色域変換マトリクスに基づいて色域変換を行う色域変換部を有する
    請求項2に記載の映像信号処理装置。
  13. 出力最大輝度値が可変の表示部における前記出力最大輝度値の情報に基づいて、前記表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う
    映像信号処理方法。
  14. 出力最大輝度値が可変の表示部と、
    前記出力最大輝度値の情報に基づいて、前記表示部に供給する映像信号の輝度補正を行う輝度補正部と
    を備える表示装置。
  15. 前記表示部は、
    複数の部分発光領域を有し、前記部分発光領域ごとに駆動電力を変えた点灯制御がなされるバックライトと、
    前記バックライトからの照明光が照射される表示パネルと
    を含む
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記表示部は、それぞれの駆動電流が可変である複数の自発光素子を含む
    請求項14に記載の表示装置。
JP2017532498A 2015-07-31 2016-07-22 映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置 Active JP6844539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152635 2015-07-31
JP2015152635 2015-07-31
PCT/JP2016/071519 WO2017022513A1 (ja) 2015-07-31 2016-07-22 映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022513A1 true JPWO2017022513A1 (ja) 2018-06-14
JP6844539B2 JP6844539B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=57942952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532498A Active JP6844539B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-22 映像信号処理装置および映像信号処理方法、ならびに表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10777148B2 (ja)
EP (1) EP3330959A4 (ja)
JP (1) JP6844539B2 (ja)
CN (1) CN107851421A (ja)
WO (1) WO2017022513A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825568B2 (ja) * 2015-09-25 2021-02-03 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2018035691A1 (zh) * 2016-08-22 2018-03-01 华为技术有限公司 用于图像处理的方法和装置
JP2018148318A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム
CN106971695B (zh) * 2017-03-27 2019-04-30 武汉华星光电技术有限公司 Rgbw液晶显示装置的亮度调节方法及装置
JP6873786B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-19 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN106952627B (zh) * 2017-05-03 2019-01-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的mura现象补偿方法及显示面板
JP6473199B1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶テレビジョン受信装置
EP3808068B1 (en) * 2018-06-18 2022-06-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image capture methods and systems
CN108933933B (zh) * 2018-07-05 2019-08-20 华为技术有限公司 一种视频信号处理方法及装置
CN109274949A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种视频图像处理方法及其装置、显示设备
JP7301551B2 (ja) * 2019-02-21 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、制御方法、およびプログラム
CN112188181B (zh) * 2019-07-02 2023-07-04 中强光电股份有限公司 图像显示设备、立体图像处理电路及其同步信号校正方法
CN112447760B (zh) * 2019-08-27 2024-03-15 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、液晶显示面板及显示装置
US11776508B2 (en) * 2019-12-30 2023-10-03 Ati Technologies Ulc Pre-display adaptive codeword mapping for display monitor with non-ideal electro-optical transfer function
US11843756B2 (en) 2020-09-11 2023-12-12 Verily Life Sciences Llc Image signal processing to compensate for scene changes
CN113556526B (zh) * 2021-07-18 2022-11-15 北京理工大学 一种基于rgbw滤光阵列的彩色夜视设备色彩增强方法
CN115797237A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 北京字跳网络技术有限公司 一种图像处理方法及装置
CN114092360A (zh) * 2021-12-03 2022-02-25 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 图像处理方法、设备及可读存储介质
KR20230085413A (ko) * 2021-12-07 2023-06-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI817601B (zh) * 2022-07-07 2023-10-01 宏碁股份有限公司 色彩校正方法及色彩校正裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088732A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Samsung Electronics Co Ltd 色相保存のための対比及び明度改善法及び装置
JP2008219289A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 映像補正装置、映像表示装置、撮像装置および映像補正プログラム
JP2013218215A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
WO2014043005A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management for images with enhanced dynamic range
WO2014178286A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2014203747A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015034188A1 (ko) * 2013-09-06 2015-03-12 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템에서 광역 밝기 표현을 위한 초고화질 방송 신호 송수신 방법 및 장치
JP2016082498A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533703A1 (de) * 1985-09-21 1987-03-26 Bosch Gmbh Robert Videosignalprozessor
US5450217A (en) * 1994-05-23 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
US20020000415A1 (en) * 2000-03-15 2002-01-03 Costello Lawrence Gene Process for treating juices with activated oxygen
US6826310B2 (en) 2001-07-06 2004-11-30 Jasc Software, Inc. Automatic contrast enhancement
KR100745035B1 (ko) * 2004-03-05 2007-08-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 신호 처리 방법, 화상 신호 처리 장치, 및 화상 표시장치
KR20080015101A (ko) * 2005-05-10 2008-02-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 색 변환 휘도 보정 방법 및 장치
