JPWO2017018179A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018179A1
JPWO2017018179A1 JP2017531119A JP2017531119A JPWO2017018179A1 JP WO2017018179 A1 JPWO2017018179 A1 JP WO2017018179A1 JP 2017531119 A JP2017531119 A JP 2017531119A JP 2017531119 A JP2017531119 A JP 2017531119A JP WO2017018179 A1 JPWO2017018179 A1 JP WO2017018179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
circuit
control device
electronic control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458150B2 (ja
Inventor
孝憲 梅木
孝憲 梅木
小林 誠
誠 小林
吉孝 徳永
吉孝 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017018179A1 publication Critical patent/JPWO2017018179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458150B2 publication Critical patent/JP6458150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することである。主制御部と、前記主制御部が異常か否かを監視する監視制御部と、前記主制御部および前記監視制御部に電力を供給する電源回路と、を備えた電子制御装置において、前記監視制御部から前記主制御部が異常か否かの信号を受けて保持する信号保持回路を備え、前記主制御部が異常であると前記監視制御部が判断したときに、前記監視制御部は前記信号保持回路を介して、前記電源回路をOFF状態に保つことを特徴とする。

Description

本発明は、車両の電子制御を行う電子制御装置に関する。
従来、F/S(フェールセーフ)回路を有した電子制御装置において、電子制御装置が主制御部と監視制御部とを備え、監視制御部が主制御部を異常と判断した場合に、F/S回路を介して主制御部からの制御出力を停止し、危険な状態にならないよう制御対象を強制停止する方法が知られている(例えば、リレー駆動停止やCAN(Controller Area Network)送信停止)。特許文献1には、このCAN送信停止に関する技術が開示されている。
特開2011−189918号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の電子制御装置においては、電源回路がON状態で、主制御部が異常と判断されたときにF/S回路が作動することを前提としており、主制御部がすでに異常な状態で電源回路がONしたときには、F/S回路による強制遮断に遅れが生じることとなる。
その結果、F/S回路が作動するまでの間、意図しない動作が発生する恐れがあった(例えば、CAN通信回路から送られる制御情報の送信出力を停止しようとしても他の電子制御装置に送信されてしまう等)。
また、昨今の電子制御装置においては、運転者の操作による電源起動の他に、複数の起動要因からなる電源起動条件があり、運転者が意図しないシステム起動が行われている状況があるため、上記意図しない動作の発生確率は増加の方向へ向かっている。さらに、システム起動は運転者が不在であっても行われる場合があり、その場合にもF/S回路の対応が遅れることで、意図しない動作が発生する恐れがあり、また、異常の発見が遅れる、という問題があった。
本発明は、主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、主制御部と、前記主制御部が異常か否かを監視する監視制御部と、前記主制御部および前記監視制御部に電力を供給する電源回路と、を備えた電子制御装置において、前記監視制御部から前記主制御部が異常か否かの信号を受けて保持する信号保持回路を備え、前記主制御部が異常であると前記監視制御部が判断したときに、前記監視制御部は前記信号保持回路を介して、前記電源回路をOFF状態に保つことを特徴とする。
