JPWO2017002528A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002528A1
JPWO2017002528A1 JP2017526243A JP2017526243A JPWO2017002528A1 JP WO2017002528 A1 JPWO2017002528 A1 JP WO2017002528A1 JP 2017526243 A JP2017526243 A JP 2017526243A JP 2017526243 A JP2017526243 A JP 2017526243A JP WO2017002528 A1 JPWO2017002528 A1 JP WO2017002528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sensor chip
semiconductor device
sensor
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462128B2 (ja
Inventor
宗里 出川
宗里 出川
菊地 広
広 菊地
雅秀 林
雅秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017002528A1 publication Critical patent/JPWO2017002528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462128B2 publication Critical patent/JP6462128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

本発明の目的はセンサチップの破損を抑止しつつ、センサチップの固定を図ることである。その結果、歩留まりを向上した半導体装置を提供することを目的とするセンサチップと,前記センサチップの内周部を覆った第一の樹脂と,前記センサチップの外周部を覆った第二の樹脂とを備えた半導体装置であり、前記センサチップはセンシング部を有し,前記センシング部は前記センサチップの内周部にあり,前記第一の樹脂は前記センシング部に対応する前記センサチップの第一表面を覆い,前記第二の樹脂は前記センシング部に対応しない前記センサチップの第二表面を覆ったことを特徴とする半導体装置である。

Description

本発明は半導体装置に関し,特に,自動車,鉄道等の車両,飛行機,ロボット,建設機械,農業機械,携帯電話,スマートフォン,タブレット,デジタルカメラ,ビデオカメラ等の運動体の運動状態を測定する加速度・角速度センサなどの慣性センサや,フィルタ,クロック発生用の振動子等,構造体が気密に封止された微小電気機械システム(MEMS(Micro Electro Mechanical Systems))素子の他,デジタルカメラ,ビデオカメラ,携帯電話,スマートフォン,タブレット等の撮影機能や,自動車の自動ブレーキ制御用の環境認識等に使用される,CCD(Charge Coupled Device)撮像素子やCMOS(Complementary MetalOxide Semiconductor)撮像素子等の受光素子,LED(LightEmitting Diode)や半導体レーザ等の発光素子等に関するものである。
近年,デジタルカメラの手ブレ防止,自動車やロボット等の姿勢制御などを目的にして,MEMS技術を用いた振動子を有するセンサが幅広く用いられるようになってきている。
一般的に,この種の振動子はシリコン等の半導体基板やガラス基板等をエッチング等のMEMS技術を用いて加工することにより形成され,一定の雰囲気,圧力環境下で別の基板を張り合わせることにより,空隙を形成し,空隙は気密封止されている。例えば,特許文献1には気密封止した角速度センサチップと加速度センサチップが記載されている。
また,デジタルカメラやスマートフォン等に用いられている受光素子としては,例えば,特許文献2記載のように,凹部を有するセラミックのパッケージとカバー部材とを用いて,ウエハから個片化された撮像素子のチップを内部に封止する構成が知られている。
これらの素子のパッケージ構造として,樹脂パッケージが着目されている。樹脂パッケージは,従来のセラミクスパッケージよりも,量産性が高く,製造コストを低減する上で有効なパッケージ形態である。例えば,特許文献3には樹脂パッケージを用いた加速度センサが記載されている。
特許第5298047号 特開2012−49400 特開平10−148642号
