JPWO2017022112A1 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022112A1
JPWO2017022112A1 JP2017510689A JP2017510689A JPWO2017022112A1 JP WO2017022112 A1 JPWO2017022112 A1 JP WO2017022112A1 JP 2017510689 A JP2017510689 A JP 2017510689A JP 2017510689 A JP2017510689 A JP 2017510689A JP WO2017022112 A1 JPWO2017022112 A1 JP WO2017022112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam shape
communication quality
data transmission
wireless communication
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272560B2 (ja
Inventor
内田 繁
繁 内田
彰浩 岡崎
彰浩 岡崎
平 明徳
明徳 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017022112A1 publication Critical patent/JPWO2017022112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272560B2 publication Critical patent/JP6272560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Abstract

本発明にかかる無線通信装置は、例えば、データを空間多重伝送する無線基地局1であって、複数のアレーアンテナ15と、アレーアンテナ15の各々が異なる形状のビームを形成して通信品質測定用の信号を自装置がカバーすべき範囲内に送信するよう複数のアレーアンテナ15を制御するとともに、通信品質測定用の信号を受信した対向装置で測定されたビームごとの通信品質に基づいて、対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状の初期値を決定し、初期値を決定した後は、対向装置へのデータ伝送で使用中のビーム形状を仮変更するよう、アレーアンテナ15を制御するとともに、仮変更後のビーム形状を使用した場合の通信品質と仮変更前のビーム形状を使用した場合の通信品質とに基づいて、対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理、を繰り返し実行するビーム形状制御部114と、を備える。

Description

本発明は、データを空間多重伝送する無線通信装置に関する。
限られた周波数で大容量のデータを伝送するため、複数の送受信アンテナを用いて空間多重伝送を行うMIMO(Multi-Input Multi-Output)システムの開発が進められている。さらなる周波数利用効率改善に向けて、今後も空間多重数の増大が予想されている。
次世代の移動通信システムにおいては、6GHzを超える高い周波数の活用についても検討が進められているが、高周波数帯を使用する場合は伝搬ロスが増大するという課題がある。一方、高周波数帯を利用する際には、アンテナ素子を多素子化し、利得の高い送信ビームを形成することが可能である。そのため、送信ビームを形成することにより伝搬ロス増大のデメリットを補うことが検討されている。そして、MIMO伝送と多素子アンテナからなるアレーアンテナとを組み合わせることで、大容量データ伝送を実現しつつ、セルのカバーエリアが縮小してしまうことを回避する技術の開発が進められている。
特許文献1には、MIMO伝送および複数のアレーアンテナを組み合わせた上で、MIMOのストリーム間の相関が低く、かつ受信品質が高くなる送信ビームを形成するようアンテナを制御する発明が記載されている。特許文献1に記載の発明においては、送信ビーム形状を決定する際に、送信ビームを細かい角度間隔でスイープすることにより、相関が低く且つ受信品質の良好な複数のビームをサーチする。
また、特許文献2では、各MIMOストリームのSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)を最大化し、さらにチャンネル転送行列の相関係数を最小化するようにビームアンテナの組合せを選択する発明が記載されている。
特許第4536733号公報 特開2007−300606号公報
特許文献1,2に記載の発明では、無線基地局側にてMIMO処理および複数のアレーアンテナ(ビームアンテナ)を備えたシステムにおいて、各々のアレーアンテナに対して、MIMOのストリーム間の相関が低く、かつ受信品質が高くなるようなビーム形状を選択する。ここで、ビーム形状を選択する際には全てのビーム形状に対するチャネル情報が必要となり、全ビーム形状を網羅するように送信ビームスイープを行う、などの必要があった。この場合、アレーアンテナ数にビーム形状数を乗算した数のビームスイープ用無線リソースが消費される。上記MIMO処理および複数のアレーアンテナを組み合わせたシステムを次世代の移動通信システムに適用する場合、多数のMIMOストリームを多重するために多数のアレーアンテナが必要となり、ビームスイープのための無線リソース消費が膨大なものとなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ビーム形状を決定する際の無線リソースの消費量を低減することが可能な無線通信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、データを空間多重伝送する無線通信装置であり、複数のアレーアンテナを備える。無線通信装置は、アレーアンテナの各々が異なる形状のビームを形成して通信品質測定用の信号を自装置がカバーすべき範囲内に送信するよう複数のアレーアンテナを制御するとともに、通信品質測定用の信号を受信した対向装置で測定されたビームごとの通信品質に基づいて、対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状の初期値を決定する。また、無線通信装置は、対向装置へのデータ伝送で使用中のビームの形状を仮変更するよう、アレーアンテナを制御するとともに、仮変更後のビームを使用した場合の通信品質と仮変更前のビームを使用した場合の通信品質とに基づいて、対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理、を繰り返し実行する。
本発明にかかる無線通信装置は、ビーム形状を決定する際の無線リソースの消費量を低減することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる無線通信装置が適用される通信システムの構成例を示す図 実施の形態1の無線基地局の構成例を示す図 実施の形態1のフィードバック情報抽出部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1の無線基地局によるビーム形状制御動作の一例を示すシーケンス図 実施の形態1の無線端末の構成例を示す図 実施の形態1のCRS処理部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1のフィードバック情報送信部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1のビーム形状制御部が各アンテナで形成されるビームの形状を決定する動作の一例を示すフローチャート 無線基地局のベースバンド処理部およびアレーアンテナ、無線端末のベースバンド処理部を実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態2にかかる無線基地局の動作例を示す図 実施の形態3のビーム形状制御部が各アンテナで形成されるビームの形状を決定する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態4の無線基地局によるビーム形状制御動作の一例を示すシーケンス図 通信品質情報の一例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる無線通信装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる無線通信装置が適用される通信システムの構成例を示す図である。図1に示した通信システムは、無線基地局1、無線端末2および上位装置3を含んで構成されている。無線基地局1が実施の形態1にかかる無線通信装置である。
無線基地局1は、アレーアンテナを用いて複数のビーム5を形成可能に構成されており、1つ以上のビーム5を使用して対向装置である無線端末2と通信する。なお、図1では無線端末2を1台としているがこれは一例であり、複数の無線端末2が無線基地局1と同時に通信可能である。無線端末2は複数のアンテナを備えた構成とすることができる。上位装置3はコアネットワーク側の装置であり、ゲートウェイ、MME(Mobility Management Entity)等が上位装置3に該当する。無線基地局1は通信回線を介して上位装置3に接続され、上位装置3はネットワーク4に接続されている。ネットワーク4は、無線基地局1、無線端末2および上位装置3を含んで構成された無線通信ネットワークとは異なる他のネットワークである。
図2は、実施の形態1の無線基地局1の構成例を示す図である。図2においては、無線基地局1の主要な構成要素についてのみ記載し、発明の実現に直接関連しない処理に関する構成要素、例えば、上位装置3との通信処理に関する構成要素については記載を省略している。また、図2では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)処理を行う無線通信装置としての無線基地局1に本発明を適用した場合の例を示している。しかし、本発明はマルチキャリア伝送を行う無線通信装置に限定されるものではない。また、本実施の形態では無線基地局の例を示すが、無線基地局に限定されるものではない。例えば、無線端末2が同様の機能を備えるようにしても構わない。