本発明によれば、主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る電子制御装置であって、CAN通信回路を採用した、電子制御装置1Aを模式的に示すブロック図。 図1に示した電子制御装置1Aがシステム停止状態に移行するにあたり、主制御部2が実行する処理を示すフローチャート。 図1に示した電子制御装置1Aにおいてシステム停止とシステム起動をする様子を示すタイミングチャート。 図1に示した電子制御装置1Aにおいて監視制御部4が主制御部2を異常と判断したときのシステム停止とシステム起動をする様子を示すタイミングチャートであって、CANウェイクアップ信号10bにより起動しようとした場合を説明する図。 図1に示した電子制御装置1Aにおいて監視制御部4が主制御部2を異常と判断したときのシステム停止とシステム起動をする様子を示すタイミングチャートであって、キースイッチ8により起動される場合を説明する図。 本発明の図1とは別の実施形態に係る電子制御装置であって、タイマーIC回路を採用した、電子制御装置1Bを模式的に示すブロック図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子制御装置であって、CAN通信回路を採用した、電子制御装置1Aを模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、電子制御装置1Aは、主として、主制御部2と、監視制御部4と、電源回路3と、F/S回路11と、信号保持回路5と、CAN通信回路10と、アクチュエータ出力I/F(インターフェース)9と、電力供給回路6と、で構成されている。
電子制御装置1Aは、不図示の車載バッテリに接続されたバッテリ端子7から電力供給を受け、キースイッチ8からの信号または、CAN通信回路10の出力ポート10aから出力されるCANウェイクアップ信号10bを、F/S回路13を介して入力ポート31で受けることによって電源回路3が起動し、内部電力VCCを各制御部へ供給するとともに、リセット出力32から出力されるリセット信号により主制御部2(リセット入力24でリセット信号を受ける)および監視制御部4(リセット入力45でリセット信号を受ける)の初期化を行うことによって、システム起動状態となる。主制御部2は、入力ポート21aでキースイッチ8からの信号を受け、入力ポート21bでF/S回路12を介してCANウェイクアップ信号10bを受ける。
主制御部2は、各種入力信号およびCAN通信データを基にアクチュエータ14の駆動(出力ポート25からF/S回路11およびアクチュエータ出力I/F9を介してアクチュエータ14に対する信号を出力する)と、CAN通信による他の電子制御装置15との制御情報授受を行う(CANポート23によりCAN通信回路10を介して他の電子制御装置15と通信を行う)。また、キースイッチ8のOFFによるシステム停止移行中にはキースイッチ8がOFFでも電源保持信号26aを出力ポート26から出力し続けることで、システム停止処理や各種診断処理を実施出来る構成としている。
また、電子制御装置1Aはフェールセーフとして主制御部2が正常に動作しているか常時監視を行う監視制御部4を備え、通信ポート43によって主制御部2の通信ポート22からの演算結果を監視し、主制御部2に異常があると判断したときには、出力I/F停止信号42によりF/S回路11を介してアクチュエータ出力をOFF、CAN送信停止信号44により信号保持回路5を介してCAN通信の送信停止を出来る構成としている。監視制御部4は、入力ポート41で起動信号13aを受ける。
以下、本実施形態の主要な構成である信号保持回路5と電力供給回路6について詳しく説明する。
信号保持回路5は、フリップフロップ回路51と、論理回路52と、論理回路53と、を有する。
フリップフロップ回路51の入力側には、起動信号13aと、CAN送信停止信号44が接続され、またバッテリ端子7を介して車載バッテリから電力供給を受ける。このフリップフロップ回路51では、CAN送信停止信号44を受けたときの起動信号13aの状態に応じて、論理回路53への出力を決定する。
論理回路52の入力側には、CAN送信停止信号44と、VCCが接続され、この論理回路52では、電源回路3からVCCが出力され、且つCAN送信停止信号44が出力停止のときに、停止信号54の出力を許可する。
論理回路53の出力は、電力供給回路6と、CAN通信回路10と、F/S回路12のそれぞれに接続されており、論理回路53は、フリップフロップ回路51と、論理回路52がともにHi信号を出力したときに、各接続先へ停止信号54を出力する。
以上の構成により、監視制御部4は主制御部2に異常があると判断したときにはCAN送信停止信号44を出力し、このCAN送信停止信号44を受けた信号保持回路5は停止信号54を出力する。これにより、CAN通信回路10はCANデータ送信停止となり、またF/S回路12はCANウェイクアップ信号10bを遮断する。その状態はキースイッチ8のOFF後も継続され、再度キースイッチ8がOFFからONに切り替わったときに、停止信号54は破棄される。