ところで,上述した従来技術において,チップにおける振動体は,センサチップ内に形成した空隙部(以下,キャビティ)に気密封止されている。また,キャビティ内は,大気圧又は真空となっている。このようなセンサチップを樹脂パッケージする場合において,例えばトランスファモールド工程を適用すると,樹脂を5〜20MPa程度の高圧で金型中に充填する際,センサチップに対しても高圧が印加され,センサチップの内外圧力差が大きい為に,センサチップのキャビティが変形し,キャビティに対してキャビティを構成する材料が持つ破壊応力以上の応力が印加された場合,キャビティが破壊し,キャビティ内の気密性が失われる,また,キャビティが振動体の方向に陥没し,振動体に接触する場合,振動体やキャビティ自体を破壊する場合がある。
応力σと圧力Pの関係は数1によって表される。この時の最大応力はキャビティ長辺側の端部に印加され,その箇所で耐圧破壊する。
Figure 2017002528
更に,前記キャビティの圧力Pによるキャビティの変位Wは数2によって表され,最大変位はキャビティ中心部で発生する。このとき,前述のように耐圧破壊しない圧力下であっても,無負荷時における前記振動体と前記キャビティ間ギャップgを変位Wが上回ると,キャビティが振動体と接触するため,振動体やキャビティ自体を破壊する場合がある。
Figure 2017002528
キャビティ上部において,耐圧向上や変位低減をするには,キャビティ上部の基板を厚くすれば良いのは明らかである。しかしながら,振動体とセンサチップ外部との間で,電気信号を入出力する場合,キャビティを形成している基板の垂直方向に貫通配線を形成し,キャビティ上部にワイヤボンディング用のパッドを設けワイヤボンディングによりセンサチップ外部と電気的に接続する場合がある。その際,貫通配線は,基板の垂直方向にエッチングを行い,エッチングした側壁に対して絶縁体により素子分離をした上で,残りのエッチング部に対して多結晶シリコンや金属等の部材を埋め込むことで形成される。このとき,キャビティ上部の耐圧向上の対策として,キャビティ上部の基板を厚くした場合,貫通配線の電気特性が悪化するために,センサの性能が悪化する。例えば,数3に示している貫通配線の抵抗Rvが増加するため,数4に示している熱雑音Vnが増加する。これらの問題を考慮すると,キャビティ上部の基板を厚くするのは容易ではない。
Figure 2017002528
Figure 2017002528
上述した課題を解決するためには,前記キャビティ上部に圧力をかけずに樹脂パッケージすることが有効である。それにより,数1及び数2で示しているキャビティ上部や振動体の破壊を防ぐことができる。
上記の目的を達成するため,本願において開示される発明のうち,代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
請求項1記載の発明では,センサチップと,前記センサチップの内周部を覆った第一の樹脂と,前記センサチップの外周部を覆った第二の樹脂とを備えた半導体装置であることを特徴としている。本発明では,センサチップの外周部と内周部の樹脂を分けることで,外周部は,従来通りトランスファモールドを採用することで,強固に固定することができる。一方,外周部が強固に固定できない場合は,センサチップの実装状態が温度変化や経時変化により変化し,傾きが発生する可能性がある。例えば,加速度センサチップが検出軸方向に傾きφradが発生した場合,感度Sは数5で示すようにS´に変化し,ゼロ点Zは数6で示すようにZ´に変化する問題がある。
Figure 2017002528
Figure 2017002528
請求項2記載の発明では,センサチップはセンシング部を有し,前記第一の樹脂は,前記内周部である,前記センシング部に対応する前記センサチップの第一表面を覆い,前記第二の樹脂は,前記外周部である,前記センシング部に対応しない前記センサチップの第二表面を覆ったことを特徴としている。
前記センシング部に空隙を有している場合,前記センシング部を外周部と同じく強固にモールドすると,センシング部に変形や破壊が発生する問題がある。本発明では,センシング部は,外周部とは別にモールドすることにより,例えばポッティング等の方式で柔らかくモールドすることが出来,センシング部の変形の抑制や破壊を防止することが出来る。
更に,前述の変形や破壊に対して許容できる耐圧力範囲内において,前記キャビティ上部の厚さhは薄くすることもできるようになるため,キャビティ基板自体が薄くなり,前記貫通配線の長さtも短くすることができる。それにより,数3に示している貫通配線の抵抗Rvが低くなることで,数4に示す熱雑音Vnが低くなり,センサの性能を向上することができる。
請求項3記載の発明では,第一の樹脂と第二の樹脂が同一の材質であることを特徴としている。本構造により,第一の樹脂と第二の樹脂が同一であるために,線膨張係数やヤング率等の物性値が同一になるため,第一の樹脂と第二の樹脂間で発生する歪や変形を抑えることができる。
請求項4記載の発明では,第一の樹脂と第二の樹脂が互いに異なる材質であることを特徴とし,更に,請求項5記載の発明では,第一の樹脂のヤング率が小さいことを特徴としている。本構造により,第一の樹脂で生じる変形を抑えることができ,前記センシング部の変形の抑制や破壊を防止することが出来る。
