JPWO2017002707A1 - 色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置 - Google Patents

色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002707A1
JPWO2017002707A1 JP2017503190A JP2017503190A JPWO2017002707A1 JP WO2017002707 A1 JPWO2017002707 A1 JP WO2017002707A1 JP 2017503190 A JP2017503190 A JP 2017503190A JP 2017503190 A JP2017503190 A JP 2017503190A JP WO2017002707 A1 JPWO2017002707 A1 JP WO2017002707A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color conversion
light
general formula
conversion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815987B2 (ja
Inventor
正明 梅原
正明 梅原
畛于 權
畛于 權
孝錫 金
孝錫 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Chemical Korea Inc
Original Assignee
Toray Chemical Korea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Chemical Korea Inc filed Critical Toray Chemical Korea Inc
Publication of JPWO2017002707A1 publication Critical patent/JPWO2017002707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815987B2 publication Critical patent/JP6815987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

入射光を、この入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物およびバインダー樹脂を含有する色変換組成物。
【化1】
Figure 2017002707

(R1〜R4は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基および隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれる。Ar1〜Ar4はアリール基でありAr1≠Ar2またはAr3≠Ar4である。Ar5はアリール基またはヘテロアリール基である。)

Description

本発明は、色変換組成物、色変換フィルム、並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置に関する。
色変換方式によるマルチカラー化技術は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、照明などへの応用が盛んに検討されている。色変換とは、発光体からの発光をより長波長な光へと変換することであり、例えば青色発光を緑色発光や赤色発光へと変換することを表す。この色変換機能を有する組成物をフィルム化し、例えば青色光源と組み合わせることにより、青色光源から、青色、緑色、赤色の3原色を取り出すこと、すなわち白色光を取り出すことが可能となる。このような青色光源と色変換機能を有するフィルムとを組み合わせた白色光源をバックライトユニットとし、このバックライトユニットと、液晶駆動部分と、カラーフィルターとを組み合わせることで、フルカラーディスプレイの作製が可能になる。また、液晶駆動部分が無ければ、そのまま白色光源として用いることができ、例えばLED照明などの白色光源として応用できる。
液晶ディスプレイの課題として、色再現性の向上が挙げられる。色再現性の向上には、バックライトユニットの青、緑、赤の各発光スペクトルの半値幅を狭くし、青、緑、赤の各色の色純度を高めることが有効である。これを解決する手段として、無機半導体微粒子による量子ドットを色変換組成物の成分として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これら量子ドットを用いる技術では、確かに緑色、赤色の発光スペクトルの半値幅が狭く、色再現性は向上するが、反面、量子ドットは熱、空気中の水分や酸素に弱く、耐久性が十分でなかった。
また、量子ドットの代わりに有機物の発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術も提案されている。有機発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術の例としては、ピリジン−フタルイミド縮合誘導体を用いたもの(例えば、特許文献2参照)、クマリン化合物を用いたもの(例えば、特許文献3参照)、赤色発光材料についてはこれまでペリレン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献4参照)、ローダミン系化合物を用いたもの(例えば、特許文献5参照)、ピロメテン化合物を用いたもの(例えば、特許文献6〜7参照)が開示されている。
特開2012−22028号公報 特開2002−348568号公報 特開2007−273440号公報 特開2002−317175号公報 特開2001−164245号公報 特開2011−241160号公報 特開2014−136771号公報
しかしながら、上述した従来の有機発光材料を用いても、色再現性と耐久性の両立という観点では未だ不十分であった。特に、高色純度の赤色発光を有し、かつ耐久性を満足できる有機発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術が不十分であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、液晶ディスプレイやLED照明等に用いられる色変換組成物において、色再現性の向上と耐久性を両立させることであり、特に高色純度の赤色発光と耐久性を両立させることである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる色変換組成物は、入射光を、該入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物とバインダー樹脂を含むことを特徴とする。
Figure 2017002707
(R1〜R4は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基および隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれる。Ar1〜Ar4は同じでも異なっていてもよく、下記一般式(2)で表される基である。R5はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。mは1〜3の整数である。mが2以上の場合、各R5は同じでも異なってもよい。ただし、Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であり、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つが、R5が炭素数4以上のアルキル基のものである。(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)Ar5はアリール基またはヘテロアリール基である。)
Figure 2017002707
また、本発明にかかる色変換組成物は、上記の発明において、一般式(1)で表される化合物のAr1〜Ar4のうち少なくとも1つが、一般式(2)で表される基であってR5がアルコキシ基のものであることを特徴とする。
また、本発明にかかる色変換組成物は、上記の発明において、一般式(1)で表される化合物のR3とR4がともにフッ素であることを特徴とする。
また、本発明にかかる色変換組成物は、上記の発明において、一般式(1)で表される化合物が580nm〜750nmの領域で極大発光を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる色変換組成物は、上記の発明において、500nm〜580nmの領域で極大発光を有する化合物をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる色変換フィルムは、上記の発明のいずれか1つに記載の色変換組成物を硬化して得られる層を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる発光装置は、光源および上記の発明に記載の色変換フィルムを含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる発光装置は、上記の発明において、前記光源が400nm〜500nmの領域で最大発光ピークを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる発光装置は、上記の発明において、前記光源が発光ダイオードであることを特徴とする。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、上記の発明のいずれか1つに記載の発光装置を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる照明装置は、上記の発明のいずれか1つに記載の発光装置を含むことを特徴とする。
本発明によれば、色再現性の向上と高い耐久性を両立させることが可能であり、特に赤色の高色純度と高い耐久性を両立させることが可能である色変換組成物およびこれを用いた色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムの一例を示す模式断面図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムの別例を示す模式断面図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムの更なる別例を示す模式断面図である。 図4は、本発明における合成例1の化合物の吸収スペクトルを例示する図である。 図5は、本発明における合成例1の化合物の発光スペクトルを例示する図である。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
<一般式(1)で表される化合物>
本発明の実施の形態にかかる色変換組成物は、光源からの入射光をこの入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物を含有する。
Figure 2017002707
一般式(1)において、R1〜R4は、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基および隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれる。Ar1〜Ar4は、同じでも異なっていてもよく、下記一般式(2)で表される基である。
Figure 2017002707
一般式(2)において、R5はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。mは1〜3の整数である。整数mが2以上である場合、各R5は、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。ただし、Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であり、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つは、R5が炭素数4以上のアルキル基またはアルコキシ基のものである。ここで、「≠」は、異なる構造の基であることを示す。一方、上記一般式(1)において、Ar5はアリール基またはヘテロアリール基である。
これらの置換基のうち、水素は重水素であってもよい。また、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示す。このアルキル基は、さらに置換基を有していても有していなくてもよい。置換されている場合の追加の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、好ましくは1以上20以下、より好ましくは1以上8以下の範囲である。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキル基部分の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、3以上20以下の範囲である。
アラルキル基とは、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基などの脂肪族炭化水素を介した芳香族炭化水素基を示す。これらの脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素は、いずれも無置換であってもよいし、置換基を有していてもよい。
アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上20以下の範囲である。
シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。
アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上20以下の範囲である。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのエーテル結合を介して脂肪族炭化水素基が結合した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は特に限定されないが、通常、1以上20以下の範囲である。
アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基など、エーテル結合を介して芳香族炭化水素基が結合した官能基を示し、芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールエーテル基における芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、通常、6以上40以下の範囲である。
アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ターフェニル基などの芳香族炭化水素基を示す。アリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
ヘテロアリール基とは、フラニル基、チオフェニル基、ピリジル基、キノリニル基、ピラジニル基、ピリミニジニル基、トリアジニル基、ナフチリジル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基などの炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上30以下の範囲である。
複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、環状アミドなどの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上20以下の範囲である。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキンとは、例えばトリフルオロメチル基などの、前述のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基の一部あるいは全部が、前述のハロゲンで置換されたものを示し、残りの部分は無置換でも置換されていてもよい。また、アルデヒド基、カルボニル基、エステル基、カルバモイル基には、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環などで置換されたものも含まれ、さらに脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環は、無置換でも置換されていてもよい。アミノ基は置換基を有していても有していなくてもよく、置換基としては例えばアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これらの置換基はさらに置換されていてもよい。
シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基などのケイ素原子への結合を有する官能基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。シリル基の炭素数は特に限定されないが、通常、3以上20以下の範囲である。また、ケイ素数は、通常、1以上6以下である。シロキサニル基とは、例えば、トリメチルシロキサニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合物基を示し、これは無置換でも置換されていてもよい。
また、任意の隣接する2置換基(例えば一般式(1)のR1とAr2)が互いに結合して、共役または非共役の縮合環を形成していてもよい。このような縮合環の構成元素としては、炭素以外にも窒素、酸素、硫黄、リンおよびケイ素から選ばれる元素を含んでいてもよい。また、このような縮合環がさらに別の環と縮合してもよい。材料の入手しやすさや、合成の容易さを考えると、上記一般式(1)のR3およびR4は、ともにフッ素であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物において、Ar1〜Ar4が一般式(2)で表される置換基であることにより、高色純度と高耐久性との両立ができる。ただし、Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4である。ここで「≠」は、異なる構造の基であることを示す。Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であるとは、言い換えると、「Ar1=Ar2かつAr3=Ar4」ではないということである。すなわち、Ar1〜Ar4の任意の組合せのうち、(1)Ar1=Ar2=Ar3=Ar4であるもの、および(2)Ar1=Ar2かつAr3=Ar4であって、Ar1≠Ar3であるもの、が除かれることを表す。Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であると、膜中での分散性が向上し、高効率発光が得られる。
一般式(2)で表されるアリール基により、一般式(1)で表される化合物の発光効率・色純度・耐熱性・耐光性などのさまざまな特性・物性に影響を与える。複数の性質を向上させるアリール基もあるが、全てにおいて十分な性能を示すアリール基は皆無である。特に高発光効率と高色純度との両立が難しい。そのため、一般式(1)で表される化合物に対し複数種類のアリール基を導入できれば、発光特性や色純度などにバランスの取れた化合物を得ることが期待される。
Ar1=Ar2=Ar3=Ar4である化合物は、一種類のアリール基しか有することができない。また、Ar1=Ar2かつAr3=Ar4であって、Ar1≠Ar3である化合物は、特定の物性を有するアリール基が片方のピロール環に偏ることとなる。この場合、発光効率と色純度との関係で後述するように各々のアリール基が有する物性を最大限に引き出すことが難しい。
これに対し、本発明の実施の形態にかかる化合物は、ある物性を有する置換基を左右のピロール環にバランスよく配置することが可能となるため、片方のピロール環に偏らせた場合と比べて、最大限にその物性を発揮させることが可能となる。
この効果は、発光効率と色純度とをバランスよく向上させる点において、特に優れている。色純度に影響を与えるアリール基は、両側のピロール環にそれぞれ1つ以上有していることが、共役系が拡張して高色純度の発光が得られる点で好ましい。しかし、Ar1=Ar2かつAr3=Ar4であって、Ar1≠Ar3である化合物は、例えば一方のピロール環に色純度に影響を与えるアリール基を導入した場合に、他方のピロール環に発光効率に影響を与えるアリール基を導入すると、色純度に影響を与えるアリール基が片側のピロール環に偏るため、共役系が十分に拡張せず、色純度が十分に向上しない。また、他方のピロール環に、同様に色純度に影響を与えるアリール基であって別の構造のものを導入すると、発光効率を向上させることができない。
これに対し、本発明の実施の形態にかかる化合物は、色純度に影響を与えるアリール基を両側のピロール環にそれぞれ1つ以上導入し、それ以外の位置に発光効率に影響を与えるアリール基を導入することができる。このため、本発明の実施の形態にかかる化合物は、色純度および発光効率の両方の性質を最大限に向上させることができ、故に好ましい。なお、Ar2およびAr3の位置に色純度に影響を与えるアリール基を導入した場合が、最も共役系が拡張されるため好ましい。
一般式(2)で表されるアリール基において、R5が電子供与性基である場合、主に色純度に影響を与えることから好ましい。電子供与性基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基などが挙げられる。特に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜8のアルキルチオ基で置換されたアリール基が好ましい。電子供与性基としてのR5が炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8のアルコキシ基である場合は、より高い色純度を得られることからより好ましい。また、主に発光効率に影響を与えるアリール基としては、t−ブチル基、アダマンチル基などのかさ高い置換基を有するアリール基が好ましい。
また、耐熱性と色純度の双方を向上させるという観点から、Ar1とAr4、Ar2とAr3がそれぞれ同じ構造のアリール基であることが好ましい。さらに、分散性の観点から、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つが、一般式(2)で表される基であってR5が炭素数4以上のアルキル基である。また、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つが、一般式(2)で表される基であってR5がアルコキシ基であることがより好ましい。中でも、t−ブチル基は、かさ高い置換基であるため、発光材の熱的凝集を防ぐので耐久性向上の点で好ましく、メトキシ基またはt−ブトキシ基は、電子供与性の置換基であり発光の長波長化に寄与するため、高色純度化の点で特に好ましく挙げられる。
一般式(2)のmは1〜3の整数であることが好ましく、原料入手と合成の容易さの観点から、整数mは「1」または「2」の場合がより好ましい。
また、一般式(1)のAr5としては、発光特性と耐熱性の双方を向上させるという観点から、アリール基またはヘテロアリール基であることが好ましい。さらに、Ar5は、無置換のフェニル基、もしくはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲンおよび隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれる少なくとも1つの置換基を有するフェニル基であることが好ましい。特に、耐熱性の観点から、Ar5は無置換のフェニル基、またはメチル基、メトキシ基、t−ブチル基、および隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれる少なくとも1つの置換基を有するフェニル基であることがより好ましい。中でも置換基のうち少なくとも1つがメトキシ基である場合は、高効率発光が可能となることから、より好ましい。特に、Ar5のオルト位にメトキシ基が結合すると、ねじれ構造をとることによって分子構造が安定化し、高効率発光が可能となる点でさらに好ましい。
一般式(1)で表されるピロメテン骨格を有する化合物の一例を以下に示す。
Figure 2017002707
Figure 2017002707
Figure 2017002707
Figure 2017002707
Figure 2017002707
Figure 2017002707
Figure 2017002707
Figure 2017002707
一般式(1)で表される化合物の合成には、公知の方法を使用することができる。例えば、下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とをオキシ塩化リン存在下、1,2−ジクロロエタン中で加熱した後、下記一般式(5)で表される化合物をトリエチルアミン存在下、1,2−ジクロロエタン中で反応させることにより、一般式(1)の化合物を得ることができる。ここで、Ar1〜Ar5、R1〜R4は、上述した一般式(1)に示されるものと同じである。Jはハロゲンを表す。
Figure 2017002707
本発明の実施の形態にかかる色変換組成物は、一般式(1)で表される化合物以外に、必要に応じてその他の化合物を適宜含有することができる。例えば、励起光から一般式(1)で表される化合物へのエネルギー移動効率を更に高めるために、ルブレンなどのアシストドーパントを含有してもよい。また、一般式(1)で表される化合物の発光色以外の発光色を加味したい場合は、クマリン系色素、ペリレン系色素、フタロシアニン系色素、スチルベン系色素、シアニン系色素、ポリフェニレン系色素、ローダミン系色素、ピリジン系色素、ピロメテン系色素、ポルフィリン色素、オキサジン系色素、ピラジン系色素などの化合物を添加することができる。その他、上述の有機化合物以外でも、無機蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料、量子ドットなどの公知の蛍光体を組み合わせて添加することも可能である。
一般式(1)で表される化合物は、400nm〜500nmの領域で最大発光ピークを有する光源を用いることにより、赤色の発光を呈するものであることが好ましい。ここで、赤色の発光とは、発光ピーク波長が580nm〜750nmの領域に観測される発光である。一般に、励起光のエネルギーが大きいほど材料の分解を引き起こしやすいが、上述の光源による400nm〜500nmの範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであるため、一般式(1)で表される化合物の分解を引き起こすことなく、色純度の良好な赤色の発光が得られる。
本発明の実施の形態にかかる色変換組成物は、さらに、400nm〜500nmの領域で最大発光ピークを有する光源によって励起されることにより、緑色の発光を呈する化合物(以下「緑色化合物」という)を含むことが好ましい。ここで、緑色の発光とは、発光ピーク波長が500nm〜580nmの領域に観測される発光である。一般式(1)で表される化合物は、400nm〜500nmの領域で最大発光ピークを有する光源、および緑色化合物が呈する緑色の発光のいずれかまたは両方によって励起されることにより、赤色の発光を呈する。400nm〜500nmの範囲の励起光の一部は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムを一部透過するため、発光ピークが鋭い青色LEDを使用した場合、青・緑・赤の各色において鋭い形状の発光スペクトルを示し、色純度の良い白色光を得ることができる。その結果、特にディスプレイにおいては、色彩がいっそう鮮やかな、より大きな色域を効率よく作ることができる。また、照明用途においては、現在主流となっている青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせた白色LEDに比べ、特に緑色領域および赤色領域の発光特性が改善されるため、演色性が向上し好ましい白色光源となる。
緑色の発光を示す化合物としては、クマリン系色素:2,3,5,6−1H、4H−テトラヒドロ−8−トリフロメチルキノリジン(9,9a、1−gh)クマリン(クマリン153)、3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2’−ベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、ナフタルイミド系色素:ベーシックイエロー51、ソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116、他にも、ピリジン色素、ピロメテン色素、フタルイミド色素、イリジウム錯体などが好適なものとして挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の実施の形態にかかる色変換組成物における一般式(1)で表される化合物の含有量は、化合物のモル吸光係数、蛍光量子収率および励起波長における吸収強度、並びに作製するフィルムの厚みや透過率にもよるが、通常は色変換組成物全体の重量に対して、10-4重量パーセント〜30重量パーセントであり、10-3重量パーセント〜10重量パーセントであることがさらに好ましく、10-2重量パーセント〜5重量パーセントであることが特に好ましい。また、本発明の実施の形態にかかる色変換組成物に、緑色の発光を呈する化合物と、赤色の発光を呈する化合物とを両方含有する場合、緑色の発光の一部が赤色の発光に変換されることから、それぞれの材料の含有比率は重量比で、通常(緑色の発光を呈する化合物):(赤色の発光を呈する化合物)=1000:1〜1:1であり、500:1〜2:1であることがさらに好ましく、200:1〜3:1であることが特に好ましい。
<バインダー樹脂>
バインダー樹脂は、連続相を形成するものであり、成型加工性、透明性、耐熱性等に優れる材料であれば良く、例えばアクリル酸系、メタクリル酸系、ポリケイ皮酸ビニル系、環ゴム系等の反応性ビニル基を有する光硬化型レジスト材料、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂(シリコーンゴム、シリコーンゲル等のオルガノポリシロキサン硬化物(架橋物)を含む)、ウレア樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、脂肪族エステル樹脂、芳香族エステル樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂などの公知のものを用いることができる。また、これらの共重合樹脂を用いても構わない。これらの樹脂を適宜設計することにより、本発明の実施の形態にかかる色変換組成物に有用な樹脂が得られる。これらの樹脂の中でも、フィルム化のプロセスが容易であることから、熱硬化性樹脂がさらに好ましい。透明性、耐熱性などの観点から、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはこれらの混合物を好適に用いることができる。バインダー樹脂に含有される熱硬化性樹脂は、1種類でもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。バインダー樹脂は、必要に応じて硬化剤を含有しても良い。例えば、エポキシ樹脂と硬化剤とを組み合わせることにより、エポキシ樹脂の硬化を促進して短時間で硬化させることができる。
また、添加剤として塗布膜安定化のための分散剤やレベリング剤、フィルム表面の改質剤としてシランカップリング剤等の接着補助剤等を添加することも可能である。また、色変換材沈降抑制剤としてシリカ粒子やシリコーン微粒子等の無機粒子を添加することも可能である。
<溶媒>
本発明の実施の形態にかかる色変換組成物は、溶媒を含んでいてもよい。この溶媒は、流動状態の樹脂の粘度を調整でき、一般式(1)で表される化合物の劣化に影響を与えないものであれば、特に限定されない。例えば、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセトン、テルピネオール、テキサノール、メチルセルソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられ、これらの溶媒を2種類以上混合して使用することも可能である。これらの溶媒の中で特にトルエンは、一般式(1)で表される化合物の劣化に影響を与えず、乾燥後の残存溶媒が少ない点で好適に用いられる。
<色変換組成物の製造方法>
以下に、本発明の実施の形態にかかる色変換組成物の製造方法の一例を説明する。この製造方法では、前述した一般式(1)で表される化合物、バインダー樹脂、溶剤等を所定量混合する。上記の成分を所定の組成になるよう混合した後、ホモジナイザー、自公転型攪拌機、3本ローラー、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル等の撹拌・混練機で均質に混合分散することで、色変換組成物が得られる。混合分散後、もしくは混合分散の過程で、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。また、ある特定の成分を事前に混合することや、エージング等の処理をしても構わない。エバポレーターによって溶剤を除去して所望の固形分濃度にすることも可能である。
<色変換フィルムの作製方法>
本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムは、上述した本実施の形態にかかる色変換組成物を硬化して得られる層を含んでいれば、その構成に限定はない。図1は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムの一例を示す模式断面図である。図2は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムの別例を示す模式断面図である。図3は、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルムの更なる別例を示す模式断面図である。この色変換フィルム1の代表的な構造例として、図1に示すように、基材層10と、本発明の実施の形態にかかる色変換組成物を硬化することによって得られる色変換層11との積層体が挙げられる。また、色変換フィルム1の別の構造例として、図2に示すように、色変換層11が複数の基材層10によって挟まれた積層体が挙げられる。あるいは、色変換フィルム1には、色変換層11の酸素、水分や熱による劣化を防ぐために、図3に示すように、基材層10と色変換層11との間にバリアフィルム層12をさらに設けても良い。
(基材層)
基材層10としては、特に制限無く公知の金属、フィルム、ガラス、セラミック、紙等を使用することができる。具体的には、基材層10として、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅、鉄などの金属板や箔、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、アラミド、シリコーン、ポリオレフィン、熱可塑性フッ素樹脂、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)などのプラスチックのフィルム、α−ポリオレフィン樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂およびこれらとエチレンの共重合樹脂からなるプラスチックのフィルム、前記プラスチックがラミネートされた紙、または前記プラスチックによりコーティングされた紙、前記金属がラミネートまたは蒸着された紙、前記金属がラミネートまたは蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、基材層10が金属板である場合、その表面にクロム系やニッケル系などのメッキ処理やセラミック処理が施されていてもよい。
これらの中でも、色変換フィルム1の作製のし易さや色変換フィルム1の成形のし易さから、ガラスや樹脂フィルムが好ましく用いられる。また、フィルム状の基材を取り扱う際に破断などの恐れがないように、強度が高いフィルムが好ましい。それらの要求特性や経済性の面で樹脂フィルムが好ましく、これらの中でも、経済性、取り扱い性の面でPET、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリプロピレンからなる群より選ばれるプラスチックフィルムが好ましい。また、色変換フィルム1を乾燥させる場合や色変換フィルム1を押し出し機により200℃以上の高温で圧着成形する場合は、耐熱性の面でポリイミドフィルムが好ましい。シートの剥離のし易さから、基材層10は、あらかじめ表面が離型処理されていてもよい。
基材層10の厚さは、特に制限はないが、下限としては25μm以上が好ましく、38μm以上がより好ましい。また、上限としては5000μm以下が好ましく、3000μm以下がより好ましい。
(色変換層)
次に、本発明の実施の形態にかかる色変換フィルム1の色変換層11の製造方法の一例を説明する。この製造方法では、上述した方法で作製した色変換組成物を基材上に塗布し、乾燥させる。塗布は、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、バリバーロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター等により行うことができる。色変換層11の膜厚均一性を得るためには、スリットダイコーターで塗布することが好ましい。
色変換層11の乾燥は、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。色変換フィルム1の加熱には、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置が用いられる。この場合、加熱条件は、通常、40℃〜250℃で1分〜5時間、好ましくは60℃〜200℃で2分〜4時間である。また、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
色変換層11を作製した後、必要に応じて基材を変更することも可能である。この場合、簡易的な方法としてはホットプレートを用いて貼り替えを行なう方法や、真空ラミネーターやドライフィルムラミネーターを用いた方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
色変換層11の厚みは、特に制限はないが、10〜1000μmであることが好ましい。色変換層11の厚みが10μmより小さいと、色変換フィルム1の強靭性が小さくなるという問題がある。色変換層11の厚みが1000μmを超えると、クラックが生じやすくなり、この結果、色変換フィルム1の成型が難しくなるという問題がある。色変換層11の厚みは、より好ましくは30〜100μmである。
一方で、色変換フィルム1の耐熱性を高める観点から、色変換フィルム1の膜厚は、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。
本発明の実施の形態において、色変換フィルム1の膜厚は、JIS K7130(1999)プラスチック−フィルムおよびシート−厚さ測定方法における機械的走査による厚さの測定方法A法に基づいて測定される膜厚(平均膜厚)のことをいう。
(バリアフィルム)
本発明の実施の形態にかかる色変換フィルム1のバリアフィルム層12(図3参照)を形成するバリアフィルムとしては、色変換層11に対してガスバリア性を向上する場合などにおいて適宜用いられ、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウムなど、またはこれらの混合物、またはこれらに他の元素を添加した金属酸化物薄膜、あるいはポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。また、水分に対してバリア機能を有する膜としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンと塩化ビニル、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合物、フッ素系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。
また、色変換フィルム1の要求される機能に応じて、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、光拡散機能、ハードコート機能(耐摩擦機能)、帯電防止機能、防汚機能、電磁波シールド機能、赤外線カット機能、紫外線カット機能、偏光機能、調色機能を有した補助層をさらに設けてもよい。
<励起光>
本発明において、励起光の種類は、一般式(1)で表される化合物が吸収可能な波長領域に発光を示すものであればよく、この条件を満足する限り、いずれの励起光でも用いることができる。例えば、熱陰極管や冷陰極管、無機ELなどの蛍光性光源、有機エレクトロルミネッセンス素子光源、LED、白熱光源、あるいは太陽光など、いずれの光源の励起光でも原理的には利用可能であるが、特にはLEDの光が好適な励起光である。ディスプレイや照明用途では、青色光の色純度を高められる点で、400nm〜500nmの範囲の励起光を持つ青色LEDがさらに好適な励起光の光源である。励起光の波長範囲がこれより長波長側にあると青色光が欠如するために白色光が形成できなくなり、また励起光の波長範囲がこれより短波長側にあると、一般式(1)で表される化合物あるいはバインダー樹脂等の有機化合物が光劣化しやすいので好ましくない。
このような励起光は、1種類の発光ピークを持つものでもよいし、2種類以上の発光ピークを持つものでもよいが、色純度を高めるためには1種類の発光ピークを持つものが好ましい。また、発光ピークの種類の異なる複数の励起光源を任意に組み合わせて使用することも可能である。
<バックライトユニット>
本発明におけるバックライトユニットは、本発明にかかる発光装置の一例であり、少なくとも光源および本発明の実施の形態にかかる色変換フィルム(例えば図1〜3に示す色変換フィルム1)を含む構成である。これらの光源と色変換フィルムの配置方法については特に限定されず、光源と色変換フィルムを密着させた構成を取っても良いし、光源と色変換フィルムを離したリモートフォスファー形式を取っても良い。また、このバックライトユニットは、色純度を高める目的で、さらにカラーフィルターを含む構成を取っても良い。前述の通り、400nm〜500nmの範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであるため、一般式(1)で表される化合物の分解を防止できるので、光源は400nm〜500nmの領域で最大発光ピークを有する発光ダイオードであることが好ましい。
本発明におけるバックライトユニットは、ディスプレイ、照明、インテリア、標識、看板、などの用途に使用できるが、特にディスプレイや照明用途に特に好適に用いられる。例えば、本発明にかかる液晶表示装置の一例である液晶ディスプレイ、あるいは照明装置は、上述したように少なくとも光源と色変換フィルムとを有するバックライトユニットを発光装置として備える。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、下記の各実施例にある化合物の番号は前記に記載した化合物の番号を指すものである。また構造分析に関する評価方法を下記に示す。
1H−NMRの測定>
化合物の1H−NMRは、超伝導FTNMR EX−270(日本電子(株)製)を用い、重クロロホルム溶液にて測定を行った。
<吸収スペクトルの測定>
化合物の吸収スペクトルは、U−3200形分光光度計(日立製作所(株)製)を用い、化合物をトルエンに1×10-6mol/Lの濃度で溶解させて測定を行った。
<蛍光スペクトルの測定>
化合物の蛍光スペクトルは、F−2500形分光蛍光光度計(日立製作所(株)製)を用い、化合物をトルエンに1×10-6mol/Lの濃度で溶解させ、波長460nmで励起させた際の蛍光スペクトルを測定した。
<蛍光量子収率の測定>
絶対PL量子収率測定装置(Quantaurus−QY、浜松ホトニクス(株)製)を用い、化合物をトルエンに1×10-6mol/Lの濃度で溶解させ、波長460nmで励起させた際の蛍光量子収率を測定した。
<光耐久性のテスト>
各色変換フィルムおよび青色LED素子(ProLight社製;型番PM2B−3LBE−SD、発光ピーク波長:460nm)を搭載した発光装置に、10mAの電流を流してLEDチップを点灯させ、分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて初期輝度を測定した。なお、各色変換フィルムと青色LED素子との距離を3cmとした。その後、室温下で青色LED素子からの光を照射し、下記式の輝度保持率が98%になるまでの時間を測定することで、光耐久性を評価した。

輝度保持率(%)=(青色LED照射後の輝度/初期輝度)×100
(小数第1位を四捨五入)
(合成例1)
以下に、本発明における合成例1の化合物R−1の合成方法について説明する。化合物R−1の合成方法では、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール300mg、2−メトキシベンゾイルクロリド201mgとトルエン10mlの混合溶液を窒素気流下、120℃で6時間加熱した。この加熱溶液を室温に冷却後、エバポレートした。ついで、エタノール20mlで洗浄し、真空乾燥した後、2−(2−メトキシベンゾイル)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピロール260mgを得た。
次に、2−(2−メトキシベンゾイル)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピロール260mg、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール180mg、メタンスルホン酸無水物206mgと脱気したトルエン10mlの混合溶液を窒素気流下、125℃で7時間加熱した。この加熱溶液を室温に冷却後、水20mlを注入し、ジクロロメタン30mlで抽出した。有機層を水20mlで2回洗浄し、エバポレートし、真空乾燥した。
次に、得られたピロメテン体とトルエン10mlの混合溶液を窒素気流下、ジイソプロピルエチルアミン305mg、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体670mgを加え、室温で3時間攪拌した。その後、水20mlを注入し、ジクロロメタン30mlで抽出した。有機層を水20mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、エバポレートした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、真空乾燥した後、赤紫色粉末0.27gを得た。得られた粉末の1H−NMR分析結果は次の通りであり、上記で得られた赤紫色粉末が化合物R−1であることが確認された。

H−NMR(CDCl3(d=ppm)):1.19(s,18H)、3.42(s,3H)、3.85(s,6H)、5.72(d,1H)、6.20(t,1H)、6.42−6.97(m,16H)、7.89(d,4H)。
なお、この化合物R−1の吸収スペクトルは、図4に示す通りとなり、青色と緑色の励起光源に光の吸収特性を示した。また、この化合物R−1の蛍光スペクトルは、図5に示す通りとなり、赤色領域に鋭い発光ピークを示した。蛍光量子収率は90%を示し、この化合物R−1は高効率な色変換が可能な化合物であった。
Figure 2017002707
(実施例1)
本発明の実施例1では、二液型熱硬化性エポキシ系アクリル樹脂100重量部に対して、化合物R−1を0.08重量部、硬化剤0.5重量部を混合した後、300RPMで1時間攪拌し、コーティング組成物を製造した。ついで、このコーティング組成物を延伸ポリエチレンテレフタル酸フィルム(東レ先端素材製XG5P1)の上にバーコーティング方式を用いて塗布した後、120℃で5分間乾燥し、平均膜厚さ10μmのコーティング層を形成した。その後、拡散フィルム(東レ先端素材製Texcell(登録商標)TDF127)をラミネーションした後、60℃で1時間熟成して、色変換フィルムを得た。
Figure 2017002707
(実施例2、3)
本発明の実施例2、3では、化合物R−1の代わりに化合物R−2、化合物R−3を各々用い、このこと以外は実施例1と同様にして、色変換フィルムを製造した。
Figure 2017002707
Figure 2017002707
(実施例4)
本発明の実施例4では、化合物R−1を0.08重量部と共に化合物G−1を0.4重量部追加した以外は実施例1と同様にして、色変換フィルムを製造した。
Figure 2017002707
(実施例5、6)
本発明の実施例5、6では、化合物R−1の代わりに化合物R−2、化合物R−3を各々用い、このこと以外は実施例4と同様にして、色変換フィルムを製造した。
(比較例1)
本発明に対する比較例1では、化合物R−1の代わりに化合物R−4を用いた以外は実施例4と同様にして、色変換フィルムを製造した。
Figure 2017002707
(比較例2)
本発明に対する比較例2では、化合物R−1の代わりに化合物R−5を用いた以外は実施例4と同様にして、色変換フィルムを製造した。
Figure 2017002707
(実験例1:発光スペクトルの測定)
上述した実施例1〜6、比較例1および比較例2で各々製造した各色変換フィルムを青色LEDバックライトユニットの中、導光板とプリズムフィルムの間に入れて、分光照度計(コニカミノルタ製CL−500A)を用いて発光スペクトルを測定した。測定した最大発光波長および半値幅と、各色変換フィルムの光耐久性とを表1に示す。表1を参照して分かるように、実施例1〜6の各色変換フィルムは、比較例1および比較例2のいずれよりも光耐久性が高いものであった。
Figure 2017002707
(実験例2:輝度および色再現性の評価)
上述した実施例4〜6、比較例1、および比較例2で各々製造した各色変換フィルムを青色LEDバックライトユニットの中、導光板とプリズムフィルムの間に入れて、輝度計(コニカミノルタ製CA−310)を用いて、輝度および色再現性を測定した。その結果を表2に示す。表2を参照して分かるように、実施例4〜6の各色変換フィルムは、比較例1および比較例2のいずれよりも輝度(相対輝度)および色再現性が共に高いものであった。
Figure 2017002707
以上のように、本発明にかかる色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置は、色再現性および耐久性の向上の両立に有用であり、特に、赤色の高色純度と高い耐久性を両立させることができる色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置に適している。
1 色変換フィルム
10 基材層
11 色変換層
12 バリアフィルム層

Claims (11)

  1. 入射光を、該入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、一般式(1)で表される化合物とバインダー樹脂を含むことを特徴とする色変換組成物。
    Figure 2017002707
    (R1〜R4は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基および隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれる。Ar1〜Ar4は同じでも異なっていてもよく、下記一般式(2)で表される基である。
    Figure 2017002707
    5はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。mは1〜3の整数である。mが2以上の場合、各R5は同じでも異なってもよい。ただし、Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であり、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つが、R5が炭素数4以上のアルキル基のものである。(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)Ar5はアリール基またはヘテロアリール基である。)
  2. 一般式(1)で表される化合物のAr1〜Ar4のうち少なくとも1つが、一般式(2)で表される基であってR5がアルコキシ基のものであることを特徴とする請求項1に記載の色変換組成物。
  3. 一般式(1)で表される化合物のR3とR4がともにフッ素であることを特徴とする請求項1または2に記載の色変換組成物。
  4. 一般式(1)で表される化合物が580nm〜750nmの領域で極大発光を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の色変換組成物。
  5. 500nm〜580nmの領域で極大発光を有する化合物をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の色変換組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の色変換組成物を硬化して得られる層を含むことを特徴とする色変換フィルム。
  7. 光源および請求項6に記載の色変換フィルムを含むことを特徴とする発光装置。
  8. 前記光源が400nm〜500nmの領域で最大発光ピークを有することを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記光源が発光ダイオードであることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか1つに記載の発光装置を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項7〜9のいずれか1つに記載の発光装置を含むことを特徴とする照明装置。
JP2017503190A 2015-06-29 2016-06-23 色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置 Active JP6815987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130335 2015-06-29
JP2015130335 2015-06-29
PCT/JP2016/068708 WO2017002707A1 (ja) 2015-06-29 2016-06-23 色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002707A1 true JPWO2017002707A1 (ja) 2018-07-05
JP6815987B2 JP6815987B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57609506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503190A Active JP6815987B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-23 色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10703970B2 (ja)
JP (1) JP6815987B2 (ja)
KR (1) KR102386152B1 (ja)
CN (1) CN107709516B (ja)
TW (1) TWI700334B (ja)
WO (1) WO2017002707A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190283A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 東レ株式会社 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
US10604697B2 (en) 2016-02-19 2020-03-31 Toray Industries, Inc. Color conversion sheet, light source unit including the same, display, and lighting apparatus
KR102148070B1 (ko) 2017-04-13 2020-08-26 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR102354818B1 (ko) * 2017-07-28 2022-01-24 도레이 카부시키가이샤 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 그리고 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
JP7210994B2 (ja) * 2017-10-26 2023-01-24 東レ株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ基板および表示装置
KR102216397B1 (ko) * 2018-01-23 2021-02-16 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP6693578B2 (ja) * 2018-01-26 2020-05-13 東レ株式会社 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイ、照明装置および発光素子
WO2019188019A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
KR102275231B1 (ko) 2018-05-11 2021-07-08 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR20200105407A (ko) * 2019-02-28 2020-09-07 주식회사 엘지화학 색변환 조성물, 이를 포함하는 색변환 필름, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
WO2023199670A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 東レ株式会社 光センサおよびこれを用いた表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057567A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2010061824A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toray Ind Inc 色変換組成物
JP2011241160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2014136771A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Yamamoto Chem Inc 波長変換層、及びこれを用いた波長変換フィルタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005749B2 (ja) 1999-12-13 2007-11-14 出光興産株式会社 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4948713B2 (ja) 2001-04-19 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP4948714B2 (ja) 2001-05-24 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP5221859B2 (ja) 2006-03-09 2013-06-26 株式会社Adeka クマリン化合物を含有してなるフィルム、クマリン化合物とマトリクスを含む色変換層、該色変換層を含む色変換フィルタ、補色層、補色フィルタならびに多色発光デバイス
JP2012022028A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Ns Materials Kk 液晶ディスプレイ
US8760275B2 (en) 2011-04-15 2014-06-24 Avaya Inc. Obstacle warning system and method
KR101590299B1 (ko) * 2015-01-27 2016-02-01 주식회사 엘지화학 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057567A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2010061824A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toray Ind Inc 色変換組成物
JP2011241160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2014136771A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Yamamoto Chem Inc 波長変換層、及びこれを用いた波長変換フィルタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JICHAO,LI.,ET AL, ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, vol. 10, no. 44, JPN6020008085, 29 November 2012 (2012-11-29), pages 8849 - 8859, ISSN: 0004399547 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815987B2 (ja) 2021-01-20
US20180179439A1 (en) 2018-06-28
KR102386152B1 (ko) 2022-04-13
CN107709516A (zh) 2018-02-16
US10703970B2 (en) 2020-07-07
CN107709516B (zh) 2020-07-10
KR20180022705A (ko) 2018-03-06
WO2017002707A1 (ja) 2017-01-05
TWI700334B (zh) 2020-08-01
TW201708408A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815987B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルム並びにそれを含む発光装置、液晶表示装置および照明装置
JP6299870B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
KR102022817B1 (ko) 광원 유닛, 적층 부재, 그리고 그것들을 사용한 디스플레이 및 조명 장치
JP6760076B2 (ja) 色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6866643B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含むバックライトユニット、ディスプレイおよび照明
JP6432697B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6380653B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6939787B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6693578B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイ、照明装置および発光素子
JP2018081250A (ja) 光源ユニット、ならびにそれを含むディスプレイおよび照明
JP7290047B2 (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
WO2022070877A1 (ja) 色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2018004928A (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP7359151B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
TW201726885A (zh) 色變換組成物、色變換膜、含有其的光源單元、顯示器及照明裝置
WO2024075649A1 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換シート、色変換基板、光源ユニット、表示装置および照明装置
JP7306265B2 (ja) 色変換組成物、色変換シート、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2017142887A (ja) 照明、バックライトユニット、ディスプレイ。

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250