ここで、キースイッチ8は、運転者の操作により切り替えられるスイッチ(例えば、イグニッションスイッチ)とすることが好ましい。運転者がいる状況で電子制御装置1Aを起動することで、運転者が車両の異常を早期に発見することが可能となるからである。
電力供給回路6は、論理回路61と、論理回路62と、を有する。
論理回路61の入力側には、停止信号54と、VCCが接続されている。論理回路61は、停止信号54が入力され、且つVCCの供給が停止すると、論理回路62への出力を停止する。
論理回路62の入力側には、バッテリ端子7と、論理回路61の出力が接続され、出力側はCAN通信回路10に接続される。
これにより、起動信号13aがONであればVCCが供給されるためCAN通信回路10への電力供給は行われるが、停止信号54が出力され且つ起動信号13aがOFFとなると、CAN通信回路10への電力供給は遮断されることとなる。
これによって、監視制御部4が主制御部2を異常と判断した後は、キースイッチ8以外でのシステム起動を制限することが可能となる。
例えば、従来のCANウェイクアップ機能を有する電子制御装置の場合、主制御部の異常を判断し、自らの電源をOFFしてシステム停止した場合であっても、他の制御装置からCAN信号による起動を強制されてしまう場合があった。これに対して、本実施形態によれば、主制御部2の異常時にはキースイッチ8以外の起動を制限することが可能である。
図2は、図1に示した電子制御装置1Aがシステム停止状態に移行するにあたり、主制御部2が実行する処理を示すフローチャートである。
起動信号13aがOFFすると(ステップ101)、電子制御装置1Aはシステム停止シーケンスとして、他の電子制御装置15のシステム停止要求(ステップ102)、監視制御部4の診断(例えば、出力I/F停止信号42のモニタ)(ステップ103)を実施する。
他の電子制御装置15のシステム停止要求は、CAN通信回路10を介して他の電子制御装置15へ送信され、受信した他の電子制御装置15はシステム停止シーケンスへ移行する。これにより、他の電子制御装置15からのデータ受信がなくなることとなる。
主制御部2は、前記処理を実施中において、出力ポート26から電源回路3の入力ポート31へ電源保持信号26aを出力し続け、処理が完了すると、電源保持信号26aの出力を停止し(ステップ104)、電源回路3は電力供給を停止することから、電子制御装置1Aはシステム停止(ステップ105)となる。
図3Aは、図1に示した電子制御装置1Aにおいてシステム停止とシステム起動をする様子を示すタイミングチャートである。
まず、図2に示したフローチャートに基づきシステム停止となる。図3Aに示すように主制御部2が正常の場合、信号保持回路5からの停止信号54は出力されないため、CAN通信回路10を介して受信する他の電子制御装置15からの起動要求により、電子制御装置1Aはシステム起動が可能である。
図3Bは、図1に示した電子制御装置1Aにおいて監視制御部4が主制御部2を異常と判断したときのシステム停止とシステム起動をする様子を示すタイミングチャートであって、CANウェイクアップ信号10bにより起動しようとした場合を説明する図である。
図3Bに示すように主制御部2が異常の場合、出力I/F停止信号42、CAN送信停止信号44が出力され、これに伴い停止信号54が出力される。停止信号54は論理回路12の出力を停止することから、CANウェイクアップ信号10bが遮断されることとなり、電源回路3はキースイッチ8のOFFでOFF状態(VCC出力停止)となる。電源回路3からのVCC出力が停止すると、CAN通信回路10の電源供給を遮断することとなる。これにより、CAN通信回路10を介して受信する他の電子制御装置15からの起動要求では、前記電子制御装置1Aはシステム起動しないこととなる。
図3Cは、図1に示した電子制御装置1Aにおいて監視制御部4が主制御部2を異常と判断したときのシステム停止とシステム起動をする様子を示すタイミングチャートであって、キースイッチ8により起動される場合を説明する図である。
この場合、停止信号54が出力されている状態であってもキースイッチ8をONすると、電源回路3が起動しVCC出力を開始することから、システム起動は可能となる。
上記実施形態の電子制御装置1Aを採用した場合の実施例について以下に説明する。
例えば、充電機能を有する電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車においては、運転者が充電設定を行い(例えば、充電ポートに充電ケーブルを差し込む)車両から離れた後に、監視制御部4が主制御部2を異常と判断した場合、主制御部2が異常であることから図2に示すフローチャートの処理を実施出来ない。これにより、システム停止要求を受信しない他の電子制御装置15はCAN通信可能な状態のままとなり、CAN通信回路10へ起動要求(CANデータ送信)を繰り返すこととなる。
しかし、図1に示した実施形態の信号保持回路5および電力供給回路6によれば、異常判定後、CAN通信回路10の電源遮断が継続されるため、CANウェイクアップ信号10bは出力されず、電源回路3はOFF状態を保持する。
以上により、運転者が車両へ戻ってキースイッチ8をONするまで、電子制御装置1Aはシステム停止を継続する。
異常発生後、強制停止した電子制御装置1Aが再度電源投入されるのは、運転者によるキースイッチ8の操作であるため、無人では異常状態の制御装置1Aが動作することは無く、運転者のキースイッチ8の操作で初めてコーションランプ点灯により、運転者は車両の異常を知ることが可能となる。
また、上記状態で信号保持回路5および電力供給回路6を有していない場合、電子制御装置1Aは継続してシステム停止出来ないため、12Vバッテリの電圧低下を引き起こすという問題もある。これは、電子制御装置1Aからのシステム停止要求を受けなかった他の電子制御装置15が送信した起動要求(CAN信号)をCAN通信回路10が受信し、CANウェイクアップ信号10bを出力することで、電源回路3がON状態となり制御装置1Aおよび起動したシステムが電力を消費してしまうためである。運転者は、車両の充電が完了すると自動的にシステム停止状態になると思っているが、実際、異常時にはシステムが不正に起動することとなり、その間電力は消費されることとなる。この状態が放置された場合、電子制御装置1Aの電力供給元である12Vバッテリが電圧低下を起こし、運転者によるキースイッチ8のONの際にコーションランプを点灯できなくなったり、最悪バッテリ過放電による劣化で交換に陥ったりする可能性がある。但し、本実施形態の信号保持回路5および電力供給回路6を有することで、この問題を解決することが可能となる。
図4は、本発明の図1とは別の実施形態に係る電子制御装置であって、タイマーIC回路を採用した、電子制御装置1Bを模式的に示すブロック図である。
図4において、図1に示した電子制御装置1Aと同じ構成については同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
図1に示した電子制御装置1Aでは、CANウェイクアップ信号10bを出力するCAN通信回路10を有する構成であったが、本実施形態の電子制御装置1Bでは、これに代えて、タイマーIC回路70を有する。
図4に示すように、電子制御装置1Bは、主として、主制御部2と、監視制御部4と、電源回路3と、F/S回路11と、信号保持回路5と、タイマーIC回路70と、アクチュエータ出力I/F(インターフェース)9と、電力供給回路6と、で構成されている。タイマーIC回路70は所定時間ごとにウェイクアップ信号70bを出力する。
電子制御装置1Bは、不図示の車載バッテリに接続されたバッテリ端子7から電力供給を受け、キースイッチ8からの信号または、タイマーIC回路70の出力ポート70aから出力されるウェイクアップ信号70bを、F/S回路13を介して入力ポート31で受けることによって電源回路3が起動し、内部電力VCCを各制御部へ供給するとともに、リセット出力32から出力されるリセット信号により主制御部2(リセット入力24でリセット信号を受ける)および監視制御部4(リセット入力45でリセット信号を受ける)の初期化を行うことによって、システム起動状態となる。主制御部2は、入力ポート21aでキースイッチ8からの信号を受け、入力ポート21bでF/S回路12を介してウェイクアップ信号70bを受ける。
また、電子制御装置1Bはフェールセーフとして主制御部2が正常に動作しているか常時監視を行う監視制御部4を備え、通信ポート43によって主制御部2の通信ポート22からの演算結果を監視し、主制御部2に異常があると判断したときには、出力I/F停止信号42によりF/S回路11を介してアクチュエータ出力をOFF、ウェイクアップ停止信号46により信号保持回路5を介して停止信号54を出力出来る構成としている。
信号保持回路5は、フリップフロップ回路51と、論理回路52と、論理回路53と、を有する。
フリップフロップ回路51の入力側には、起動信号13aと、ウェイクアップ停止信号46が接続され、またバッテリ端子7を介して車載バッテリから電力供給を受ける。このフリップフロップ回路51では、ウェイクアップ停止信号46を受けたときの起動信号13aの状態に応じて、論理回路53への出力を決定する。
論理回路52の入力側には、ウェイクアップ停止信号46と、VCCが接続され、この論理回路52では、電源回路3からVCCが出力され、且つウェイクアップ停止信号46が出力停止のときに、停止信号54の出力を許可する。
論理回路53の出力は、電力供給回路6と、F/S回路12のそれぞれに接続されており、論理回路53は、フリップフロップ回路51と、論理回路52がともにHi信号を出力したときに、各接続先へ停止信号54を出力する。
以上の構成により、監視制御部4は主制御部2に異常があると判断したときにはウェイクアップ停止信号46を出力し、このウェイクアップ停止信号46を受けた信号保持回路5は停止信号54を出力する。これにより、F/S回路12はウェイクアップ信号70bを遮断する。その状態はキースイッチ8のOFF後も継続され、再度キースイッチ8がOFFからONに切り替わったときに、停止信号54は破棄される。
電力供給回路6は、論理回路61と、論理回路62と、を有する。
論理回路61の入力側には、停止信号54と、VCCが接続されている。論理回路61は、停止信号54が入力され、且つVCCの供給が停止すると、論理回路62への出力を停止する。
論理回路62の入力側には、バッテリ端子7と、論理回路61の出力が接続され、出力側はタイマーIC回路70に接続される。
これにより、起動信号13aがONであればVCCが供給されるためタイマーIC回路70への電力供給は行われるが、停止信号54が出力され且つ起動信号13aがOFFとなると、タイマーIC回路70への電力供給は遮断されることとなる。
これによって、監視制御部4が主制御部2を異常と判断した後は、キースイッチ8以外でのシステム起動を制限することが可能となる。
(付記)
以上説明したように、本発明の電子制御装置は、
主制御部が異常か否かを監視する監視制御部と、前記主制御部および前記監視制御部各制御部に電力を供給する電源回路と、前記監視制御部から前記主制御部が異常か否かの信号を受けて保持する信号保持回路と、を備える。
上記電子制御装置において、前記電源回路は、車両のキースイッチを含む複数の起動要因を持ち、前記信号保持回路が前記電源回路をOFF状態に保持している間は、前記キースイッチ以外の起動要因では電源ONしない構成を採用している。
上記電子制御装置において、前記信号保持回路は、キースイッチがOFFからONに切り替わったときにリセットされ、前記電源回路のOFF状態を破棄する構成を採用している。
上記電子制御装置において、前記前期信号保持回路はフリップフロップ回路による構成を採用している。
前記電子制御装置によれば、主制御部が異常状態と判断されたときに電源回路をOFF状態に保持することから、起動信号を抑制すること(例えば、CANウェイクアップによるシステム起動、タイマーICによる定時間起動などを抑制すること)が可能となり、主制御部の意図しない動作の発生を防ぐ。
また、運転者のキースイッチ操作による起動信号で信号保持回路がリセットされ、これにより前記電子制御装置が起動し、その後車両のコーションランプが付くことから、運転者は車両システムが異常であることを認識することが可能となる。
また、以上説明した本発明は以下の構成を備える場合がある。
1.
主制御部(例えば、主制御部2)と、
前記主制御部が異常か否かを監視する監視制御部(例えば、監視制御部4)と、
前記主制御部および前記監視制御部に電力を供給する電源回路(例えば、電源回路3)と、
を備えた電子制御装置(例えば、電子制御装置1A、電子制御装置1B)において、
前記監視制御部から前記主制御部が異常か否かの信号を受けて保持する信号保持回路(例えば、信号保持回路5)を備え、
前記主制御部が異常であると前記監視制御部が判断したときに、前記監視制御部は前記信号保持回路を介して、前記電源回路をOFF状態に保つことを特徴とする電子制御装置、とし、
このように構成することで、
・主制御部に異常がある場合に電源回路をOFF状態に保つことで、主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することができる。
2.
1.に記載の電子制御装置において、
前記電子制御装置は、外部車載制御装置(例えば、他の電子制御装置15)とのデータの送受信を行うための通信回路(例えば、CAN通信回路10)を備え、
前記通信回路は、前記電源回路を介さずに車載バッテリからの電力供給を受け、前記外部車載制御装置からのデータ受信に応じてOFF状態からON状態に遷移するとともに前記電源回路をON状態に遷移させ、
前記信号保持回路は、前記外部車載制御装置からのデータ受信に関わらず前記電源回路のOFF状態を継続させることを特徴とする車載制御装置、とし、
このように構成することで、
・例えばCANウェイクアップ機能を有する電子制御装置においても、主制御部に異常がある場合に電源回路をOFF状態に保つことで、主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することができる。
3.
1.または2.に記載の電子制御装置において、
前記電源回路は、車両のキースイッチ(例えば、キースイッチ8)を含む複数の起動要件(例えば、CANウェイクアップ信号10b、ウェイクアップ信号70b)を持ち、前記信号保持回路が前記電源回路をOFF状態に保持している間は、前記キースイッチ以外の起動要因では電源ONしないことを特徴とする電子制御装置、とし、
このように構成することで、
・主制御部に異常がある場合にキースイッチのON以外では電源回路をOFF状態に保つことで、主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することができる。
4.
1.乃至3.のいずれか一項記載の電子制御装置において、
前記信号保持回路は、キースイッチがOFFからONに切り替わったときにリセットされ、
前記電源回路のOFF状態を破棄することを特徴とする電子制御装置、とし、
このように構成することで、
・キースイッチのOFFからONで電源回路のOFF状態が破棄されるので、この場合は電子制御装置が起動し、主制御部に異常があることを運転者に報知することができる場合がある。
5.
請求項1.乃至4.のいずれか一項記載の電子制御装置において、
前記信号保持回路はフリップフロップ回路であることを特徴とする電子制御装置、とし、
このように構成することで、
・簡単な回路構成で確実な処理を行うことができる場合がある。
6.
2.に記載の車載制御装置において、
前記電源回路は、車両のキースイッチがONのときに前記車載バッテリから電力供給され、
前記通信回路は、前記キースイッチのON/OFFに関わらず前記車載バッテリから電力供給されて前記外部車載制御装置からのデータを監視し、停止状態のときに前記外部車載制御装置へのデータ送信が禁止され、
前記信号保持回路は、前記キースイッチがOFFのときも前記電源回路のOFF状態を保持することを特徴とする車載制御装置、とし、
このように構成することで、
・例えばCANウェイクアップ機能を有する電子制御装置において、主制御部に異常がある場合に、外部車載制御装置へのデータ送信が禁止され、キースイッチがOFFのとき、電源回路をOFF状態に保つことで、主制御部に異常がある場合に意図しない動作が発生せず、より安全な制御を行う電子制御装置を提供することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1A…電子制御装置、2…主制御部、3…電源回路、4…監視制御部、5…信号保持回路、6…電力供給回路、7…バッテリ端子、8…キースイッチ、9…アクチュエータ出力I/F、10…CAN通信回路、10a…出力ポート、10b…CANウェイクアップ信号、11…F/S回路、12…F/S回路、13…F/S回路、13a…起動信号、14…アクチュエータ、15…他の電子制御装置、21a…入力ポート、21b…入力ポート、22…通信ポート、23…CANポート、24…リセット入力、25…出力ポート、26…出力ポート、26a…電源保持信号、27…通信ポート、31…入力ポート、32…リセット出力、41…入力ポート、42…出力I/F停止信号、43…通信ポート、44…CAN送信停止信号、45…リセット入力、51…フリップフロップ回路、52…論理回路、53…論理回路、54…停止信号、61…論理回路、62…論理回路、70…タイマーIC回路、70a…出力ポート、70b…タイマーICウェイクアップ信号。

Claims (6)

  1. 主制御部と、
    前記主制御部が異常か否かを監視する監視制御部と、
    前記主制御部および前記監視制御部に電力を供給する電源回路と、
    を備えた電子制御装置において、
    前記監視制御部から前記主制御部が異常か否かの信号を受けて保持する信号保持回路を備え、
    前記主制御部が異常であると前記監視制御部が判断したときに、前記監視制御部は前記信号保持回路を介して、前記電源回路をOFF状態に保つことを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記電子制御装置は、外部車載制御装置とのデータの送受信を行うための通信回路を備え、
    前記通信回路は、前記電源回路を介さずに車載バッテリからの電力供給を受け、前記外部車載制御装置からのデータ受信に応じてOFF状態からON状態に遷移するとともに前記電源回路をON状態に遷移させ、
    前記信号保持回路は、前記外部車載制御装置からのデータ受信に関わらず前記電源回路のOFF状態を継続させることを特徴とする車載制御装置。
  3. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記電源回路は、車両のキースイッチを含む複数の起動要件を持ち、前記信号保持回路が前記電源回路をOFF状態に保持している間は、前記キースイッチ以外の起動要因では電源ONしないことを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記信号保持回路は、キースイッチがOFFからONに切り替わったときにリセットされ、
    前記電源回路のOFF状態を破棄することを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記信号保持回路はフリップフロップ回路であることを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項2に記載の車載制御装置において、
    前記電源回路は、車両のキースイッチがONのときに前記車載バッテリから電力供給され、
    前記通信回路は、前記キースイッチのON/OFFに関わらず前記車載バッテリから電力供給されて前記外部車載制御装置からのデータを監視し、停止状態のときに前記外部車載制御装置へのデータ送信が禁止され、
    前記信号保持回路は、前記キースイッチがOFFのときも前記電源回路のOFF状態を保持することを特徴とする車載制御装置。
JP2017531119A 2015-07-30 2016-07-11 電子制御装置 Active JP6458150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150228 2015-07-30
JP2015150228 2015-07-30
PCT/JP2016/070363 WO2017018179A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-11 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018179A1 true JPWO2017018179A1 (ja) 2018-03-01
JP6458150B2 JP6458150B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57885389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531119A Active JP6458150B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-11 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6458150B2 (ja)
WO (1) WO2017018179A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3454449A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-13 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern eines akkumulators an einer ladevorrichtung
KR102447096B1 (ko) 2018-09-28 2022-09-23 주식회사 엘지에너지솔루션 플립플롭을 이용한 릴레이 제어 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035358A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Koito Mfg Co Ltd 自動車用照明回路装置
JP3134250U (ja) * 2007-05-28 2007-08-09 株式会社カーメイト 遠隔エンジンスタート機能付きアイドリング自動停止・再始動装置
JP2008206288A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御プログラム
JP2014125098A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsubishi Motors Corp 車載機器の遠隔操作システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035358A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Koito Mfg Co Ltd 自動車用照明回路装置
JP2008206288A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御プログラム
JP3134250U (ja) * 2007-05-28 2007-08-09 株式会社カーメイト 遠隔エンジンスタート機能付きアイドリング自動停止・再始動装置
JP2014125098A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsubishi Motors Corp 車載機器の遠隔操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018179A1 (ja) 2017-02-02
JP6458150B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10850685B2 (en) Onboard relay device, information processing method, storage medium storing program, relay device, and information processing system
CN107428297B (zh) 车辆用控制装置及其控制方法
WO2012176549A1 (ja) 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JP2009081948A (ja) 電源制御システム
JP6458150B2 (ja) 電子制御装置
JP6234460B2 (ja) 通信チャネルと接続されている装置を監視する方法、監視装置、及び、車両
JP2007272709A (ja) 動作監視ユニット
US9519337B2 (en) Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other
JP2008109741A (ja) 車両用発電制御装置
JP2006083716A (ja) スタータ駆動装置
JP4866214B2 (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2011039608A (ja) 処理システム、動作状態制御方法及びコンピュータプログラム
JP6535039B2 (ja) 電子制御装置
JP6265024B2 (ja) 電池監視装置
US11897342B2 (en) Electronic control apparatus
KR20150121591A (ko) Obd 단말기 및 그의 전원 제어 방법
JP2020059355A (ja) 車両用描画装置
JP2017114381A (ja) 電子制御装置
JP6040952B2 (ja) 通信システム、電子制御装置
TWI617465B (zh) 車載電力轉接裝置
TWI590964B (zh) 車載電力轉接裝置
JP2023146048A (ja) 車両用電子制御装置
CN117397211A (zh) 车载装置、信息处理方法及程序
JP5672229B2 (ja) 電池監視装置
JP2010103752A (ja) 車両の制御装置及び車載ゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250