JPWO2017017936A1 - 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法 - Google Patents

医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017017936A1
JPWO2017017936A1 JP2017531011A JP2017531011A JPWO2017017936A1 JP WO2017017936 A1 JPWO2017017936 A1 JP WO2017017936A1 JP 2017531011 A JP2017531011 A JP 2017531011A JP 2017531011 A JP2017531011 A JP 2017531011A JP WO2017017936 A1 JPWO2017017936 A1 JP WO2017017936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
blade surface
surface portion
central axis
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744864B2 (ja
Inventor
上田 武彦
武彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2017017936A1 publication Critical patent/JPWO2017017936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744864B2 publication Critical patent/JP6744864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3286Needle tip design, e.g. for improved penetration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • B21G1/08Making needles used for performing operations of hollow needles or needles with hollow end, e.g. hypodermic needles, larding-needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/16Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding sharp-pointed workpieces, e.g. needles, pens, fish hooks, tweezers or record player styli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/06071Needles, e.g. needle tip configurations with an abrupt angle formed between two adjacent sections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/061Needles, e.g. needle tip configurations hollow or tubular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B2017/3454Details of tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明に係る医療用の穿刺針は、針先を含む先端部と、当該先端部と連続する棒状の本体部と、を備え、前記先端部は刃面を備え、前記刃面は、前記本体部の中心軸線に対して傾斜し、前記針先まで延在する第1刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第2刃面部と、を備え、前記第2刃面部は、前記本体部の中心軸線を含む1つの仮想平面を設定した場合に、前記中心軸線方向において前記針先側に向かうにつれて、前記中心軸線方向に直交する断面における前記仮想平面に対する角度が漸増する曲面で構成されている。

Description

本発明は、医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法に関する。
従来、採血針や輸液用の留置針などの医療用の穿刺針としては、穿刺針を人体へ穿刺する際の痛みを軽減するため、先端部に、穿刺針の長手方向に対して傾斜した刃面を備えるものが知られている。
特許文献1には、この種の穿刺針として、刃面形状が所謂「バックカット・ベベル・ポイント」(以下、単に「バックカット型」と記載する。)と呼ばれる刃面を備えるものが開示されている。特許文献1に開示されたバックカット型の刃面を有する穿刺針は、直進性に優れることから、例えば、動脈への穿刺や中心静脈への穿刺など、体表面から体内の比較的深い位置にある目的部位まで穿刺する際に利用されている。
特開2014−004249号公報
ところで、特許文献1に開示のバックカット型の刃面を有する穿刺針は、正面側の刃面部としてのフラットカット面と、背面側の刃面部としての平面状のバックカット面と、を備えており、フラットカット面とバックカット面とが互いに交差する稜線により、針先を一端とする刃縁としての直線状の切れ刃を形成している。そのため、特許文献1に開示の穿刺針を穿刺する際には、この刃縁が皮膚を切り裂くように働き、刺通抵抗を低減することができるため、患者等が感じる痛みが軽減される。
しかしながら、例えば穿刺針の肉厚が薄肉になると、平面状のバックカット面が小さくなるため、皮膚を切り裂く切れ刃の長さを確保し難くなる。そのため、針先近傍では刃縁としての切れ刃により皮膚を切り裂くことができるが、針先とは反対側の切れ刃の基端が皮膚を通過すると、その後は穿刺針の外面が切り口を強引に押し広げるように挿入されていくため、皮膚の切り口が押し広げられる際の痛みを患者は感じることになる。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、刃縁の長さを確保し易いバックカット型の刃面を有する穿刺針及びこの穿刺針の製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様としての医療用の穿刺針は、針先を含む先端部と、当該先端部と連続する棒状の本体部と、を備え、前記先端部は刃面を備え、前記刃面は、前記本体部の中心軸線に対して傾斜し、前記針先まで延在する第1刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第2刃面部と、を備え、前記第2刃面部は、前記本体部の中心軸線を含む1つの仮想平面を設定した場合に、前記中心軸線方向において前記針先側に向かうにつれて、前記中心軸線方向に直交する断面における前記仮想平面に対する角度が漸増する曲面で構成されていることを特徴とするものである。
本発明の1つの実施形態として、前記刃面は、前記第1刃面部の裏側に形成された第3刃面部を備え、前記第2刃面部及び前記第3刃面部は、前記第1刃面部の裏側で、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする刃縁を形成していることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記第3刃面部は、前記中心軸線方向において前記針先側に向かうにつれて、前記中心軸線方向に直交する断面における前記仮想平面に対する角度が漸増する曲面で構成されていることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記仮想平面は、前記第1刃面部に垂直で前記中心軸線を含む一平面に設定可能であることが好ましい。
本発明の第2の態様としての医療用の穿刺針は、針先を含む先端部と、当該先端部と連続する棒状の本体部と、を備え、前記先端部は刃面を備え、前記刃面は、前記本体部の中心軸線に対して傾斜し、前記針先まで延在する第1刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第2刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第3刃面部と、を備え、前記第2刃面部及び前記第3刃面部は、前記第1刃面部の裏側で、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする刃縁を形成しており、前記刃縁を第1刃縁とした場合に、前記第1刃面部と前記第2刃面部とは、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする第2刃縁を形成し、前記第1刃面部と前記第3刃面部とは、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする第3刃縁を形成しており、前記第2刃縁及び前記第3刃縁は曲線により形成されていることを特徴とするものである。
本発明の1つの実施形態として、前記第1刃面部の外縁は、前記第2刃縁と、前記第3刃縁と、前記第2刃縁の前記本体部側の一端及び前記第3刃縁の前記本体部側の一端を繋ぐ凸型曲線形状の本体部側外縁部と、で構成されており、前記第2刃縁及び前記第3刃縁と前記本体部側外縁部とは、頂点を介さず連続した曲線により繋がっていることが好ましい。
本発明の第3の態様としての医療用の穿刺針の製造方法は、棒状部材の一方の端部を回転する砥石の研削表面に摺接させることにより前記一方の端部に刃面を形成する、医療用の穿刺針の製造方法であって、前記棒状部材の中心軸線を中心に前記棒状部材を回動させると共に前記中心軸線の前記研削表面に対する傾倒角度を変動させながら、前記一方の端部を前記研削表面に摺接させることにより、曲面で構成された刃面部を形成することを特徴とするものである。
本発明によれば、刃縁の長さを確保し易いバックカット型の刃面を有する穿刺針及びこの穿刺針の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態としての穿刺針を示す図であり、図1(a)は正面側の平面図、図1(b)は側面図、図1(c)は背面側の平面図、図1(d)は斜視図である。 図2(a)は図1(a)に示す先端部の拡大図であり、図2(b)は図1(b)に示す先端部の拡大図である。 図3(a)は図2におけるI-I断面図、図3(b)は図2におけるII-II断面図、図3(c)は図2におけるIII-III断面図、図3(d)は図2におけるIV-IV断面図、図3(e)は図2におけるV-V断面図である。 図1に示す穿刺針とは別の穿刺針を示す図であり、図4(a)は正面側の平面図、図4(b)は側面図、図4(c)は背面側の平面図、図4(d)は斜視図である。 図5(a)は図4(a)に示す先端部の拡大図であり、図5(b)は図4(b)に示す先端部の拡大図である。 図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)はそれぞれ、図5におけるVI-VI断面図、VII-VII断面図、VIII-VIII断面図、IX-IX断面図、X-X断面図、XI-XI断面図である。 図1に示す穿刺針の変形例を示す図であり、図7(a)は正面側の平面図、図7(b)は側面図、図7(c)は背面側の平面図、図7(d)は斜視図である。 本発明の一実施形態としての、穿刺針の製造方法を示すフローチャートである。 図8に示す刃面形成工程の概要を示す概要図であり、図9(a)は第1刃面部形成工程の概要図、図9(b)は第2刃面部形成工程の概要図、図9(c)は第3刃面部形成工程の概要図である。 図1に示す穿刺針の変形例を示す図であり、図10(a)は正面側の平面図、図10(b)は側面図、図10(c)は背面側の平面図、図10(d)は斜視図である。 図11(a)は図10に示す穿刺針を針先側から見た図であり、図11(b)は図10(a)のXII-XII断面図である。
以下、本発明に係る医療用の穿刺針及びこの穿刺針の製造方法の実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
<実施形態1>
まず、本発明に係る医療用の穿刺針の一実施形態としての穿刺針1について説明する。図1は、穿刺針1を示す図である。具体的に、図1(a)は、穿刺針1の正面側の平面図、図1(b)は、穿刺針1の側面図、図1(c)は、穿刺針1の背面側の平面図を示すものである。図1(d)は、穿刺針1の斜視図である。
図1(a)〜(d)に示すように、穿刺針1は、本体部2と、先端部3とを備え、本体部2から先端部3まで連通する中空部10を区画している。
本体部2は、先端部3と連続する中空棒状、すなわち筒状の管体である。具体的に、本体部2は、先端部3と連続し、略円形状の断面外形を有する管体である。なお、ここで言う「断面外形」の「断面」とは、本体部2の中心軸線Oと直交する横断面を意味している。
図1(a)〜(d)に示すように、先端部3は刃面4を備えており、刃面4は、正面側刃面としての第1刃面部5と、背面側刃面としての第2刃面部6及び第3刃面部7と、を備えている。換言すれば、本実施形態の穿刺針1は、バックカット加工が施された刃面4を備えている。
第1刃面部5は、本体部2の中心軸線Oに対して傾斜し、針先8まで延在する平面により構成されている。第2刃面部6及び第3刃面部7は曲面で構成されており、第1刃面部5の裏側で、互いが交差する稜線により針先8を一端とする刃縁23を形成している。なお、「針先」とは、本体部2の中心軸線Oの軸線方向A(以下、単に「中心軸線方向A」と記載する。)における穿刺針1の先端を意味する。
第1刃面部5は、中心軸線Oに対して例えば12度や18度等の所定の角度で傾斜した平面であり、その内縁13は、中空部10の先端部3側の一端である開口11を区画している。また、第1刃面部5の外縁14は、針先8を一端とする刃縁15及び刃縁16と、本体部側外縁部17とにより形成されている。なお、第1刃面部5の外縁14についての詳細は後述する。
第2刃面部6及び第3刃面部7は、針先8を通り中心軸線Oを含む仮想平面に対して対称な形状を有しており、第2刃面部6と第3刃面部7とは、中心軸線方向Aの針先8側において、互いが交差する稜線により針先8を一端とする刃縁23を形成している。なお、刃縁23は直線状であり、この刃縁23もまた、上記仮想平面上に延在している。また、本実施形態において、上記仮想平面は第1刃面部5に対して垂直な一平面である。以下、説明の便宜上、針先8を通り中心軸線Oを含む仮想平面である仮想平面を、単に「中心平面X」と記載する。
また、第2刃面部6は、第1刃面部5と交差する稜線により針先8を一端とする刃縁15を形成している。この刃縁15は、第1刃面部5の外縁14の一部であり、針先8から外縁14上の終端点Pまで延在している。
更に、第3刃面部7は、第1刃面部5交差する稜線により針先8を一端とする刃縁16を形成している。この刃縁16もまた、第1刃面部5の外縁14の一部であり、針先8から外縁14上の終端点Qまで延在している。
以下、説明の便宜上、第2刃面部6と第3刃面部7とが針先8側で交差する稜線により形成される刃縁23を「第1刃縁23」と記載し、第1刃面部5と第2刃面部6とが互いに交差する稜線により形成される刃縁15を「第2刃縁15」と記載し、第1刃面部5と第3刃面部7とが互いに交差する稜線により形成される刃縁16を「第3刃縁16」と記載する。
したがって、穿刺針1を生体表面から穿刺する際には、第1刃縁23、第2刃縁15及び第3刃縁16が皮膚を切り裂くように働き、刺通抵抗を低減する。
ここで、第2刃面部6は、中心軸線方向Aにおける位置により、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度が変化する。具体的に、第2刃面部6は、例えば螺旋面のように、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かって捩れるように延在する曲面で構成されている。また、第3刃面部7も同様であり、例えば螺旋面のように、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かって捩れるように延在する曲面で構成されている。なお、第2刃面部6と第3刃面部7とは、上述したように中心平面Xに対して対称な形状を有しており、針先8側に向かうにつれて捩れる方向は互いに逆方向である。
より具体的に、第2刃面部6及び第3刃面部7はいずれも、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成されている。第2刃面部6をこのような曲面とすれば、第2刃面部を平面とする構成と比較して、第2刃縁15の長さをより長く確保し易い。また、第3刃面部7をこのような曲面とすれば、第3刃面部を平面とする構成と比較して、第3刃縁16の長さをより長く確保し易い。
また、第2刃面部6を上述した曲面とすれば、第2刃面部を平面とする構成と比較して、第2刃面部6が形成されている位置での針の肉厚が過度に薄くなることを抑制でき、針の強度低下を抑制可能である。更に、肉厚が過度に薄くなることを抑制できるため、製造過程において不良品が発生し難い。また更に、第2刃面部を平面とする構成と比較して、第2刃面部6の面積を広く確保することができるため、穿刺時の直進性を向上させることができる。これらは第3刃面部7を上述した曲面とした場合も同様である。
なお、本実施形態の穿刺針1は、第2刃面部6及び第3刃面部7の両方が、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成されているが、第2刃面部6及び第3刃面部7のいずれか一方を、このような曲面で構成し、他方を平面や別の表面形状を有する曲面で構成するようにしてもよい。但し本実施形態のように、第2刃面部6及び第3刃面部7の両方を、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成すれば、いずれか一方のみを上述の曲面で構成する場合と比較して、第2刃縁15と第3刃縁16との長さの総和、すなわち、第1刃面部5の外縁14上において終端点Pから針先8通って終端点Qに至る長さを、より長く確保することができる。第2刃縁15及び第3刃縁16の長さの詳細については後述する(図3参照)。
ここで、本願における「先端部」とは、穿刺針のうち、中心軸線方向Aにおいて刃面が形成されている部分を意味し、「本体部」とは、穿刺針のうち、中心軸線方向Aにおいて刃面が形成されていない部分を意味する。従って、本実施形態における先端部3は、穿刺針1を構成する一体の中空棒状部材としての筒状部材のうち、中心軸線方向Aにおいて第1刃面部5、第2刃面部6、及び第3刃面部7が形成されている部分である。また、本実施形態における本体部2は、穿刺針1を構成する一体の筒状部材のうち、中心軸線方向Aにおいて、第1刃面部5、第2刃面部6、及び第3刃面部7が形成されていない、略円形状の断面外形を有する部分である。
本実施形態における穿刺針1の材料としては、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金等の金属材料を使用することができる。
以下、本実施形態の各構成及び特徴部について詳しく説明する。
[本体部2]
本実施形態の本体部2は、中心軸線方向Aにおいて、内周面の内径及び外周面の外径が一様な管体であり、中心軸線方向Aにおける先端部3側とは反対側の端部は、針基等を介して例えばシリンジなどの医療用器具に接続される。
なお、本実施形態では、穿刺針1全体を構成する筒状部材の内周面(本体部2の内周面及び先端部3の内周面)が中空部10を区画し、筒状部材の内周面の内径及び外周面の外径が中心軸線方向Aにおいて一様な構成であるが、この構成に限られるものではない。例えば、筒状部材の内周面の内径及び筒状部材の外周面の外径が、中央軸線方向Aにおいて、先端部3側に向かって漸減する構成としてもよい。また、例えば、筒状部材の外径を、中心軸線方向Aにおいて先端部3側に向かうにつれて漸減するテーパー形状とし、筒状部材の内径を、中心軸線方向Aにおいて一様な構成とすることもできる。更に、中心軸線方向Aにおける一部の領域に、中心軸線方向Aにおいて先端部3側に向かうにつれて内径が漸減する、又は漸増する部位を設けるなど、穿刺針1を構成する筒状部材の内径及び外径は、穿刺針1の用途等に応じて、各種構成を採用することが可能である。
[先端部3の第1刃面部5]
図2(a)、(b)は、それぞれ図1(a)、(b)に示す先端部3の拡大図である。図3(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ図2におけるI-I断面図、II-II断面図、III-III断面図、IV-IV断面図、V-V断面図である。
図2(a)、(b)に示すように、第1刃面部5は、中心軸線方向Aに対して傾斜する平面であり、中心軸線方向Aにおいて、第1刃面部5の一端は針先8であり、他端は本体部2の外周面と連続している。なお、第1刃面部5の中心軸線方向Aに対する傾斜角度は、第1刃面部5と直交する断面において、中心軸線方向Aに対する本体部2の外壁の傾斜角度よりも大きい。本実施形態では、穿刺針1を構成する筒状部材の外径が中心軸線方向Aにおいて一様な構成であり、第1刃面部5と直交する断面視では、筒状部材の外壁は中心軸線方向Aに延在している。従って、第1刃面部5が、中心軸方向Aに対して傾斜していれば、第1刃面部5の傾斜角度は、本体部2の外壁の傾斜角度よりも大きくなる。但し、穿刺針1を構成する筒状部材を、その外径が中心軸線方向Aにおいて先端部3側に向かうにつれて漸減又は漸増する構成とする場合には、第1刃面部5は、第1刃面部5と直交する断面において、中心軸線方向Aに対して傾斜するのみならず、本体部2の外壁に対しても傾斜するように構成する。
ここで、図2(a)に示すように、第1刃面部5の外縁14は、第2刃縁15と、第3刃縁16と、第2刃縁15の本体部2側の一端である終端点P及び第3刃縁16の本体部2側の一端である終端点Qを繋ぐ凸型曲線形状の本体部側外縁部17と、で構成されている。
ここで、第2刃縁15及び第3刃縁16は曲線により形成されており、第2刃縁15と本体部側外縁部17とは、頂点を介さず連続した曲線により繋がっている。換言すれば、第2刃縁15は、本体部側外縁部17との接続点でもある終端点Pの位置で、頂点を形成することなく本体部側外縁部17と連続している。
また、第3刃縁16と本体部側外縁部17についても、頂点を介さず連続した曲線により繋がっており、換言すれば、第3刃縁16は、本体部側外縁部17との接続点でもある終端点Qの位置で、頂点を形成することなく本体部側外縁部17と連続している。
このように、終端点Pや終端点Qの位置で頂点が形成されないようにすれば、終端点Pや終端点Qの位置が皮膚を通過する際に刺通抵抗が大きくなることを抑制することができる。
なお、本実施形態のように、終端点Pや終端点Qの位置で頂点が形成されない構成とすることが好ましいが、終端点Pや終端点Qの位置で刺通抵抗が大きく増大しない程度の頂点が形成される構成としてもよい。
[先端部の第2刃面部6及び第3刃面部7]
第2刃面部6及び第3刃面部7は、上述したように、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成されている。以下、図3を参照して、第2刃面部6及び第3刃面部7の形状の詳細について説明する。
図3(a)は図2のI-I断面、すなわち、中心軸線方向Aにおいて第1刃面部5が形成されている位置で、かつ、第2刃面部6及び第3刃面部7が形成されていない位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。図3(a)に示すように、図2のI-I断面での第1刃面部5の中心平面Xに対する角度θは90度である。換言すれば、図2のI-I断面において、第1刃面部5は、中心平面Xと直交する方向に直線状に延在している。なお、第1刃面部5は、上述したように、中心軸線Oに対して傾斜する平面により構成されているため、以下に参照する図3(b)〜(e)においても、図3(a)と同様、第1刃面部5の中心平面Xに対する角度θは90度で一定である。
図3(b)は図2のII-II断面、すなわち、第2刃縁15の終端点P及び第3刃縁16の終端点Qを通り中心軸線方向Aと直交する断面を示す。換言すれば、図3(b)は、第2刃面部6及び第3刃面部7の本体部2側の端部での、中心軸線方向Aと直交する断面である。図3(b)に示すように、図2のII-II断面での第2刃面部6及び第3刃面部7は中心平面Xに対して鋭角の所定の角度γ1で傾斜している。
図3(c)は図2のIII-III断面、すなわち、図3(b)に示す断面よりも中心軸線方向Aにおいて針先8側の位置で、かつ、中心軸線方向Aにおいて開口11がある位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。換言すれば、図3(c)は、中心軸線方向Aにおいて、第1刃縁23が形成されていない位置で、かつ、第2刃縁15及び第3刃縁16が形成されている位置での、中心軸線方向Aと直交する断面である。図3(c)に示すように、図2のIII-III断面での第2刃面部6及び第3刃面部7それぞれは、中心平面Xに対して所定の角度γ2で傾斜している。そして、図3(c)に示す断面における中心平面Xに対する角度γ2は、図3(b)に示す断面における角度γ1よりも大きい鋭角である。
図3(d)は図2のIV-IV断面、すなわち、図3(c)に示す断面よりも中心軸線方向Aにおいて針先8側の位置で、かつ、中心軸線方向Aにおいて開口11がある位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。この図3(d)も、図3(c)と同様、中心軸線方向Aにおいて、第1刃縁23が形成されていない位置で、かつ、第2刃縁15及び第3刃縁16が形成されている位置での、中心軸線方向Aと直交する断面である。図3(d)に示すように、図2のIV-IV断面での第2刃面部6及び第3刃面部7それぞれは、中心平面Xに対して所定の角度γ3で傾斜しており、この角度γ3は、図3(b)に示す断面における角度γ1よりも大きく、かつ、図3(c)に示す断面における角度γ2よりも大きい鋭角である。
図3(e)は図2のV-V断面、すなわち、中心軸線方向Aにおいて、第1刃縁23、第2刃縁15及び第3刃縁16が形成されている位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。図3(e)に示すように、図2のV-V断面での第2刃面部6及び第3刃面部7それぞれは、中心平面Xに対して所定の角度γ4で傾斜しており、この角度γ4は、図3(b)に示す断面における角度γ1よりも大きく、かつ、図3(c)に示す断面における角度γ2よりも大きく、かつ、図3(d)に示す断面における角度γ3よりも大きい鋭角である。
このように、第2刃面部6及び第3刃面部7は、それぞれ、中心軸線方向Aに直交する断面視において直線であり、本実施形態における第2刃面部6及び第3刃面部7それぞれの、中心軸線方向Aと直交する断面における中心平面Xに対する角度γは、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かう(針先8に近づく)につれて漸増する。なお、図3(b)〜(e)では、第3刃面部7の中心平面Xに対する角度γ1〜γ4をそれぞれ示しているが、第2刃面部6の中心平面Xに対する角度も、第3刃面部7の角度γ1〜γ4と同じである。また、図3(b)〜(e)の4つの断面は、上記角度γ1、γ2、γ3、及びγ4の大小関係を示すために例示的に用いたものであり、これら4つの断面に限って上記角度γの大小関係が成立するものではない。
なお、図3(b)〜(e)に示すように、本実施形態の第3刃面部7は、中心軸線方向Aに直交する断面視において直線であるが、この構成に限られるものではなく、例えば、第3刃面部を、中心軸線方向Aに直交する断面視が円弧状の曲線となる構成や、同断面視が直線及びこの直線に連続する円弧状の曲線からなる構成とすることもできる。これは第2刃面部についても同様である。かかる場合の第2刃面部及び第3刃面部の角度γとは、中心軸線方向Aに直交する断面において、第2刃面部及び第3刃面部それぞれの内縁と外縁とを通過する直線と、設定された1つの仮想平面(本実施形態では中心平面X)とで形成される角度を意味している。
[先端部3の第1刃縁23]
第1刃縁23は、上述したように、第2刃面部6及び第3刃面部7が交差する稜線により形成される。また、本実施形態の第1刃縁23は、上述したように、中心平面X上に延在しており、第1刃縁23の一端である針先8についても、中心平面X上に位置する。つまり、本実施形態における穿刺針1は、中心平面Xについて対称な構成を有する中空針である。
第1刃縁23は、上述したように、穿刺針1を人体へ穿刺する際に皮膚を切り裂く切れ刃として働くため、穿刺時の針先8近傍での刺通抵抗を低減することができる。
[先端部3の第2刃縁15及び第3刃縁16]
次に、第2刃縁15及び第3刃縁16の詳細について説明する。上述したように、第2刃面部6を、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成すれば、第2刃面部を平面で構成する場合と比較して、第2刃縁15の刃縁の長さをより長く確保することができる。換言すれば、第2刃面部6をこのような曲面で構成すれば、穿刺針1を針先8側から見た場合の、中心軸線Oを中心とした針先8から終端点Pまでの中心角度β1で表される第2刃縁15の周方向延在範囲を大きくすることができる(図3(b)参照)。この第2刃縁15の周方向延在範囲としては、例えば、中心角度β1が50度以上とすることが可能であり、70度以上とすることも可能である。
このように、第2刃面部6を上述した曲面で構成することにより、第2刃縁15をより長く確保することが可能となるため、穿刺針1の穿刺時に第2刃縁15により皮膚を切り裂くことが可能な切り幅W1(図3(b)参照)を大きくすることができる。つまり、上述した曲面で構成された第2刃面部6は、平面で構成された第2刃面部と比較して、第2刃縁15による切り幅W1を大きくすることができる。したがって、第2刃縁15が皮膚を通過した後に、穿刺針1の本体部2の外面や、穿刺針1を内針として穿刺針1の周囲に装着され、穿刺針1と共に穿刺される外針の外面により、皮膚の切り口が強引に押し広げられる押し広げ量を抑制することができる。そのため、穿刺時に患者が感じる痛みを軽減することが可能となる。また、切り幅W1を大きくすることができれば、穿刺針1を例えば留置針として用いる場合に、穿刺針1を覆うカテーテルが皮膚及び血管に入り易く、また、穿刺時にカテーテルが捲れることを抑制することができる。
なお、第3刃面部7についても、上述した第2刃面部6と同様である。具体的に、第3刃面部7を、中心軸線方向Aにおいて針先8側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成すれば、第3刃面部を平面で構成する場合と比較して、第3刃縁16の刃縁の長さをより長く確保することができる。換言すれば、第3刃面部7をこのような曲面で構成すれば、穿刺針1を針先8側から見た場合の、中心軸線Oを中心とした針先8から終端点Qまでの中心角度β2で表される第3刃縁16の周方向延在範囲を大きくすることができる(図3(b)参照)。この第3刃縁16の周方向延在範囲としては、例えば、中心角度β2が50度以上とすることが可能であり、70度以上とすることも可能である。
このように、第3刃面部7を上述した曲面で構成することにより、第3刃縁16をより長く確保することが可能となるため、穿刺針1の穿刺時に第3刃縁16により皮膚を切り裂くことが可能な切り幅W2(図3(b)参照)を大きくすることができる。つまり、上述した曲面で構成された第3刃面部7は、平面で構成された第3刃面部と比較して、第3刃縁16による切り幅W2を大きくすることができる。したがって、第3刃縁16が皮膚を通過した後に、穿刺針1の本体部2の外面や、穿刺針1を内針として穿刺針1の周囲に装着され、穿刺針1と共に穿刺される外針の外面により、皮膚の切り口が強引に押し広げられる押し広げ量を抑制することができる。そのため、穿刺時に患者が感じる痛みを軽減することが可能となる。また、切り幅W2を大きくすることができれば、穿刺針1を例えば留置針として用いる場合に、穿刺針1を覆うカテーテルが皮膚及び血管に入り易く、また、穿刺時にカテーテルが捲れることを抑制することができる。
そして、本実施形態のように、第2刃面部6及び第3刃面部7をいずれも上述した曲面で構成すれば、第2刃縁15による切り幅W1と第3刃縁16による切り幅W2の総和を、いずれか一方のみを上記曲面で構成する場合よりも更に大きくすることができるため好ましい。
なお、本実施形態の穿刺針1は、中空部10を内部に区画する中空針であるが、この構成に限られるものではなく、中空部を有さない中実針とすることも可能である。図7は、本実施形態の穿刺針1の変形例としての穿刺針1´を示す図であり、図7(a)は正面側の平面図、図7(b)は側面図、図7(c)は背面側の平面図、図7(d)は斜視図である。図7に示すように、穿刺針1´は中空部を内部に区画していない中実針であり、その他の構成は本実施形態の穿刺針1と同様である。したがって、図7では、穿刺針1と共通する部分には共通の符号を付し、詳細な説明を省略する。図7に示す穿刺針1´は内部に中空部を区画していないため、刃面4´の第1刃面部5´は、本体部2´の中心軸線Oに対して所定の角度で傾斜し、中央に開口が形成されていない一様な平面により構成されている。なお、図7に示す穿刺針1の本体部2´は、中実棒状の形状を有している。
また、本実施形態の穿刺針1の本体部2は、任意の横断面が略円形状の断面外形を有するものであるが、中空棒状又は中実棒状の本体部であればよく、この構成に限られるものではない。例えば、任意の横断面が略楕円形状の断面外形を有する本体部としてもよく、任意の横断面が略円形状及び略楕円形状のいずれかの断面外形を有する本体部としてもよい。更に、断面外形が略円形状又は略楕円形状となる部分を一部に有する本体部であってもよい。また更に、円形状以外の形状としては、長軸及び短軸が規定させる偏平状の断面外形を有するものであればよく、上述した楕円形状に限られるものではなく、例えば長方形の短辺両端に半円形を合わせた角丸長方形が挙げられる。
図10は、任意の横断面の外形が略円形状又は略楕円形状となる本体部152を備える穿刺針151を示す図であり、図10(a)は穿刺針151の正面側の平面図、図10(b)は穿刺針151の側面図、図10(c)は穿刺針151の背面側の平面図、図10(d)は穿刺針151の斜視図である。
図10に示す穿刺針151は、本体部152と、先端部153とを備え、本体部152から先端部153まで連通する中空部160を区画している。
本体部152は、先端部153と連続する中空棒状、すなわち筒状の管体である。より具体的に、本体部152は、先端部153と連続する略楕円形状の断面外形を有する本体先端部152aと、この本体先端部152aの基端側に位置し、略円形状の断面外形を有する本体胴部152bと、本体先端部152aと本体胴部152bとの間に位置し、本体先端部152aと本体胴部152bとを繋ぐ連結部152cと、を備えている。
本体先端部152aは、図10(a)及び図10(c)の平面視における幅S1が長軸、図10(b)の側面視における幅S2が短軸となる略楕円形状の断面外形を有している。図10(a)〜図10(c)に示すように、本体先端部152aの長軸となる幅S1は、本体胴部152bの外径よりも大きく、本体先端部152aの短軸となる幅S2は、本体胴部152bの外径よりも小さい。また、本体先端部152aの中心軸線と本体胴部152bの中心軸線とは略一致しており、本体部152の中心軸線Oは略直線となっている。したがって、連結部152cは、正面側及び背面側の平面視(図10(a)及び図10(c)参照)では、中心軸線方向Aにおいて先端部153側に向かうにつれて漸増するのに対して、側面視(図10(b)参照)の側面視では、中心軸線方向Aにおいて先端部153側に向かうにつれて漸減する、テーパー形状を有している。なお、中心軸線O及び針先158を含む中心平面Xは、本体先端部152aの中心軸線方向Aと直交する断面における短軸を含む平面である。
図10(a)〜図10(d)に示すように、先端部153は、断面外形が略楕円形状の本体先端部152aと連続している。先端部153は刃面154を備えており、刃面154は、正面側刃面としての第1刃面部155と、背面側刃面としての第2刃面部156及び第3刃面部157と、を備えている。
第1刃面部155は、本体部152の中心軸線Oに対して傾斜し、針先158まで延在する平面により構成されている。第2刃面部156及び第3刃面部157は曲面で構成されており、第1刃面部155の裏側で、互いが交差する稜線により針先158を一端とする刃縁173を形成している。また、第2刃面部156及び第3刃面部157は短軸を含む中心平面Xを挟んだ位置に配置されている。
図10に示す第1刃面部155の形状は、上述した穿刺針1の第1刃面部5の形状と同様、中心軸線Oに対して例えば12度や18度等の所定の角度で傾斜した平面であり、ここでは説明を省略する。
また、図10に示す第2刃面部156及び第3刃面部157の形状は、上述した穿刺針1の第2刃面部6及び第3刃面部7の形状と同様、中心軸線方向Aにおいて針先158側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成されており、ここでは説明を省略する。
このように、図10に示す穿刺針151は、上述した穿刺針1と比較して、本体部152及び先端部153の、中心軸線方向Aと直交する断面の外形が異なっており、穿刺針151の側面視(図10(b)参照)における先端部153の最大厚みは、上述した穿刺針1の側面視(図1(b)参照)における先端部3の最大厚みよりも薄い。そして、図10に示す穿刺針151では、本体先端部152aの中心軸線方向Aと直交する断面での短軸が、中心平面Xに含まれる。このような構成とすれば、上述した穿刺針1と比較して、より刃面長Mが短い穿刺針151を実現し易い。
ここで、図11(a)は、図10に示す穿刺針151を針先158側から見た図である。図11(a)において、一点鎖線で示す「R1」は長軸であり、「R2」は短軸である。図11(a)に示すように、針先158は、中心軸線方向Aで見た場合に、本体胴部152bの外周(説明の便宜上、外周のうち図11(a)の視点で目視できない部分は破線BLにより表記)よりも内側に位置している。
すなわち、穿刺針151は、針先を含む偏平状の断面外形を有する先端部153と、この先端部153と連続し、長軸R1と短軸R2で規定される偏平状の断面外形を有する本体先端部152aと、この本体先端部152aよりも基端側に位置し、略円形状の断面外形を有する本体胴部152bと、を備え、先端部153は刃面154を備え、この刃面154は、本体胴部152bの中心軸線Oに対して傾斜し、針先158まで延在する第1刃面部155と、この第1刃面部155の裏側に形成された第2刃面部156及び第3刃面部157と、を備え、針先158は、中心軸線方向Aで見た場合に、本体胴部152bの外周よりも内側に位置している。
中心軸線方向Aで見た場合の針先158の位置をこのような位置とすることにより、第第1刃面部155について、中心軸線方向Aの長さを、中心軸線方向Aで見た場合の針先の位置が本体胴部152bの外周上又は外周よりも外側に位置する比較構成での第1刃面部の中心軸線方向Aの長さと等しくしつつ、中心軸線方向Aに対する傾斜角度を、上述の比較構成での第1刃面部の中心軸線方向Aに対する傾斜角度よりも小さくすることができる。そのため、穿刺途中に体内組織から背面側に向かって押圧される押圧力を低減可能な第1刃面部155を実現し易い。すなわち、直進性を向上させる穿刺針151を実現し易くなる。
また、上述したように、中心軸線方向Aで見た場合の針先158の位置を本体胴部152bの外周よりも内側とすれば、中心軸線方向Aで見た場合の針先の位置が本体胴部152bの外周上又は外周よりも外側に位置する構成と比較して、第1刃面部155の中心軸線方向Aにおける長さを同じ長さとしつつ、刃先角度αを更に小さくすることができる。そのため、刃先が薄く、刃先での刺通抵抗を軽減可能な穿刺針151を実現し易い。なお、刃先角度αとは、穿刺針151の側面視(図10(b)参照)にて、刃縁173とこの刃縁173の反対側である正面側の面とが針先158にて交わる角度を意味している。
更に、針先158は、中心軸線方向Aで見た場合(図11(a)参照)に、短軸方向(図11(a)において短軸R2に平行な方向)の一端の位置の近傍に形成されているが、中心軸線方向Aで見た場合(図11(a)参照)に本体胴部152bの外周の内側に位置していればよく、図11(a)に示す針先158の位置に限られるものではない。但し、針先158は、短軸方向の一端の位置、又は図10、図11に示すように短軸方向の一端の位置の近傍(以下、短軸方向の一端の位置及びその近傍の位置を「短軸方向の一端側の位置」と記載する。)に形成することが好ましい。このようにすれば、図11(a)に示す楕円形状のように、中心軸線方向Aで見た場合に偏平状の断面外形を有する先端部153において、第2刃面部156及び第3刃面部157を、曲率半径の大きい位置に形成することができる。これにより、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁で構成される刃縁の長さを長く確保でき、その結果、交差角度τ(図11(b)の「τ12」参照)が所定角度(例えば60度)以下となる切れ刃の長さを長く確保し易くなる。
より具体的に、第2刃面部156及び第3刃面部157を曲率半径の大きい位置に形成すれば、針先158が長軸方向(図11(a)において長軸R1に平行な方向)の一端側の位置に形成されている構成と比較して、針先158を含む中心平面Xに対する第2刃面部156及び第3刃面部157の鋭角に傾斜する角度γ(図11(b)の「γ7」参照)をより大きな角度の角度範囲の中で、中心軸線方向Aの位置に応じて変化する構成を実現することができる。換言すれば、針先158が長軸方向(図11(a)において長軸R1に平行な方向)の一端側の位置に形成されている構成と比較して、第2刃面部156及び第3刃面部157を、より長軸R1に沿うような曲面とすることができる。そのため、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁で構成される刃縁のうち、交差角度τ(図11(b)の「τ12」参照)が所定角度(例えば60度)以下となる切れ刃の部分の長さをより長く確保し易くなる。
なお、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁で構成される刃縁とは、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれと第1刃面部155とが交差する稜線により形成される部分である。そして、ここで言う切れ刃とは、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁で構成される刃縁のうち、交差角度τ(図11(b)の「τ12」参照)が所定角度(例えば60度)以下となる、針先158から所定の長さに亘る部分を意味している。また、交差角度τとは、中心軸線方向Aと直交する断面において、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれと、第1刃面部155と、がなす角度を意味している。ここで説明する切れ刃は、穿刺時に、刃縁173と共に皮膚を切り裂く。したがって、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁で構成される刃縁において切れ刃を長く確保することにより、穿刺時において、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁が通過することにより患者が感じる痛みを軽減することができる。
ここで、第2刃面部156及び第3刃面部157の少なくとも一方の刃面部の外縁により構成される刃縁は、先端部153を中心軸線方向Aで見た場合(図11(a)参照)に、本体胴部152bの外周よりも外側まで延在していることが好ましい。図11(a)に示す例では、第2刃面部156及び第3刃面部157の両方の外縁で構成されている両刃縁が、本体胴部152bの外周よりも外側まで延在している。上述したように、穿刺針151の先端部153は偏平状の断面外形を有しており、針先158が短軸方向(図11(a)において短軸R2に平行な方向)の一端側の位置に形成されている。そのため、上述したように、第2刃面部156及び第3刃面部157それぞれの外縁で構成される刃縁において、交差角度τが所定角度(例えば60度)以下となる切れ刃の長さを長く確保し易い。その上で、図11(a)に示すように、第2刃面部156及び第3刃面部157の外縁で構成される刃縁が、先端部153を中心軸線方向Aで見た場合に、本体胴部152bの外周よりも外側まで延在する構成とすれば、先端部153を中心軸線方向Aで見た場合に針先158から本体胴部152bの外周の外側まで延在する、長軸方向(図11(a)において長軸R1に平行な方向)に長い切れ刃を実現し易い。このような長い切れ刃が実現できれば、穿刺時に、第2刃面部156及び第3刃面部157の外縁が通過することにより患者が感じる痛みをより軽減することができる。
なお、図11(b)は、図10(a)のXII-XII断面図である。図11(b)に示す断面において、第2刃面部156及び第3刃面部157の外縁で構成される刃縁は、交差角度τ12が所定角度(例えば60度)以下となる切れ刃を形成している。すなわち、第2刃面部156及び第3刃面部157の外縁で構成される刃縁は、先端部153を中心軸線方向Aで見た場合に針先158から本体胴部152bの外周の外側まで延在する、長軸方向(図11(a)において長軸R1に平行な方向)に長い切れ刃を形成している。
更に、図11(a)に示す例のように、第2刃面部156及び第3刃面部157の少なくとも一方の外縁が、先端部153を中心軸線方向Aで見た場合に、針先158から長軸方向において先端部153の幅が最大となる位置に到達している構成とすることが好ましい。また更には、図11(a)に示す例のように、第2刃面部156及び第3刃面部157の両方の外縁が、先端部153を中心軸線方向Aで見た場合に、針先158から長軸方向において先端部153の幅が最大となる位置に到達している構成とすることが特に好ましい。このような構成とすれば、先端部153の長軸方向全幅に亘って切れ刃を形成し得る。そして、先端部153の長軸方向全幅に亘って交差角度τが所定角度(例えば60度)以下となる切れ刃が形成できる場合には、穿刺時に先端部153が通過することにより患者が感じる痛みを更に軽減することができる。
次に、上記実施形態とは別の穿刺針101について説明する。
図4は、穿刺針101を示す図である。具体的に、図4(a)は、穿刺針101の正面側の平面図、図4(b)は、穿刺針101の側面図、図4(c)は、穿刺針101の背面側の平面図を示すものである。図4(d)は、穿刺針101の斜視図である。また、図5(a)、(b)は、それぞれ図4(a)、(b)に示す先端部103の拡大図である。図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、それぞれ図5におけるVI-VI断面図、VII-VII断面図、VIII-VIII断面図、IX-IX断面図、X-X断面図、XI-XI断面図である。
図4(a)〜(d)に示すように、穿刺針101は、本体部102と、先端部103とを備え、本体部102から先端部103まで貫通する中空部110を区画している。先端部103は刃面104を備えている。刃面104は、正面側刃面としての第1刃面部105と、正面側刃面の裏側に形成された背面側刃面としての第2刃面部106及び第3刃面部107と、を備えている。換言すれば、穿刺針101は、バックカット加工が施された刃面104を備えている。なお、本体部102の構成は、上述した穿刺針1の本体部2と同様である。
第1刃面部105は、曲面で構成されている第1ベベル面105a、第2ベベル面105b及び第3ベベル面105cを備えている。
第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bは、互いが交差する稜線により、針先108を一端とする刃縁109を形成している。また、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bのそれぞれは、中心軸線方向Aにおける本体部102側で、第3ベベル面105cと連続している。また、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bは、中空部110の先端部103側の一端である開口111を区画している。
第3ベベル面105cは、中心軸線方向Aにおける本体部102側で本体部102の外周面と連続し、中心軸線方向Aにおける針先108側で第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと連続している。
ここで、図4(b)、図5(b)の側面図から分かるように、第2ベベル面105bは、中心軸線方向Aにおける位置により、中心軸線方向Aに直交する断面における角度が変化する。具体的には、図4(b)、図5(b)において、中心軸線方向Aにおける第2ベベル面105bと第3ベベル面105cとが連続する位置では、第2ベベル面105bの外縁しか視認できないが、中心軸線方向Aにおいて刃縁109が形成されている位置では、第2ベベル面105bを視認することができる。すなわち、第2ベベル面105bは、例えば螺旋面のような、中心軸線方向Aにおいて、第3ベベル面105cと連続する位置から針先108に向かって捩れるように延在する曲面で構成されている。なお、第1ベベル面105aについても、第2ベベル面105bと同様、中心軸線方向Aにおいて、第3ベベル面105cと連続する位置から針先108に向かって捩れるように延在する曲面で構成されている。但し、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bの、針先108側に向かって捩れる方向は、逆向きである。
換言すれば、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bは、本体部102の中心軸線Oを含む1つの仮想平面を設定した場合に、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における上記1つの仮想平面に対する角度θが漸減する曲面で構成されている。つまり、穿刺針101は、このような1つの仮想平面を定義可能な穿刺針である。
ここで、穿刺針101では、上述の「仮想平面」として定義可能な平面を1つ有している。具体的に、穿刺針101では、上述の「仮想平面」を、中心軸線O及び針先108を含む中心平面Xに設定可能であり、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bはいずれも、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度θが漸減する曲面で構成されている。なお、中心平面Xは、針先108のみならず刃縁109及び後述する刃縁123をも含む平面である。
穿刺針101では、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bの両方が、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度θが漸減する曲面で構成されているが、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bのいずれか一方を、このような曲面で構成し、他方を平面や別の表面形状を有する曲面で構成するようにしてもよい。但し、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bの両方を、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度θが漸減する曲面で構成すれば、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと、第3ベベル面105cとの間で、穿刺抵抗となり得る稜線(ジャンクション)が形成されない第1刃面部105を実現し易くすることができる。
第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bの曲面形状についての詳細は後述する(図6等参照)。
また、第3ベベル面105cは、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと連続する凸型曲面で構成されている。具体的に、第3ベベル面105cは、図5(b)の側面視が、中心軸線方向Aにおいて針先108に向かうにつれ中心軸線Oに近づくように傾斜した凸型の曲面であり、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度θが、中心軸線方向Aの位置によらず略一定である。
より具体的に、第3ベベル面105cは、図4、図5に示すように、中心軸線方向Aにおける針先108側で第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと連続する先端側部140aと、中心軸線方向Aにおいて先端側部140aの本体部102側に連続する基端側部140bと、で構成されている。先端側部140a及び基端側部140bは、側面視(図4(b)、図5(b)参照)において曲率が互いに異なる凸型曲面で構成されている。また、先端側部140a及び基端側部140bはいずれも、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度θが、中心軸線方向Aの位置によらず略一定な曲面で構成されている。そして、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと先端側部140aとの間、並びに先端側部140aと基端側部140bとの間は、稜線が形成されないように滑らかに連続している。
換言すれば、穿刺針101は、側面視(図4(b)、図5(b)参照)において曲率の異なる先端側部140a及び基端側部140bを中心軸線方向Aに連続させることにより、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと、第3ベベル面105cとの間に、刺通抵抗となる稜線が形成されないように構成されている。つまり、第3ベベル面105cの先端側部140aは、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと、第3ベベル面105cの基端側部140bとを、滑らかに接続するための接続曲面であり、側面視における曲率が基端側部140bの曲率よりも大きく構成されている。
より具体的に、先端側部140aは、図5(a)に示すように、中心軸線方向Aにおいて第1ベベル面105aと基端側部140bとの間に位置する第1接続曲面130aと、中心軸線方向Aにおいて第2ベベル面105bと基端側部140bとの間に位置する第2接続曲面130bと、で構成されている。なお、図5(a)では、第1ベベル面105aと先端側部140aの第1接続曲面130aとの間、第2ベベル面105bと先端側部140aの第2接続曲面130bとの間、第1接続曲面130aと基端側部140bとの間、及び第2接続曲面130bと基端側部140bとの間に、境界線を意味する線が引かれているが、これらの線は単なる境界線を意味し、これら面同士が交差することにより形成される稜線を表すものではない。上述したように、第1ベベル面105aは、先端側部140aの第1接続曲面130aを介して、基端側部140bと滑らかに接続され、第2ベベル面105bは、先端側部140aの第2接続曲面130bを介して、基端側部140bと滑らかに接続される。なお、図4(a)及び図4(d)において、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと先端側部140aとの間に引かれている線、及び先端側部140aと基端側部140bとの間に引かれている線に関しても、上記同様、単に境界線を意味している。
また、第3ベベル面105cの先端側部140a及び基端側部140bはいずれも、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれ中心軸線Oに漸次近づくように傾斜しており、先端側部140a及び基端側部140bの中心軸線方向Aに対する傾斜角度は、中心軸線O全体を含む断面での中心軸線方向Aに対する本体部102の外壁の傾斜角度よりも大きい。なお、先端側部140a及び基端側部140bはいずれも凸型の曲面であるため、ここで言う「先端側部の中心軸線方向に対する傾斜角度」とは、中心軸線全体を含み第3ベベル面上の先端側部を通る断面において、第3ベベル面の先端側部上の任意の点での接線が、中心軸線となす角度を意味している。また、「基端側部の中心軸線方向に対する傾斜角度」とは、中心軸線全体を含み第3ベベル面上の基端側部を通る断面において、第3ベベル面の基端側部上の任意の点での接線が、中心軸線となす角度を意味している。
穿刺針101を構成する筒状部材の外径は、中心軸線方向Aの位置によらず一様な構成であり、中心軸線O全体を含む断面で見た場合に、筒状部材の外壁は中心軸線方向Aに延在している。従って、第3ベベル面105cの先端側部140a及び基端側部140bが、中心軸方向Aに対して傾斜さえしていれば、先端側部140a及び基端側部140bの傾斜角度は、本体部102の外壁の傾斜角度よりも大きくなる。但し、穿刺針101を構成する筒状部材を、その外径が中心軸線方向Aにおいて先端部103側に向かうにつれて漸減又は漸増する構成とする場合には、第3ベベル面105cの先端側部140a及び基端側部140bは、中心軸線方向Aに対して傾斜するのみならず、中心軸線O全体を含む断面での本体部102の外壁に対しても傾斜するように構成する。
なお、第2刃面部106及び第3刃面部107は、上述した穿刺針1の第2刃面部6及び第3刃面部7と同様、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成されている。
第2刃面部106は第1ベベル面105aの裏側に形成されており、第3刃面部107は第2ベベル面105bの裏側に形成されている。また、第2刃面部106と第3刃面部107とは、中心軸線方向Aの針先108側において、互いが交差する稜線により針先108を一端とする刃縁123を形成している。
また、第1ベベル面105aと第2刃面部106とは、互いが交差する稜線により針先108を一端とする刃縁124を形成している。より具体的に、刃縁124は、第1ベベル面105aの外縁と、第2刃面部106の外縁とにより形成された稜線により構成されている。
更に、第2ベベル面105bと第3刃面部107とは、互いが交差する稜線により針先108を一端とする刃縁125を形成している。より具体的に、刃縁125は、第2ベベル面105bの外縁と、第3刃面部107の外縁とにより形成された稜線により構成されている。
なお、以下、説明の便宜上、第2刃面部106と第3刃面部107とが交差する稜線により形成された刃縁123を「第1刃縁123」と記載し、第1ベベル面105aと第2刃面部106とが交差する稜線により形成された刃縁124を「第2刃縁124」と記載し、第2ベベル面105bと第3刃面部107とが交差する稜線により形成された刃縁125を「第3刃縁125」と記載し、第1ベベル面105aと第2ベベル面105bとが交差する稜線により形成された刃縁109を「第4刃縁109」と記載する。
このように、穿刺針101は、正面側刃面としての第1刃面部105と、背面側刃面としての第2刃面部106及び第3刃面部107と、を備えるため、穿刺針101の針先108を鋭くすることができ、針先108近傍の刺通抵抗を低減することが可能となる。そして、第2刃面部106及び第3刃面部107を、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成することにより、針先108近傍を鋭くすることができると共に、第2刃面部106及び第3刃面部107と、穿刺針101を構成する筒状部材の外周面との間で、刺通抵抗となり得る稜線(ジャンクション)が形成されない構成を実現し易い。
なお、穿刺針101の材料としては、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金等の金属材料を使用することができる。
以下、本実施形態の刃面104の形状について、図6を参照して詳細に説明する。
図6(a)は、図5のVI-VI断面、すなわち、第3ベベル面105cの基端側部140bを通り中心軸線方向Aと直交する断面を示している。図6(a)に示すように、図5のVI-VI断面における基端側部140bの中心平面Xに対する角度θ1は約90度であり、基端側部140bの中心平面Xに対する角度θは、図5のVI-VI断面だけではなく、中心軸線方向Aの位置によらず約90度である。換言すれば、第3ベベル面105cにおける基端側部140bは、図6(a)に示すように、中心軸線方向Aと直交する断面において、中心平面Xと直交する方向に直線状に延在している。
図6(b)は、図5のVII-VII断面、すなわち、第3ベベル面105cの先端側部140aを通り中心軸線方向Aと直交する断面を示している。図6(b)に示すように、図5のVII-VII断面における先端側部140aの中心平面Xに対する角度θ2は約90度であり、先端側部140aの中心平面Xに対する角度θは、図5のVII-VII断面だけではなく、中心軸線方向Aの位置によらず約90度である。換言すれば、第3ベベル面105cにおける先端側部140aは、図6(b)に示すように、中心軸線方向Aと直交する断面において、中心平面Xと直交する方向に直線状に延在している。なお、図6(b)及び後に参照する図6(c)〜(f)では、第3ベベル面105cにおける先端側部140aと基端側部140bとの間の境界線を二点鎖線により示している。
図6(c)は、図5のVIII-VIII断面、すなわち、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと、第3ベベル面105cの先端側部140aとが接続される位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。図6(c)に示すように、図5のVIII-VIII断面における第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bそれぞれの、中心平面Xに対する角度θ3は約90度であり、図6(c)に示すように中心平面Xと直交する方向に直線状に延在している。つまり、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bは、先端側部140aとの間で稜線を形成することなく滑らかに接続されている。
図6(d)は、図5のIX-IX断面、すなわち、中心軸線方向Aにおいて第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bが形成されている位置で、かつ、第2刃面部106及び第3刃面部107が形成されていない位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。図6(d)に示すように、図5のIX-IX断面における第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bそれぞれの、中心平面Xに対する角度θ4は、角度θ3よりも小さい鋭角である。なお、図6(d)及び後に参照する図6(e)及び図6(f)では、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bと第3ベベル面105cの先端側部140aとの間の境界線を二点鎖線により示している。
図6(e)は、図5のX-X断面、すなわち、中心軸線方向Aにおいて第1ベベル面105a、第2ベベル面105b、第2刃面部106及び第3刃面部107が形成されている位置で、かつ、中心軸線方向Aにおいて開口111がある位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。換言すれば、図6(e)は、中心軸線方向Aにおいて第1刃縁123及び第4刃縁109が形成されていない位置で、かつ、第2刃縁124及び第3刃縁125が形成されている位置での、中心軸線方向Aと直交する断面である。図6(e)に示すように、図5のX-X断面における第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bそれぞれの、中心平面Xに対する角度θ5は、角度θ3よりも小さく、かつ、θ4よりも小さい鋭角である。
また、図6(e)に示すように、図5のX-X断面では第2刃面部106及び第3刃面部107が形成されており、第2刃面部106及び第3刃面部107は、図6(e)の断面視にて、中心平面Xに対して鋭角の所定の角度γ5をなして直線状に延在している。
図6(f)は、図5のXI-XI断面、すなわち、第1刃縁123、第2刃縁124、第3刃縁125及び第4刃縁109が形成されている位置での、中心軸線方向Aと直交する断面を示す。図6(f)に示すように、図5のXI-XI断面における第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bそれぞれの、中心平面Xに対する角度θ6は、角度θ3よりも小さく、かつ、θ4よりも小さく、かつ、角度θ5よりも小さい鋭角である。
また、図6(f)に示すように、図5のXI-XI断面での第2刃面部106及び第3刃面部107それぞれの、中心平面Xに対する角度γ6は、角度γ5よりも大きい鋭角である。
このように、第1ベベル面105a及び第2ベベル面105bは、それぞれ、中心軸線方向Aに直交する断面視において直線であり、中心軸線方向Aと直交する断面における中心平面Xに対する角度θは、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かう(針先108に近づく)につれて漸減する(図6(c)〜図6(f)参照)。また、第2刃面部106及び第3刃面部107は、それぞれ、中心軸線方向Aに直交する断面視において直線であり、それぞれの中心軸線方向Aと直交する断面における中心平面Xに対する角度γは、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かう(針先108に近づく)につれて漸増する(図6(e)、図6(f)参照)。
なお、図6(c)〜(f)では、第2ベベル面105bの中心平面Xに対する角度θ3〜θ6をそれぞれ示しているが、第1ベベル面105aの中心平面Xに対する角度も、第2ベベル面105bの角度θ3〜θ6と同じである。また、図6(e)及び図6(f)では、第3刃面部107の中心平面Xに対する角度γ5及びγ6を示しているが、第2刃面部106の中心平面Xに対する角度も、第3刃面部107の角度γ5及びγ6と同じである。更に、図6(c)〜(f)の4つの断面は、上記角度θ3〜θ6の大小関係、及び上記角度γ5、γ6の大小関係を示すために例示的に用いたものであり、これら4つの断面に限って上記角度θ及びγの大小関係が成立するものではない。
ここで、穿刺針101では、第2刃面部106及び第3刃面部107の両方が、中心軸線方向Aにおいて針先108側に向かうにつれて、中心軸線方向Aに直交する断面における中心平面Xに対する角度γが漸増する曲面で構成されているが、第2刃面部106及び第3刃面部107のいずれか一方を、このような曲面で構成し、他方を平面や別の表面形状を有する曲面で構成するようにしてもよい。
なお、本発明に係る穿刺針は、様々な具体的構成により実現することが可能であり、上述した構成に限られるものではない。本発明に係る穿刺針は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
<実施形態2>
最後に、本発明の一実施形態としての、穿刺針1の製造方法について説明する。図8は、本実施形態としての、穿刺針1の製造方法を示すフローチャートである。図8に示すように、穿刺針1の製造方法は、穿刺針1の刃付け前の状態である、棒状部材のうち中空棒状部材としての筒状部材を得る筒状部材取得工程S1と、筒状部材の少なくとも一方の端部に刃面4(図1、2等参照)を形成し、穿刺針1を形成する刃面形成工程S2と、を含むものである。なお、本実施形態の穿刺針1の製造方法では、刃面形成工程S2の後に、形成した穿刺針1を電解研磨処理等の各種研磨処理を用いて研磨する研磨工程S3を更に含むものである。
筒状部材取得工程S1は、各種公知の方法により行うことができ、例えば、帯状をなす金属製の板材をプレス成形機に受け入れる受入工程S1−1と、このプレス成形機により、板材を連続的にプレス成形し、その板材に一部が繋がった状態の複数の管体を得るプレス成形工程S1−2と、管体の継ぎ目の部分を溶接又は接着剤により接着する接合工程S1−3と、管体の中心軸が略直線になるようにその管体の形状を矯正する矯正工程S1−4と、板材から管体を分離して、穿刺針101の刃付け前の状態である筒状部材を得る分離工程S1−5と、を含むものとすることができる。
刃面形成工程S2は、第1刃面部5(図1、図2等参照)を形成する第1刃面部形成工程S2−1と、第3刃面部7(図1、図2等参照)を形成する第3刃面部形成工程S2−2と、第2刃面部6(図1、図2等参照)を形成する第2刃面部形成工程S2−3と、を含む。図9は、刃面形成工程S2において第1〜第3刃面部5〜7を形成する方法の概要を示す概要図であり、図9(a)は第1刃面部形成工程S2−1において第1刃面部5を形成する方法を示し、図9(b)は第3刃面部形成工程S2−2において第3刃面部7を形成する方法を示し、図9(c)は第2刃面部形成工程S2−3において第2刃面部6を形成する方法を示している。
図9(a)に示すように、第1刃面部形成工程S2−1では、砥石による研削加工により筒状部材50の端部に第1刃面部5を形成する。本実施形態の第1刃面部形成工程S2−1では、筒状部材50は回動させず、筒状部材50の中心軸線Yの砥石の研削表面に対する傾倒角度についても変動させない。但し、この第1刃面部5は、上述した筒状部材取得工程S1におけるプレス成形工程S1−2において形成することも可能である。また、第1刃面部5は、砥石による研削加工に代えて、ワイヤカット加工等により形成することも可能である。なお、図9(a)〜(c)では、回転する砥石の研削表面を二点鎖線「G」により表している。
図9(b)及び(c)に示すように、第3刃面部形成工程S2−2及び第2刃面部形成工程S2−3では、高速で回転する砥石を移動させながら、砥石の研削表面Gに対して、筒状部材取得工程S1により取得された筒状部材50を摺接させることにより研削を行い(プランジオシレーション研削)、第3刃面部7及び第2刃面部6を形成する。
具体的に、第3刃面部形成工程S2−2及び第2刃面部形成工程S2−3では、筒状部材50の中心軸線Yを中心に筒状部材50を回動させると共に筒状部材50の中心軸線Yの砥石の研削表面Gに対する傾倒角度を変動させながら、第1刃面部5の裏側を砥石の研削表面Gに摺接させることにより、曲面で構成された刃面部としての第3刃面部7及び第2刃面部6を形成する。なお、第3刃面部形成工程S2−2及び第2刃面部形成工程S2−3では、筒状部材50の回動及び傾斜角度の変動によっても、砥石の研削表面Gと第1刃面部5の裏側との摺接が維持されるように、砥石を筒状部材50に近づくように移動させる(図9(b)及び図9(c)の矢印「N1」参照)。
より具体的に、第3刃面部形成工程S2−2は、筒状部材50を筒状部材50の中心軸線Yを中心に一方向(図9(b)の矢印「L1」参照)に回動させると共に筒状部材50の中心軸線Yの砥石の研削表面Gに対する傾倒角度を一傾倒方向(図9(b)の矢印「M1」参照)に変動させながら、第1刃面部5の裏側を、砥石の研削表面Gに摺接させることにより行うことができる。この第3刃面部形成工程S2−2により、第3刃面部7が形成されると共に、第3刃縁16が形成される。なお、第3刃面部形成工程S2−2において、筒状部材50の回動速度及び傾倒速度は、一定とすることも、研削位置に応じて変動させることも可能であるが、刺通抵抗となる稜線(ジャンクション)が形成され難いように一定速度とすることが好ましい。
筒状部材50は、第3刃面部形成工程S2−2後に、第2刃面部形成工程S2−3を開始する位置及び姿勢に再セットされ、再セット完了後に第2刃面部形成工程S2−3を開始することができる。
第2刃面部形成工程S2−3は、筒状部材50の中心軸線Yを中心に第3刃面部形成工程S2−2の際の一方向とは逆方向(図9(c)の矢印「L2」参照)に筒状部材50を回動させると共に、筒状部材50の中心軸線Yの砥石の研削表面Gに対する傾倒角度を、第3刃面部形成工程S2−2の際の一傾倒方向と同方向(図9(c)の矢印「M1」参照)に変動させながら、第1刃面部5の裏側であって第3刃面部7と周方向に隣接する位置を、砥石の研削表面Gに摺接させることにより行うことができる。この第2刃面部形成工程S2−3により、第2刃面部6が形成されると共に、第1刃縁23及び第2刃縁15が形成される。なお、上述した第3刃面部形成工程S2−2と同様、第2刃面部形成工程S2−3において、筒状部材50の回動速度及び傾倒速度は、一定とすることも、研削位置に応じて変動させることも可能であるが、刺通抵抗となる稜線(ジャンクション)が形成され難いように一定速度とすることが好ましい。
このように、本実施形態としての穿刺針1の製造方法における刃面形成工程S2、より具体的には第3刃面部形成工程S2−2及び第2刃面部形成工程S2−3では、砥石の回転、砥石の移動、筒状部材50の回動、及び筒状部材50の傾倒角度の変動を同時に行いながら筒状部材50の端部を砥石の研削表面Gに摺接させることにより、曲面で構成された第3刃面部7及び第2刃面部6を形成することができる。
なお、図10に示す穿刺針151については、筒状部材取得工程S1において又は第1刃面部形成工程S2−1の直前に、円筒状の筒状部材の一端部をプレス加工することにより、刃面154が形成される一端部の断面外形を略楕円形状にすることができる。その後の工程については上述したものと同様である。また、図7に示す穿刺針1´については、上述した筒状部材取得工程S1に代えて、中実棒状部材を形成する公知の中実棒状部材取得工程により中実棒状部材を形成し、この中実棒状部材の一端部に、上述した刃面形成工程S2と同様の方法により刃面4´を形成することができる。
本発明は、医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法に関する。
1、1´、101、151:穿刺針
2、2´、102、152:本体部
3、103、153:先端部
4、4´、104、154:刃面
5、5´、105、155:第1刃面部
6、106、156:第2刃面部
7、107、157:第3刃面部
8、108、158:針先
10、110、160:中空部
11、111:開口
13:第1刃面部の内縁
14:第1刃面部の外縁
15:刃縁(第2刃縁)
16:刃縁(第3刃縁)
17:本体部側外縁部
23、123、173:刃縁(第1刃縁)
50:筒状部材(棒状部材)
105a:第1ベベル面
105b:第2ベベル面
105c:第3ベベル面
109:刃縁(第4刃縁)
124:刃縁(第2刃縁)
125:刃縁(第3刃縁)
130a:第1接続曲面
130b:第2接続曲面
140a:先端側部
140b:基端側部
A:中心軸線方向
G:砥石の研削表面
L1、L2:筒状部材の回動方向
M1:筒状部材の傾倒方向
N1:砥石の移動方向
Y:筒状部材の中心軸線
O:中心軸線
P、Q:刃縁の終端点
R1:長軸
R2:短軸
S1、S2:本体先端部の幅
X:中心平面
W1、W2:刃縁の切り幅
BL:本体胴部の外周
α:刃先角度
β1、β2:刃縁の延在範囲の中心角度
θ:中心軸線方向と直交する断面における中心平面に対する第1刃面部の角度
γ:中心軸線方向と直交する断面における中心平面に対する第2、第3刃面部の角度
τ:交差角度

Claims (7)

  1. 針先を含む先端部と、当該先端部と連続する棒状の本体部と、を備え、
    前記先端部は刃面を備え、
    前記刃面は、前記本体部の中心軸線に対して傾斜し、前記針先まで延在する第1刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第2刃面部と、を備え、
    前記第2刃面部は、前記本体部の中心軸線を含む1つの仮想平面を設定した場合に、前記中心軸線方向において前記針先側に向かうにつれて、前記中心軸線方向に直交する断面における前記仮想平面に対する角度が漸増する曲面で構成されていることを特徴とする医療用の穿刺針。
  2. 前記刃面は、前記第1刃面部の裏側に形成された第3刃面部を備え、
    前記第2刃面部及び前記第3刃面部は、前記第1刃面部の裏側で、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする刃縁を形成していることを特徴とする、請求項1に記載の医療用の穿刺針。
  3. 前記第3刃面部は、前記中心軸線方向において前記針先側に向かうにつれて、前記中心軸線方向に直交する断面における前記仮想平面に対する角度が漸増する曲面で構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の医療用の穿刺針。
  4. 前記仮想平面は、前記第1刃面部に垂直で前記中心軸線を含む一平面に設定可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の医療用の穿刺針。
  5. 針先を含む先端部と、当該先端部と連続する棒状の本体部と、を備え、
    前記先端部は刃面を備え、
    前記刃面は、前記本体部の中心軸線に対して傾斜し、前記針先まで延在する第1刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第2刃面部と、前記第1刃面部の裏側に形成された第3刃面部と、を備え、
    前記第2刃面部及び前記第3刃面部は、前記第1刃面部の裏側で、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする刃縁を形成しており、
    前記刃縁を第1刃縁とした場合に、前記第1刃面部と前記第2刃面部とは、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする第2刃縁を形成し、前記第1刃面部と前記第3刃面部とは、互いが交差する稜線により前記針先を一端とする第3刃縁を形成しており、
    前記第2刃縁及び前記第3刃縁は曲線により形成されていることを特徴とする医療用の穿刺針。
  6. 前記第1刃面部の外縁は、前記第2刃縁と、前記第3刃縁と、前記第2刃縁の前記本体部側の一端及び前記第3刃縁の前記本体部側の一端を繋ぐ凸型曲線形状の本体部側外縁部と、で構成されており、
    前記第2刃縁及び前記第3刃縁と前記本体部側外縁部とは、頂点を介さず連続した曲線により繋がっていることを特徴とする、請求項5に記載の医療用の穿刺針。
  7. 棒状部材の一方の端部を回転する砥石の研削表面に摺接させることにより前記一方の端部に刃面を形成する、医療用の穿刺針の製造方法であって、
    前記棒状部材の中心軸線を中心に前記棒状部材を回動させると共に前記中心軸線の前記研削表面に対する傾倒角度を変動させながら、前記一方の端部を前記研削表面に摺接させることにより、曲面で構成された刃面部を形成することを特徴とする、医療用の穿刺針の製造方法。
JP2017531011A 2015-07-30 2016-07-20 医療用の穿刺針 Active JP6744864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151313 2015-07-30
JP2015151313 2015-07-30
PCT/JP2016/003399 WO2017017936A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-20 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130350A Division JP2020185428A (ja) 2015-07-30 2020-07-31 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017936A1 true JPWO2017017936A1 (ja) 2018-05-17
JP6744864B2 JP6744864B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57884156

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531011A Active JP6744864B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-20 医療用の穿刺針
JP2020130350A Pending JP2020185428A (ja) 2015-07-30 2020-07-31 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130350A Pending JP2020185428A (ja) 2015-07-30 2020-07-31 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10722264B2 (ja)
JP (2) JP6744864B2 (ja)
CN (2) CN107847670B (ja)
WO (1) WO2017017936A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226379B2 (en) * 2014-02-12 2019-03-12 Orbit Biomedical Limited Method and apparatus for subretinal administration of therapeutic agent
JP7049315B2 (ja) 2017-03-16 2022-04-06 テルモ株式会社 カテーテル組立体
KR102384813B1 (ko) * 2018-09-06 2022-04-08 주식회사 플라워메디칼 생검용 니들셋
JP7284267B2 (ja) * 2018-12-17 2023-05-30 エスエイチエル・メディカル・アーゲー 医療ベベルニードル
CN110354334A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 河南曙光汇知康生物科技股份有限公司 输液港用穿刺针针头及其制成的输液港用穿刺针

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154843A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nisshin Kogu Kk 注射針
JP2008528222A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ヴィゴン 穿刺先端部とカテーテルチューブの改良
JP2012115336A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nipro Corp 医療用中空針および医療用中空針の製造方法
JP2014004249A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Unique Medical Co Ltd 注射針および電極針

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308822A (en) * 1964-04-02 1967-03-14 Loretta Fontano Hypodermic needle
US3448740A (en) * 1966-06-24 1969-06-10 Frank H J Figge Nonheel shaving hypodermic needle
JP3311920B2 (ja) * 1995-04-28 2002-08-05 嘉邦 斎藤 医療用中空針
US5820609A (en) * 1995-04-28 1998-10-13 Saito; Yoshikuni Medical hollow needle and a method of producing thereof
US5752942A (en) * 1996-06-20 1998-05-19 Becton Dickinson And Company Five beveled point geometry for a hypodermic needle
JP3492543B2 (ja) * 1999-03-15 2004-02-03 金子工業有限会社 注射針とその製造方法
JP4025567B2 (ja) * 2002-03-29 2007-12-19 テルモ株式会社 注射針
JP4121309B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物
CN101365385B (zh) * 2005-12-08 2013-06-05 爱科来株式会社 穿刺针以及具有该穿刺针的柳叶刀
CN101453949B (zh) * 2006-06-02 2011-05-18 旭石墨尼龙株式会社 穿刺针及具有它的柳叶刀
AU2007335240B2 (en) * 2006-12-21 2011-08-11 Ssb Technology Pty Ltd Needle tip
JP2008154842A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nisshin Kogu Kk 注射針
US20110112575A1 (en) * 2008-04-30 2011-05-12 Mani, Inc. Medical Suture Needle
JP5653655B2 (ja) * 2010-06-02 2015-01-14 旭化成メディカル株式会社 穿刺針及び血管表面切痕形成器具
CN104721911A (zh) * 2015-03-05 2015-06-24 倪治法 无损伤防脱落穿刺针
JP6758292B2 (ja) * 2015-07-30 2020-09-23 テルモ株式会社 医療用の穿刺針

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528222A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ヴィゴン 穿刺先端部とカテーテルチューブの改良
JP2008154843A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nisshin Kogu Kk 注射針
JP2012115336A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nipro Corp 医療用中空針および医療用中空針の製造方法
JP2014004249A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Unique Medical Co Ltd 注射針および電極針

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017017936A1 (ja) 2017-02-02
JP2020185428A (ja) 2020-11-19
CN107847670A (zh) 2018-03-27
CN107847670B (zh) 2020-09-04
CN111973842B (zh) 2022-12-09
CN111973842A (zh) 2020-11-24
US10722264B2 (en) 2020-07-28
US20180153579A1 (en) 2018-06-07
JP6744864B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758292B2 (ja) 医療用の穿刺針
WO2017017936A1 (ja) 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法
CN103237568B (zh) 医疗用中空针和制造医疗用中空针的方法
JP6982157B2 (ja) 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法
JP6576250B2 (ja) 医療用の穿刺針及び穿刺針の製造方法
JPH07509634A (ja) カニューレ
JP2022169700A (ja) 穿刺針及びカテーテル組立体
WO2017017934A1 (ja) 医療用の穿刺針
JP7034024B2 (ja) 医療用の穿刺針
JP7221928B2 (ja) 穿刺針
WO2006082638A1 (ja) 医療用中空針およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250