図2を参照しながら無線基地局1の構成および動作を説明する。
無線基地局1は、ベースバンド処理部11,16、複数のDAC(Digital to Analog Converter)12、局部発振器13、複数のミキサ14,18、複数のアレーアンテナ(以下、アンテナとする)15および複数のADC(Analog to Digital Converter)17を備える。無線基地局1は、複数ユーザに対して各ユーザ宛信号を空間多重して同時に伝送する機能を提供する(マルチユーザMIMO、シングルユーザMIMOを含む)。
ベースバンド処理部11は、MIMO処理部112、複数のOFDM処理部113、およびビーム形状制御部114を備える。ベースバンド処理部11は無線端末2に向けて送信する送信信号を生成するとともにアンテナ15を制御する。
ベースバンド処理部11のMIMO処理部112は、空間多重で無線端末2に向けて送信する信号ストリーム群であるストリーム111が入力されると、入力されたストリーム111を各アンテナ15へ振り分けるとともに、振り分けられたストリームに対してプリコーディング等を含むMIMO処理を実施する。複数のストリーム111は、送信先の無線端末がそれぞれ異なるデータ列である。プリコーディングとは、各アンテナ15に振り分けられたストリームに対して送信ウェイトを乗算して重み付けを行う処理である。送信ウェイトは、無線基地局1と無線端末2との間の伝送路状態に基づいてMIMO処理部112が算出する。伝送路状態を求めて送信ウェイトを算出する方法は上記の特許文献1などにも記載されているように公知であるため、詳細説明については省略する。OFDM処理部113は、MIMO処理部112から入力された信号に対して、変調処理、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理、CP(Cyclic Prefix)付与処理等を実施して、無線端末2に向けて送信する送信信号を生成する。変調処理では、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調方式に従い、入力信号を変調する。ビーム形状制御部114は、ストリーム111の送信先となる無線端末2からフィードバックされる通信品質情報などに基づいてアンテナ15を制御し、送信ビームを形成させる。ビーム形状制御部114がアンテナ15を制御する動作の詳細については別途説明する。
DAC12は、ベースバンド処理部11で生成された送信信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。ミキサ14は、局部発振器13から出力された局発信号に基づいて、DAC12から出力されたアナログ信号を搬送波周波数にアップコンバートし、アンテナ15へ入力させる。
アンテナ15は、複数の移相器151を備え、ベースバンド処理部11のビーム形状制御部114の指示、すなわち、移相器151の位相シフト量を示す制御信号に基づいて移相器151を制御することにより、ビーム形状制御部114から指示された方向にビームを形成する。例えば、アンテナ15は、ビーム形状制御部114からの指示に従い、無線端末2が信号を受信しやすい方向に送信ビームを向けることができる。なお、ビーム形状制御部114がアンテナ15に対して移相器151の位相シフト量を指示する場合、位相シフト量そのものを指示してもよいし、その他の方法で指示してもよい。その他の方法では、例えば、予め決定しておいた複数の位相シフト量と各位相シフト量の識別番号とをアンテナ15がメモリに記憶しておき、ビーム形状制御部114は位相シフト量の識別番号をアンテナ15に通知し、アンテナ15は通知された識別番号の位相シフト量をメモリから読み出す。
また、アンテナ15は、無線端末2から送信された信号を受信する。アンテナ15は、無線端末2からの信号を受信する際に受信ビームを形成することも可能である。
アンテナ15が受信した信号は、ミキサ18に入力される。ミキサ18は、局部発振器13から出力された局発信号に基づいて、アンテナ15から入力された搬送波周波数のアナログ受信信号をベースバンド周波数の信号にダウンコンバートする。ADC17は、ミキサ18から出力されたベースバンド周波数のアナログ信号受信をデジタル信号に変換する。ADC17でデジタル信号に変換された受信信号はベースバンド処理部16へ入力される。
ベースバンド処理部16は、フィードバック情報抽出部161、MIMO処理部162および複数のOFDM処理部163を備える。ベースバンド処理部16は、アンテナ15、ミキサ18およびADC17を介して無線端末2から受信した信号を処理し、無線端末2から送信されたデータを復元する。また、ベースバンド処理部16は、復元したデータにビーム形状制御で使用する情報、例えば、通信品質情報などが含まれている場合、この情報をベースバンド処理部11のビーム形状制御部114へ出力する。
ベースバンド処理部16のOFDM処理部163は、ADC17から入力された信号に対して、CP除去処理、FFT処理、復調処理等を実施して復調する。MIMO処理部162は、OFDM処理部163の各々から入力された復調後の受信信号を重み付け合成する。MIMO処理部162が行う重み付け合成は、例えば、無線端末2からの受信信号に含まれている既知系列に基づいて伝送路推定を行い、その結果得られた伝送路推定値から、OFDM処理部163から入力された各受信信号のウェイトを算出し、算出したウェイトを各受信信号に乗算して重み付けを行った後、合成する。フィードバック情報抽出部161は、MIMO処理部162で重み付け合成された後の復調信号である復調データから通信品質情報を抽出してベースバンド処理部11のビーム形状制御部114へ出力する。図3は、フィードバック情報抽出部161の動作例を示すフローチャートである。フィードバック情報抽出部161は、MIMO処理部162から復調データを受け取ると(ステップS101)、フィードバック情報を抽出する(ステップS102)。そして、フィードバック情報抽出部161は、抽出したフィードバック情報をビーム形状制御部114へ出力する(ステップS103)。
つづいて、無線基地局1によるビーム形状制御動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1の無線基地局1によるビーム形状制御動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図4においては、無線基地局1が備えている複数のアンテナ15をアンテナ151〜15Nと記載している。以下の説明では、アンテナ15をアンテナ151〜15Nと記載する場合がある。図4に示した例では、通信システムが3GPP(Third Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)規格に準拠している場合を示しているが、これは一例であり通信システムをLTEに限定するものではない。
無線基地局1によるビーム形状制御動作では、まず、無線基地局1が、全てのアンテナ15すなわちアンテナ151〜15Nから全ての無線端末2(無線端末2A,2B,…)に向けて、LTEで規定されているCRS(Common Reference Signal)を含んだ信号を送信する(ステップS11)。このステップS11において、無線基地局1の各アンテナ15は、それぞれ異なる形状のビームを形成する。すなわち、無線基地局1において、ビーム形状制御部114は、各アンテナ15の各移相器151に対して異なる位相シフト量を指示する。なお、ビームの形状が異なるとは、ビームの向き、すなわちビームが形成される方向が異なることを意味する。ある2つのビームの幅が同じであっても、これら2つのビームが形成される方向が異なる場合、両者は異なる形状のビームとなる。ビーム形状制御部114は、無線基地局1がカバーすべき範囲内に万遍なくビームが形成されるよう、すなわち、無線基地局1がカバーすべき範囲内のあらゆる方向に向けてビームが形成されるよう、各アンテナ15に対して位相シフト量を指示する。ここで、無線基地局1が全てのアンテナ15を使用して異なる方向にビームを形成してもカバーすべき範囲内に万遍なくビームを形成することが難しい場合、すなわち、カバーすべき範囲内に万遍なくビームを形成するために必要なビーム数がアンテナ15の数よりも多い場合、ビーム形状制御部114は、1つ以上のアンテナ15が複数の無線フレームに亘って複数の形状のビームを形成するように制御する。すなわち、ビーム形状制御部114は、無線フレーム単位でビームの形状が切り替わるよう、1つ以上のアンテナ15を制御し、無線基地局1がカバーすべき範囲内に万遍なくビームを形成する。これとは逆に、無線基地局1がカバーすべき範囲内に万遍なくビームを形成するために必要なビーム数がアンテナ15の数よりも少ない場合、ビーム形状制御部114は、一部のアンテナ15ではビームを形成しないように制御してもよいし、複数のアンテナ15が同じ形状のビームを生成するように制御してもよい。
なお、本実施の形態では、説明が複雑化するのを回避するため、各アンテナ15が形成するビームの幅は固定とし、ビームの向きのみを変更してビームの形状を変化させるものとする。
CRSは無線端末2が通信品質を測定する際に使用される信号、すなわち、通信品質測定用の信号である。ここでの通信品質とは、例えば、受信電力値、SINR、受信したCRSと無線端末2が保持しているCRSの相関値などである。ステップS11において、無線基地局1は、アンテナ15の各々からCRSおよび各アンテナが形成するビームの形状を示すビームIDを送信する。アンテナ15の各々から送信されるCRSおよびビームIDは、例えば、ビーム形状制御部114から各アンテナ15に対応する各OFDM処理部113に対して出力される。各OFDM処理部113に入力されたCRSおよびビームIDは、変調処理などが行われた後、後段のDAC12およびミキサ14を介してアンテナ15から送信される。