また,請求項6記載の発明では,第一の樹脂は光を透過することを特徴としている。本構造により,光が樹脂を透過するため,受光素子や発光素子のパッケージングに適用できる。また,センシング部まで光が透過するため,封止後にセンシング部の形状検査が光学的に可能になる。更に,センシング部表面にセンサチップの個別番号を刻印しておくことで,センサチップの個別確認も光学的に可能になる。
本発明の第1の実施例における加速度センサチップ11の平面図である。 図1のA−A’断面図である。 図1のB−B’断面図である。 図2のC−C’平面図である。 図2のD−D’平面図である。 本発明の第1の実施例におけるチップパッケージ20の平面図である。 図6のA−A’断面図である。 本発明の第2の実施例におけるチップパッケージ21の平面図である。 図8のA−A’断面図である。 本発明の第3の実施例における角速度センサチップ11aの平面図である。 図10のA−A’断面図である。 図10のB−B’断面図である。 図11のC−C’平面図である。 図11のD−D’平面図である。 本発明の第4の実施例におけるチップパッケージ20aの断面図である。 本発明の第4の実施例におけるチップパッケージ21aの断面図である。 本発明の第5の実施例におけるチップパッケージ20bの断面図である。 本発明の第5の実施例におけるチップパッケージ21bの断面図である。 本発明の第6の実施例のセンサチップ11bにおけるデバイス基板4の平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは,複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが,特に明示した場合を除き,それらはお互いに無関係なものではなく,一方は他方の一部または全部の変形例,詳細,補足説明等の関係にある。
また,以下の実施の形態において,要素の数等(個数,数値,量,範囲等を含む)に言及する場合,特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き,その特定の数に限定されるものではなく,特定の数以上でも以下でもよい。
さらに,以下の実施の形態において,その構成要素(要素ステップ等も含む)は,特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き,必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に,以下の実施の形態において,構成要素等の形状,位置関係等に言及するときは,特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き,実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは,上記数値および範囲についても同様である。
また,実施の形態を説明するための全図において,同一の部材には原則として同一の符号を付し,その繰り返しの説明は省略する。なお,図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本発明の構造第1の実施例として,MEMS型加速度センサを用いて発明を説明する。
図1は静電容量検出型の加速度センサチップ11の上面図であり,図2は図1のA−A’の断面図,図3は図1のB−B’の断面図を示している。また,図4は図2のC−C’の平面図,図5は図2のD−D’の平面図を示している。そして,図6は前記加速度センサチップ11のチップパッケージ19における平面図,図7は図6のA−A’断面図を示している。
加速度センサチップ11は,キャビティ基板1と振動体を形成したデバイス基板4と,振動体を支持する支持基板5とで構成される。
まず,振動体の形成において,単結晶シリコンからなるデバイス基板4と単結晶シリコンもしくはガラスからなる支持基板5とを絶縁膜6を介して張り合わせる。この際,支持基板5には予めキャビティ5aを形成しておいても良いし,なくても良い。次に,これらの張り合わせた基板をフォトリソグラフィとDRIE(Deep Reactive Ion Etching)を用いて,デバイス基板4と絶縁膜6を加工することで振動体を形成する。
デバイス基板4に形成した振動体において,図4に示すように,振動体である錘4aには,錘4aの振動方向とは直交する方向に支持梁4bが接続される。これらの支持梁4bの他方の端部は,それぞれ振動方向と直交した方向にあるアンカー4cと接続される。このとき,アンカー4cは絶縁膜6を介して支持基板5に固定されているため,錘4aはY軸方向に振動可能になる。また,アンカー4cの一部は,アンカー4dのように後述する貫通配線7と電気的に接続可能となっており,錘4a側と外部回路間との電気的接続に使用される。