CN101080026B (zh) * 2006-05-23 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 消除图像中因高低亮度所产生的色偏现象的方法
JP4961837B2 (ja) * 2006-06-01 2012-06-27 ソニー株式会社 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置
JP2009049475A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
US8390642B2 (en) 2009-04-30 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for color space setting adjustment
US9509935B2 (en) * 2010-07-22 2016-11-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management server
US8605167B2 (en) * 2010-09-01 2013-12-10 Apple Inc. Flexible color space selection for auto-white balance processing
CN102244757B (zh) * 2011-06-07 2013-09-18 北京邮电大学 一种基于投影仪-相机系统的多投影大屏幕颜色校正方法
CN104992654B (zh) 2011-07-29 2019-02-22 深圳云英谷科技有限公司 显示器的子像素排列及其呈现方法
RU2643485C2 (ru) * 2011-09-27 2018-02-01 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство и способ для преобразования динамического диапазона изображений
JP2013231933A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5947625B2 (ja) 2012-06-08 2016-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
CN104584113B (zh) * 2012-08-15 2017-03-08 富士胶片株式会社 显示装置
JP5460805B1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-02 株式会社東芝 画像表示装置
RU2647636C2 (ru) * 2013-02-21 2018-03-16 Долби Лабораторис Лайсэнзин Корпорейшн Управление отображением видео с расширенным динамическим диапазоном
CN103200409B (zh) * 2013-04-10 2015-06-03 苏州展科光电科技有限公司 多投影仪显示系统的颜色校正方法
JP6202330B2 (ja) * 2013-10-15 2017-09-27 ソニー株式会社 復号装置および復号方法、並びに符号化装置および符号化方法
US9978121B2 (en) * 2013-12-04 2018-05-22 Razzor Technologies Adaptive sharpening in image processing and display
WO2015085130A2 (en) * 2013-12-07 2015-06-11 Razzor Technologies Inc. Adaptive contrast in image processing and display
CN103747225B (zh) * 2014-01-23 2015-11-18 福州大学 基于颜色空间转换的高动态范围图像双屏显示方法
CN104517268B (zh) * 2014-12-24 2017-09-26 小米科技有限责任公司 调整图像亮度的方法及装置
CN104486606B (zh) * 2014-12-30 2017-06-06 广州博冠信息科技有限公司 调整图像亮度和对比度的方法及其装置
JP7106273B2 (ja) * 2015-01-27 2022-07-26 インターデジタル マディソン パテント ホールディングス, エスアーエス 画像及びビデオを電気光変換及び光電気変換するための方法、システム、及び機器
GB2539917B (en) * 2015-06-30 2021-04-07 British Broadcasting Corp Method and apparatus for conversion of HDR signals

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088732A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Samsung Electronics Co Ltd 色相保存のための対比及び明度改善法及び装置
JP2008219289A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 映像補正装置、映像表示装置、撮像装置および映像補正プログラム
JP2013218215A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
WO2014043005A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management for images with enhanced dynamic range
WO2014178286A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2014203747A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015034188A1 (ko) * 2013-09-06 2015-03-12 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템에서 광역 밝기 표현을 위한 초고화질 방송 신호 송수신 방법 및 장치
JP2016082498A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10777148B2 (en) 2020-09-15
EP3330959A1 (en) 2018-06-06
EP3330959A4 (en) 2019-07-17
US20200312255A1 (en) 2020-10-01
US20180204528A1 (en) 2018-07-19
CN107851421A (zh) 2018-03-27
WO2017022513A1 (ja) 2017-02-09
US11263984B2 (en) 2022-03-01
JP6844539B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11263984B2 (en) Image signal luminance processing method, device and display apparatus
JP2020061743A (ja) 非白色光の一般的な照明装置を含む手術システム
EP3534620B1 (en) Signal processing device and method, and program
WO2018096987A1 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR20190109406A (ko) 영상 신호 처리 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 다이나믹 레인지 압축용 프로그램
WO2016104386A1 (ja) 調光装置、撮像システム、調光装置の作動方法および調光装置の作動プログラム
US11729519B2 (en) Video signal processing apparatus, video signal processing method, and image-capturing apparatus
CN110945399B (zh) 信号处理设备、成像设备、信号处理方法和存储器
US11896195B2 (en) Distributed image processing system in operating theater
US20210297606A1 (en) Medical image processing device and medical observation system
WO2018230510A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像システム
US11729493B2 (en) Image capture apparatus and image capture method
US11883120B2 (en) Medical observation system, medical signal processing device, and medical signal processing device driving method
WO2018173605A1 (ja) 手術用制御装置、制御方法、手術システム、およびプログラム
US11910105B2 (en) Video processing using a blended tone curve characteristic
WO2018211970A1 (ja) 内視鏡
KR20180104761A (ko) 가상 원색들을 사용한 수술 디스플레이 기술들의 매칭
US20220046248A1 (en) Reception apparatus, reception method, and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151