無線端末2の各々は、ステップS11で各アンテナ15から送信されたCRSを受信すると、各ビームの通信品質を測定し、通信品質が高いビーム、例えば、受信したCRSの受信電力値が高いビームのビームIDおよび受信電力値が高いビームを受信した無線フレームの番号を無線基地局1へ通知する(ステップS12)。なお、このステップS12では、上記のステップS11において無線基地局1の1つ以上のアンテナ15が複数の無線フレームに亘って複数の形状のビームを形成する場合を想定し、ビームIDとともに無線フレームの番号を通知するようにしている。無線端末2は、通信品質の高い複数のビーム、例えば、通信品質が最も高いビームからM番目に高いビームのビームIDおよび無線フレームの番号を通知するようにしてもよい。図4では、説明の便宜上、無線端末2AのみがビームIDを無線基地局1に通知する記載内容としているが、無線端末2A以外の無線端末2もビームIDを無線基地局1に通知する。無線端末2は、送信ビームのビームIDを、例えば、CRSを復調する際に得られる疑似ランダムシーケンス値により識別してもよい。LTEでは、CRSを送信する際、ビームに固有の情報、例えばビームIDによりCRSを疑似ランダムシーケンス化している。そのため、疑似ランダムシーケンスはビームごとに固有のパターンであり、CRSの受信側では、受信したビームを疑似ランダムシーケンスから判別することが可能である。疑似ランダムシーケンスとビームIDの対応表を無線端末2に予め持たせておくようにすることで、無線端末2は、疑似ランダムシーケンスからビームIDを識別することができる。
ここで、無線端末2の構成について説明する。図5は、実施の形態1の無線端末2の構成例を示す図である。図5においては、無線端末2の主要な構成要素についてのみ記載し、発明の実現に直接関連しない処理に関する構成要素については記載を省略している。
無線端末2は、アンテナ21、局部発振器22、ミキサ23,27、ADC(Analog to Digital Converter)24、ベースバンド処理部25およびDAC(Digital to Analog Converter)26を備える。
無線端末2において、アンテナ21は無線基地局1から送信された無線信号を受信するとともに、ミキサ27から入力された信号を無線基地局1へ送信する。ミキサ23は、局部発振器22から出力された局発信号に基づいて、アンテナ21から入力された搬送波周波数のアナログ受信信号をベースバンド周波数の信号にダウンコンバートする。ADC24は、ミキサ23から出力されたベースバンド周波数のアナログ信号受信をデジタル信号に変換する。ADC24でデジタル信号に変換された受信信号はベースバンド処理部25へ入力される。
ベースバンド処理部25は、OFDM処理部251,254、CRS処理部252およびフィードバック情報送信部253を備える。ベースバンド処理部25は、アンテナ21、ミキサ23およびADC24を介して無線基地局1から受信した信号を処理し、無線基地局1から送信されたデータを復元する。また、ベースバンド処理部25は、復元したデータにCRSおよびビームIDが含まれている場合、CRSを使用して通信品質を測定し、必要に応じて、通信品質の測定結果と、測定に用いたCRSを受信したビームのビームIDと、CRSおよびビームIDを受信した無線フレームの番号とを無線基地局1へ通知する。
ベースバンド処理部25のOFDM処理部251は、ADC24から入力された受信信号に対して、CP除去処理、FFT処理、復調処理等を実施する。また、OFDM処理部251は、受信信号に含まれるCRSを使用して、CRSが送信されていたビーム(送信ビーム)の通信品質を測定する。
図6は、CRS処理部252の動作例を示すフローチャートである。CRS処理部252は、OFDM処理部251から出力された復調後の信号からビームIDを取得し(ステップS201)、次に、OFDM処理部251で測定された通信品質に基づいて通信品質情報を生成する(ステップS202)。次に、CRS処理部252は、ステップS201で取得したビームID、ステップS202で生成した通信品質情報および無線フレームの番号をフィードバック情報送信部253へ出力する(ステップS203)。ステップS203でビームIDとともに出力する無線フレームの番号は、ビームIDを受信した無線フレームの番号である。
フィードバック情報送信部253は、CRS処理部252から入力されたビームID、通信品質情報および無線フレームの番号のうち、ビームIDおよび無線フレーム番号、または、ビームID、通信品質情報および無線フレームの番号を、OFDM処理部254、DAC26およびミキサ27を介してアンテナ21から無線基地局1へ送信する。フィードバック情報送信部253は、例えば、図4に示したステップS12を実行する場合、CRS処理部252から入力されたビームIDのうち、通信品質が最も高い送信ビームのビームIDを、このビームIDを受信した無線フレームの番号とともに無線基地局1へ送信する。なお、フィードバック情報送信部253は、ステップS12において、通信品質が最も高い送信ビームからM番目に高い送信ビームまでのビームIDを通信品質情報および無線フレームの番号とともに無線基地局1へ送信するようにしてもよい。
図7は、フィードバック情報送信部253の動作例を示すフローチャートである。フィードバック情報送信部253は、ビームID、通信品質情報および無線フレームの番号をCRS処理部252から取得すると(ステップS301)、取得したビームID、通信品質情報および無線フレームの番号のうち、ビームIDおよび無線フレーム番号を含んだフィードバック情報、または、ビームID、通信品質情報および無線フレームの番号を含んだフィードバック情報を生成する(ステップS302)。次に、フィードバック情報送信部253は、生成したフィードバック情報をOFDM処理部254へ出力する(ステップS303)。フィードバック情報送信部253から出力されたフィードバック情報は、OFDM処理部254、DAC26およびミキサ27を介してアンテナ21から無線基地局1へ送信される。フィードバック情報送信部253は、例えば、図4に示したステップS12を実行する場合、CRS処理部252から入力されたビームIDのうち、通信品質が最も高い送信ビームのビームIDを、このビームIDを受信した無線フレームの番号とともに無線基地局1へ送信する。すなわち、フィードバック情報送信部253は、ステップS302において、通信品質が最も高い送信ビームのビームIDと、このビームIDを受信した無線フレームの番号とを含んだフィードバック情報を生成する。
なお、フィードバック情報送信部253は、ステップS12において、通信品質が最も高い送信ビームからM番目に高い送信ビームまでのビームIDを通信品質情報および無線フレームの番号とともに無線基地局1へ送信するようにしてもよい。
OFDM処理部254は、フィードバック情報送信部253から入力された信号に対して、変調処理、IFFT処理、CP付与処理等を実施して、無線基地局1に向けて送信する送信信号を生成する。
DAC26は、ベースバンド処理部25のOFDM処理部254で生成された送信信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。ミキサ27は、局部発振器22から出力された局発信号に基づいて、DAC26から出力されたアナログ信号を搬送波周波数にアップコンバートし、アンテナ21へ入力させる。
図4に示した動作の説明に戻る。なお、これ以降においては無線基地局1および無線端末2Aの動作についてのみ説明を行うが、無線基地局1は無線端末2A以外の無線端末2に対しても同様の処理を行うものとする。また、無線端末2A以外の無線端末2は無線端末2Aと同様の処理を行うものとする。
無線基地局1は、無線端末2AからビームIDの通知を受けると、無線端末2Aへのデータ伝送で使用するビームのビーム形状の初期値、すなわち初期のビーム形状を決定する(ステップS13)。なお、無線基地局1においてはビーム形状制御部114がビーム形状の初期値を決定する。上記のステップS12で1組のビームIDおよび無線フレームの番号のみが通知されてきた場合、ビーム形状制御部114は、通知されてきたビームIDおよび無線フレームの番号に対応するビームのビーム形状を初期値に決定する。上記のステップS12で複数組のビームID、無線フレームの番号および通信品質情報が通知されてきた場合、ビーム形状制御部114は、通信品質が最も高いビーム形状、または通信品質が最も高いものから規定数のビーム形状を選択し、初期値に決定する。
なお、本実施の形態では、無線基地局1が、複数アンテナを利用し、各アンテナが異なる形状のビームを形成してカバーすべき範囲内に万遍なくCRSを送信し、各ビームの通信品質に基づいて、無線端末2に向けるビーム形状の初期値を決定することとした。しかし、初期値の決定方法はこれに限定されない。無線基地局1は、無線端末2からの電波の到来方向を探索し、探索結果に基づいてビーム形状の初期値を決定してもよい。また、無線基地局1は、無線端末2の位置を無線端末2から通知させ、通知された位置に基づいてビーム形状の初期値を決定してもよい。
次に、無線基地局1は、ステップS13で決定した初期値が示すビーム形状を使用して、無線端末2Aへデータ(Data)およびLTEで規定されているDMRS(Demodulation Reference Signal)を送信する(ステップS14)。図4に示した例では、1台の無線端末2Aに対して2つのアンテナ15(アンテナ151,152)を使用してデータおよびDMRSを送信する例を示している。ステップS13で初期値を決定した直後のステップS14では、使用する全てのアンテナ、すなわちアンテナ151および152の双方が同じ形状(図4ではビーム形状#2)のビームを形成する。DMRSは、無線端末2がデータを復調する際に必要な信号である。また、DMRSは、通信品質を測定する際に必要な通信品質測定用の信号である。なお、上記のステップS13でビーム形状の初期値として2つのビーム形状(仮にビーム形状#1および#2とする)を決定した場合、無線基地局1は、アンテナ151が形成するビームの形状をビーム形状#1とし、アンテナ152が形成するビームの形状をビーム形状#2とするなど、アンテナ151および152で異なる形状のビームを形成するようにしてもよい。