デバイス基板4に形成された櫛歯状の検出電極4eは,錘4aの外側に形成される。櫛歯状の検出電極4eに対向して,櫛歯状の固定電極4fがデバイス基板4と絶縁膜6上に形成され,支持基板5に対して固定される。そして,数7で示すように,検出電極4eと固定電極4f間の距離dと対向面積Aと誘電率ε,電極4e,4f間の対向数nとで静電容量Cを形成する。そして,振動体にy軸方向に加速度が印加されると,可動体である錘4aはy軸方向に変位し,この時の電極間の変位量Δyが静電容量変化ΔCとなる。
Figure 2017002528
次に,キャビティ基板1においては,単結晶シリコンからなり,フォトリソグラフィとDRIEを用いることでキャビティと貫通配線7のための複数の貫通孔を形成する。そして,貫通配線7は,貫通孔の側壁を絶縁膜8で覆った上で,内側を低抵抗シリコンもしくは金属材料により埋め込んで形成する。そして,キャビティ1aと反対の面に,図5に示すように,平面配線9を形成する。平面配線9は,キャビティの外周よりも外側に配置したパッド9aと貫通配線7とをそれぞれ電気的に接続し,更に傷や水分による腐食に対する保護のため,パッド開口部10aを除いて,絶縁膜10で覆われる。
以上で構成されるキャビティ基板1はデバイス基板4と張り合わせることで加速度センサチップ11になる。この時,デバイス基板上に形成した検出電極4e,固定電極4fは貫通配線を介して,キャビティ基板上面のパッド9aに電気的に接続される。なお,張り合わせの際は,大気圧もしくは真空にて気密封止することで,ダンピングの効果を得ている。
前述の通り作成された加速度センサチップ11は,図6,図7に示すようにチップパッケージに組み立てられる。加速度センサチップ11は,回路基板12上に接着材13を介して実装され,ワイヤボンディング14により,回路基板13と電気的に接続される。そして,回路基板12はリードフレーム上15に接着材16を介して実装し,回路基板12とリードフレーム15はワイヤボンディング17により電気的に接続される。
次に,樹脂封止によりチップパッケージ20となる。樹脂封止においては,先ず,図1に示した前記キャビティ部1b外周の領域2を除いて,第二の樹脂19にてトランスファモールドにより封止する。次に,前記領域2を第一樹脂18にてポッティング等により低圧で封止する。本構造により,モールド圧力によるキャビティ上部の変形抑制や破壊防止をすることができる。
(実施の形態2)
本発明の構造第2の実施例として,チップパッケージの変形例について述べる。
図6,図7に示すチップパッケージ20の変形例として,チップパッケージ21について,図8,図9を参照しつつ説明する。なお,図6,図7と同一の構成要素については,その詳細な説明を省略し,以下,異なる点を中心に説明することとする。
チップパッケージ21において,回路基板12は基板22上のパッド23にワイヤボンディング17により電気的に接続される。このとき,基板22の材質はセラミクスやシリコン,アルミナの他,エポキシ,ガラスエポキシ等のプラスチック等が挙げられる。そして,パッド23は基板22に形成された配線24を介して,パッド23とは反対の面に形成されたパッド25に接続される。
次に,樹脂封止において,第二の樹脂19は,基板22のパッド23側の面において,領域2を除いて封止する。次に,前記領域2を第一樹脂18にてポッティング等により低圧で封止する。本構造により,モールド圧力によるキャビティ上部の変形抑制や破壊防止をすることができる。
なお,チップパッケージ21をプリント基板等に実装して電気的に接続するために,パッド25には半田ボール26を接続しても良い。
(実施の形態3)
以下,本発明の構造第3の実施例としてMEMS型角速度センサについて述べる。
図10は静電容量検出型の角速度センサチップ11aの上面図であり,図11は図10のA−A’の断面図,図12は図10のB−B’の断面図を示している。また,図13は図11のC−C’の平面図,図14は図11のD−D’の平面図を示している。本構造は,図1乃至図9に示した構造と同様の手法で作成できるが,デバイス基板4で作成する振動体の構造が異なる。以下,図10乃至図14を説明するに当たり,図1乃至図9と同一の構成要素については,その詳細な説明を省略し,異なる点を中心に説明することとする。
角速度センサチップ11aの構造において,後述する振動体を形成したデバイス基板4は,キャビティ基板1と支持基板5とで張り合わせることで,中空構造とし,且つ真空もしくは大気にて気密に封止された構成であることを特徴としている。そして,角速度センサチップ11aは,角速度センサ用の回路基板12aに接続され,図6,図7もしくは図8,図9と同様に,チップパッケージ20もしくはチップパッケージ21の形態に組み立てられる。
角速度センサチップ11aにおいて,左側の振動子4q1と右側の振動子4q2は,互いに対称形状でかつ対称となる位置に配置されており,リンク梁4pを介して接続されている。そして,デバイス基板4のみで形成される部分については,両方ともアンカー4cと絶縁膜6を介して,支持基板5に対して可動であり,振動子4q1と4q2の固有振動数は等しく設計される。
デバイス基板4においては,第1の振動体である錘4hが形成され,振動体の駆動方向とは直交する方向に支持梁4iが接続される。これらの支持梁4iの他方の端部はそれぞれ駆動方向と直交した方向にあるアンカー4cと接続される。この第1の振動体である錘4hは支持梁4iによりX軸方向に振動可能となっている。また,アンカー4cの一部は,アンカー4dのように前述の貫通配線7と電気的に接続可能となっており,振動体側と外部回路間との電気的接続に使用される。
デバイス基板4に形成された櫛歯状の駆動電極4lは,第1の振動体である錘4hの外側に形成される。櫛歯状の駆動電極4lに対向して,櫛歯状の駆動電極4mがデバイス基板4と絶縁膜6上に形成され,支持基板5に対して固定される。
駆動電極4mは,キャビティ基板上の貫通配線8と平面配線9を介してパッド9aに電気的に接続された上で,外部の発振回路と接続されており,駆動電極4mに所定の周波数信号が印加されると,電極4l,4m間で静電力を発生し,第1の振動体である錘4hはX軸方向に振動する。
デバイス基板4上において,第2の振動体である錘4jは,第1の振動体である錘4hの内側に形成され,錘4jの上下には錘4hの振動方向と同方向に伸びる検出用の梁4kを設け,梁4kの他方の端部は第1の振動体である錘4hに連結される。この第2の振動体である錘4jは,支持基板5からみて可動であり,検出用の梁4kにより第1の振動体である錘4hと連動して振動するほか,X軸とは直交したY軸方向に振動が可能となっている。
第2の振動体である錘4jのY軸方向の変位を検出する手段として,錘4jに隣接して櫛歯状の検出電極4nをデバイス基板4上に設ける。検出電極4nと対向した位置に櫛歯状の検出4oを設ける。検出電極4oは,デバイス基板4と絶縁膜6上に形成され,支持基板5に固定されている。そして,検出電極4oは,キャビティ基板上の貫通配線8と平面配線9を介してパッド9aに電気的に接続された上で,外部の信号処理回路と接続されている。
第2の振動体である錘4jがY軸方向に変位した場合,電極4n,4o間の静電容量が変化し,電極4oはこの静電容量に応じた信号を出力する。
ここで,第1の振動体である錘4h,第2の振動体である錘4jの質量と,支持梁4i,の形状を適宜設定することによって,錘4hと錘4jは,固有振動数fxでX軸方向に振動する。
また,第2の振動体である錘4jの質量と,検出用の梁4kの形状を適宜設定することによって,錘4jは固有振動数fyでY軸方向にも振動する。
本発明の実施形態による角速度センサにおいては,次のような動作をする。
まず,左側の振動子4q1と右側の振動子4q2は,それぞれ逆相で振動するように,図13の駆動電極4mに周波数fの交流電圧を印加し,電極4m,4l間に静電気力を発生させ,X軸方向に,第1の振動体である錘4hを振動させる。このとき,第2の振動体である錘4jは,X軸方向に錘4hと連動して振動する。このとき,錘4hのX軸方向の変位xとその速度vの関係は数8によって表わされる。
Figure 2017002528
このような,錘4hと錘4jがX軸方向に振動した状態で,角速度センサに図13の紙面に直交するZ軸周りに角速度Ωが加わると,Y軸方向にコリオリ力Fc(数9)が発生する。そして,錘4jはY軸方向にコリオリ力Fcで変位する。
Figure 2017002528
第2の振動体である錘4jは,数9で示すコリオリ力FcによってY軸方向に振動し,検出電極4n,4o間の静電容量が変化する。この静電容量変化を検出することで,Z軸周りの角速度Ωを検出することができる。
なお,第2の振動体である錘4jの変位量の測定方法としては,検出電極4n,4o間の静電容量変化,すなわち,錘4jのY軸方向の変位量が0になるように,電極4n,4o間に印加する電圧をサーボ制御し,その印加電圧より,コリオリ力Fcを求めても良い。
また,互いに対称となるように配置された左側の振動子4q1,右側の振動子4q2を備えるのは,振動子4q1と振動子4q2が互いに逆相に駆動振動させることによって,外部からの加速度をキャンセルしつつ,角速度の検出信号を2個の振動子からの足し合わせとして感度良く検出することと,振動子の振動が外部に漏れにくくすることが可能であるという利点がある。
(実施の形態4)
本発明の構造第4の実施例として複合センサについて述べる。複合センサは,例えば前記加速度センサと前記角速度センサ等の複数のセンサが,一つのパッケージに纏められたものであり,本形態においては,リードフレーム15もしくは,基板22は一つであることを特徴とする。
以下,図15,図16を説明するに当たり,図6乃至図9と同一の構成要素については,その詳細な説明を省略し,異なる点を中心に説明することとする。
チップパッケージの形態は以下の通りである。図7の変形例としてチップパッケージ20aを図15に,図9の変形例としてチップパッケージ21aを図16に示す。
なお,前記複合センサの組み合わせは,一つの加速度センサと一つの角速度センサのみの限りではなく,同じ種類のセンサであっても,異なる種類のセンサであってもどちらでも良く,センサが二個以上で構成されていれば良い。
