JPWO2017002344A1 - ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002344A1
JPWO2017002344A1 JP2017526172A JP2017526172A JPWO2017002344A1 JP WO2017002344 A1 JPWO2017002344 A1 JP WO2017002344A1 JP 2017526172 A JP2017526172 A JP 2017526172A JP 2017526172 A JP2017526172 A JP 2017526172A JP WO2017002344 A1 JPWO2017002344 A1 JP WO2017002344A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
head
lens
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586646B2 (ja
Inventor
陽介 淺井
陽介 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017002344A1 publication Critical patent/JPWO2017002344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586646B2 publication Critical patent/JP6586646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

ヘッドアップディスプレイは、観察者のアイボックスに画像を投射するものである。ヘッドアップディスプレイは、複数の光源素子と、液晶パネル(115)と、第1レンズ(112)と、視点検出部(800)と、制御部(700)と、を備える。複数の光源素子は、アレイ状に配置され、光を出射する。液晶パネル(115)は、画像を表示する第1レンズ(112)は、複数の光源素子から出射された光を液晶パネル(115)の入射面における同一の領域に照明するように偏向する。視点検出部(800)は、観察者の視点位置を検出する。制御部(700)は、視点検出部(800)の検出した視点位置に応じて、光源素子の光の強度を制御する。

Description

本開示は、観察者に虚像を視認させるための画像を表示するヘッドアップディスプレイに関する。
特許文献1は、液晶パネルの背後の光源から出る光を均一化して、液晶パネルを透過照明するヘッドアップディスプレイを開示する。このヘッドアップディスプレイは、光源(発光ダイオード)と、第1の集光レンズと、拡散板と、第2の集光レンズとを備える。第2集光レンズは、光源から発する光を拡散板へ集光させている。これにより、表示器を透過する照明光の輝度の低下を抑えつつ、その輝度ムラを低減させることができる。
特開2007−108429号公報
本開示の第一の態様におけるヘッドアップディスプレイは、観察者のアイボックスに画像を投射するものである。ヘッドアップディスプレイは、複数の光源素子と、透過型表示素子と、光学部材と、視点検出部と、制御部と、を備える。複数の光源素子は、アレイ状に配置され、光を出射する。透過型表示素子は、画像を表示する。光学部材は、複数の光源素子から出射された光を透過型表示素子の入射面における同一の領域に照明するように偏向する。視点検出部は、観察者の目の位置を検出する。制御部は、視点検出部の検出した視点位置に応じて、光源素子の光の強度を制御する。
本開示の第二の態様において、上記のヘッドアップディスプレイを備えた移動体(自動車、鉄道車両、航空機、船舶等)が提供される。
本開示におけるヘッドアップディスプレイは、観察者の眼の位置に応じて光源の点灯を制御して、省電力化を図ることができる。
図1は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイを搭載した車両を示す模式図である。 図2は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの表示ユニットの構成を説明するための図である。 図3Aは、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの光路(Y軸方向から見た光路)を説明した図である。 図3Bは、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの光路(X軸方向から見た光路)を説明した図である。 図4Aは、実施の形態1におけるY軸方向から見た光路を示す図である。 図4Bは、各光源素子の光路(X軸方向から見た光路)の重畳を説明するための図である。 図4Cは、実施の形態1におけるX軸方向から見た光路を示す図である。 図5Aは、実施の形態1における表示ユニット(液晶パネル)の出射光の分布を示すグラフ(X軸方向中央部)である。 図5Bは、実施の形態1における表示ユニット(液晶パネル)の出射光の分布を示すグラフ(X軸方向端部)である。 図5Cは、実施の形態1における表示ユニット(液晶パネル)の出射光の分布を示すグラフ(Y軸方向中央部)である。 図6Aは、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの光路を説明する図である。 図6Bは、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの光路を説明する図である。 図7Aは、実施の形態2におけるアイボックスの領域毎の点灯の制御を説明する図である。 図7Bは、実施の形態2におけるアイボックスの領域毎の点灯の制御を説明する図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、第2集光レンズにより光源(発光ダイオード)から発する光を拡散板へ集光させている。具体的には、複数の光源(発光ダイオード)からの光を、第2集光レンズに設けられた複数のレンズのそれぞれのレンズで受けて拡散板へ出射している。すなわち、一つの光源からの光を一つのレンズで受けている。このため、集光レンズの各レンズから出射された光が拡散板へ入射される際に、集光レンズ内の隣接するレンズから出射される光が照射される領域の境界近傍で輝度ムラが生じ得るという問題がある。また、1つの光源が表示素子の一部分を照明するような構成となっており、運転者の眼の位置に因らず、全ての光源素子の光がアイボックス全域に届く。換言すると、アイボックス上の運転者の眼の位置以外にも光源の光が入射しており、無駄となる光が多く存在した。
(実施の形態1)
以下、添付の図面を用いて実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
[1−1−1.全体構成]
図1は、実施の形態1における、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイの構成を示した図である。ヘッドアップディスプレイ100は、ウインドシールド230を備える車両200(移動体の一例)に搭載されている。ヘッドアップディスプレイ100は、表示ユニット120と、反射光学ユニット130と、筐体140と、視点検出部800とから構成される。表示ユニット120は、照明装置110と、液晶パネル115と、制御部700とを含む。
ヘッドアップディスプレイ100は、観察者300に虚像400を視認させるための画像をウインドシールド230に投影する装置である。
照明装置110は表示素子である液晶パネル115を照明する。液晶パネル115は例えばスピードメータまたはスピードを示す数値を示す画像を表示する。液晶パネル115は空間光変調素子として機能し、照明装置110からの光を、表示した画像で変調する。変調された光は、透過光として液晶パネル115から出射される。透過光は、反射光学ユニット130、ウインドシールド230を介して、観察者300のアイボックス600内に導かれ、観察者300に虚像400として視認される。例えば、観察者300は、スピードメータ等の画像を虚像400として視認することができる。ここで、アイボックスとは、観察者300が虚像400を欠けることなく視認できる領域のことである。
反射光学ユニット130(光学素子の一例)は、第1ミラー131および第2ミラー132を備える。第1ミラー131は、液晶パネル115から出射された光を第2ミラー132に向けて反射する。第2ミラー132は、第1ミラー131からの光をウインドシールド230に向けて反射する。第2ミラー132の反射面は、凹面形状を有している。反射光学ユニット130は、必ずしもミラー2枚で構成される必要はなく、1枚のミラーまたは3枚以上のミラーで構成されても良い。また、反射光学ユニット130の光路上に、レンズなどの屈折光学系をさらに配置しても良い。
ヘッドアップディスプレイ100の筐体140は、表示ユニット120と反射光学ユニット130を収納し、反射光学ユニット130からの光が出射する開口141を有している。開口141には、透明のカバーを設けてもよい。
制御部700は、照明装置110や液晶パネル115を制御するプロセッサである。また、視点検出部800からの情報を基に、ヘッドアップディスプレイ100を制御する。
視点検出部800は、車両200の内部に設けられており、観察者300の左右の眼の位置を検出する装置である。視点検出部800は、例えばカメラ等の撮像装置や赤外線を用いたセンサなどである。
[1−1−2.表示ユニットの構成]
図2は、表示ユニット120の詳細な構成を示す図である。表示ユニット120は、照明装置110と、液晶パネル115と、制御部700とを含む。液晶パネル115は光を入射する入射面115aと、光を出射する出射面115bとを有する。入射面115aと出射面115bは同じ形状を有し、長方形形状を有する。
なお、以下の説明において、図面中に3次元直交座標系を設定している。すなわち、液晶パネル115における入射面115a及び出射面115bの長手方向に平行な方向にX軸を設定し、入射面115a及び出射面115bの幅方向に平行な方向にY軸を設定し、入射面115a及び出射面115bの法線方向にZ軸を設定している。
図2に示すように、照明装置110は、複数の光源素子111と、光源素子111の出射方向に配置された第1レンズ112と、第1レンズ112の出射方向に配置された第2レンズ113と、第2レンズ113の出射方向に配置された拡散板114(拡散部材の一例)とによって構成される。
光源素子111は、例えばチップ型発光ダイオード(LED)であり、液晶パネル115に照明光を供給する発光体である。複数の光源素子111は長手方向(図3のX方向)において一列に配置されている。
第1レンズ112は、各光源素子111の出射光が漏れない程度に光源素子111に近接させて配置されている。第1レンズ112は、各光源素子111の出射光を入射面112aから取り込む。また、第1レンズ112は、Y方向において、発散する光源素子111の光を略平行光に偏向して出射する機能を有している。また、第1レンズ112は、複数の光源素子111に対して1つだけ配置される。
第1レンズ112の入射面112aまたは出射面112bの少なくともいずれかは、第1レンズ112が正の屈折力を有するように凸形状を有している。なお、第1レンズ112の入射面112aおよび出射面112bの凸形状は光軸に対して回転対称である必要はなく、X方向とY方向で曲率の異なるトロイダル形状であってもよい。本実施の形態では、第1レンズ112は、出射面112bのみ凸形状を有している平凸レンズである。
第1レンズ112の出射面112bは、X軸方向とY軸方向とで曲率が異なる、非球面形状を有する凸面である。出射面112bのX軸方向の形状は、各光源素子111からの出射光の拡散板114上での照度分布が均一となるように、中心から端にかけて曲率が小さくなるよう(すなわち曲率半径が大きくなるよう)な形状を有する。また、出射面112bのY軸方向の形状は、拡散板114上で照度分布が均一となるように、中央部に比べて端部の曲率が小さくなるような形状を有する。
第2レンズ113は、第1レンズ112の出射光を所望の方向に偏向する機能を有している。本実施の形態では、第2レンズ113の入射面113aはX軸方向のみ凸形状を有している。また、第2レンズ113の出射面113bの形状は、X軸方向とY軸方向とで曲率の異なる凸面形状を有する。なお、第2レンズ113の入射面113aは、X軸方向とY軸方向とで曲率の異なる凸面形状を有してもよい。また、第2レンズ113の出射面113bは、X軸およびY軸方向のどちらか一方にのみ凸形状を有する形状を有してもよい。第2レンズ113の屈折力は、表示ユニット120の端部における出射光の出射角(または拡散板114への入射光の入射角)に応じて設定される。なお、第2レンズ113は必ずしも必要ではない。第2レンズ113を用いずに、第1レンズ112と拡散板114までの距離を長くすることにより、第1レンズ112のみで表示ユニット120の端部における所望の出射角を実現することも可能である。
第1レンズ112および第2レンズ113は、所定の屈折率を有する透明材料で構成される。透明材料の屈折率は、例えば1.4から1.6程度である。このような透明材料としては、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイト等の樹脂を用いることができる。本実施の形態では、耐熱性を考慮してポリカーボネイトを用いている。
拡散板114は、第1レンズ112および第2レンズ113で偏向した光を拡散させて液晶パネル115に出射する。これにより、アイボックス600で視認される複数の光源素子111により生成される映像光における輝度ムラを低減できる。拡散板114は、光を拡散させる機能がある光学部材であれば良く、例えばその表面がビーズ部材や微細な凹凸構造、粗面で構成される。また、ドットシートや透過性の乳白色のシートでも良い。
制御部700は、視点検出部800や液晶パネル115の情報に基づき、複数の光源素子111の点灯を制御する。制御部700は、例えばマイコンによって実現できる。
[1−1−3.ヘッドアップディスプレイにおける光路]
以下、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100における光源素子111から出射された光の光路について説明する。
図3Aおよび図3Bは、ヘッドアップディスプレイ100における液晶パネル115からアイボックス600までの光路を示した図である。観察者300は液晶パネル115の透過光を、虚像光学系500を介して視認する。虚像光学系500は、図1で示す反射光学ユニット130とウインドシールド230を合わせたものである。図3Aは液晶パネル115の長辺側から見たときの光路を示し、図3Bは液晶パネル115の短辺側から見たときの光路を示している。
液晶パネル115の入射面115aが照明装置110の出射面に対して平行となるように液晶パネル115が配置される場合、液晶パネル115からアイボックス600の中央に向かう出射光は、液晶パネル115の中央部と端部とで異なる出射角で出射される。具体的には、液晶パネル115の中央部での出射角α1は、液晶パネル115の端部での出射角α2よりも大きい。すなわち、液晶パネル115の中央部の出射光は、液晶パネル115の出射面115bの法線方向に出射され、他方、端部の出射光は、液晶パネル115の出射面115bの外側に向かって出射される。液晶パネル115が照明装置110に対して平行に配置されない場合はこの限りではなく、中央部の出射光は、液晶パネル115の出射面115bの法線方向に対して傾きを持つ。また、アイボックス600は、一般的にX方向の長さがY方向の長さよりも大きいため、X軸方向の配光角β1(図3A参照)の方がY軸方向の配光角β2(図3B参照)よりも大きくなる。
図4Aは、Y軸方向から見た、光源素子111からアイボックス600までの光路を示す図である。第1レンズ112は、複数の光源素子111からの出射光のそれぞれが拡散板114の位置で重畳するように、各光源素子111からの出射光を偏向する。
すなわち、第1レンズ112は、Y軸方向から見たとき、複数の光源素子111のそれぞれが液晶パネル115の全面を照明するように、その屈折力が設定されている。例えば、図4Bに示すように、光源素子111aからの出射光と、光源素子111cからの出射光とは、双方とも、液晶パネル115全体の領域を照明する。他の光源素子111b、111dも同様である。
このように、複数の光源素子111それぞれからの光線が液晶パネル115全体(同じ領域)を重畳して照射する。よって、アイボックス600内で視認できる虚像400の輝度が均一になる。
第1レンズ112は、各光源素子111a〜111dからの出射光が液晶パネル115の同じ領域を重畳して照射されるようにするために、その焦点距離が設定される。具体的には、第1レンズ112の焦点距離が、第1レンズ112の光学中心から液晶パネル115までの距離と同じ値になるように、第1レンズ112は設計される。
なお、複数の光源素子111のそれぞれから出射された出射光が液晶パネル115のほぼ同じ領域を重畳して照射することができるのであれば、第1レンズ112の焦点距離を、第1レンズ112の光学中心から液晶パネル115までの距離よりも大きい値に設定してもよい。
第2レンズ113は、第1レンズ112からの出射光の液晶パネル115への入射角を調整するために使用されている。すなわち、第2レンズ113は、第1レンズ112からの出射光を、所定の角度に傾けた方向に偏向する。この所定の角度は、図3A、図3Bで示すような液晶パネル115の中央部と端部における出射角が得られるような角度である。すなわち、虚像光学系500に応じた出射角となるように、第2レンズ113の屈折力が設定される。前述のように、第2レンズ113は必須のものではない。
拡散板114は、拡散板114に入射する光線の指向性を弱める。拡散板114がない場合、液晶パネル115から出射される出射光は、複数の光源111のそれぞれに対応した方向に、光強度のピークを有する配光特性をもつ。拡散板114があることにより、液晶パネル115に入射する光線が拡散され、液晶パネル115を透過して出射光の配光特性が平滑化される。複数の光源素子111から出射される光線は、それぞれの光源素子111の配置位置に応じて異なる角度で拡散板114に入射する。拡散板114のX軸方向の配光角は、X軸方向に並んだ複数の光源111からの入射光を合成したものに対する出射光の配光角であるため、拡散板114そのものの拡散特性より大きくなる。そのため、Y軸方向に比べて、X軸方向では拡散板114の拡散特性より大きな配光角を持たせることができる。なお、液晶パネル115の出射光の配光角は、複数の光源素子111の配置を変えることにより制御できる。光源素子111の間隔を広げることにより、拡散板114への入射角の差が大きくなり、光強度のピークが現れる間隔が広がる。従って、同数の光源素子111を用いる場合、光源素子111の間隔を広げることで、液晶パネル115の配光角を大きくすることができる。ただし、光源素子111の出射光が第1レンズ112に入らず漏れることがない程度に、広げる必要がある。
図4Cは、X軸方向から見た、光源素子111からアイボックス600までの光路を示す図である。光源素子111の出射光は、第1レンズ112に入射し、第2レンズ113で外向きの光線となる程度に偏向する。本実施の形態では、虚像400は長辺(液晶パネル115の長手方向に延びる辺)と短辺(液晶パネル115の幅方向に延びる辺)を有しており、照明装置110の短辺方向を示すY軸方向では、X軸方向に比べて液晶パネル115の出射光の配光角を狭くなるように第1レンズ112及び第2レンズ113の屈折力を設定している。
拡散板114は、それに入射した光を所定の配光特性(拡散角)にしたがい拡散して出射する機能を有する。その配光特性は、拡散板114から出射し虚像光学系500を通過した光が最終的にアイボックス600の幅に対応する広がりを有するように設定される。なお、拡散板114において、アイボックス600のY軸方向の幅に対応する広がりを実現するような配光特性を設定した場合、X軸方向の角度特性の平滑化が完全には達成されない場合がある。この場合、拡散板114の材料として、X軸方向とY軸方向とでその拡散性(拡散角)が異なる異方性のある材料を用いてもよい。または、複数の光源素子111の間隔を調整して配置してもよい。
図5Aは、本実施の形態における液晶パネル115の長手方向であるX軸方向中央部の出射光の配光特性を示すグラフである。図5Bは、本実施の形態における液晶パネル115の長手方向であるX軸方向端部の出射光の配光特性を示すグラフである。図5Cは、本実施の形態における液晶パネル115の幅方向であるY軸方向中央部の出射光の配光特性を示すグラフである。図5Aから図5Cのグラフの縦軸は、液晶パネル115の光の強度を示し、単位はカンデラであり、横軸は、液晶パネル115の光の配光角度を示し、単位は度である。
図5Aと図5Bを参照すると、液晶パネル115の中央部においては液晶パネル115の出射面115bの法線方向において出射光の強度のピークを有するのに対して、液晶パネル115の端部においては、出射光の強度は、法線方向を基準として液晶パネル115の外側に傾く方向にピークを有することが分かる。また、図5Aと図5Cに示すとおり、本実施の形態の液晶パネル115では、X軸方向の配光角のほうが、Y軸方向の配光角より大きくなっている。これにより、液晶パネル115の面積よりも大きな虚像400を表示するヘッドアップディスプレイ100において、アイボックス600内で輝度分布の均一な虚像を視認させることができる。
[1−2.光源素子の制御]
図6A、図6Bは、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100の光源素子111の制御方法を模式的に表した図である。本実施の形態では、視点検出部800で得られた観察者300の視点位置の情報に応じて、制御部700により光源素子111の点灯状態を制御する。
光源素子111a〜111dから出射される出射光は、それぞれアイボックス600を複数に分割した、アイボックス部分領域600a〜600dの対応する位置に入射する。すなわち、光源素子111の中でも端部に位置する光源素子111aの光は、主にアイボックス600の端部のアイボックス部分領域600aに入射する。また、光源素子111のうち111aと反対の端部に位置する111dの光は、主にアイボックス600のアイボックス部分領域600aとは反対の端部に位置する600dに入射する。なお、光源素子111a〜111dの出射光が入射する位置は、それぞれの配置位置によって決まり、アイボックス600の部分領域の数は、光源素子111の数と同数とすることができる。
視点検出部800は、観察者300の左右の眼がアイボックス部分領域600a〜600dのどの領域に位置しているかを検出する。制御部700は、視点検出部800によって検出された観察者300の眼の位置に応じて各光源素子111a〜111dの光の強度を制御する。そのため、制御部700は、あらかじめ、視点検出部800が検出する観察者300の眼の位置に応じた点灯させる光源素子111を決定するテーブルを有している。本実施の形態では、図6Aに示すように、アイボックス部分領域600aの中心に観察者300の左眼300a、アイボックス部分領域600cの中心に観察者300の右眼300bがある場合、左眼300a用に光源素子111aを、右眼300b用に光源素子111cを、点灯させ、光源素子111bと111dを消灯させる。
図6Aの状態から図6Aの紙面の左方向(X座標の負の方向)に観察者300の眼の位置が移動した場合を説明する。例えば、アイボックス部分領域600aと600bの境界に観察者300の左眼300a、アイボックス部分領域600cと600dの境界に観察者300の右眼300bが位置した場合、観察者300の眼の位置がアイボックス部分領域の中心に位置するときよりも低い光の強度で、左眼300a用に光源素子111aと111bを、右眼300b用に光源素子111cと111dを、それぞれ点灯させる。
さらに、上記の状態から紙面の左方向(X座標の負の方向)に移動した場合について説明する。図6Bは、アイボックス部分領域600bの中心に観察者の左眼300a、アイボックス部分領域600dの中心に観察者の右眼300bが位置するように移動した場合を示している。このとき、左眼300a用に光源素子111bを、右眼300b用に光源素子111dを点灯させ、光源素子111aと111cを消灯させる。
本実施の形態では、光源素子111の点灯状態を制御することで、アイボックス600の照明領域を変更しているが、これは各光源素子111a〜111dがそれぞれ液晶パネル115の全域を照明しつつ、複数の光源素子111a〜111dがそれぞれ入射するアイボックス600の位置が異なるように、第1レンズ112と第2レンズ113を構成しているためである。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、ヘッドアップディスプレイ100は、観察者300のアイボックス600に画像を投射するものである。ヘッドアップディスプレイ100は、複数の光源素子111と、液晶パネル115(透過型表示素子の一例)と、第1レンズ112(光学部材の一例)と、視点検出部800と、制御部700と、を備える。複数の光源素子111は、アレイ状配置され、光を出射する。液晶パネル115は、画像を表示する。第1レンズ112は、複数の光源素子111から出射された光を液晶パネル115の入射面115aにおける同一の領域に照明するように偏向する。視点検出部800は、観察者300の眼の位置(視点位置の一例)を検出する。制御部700は、視点検出部800の検出した観察者300の眼の位置に応じて、複数の光源素子111を制御する。
このようにすることで、アイボックス部分領域600aと600cのみが照明装置110によって選択的に照明され、観察者300は虚像400を視認することが可能となる。一方、観察者の眼が位置しないアイボックス部分領域600bと600dはほぼ照明されることがないため省電力化が図れる。
また、アイボックス部分領域の境界に眼が位置する場合であっても、観察者300は虚像400を輝度変化なく視認することができる。
(実施の形態2)
[2−1.構成]
本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100は、光源素子111が9個の光源素子111a〜111iによって構成されている点において、実施の形態1と異なり、それ以外の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図7A、図7Bは、各アイボックス部分領域600a〜600iにおける光の強度分布を示す図である。各光源素子111a〜111iが入射する光の強度は、それぞれアイボックス600のアイボックス部分領域600a〜600iの対応する領域において最大となる。本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100の各光源素子111a〜111iは、それぞれ密に配置されているため、各光源素子111a〜111iの出射光は、対応するアイボックス部分領域だけでなく、その隣接するアイボックス部分領域にも入射する。
図7Aは、アイボックス部分領域600cに観察者300の左眼300a、アイボックス部分領域600gに観察者300の右眼300bがあるときの、アイボックス600における光の強度の分布を示す図である。このとき、左眼300a用には、光源素子111bと光源素子111cと光源素子111dとを点灯させる。また、右眼300b用には、光源素子111f光源素子111gと光源素子111hとを点灯させる。このとき、光源素子111a、111e、111iの出射光は、観察者300の視点位置に入射していないため消灯する。
図7Bは、図7Aの状態から、観察者300が紙面左側へ移動したときのアイボックス600における光の強度の分布を示す図である。具体的には、観察者300の左眼300aがアイボックス部分領域600cから600dへ、観察者300の右眼300bがアイボックス部分領域600gから600hへ移動した場合について説明する。この場合、観察者300の左眼300aがアイボックス部分領域600dに入った時点で、左眼300a用として、光源素子111c、111dに加えて、光源素子111eを点灯させる。光源素子111bの出射光、は左眼300aに入射していないため消灯させることができる。また、右眼300b用に点灯させる光源についても同様に、光源素子111g、111hに加えて、光源素子111iを点灯させる。さらに、出射光が右眼300bに入射していない光源素子111fを消灯する。すなわち、光源素子111a、111b、111fを消灯することができる。消灯と点灯の切り替えは、消灯する光源素子と点灯する光源素子が同時に制御されれば、観察者300の視点位置を照明する光源素子の数が変わらないため、観察者300の視認する虚像400の輝度には影響がない。
[2−2.効果]
上記した構成によれば、観察者300の眼が位置するアイボックス部分領域のみが照明装置110によって選択的に照明され、観察者300は虚像400を視認することが可能となる。一方、観察者300の眼が位置しないアイボックス部分領域は照明する光源素子111を消灯させるため、省電力化が図れる。
図7A及び図7Bにおいて、点灯している光源素子111ごとの光強度の分布を実線で示している。さらに、アイボックス600に入射している光強度の分布は、斜線部で示されている。すなわち、斜線部は、実線で示された光強度の分布を合成したものである。図7A及び図7Bにおいて、観察者300の眼の位置と、斜線部の強度分布とから分かるように、観察者300の眼の周辺において光強度が大きく変化することを抑えられる。これにより、観察者300の眼の移動に対して、光源素子111の制御が完全に追従できていない場合に、観察者300から見た虚像400の輝度の変化を抑えることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記の実施の形態では、空間光変調素子として液晶パネル115を用いたが、透過型の表示装置であれば他の表示素子を用いることもできる。
また、液晶パネル115は光源素子111の主光線に対して直交するように配置した例を示したが、直交でなく、傾いて配置することもできる。
第1レンズ112、第2レンズ113の出射面および入射面には、フレネルレンズを用いることも可能である。これにより、レンズの薄型化が達成できる。
また、複数の光源素子111それぞれからの出射光が液晶パネル115のほぼ同じ領域を重畳して照射することができるのであれば、第1レンズ112の焦点距離を、第1レンズ112の光学中心から第2レンズ113の出射面113bまでの距離以上の値に設定してもよい。これによっても、輝度ムラが低減した虚像の生成が可能になる。
上記の実施の形態では、複数の光源素子111に対して一つの第1レンズ112を配置したが、複数の光源素子111に対して複数の第1レンズを配置してもよい。
第1レンズ112は、凸レンズを用いたが、TIR(Total Internal Reflection)レンズを用いることもできる。これにより、光源素子111からの光を効率良く第2レンズ113に出射することができ、光利用効率が向上する。
上記の実施形態では、照明装置110において、Y軸方向(液晶パネル115の幅方向)には光源素子111は一列しか配置されていないが、Y軸方向において、光源素子111を複数列配置してもよい。
上記の実施形態では、拡散板114を第2レンズ113と液晶パネル115の間に配置したが、拡散板114は第1レンズ112と第2レンズ113の間に配置してもよい。効率の点では劣るが、この位置であっても輝度ムラを低減することはできる。
ヘッドアップディスプレイ100の出射光を反射させる部材として、ウインドシールド230を例示したが、これに限られず、コンバイナを用いることもできる。
光源として、LEDを例示したが、レーザーダイオードや有機発光ダイオードなどを用いることもできる。
実施の形態1〜2では光源の制御方法として、両眼で観察するヘッドアップディスプレイについて説明したが、単眼で観察するヘッドアップディスプレイにおいても上記と同じように制御することで実現できる。従来の単眼ヘッドアップディスプレイ装置では、観察者の眼の位置によっては両眼に光が照射されて、両眼で虚像を視認してしまう場合があるが、本実施の形態のように制御することで、単眼のみに照射することが容易となる。
視点検出部800は眼の位置を検出するために、直接的に眼の位置を検出するだけでなく、眉間や鼻、顔の輪郭から推定しても良い。
実施の形態1〜2では、観察者の眼の位置に応じて点灯と消灯による制御によって省電力化を図ったが、光源素子111を観察者300の眼の位置に応じて移動させてもよい。
実施の形態2では、観察者300の眼に届かない光源素子を消灯させると例示したが、光源素子111の光の強度を抑えて点灯させてもよい。これにより、アイボックス部分領域の境界位置に眼が位置する場合に、輝度ムラを低減することができる。
液晶パネル115の表示画像を時分割して左右の眼に異なる画像を提示して立体視させることも可能である。この場合、右眼用画像を表示する時には、右眼が位置するアイボックス部分領域のみを照明するように光源素子の点灯と消灯を制御し、反対に左眼用画像を表示する時には、左眼が位置するアイボックス部分領域のみを照明するように光源素子の点灯と消灯を制御することで、裸眼立体表示が可能となる。
本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100が搭載される移動体は、自動車の車両に限られず、鉄道車両、バイク、航空機、ヘリコプター、船舶、及びその他の人を搬送する各種の装置を含む。
本開示は、虚像を視認させる投映装置に適用可能である。具体的には、ヘッドアップディスプレイ、などに、本開示は適用可能である。
100 ヘッドアップディスプレイ
110 照明装置
111 光源素子
112 第1レンズ
112a (第1レンズの)入射面
112b (第1レンズの)出射面
113 第2レンズ
113a (第2レンズの)入射面
113b (第2レンズの)出射面
114 拡散板(拡散部材)
115 液晶パネル
115a (液晶パネルの)入射面
115b (液晶パネルの)出射面
120 表示ユニット
130 反射光学ユニット
131 第1ミラー
132 第2ミラー
140 筐体
141 開口
200 車両
230 ウインドシールド
300 観察者
300a 左眼
300b 右眼
400 虚像
500 虚像光学系
600 アイボックス
700 制御部
本開示の第一の態様におけるヘッドアップディスプレイは、観察者のアイボックスに画像を投射するものである。ヘッドアップディスプレイは、複数の光源素子と、透過型表示素子と、光学部材と、視点検出部と、制御部と、を備える。複数の光源素子は、アレイ状に配置され、光を出射する。透過型表示素子は、画像を表示する。光学部材は、複数の光源素子から出射された光を透過型表示素子の入射面における同一の領域に照明するように偏向する。視点検出部は、観察者の視点位置を検出する。制御部は、視点検出部の検出した視点位置に応じて、光源素子の光の強度を制御する。
拡散板114は、拡散板114に入射する光線の指向性を弱める。拡散板114がない場合、液晶パネル115から出射される出射光は、複数の光源素子111のそれぞれに対応した方向に、光強度のピークを有する配光特性をもつ。拡散板114があることにより、液晶パネル115に入射する光線が拡散され、液晶パネル115を透過して出射光の配光特性が平滑化される。複数の光源素子111から出射される光線は、それぞれの光源素子111の配置位置に応じて異なる角度で拡散板114に入射する。拡散板114のX軸方向の配光角は、X軸方向に並んだ複数の光源素子111からの入射光を合成したものに対する出射光の配光角であるため、拡散板114そのものの拡散特性より大きくなる。そのため、Y軸方向に比べて、X軸方向では拡散板114の拡散特性より大きな配光角を持たせることができる。なお、液晶パネル115の出射光の配光角は、複数の光源素子111の配置を変えることにより制御できる。光源素子111の間隔を広げることにより、拡散板114への入射角の差が大きくなり、光強度のピークが現れる間隔が広がる。従って、同数の光源素子111を用いる場合、光源素子111の間隔を広げることで、液晶パネル115の配光角を大きくすることができる。ただし、光源素子111の出射光が第1レンズ112に入らず漏れることがない程度に、広げる必要がある。

Claims (8)

  1. 観察者のアイボックスに画像を投射するヘッドアップディスプレイであって、
    アレイ状に配置され、光を出射する複数の光源素子と、
    画像を表示する透過型表示素子と、
    前記複数の光源素子から出射された光を前記透過型表示素子の入射面における同一の領域に照明するように偏向する光学部材と、
    観察者の視点位置を検出する視点検出部と、
    前記視点検出部の検出した視点位置に応じて、前記光源素子の光の強度を制御する制御部と、を備える、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記光学部材の焦点距離は、前記光学部材の光学中心から前記透過型表示素子までの距離以上の値に設定される、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記光学部材は、レンズ素子で構成される、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記光学部材は、第1レンズ素子と、前記第1レンズ素子の出射面側に配置される第2レンズとを備える、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記複数の光源素子の出射光の少なくとも一部は、それぞれ前記アイボックスにおける異なる領域に入射し、
    前記制御部は、前記複数の光源素子のうち、前記アイボックスにおける前記観察者の視点位置のない領域に投射する前記光源素子を消灯する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記制御部は、前記観察者の視点位置が前記アイボックスにおける複数の領域の境界に位置した時に、前記観察者の視点位置が前記アイボックスにおける複数の領域の境界に位置しない時に比べて、前記光源素子の出射光の強度を低くする、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  7. ウインドシールドを有する移動体に搭載される、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイを搭載した移動体。
JP2017526172A 2015-07-01 2016-06-24 ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体 Active JP6586646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132282 2015-07-01
JP2015132282 2015-07-01
PCT/JP2016/003053 WO2017002344A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-24 ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002344A1 true JPWO2017002344A1 (ja) 2018-05-24
JP6586646B2 JP6586646B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57608187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526172A Active JP6586646B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-24 ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10302943B2 (ja)
EP (1) EP3287834B1 (ja)
JP (1) JP6586646B2 (ja)
WO (1) WO2017002344A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11126005B2 (en) * 2016-10-24 2021-09-21 Maxell, Ltd. Head up display system for expanding a display range of a virtual image
US10762810B2 (en) * 2018-01-05 2020-09-01 North Inc. Augmented reality eyebox fitting optimization for individuals
JP7117578B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ及び移動体
FR3083331B1 (fr) * 2018-06-29 2021-09-03 Faurecia Interieur Ind Dispositif de realite augmentee pour vehicule
US10884249B2 (en) * 2018-10-23 2021-01-05 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Combiner head up display with separate infrared function
JP2020109453A (ja) 2019-01-07 2020-07-16 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7131397B2 (ja) * 2019-01-10 2022-09-06 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN109849791B (zh) * 2019-03-07 2021-04-13 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种辅助驾驶系统及车辆
CN212160232U (zh) * 2019-05-17 2020-12-15 未来(北京)黑科技有限公司 一种抬头显示系统
JPWO2021059952A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
CN112622767A (zh) 2019-10-08 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 显示系统、以及具备该显示系统的电子后视镜系统
JP7276062B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-18 株式会社デンソー 虚像表示装置及び表示制御装置
DE112021001814T5 (de) 2020-03-25 2023-01-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up-Display-Vorrichtung, Anzeigesteuervorrichtung und Anzeigesteuerverfahren
JPWO2022085658A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28
DE102021213836A1 (de) * 2021-12-06 2023-06-07 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zum Steuern einer bildgebenden Einheit einer Anzeigevorrichtung, sowie Anzeigevorrichtung
TWI830146B (zh) * 2022-02-16 2024-01-21 友達光電股份有限公司 裸眼式立體顯示系統及其顯示方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211325A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2003039981A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Yazaki Corp 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
US20080002262A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Anthony Chirieleison Eye tracking head mounted display
JP2010197493A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2011059270A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20120235885A1 (en) * 2010-02-28 2012-09-20 Osterhout Group, Inc. Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
JP2015087698A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 Necプラットフォームズ株式会社 虚像表示装置
JP2015099186A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714967A (en) * 1994-05-16 1998-02-03 Olympus Optical Co., Ltd. Head-mounted or face-mounted image display apparatus with an increased exit pupil
JP3717654B2 (ja) 1998-02-17 2005-11-16 株式会社リコー カラー画像表示装置
JP4686462B2 (ja) 2003-09-30 2011-05-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイアプリケーション用光源アレイ
JP2007108429A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5463939B2 (ja) 2010-02-01 2014-04-09 株式会社ニコン 表示装置および表示方法
WO2011086874A1 (ja) 2010-01-12 2011-07-21 株式会社ニコン 表示装置および表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211325A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2003039981A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Yazaki Corp 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
US20080002262A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Anthony Chirieleison Eye tracking head mounted display
JP2010197493A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2011059270A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20120235885A1 (en) * 2010-02-28 2012-09-20 Osterhout Group, Inc. Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
JP2015087698A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 Necプラットフォームズ株式会社 虚像表示装置
JP2015099186A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287834B1 (en) 2019-08-07
JP6586646B2 (ja) 2019-10-09
US20180101007A1 (en) 2018-04-12
WO2017002344A1 (ja) 2017-01-05
EP3287834A4 (en) 2018-03-14
US10302943B2 (en) 2019-05-28
EP3287834A1 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586646B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体
JP5866644B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体
JP6078798B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、照明装置およびそれを備えた移動体
US9004691B2 (en) Head-up display device using a concave cylindrical lens for projecting image on screen
JP6098375B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN109946838B (zh) 平视显示器装置
JP6823817B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3093708A1 (en) Transmissive screen and image display device using same
WO2014119407A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7117578B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び移動体
US20140085570A1 (en) Backlight and liquid crystal display device
JP6663890B2 (ja) バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
US11656473B2 (en) Lightguide lighting system for display system
WO2023153510A1 (ja) 光学部材、光源装置、およびヘッドアップディスプレイ
US11415800B2 (en) Head-up display
JP2022160993A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6586646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03