無線端末2Aは、データおよびDMRSを受信すると、DMRSを使用してデータを復調するとともに通信品質を測定し、測定結果を示す通信品質情報を生成する。無線端末2Aでは、OFDM処理部251がデータの復調および通信品質の測定を行う。通信品質はビームごとに測定する。OFDM処理部251は、通信品質として、受信電力、SINRなどを測定する。通信品質情報は、例えば、受信電力値、MCS(Modulation Coding Scheme)値、RI(Rank Indicator)値などである。MCS値およびRI値はLTEで規定されており、通信品質に応じて値が変化する情報である。そのため、LTEでは、これらを通信品質情報として使用することが可能である。通信品質情報の生成はOFDM処理部251が行ってもよいしCRS処理部252が行ってもよい。
無線端末2Aは、上記のステップS14で送信された信号の通信品質を示す通信品質情報、すなわち、アンテナ151から受信した信号の通信品質情報およびアンテナ152から受信した信号の通信品質情報を無線基地局1へフィードバックする(ステップS15)。無線端末2Aでは、フィードバック情報送信部253が、各アンテナから受信した信号の通信品質情報を無線基地局1に向けて送信する。このとき、フィードバック情報送信部253は、データを受信したビームのビームIDまたはアンテナIDを併せて送信する。無線基地局1は、ステップS15で無線端末2Aから通信品質情報を受信する際、ステップS14でのデータ伝送で使用したビームと同じ形状のビームを使用する。なお、図4では、無線端末2が通信品質を測定して無線基地局1へフィードバックするシーケンス例を示したが、無線基地局1は、LTEで規定されているSRS(Sounding Reference Signal)を送信するよう無線端末2に指示し、無線端末2から送信されたSRSを使用して通信品質を測定するようにしてもよい。SRSは、無線基地局1が無線端末2から自装置までの伝送路であるアップリンクにおける通信品質を測定するために使用される信号である。
その後、無線基地局1は、無線端末2Aとの通信で使用しているアンテナ151が形成しているビームおよびアンテナ152が形成しているビームの一方または双方について、形状を仮変更する(ステップS16)。すなわち、無線基地局1のビーム形状制御部114は、無線端末2Aとの通信で使用しているアンテナ151および152の一方または双方を制御し、ビーム形状を仮変更する。ビーム形状制御部114は、例えば、アンテナ151を制御し、アンテナ151が形成するビームの形状を仮変更する。ビーム形状制御部114は、それまで使用していたビームの形状に近い形状のビームを形成するようにアンテナ151を制御する。ビーム形状制御部114は、例えば、それまで使用していたビームとボアサイト方向の角度が近いビームを形成するよう、すなわち、それまで使用していたビームが形成されていた方向と近い方向にビームを形成するよう、アンテナ151を制御する。ここではアンテナ151のビーム形状をビーム形状#3に仮変更したものとして説明を続ける。
次に、無線基地局1は、仮変更した後のビームを使用して、各アンテナ15(アンテナ151および152)からデータおよびDMRSを送信する(ステップS17)。このステップS17の動作は、使用するビームの形状が異なる点を除いて、上述したステップS14の動作と同じである。無線端末2Aは、データおよびDMRSを受信すると、上述したステップS15と同様に、通信品質を測定し、通信品質情報を無線基地局1へフィードバックする(ステップS18)。
無線基地局1ではビームの形状を仮変更する対象のアンテナおよび仮変更後のビームの形状をランダムに選択してもよいし予め決めておいた順番に従って選択してもよい。
無線基地局1は、ステップS18でフィードバックされた通信品質情報を受信すると、新たにフィードバックされた通信品質情報と上記のステップS15で前回フィードバックされた通信品質情報とを比較する。比較の結果、ステップS18で受信した通信品質情報の方が良好な通信品質を示している場合、ステップS16で仮変更した形状のビームを継続して使用することに決定する(ステップS19)。図4に示した例の場合、無線基地局1のビーム形状制御部114は、アンテナ151がビーム形状#3のビームを形成し、アンテナ152がビーム形状#2のビームを形成するよう、制御する。なお、ステップS18で受信した通信品質情報よりもステップS15で受信した通信品質情報の方が良好な通信品質を示している場合、無線基地局1は、ステップS16で仮変更したビーム形状を仮変更する前の形状に戻す。すなわち、無線基地局1は、仮変更する前の形状のビームを使用することに決定する。図4の例では、無線基地局1は、アンテナ151が形成するビームの形状をビーム形状#2に戻す。ステップS14〜S19はビーム形状を再決定する処理である。
その後、無線基地局1は、変更後のビームを使用して、各アンテナ15(アンテナ151および152)からデータおよびDMRSを送信する(ステップS20)。以下、無線基地局1および無線端末2Aは上記のステップS15〜S16と同様の処理を実行してビーム形状を仮変更し、さらに、ステップS17〜S19と同様の処理を実行してビームの形状を変更する動作、すなわちビーム形状を再決定する処理を繰り返し実行し、各アンテナ15が形成するビームの形状が最適なものとなるように制御する。これにより、無線基地局1と無線端末2の間の伝送路の状態が変化するなどした場合でも、最適な形状のビームを使用して通信を行うことができ、高い通信品質を維持することができる。
無線基地局1は、各無線端末2(無線端末2A,2B,…)との間で、ビームの形状を仮変更するとともに仮変更後のビームを使用した場合の通信品質情報を収集し、仮変更後のビームの形状に変更する、または、仮変更前のビームの形状に戻す処理、具体的には上記のステップS14〜S19に相当する処理を、繰り返し実行する。
なお、図4に示した例では、1台の無線端末2に割り当てるアレーアンテナの数を2としたが、2に限定する必要はなく、1または3以上であってもよい。
また、ステップS16〜S19のビーム形状探索手順(再決定手順)については、例えば、一定量以上の性能改善がなされた場合、または、一定回数の探索がなされた場合は、ステップS16〜S19の探索処理を止めてもよい。「一定量以上の性能改善がなされた場合」とは、例えば、通信品質として受信電力を使用するのであれば、ビーム形状探索手順によりビームを変更した後の受信電力とビーム形状探索手順を開始する前の受信電力の差が閾値に達した場合が該当する。
つづいて、無線基地局1のビーム形状制御部114の動作について詳しく説明する。図8は、ビーム形状制御部114が各アンテナ15で形成されるビームの形状を決定する動作の一例を示すフローチャートである。
ビーム形状制御部114は、まず、自無線基地局1に接続中の無線端末2の各々について、ビーム形状の初期値を決定する(ステップS21)。このステップS21において、ビーム形状制御部114は、すでに説明した図4のステップS11〜S13の手順に従って処理を行い、各無線端末2と通信する際のビーム形状の初期値を決定する。
ビーム形状制御部114は、次に、ステップS22〜S30を繰り返し実行する。これらのステップは、規定回数繰り返す。具体的には、予め決められている無線フレーム数に応じた回数繰り返す。例えば、ステップS22〜S30を100無線フレームにわたって繰り返す設定とされている場合は100回繰り返す。
予め決められている無線フレーム数に応じた繰り返し処理において、ビーム形状制御部114は、まず、ある無線フレームにおける送信対象無線端末を決定する(ステップS22)。すなわち、ビーム形状制御部114は、データを送信する相手の無線端末2を決定する。送信対象の無線端末2はどのように決定してもよいが、ビーム形状制御部114は、例えば、MIMO処理部112内の送信バッファ(図示せず)に格納されているデータの宛先の無線端末2を送信対象に決定する。優先度が異なるデータが送信バッファに格納されている場合、ビーム形状制御部114は、データの優先度を考慮して送信対象の無線端末2を決定してもよい。また、上記のステップS21で決定した各無線端末2向けのビーム形状を判断材料として送信対象無線端末を決定してもよい。例えば、各送信対象無線端末への信号送信で使用するビーム同士の形状がなるべく異なるように考慮して送信対象無線端末を選択する。
ビーム形状制御部114は、送信対象の無線端末2を決定すると、送信対象の無線端末2の各々を対象として、ステップS23〜S30を繰り返し実行する。例えば、送信対象の無線端末2が10台の場合には10回繰り返す。この繰り返し処理では、ビーム形状制御部114は、まず、送信対象の無線端末2の中から選択した1台に対して、信号送信で使用するアンテナ15を割り当てる(ステップS23)。すなわち、ビーム形状制御部114は、送信対象の中から選択した無線端末2(以下、選択端末と称する)への信号送信で使用するアンテナを決定する。ビーム形状制御部114は、選択端末の能力、満たすべき通信品質などに基づいて、アンテナ15を割り当てる。選択端末の能力とは、例えば、選択端末が有しているアンテナの数、すなわち選択端末がサポートしている空間多重数である。満たすべき通信品質とは、選択端末のQoS(Quality of Service)、契約帯域などである。ステップS23では無線端末2に対して1つ以上のアンテナを割り当てる。ビーム形状制御部114は、次に、選択端末が移動中か否か判定する(ステップS24)。ビーム形状制御部114は、例えば、選択端末から送信された信号の受信品質の規定時間あたりの変動量、選択端末から通知された通信品質の規定時間あたりの変動量などに基づいて、移動中か否かを判定する。なお、選択端末が移動していないにもかかわらず周囲の電波伝搬環境が変化し、受信品質、通信品質等の変動量が大きくなる場合も考えられるが、このような場合にも「移動中」と判定する。ビーム形状制御部114は、選択端末が移動中と判定した場合(ステップS24:Yes)、ステップS23で選択端末に割り当てた全てのアンテナ15が形成するビームの形状を初期のビーム形状に設定する(ステップS27)。初期のビーム形状とは、ステップS21で決定した初期値に対応するビーム形状である。この場合、選択端末に割り当てたアンテナ15の各々における初期のビーム形状は同一となる。これに対して、ビーム形状制御部114は、選択端末が移動中ではないと判定した場合(ステップS24:No)、ビーム形状制御部114は、選択端末が新規接続端末に該当するか否か、すなわち、選択端末が無線基地局1に新たに接続した無線端末か否かを判定する(ステップS25)。選択端末が無線基地局1に新たに接続した無線端末か否かの判定方法はどのようなものであってもよい。一例として、ビーム形状制御部114は、過去の一定期間において選択端末に向けてデータを送信した実績がない場合、または、過去の一定期間において選択端末から通信品質情報の通知を受けたことがない場合、選択端末が無線基地局1に新たに接続した無線端末であると判定する。ビーム形状制御部114は、選択端末が新規接続端末の場合(ステップS25:Yes)、ステップS27を実行する。一方、ビーム形状制御部114は、選択端末が新規接続端末ではない場合(ステップS25:No)、選択端末へのアンテナ割り当てが変更されたか否か、すなわち、上記ステップS23で割り当てられたアンテナ15が前回のステップS23で割り当てられたアンテナ15から変更されたか否かを判定する(ステップS26)。ビーム形状制御部114は、選択端末へのアンテナ割り当てが変更された場合(ステップS26:Yes)、ステップS27を実行する。