(実施の形態5)
本発明の構造第5の実施例として前記複合センサの変形例について述べる。本形態においては,複合センサ用の回路基板12bは,複数のセンサの回路基板が一つの基板に作成されていることを特徴とする。
以下,図17,図18を説明するに当たり,図6,図7,図8,図9,図15,図16と同一の構成要素については,その詳細な説明を省略し,異なる点を中心に説明することとする。
チップパッケージの形態は以下の通りである。図7の変形例としてチップパッケージ20bを図17,図9の変形例としてチップパッケージ21bを図18に示す。
なお,前記複合センサにおけるセンサチップの組み合わせは,一つの加速度センサチップ11と一つの角速度センサチップ11aの限りではなく,同じ種類のセンサチップの組み合わせであっても,異なる種類のセンサチップの組み合わせであってもどちらでも良く,センサチップが二個以上で構成されていれば良い。
(実施の形態6)
本発明の構造第6の実施例として前記複合センサの変形例について述べる。本形態においては,複合センサのセンサチップ11bは,一つの基板に作成されていることを特徴とする。
本構造は,図1乃至図14に示した構造と同様の手法で作成できるが,デバイス基板4で作成する振動体の構造が異なる。以下,図19を説明するに当たり,図1乃至図14と同一の構成要素については,その詳細な説明を省略し,異なる点を中心に説明することとする。
例えば,センサチップ11bの例として,X軸方向の加速度を検出する第一の加速度センシング部40と,前記第一の加速度センシング部に対してXY平面上で直交して配置され,Y軸方向の加速度を検出する第二の加速度センシング部41と,XY平面上に配置されZ軸周りの角速度を検出する角速度センシング部50の組み合わせを挙げ,図4及び図13に示す前記デバイス基板4に形成される振動体構造の変形例を図19に示す。
図19において,前記第一の加速度センシング部40のキャビティ4g1と前記第二の加速度センシング部41のキャビティ4g2は,互いが繋がっていても,独立であっても良い。また,角速度センシング部のキャビティ4g3は,前記キャビティ4g1,4g2のぞれぞれに対して,繋がっていても独立であっても良い。また,前述のように,前記センシング部40,41,50それぞれにおいて,振動体側と外部の回路基板間12bとの電気的接続に使用されるための電極として,それぞれアンカー4d1,4d2,4d3がそれぞれ備わる。このときアンカー4d1,4d2,4d3は前記貫通配線7を介して,キャビティ基板表面のパッド9aに電気的に接続される。そして,パッド9aはワイヤボンディング14を介して回路基板12bに電気的に接続される。
前述のセンサチップ11bは,回路基板12bにワイヤボンディング14を介して接続され,図6,図7もしくは図8,図9と同様に,チップパッケージ21もしくはチップパッケージ22の形態に組み立てられる。
更に,本発明は,加速度センサ,角速度センサ以外にも,キャビティを有するMEMS素子や撮像素子,発光素子等に適用してもよく,前記センサチップの内周部(センシング部)を覆った第一の樹脂と,前記センサチップの外周部を覆った第二の樹脂とを備えた構造とすることで,第一の樹脂でセンサチップを強固に固定するとともに,第二の樹脂でセンシング部を覆うことで,センシング部を保護することができる。
1 キャビティ基板
1a キャビティ部
1b キャビティ上部
1ba キャビティ上部短辺
1bb キャビティ上部長辺
2 領域(センサチップにおいて第一の樹脂に覆われる面)
3 接着材
4 デバイス基板
4a 錘
4b 支持梁
4c アンカー
4d アンカー(貫通配線接続有)
4d1 アンカー(貫通配線接続有,複合センサ・第一の加速度センシング部)
4d2 アンカー(貫通配線接続有,複合センサ・第二の加速度センシング部)
4d3 アンカー(貫通配線接続有,複合センサ・角速度センシング部)
4e 検出電極
4f 固定電極
4g 空洞部
4g1 空洞部(複合センサ・第一の加速度センシング部)
4g2 空洞部(複合センサ・第二の加速度センシング部)
4g3 空洞部(複合センサ・角速度センシング部)
4h 錘(第1の振動体)
4i 支持梁
4j 錘(第2の振動体)
4k 梁(検出用)
4l 駆動電極(錘4h側)
4m 駆動電極(支持基板固定側)
4n 検出電極(錘4j側)
4o 検出電極(支持基板固定側)
4p リンク梁
4q1 振動子
4q2 振動子
5 支持基板
5a キャビティ部
6 絶縁膜
7 貫通配線
8 絶縁膜
9 平面配線
9a パッド
9b 貫通配線上部
10 絶縁膜
10a パッド開口部
11 加速度センサチップ
11a 角速度センサチップ
11b センサチップ(複合センサ)
12 回路基板(加速度センサ用)
12a 回路基板(角速度センサ用)
12b 回路基板(複合センサ用)
13 接着材
14 ワイヤボンディング
15 リードフレーム
16 接着材
17 ワイヤボンディング
18 第一の樹脂
19 第二の樹脂
20 チップパッケージ(リードフレーム型)
20a チップパッケージ変形例(リードフレーム型,複合センサ)
20b チップパッケージ変形例(リードフレーム型,複合センサ)
21 チップパッケージ(基板型)
21a チップパッケージ変形例(基板型,複合センサ)
21b チップパッケージ変形例(基板型,複合センサ)
22 基板
23 パッド
24 配線
25 パッド
26 半田ボール
40 第一の加速度センシング部(複合センサ)
41 第二の加速度センシング部(複合センサ)
50 角速度センシング部(複合センサ)

Claims (15)

  1. センサチップと,前記センサチップの内周部を覆った第一の樹脂と,前記センサチップの外周部を覆った第二の樹脂とを備えた半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において,前記センサチップはセンシング部を有し,前記センシング部は前記センサチップの内周部にあり,前記第一の樹脂は前記センシング部に対応する前記センサチップの第一表面を覆い,前記第二の樹脂は前記センシング部に対応しない前記センサチップの第二表面を覆ったことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において,前記第一の樹脂と,前記第二の樹脂は,同一の材質であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において,前記第一の樹脂と,前記第二の樹脂は,互いに異なる材質であることを特徴とする半導体。
  5. 請求項4記載の半導体装置において,前記第一の樹脂は,前記第二の樹脂と比較して,ヤング率が小さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において,前記第一の樹脂は,光を透過することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6記載の半導体装置の何れかにおいて,前記第一の樹脂は,第一の工程で成形され,前記第二の樹脂は,第二の工程で成形されたことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至6記載の半導体装置の何れかにおいて,前記第二の樹脂は,第一の工程で成形され,前記第一の樹脂は,第二の工程で成形されたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6または8記載の半導体装置において,前記各工程において,前記第一の樹脂の成形圧力を,前記第二の樹脂の成形圧力よりも小さくしたことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9記載の半導体装置の何れかにおいて,前記センサチップに空隙を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において,前記空隙は気密である特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至11記載の半導体装置の何れかにおいて,前記センサチップの材質は半導体もしくはガラスであることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1乃至11記載の半導体装置の何れかにおいて,前記センサチップにはワイヤボンディング用のパッドを有し,ワイヤボンディングされていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において,前記パッド及びワイヤボンディングは,前記第二の樹脂で覆われていることを特徴とする半導体センサ装置。
  15. 請求項13記載の半導体装置において,前記パッド及びワイヤボンディングは,前記第一の樹脂で覆われていることを特徴とする半導体センサ装置。
JP2017526243A 2015-07-01 2016-06-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP6462128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132313 2015-07-01
JP2015132313 2015-07-01
PCT/JP2016/066528 WO2017002528A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002528A1 true JPWO2017002528A1 (ja) 2018-01-25
JP6462128B2 JP6462128B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57608513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526243A Expired - Fee Related JP6462128B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6462128B2 (ja)
WO (1) WO2017002528A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883869A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09119875A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JP2015007559A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 モジュール、モジュールの製造方法、電子機器及び移動体
JP2015018922A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社デンソー モールドパッケージの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883869A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09119875A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JP2015007559A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 モジュール、モジュールの製造方法、電子機器及び移動体
JP2015018922A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社デンソー モールドパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002528A1 (ja) 2017-01-05
JP6462128B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898283B2 (ja) 微小電気機械システム
US7650787B2 (en) Acceleration sensor
US9632105B2 (en) Angular velocity sensor for suppressing fluctuation of detection sensitivity
US9321627B2 (en) Electronic device, electronic module, electronic apparatus, and moving object
US9829505B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and moving object
US20190301866A1 (en) Physical quantity sensor
WO2007020701A1 (ja) 加速度センサ装置
JP2009241164A (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
JP6343102B2 (ja) 慣性力センサ
JP6512006B2 (ja) センサ装置
US9790083B2 (en) Vibrator, manufacturing method of vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
US20070228499A1 (en) MEMS device package with thermally compliant insert
JP2006302943A (ja) マイクロ構造体
US20170012602A1 (en) Oscillation device and physical quantity sensor
JP6462128B2 (ja) 半導体装置
WO2016121453A1 (ja) 半導体センサ装置
US20120125096A1 (en) Inertial sensor
US20200072607A1 (en) Sensor device and electronic apparatus
US11401158B2 (en) Sensor packages
JP5776184B2 (ja) センサ装置
JP2012194032A (ja) センサ装置
JP2014128842A (ja) Mems素子を有する半導体パッケージ
GB2583907A (en) Multiply encapsulated micro electrical mechanical systems device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees