JPWO2017014070A1 - 撮像素子、及び、電子機器 - Google Patents

撮像素子、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017014070A1
JPWO2017014070A1 JP2017529548A JP2017529548A JPWO2017014070A1 JP WO2017014070 A1 JPWO2017014070 A1 JP WO2017014070A1 JP 2017529548 A JP2017529548 A JP 2017529548A JP 2017529548 A JP2017529548 A JP 2017529548A JP WO2017014070 A1 JPWO2017014070 A1 JP WO2017014070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
output terminal
switch
current
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746579B2 (ja
Inventor
康秋 久松
康秋 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2017014070A1 publication Critical patent/JPWO2017014070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746579B2 publication Critical patent/JP6746579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/02Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having stepped portions, e.g. staircase waveform
    • H03K4/026Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having stepped portions, e.g. staircase waveform using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/94Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having trapezoidal shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0612Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • H03M1/1295Clamping, i.e. adjusting the DC level of the input signal to a predetermined value
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、画質の劣化を防止することができるようにする撮像素子、及び、電子機器に関する。複数の電流源は、レベルが変化する参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能になっており、出力端子には、複数の終端抵抗が接続されている。複数のスイッチによって、出力端子に接続された電流源の電流を流す終端抵抗が選択され、スイッチには、出力端子に接続されていない電流源の電流が流れる。本技術は、例えば、参照信号を用いてAD変換を行う撮像素子等に適用することができる。

Description

本技術は、撮像素子、及び、電子機器に関し、特に、例えば、画質の劣化を防止することができるようにする撮像素子、及び、電子機器に関する。
近年、コスト等の観点から、(固体)撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが広く用いられている。
CMOSイメージセンサでは、画素が出力する電気信号(以下、画素信号ともいう)のAD(Analog to Digital)変換に、スロープ方式AD変換回路が、広く利用されている。スロープ方式AD変換回路では、ランプ信号を参照信号(電圧)として用い、その参照信号と、画素信号とが、比較器で比較され、比較器の出力が反転するまでの時間が、カウンタでカウントされることにより、画素信号のAD変換が行われる(例えば、特許文献1を参照)。
スロープ方式AD変換回路によれば、例えば、画素列ごとに、スロープ方式AD変換回路を配列し、全列について同時にAD変換を行うカラムAD変換回路を構成することができる。
特開2014-120860号公報
スロープ方式AD変換回路において参照信号として用いられるランプ信号がばらつく場合には、その参照信号を用いて行われるAD変換によって得られる画素値にばらつきが生じ、ひいては、撮像素子で得られる画像の画質が劣化する。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画質の劣化を防止することができるようにするものである。
本技術の撮像素子は、光電変換を行う光電変換素子を有し、電気信号を出力する画素と、レベルが変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、前記電気信号と、前記参照信号とを比較する比較部と、前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うカウント部とを備え、前記参照信号生成部は、前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源と、前記出力端子に接続された複数の終端抵抗と、前記出力端子に接続された前記電流源の電流を流す前記終端抵抗を選択する複数のスイッチと有し、前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記スイッチに流すように構成された撮像素子である。
本技術の電子機器は、光を集光する光学系と、光を受光し、画像を撮像する撮像素子とを備え、前記撮像素子は、光電変換を行う光電変換素子を有し、電気信号を出力する画素と、レベルが変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、前記電気信号と、前記参照信号とを比較する比較部と、前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うカウント部と有し、前記参照信号生成部は、前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源と、前記出力端子に接続された複数の終端抵抗と、前記出力端子に接続された前記電流源の電流を流す前記終端抵抗を選択する複数のスイッチとを有し、前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記スイッチに流すように構成された電子機器である。
本技術の撮像素子及び電子機器においては、参照信号が生成され、画素が出力する電気信号と、参照信号とが比較される。そして、前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD変換が行われる。参照信号は、前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源の電流が、出力端子に接続された終端抵抗に流れることで生成される。出力端子に接続された電流源の電流を流す終端抵抗は、スイッチによって選択される。スイッチには、出力端子に接続されていない電流源の電流が流れる。
なお、撮像素子は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、画質の劣化を防止することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画素アレイ部2の構成例、及び、列信号処理部4の構成例を示すブロック図である。 画素110の構成例を示す回路図である。 撮像素子の動作の概要を説明する図である。 参照信号生成回路130の第1の構成例を示す回路図である。 アナログゲインを最大に設定するときの参照信号生成回路130の動作の例を説明する図である。 アナログゲインを最小に設定するときの参照信号生成回路130の動作の例を説明する図である。 参照信号生成回路130の第2の構成例を示す回路図である。 参照信号生成回路130の第3の構成例を示す回路図である。 参照信号生成回路130の第4の構成例を示す回路図である。 参照信号生成回路130の第5の構成例を示す回路図である。 撮像素子を使用する使用例を示す図である。 撮像素子を適用した電子機器の1つであるディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用した撮像素子の一実施の形態>
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、撮像素子は、半導体基板1、画素アレイ部2、行走査部3、列信号処理部4、列走査部5、システム制御部6、画素駆動線7、VSL(Vertical Signal Line)(垂直信号線)8、転送線9、及び、出力端子10を有する。
画素アレイ部2ないし出力端子10は、半導体基板1上に形成されている。
画素アレイ部2は、例えば、後述するように、光電変換を行う画素110(図2)が、横と縦とにそれぞれ、H×V個だけ2次元のマトリクス状に配列されて構成される。
画素アレイ部2は、行走査部3の制御に従って、各画素110での光電変換により得られる画素信号を、VSL8上に出力する。
行走査部3は、システム制御部6の制御に従い、画素駆動線7を介して、その画素駆動線7に接続されている画素110を制御(駆動)する。ここで、画素駆動線7は、1行の画素110ごとに1本以上配列されている。
列信号処理部4は、例えば、各行に並ぶH個の画素110それぞれと、H本のVSL8それぞれを介して接続されており、列信号処理部4には、画素110がVSL8上に出力する電気信号(電圧)である画素信号が、VSL8の電圧(VSL電圧)として供給される。
列信号処理部4は、システム制御部6の制御に従って、各行に並ぶH個の画素110それぞれから、VSL8を介して供給されるVSL電圧(画素信号)のAD変換を、並列で行う。さらに、列信号処理部4は、列走査部5の制御に従って、VSL電圧のAD変換の結果得られるディジタルデータを、画素110の画素値(画素データ)として、転送線9上に出力する。転送線9上に出力された画素値は、出力端子10に転送され、外部に出力される。
ここで、列信号処理部4は、一行に並ぶH個の画素110すべての画素信号のAD変換を、並列で行う他、そのH個の画素110のうちの、H個未満の複数個の画素の画素信号のAD変換を、並列で行うことができる。
但し、以下では、説明を簡単にするため、列信号処理部4は、一行に並ぶH個の画素110すべてのVSL電圧のAD変換を、並列で行うこととする。
列走査部5は、システム制御部6の制御に従って、列信号処理部4を制御し、VSL電圧(画素信号)のAD変換結果を、転送線9上に出力させる。
システム制御部6は、行走査部3、列信号処理部4、及び列走査部5を制御する。
以上のように構成される撮像素子では、画素アレイ部2において、画素110(図2)が、そこに入射する光の光電変換を行う。画素110での光電変換の結果得られる電気信号である画素信号は、行走査部3による画素駆動線7を介した制御に従い、例えば、第1行の画素110から、1行のH個の画素110ごとに、VSL8上に出力される。
画素信号がVSL8上に出力されることにより得られるVSL8上のVSL電圧は、列信号処理部4において、システム制御部6の制御に従い、1行ごとに列並列でAD変換され、そのAD変換結果である画素値が、転送線9を介して、出力端子10から出力される。
<画素アレイ部2の構成例、及び、列信号処理部4の構成例>
図2は、画素アレイ部2の構成例、及び、列信号処理部4の構成例を示すブロック図である。
画素アレイ部2は、光電変換を行う複数の画素110を有する。画素アレイ部2において、複数の画素110は、横×縦がH×Vの2次元のマトリクス状に配列されている。
VSL8は、例えば、画素110の1列ごとに配線されており、画素110は、光電変換の結果得られる画素信号を、VSL8上に出力する。
画素110がVSL8上に出力する画素信号は、VSL電圧として、列信号処理部4に供給される。
列信号処理部4は、例えば、VSL8と同一の数であるH個のバイアス回路120、比較器140、及び、カウンタ150、並びに、参照信号生成回路130、及び、基準クロック生成回路131を有し、カラムAD変換回路を構成する。
バイアス回路120は、電流源であり、VSL8に電流を流すことで、VSL8を所定の電圧に制御する。
参照信号生成回路130は、例えば、DAC(Digital to Analog Converter)で構成され、一定の傾きで、所定の初期値から所定の最終値までレベル(電圧)が変化するランプ(ramp)信号を、AD変換に用いる参照信号として生成し、H個の比較器140の2つの入力端子のうちの一方に供給する。
基準クロック生成回路131は、カウンタ150がカウント値をカウントするためのクロックである基準クロックを生成し、H個のカウンタ150に供給する。
比較器140において、他方の入力端子は、VSL8に接続されており、したがって、比較器140の他方の入力端子には、VSL8を介して、VSL電圧(画素信号)が供給される。
ここで、比較器140の2つの入力端子には、それぞれ、コンデンサ141及び142が接続されている。参照信号生成回路130からの参照信号は、コンデンサ141を介して、比較器140に供給され、VSL8からのVSL電圧は、コンデンサ142を介して、比較器140に供給される。
比較器140は、2つの入力端子に供給される参照信号とVSL電圧とを比較し、その比較結果を、比較器出力として出力する。
ここで、参照信号がVSL電圧よりも大である場合(又は、参照信号がVSL電圧以上である場合)、比較器140は、H(High)及びL(Low)レベルのうちの、例えば、Hレベルを、比較器出力として出力する。また、参照信号がVSL電圧よりも大でない場合、比較器140は、比較器出力を反転し、Lレベルを出力する。
比較器出力は、比較器140からカウンタ150に供給される。
カウンタ150は、基準クロック生成回路131から供給される基準クロックに同期して、カウント値のカウントを行う。
カウンタ150において、カウント値のカウントは、比較器140からの比較器出力に応じて行われる。
すなわち、カウンタ150は、例えば、比較器出力がHレベルのときに、カウント値のカウントを行い、比較器出力がLレベルに反転したときに、カウントを停止する。
カウンタ150は、以上のようにして、VSL電圧と参照信号(電圧)とが一致するまでの(VSL電圧と参照信号との大小関係が逆転するまでの)、参照信号のレベルの変化に要する時間をカウントすることにより、VSL電圧(画素信号)のAD変換を行う。
カウンタ150は、カウント値、すなわち、VSL電圧(画素信号)のAD変換結果を、画素値として、転送線9(図1)上に出力する。
図2の列信号処理部4において、比較器140及びカウンタ150の1セットが、参照信号生成回路130及び基準クロック生成回路131とともに、1個のスロープ方式AD変換回路を構成する。
なお、図2では、1個のスロープ方式AD変換回路である比較器140及びカウンタ150のセットが、(画素110の)1列ごとに設けられているが、比較器140及びカウンタ150のセットは、複数列ごとに設け、その複数列のAD変換を、時分割で行うことができる。
<画素110の構成例>
図3は、画素110の構成例を示す回路図である。
図3において、画素110は、PD(Photo Diode)101、並びに、4個のNMOS(negative channel MOS)のFET(Field Effect Transistor)102,103,104、及び、105を有する。
また、画素110において、FET102のドレイン、FET103のソース、及び、FET104のゲートは接続されており、その接続点には、電荷を電圧に変換するためのFD(Floating Diffusion)(容量)106が形成されている。
PD101は、光電変換を行う光電変換素子の一例であり、入射光を受光して、その入射光に対応する電荷をチャージすることにより、光電変換を行う。
PD101のアノードはグランド(ground)に接続され(接地され)、PD101のカソードは、FET102のソースに接続されている。
FET102は、PD101にチャージされた電荷を、PD101からFD106に転送するためのFETであり、以下、転送Tr102ともいう。
転送Tr102のソースは、PD101のカソードに接続され、転送Tr102のドレインは、FD106に接続されている。
また、転送Tr102のゲートは、画素駆動線7に接続されており、転送Tr102のゲートには、画素駆動線7を介して、転送パルスTRFが供給される。
ここで、行走査部3(図1)が、画素駆動線7を介して、画素110を駆動(制御)するために、画素駆動線7に流す制御信号には、転送パルスTRFの他、後述するリセットパルスRST、及び、選択パルスSELがある。
FET103は、FD106にチャージされた電荷(電圧(電位))をリセットするためのFETであり、以下、リセットTr103ともいう。
リセットTr103のドレインは、電源Vddに接続されている。
また、リセットTr103のゲートは、画素駆動線7に接続されており、リセットTr103のゲートには、画素駆動線7を介して、リセットパルスRSTが供給される。
FET104は、FD106の電圧を増幅(バッファ)するためのFETであり、以下、増幅Tr104ともいう。
増幅Tr104のゲートは、FD106に接続され、増幅Tr104のドレインは、電源Vddに接続されている。また、増幅Tr104のソースは、FET105のドレインに接続されている。
FET105は、VSL8への電気信号(VSL電圧)の出力を選択するためのFETであり、以下、選択Tr105ともいう。
選択Tr105のソースは、VSL8に接続されている。
また、選択Tr105のゲートは、画素駆動線7に接続されており、選択Tr105のゲートには、画素駆動線7を介して、選択パルスSELが供給される。
ここで、増幅Tr104のソースが、選択Tr105、及び、VSL8を介して電流源であるバイアス回路120(図2)に接続されることで、増幅Tr104及びバイアス回路120によって、SF(Source Follower)(の回路)が構成される。したがって、FD106の電圧は、SFを介して、VSL8上のVSL電圧となる。
FD106は、転送Tr102のドレイン、FET103のソース、及び、FET104のゲートの接続点に形成された、コンデンサの如く電荷を電圧に変換する領域である。
なお、画素110は、選択Tr105なしで構成することができる。
また、画素110の構成としては、リセットTr103ないしFD106を、PD101及び転送Tr102の複数セットで共有する共有画素の構成(FD共有型)を採用することができる。
さらに、画素110の構成としては、PD101で得られた電荷を記憶するメモリ機能を有し、グローバルシャッタの動作が可能な構成を採用することができる。
以上のように構成される画素110では、PD101は、そこに入射する光を受光し、光電変換を行うことにより、受光した入射光の光量に応じた電荷のチャージを開始する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、選択パルスSELはHレベルになっており、選択Tr105はオン状態であることとする。
PD101での電荷のチャージが開始されてから、所定の時間(露光時間)が経過すると、行走査部3(図1)は、転送パルスTRFを、一時的に、(L(Low)レベルから)H(High)レベルにする。
転送パルスTRFが一時的にHレベルになることにより、転送Tr102は、一時的に、オン状態になる。
転送Tr102がオン状態になると、PD101にチャージされた電荷は、転送Tr102を介して、FD106に転送されてチャージされる。
行走査部3は、転送パルスTRFを一時的にHレベルにする前に、リセットパルスRSTを、一時的に、Hレベルにし、これにより、リセットTr103を、一時的に、オン状態にする。
リセットTr103がオン状態になることにより、FD106は、リセットTr103を介して、電源Vddに接続され、FD106にある電荷は、リセットTr103を介して、電源Vddに掃き出されてリセットされる。
ここで、以上のように、FD106が、電源Vddに接続され、FD106にある電荷がリセットされることが、画素110のリセットである。
FD106の電荷のリセット後、行走査部3は、上述のように、転送パルスTRFを、一時的に、Hレベルにする。これにより、転送Tr102は、一時的に、オン状態になる。
転送Tr102がオン状態になることにより、PD101にチャージされた電荷は、転送Tr102を介して、リセット後のFD106に転送されてチャージされる。
FD106にチャージされた電荷に対応する電圧(電位)は、増幅Tr104及び選択Tr105を介して、VSL電圧として、VSL8上に出力される。
VSL8に接続されている比較器140及びカウンタ150のセット(図2)では、画素110のリセットが行われた直後のVSL電圧であるリセットレベルがAD変換される。
さらに、比較器140及びカウンタ150のセットでは、転送Tr102が一時的にオン状態になった後のVSL電圧(PD101でチャージされ、FD106に転送された電荷に対応する電圧)である信号レベル(リセットレベルと、画素値となるレベルとを含む)がAD変換される。
また、例えば、比較器140及びカウンタ150のセットでは、リセットレベルのAD変換結果(以下、リセットレベルAD値ともいう)と、信号レベルのAD変換結果(以下、信号レベルAD値ともいう)との差分を、画素値として求めるCDS(Correlated Double Sampling)が行われる。
なお、CDSは、リセットレベルと信号レベルのAD変換後に行うこともできるし、リセットレベル及び信号レベルのAD変換中に行うこともできる。
例えば、リセットレベルのAD変換結果としてのカウンタ150のカウント値の補数を初期値として、信号レベルのAD変換としてのカウンタ150でのカウントを開始することで、CDSを、リセットレベル及び信号レベルのAD変換中に行うことができる。
<撮像素子の動作の概要>
図4は、撮像素子(図1)の動作の概要を説明する図である。
なお、図4において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表す。
図4は、撮像素子において、画素110から、VSL8を介して、比較器140に供給されるVSL電圧と、参照信号生成部130から、比較器140に供給される参照信号(電圧)との例を示す波形図である。
なお、図4では、VSL電圧、及び、参照信号とともに、転送Tr102(図3)(のゲート)に与えられる転送パルスTRF、リセットTr103に与えられるリセットパルスRST、及び、比較器140の比較器出力をも、図示してある。
撮像素子では、リセットパルスRSTが一時的にHレベルにされ、これにより、画素110がリセットされる。
画素110のリセットでは、図3で説明したように、FD106が、リセットTr103を介して、電源Vddに接続され、FD106にある電荷がリセットされるため、画素110が出力するVSL電圧、すなわち、画素110において、FD106から、増幅Tr104及び選択Tr105を介して出力されるVSL8上のVSL電圧は上昇し、時刻t1において、電源Vddに対応する電圧となる。
VSL電圧は、FD106が電源Vddに接続されている間、電源Vddに対応する電圧を維持し、その後、時刻t2において、リセットパルスRSTがLレベルになると、画素110内での多少の電荷の移動によって、FD106に、僅かな電荷が入り込み、その結果、VSL電圧は、僅かに降下する。
図4では、リセットパルスRSTがLレベルになった時刻t2から、その後の時刻t3にかけて、画素110内で生じる電荷の移動によって、VSL電圧が、僅かに降下している。
以上のように、画素110のリセット後に生じるVSL電圧の降下は、リセットフィードスルーと呼ばれる。
その後、オートゼロ処理が行われ、そのオートゼロ処理時に、比較器140に与えられているVSL電圧と参照信号とが一致しているということを基準として、VSL電圧と参照信号との大小関係を判定(比較)することができるように、比較器140が設定される。
オートゼロ処理では、比較器140の2つの入力端子に与えられる電圧が等しくなるように、コンデンサ141及び142(図2)がチャージされる。
その結果、参照信号(の波形)は、画素110のリセット中のVSL電圧から、リセットフィードスルーだけ下降した電圧を、いわば基準とするように配置される。
参照信号生成回路130は、オートゼロ処理が完了(終了)した後の時刻t4に、参照信号を、所定の電圧だけ上昇させる。
ここで、オートゼロ処理が終了した後の時刻t4に、参照信号を、所定の電圧だけ上昇させることを、以下、開始オフセットともいう。
また、参照信号生成回路130は、VSL電圧のAD変換のために、参照信号の電圧を、一定の割合で小さくしていくが、参照信号において、この、電圧が一定の割合で小さくなっていくランプ信号の部分を、スロープともいう。
参照信号生成回路130は、時刻t4において、参照信号を、スロープの方向(参照信号の電圧が変化していく方向)とは逆方向に、所定の電圧だけオフセットさせる開始オフセットを行う。
その後、参照信号生成回路130は、時刻t5から時刻t7までの一定期間を、リセットレベルのAD変換期間として、参照信号の電圧を、一定の割合で小さくしていく(下降させていく)。
したがって、時刻t5から時刻t7までの期間の参照信号は、スロープを形成している。
時刻t5から時刻t7までの期間の参照信号のスロープは、VSL電圧のうちのリセットレベル(画素110のリセット直後のVSL電圧(画素110がリセットされ、リセットフィードスルーによる電圧の降下が生じた後のVSL電圧))をAD変換するためのスロープであり、以下、このスロープの期間(時刻t5から時刻t7までの期間)を、P(Preset)相ともいう。また、P相のスロープを、P相スロープともいう。
ここで、比較器140は、画素110のリセット後のオートゼロ処理によって、そのオートゼロ処理時のVSL電圧と参照信号(の電圧)とが一致するように設定されるので、オートゼロ処理が終了した後の時刻t4に、参照信号が、所定の電圧だけ上昇される開始オフセットによれば、参照信号は、VSL電圧(リセットレベル)より電圧が大になる。したがって、比較器140の比較器出力は、P相の開始時刻t5では、参照信号が、VSL電圧より大である旨を表すHレベルになる。
カウンタ150は、リセットレベルのAD変換期間の開始タイミング、すなわち、例えば、P相スロープの開始時刻t5から、基準クロックのカウントを開始する。
P相において、参照信号(の電圧)は徐々に小さくなっていき、図4では、P相の時刻t6において、参照信号とリセットレベルとしてのVSL電圧とが一致し、参照信号とVSL電圧との大小関係が、P相の開始時から逆転する。
その結果、比較器140の比較器出力は、P相の開始時のHレベルからLレベルに反転(逆転)する。
比較器140の比較器出力がLレベルになると、カウンタ150は、基準クロックのカウントを停止し、そのときのカウンタ150のカウント値が、リセットレベルのAD変換結果(リセットレベルAD値)となる。
P相の終了後、撮像素子では、時刻t8からt9までの間、転送パルスTRFがLレベルからHレベルにされ、その結果、画素110(図3)において、光電変換によってPD101にチャージされた電荷が、転送Tr102を介して、FD106に転送されてチャージされる。
FD106に電荷がチャージされることにより、そのFD106にチャージされた電荷に対応するVSL電圧は下降し、時刻t9において、転送パルスTRFがHレベルからLレベルになると、PD101からFD106への電荷の転送が終了して、VSL電圧は、FD106にチャージされた電荷に対応する信号レベル(電圧)となる。
また、P相の終了後、参照信号生成回路130は、参照信号を、例えば、P相の開始時と同一の電圧に上昇させる。
以上のように、VSL電圧が、FD106にチャージされた電荷に対応する電圧となることや、参照信号がP相の開始時と同一の電圧に上昇することにより、参照信号とVSL電圧との大小関係は、再び逆転する。
その結果、比較器140の比較器出力はHレベルになる。
参照信号生成回路130は、参照信号を、P相の開始時と同一の電圧に上昇させた後、時刻t10から時刻t12までの一定期間(時刻t5から時刻t7までの一定期間(P相)と一致している必要はない)、信号レベルのAD変換期間として、参照信号の電圧を、例えば、P相の場合と同一の変化の割合で小さくしていく(下降させていく)。
したがって、時刻t10から時刻t12までの期間の参照信号は、時刻t5から時刻t7までのP相の参照信号と同様に、ランプ信号になり、スロープを形成する。
時刻t10から時刻t12までの期間の参照信号のスロープは、VSL電圧のうちの信号レベル(画素110(図3)において、PD101からFD106への電荷の転送が行われた直後のVSL電圧)をAD変換するためのスロープであり、以下、このスロープの期間(時刻t10から時刻t12までの期間)を、D(Data)相ともいう。また、D相のスロープを、D相スロープともいう。
ここで、D相の開始時刻t10では、P相の開始時刻t5の場合と同様に、参照信号は、VSL電圧より大になる。したがって、比較器140の比較器出力は、D相の開始時刻t10では、参照信号が、VSL電圧より大である旨を表すHレベルになる。
カウンタ150は、信号レベルのAD変換期間の開始タイミング、すなわち、例えば、D相スロープの開始時刻t10から、クロックのカウントを開始する。
D相において、参照信号(の電圧)は小さくなっていき、図4では、D相の時刻t11において、参照信号と信号レベルとしてのVSL電圧とが一致し、参照信号とVSL電圧との大小関係が、D相の開始時から逆転する。
その結果、比較器140の比較器出力も、D相の開始時のHレベルからLレベルに反転する。
比較器出力が反転し、Lレベルとなると、カウンタ150は、基準クロックのカウントを終了する。そして、そのときのカウンタ150のカウント値が、信号レベルのAD変換結果(信号レベルAD値)となる。
列信号処理部4では、以上のようにして、P相でリセットレベルAD値を求めるAD変換が行われるとともに、D相で信号レベルAD値を求めるAD変換が行われ、さらに、リセットレベルAD値と信号レベルAD値との差分を求めるCDSが行われる。そして、CDSの結果得られる差分が、画素値として出力される。
なお、カウンタ150において、CDSは、P相及びD相のAD変換を行いながら実行することができる。
すなわち、例えば、P相のAD変換としてのカウントを、負方向に行い、そのP相のカウント結果を初期値として、D相のAD変換としてのカウントを、正方向に行うことで、P相及びD相のAD変換とともに、CDSを行うことができる。
また、例えば、P相のカウントを、正方向に行い、そのP相のカウント結果の補数(カウント結果の符号を負にした値)を初期値として、D相のカウントを、正方向に行うことで、P相及びD相のAD変換とともに、CDSを行うことができる。
なお、ここでは、P相及びD相において、電圧が一定の傾きで減少する参照信号を採用したが、参照信号としては、P相及びD相において、電圧が一定の傾きで増加する信号を採用することができる。
<参照信号生成回路130の第1の構成例>
図5は、図2の参照信号生成回路130の第1の構成例を示す回路図である。
図5において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21、FET22,23,24,25、ゲイン制御用DAC26、FET27、カウンタ28、ランプ生成DAC29、出力端子30、入力抵抗RI、及び、終端抵抗ROを有する。FET22及び25は、NMOSのFETであり、FET23,24,27は、PMOSのFETである。FETとして、NMOSのFET及びPMOSのFETのうちのいずれを採用するかは、回路構成等に応じて適宜選択することができる。
また、図5では、参照信号生成回路130を制御する制御信号として、ゲイン制御信号、及び、カウンタ制御信号が、システム制御部6から参照信号生成回路130に供給される。
オペアンプ21の非反転入力端子(+)には、基準電圧BGRが供給される。オペアンプ21の反転入力端子(-)は、一端がグランドGNDに接続されている入力抵抗RIの他端と接続されている。オペアンプ21の出力端子は、FET22のゲートに接続されている。
FET22のドレインは、FET23のドレインと接続され、FET22のソースは、オペアンプ21の反転入力端子(-)と入力抵抗RIとの接続点に接続されている。
FET23のゲートは、FET24のゲートと、FET23のドレインとに接続されており、FET23のソースは、電源VDDに接続されている。
FET24のソースは、電源VDDに接続され、FET24のドレインは、FET25のドレインに接続されている。
ここで、FET23及びFET24は、カレントミラー回路を構成している。FET23と24とのサイズの比に対応する値をミラー比として、FET24(のソースドレイン間)には、FE23(のソースドレイン間)に流れる電流のミラー比倍の電流(ミラー電流)が流れる。
FET25のゲートは、FET25のドレインと、ゲイン制御用DAC26を構成する複数のFET41のゲートとに接続され、FET25のソースは、グランドGNDに接続されている。
ゲイン制御用DAC26は、図1の撮像素子のアナログゲイン、すなわち、参照信号のスロープの傾きを、システム制御部6の制御に従って制御する。
すなわち、ゲイン制御用DAC26は、NMOSの複数のFET41と、その複数のFET41と同一の数のスイッチ42とを有する。
FET41のゲートは、FET25のゲートに接続され、FET41のドレインは、スイッチ42を介して、FET27のドレインと接続されている。FET41のソースは、グランドGNDに接続されている。
ここで、FET25及びFET41は、カレントミラー回路を構成している。FET25とFET41とのサイズの比に対応する値をミラー比として、FET41には、FET25に流れる電流のミラー比倍の電流が流れる。
スイッチ42は、システム制御部6からのゲイン制御信号に従って、オン/オフし、これにより、FET41のドレインと、FET27のドレインとの接続を、オン/オフにする。
ゲイン制御用DAC26では、スイッチ42がオンになると、そのオンになったスイッチ42が接続されたFET41には、FET25に流れる電流のミラー比倍の電流が流れる。
したがって、オンのスイッチ42の数が多いほど、FET41が接続されたFET27に流れる電流i1が大になり、その結果、後述するランプ生成DAC29から、終端抵抗ROに流れる電流の変化量(電流i1に対応する電流に等しい)が大になる。
ここで、図5の参照信号生成回路130では、終端抵抗ROの電圧降下が、参照信号として、出力端子30から出力される。終端抵抗ROに流れる電流の変化量が大であるほど、終端抵抗ROの電圧降下の変化量、すなわち、参照信号のスロープ(ランプ信号)の傾きは大になる。
参照信号のスロープの傾きが大であるほど、VSL電圧の変化に対するカウンタ150(図2)のカウント値、すなわち、AD変換結果の変化は小になるので、撮像素子のアナログゲインは小になる。
以上から、撮像素子のアナログゲインを小さくする場合には、FET27に流れる電流i1が大にされ、これにより、参照信号のスロープの傾きが大にされる。
一方、撮像素子のアナログゲインを大きくする場合には、FET27に流れる電流i1が小にされ、これにより、参照信号のスロープの傾きが小にされる。
FET27のゲートは、FET27のドレインと、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51のゲートとに接続され、FET27のソースは、電源VDDに接続されている。
カウンタ28は、システム制御部6の制御に従って、ランプ生成DAC29を構成する後述するFET51を出力端子30に接続する接続数としてのカウント値(以下、接続数カウント値ともいう)をカウントする。さらに、カウンタ28は、接続数カウント値に従って、ランプ生成DAC29を構成する後述するスイッチ52を制御し、接続数カウント値に等しい数のFET51を、出力端子30に接続させる。
ランプ生成DAC29は、カウンタ28の制御に従い、参照信号となる電圧を得るための電流を生成する。すなわち、例えば、ランプ生成DAC29は、参照信号のスロープを形成するために、一定の傾きで減少する電流を生成する。
ランプ生成DAC29は、複数の電流源としてのPMOSの複数のFET51と、その複数のFET51と同一の数のスイッチ52とを有する。
ここで、ゲイン制御用DAC26を構成する複数のFET41及びスイッチ42の数と、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51及びスイッチ52の数とは、それぞれ独立に決定することができる。
FET51のゲートは、FET27のゲートに接続され、FET51のドレインは、スイッチ52に接続されている。FET51のソースは、電源VDDに接続されている。
ここで、FET27及びFET51は、カレントミラー回路を構成している。FET27とFET51とのサイズの比に対応する値をミラー比として、FET51には、FET27に流れる電流i1のミラー比倍の電流が流れる。
スイッチ52は、カウンタ28の制御に従って、グランドGNDに接続された端子#0、又は、出力端子30に接続された端子#1を選択する。
したがって、電流源としてのFET51(のドレイン)は、スイッチ52が端子#0を選択した場合には、グランドGNDに接続され、スイッチ52が端子#1を選択した場合には、出力端子30に接続される。
以上のように、電流源としてのFET51は、スイッチ52によって、出力端子30への接続(、又は、グランドGNDへの接続)が選択可能になっている。
ここで、ランプ生成DAC29において、出力端子30に接続されたFET51、すなわち、端子#1を選択しているスイッチ51に接続されたFET51が流す電流の総和を、電流i2とも記載する。
P相及びD相の開始時において、ランプ生成DAC29を構成する複数のスイッチ52は、すべて、端子#1を選択し、その後、P相及びD相の終了まで、時間の経過とともに、スイッチ52は、1個ずつ、又は、2個以上の所定個ずつ、端子#0を選択するように切り替えられる。
スイッチ52が端子#1から端子#0に切り替えられることにより、出力端子30に接続されるFET51の数が減少し、ランプ生成DAC29が流す電流i2が減少する。
出力端子30は、スイッチ52(の端子#1)を介して、FET51のドレインと接続している。さらに、出力端子30は、一端がグランドGNDに接続された終端抵抗ROの他端と接続している。
したがって、出力端子30に接続されたFET51が流す電流、すなわち、ランプ生成DAC29が流す電流i2は、出力端子30に接続された終端抵抗ROを流れる。
このときに終端抵抗ROで生じる電圧降下が、参照信号として、出力端子30から出力される。
以上のように構成される参照信号生成回路130では、ゲイン制御用DAC26において、ゲイン制御信号に従って、所定数のスイッチ42がオンになる。
一方、FET22には、基準電圧BGR、及び、入力抵抗RIに応じた電流が流れる。FET22に流れる電流は、FET23に流れ、FET24には、FET23に流れる電流のミラー比倍の電流が流れる。
FET24に流れる電流は、FET25に流れ、ゲイン制御用DAC26において、オンになっているスイッチ42に接続されているFET41に、FET25に流れる電流のミラー比倍の電流が流れる。
FET27には、オンのスイッチ42に接続されたFET41に流れる電流の総和である電流i1が流れ、ランプ生成DAC29の各FET51には、FET27に流れる電流i1のミラー比倍の電流が流れる。
ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51のうちの、端子#1を選択しているスイッチ52に接続されているFET51に流れる電流の総和である電流i2は、出力端子30に接続された終端抵抗ROを流れる。
電流i2が終端抵抗ROを流れることにより生じる終端抵抗ROの電圧降下が、参照信号として、出力端子30から出力される。
ランプ生成DAC29では、P相及びD相の開始時において、ランプ生成DAC29を構成する複数のスイッチ52が、すべて、端子#1を選択し、その後、P相及びD相の終了まで、時間の経過とともに、スイッチ52は、例えば、1個ずつ、端子#1から端子#0に切り替えられる。
1個のスイッチ52が、端子#1から端子#0に切り替えられると、電流i2は、そのスイッチ52が接続されたFET51に流れる電流だけ減少する。
したがって、スイッチ52が、1個ずつ、端子#1から端子#0に切り替えられることにより、電流i2は、1個のFET51に流れる電流ずつだけ減少し、その結果、参照信号としての終端抵抗ROの電圧降下が減少する。
これにより、電圧(レベル)が一定の割合で低下するP相スロープ及びD相スロープを有する参照信号が生成される。
なお、ここでは、スイッチ52を、1個ずつ、端子#1から端子#0に切り替えること、すなわち、出力端子30に接続する電流源としてのFET51の数を減少させることにより、電圧が一定の割合で低下する参照信号を生成することとしたが、その他、逆に、電圧が一定の割合で上昇する参照信号を生成することができる。
すなわち、スイッチ52を、例えば、1個ずつ、端子#0から端子#1に切り替え、出力端子30に接続する電流源としてのFET51の数を増加させることにより、電圧が一定の割合で上昇する参照信号を生成することができる。
図6は、アナログゲインを最大に設定するときの、図5の参照信号生成回路130の動作の例を説明する図である。
アナログゲインを最大に設定する場合、FET27に流れる電流i1が最小になるように、ゲイン制御用DAC26のスイッチ42が制御される。
図6では、最大のアナログゲインに対する電流i1(電流i1の最小値)が、2個のスイッチ42をオンにしたときに、その2個のスイッチ42それぞれに接続されたFET41に流れる電流の総和になっており、そのため、2個のスイッチ42がオンになっている。
電流i1が最小値である場合、ランプ生成DAC29の各FET51に流れる電流も、最小値になる。
したがって、参照信号のスロープは、FET51に流れる電流の最小値に対応する電圧ずつ減少する、傾きの緩やかな(小さな)電圧になる。
なお、FET27は、電流i1の最小値が流れるときに、飽和領域で動作するサイズに構成される。ランプ生成DAC29のFET51も、電流i1の最小値に対応する電流が流れるときに、飽和領域で動作するサイズに構成される。
図7は、アナログゲインを最小に設定するときの、図5の参照信号生成回路130の動作の例を説明する図である。
アナログゲインを最小に設定する場合、FET27に流れる電流i1が最大になるように、ゲイン制御用DAC26のスイッチ42が制御される。
図7では、最小のアナログゲインに対する電流i1(電流i1の最大値)が、ゲイン制御用DAC26を構成するすべてのFET41に流れる電流の総和になっており、そのため、ゲイン制御用DAC26を構成するすべてのスイッチ42がオンになっている。
電流i1が最大値である場合、ランプ生成DAC29の各FET51に流れる電流も、最大値になる。
したがって、参照信号のスロープは、FET51に流れる電流の最大値に対応する電圧ずつ減少する、傾きの急峻な(大きな)電圧になる。
ところで、図5の参照信号生成回路130では、アナログゲインを小に設定する場合、FET27に流れる電流i1が大になり、FET27を飽和領域で動作させるときのドレインソース間電圧の最小値であるオーバードライブ電圧Vdsatが大きくなる。同様に、ランプ生成DAC29のFET51のオーバードライブ電圧Vdsatも大きくなる。
FET27及びFET51のオーバードライブ電圧Vdsatが大きくなると、参照信号生成回路130のダイナミックレンジ、ひいては、参照信号(のスロープ)のダイナミックレンジが圧迫される。
<参照信号生成回路130の第2の構成例>
図8は、図2の参照信号生成回路130の第2の構成例を示す回路図である。
なお、図8において、図5の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図8において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21、FET22ないし25、ゲイン制御用DAC26、FET27、カウンタ28、ランプ生成DAC29、出力端子30、終端部60、及び、入力抵抗RIを有する。
したがって、図8において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21ないし出力端子30、及び、入力抵抗RIを有する点で、図5の場合と共通する。
但し、図8の参照信号生成回路130は、終端抵抗ROに代えて、終端部60を有する点で、図5の場合と相違する。
また、図8では、参照信号生成回路130を制御する制御信号として、ゲイン制御信号#1及び#2、並びに、カウンタ制御信号が、システム制御部6から参照信号生成回路130に供給される。
ゲイン制御信号#1及びカウンタ制御信号は、図5の場合と同様に、スイッチ42及びカウンタ28の制御に、それぞれ用いられる。ゲイン制御信号#2は、終端部60を構成する後述するスイッチ61の制御に用いられる。
終端部60は、複数の終端抵抗ROと、その複数の終端抵抗ROと同一の数のスイッチ61とを有する。
ここで、終端部60を構成する複数の終端抵抗RO及びスイッチ61の数は、ゲイン制御用DAC26を構成する複数のFET41及びスイッチ42の数や、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51及びスイッチ52の数とは、独立に決定することができる。
終端部60において、終端抵抗ROの一端は、出力端子30に接続され、終端抵抗ROの他端は、スイッチ61を介して、グランドGNDに接続されている。
したがって、終端部60を構成する複数の終端抵抗ROは、スイッチ61を介して並列に接続されている。
スイッチ61は、例えば、NMOSのFETで構成され、ゲイン制御信号#2に従って、オン/オフする。
スイッチ61がオンになると、一端が出力端子30に接続された終端抵抗ROの他端が、オンになったスイッチ61を介して、グランドGNDに接続され、その終端抵抗ROには、出力端子30に接続されたFET51の電流、すなわち、ランプ生成DAC29が流す電流i2の少なくとも一部が流れる。
したがって、スイッチ61は、出力端子30に接続された電流源としてのFET51の電流を流す終端抵抗ROを選択するスイッチであるということができる。
図8では、終端部60の電圧降下が、参照信号として、出力端子30から出力される。
終端部60では、オンのスイッチ61が多いほど、多くの終端抵抗ROが並列に接続されるので、終端部60のインピーダンスが小になり、終端部60の電圧降下が小さくなる。
終端部60の電圧降下が小さい場合、電流i2の変化に対して、終端部60の電圧降下の変化量、すなわち、参照信号のスロープ(ランプ信号)の傾きは小になり、アナログゲインは、大になる。
一方、終端部60の電圧降下が大きい場合、電流i2の変化に対して、終端部60の電圧降下の変化量、すなわち、参照信号のスロープの傾きは大になり、アナログゲインは、小になる。
したがって、スイッチ61を制御し、並列に接続される終端抵抗ROの数を増減することにより、アナログゲインを調整することができる。
また、図8の参照信号生成回路130では、図5の場合と同様に、P相及びD相の開始時において、ランプ生成DAC29を構成する複数のスイッチ52が、すべて、端子#1を選択し、その後、P相及びD相の終了まで、時間の経過とともに、スイッチ52は、例えば、1個ずつ、端子#1から端子#0に切り替えられる。
1個のスイッチ52が、端子#1から端子#0に切り替えられると、電流i2は、そのスイッチ52が接続されたFET51に流れる電流だけ減少し、電流i2の減少により、参照信号としての終端部60の電圧降下が減少する。
これにより、電圧(レベル)が一定の割合で低下するP相スロープ及びD相スロープを有する参照信号が生成される。
いま、FET23とFET24とで構成されるカレントミラー回路のミラー比をMR1と、FET25とFET41とで構成されるカレントミラー回路のミラー比をMR2と、FET27とFET51とで構成されるカレントミラー回路のミラー比をMR3と、それぞれ表すこととする。
この場合、参照信号(の電圧)VRは、式(1)で表すことができる。
VR=(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*(MR3*NRMP)*(RO+Rsw)/NRO
・・・(1)
NGAは、ゲイン制御信号#1の制御によってオンになっているスイッチ42の数、すなわち、電流が流れているFET41の数を表す。
NRMPは、カウンタ28の制御によって、端子#1を選択しているスイッチ52の数、すなわち、出力端子30に接続されているFET51の数を表す。
NROは、ゲイン制御信号#2の制御によってオンになっているスイッチ61の数、すなわち、出力端子30とグランドGNDとの間に、並列に接続されている終端抵抗ROの数を表す。
Rswは、スイッチ61がオンになっているときの、そのスイッチ61のオン抵抗を表す。
式(1)で表される参照信号VRのステップ電圧、すなわち、1個のスイッチ52が切り替わった場合の、参照信号VR(の電圧)の変化量であるステップ電圧△VRは、式(2)で表すことができる。
△VR={(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*(MR3*(NRMP+1))*(RO+Rsw)/NRO}
−{(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*(MR3*NRMP)*(RO+Rsw)/NRO}
=(BGR/RI)*MR1*MR2*NGA*MR3*(RO+Rsw)/NRO
・・・(2)
また、図8の参照信号生成回路130のアナログゲインGAは、式(3)で表すことができる。
GA=(NGA,0dB/NGA)*(NRO/NRO,0dB)
・・・(3)
NGA,0dBは、アナログゲインを0dBにするときにオンにするスイッチ42の数、すなわち、電流を流すFET41の数を表す。
NRO,0dBは、アナログゲインを0dBにするときにオンにするスイッチ61の数、すなわち、並列に接続される終端抵抗ROの数を表す。
ここで、図5の参照信号生成回路130のアナログゲインは、NGA,0dB/NGAで表される。したがって、図8の参照信号生成回路130では、図5の参照信号生成回路130と同一レンジのアナログゲインを実現するに際して、式(3)のNRO/NRO,0dBの分だけ、アナログゲインが最大の場合と最小の場合とで、FET27,41,51に流れる電流の違い(電流可変幅)を抑制することができる。
その結果、図8の参照信号生成回路130では、アナログゲインを最小にする場合に、図5の参照信号生成回路130と比較で、FET27,41,51に流れる電流が小さくなるので、参照信号生成回路130のダイナミックレンジ、ひいては、参照信号のダイナミックレンジを確保することができる。
ところで、式(1)の参照信号VR、及び、式(2)の参照信号のステップ電圧(変化量)△VRには、いずれも、オン抵抗Rswが影響する。
オン抵抗Rswは、PVT(Process, Voltage and Temperature)に依存する。そのため、式(1)の参照信号VR、及び、式(2)の参照信号のステップ電圧△VRは、PVTに依存してばらつき、そのような参照信号を用いて行われるAD変換によって得られる画素値にも、ばらつきが生じ、ひいては、撮像素子で得られる画像の画質が劣化する。
ここで、撮像素子(図1)では、図3及び図4で説明したように、リセットレベルAD値(リセットレベルのAD変換結果)と、信号レベルAD値(信号レベルのAD変換結果)との差分を、画素値として求めるCDSが行われる。
したがって、参照信号VRそれ自体に、オン抵抗Rswの影響があっても、参照信号のステップ電圧△VRに、オン抵抗Rswの影響がなければ、CDSの結果得られる画素値が、オン抵抗Rswに起因してばらつくことはない。
<参照信号生成回路130の第3の構成例>
図9は、図2の参照信号生成回路130の第3の構成例を示す回路図である。
なお、図9において、図8の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図9において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21、FET22ないし25、ゲイン制御用DAC26、FET27、カウンタ28、ランプ生成DAC29、出力端子30、終端部70、及び、入力抵抗RIを有する。
したがって、図9において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21ないし出力端子30、及び、入力抵抗RIを有する点で、図8の場合と共通する。
但し、図9の参照信号生成回路130は、終端部60に代えて、終端部70を有する点で、図8の場合と相違する。
終端部70は、複数の終端抵抗ROと、その複数の終端抵抗ROと同一の数のスイッチ61及び62とを有する。
したがって、終端部70は、複数(セット)の終端抵抗RO及びスイッチ61を有する点で、図8の終端部60と共通する。
但し、終端部70は、スイッチ62が新たに設けられている点で、図8の終端部60と相違する。
終端部70は、ランプ生成DAC29を構成する複数の電流源としてのFET51のうちの、出力端子30に接続されていないFET51の電流を、スイッチ61に流すように構成されている。
すなわち、図9では、スイッチ52の端子#0は、グランドGNDではなく、スイッチ62に接続されている。
さらに、図9では、終端部70において、スイッチ62は、ランプ生成DAC29を構成するスイッチ52の端子#0と、終端抵抗ROとスイッチ61との接続点との間に接続されている。
したがって、スイッチ62は、端子#0を選択しているスイッチ52に接続されたFET51、すなわち、出力端子30に接続されていない電流源としてのFET51と、終端抵抗ROとスイッチ61との接続点との接続をオン/オフにする。
スイッチ62は、スイッチ61と同様に、ゲイン制御信号#2に従って、オン/オフになる。したがって、スイッチ62は、スイッチ61と同期して、オン/オフになる。
以上のように構成される参照信号生成回路130では、終端部70において、スイッチ61がオンになると、図8の終端部60の場合と同様に、一端が出力端子30に接続された終端抵抗ROの他端が、オンになっているスイッチ61を介してグランドGNDに接続される。
その結果、オンになったスイッチ61を介してグランドGNDに接続された終端抵抗ROには、ランプ生成DAC29のFET51のうちの、出力端子30に接続されたFET51、すなわち、端子#1を選択しているスイッチ52に接続されたFET51の電流が流れる。
ここで、オンになっているスイッチ61を介してグランドGNDに接続された終端抵抗ROに流れる電流の総和は、出力端子30に接続されたFET51(端子#1を選択しているスイッチ52に接続されたFET51)の電流の総和(電流i2)に等しい。
また、出力端子30に接続されたFET51の電流だけに注目した場合、オンになっているスイッチ61に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されたFET51の電流の総和(電流i2)に等しい。
一方、図9では、ランプ生成DAC29のFET51のうちの、出力端子30に接続されていないFET51、すなわち、端子#0を選択しているスイッチ52に接続されたFET51の電流は、オンになっているスイッチ62を介して、そのスイッチ62と同期してオンになっているスイッチ61に流れ、グランドGNDに流れ込む。
ここで、出力端子30に接続されていないFET51(端子#0を選択しているスイッチ52に接続されたFET51)の電流だけに注目した場合、オンになっているスイッチ61に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されていないFET51の電流の総和に等しい。
以上のように、出力端子30に接続されたFET51の電流だけに注目した場合、オンになっているスイッチ61に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されたFET51の電流の総和(電流i2)に等しい。さらに、出力端子30に接続されていないFET51の電流だけに注目した場合、オンになっているスイッチ61に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されていないFET51の電流の総和に等しい。
したがって、オンになっているスイッチ61に流れる電流の総和は、常時、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51のすべての電流の総和に等しく、一定になる。その結果、オンになっているスイッチ61で生じる電圧降下は、出力端子30に接続されたFET51の数(端子#1を選択しているスイッチ52に接続されたFET51の数)NRMにかかわらず、一定になる。
ここで、図9の参照信号生成回路130のアナログゲインの調整、及び、電圧(レベル)が一定の割合で低下するP相スロープ及びD相スロープを有する参照信号の生成の動作については、図8の場合と同様であるため、説明を省略する。
図9の参照信号生成回路130では、オンになっているスイッチ61に流れる電流の総和は、常時、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51のすべての電流の総和に等しいので、出力端子30から出力される参照信号VRは、式(4)で表すことができる。
VR=(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*MR3*(NRMP*RO+NRMP,all*Rsw)/NRO
・・・(4)
NRMP,allは、ランプ生成DAC29を構成するFET51の総数を表す。
式(4)で表される参照信号VRのステップ電圧、すなわち、1個のスイッチ52が切り替わった場合の、参照信号VRのステップ電圧△VRは、式(5)で表すことができる。
△VR={(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*MR3*((NRMP+1)*RO+NRMP,all*Rsw)/NRO}
−{(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*MR3*(NRMP*RO+NRMP,all*Rsw)/NRO}
=(BGR/RI)*MR1*MR2*NGA*MR3*RO/NRO
・・・(5)
また、図9の参照信号生成回路130のアナログゲインGAは、式(3)と同様の式(6)で表すことができる。
GA=(NGA,0dB/NGA)*(NRO/NRO,0dB)
・・・(6)
したがって、図9の参照信号生成回路130では、図8の場合と同様に、式(6)のNRO/NRO,0dBの分だけ、アナログゲインが最大の場合と最小の場合とで、FET27,41,51に流れる電流の違い(電流可変幅)を抑制することができる。その結果、参照信号生成回路130のダイナミックレンジ、ひいては、参照信号のダイナミックレンジを確保することができる。
また、図9の参照信号生成回路130では、式(4)の参照信号VRには、オン抵抗Rswが影響するが、式(5)の参照信号のステップ電圧△VRには、オン抵抗Rswの影響がない。
以上のように、図9の参照信号生成回路130では、参照信号のステップ電圧△VRに、オン抵抗Rswの影響がないので、CDSの結果得られる画素値が、オン抵抗Rswに起因してばらつくことがない。したがって、オン抵抗RswがPVTに依存してばらつくことに起因して、撮像素子で得られる画像の画質が劣化することを防止することができる。
なお、スイッチ61は、上述したように、例えば、NMOSのFETで構成することができる。スイッチ61としてのFETのオンは、そのFETのゲートに、例えば、電源電圧VDDを印加することにより行うことができる。この場合、スイッチ61としてのFETがオンになったときに、そのFETのゲートソース間電圧は一定に保たれ、参照信号の電圧の高低によって変化することはない。したがって、参照信号の高低によって、スイッチ61としてのFETのオン抵抗Rswが変化することはない。
以上から、式(4)の参照信号VR(の電圧)は、オン抵抗Rswの影響を受けるが、そのオン抵抗Rswは、参照信号VRの電圧の高低によっては変化しない。
したがって、図9の参照信号生成回路130では、参照信号VRの電圧の高低によって、オン抵抗Rswが変化することで、参照信号VRのリニアリティ(スロープが一定の割合で変化すること)が損なわれることを防止すること、すなわち、参照信号VRのリニアリティを確保することができる。この点、図8の参照信号生成回路130でも同様である。
<参照信号生成回路130の第4の構成例>
図10は、図2の参照信号生成回路130の第4の構成例を示す回路図である。
なお、図10において、図9の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図10において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21、FET22ないし25、ゲイン制御用DAC26、FET27、カウンタ28、ランプ生成DAC29、出力端子30、終端部80、及び、入力抵抗RIを有する。
したがって、図10において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21ないし出力端子30、及び、入力抵抗RIを有する点で、図9の場合と共通する。
但し、図10の参照信号生成回路130は、終端部60に代えて、終端部80を有する点で、図9の場合と相違する。
終端部80は、複数の終端抵抗ROと、その複数の終端抵抗ROと同一の数のスイッチ81及び82とを有する。
ここで、図10では、説明を簡単にするため、終端部80は、複数の終端抵抗ROとして、例えば、4個の終端抵抗ROを有している。なお、終端抵抗ROの数は、4個に限定されるものではない。
以上のように、図10では、終端部80は、4個の終端抵抗ROを有するので、スイッチ81及び82も、それぞれ、終端抵抗ROの数と同一の4個だけ設けられている。
終端部80では、複数の終端抵抗ROとしての4個の終端抵抗ROは、直列に接続されている。そして、その直列に接続された4個の終端抵抗ROの一端は、出力端子30に接続され、他端は、グランドGNDに接続されている。
ここで、終端部80では、1個ずつの終端抵抗RO、並びに、スイッチ81及び82が、いわばセットになっている。
以下、終端部80において、直列に接続された4個の終端抵抗ROのうちの、出力端子30からグランドGNDに向かう方向に、i番目の終端抵抗ROを、以下、単に、i番目の終端抵抗ROともいう。また、i番目の終端抵抗ROとセットのスイッチ81及び82を、それぞれ、i番目のスイッチ81及び82ともいう。
i番目のスイッチ81は、システム制御部6からのゲイン制御信号#2に従い、i番目の終端抵抗ROの、グランドGND側の一端と、グランドGNDとの接続を、オン/オフする。
i番目のスイッチ82は、システム制御部6からのゲイン制御信号#2に従い、i番目の終端抵抗ROとスイッチ81との接続点と、ランプ生成DAC29を構成するスイッチ52の端子#0との接続を、オン/オフする。
ここで、終端抵抗ROとセットになっているスイッチ81及び82は、ゲイン制御信号#2に従い、同期して、オン/オフする。
また、複数セットとしての4セットのスイッチ81及び82については、ゲイン制御信号#2に従い、いずれか1セットのスイッチ81及び82だけがオンになり、他のセットのスイッチ81及び82はオフになる。
以上のように構成される参照信号生成回路130では、終端部80において、i番目のスイッチ81及び82(だけ)がオンになると、ランプ生成DAC29の電流i2、すなわち、端子#1を選択しているスイッチ52に接続されているFET51(出力端子30に接続されているFET51)が流す電流の総和が、1ないしi番目の終端抵抗RO、及び、i番目のスイッチ81を流れ、グランドGNDに流れ込む。
図10の参照信号生成回路130では、1ないしi番目のi個の終端抵抗RO、及び、i番目のスイッチ81で生じる電圧降下が、出力端子30から参照信号として出力される。したがって、出力端子30により近いセットのスイッチ81及び82がオンになるほど、出力端子30から出力される参照信号(のスロープ)の傾きが小さくなり、アナログゲインが大になる。
以上から、図10の参照信号生成回路130では、複数セットとしての4セットのスイッチ81及び82のうちの、いずれか1セットのスイッチ81及び82だけをオンにすることで、アナログゲインの調整を行うことができる。
ここで、上述のように、終端部80において、i番目のスイッチ81及び82(だけ)がオンになった場合には、端子#1を選択しているスイッチ52に接続されているFET51(出力端子30に接続されているFET51)が流す電流の総和(電流i2)が、1ないしi番目の終端抵抗RO、及び、i番目のスイッチ81を流れ、グランドGNDに流れ込む。
したがって、出力端子30に接続されたFET51の電流だけに注目した場合、オンになっているi番目のスイッチ81に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されたFET51の電流の総和(電流i2)に等しい。
一方、図10では、ランプ生成DAC29のFET51のうちの、出力端子30に接続されていないFET51、すなわち、端子#0を選択しているスイッチ52に接続されたFET51の電流は、オンになっているi番目のスイッチ82を介して、そのスイッチ82と同期してオンになっているi番目のスイッチ81に流れ、グランドGNDに流れ込む。
したがって、出力端子30に接続されていないFET51(端子#0を選択しているスイッチ52に接続されたFET51)の電流だけに注目した場合、オンになっているi番目のスイッチ81に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されていないFET51の電流の総和に等しい。
以上のように、出力端子30に接続されたFET51の電流だけに注目した場合、オンになっているi番目のスイッチ81に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されたFET51の電流の総和(電流i2)に等しい。さらに、出力端子30に接続されていないFET51の電流だけに注目した場合、オンになっているi番目のスイッチ81に流れる電流の総和は、出力端子30に接続されていないFET51の電流の総和に等しい。
したがって、オンになっているi番目のスイッチ81に流れる電流の総和は、常時、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51のすべての電流の総和に等しく、一定になる。その結果、オンになっているi番目のスイッチ81で生じる電圧降下は、出力端子30に接続されたFET51の数(端子#1を選択しているスイッチ52に接続されたFET51の数)NRMにかかわらず、一定になる。
ここで、図10の参照信号生成回路130の、電圧(レベル)が一定の割合で低下するP相スロープ及びD相スロープを有する参照信号の生成の動作については、図8の場合と同様であるため、説明を省略する。
図10の参照信号生成回路130では、オンになっているスイッチ81に流れる電流の総和は、常時、ランプ生成DAC29を構成する複数のFET51のすべての電流の総和に等しいので、出力端子30から出力される参照信号VRは、式(7)で表すことができる。
VR=(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*MR3*(NRMP*RO*NRO'+NRMP,all*Rsw)
・・・(7)
NRO'は、ゲイン制御信号#2の制御によってオンになっているスイッチ81(及び82)が何番目のスイッチであるか、すなわち、ランプ生成DAC29の電流i2が流れる終端抵抗ROの数を表す。
式(7)で表される参照信号VRのステップ電圧、すなわち、1個のスイッチ52が切り替わった場合の、参照信号VRのステップ電圧△VRは、式(8)で表すことができる。
△VR={(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*MR3*((NRMP+1)*RO*NRO'+NRMP,all*Rsw)}
−{(BGR/RI)*MR1*(MR2*NGA)*MR3*(NRMP*RO*NRO'+NRMP,all*Rsw)}
=(BGR/RI)*MR1*MR2*NGA*MR3*RO*NRO
・・・(8)
また、図10の参照信号生成回路130のアナログゲインGAは、式(9)で表すことができる。
GA=(NGA,0dB/NGA)*(NRO'/NRO,0dB)
・・・(9)
したがって、図10の参照信号生成回路130では、式(9)のNRO'/NRO,0dBの分だけ、アナログゲインが最大の場合と最小の場合とで、FET27,41,51に流れる電流の違いを抑制することができる。その結果、参照信号生成回路130のダイナミックレンジ、ひいては、参照信号のダイナミックレンジを確保することができる。
また、図10の参照信号生成回路130では、式(7)の参照信号VRには、オン抵抗Rswが影響するが、式(8)の参照信号のステップ電圧△VRには、オン抵抗Rswの影響がない。
以上のように、図10の参照信号生成回路130では、参照信号のステップ電圧△VRに、オン抵抗Rswの影響がないので、CDSの結果得られる画素値が、オン抵抗Rswに起因してばらつくことがない。したがって、オン抵抗RswがPVTに依存してばらつくことに起因して、撮像素子で得られる画像の画質が劣化することを防止することができる。
<参照信号生成回路130の第5の構成例>
図11は、図2の参照信号生成回路130の第5の構成例を示す回路図である。
なお、図11において、図10の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図11において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21、FET22ないし25、ゲイン制御用DAC26、FET27、カウンタ28、ランプ生成DAC29、出力端子30、終端部90、及び、入力抵抗RIを有する。
したがって、図11において、参照信号生成回路130は、オペアンプ21ないし出力端子30、及び、入力抵抗RIを有する点で、図10の場合と共通する。
但し、図11の参照信号生成回路130は、終端部60に代えて、終端部90を有する点で、図10の場合と相違する。
また、図11では、ランプ生成DAC29を構成するスイッチ52の端子#0が、図5及び図8の場合と同様に、グランドGNDに接続されている点で、端子#0がスイッチ82に接続されている図10の場合と相違する。
終端部90は、複数の終端抵抗ROと、その複数の終端抵抗ROと同一の数のスイッチ91及び92とを有する。
ここで、図11では、説明を簡単にするため、終端部90は、複数の終端抵抗ROとして、例えば、図10と同様に、4個の終端抵抗ROを有している。なお、終端抵抗ROの数は、4個に限定されるものではない。
以上のように、図11では、終端部90は、4個の終端抵抗ROを有するので、スイッチ91及び92も、それぞれ、終端抵抗ROの数と同一の4個だけ設けられている。
終端部90では、複数の終端抵抗ROとしての4個の終端抵抗ROは、直列に接続されて、その直列に接続された4個の終端抵抗ROの一端は、グランドGNDに接続されている。
ここで、終端部90では、1個ずつの終端抵抗RO、並びに、スイッチ91及び92が、いわばセットになっている。
以下、終端部90において、直列に接続された4個の終端抵抗ROのうちの、グランドGNDに向かう方向に、i番目の終端抵抗ROを、以下、単に、i番目の終端抵抗ROともいう。また、i番目の終端抵抗ROとセットのスイッチ91及び92を、それぞれ、i番目のスイッチ91及び92ともいう。
i番目のスイッチ91及び92は、直列に接続されており、システム制御部6からのゲイン制御信号#2に従い、同期してオン/オフする。
直列に接続されたi番目のスイッチ91及び92の一端は、ランプ生成DAC29を構成するスイッチ52の端子#1と接続されており、他端は、出力端子30と接続されている。
また、直列に接続されたi番目のスイッチ91と92との接続点は、i番目の終端抵抗ROの、グランドGNDから遠い方の一端に接続されている。
ここで、複数セットとしての4セットのスイッチ91及び92については、ゲイン制御信号#2に従い、いずれか1セットのスイッチ91及び92だけがオンになり、他のセットのスイッチ91及び92はオフになる。
以上のように構成される参照信号生成回路130では、終端部90において、i番目のスイッチ91及び92(だけ)がオンになると、ランプ生成DAC29の電流i2、すなわち、端子#1を選択しているスイッチ52に接続されているFET51(出力端子30に接続されているFET51)が流す電流の総和が、i番目のスイッチ91、及び、iないし4番目の終端抵抗ROを流れ、グランドGNDに流れ込む。
図11の参照信号生成回路130では、iないし4番目の4-i+1個の終端抵抗ROで生じる電圧降下が、出力端子30から参照信号として出力される。したがって、出力端子30により近いセットのスイッチ91及び92がオンになるほど、出力端子30から出力される参照信号(のスロープ)の傾きが大きくなり、アナログゲインが小になる。
以上から、図11の参照信号生成回路130では、複数セットとしての4セットのスイッチ91及び92のうちの、いずれか1セットのスイッチ91及び92だけをオンにすることで、アナログゲインの調整を行うことができる。
また、図11の参照信号生成回路130では、上述のように、iないし4番目の4-i+1個の終端抵抗ROで生じる電圧降下が、出力端子30から参照信号として出力されるので、参照信号は、スイッチ91や92のオン抵抗Rswの影響を受けない。
したがって、参照信号のステップ電圧(1個のスイッチ52が切り替わった場合の、参照信号(の電圧)の変化量)にも、オン抵抗Rswは影響しないので、CDSの結果得られる画素値が、オン抵抗Rswに起因してばらつくことがない。その結果、オン抵抗RswがPVTに依存してばらつくことに起因して、撮像素子で得られる画像の画質が劣化することを防止することができる。
また、図11の参照信号生成回路130では、図8ないし図10の場合と同様に、アナログゲインが最大の場合と最小の場合とで、FET27,41,51に流れる電流の違いを抑制することができる。その結果、参照信号生成回路130のダイナミックレンジ、ひいては、参照信号のダイナミックレンジを確保することができる。
なお、図11の参照信号生成回路130の、電圧(レベル)が一定の割合で低下するP相スロープ及びD相スロープを有する参照信号の生成の動作については、図8の場合と同様であるため、説明を省略する。
<撮像素子の使用例>
図12は、図1の撮像素子を使用する使用例を示す図である。
上述した撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々な電子機器に使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する電子機器
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される電子機器
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される電子機器
・内視鏡や、電子顕微鏡、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される電子機器
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される電子機器
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される電子機器
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される電子機器
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される電子機器
<撮像素子を適用したディジタルカメラ>
図13は、図1の撮像素子を適用した電子機器の1つであるディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
ディジタルカメラでは、静止画、及び、動画のいずれも撮像することができる。
図13において、ディジタルカメラは、光学系401、撮像素子402、DSP(Digital Signal Processor)403、フレームメモリ404、記録装置405、表示装置406、電源系407、操作系408、及び、バスライン409を有する。ディジタルカメラにおいて、DSP403ないし操作系408は、バスライン409を介して相互に接続されている。
光学系401は、外部からの光を、撮像素子402上に集光する。
撮像素子402は、図1の撮像素子と同様に構成され、光学系401からの光を受光して光電変換し、電気信号としての画像データを出力する。
DSP403は、撮像素子402が出力する画像データに必要な信号処理を施す。
フレームメモリ404は、DSP403により信号処理が施された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
記録装置405は、撮像素子402で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
表示装置406は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置等からなり、フレームメモリ404に記憶された画像データに対応する画像(動画又は静止画)を表示する。
電源系407は、撮像素子402ないし表示装置406、及び、操作系408に、必要な電源を供給する。
操作系408は、ユーザによる操作に従い、ディジタルカメラが有する各種の機能についての操作指令を出力する。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
すなわち、本技術は、画素110の画素信号のAD変換を、全列について同時に行うカラムAD変換の他、例えば、画素110を複数エリアに区分し、画素110の画素信号のAD変換を、全エリアについて同時に行うエリアAD変換を採用する撮像素子に適用することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
光電変換を行う光電変換素子を有し、電気信号を出力する画素と、
レベルが変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
前記電気信号と、前記参照信号とを比較する比較部と、
前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うカウント部と
を備え、
前記参照信号生成部は、
前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源と、
前記出力端子に接続された複数の終端抵抗と、
前記出力端子に接続された前記電流源の電流を流す前記終端抵抗を選択する複数のスイッチと
有し、
前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記スイッチに流すように構成された
撮像素子。
<2>
前記スイッチは、前記終端抵抗と直列に接続されており、
前記スイッチがオンになることにより、そのスイッチに接続された前記終端抵抗に、前記出力端子に接続された前記電流源の電流が流れる
<1>に記載の撮像素子。
<3>
前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記出力端子に接続された前記電流源の電流が流れる前記終端抵抗に接続された前記スイッチに流すように構成された
<2>に記載の撮像素子。
<4>
前記出力端子に接続されていない前記電流源と、前記終端抵抗と前記スイッチとの接続点との接続をオン/オフにする他のスイッチをさらに備え、
前記他のスイッチは、前記スイッチに同期して、オン/オフになる
<2>又は<3>に記載の撮像素子。
<5>
前記出力端子に接続される前記電流源の数が増加又は減少することにより、前記出力端子から出力されるレベルが変化するように構成された
<1>ないし<4>のいずれかに記載の撮像素子。
<6>
光を集光する光学系と、
光を受光し、画像を撮像する撮像素子と
を備え、
前記撮像素子は、
光電変換を行う光電変換素子を有し、電気信号を出力する画素と、
レベルが変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
前記電気信号と、前記参照信号とを比較する比較部と、
前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うカウント部と
有し、
前記参照信号生成部は、
前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源と、
前記出力端子に接続された複数の終端抵抗と、
前記出力端子に接続された前記電流源の電流を流す前記終端抵抗を選択する複数のスイッチと
を有し、
前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記スイッチに流すように構成された
電子機器。
1 半導体基板, 2 画素アレイ部, 3 行走査部, 4 列信号処理部, 5 列走査部, 6 システム制御部, 7 画素駆動線, 8 VSL, 9 転送線, 10 出力端子, 21 オペアンプ, 22ないし25 FET, 26 ゲイン制御用DAC, 27 FET, 28 カウンタ, 29 ランプ生成DAC, 30 出力端子, 41 FET, 42 スイッチ, 51 FET, 52 スイッチ, 60 終端部, 61,62 スイッチ, 70 終端部, 80 終端部, 81,82 スイッチ, 90 終端部, 91,92 スイッチ, 101ないし105 FET, 106 FD, 110 画素, 120 バイアス回路, 130 参照信号生成回路, 131 基準クロック生成回路, 140 比較器, 141,142 コンデンサ, 150 カウンタ, 401 光学系, 402 撮像素子, 403 DSP, 404 フレームメモリ, 405 記録装置, 406 表示装置, 407 電源系, 408 操作系, 409 バスライン

Claims (6)

  1. 光電変換を行う光電変換素子を有し、電気信号を出力する画素と、
    レベルが変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記電気信号と、前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うカウント部と
    を備え、
    前記参照信号生成部は、
    前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源と、
    前記出力端子に接続された複数の終端抵抗と、
    前記出力端子に接続された前記電流源の電流を流す前記終端抵抗を選択する複数のスイッチと
    有し、
    前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記スイッチに流すように構成された
    撮像素子。
  2. 前記スイッチは、前記終端抵抗と直列に接続されており、
    前記スイッチがオンになることにより、そのスイッチに接続された前記終端抵抗に、前記出力端子に接続された前記電流源の電流が流れる
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記出力端子に接続された前記電流源の電流が流れる前記終端抵抗に接続された前記スイッチに流すように構成された
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記出力端子に接続されていない前記電流源と、前記終端抵抗と前記スイッチとの接続点との接続をオン/オフにする他のスイッチをさらに備え、
    前記他のスイッチは、前記スイッチに同期して、オン/オフになる
    請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記出力端子に接続される前記電流源の数が増加又は減少することにより、前記出力端子から出力されるレベルが変化するように構成された
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 光を集光する光学系と、
    光を受光し、画像を撮像する撮像素子と
    を備え、
    前記撮像素子は、
    光電変換を行う光電変換素子を有し、電気信号を出力する画素と、
    レベルが変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記電気信号と、前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記電気信号と前記参照信号との比較結果に応じて、カウント値のカウントを行うことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うカウント部と
    有し、
    前記参照信号生成部は、
    前記参照信号を出力する出力端子への接続が選択可能な複数の電流源と、
    前記出力端子に接続された複数の終端抵抗と、
    前記出力端子に接続された前記電流源の電流を流す前記終端抵抗を選択する複数のスイッチと
    を有し、
    前記出力端子に接続されていない前記電流源の電流を、前記スイッチに流すように構成された
    電子機器。
JP2017529548A 2015-07-22 2016-07-08 撮像素子、及び、電子機器 Active JP6746579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144836 2015-07-22
JP2015144836 2015-07-22
PCT/JP2016/070260 WO2017014070A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-08 撮像素子、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014070A1 true JPWO2017014070A1 (ja) 2018-05-10
JP6746579B2 JP6746579B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=57833996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529548A Active JP6746579B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-08 撮像素子、及び、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10389963B2 (ja)
JP (1) JP6746579B2 (ja)
WO (1) WO2017014070A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580809B2 (en) * 2016-12-07 2020-03-03 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Image sensor with improved settling time
JP6797249B2 (ja) * 2018-08-10 2020-12-09 シャープ株式会社 Ad変換器、および固体撮像素子
US11316527B2 (en) * 2018-12-20 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha AD converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038772A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 参照電圧回路および撮像回路
JP2011259407A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Sony Corp 信号処理回路、固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014120860A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sony Corp Da変換器、固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418073B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-19 ソニー株式会社 Da変換器及び固体撮像装置
JP6589868B2 (ja) * 2014-08-19 2019-10-16 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038772A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 参照電圧回路および撮像回路
JP2011259407A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Sony Corp 信号処理回路、固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014120860A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sony Corp Da変換器、固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6746579B2 (ja) 2020-08-26
US20190082126A1 (en) 2019-03-14
US10389963B2 (en) 2019-08-20
WO2017014070A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838675B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US10523889B2 (en) Image sensor, electronic apparatus, comparator, and drive method
US10499000B2 (en) Image sensor, electronic device, control device, control method, and program
JP6991704B2 (ja) 固体撮像素子およびその制御方法、並びに電子機器
WO2017018188A1 (ja) イメージセンサ、及び、電子機器
CN109478891B (zh) Ad转换装置、ad转换方法、图像传感器和电子设备
CN109496426B (zh) 传感器、驱动方法以及电子装置
WO2016158484A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US10186512B2 (en) Solid-state image sensor, image capturing device, and electronic device
JP2016092662A (ja) 処理装置、処理方法、イメージセンサ、及び、電子機器
JP6746579B2 (ja) 撮像素子、及び、電子機器
JP6954268B2 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150