ビーム形状制御部114は、選択端末へのアンテナ割り当てが変更されていない場合(ステップS26:No)、ビーム形状の探索を実施するか否かを判定する(ステップS28)。ビーム形状制御部114は、例えば、選択端末から取得済みの通信品質情報が示す通信品質が閾値未満、すなわち所望の通信品質が実現できていないと判断した場合、ビーム形状の探索、すなわちビーム形状を再決定する処理を実施することに決定する。または、ビーム形状制御部114は、選択端末から最後に通信品質情報を取得してからの経過時間が閾値を超えている場合、すなわち、長時間にわたって選択端末から通信品質情報が取得できていない場合、ビーム形状の探索を実施することに決定する。なお、ビーム形状の探索を実施するか否かの判定方法をこれらに限定するものではない。どのような判定方法を使用してもよい。
ビーム形状制御部114は、ビーム形状の探索を実施することに決定した場合(ステップS28:Yes)、ビーム形状を仮変更する(ステップS29)。なお、ビーム形状制御部114は、ビーム形状を仮変更した場合、ビーム形状を仮変更した無線端末を記憶し、その後、この無線端末に対してデータが送信され、通信品質情報がフィードバックされてくるのを待つ。そして、ビーム形状制御部114は、ビーム形状を仮変更した無線端末から通信品質情報がフィードバックされてくると、仮変更後のビーム形状をその後も使用し続けるか、それとも、仮変更前の元のビーム形状に戻すかの判断を行う。すなわち、ビーム形状制御部114は、ステップS28においてビーム形状の探索を実施することに決定すると、図4のステップS16〜S19に示した処理を実行してビーム形状を再決定する。ビーム形状制御部114は、ビーム形状の探索を実施しないことに決定した場合(ステップS28:No)、前回と同じ形状のビームを使用することに決定する(ステップS30)。
ビーム形状制御部114は、全ての送信対象端末に対してステップS23〜S30を実行し、さらに、予め決められている数の無線フレームに対してステップS22〜S30を実行すると、ステップS21に戻り、ステップS21〜S30の処理を繰り返す。
なお、図8はビーム形状制御部114の動作を示しているため、無線基地局1が無線端末2に対してデータを送信する処理を記載していないが、無線基地局1は、1無線フレームに対してステップS22〜S30を実行するごとに、データを送信する。
ビーム形状制御部114が図8に示したステップS22〜S30を複数の無線フレームおよび無線端末にわたって実行することにより、ステップS21で決定した初期のビーム形状の変更が必要か否かを確認し、変更が必要な場合には、ステップS29を実行する。この結果、ビーム形状が最適なビーム形状に変更される。また、変更後のビーム形状についてもさらに変更が必要か否かを確認し、さらに変更する必要があれば、最適なビーム形状に再変更される。
なお、ステップS22〜S30の繰り返しは、予め決められている無線フレーム数に応じた回数繰り返す前に終了するようにしてもよい。例えば、ビーム形状を仮変更した後の通信品質が仮変更する前の通信品質よりも悪くなるか、両者が同程度の状態、すなわち、ビーム形状を変更しても通信品質の改善が見込めない状態になった場合、ステップS22〜S30の繰り返しを終了してもよい。この場合、不必要にビーム形状の調整を繰り返して必要以上に無線リソースを消費してしまうのを防止できる。
以上のように、本実施の形態の無線基地局1は、カバーすべき範囲内に万遍なくビームを形成して通信品質測定用の信号を送信し、通信品質測定用の信号を受信した各無線端末で測定されたビームごとの通信品質に基づいて、各無線端末へのデータ伝送で使用するビームの形状の初期値、すなわち初期のビーム形状を決定する。このとき、同じ無線端末へのデータ伝送で使用する各アレーアンテナのビーム形状の初期値を同一とする。その後、無線基地局1は、無線端末ごとに、使用中のビーム形状を他のビーム形状に仮変更し、仮変更したビーム形状における通信品質と仮変更前のビーム形状における通信品質とに基づいて、仮変更前のビーム形状のビームおよび仮変更後のビーム形状のビームのどちらを継続して使用するかを決定する。具体的には、仮変更後のビーム形状における通信品質が仮変更前のビーム形状における通信品質よりも良好な場合は仮変更後のビーム形状を新たに使用するビーム形状に決定し、継続して使用する。また、ビーム形状を仮変更する際には、使用中のビーム形状に近いビーム形状に変更する。これにより、ビーム形状を一度決定した後は、形成可能な全てのビーム形状の各々を使用した場合の通信品質ではなく、一部のビーム形状のビームを使用した場合の通信品質に基づいて新たなビーム形状を決定することができ、ビーム形状を決定する際の無線リソースの消費量を低減することができる。また、無線端末が共通リファレンスシグナルを全アレーアンテナから全パターン分検出するための受信待ち時間が短縮されるため、無線通信端末が無線基地局に接続する際の接続時間を短縮することができる。
ここで、無線基地局1のベースバンド処理部11,16およびアレーアンテナ15、無線端末2のベースバンド処理部25のハードウェア構成について説明する。
無線基地局1が備えているベースバンド処理部11のMIMO処理部112は、入力されたストリーム111に対してプリコーディングを行う電子回路である。OFDM処理部113は、MIMO処理部112から入力された信号に対して変調処理、IFFT処理、CP付与処理等を行う電子回路である。ビーム形状制御部114は、図9に示したプロセッサ301がメモリ302に格納されたプログラムを実行することにより実現される。すなわち、ビーム形状制御部114は、プロセッサ301が、ビーム形状制御部114の動作を行うためのプログラムをメモリ302から読み出して実行することにより実現される。プロセッサ301は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ302は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)等である。メモリ302は、無線端末2からフィードバックされた通信品質情報、各無線端末2との通信で使用するビーム形状の情報などの記憶領域としても使用される。
無線基地局1が備えているアレーアンテナ15は、複数の位相器およびアンテナ素子により構成される。
無線基地局1が備えているベースバンド処理部16のMIMO処理部162は、OFDM処理部163の各々から入力された受信信号を重み付け合成する電子回路である。OFDM処理部163は、ADC17から入力された信号に対して、CP除去処理、FFT処理、復調処理等を行う電子回路である。フィードバック情報抽出部161は、図9に示したプロセッサ301がメモリ302に格納されたプログラムを実行することにより実現される。すなわち、フィードバック情報抽出部161は、プロセッサ301が、フィードバック情報抽出部161の動作を行うためのプログラムをメモリ302から読み出して実行することにより実現される。
無線端末2が備えているベースバンド処理部25のOFDM処理部251は、ADC24から入力された受信信号に対して、CP除去処理、FFT処理、復調処理等を行う電子回路である。OFDM処理部254は、フィードバック情報送信部253から入力された信号に対して、変調処理、IFFT処理、CP付与処理等を行う電子回路である。CRS処理部252およびフィードバック情報送信部253は、図9に示したプロセッサ301がメモリ302に格納されたプログラムを実行することにより実現される。すなわち、CRS処理部252およびフィードバック情報送信部253は、プロセッサ301が、CRS処理部252およびフィードバック情報送信部253の動作を行うためのプログラムをメモリ302から読み出して実行することにより実現される。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる無線通信装置ついて説明する。なお、無線通信装置が適用される通信システムの構成、無線通信装置の構成は実施の形態1と同様とする。
実施の形態1にかかる無線通信装置としての無線基地局1は、図4に示したステップS16においてビーム形状を仮変更することとしたが、ビーム形状の変更に加えて、データおよびDMRSの送信で使用するアンテナを仮変更するようにしてもよい。本実施の形態にかかる無線基地局1は、例えば、図4に示したステップS16に相当する処理を実行するごとに、図10に示したローテーションでアンテナを変更する。図10は、アンテナ15の数が8であり、かつ8つの中の2つを無線端末2に割り当てて通信を行う場合のアンテナ位置の変更例を示す図である。図10では2行4列に並べられた8個の四角が8つのアンテナのそれぞれの位置を示している。なお、アンテナの仮変更とビーム形状の仮変更とを同時に行うのではなく、繰り返し実行するステップS16において、ある時はアンテナの仮変更を行い、ある時はビーム形状の仮変更を行うようにしてもよい。また、図10の例では、無線端末2に2つのアンテナ15を割り当て、割り当て変更パターンを4つとしたが、特にそれに限る必要はなく、1台の無線端末2に対して3以上のアンテナ15を割り当ててもよい。また、割り当て変更パターンについても図10に従う必要は無く、様々な変更パターンで変更を行ってもよい。無線基地局1は、アンテナの割り当ておよびビーム形状を仮変更した後の通信品質が仮変更前の通信品質よりも良好な場合には、仮変更後のアンテナおよびビーム形状を使用し続けるように設定を変更する。無線基地局1は、仮変更前の通信品質が仮変更後の通信品質よりも良好な場合には、それまでと同じアンテナおよびビーム形状、すなわち、仮変更前のアンテナおよびビーム形状を使用する。
このように、本実施の形態の無線基地局では、ビーム形状を仮変更する際に、使用するアンテナ15も併せて仮変更することとした。これにより、実施の形態1の効果に加え、さらに、無線端末2への送信で使用するアンテナ15をMIMO伝送される複数のストリーム間の相関が低くなるアンテナ15に変更することが可能となり、MIMO伝送性能をさらに改善することができる。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる無線通信装置ついて説明する。なお、無線通信装置が適用される通信システムの構成、無線通信装置の構成は実施の形態1と同様とする。
実施の形態1にかかる無線通信装置としての無線基地局1は、図4に示したように、ビーム形状の初期値を決定する際、通信品質が最良となるビーム形状を示すビームIDの通知を無線端末2から受けることとした。これに対して、本実施の形態にかかる無線基地局1は、通信品質が最良となるビーム形状だけではなく、全てのビーム形状のビームIDまたは通信品質が上位の複数のビーム形状のビームIDを、各ビーム形状のビームを使用した場合の通信品質情報とともに、各無線端末2から収集する。すなわち、実施の形態3にかかる無線端末2の各々は、図4に示したステップS12に相当する処理において、無線端末2の各々は、ステップS11で無線基地局1の各アンテナ15から送信されたCRSを受信すると、各ビームの通信品質を測定し、全ビームのビームIDおよび通信品質情報、または、通信品質が上位の複数のビームのビームIDおよび通信品質情報を、ビームを受信した無線フレームの番号とともに無線基地局1へ通知する。
図11は、実施の形態3にかかる無線基地局1においてビーム形状制御部114が各アンテナ15で形成されるビームの形状を決定する動作の一例を示すフローチャートである。図11は、図8に示したフローチャートに対してステップS31およびS32を追加したものである。図11に示したステップS21〜S30の動作は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
例えば、無線基地局1および無線端末2がOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)システムを構成する場合、無線基地局1がステップS22で決定した送信対象無線端末の各々に対してステップS23〜S30の処理を実行して無線リソースを割り当てた時点で、いずれの無線端末2にも割り当てられていない無線リソースが残っている可能性がある。このような場合が発生するのを想定し、本実施の形態にかかる無線基地局1のビーム形状制御部114は、ステップS31およびS32を実行する。なお、いずれの無線端末2にも割り当てられていない無線リソースとは、ステップS22で決定した送信対象無線端末の各々に対して実行したステップS23において、いずれの送信対象無線端末にも割り当てられていないアンテナ15である。
ステップS31において、ビーム形状制御部114は、無線リソースに空きがあり、なおかつ無線リソースを必要としている無線端末があるかどうか、確認する。すなわち、ビーム形状制御部114は、ステップS22で決定した送信対象無線端末に割り当てられずに残っている無線リソースが存在し、なおかつ、ステップS22で送信対象無線端末とされなかった無線端末2宛のデータがMIMO処理部112内の送信バッファにキューイングされている状態か否かを確認する。
無線リソースに空きがない、または、無線リソースに空きがあるが無線リソースを必要としている無線端末が存在しない場合(ステップS31:No)、ビーム形状制御部114は、ステップS21に戻り、ステップS21〜S32の処理を繰り返す。
一方、無線リソースに空きがあり、なおかつ無線リソースを必要としている無線端末がある場合(ステップS31:Yes)、ビーム形状制御部114は、無線リソースを必要としている1台の無線端末に対して無線リソースを割り当てる(ステップS32)。無線リソースを必要としている無線端末が複数存在する場合、ビーム形状制御部114は、無線リソースを必要としている各無線端末から通知された通信品質情報に基づいて、無線リソースを割り当てる無線端末を決定する。この時使用する「無線端末から通知された通信品質情報」は、ステップS21でビーム形状の初期値を決定する際に、無線リソースを必要としている各無線端末から通知された、複数のビーム形状の各々における通信品質情報とする。ビーム形状制御部114は、ステップS32を実行後、ステップS31に戻り、以下、無線リソースに空きがなくなるか、無線リソースに空きがあるが無線リソースを必要としている無線端末が存在しなくなるまで、ステップS31およびS32を繰り返し実行する。
なお、本実施の形態の無線基地局1は、ビーム形状制御部114が、ステップS31において、無線リソースに空きがないと判断した場合、または、無線リソースに空きがあるが無線リソースを必要としている無線端末が存在しないと判断した場合、無線リソースを割り当てた各無線端末に対してデータを送信する。
このように、本実施の形態の無線基地局1は、一度決定した送信対象無線端末に対する無線リソースの割り当てが終了後、無線リソースに空きがあるか否かを確認し、空きがある場合には、無線リソースを必要としている無線端末に対し、残っている無線リソースを割り当てることとした。これにより、無線リソースを無駄なく割り当てることができ、システム通信容量を拡大させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4にかかる無線通信装置ついて説明する。なお、無線通信装置が適用される通信システムの構成、無線通信装置の構成は実施の形態1と同様とする。
本実施の形態にかかる無線基地局1は、図12に示したシーケンスに従い、各無線端末2へのデータ伝送で使用するビームの形状を決定する。なお、図12は、実施の形態4の無線基地局1によるビーム形状制御動作の一例を示すシーケンス図である。
図12に示したように、実施の形態4にかかる無線基地局1は、実施の形態1にかかる無線基地局1と同様に、全てのアンテナ15すなわちアンテナ151〜15Nから全ての無線端末2(無線端末2A,2B,…)に向けて、CRSを送信する(ステップS41)。このステップS41において、無線基地局1の各アンテナ15は、それぞれ異なる形状のビームを形成する。
ステップS41において無線基地局1の各アンテナ15から送信されたCRSを受信した無線端末2は、各送信ビームの通信品質を測定し、実施の形態3にかかる無線基地局1と同様に、全てのビーム形状のビームIDおよび通信品質情報、または、通信品質が上位の複数のビームのビームIDおよび通信品質情報を、ビームを受信した無線フレームの番号とともに無線基地局1へ通知する(ステップS42)。
ステップS42において、各無線端末2は、例えば、図13に示した構成の通信品質情報を無線基地局1へ通知する。図13は、無線端末2が図12のステップS41でビーム形状#1〜#8の8つのビームを受信した場合の通信品質情報の例を示している。図13に示した例は、受信電力を通信品質とし、無線端末2が各ビーム形状における受信電力と、これに対応するビーム形状を示す情報とを通信品質情報として通知する場合の例である。
図12の説明に戻り、各無線端末から通信品質情報の通知を受けた無線基地局1は、データを送信する対象の無線端末2に対してアンテナ15の割り当てを行った後、無線端末2から通知された各送信ビームの通信品質情報に基づいて、各無線端末2に割り当てたアンテナ15の各々が形成するビームのビーム形状の初期値を決定する(ステップS43)。そして、無線基地局1は、決定した形状のビームを使用して各無線端末2へデータおよびDMRSを送信する(ステップS44)。このとき、ビーム形状制御部114は、各無線端末2に割り当てたアンテナ15の各々に対して、通信品質が上位となるビーム形状から順番に、各アンテナに別のビーム形状を割り当てる。例えば、ビーム形状制御部114は、ステップS43において、まず、最も良好な通信品質となるビーム形状をアンテナ151に割り当て、次に良好な通信品質となるビーム形状をアンテナ152に割り当てる。以下、同様にして、N番目に良好な通信品質となるビーム形状をアンテナ15Nに割り当てる。なお、説明を単純化するために、通信品質がK番目(K=1,2,…,N)に良いビーム形状をアンテナ15Kに割り当てるようにしたが、一例である。無線基地局1の送信バッファに格納されている各無線端末宛てのデータのデータ量が多い無線端末2に割り当てたアンテナ15に対して最も良好な通信品質となるビーム形状を割り当てるなど、他の方法で割り当てるようにしてもよい。図12では、無線基地局1は、無線端末2Aにアンテナ151および152を割り当て、アンテナ151で最も通信品質が良いビーム形状#3のビームを形成し、アンテナ152で2番目の通信品質が良いビーム形状#2のビームを形成し、データおよびDMRSを送信する例を示している。
このように、本実施の形態の無線基地局1は、各ビーム形状における通信品質情報の通知を各無線端末2から受け、通信品質情報に基づいて、各アンテナ15で形成するビームの形状の初期値を決定する。具体的には、各アンテナ15が別々の形状のビームを形成するよう、各アンテナ15が形成するビームのビーム形状の初期値を決定する。これにより、MIMOストリーム間の相関が低くなるように各アンテナのビーム形状を決定してシステム通信容量を拡大することが可能となる。
なお、各実施の形態では、ビーム形状制御部114が無線リソースの割り当て、すなわち図8のステップS22〜S23の処理、図11のステップS22〜S23、S31〜S32の処理を行うこととしたが、ビーム形状制御部114以外で無線リソースの割り当てを行うようにしてもよい。例えば、無線端末2に対して無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部をビーム形状制御部114と独立させて別途設けるなどしてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 無線基地局、2 無線端末、3 上位装置、4 ネットワーク、5 ビーム、11,16,25 ベースバンド処理部、12,26 DAC(Digital to Analog Converter)、13,22 局部発振器、14,18,23,27 ミキサ、15 アレーアンテナ、17,24 ADC(Analog to Digital Converter)、21 アンテナ、112,162 MIMO処理部、113,163,251,254 OFDM処理部、114 ビーム形状制御部、161 フィードバック情報抽出部、252 CRS処理部、253 フィードバック情報送信部。

Claims (11)

  1. データを空間多重伝送する無線通信装置であって、
    複数のアレーアンテナと、
    前記アレーアンテナの各々が異なる形状のビームを形成して通信品質測定用の信号を自装置がカバーすべき範囲内に送信するよう前記複数のアレーアンテナを制御するとともに、前記通信品質測定用の信号を受信した対向装置で測定されたビームごとの通信品質に基づいて、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状の初期値を決定し、前記初期値を決定した後は、前記対向装置へのデータ伝送で使用中のビーム形状を仮変更するよう、前記アレーアンテナを制御するとともに、仮変更後のビーム形状を使用した場合の通信品質と仮変更前のビーム形状を使用した場合の通信品質とに基づいて、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理、を繰り返し実行するビーム形状制御部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理を規定回数繰り返した場合、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理を停止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理を実行するごとに、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理を開始する前の前記対向装置へのデータ伝送での通信品質と、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理を実行した後の前記対向装置へのデータ伝送での通信品質とに基づいて、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理をさらに繰り返すか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置が移動中の場合、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を前記初期値が示すビーム形状に決定する、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の無線通信装置。
  5. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置へのデータ伝送で使用する前記アレーアンテナが変更された場合、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を前記初期値が示すビーム形状に決定する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  6. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する処理において、前記対向装置へのデータ伝送で使用中のビームの形状および前記対向装置へのデータ伝送で使用する前記アレーアンテナを仮変更するよう、前記アレーアンテナを制御するとともに、仮変更後のアレーアンテナおよびビームを使用した場合の通信品質と仮変更前のアレーアンテナおよびビームを使用した場合の通信品質とに基づいて、前記対向装置へのデータ伝送で使用するアレーアンテナおよびビーム形状を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  7. 前記ビーム形状制御部は、
    無線フレームごとに、データ伝送を行う前記対向装置を決定するとともに、データ伝送を行うことに決定した対向装置の各々を1台ずつ順番に選択し、選択した1台の対向装置へのデータ伝送で使用する前記アレーアンテナを前記選択した1台の対向装置に割り当てる無線リソース割り当て処理、を実行し、
    前記無線リソース割り当て処理において、選択した1台の対向装置に前記アレーアンテナを割り当てるごとに、選択した前記1台の対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状を再決定する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  8. 前記ビーム形状制御部は、前記無線リソース割り当て処理を実行後、いずれの対向装置にも割り当てられていないアレーアンテナが存在し、かつ前記無線リソース割り当て処理でアレーアンテナが割り当てられていない対向装置宛のデータが存在する場合、当該データの宛先の対向装置に対して、いずれの対向装置にも割り当てられていないアレーアンテナを割り当てる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状の初期値を、同じ対向装置に割り当てられたアレーアンテナ同士では同じビーム形状となるように決定する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  10. 前記ビーム形状制御部は、前記対向装置へのデータ伝送で使用するビーム形状の初期値を、同じ対向装置に割り当てられたアレーアンテナ同士では異なるビーム形状となるように決定する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一つに記載の無線通信装置から空間多重伝送されるデータを受信する無線通信装置であって、
    前記複数のアレーアンテナの各々が異なる形状のビームを形成して送信した前記通信品質測定用の信号に基づいて、前記通信品質測定用の信号の送信で使用されたビームのビーム識別情報を取得するとともに通信品質を測定し、取得したビーム識別情報および通信品質情報を、前記通信品質測定用の信号の送信元の無線通信装置へ送信する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
JP2017510689A 2015-08-05 2015-08-05 無線通信装置 Expired - Fee Related JP6272560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072289 WO2017022112A1 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022112A1 true JPWO2017022112A1 (ja) 2017-08-03
JP6272560B2 JP6272560B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57944060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510689A Expired - Fee Related JP6272560B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10381723B2 (ja)
EP (1) EP3316504A4 (ja)
JP (1) JP6272560B2 (ja)
CN (1) CN107710654B (ja)
WO (1) WO2017022112A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962823B2 (ja) 2015-06-25 2021-11-05 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド ビームフォーミングを使用した初期セル探索および選択のための方法および装置
US10069555B2 (en) 2016-04-13 2018-09-04 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
US10615862B2 (en) 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10425200B2 (en) 2016-04-13 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
CN109644062B (zh) * 2016-09-29 2021-11-16 富士通株式会社 参考信号的传输装置、方法以及通信系统
US10595271B2 (en) * 2017-01-05 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd Method, apparatus, and system for terminal identification and paging signal transmission for terminal in power saving state
US10720982B2 (en) * 2017-01-05 2020-07-21 Intel IP Corporation Measurement of beam refinement signal
US11166320B2 (en) 2017-04-28 2021-11-02 Lg Electronics Inc. Random access performing method, and device supporting same
US11523427B2 (en) 2017-04-28 2022-12-06 Lg Electronics Inc. Random access performing method, and device supporting same
EP3729676A1 (en) * 2017-12-19 2020-10-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced establishment of communication between nodes in a communication system
US11196156B2 (en) 2018-03-14 2021-12-07 Metawave Corporation Fixed wireless systems and methods incorporating a beam steering antenna
EP3754861A4 (en) * 2018-05-17 2021-01-06 Mitsubishi Electric Corporation RADIO COMMUNICATION DEVICE AND RADIO COMMUNICATION METHOD
JP7299684B2 (ja) * 2018-10-03 2023-06-28 キヤノン株式会社 アクセスポイント、制御方法、及びプログラム
WO2022047631A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Beamforming scheme in higher rank transmission
CN112533296B (zh) * 2020-12-09 2024-02-02 中国联合网络通信集团有限公司 基于波束的通信处理方法、装置、设备和存储介质
WO2023159505A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 北京小米移动软件有限公司 波束管理方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053674A (ja) * 1999-06-23 2001-02-23 Texas Instr Inc <Ti> 無線通信システム用無線装置およびその動作方法
JP2014179776A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 無線通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014526837A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム割り当て装置及び方法
JP2014530534A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 無線通信システムにおける仮想セル形成方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1342291B1 (en) 2000-11-10 2008-08-13 AM Group Corporation Direction-agile antenna system for wireless communications
RU2254682C1 (ru) * 2003-10-27 2005-06-20 Общество с ограниченной ответственностью "Алгоритм" Способ радиосвязи в беспроводной локальной сети
US7496361B1 (en) * 2004-07-19 2009-02-24 Rockwell Collins, Inc. Configurable cabin antenna system and placement process
US7551680B2 (en) 2004-10-28 2009-06-23 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for forming, steering and selectively receiving a sufficient number of usable beam paths in both azimuth and elevation
WO2006070478A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 無線通信システム
EP1843485B1 (en) 2006-03-30 2016-06-08 Sony Deutschland Gmbh Multiple-input multiple-output (MIMO) spatial multiplexing system with dynamic antenna beam combination selection capability
US8254944B2 (en) * 2008-01-14 2012-08-28 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for transmitting in multiple antennas and controlling feedback information
US20110009105A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Jungwoo Lee Self-organizing networks using directional beam antennas
WO2012086472A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
KR101828837B1 (ko) 2011-09-29 2018-03-30 삼성전자주식회사 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 짧은 핸드오버 지연을 위한 방법 및 장치
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053674A (ja) * 1999-06-23 2001-02-23 Texas Instr Inc <Ti> 無線通信システム用無線装置およびその動作方法
JP2014530534A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 無線通信システムにおける仮想セル形成方法及び装置
JP2014526837A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム割り当て装置及び方法
JP2014179776A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 無線通信装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138590A1 (en) 2018-05-17
JP6272560B2 (ja) 2018-01-31
WO2017022112A1 (ja) 2017-02-09
EP3316504A4 (en) 2018-07-18
CN107710654B (zh) 2019-05-14
EP3316504A1 (en) 2018-05-02
CN107710654A (zh) 2018-02-16
US10381723B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272560B2 (ja) 無線通信装置
KR100955446B1 (ko) 셀룰러 시스템에서의 적응 섹터화
JP4776634B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
KR100633047B1 (ko) 신호 보정 장치 및 방법을 구현하는 스마트 안테나 통신 시스템
JP6239194B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
US20180205443A1 (en) Wireless base station and terminal, and system and method for wireless communication
US10090974B2 (en) MIMO based adaptive beamforming over OFDMA architecture
JP5666871B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法
US20210067223A1 (en) Radio communication device and radio communication method
JP6463444B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP6657371B2 (ja) 送信装置、送信方法、制御回路およびプログラム
JP5262332B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置
JP5884862B2 (ja) 基地局、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP6972196B2 (ja) 送信装置、プログラムおよび送信方法
JP5795723B2 (ja) 無線送信装置及び送信制御方法
JP5189875B2 (ja) 割り当て装置、無線基地局および割り当て方法
JP2019201403A (ja) 無線通信装置
JP2004201337A (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
JP2013207591A (ja) 基地局および通信制御方法
JP2013207588A (ja) 基地局および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees