JPWO2016207929A1 - 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置 - Google Patents

無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016207929A1
JPWO2016207929A1 JP2017524146A JP2017524146A JPWO2016207929A1 JP WO2016207929 A1 JPWO2016207929 A1 JP WO2016207929A1 JP 2017524146 A JP2017524146 A JP 2017524146A JP 2017524146 A JP2017524146 A JP 2017524146A JP WO2016207929 A1 JPWO2016207929 A1 JP WO2016207929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
antenna
reception
receiving
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583409B2 (ja
Inventor
大介 実川
大介 実川
隆 伊達木
隆 伊達木
関 宏之
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016207929A1 publication Critical patent/JPWO2016207929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583409B2 publication Critical patent/JP6583409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Abstract

開示の技術は、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合に、無線基地局が下りのチャネル特性を十分に把握することができる無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置を提供することを目的とする。上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信制御方法は、複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する。

Description

本発明は、無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置に関する。
近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。以降では、特に断りが無い限り、「LTE」はLTEおよびLTE-Aに加え、これらを拡張したその他の無線通信システムを含むものとする。
LTEに基づく無線通信システムにおいては、マルチアンテナを用いた伝送方式が規定されている。このような伝送方式は、一般に、MIMO(Multiple Input Multiple Output)、MISO(Multiple Input Single output)、SIMO(Single Input Multiple output)の3つに分類される。MIMOは、送信装置と受信装置のいずれもが複数のアンテナを使用する場合に相当する。MIMOの一例として、送信装置が備える送信アンテナが4本、受信装置が備える受信アンテナが2本の場合、一般に「4×2 MIMO」と表記される。一方、MISOは送信装置のみが複数アンテナを使用する場合に相当し、SIMOは受信装置のみが複数アンテナを使用する場合に相当する。
これらのマルチアンテナ技術は、アンテナの位置が少し違うだけで、無線信号の送受信状況が大きく変化する性質を利用している。そのため、マルチアンテナ技術によれば、送信装置と受信装置との間に複数の通信路(一般にマルチパスと呼ばれる)が形成されることになる。一例として、4×2 MIMOの場合では、4×2=8本の通信路が形成され、これら8本の通信路によるマルチパス通信が実現できる。このようなマルチパス通信においては、複数の通信路を活用して、同一の周波数帯域を用いて同時に(並列に)無線通信が実行される。これにより、マルチアンテナ技術によれば、単一の送受信アンテナによる無線通信では得られない様々な効果を得ることができる。例えば、限られた無線リソースを用いて無線通信の容量(スループット)を向上させたり、カバレージを拡大させたりすることができる。
そのため、3GPPにおいても、マルチアンテナ技術に関連する研究開発が活発に行われている。LTEの最新の仕様によれば、無線基地局(eNB: Evolved Node B)のアンテナ数は最大8本、無線端末(UE: User Equipment)のアンテナ数は最大4本がサポートされている。将来的には、さらなるスループットの改善等を図るべく、利用可能なアンテナ数がさらに増えることも予想される。
ところで、LTEにおいては、原則として無線通信のスケジューリングは無線基地局が行う。ここで、無線通信のスケジューリングとは、狭義には無線通信を行うための無線リソース(周波数および時間)の割当のことであるが、広義には無線通信を行うための種々の設定やパラメータの指定を含む。例えば、無線通信に用いる変調・符号化方式の選択や、MIMOを行うか否かの選択等もスケジューリングの一部であり、LTEにおいてこれらは無線基地局によって行われる。
効率的な無線通信をスケジューリングするためには、無線基地局は自分と無線端末との間に形成される無線通信路(チャネル)の状態を把握する必要がある。例えば、チャネル状態が比較的良い場合には、高レートな変調・符号化方式を選択することにより、無線通信のスループットを高めることができる。一方、チャネル状態が比較的悪い場合には、低レートな変調・符号化方式を選択することにより、無線通信の精度を確保することができる。このように、効率的な無線通信においては、無線基地局がチャネル状態を把握することが前提となっていると言える。
さて、一般的に無線通信は無線基地局と無線端末との間で双方向に行われる。無線端末から無線基地局への方向は上り(uplink)と呼ばれ、無線基地局から無線端末への方向は下り(downlink)と呼ばれる。
ここで、上りの無線通信においては無線基地局が受信装置となるため、無線基地局は受信信号に基づいて上りのチャネル状態を自ら測定することができる。しかしながら、下りの無線通信においては無線基地局が送信装置となるため、無線基地局は下りのチャネル状態を自ら測定することができない。
そこで、LTEにおいては、無線端末が測定した下りのチャネル状態に基づく、無線基地局への上りのフィードバック情報が定められている。これらのフィードバック情報はCSI(Channel State Information)と呼ばれる。CSIにより、無線基地局は下りのチャネル状態をある程度把握でき、下りの無線通信においても妥当なスケジューリングを行うことが可能となっている。
なお、CSIには、下りのチャネル品質に基づいて決定される情報を通知するものと、下りのチャネル特性に基づいて決定される情報を通知するものとがある。ここで、チャネル品質を示す指標はいくつかあるが、代表的なものとしてはSINR(Signal Interference Noise Ratio)等がある。これに対し、チャネル特性はチャネルの特性そのものであり、具体的には、チャネルによってもたらされる無線信号における位相と振幅の変化である。一般に、M×N MIMOの場合、チャネル特性はM×Nの複素行列(チャネル行列)で表される。
特表2012−531129号公報 特表2013−514703号公報
上述したように、LTEにおける既定の上りのフィードバック情報であるCSIによれば、無線基地局は下りのチャネル状態をある程度把握できる。しかしながら、本願発明者は、CSIの十分性について議論の余地があると考えている。
すなわち、先に述べたように、CSIには、下りのチャネル品質に基づいて決定される情報を通知するものと、下りのチャネル特性に基づいて決定される情報を通知するものとがある。しかしながら、CSIはいずれも下りのチャネル特性そのものを伝えるものではない。そのため、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況においては、CSIでは必ずしも十分ではない可能性があると考えられる。その結果、CSIのみでは、所定の状況において効率的な無線通信の実現に支障が出ることも考えられる。
特に、本願発明者による検討の結果、後述するように、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合(MIMOまたはMISO)において、CSIでは十分ではないことが見いだされた。
なお、上記の説明はLTEに基づいて行ってきたが、所定の条件が揃えば、他の無線通信システムにも当てはまるものであることに留意されたい。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合に、無線基地局が下りのチャネル特性を十分に把握することができる無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信制御方法は、複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する。
本件の開示する無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置の一つの態様によれば、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合に、無線基地局が下りのチャネル特性を十分に把握することができるという効果を奏する。
図1は、本願における問題の所在を説明する図である。 図2は、第1実施形態を説明する図である。 図3は、第2実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスを示す図である。 図4は、第3実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスを示す図である。 図5は、各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 図6は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局の機能構成図の一例である。 図7は、各実施形態の無線通信システムにおける携帯電話無線端末の機能構成図の一例である。 図8は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局のハードウェア構成図の一例である。 図9は、各実施形態の無線通信システムにおける携帯電話無線端末のハードウェア構成図の一例である。
以下、図面を用いながら、開示の無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置の実施形態について説明する。尚、便宜上別個の実施形態として説明するが、各実施形態を組み合わせることで、組合せの効果を得て、更に、有用性を高めることもできることはいうまでもない。
[問題の所在]
まず、各実施形態を説明する前に、従来技術における問題の所在を説明する。この問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものであることに注意されたい。
上述したように、LTEにおける既定の上りのフィードバック情報であるCSIはいずれも下りのチャネル特性そのものを伝えるものではない。そのため、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況においては、CSIでは必ずしも十分ではない可能性があると考えられる。
そこで、ここではまず、LTEにおける既定の上りのフィードバック情報であるCSIの概要を確認する。LTEにおいては、CSIとして、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)等のフィードバック情報が定められている。
CQIは、下りのチャネル品質を示すフィードバック情報である。無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル品質(SINR等)を測定し、その測定結果に基づいてCQIを決定し、無線基地局にフィードバックする。CQIは6ビットのフィードバック情報であり、広帯域(wideband)を対象とするものと、部分帯域(subband)を対象とするものとがある。無線基地局は、無線端末からフィードバックされたCQIを用いて、下りのデータ送信に用いる符号化のレートや変調方式の決定等を行う。そのため、CQIのフィードバックは、無線基地局側の送信アンテナの数が単数であるか複数であるかに拘らず、同様に行われる。
PMIは、複数の送信アンテナに基づく下りのマルチパス通信における送信アンテナ重みを示すフィードバック情報である。無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル特性を推定し、その推定結果に基づいて妥当な送信アンテナ重み(および受信アンテナ重み)を算出する。そして、無線端末は、算出した送信アンテナ重みに基づいてPMIを決定し、無線基地局にフィードバックする。無線基地局は、フィードバックされた送信アンテナ重みに基づいて、アンテナ毎の送信信号に異なる重み付けを掛け合わせてから送信を行う(一般にプリコーディングと呼ばれる)。送信アンテナ重みを用いることで、受信信号の利得が高まる等の効果を得ることができる。送信アンテナ重みは、一般的には送信アンテナ数×ストリーム数(後述)の行列で表現可能なため、プリコーディング行列(プリコーディングマトリックス)と呼ばれることがある。
LTEにおいては、送信アンテナ重みをそのままフィードバックするのではなく、送信アンテナ重みのインデックス値であるPMIをコードブックに基づいてフィードバックする。PMIはランク(後述)にもよるが、2または4ビットのフィードバック情報である。PMIは、送信アンテナ重みの設定を閉ループ方式に基づいて設定する場合のフィードバック情報に相当する。ここで、閉ループ方式とは無線端末から無線基地局へのフィードバック情報を前提とする方式である。なお、LTEにおいては、無線端末から無線基地局へのフィードバック情報を前提としない開ループ方式に基づいて、送信アンテナ重みの設定を行うことも可能である。
RIは、複数の送信アンテナに基づく下りのマルチパス通信におけるランクを示すフィードバック情報である。ここで、ランクとはLTEにおける用語であり、複数の送信アンテナを用いたマルチパス通信におけるレイヤの数に相当する。また、ここでのレイヤもLTEにおける用語であり、一般にはストリームと呼ばれる概念を指す。ここで、ストリームとは、送受信される情報系列(信号系列)の単位といった意味を有する概念である。
無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル品質を測定し、その測定結果に基づいてRIを決定し、無線基地局にフィードバックする。RIは、最大3ビットのフィードバック情報である。例えば2×2 MIMOにおいてランクが2の無線通信を行う場合、2本のレイヤ(ストリーム)が、2本ずつの送受信アンテナを介して送受信される。これは、一般に空間多重と呼ばれ、チャネル品質が良い場合等にスループットを上げるために行われる。これに対し、ランクが1の場合、1本のレイヤ(ストリーム)が、2本ずつの送受信アンテナを介して送受信される。これは、一般に空間ダイバーシチと呼ばれ、チャネル品質が悪い場合等に確実性を上げたり、送信信号に指向性を持たせるため(ビームフォーミング)に行われる。なお、LTEの最新の仕様によれば、ランクの最大値は8となっている。
以上で確認した通り、LTEにおける既定のフィードバック情報であるCSIはいずれも下りのチャネル特性そのものを伝えるものではない。そのため、LTEにおいては、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握するのは、単純には行かないことが分かる。しかしながら、従来は、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握できなくとも、特段の不都合は生じていなかった。
ところが、今後は、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況が発生することが想定される。以下では、一例として、多地点協調(CoMP: Coordinated Multipoint)の一類型である協調ビームフォーミングを行う場合を考える。なお、例えばマルチユーザMIMOを行う場合にも同様の問題が発生しうることに留意されたい。
今、ある無線基地局が、LTEの既定の仕様に沿って、ランク2を示すRIと、それに対応するPMIとのフィードバックをある無線端末から受けたものとする。一方、これと前後して、当該無線基地局は、協調局である他の無線基地局から協調ビームフォーミングの依頼を受けたものとする。そして、当該無線基地局は、協調局からの依頼の方を尊重し、協調局の配下の無線端末に与える干渉を抑制するため、当該無線端末に対してランク2のマルチパス通信を行う代わりに、ランク1のビームフォーミング(指向性通信)を行いたいものとする。
ここで、送信アンテナ重みを示すPMIは、一般に、ランクに応じて全く異なる値となる。そのため、上記の状況において無線基地局は、ランク2のPMIは把握してはいるが、ランク1のPMIを把握することはできない。したがって、無線基地局がランク1のビームフォーミングを行うためには、ランク1に対応するPMIを無線端末に送り直してもらうことになる。しかしながら、この場合、再度のフィードバックを行うことで発生する遅延により、無線通信を適切なタイミングに行うのが難しくなるという問題がある。また、1度目のフィードバック信号が実質的に無駄となるため、無線リソースの浪費という問題もある。したがって、LTEの既定のCSIのみでは、上述したような状況に適切に対応するのが難しいものと考えられる。
これに対し、仮に、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握できるものとする。この場合、無線基地局は、把握しているチャネル特性に基づいて、あらゆるランクのPMIを自力で求めることができる。そのため、先に述べたLTEの既定のCSIに基づく方法のように、再度のフィードバックに伴う遅延や無線リソースの浪費等の問題が生じない。したがって、無線基地局がチャネル特性を把握できることにより、上述したような状況に適切に対応することができるようなるものと考えられる。
このように、今後は、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況が発生することが想定される。こうした状況は、無線端末や無線基地局の増加に伴い、将来的にますます増えていくものと考えられる。
ところで、LTEにおいては、周波数分割複信(FDD: Frequency Division Duplex)方式と時間分割複信(TDD: Time Division Duplex)方式とが定められている。このうち、FDD方式においては、上りと下りで異なる周波数帯を使用することにより、上りと下りのチャネル特性が全く異なるものとなるため、無線基地局が下りのチャネル特性を自力で推定することは本来的に困難である。
これに対し、TDD方式においては、無線基地局は下りのチャネル特性を本来的には自力で推定できる。具体的には、まず無線基地局は自らが受信した信号に基づいて、上りのチャネル特性を自力で推定できる。そして、TDD方式においては、上りと下りで同一の周波数帯を用いるため、下りのチャネル特性は上りのチャネル特性と同等となる。そのため、TDD方式の場合、無線基地局は、自分が送信装置である下りのチャネル特性をも自力で推定できることになる。
ただし、LTEにおいては、その仕様上、上りにおける無線端末側の送信アンテナ数が制限されている場合がある。例えば、LTEの仕様においては、仮に無線端末が4本のアンテナを備えている場合であっても、送信アンテナとしては1本または2本しか使用できない場合がある(受信アンテナとしては4本を使用できる)。そのため、たとえTDD方式の場合であっても、無線基地局が把握できる下りのチャネル特性は一部であり、全ての下りチャネルの特性を把握することは困難であると言える。
したがって、LTEにおいては、FDD方式のみならずTDD方式であっても、無線基地局は下りのチャネル特性を自力では十分に把握することはできないことになる。すなわち、本願発明の課題は、LTEのFDD方式のみならずTDD方式もが抱えているものであることに留意されたい。
さて、以上で考察した無線基地局による下りチャネル特性そのものの把握の必要性を踏まえ、引き続き、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握するための具体的方法について検討する。
まず、もっとも単純な方法として、無線端末が推定した下りのチャネル特性そのものを無線基地局にそのままフィードバックしてしまうことが考えられる。これにより、当然のことではあるが、無線基地局は下りのチャネル特性を把握することが可能となる。
しかしながら、このフィードバック方法には2つの問題があると考えられる。
まず、このフィードバック方法には、既定の仕様からの変更が大きいという問題がある。そもそもLTEの既定の仕様においては、下りのチャネル特性をフィードバックする旨の内容は全く存在しない。そのため、このフィードバック方法の実現化において、既定の仕様を流用するのは難しく、フィードバック方法そのものを新たに一から仕様化する必要がある。さらに、チャネル特性そのもののフィードバックを実現する場合、PMIのようにコードブック方式を採用するのが現実的であろうが、このコードブックも一から仕様化しなければならない。確かに、一般に、新たな機能を追加する際には仕様の変更は避けては通れない。とはいえ、その変更量が多い場合、当該機能の導入に対する障壁となりうる。上述したフィードバック方法は、仕様の変更量が大きすぎるため、導入が困難であるものと考えられる。
また、下りのチャネル特性そのものをフィードバックする方法のもう一つの問題として、フィードバック情報のサイズが大きくなることが挙げられる。例えば8×4 MIMOの場合、32個のチャネルの特性(位相および振幅の変化)そのものを送ろうとすると、1個のチャネル特性を13ビットで量子化(振幅6ビット、位相7ビット)するとしても、フィードバック情報のサイズは32×13=416ビットに達する。一方、チャネル1個当たりのビット数を減らしたり、PMIのようなコードブック方式を採用する手段も考えられるが、量子化が行き過ぎると、無線基地局が得られるチャネル特性の精度が劣化し、本末転倒となりかねない。
これらの問題を踏まえると、下りのチャネル特性そのものをフィードバックする方法は現実的ではないものと考えられる。
これに対し、仮に、前述したPMIを利用して、無線基地局が下りのチャネル特性を得ることができれば、これらの問題は解消されるものと思われる。
すなわち、PMIはLTEにおける既定のフィードバック信号であるため、仮に無線基地局がこれを用いて下りのチャネル特性を把握する場合、既定の仕様からの変更が全く必要ない。また、PMIは2または4ビットの情報であるため、フィードバック情報のサイズの問題もないと考えられる。
そこで、PMIに基づいて無線基地局が下りのチャネル特性を得ることが可能かについて検討する。もしこれが可能であれば、無線基地局が下りのチャネル特性を把握するためのフィードバック情報として、既存のPMIを流用するのが望ましいという結論になりうる。
ここで、PMIについて再び説明する。前述したように、PMIは、複数の送信アンテナに基づく下りのマルチパス通信における送信アンテナ重み(プリコーディング)を示すフィードバック情報である。無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル特性を推定し、その推定結果に基づいて妥当な送信アンテナ重みおよび受信アンテナ重みを算出する。そして、無線端末は、算出した送信アンテナ重みに基づいてPMIを決定し、無線基地局にフィードバックする。
ここで、PMIについてさらに説明を行うために、マルチパス通信における送信装置と受信装置の処理の概略を説明する。
図1Aに、一例として、4×2MIMOであって、ランク(ストリーム数)が1の場合のマルチパス通信を模式化した図を示す。ここでは、送信装置は無線基地局10であり、受信装置は「無線端末20となっている。また、sは送信信号、gは送信アンテナ重み、hi,jはチャネル行列Hの各成分、nは受信アンテナ毎の熱雑音及び干渉、wは受信アンテナ重み、yは受信装置内における合成信号をそれぞれ示す(ただし、1≦i≦4、1≦j≦2)。
図1Aに示されるように、無線基地局10において、1本のストリームsに基づいて生成された1つの送信信号に対して4個の送信アンテナ重みgがそれぞれ掛け合わされて4個の信号(便宜上、重み付け送信信号と称する)が生成され、それらは4本の送信アンテナからそれぞれ送信される。この4個の重み付け送信信号は、4×2のマルチパスを形成するチャネル特性の各成分hi,jがさらに掛け合わされた上に空間上で合成され、2本の受信アンテナで受信信号として受信される。さらに、無線端末20において、2個の受信信号のそれぞれに熱雑音及び干渉nが加わるとともに異なる受信アンテナ重みwが掛け合わされて2個の信号(便宜上、重み付け受信信号と称する)が生成される。最後に2個の重み付け受信信号が合成され、ストリームを復調・復号する前の最終的な合成信号であるyが得られる。
図1Aにおいて無線端末20がチャネル特性から送信アンテナ重みgと受信アンテナ重みwとを決定するに当たっては、マルチパス通信における代表的な復調法であるMMSE(Minimum Mean Square Error)法等を前提とすれば、合成信号yの利得が最大となるように、決定される。このことは、位相成分に着目すると、合成の直前の信号である重み付け受信信号の位相が揃っていることに対応する。位相が揃うことで各重み付け受信信号が強め合う結果、合成信号yの利得が最大化されるためである。
図1Aに基づいて、無線基地局10がPMIに基づいてチャネル特性Hを得ることができるかを考察する。なお、ここではチャネル特性Hの各成分hi,jの位相に着目して考察を行うが、Hの各成分の振幅についても同様に考えることができることに留意されたい。
まず、PMIは、図1Aにおける送信アンテナ重みgそのものではないが、送信アンテナ重みを示すインデックス値である。そのため、理想的には、無線基地局10がPMIを得ることと送信アンテナ重みを得ることは同等であるとみなすことができる(もちろん、PMIは送信アンテナ重みが量子化されたものであることから、精度の低下は相応に発生しうる)。
このとき、無線基地局10がPMI(送信アンテナ重みg)のフィードバックを受けた場合、図1Aにおける2個の重み付け受信信号の位相が揃っているという前提をたとえ考慮しても、図1Aに示すチャネル特性Hの各成分hi,jの位相はPMIに基づいて推定できないことが分かる。これは、図1Aに示されるように、Hを求めるにはどうしても受信アンテナ重みwも考慮せざるを得ないことに起因する。
これに対し、参考までに、図1Bにおいて、図1Aに対応するケースを等価チャネルで表現した模式図を示す。図1Bでは、チャネルHの各成分hi,j、熱雑音及び干渉n、および受信アンテナ重みwが、仮想的な等価チャネル(MMSE等価チャネル)H’に対応付けられている(各成分はh’i,j)。図1Bにおいては、無線基地局10がPMI(送信アンテナ重みg)のフィードバックを受けた場合、4個の受信信号の位相が揃っている(その場合に受信側の利得が最大となる)という前提を考慮すれば、図1に示す等価チャネルの特性H’の位相成分はPMIに基づいて推定できることが分かる。すなわち、無線基地局10は、等価チャネルの特性H’の位相成分を、PMIが示す送信アンテナ重みの位相の逆位相として求めることができる(なお、熱雑音及び干渉nは乱数値であるため、簡単のため、ここでは考慮外とする)。これに対し、本来求めたいはずの図1Aにおけるチャネル特性Hがこのように単純に求めることができないことは、先に述べた通りである。
以上の考察により、PMIのみに基づいて無線基地局10が下りのチャネル特性を得ることはできないことが分かる。したがって、無線基地局10が下りのチャネル特性を得るための新たなフィードバック情報が必要ということになる。
以上をまとめると、無線基地局10が下りのマルチパス通信におけるチャネル特性を把握したいような状況が将来的に増えてくるものと予想される。しかしながら、LTEにおいては、FDD方式とTDD方式のいずれの場合であっても、無線基地局10が下りのマルチパス通信におけるチャネル特性そのものを自力では十分に把握できないという現実がある。これに対し、無線端末20が推定した下りのマルチパス通信におけるチャネル特性そのものを無線基地局10にフィードバックすることも考えられるが、仕様において必要な変更の大きさやフィードバック情報のサイズを考慮すると現実的ではない。一方、LTEにおける既定のフィードバック情報であるPMIのみでは、無線基地局10は下りのマルチパス通信におけるチャネル特性を十分に把握できない。
なお、上記の説明はLTEに基づいて行ってきたが、所定の条件が揃えば、他の無線通信システムにも当てはまるものであることに留意されたい。
以下では、この問題を解決する各実施形態を順に説明する。
[第1実施形態]
以下では図1に基づいて第1実施形態を説明する。図1に示されるように、第1実施形態は、複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する。
第1実施形態の技術的意義を説明する。上述したように、例えばLTEにおける既定のフィードバック情報であるPMI等をそのまま利用しても、無線基地局10は下りリンクにおけるマルチパスのチャネル特性を把握することはできない。これは、既に述べた通り、PMIが下りリンクのマルチパス通信における送信側の重みに過ぎないことに起因する。
そこで、本願発明者は、仮に無線基地局10が送信アンテナ重み(例えばPMI)とそれに対応する受信アンテナ重みとの両方を得ることができれば、それらに基づいて下りリンクにおけるマルチパスのチャネル特性を推定できる可能性があると考えた。確かに、現状のLTEにおいては無線基地局10が受信アンテナ重みを得る手段がないため、このような推定は実現することができない。しかしながら、仮に無線基地局10が、既定の送信アンテナ重み(例えばPMI)に加えて、それに対応する受信アンテナ重みに関する何らかの情報のフィードバックを受けることができれば、無線基地局10による下りリンクのチャネル推定が現実味を帯びてくると考えられる。この点が、本願発明者の最初の着眼点である。
ただし、受信アンテナ重みに関する情報をフィードバックするにしても、多くの具体的な方式が存在するため、その中から望ましい方式を検討する必要がある。ここで、フィードバック方式の評価に当たっては、先に述べた3つの観点を総合的に考慮するのが望ましいと考えられる。すなわち、第1に、フィードバック情報に基づいて下りのマルチパスにおけるチャネル特性を推定でき、第2に、既定の仕様への変更が少なく、第3に、フィードバック情報のサイズが小さいようなフィードバック方式が望ましいものと考えられる。
以上を踏まえ、第1実施形態においては、次のようにして受信アンテナ重みに関する情報のフィードバックを行う。
まず、無線端末20は、無線端末20における少なくとも1本の受信アンテナから選択した1本の受信アンテナ(便宜上、特定アンテナと称する)を使用する場合であって、無線基地局10における複数の送信アンテナの全てから同じ送信データを送信する場合における送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求める。換言すれば、無線端末20は、M×1(いわゆるMISO)の下りのマルチパス通信であってストリーム数(ランク)が1の場合における送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求める。無線端末20はこのような送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを、無線基地局10における複数のアンテナから送信された送信信号が空間上で合成されて特定アンテナにより受信された受信信号に含まれる所定の基準信号(参照信号、パイロット信号等)に基づいて、求めることができる。
そして、無線端末20は、求めた重みに基づいて無線基地局10にフィードバック情報を送信する。ここで、本実施形態に係る無線端末20は、送信アンテナ重みに関する情報に加えて、受信アンテナ重みに関する情報も無線基地局10にフィードバックする。
ここで、送信アンテナ重みに関する情報としては、例えば送信アンテナ重みを量子化した情報とすることができる。送信アンテナ重みに関する情報の具体例としては、例えば、LTEの規定のフィードバック情報であるPMIを挙げることができる。
一方、受信アンテナ重みに関する情報としては、例えば受信アンテナ重みを量子化した情報とすることができる。ここで、受信アンテナの量子化は、位相成分と振幅成分とを分けて行ってもよいし、これらをまとめて行うこともできる。また、受信アンテナ重みに関する情報としては、コードブックに基づくインデックス値とすることも可能である。いずれにしても、フィードバック情報のサイズの観点から、受信アンテナ重みに関する情報としては、受信アンテナ重みそのものではなく、量子化等によりサイズを縮小した情報とするのが望ましい。
さて、本願実施形態における無線端末20は、無線端末20における受信アンテナが複数ある場合に、必要に応じて、それら複数の受信アンテナから選択する特定アンテナを適宜切り替えて、同様のフィードバックを行う。一例として、ここでは4×4 MIMOの場合を考える(無線端末20側の受信アンテナを第1〜第4受信アンテナとする)。このとき、まず無線端末20は、例えば第1アンテナを特定アンテナとして選択し、4×1の下り送信の場合の送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求め、これらを無線基地局10にフィードバックする。次に無線端末20は、例えば第2アンテナを特定アンテナとして選択し、4×1の下り送信の場合の送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求め、これらを無線基地局10にフィードバックする。残りの2本の受信アンテナについても同様の処理を行う。
なお、この例では全ての受信アンテナを特定アンテナとして選択しているが、特定アンテナとして選択しない受信アンテナがあっても構わない。例えば、TDDの場合であって、無線端末20において送信アンテナとして使用可能なアンテナについては、無線基地局10が自力で下りのチャネル特性を推定できるため、特定アンテナとして選択しないことができる。また、この例ではフィードバックを特定アンテナ毎に個別に(4回に分けて)行っているが、これらを適宜まとめてフィードバックすることも可能であることは言うまでもない。
以上が第1実施形態におけるフィードバック方式の手順であるが、以下では引き続き、この方式を前述した3つの観点に基づいて検討する。
まず、フィードバック情報に基づいて、無線基地局10が下りリンクにおけるマルチパスのチャネル推定を行うことができることを確認する。上述したように、第1実施形態におけるフィードバック情報は、M×1の下りのマルチパス通信であってストリーム数が1の場合における送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとに関する情報である。
図2A〜Bは、一例として、4×1且つストリーム数が1の下りのマルチパス通信を模式化した図である。図2A〜Bにおける各記号は、便宜上の識別のための上付き数字を除けば図1Aと同様であるため、ここでは詳細な説明は割愛する。
ここで、図2A〜Bは、4×2MIMOのマルチパス通信(チャネル特性H)を、2本の受信アンテナ毎に、4×1のマルチパス通信に分割したものを示している。図2Aは特定受信アンテナが第1受信アンテナの場合に対応する4×1のマルチパス通信(チャネル特性H(1))であり、図2Bは特定受信アンテナが第2受信アンテナの場合に対応する4×1のマルチパス通信(チャネル特性H(2))をそれぞれ示している。一般に、M×N MIMOの場合の下りのチャネル特性は、N個のM×1(MISO)のチャネル特性に分解できる。
さて、図2Aに基づいて、無線基地局10がPMIに基づいてチャネル特性H(1)を得ることができるかを考察する。なお、ここではチャネル特性H(1)の各成分の位相に着目して考察を行うが、H(1)の各成分の振幅についても同様に考えることができることに留意されたい。
まず、図2Aにおいて無線端末20がチャネル特性から送信アンテナ重みg(1) と受信アンテナ重みw(1) とを決定するに当たっては、図1Aと同様にMMSE法等を前提とすれば、合成信号yの利得が最大となるように決定される。このことは、位相成分に着目すると、合成の直前の信号である重み付け受信信号の位相が揃っていることに対応する。なお、図2Aにおいては、このことは、無線端末20に到達した各受信信号の位相が揃っていることと等価である。
また、フィードバックされる送信アンテナ重みに関する情報は、図2Aにおける送信アンテナ重みg(1) そのものではないが、送信アンテナ重みの量子化等により得られた情報である。そのため、理想的には、無線基地局10が送信アンテナ重みに関する情報を得ることと送信アンテナ重みを得ることは同等であるとみなすことができる(もちろん、精度の低下は相応に発生しうる)。この点については、受信アンテナ重みに関する情報においても同様である。
さて、無線基地局10が、特定アンテナが第1受信アンテナである場合の送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とのフィードバックを受けたものとする。このとき、これらの情報に基づいて、図2Aに示すチャネル特性H(1)の各成分の位相を、推定できることが分かる。すなわち、前述したように図2Aにおいては、無線端末20に到達した各受信信号の位相が揃っているという前提がある。この前提を踏まえれば、無線基地局10は、チャネル特性H(1)の各成分の位相を、送信アンテナ重みg(1) と受信アンテナ重みw(1) の位相の和の逆位相として求めることができることが分かる(なお、熱雑音及び干渉n(1) は乱数値であるため、簡単のため、ここでは考慮外とする)。
このように、本実施形態に係る無線基地局10は、図2Aに示される、特定受信アンテナが第1受信アンテナの場合に対応する4×1のマルチパス通信におけるチャネル特性H(1)を推定できる。
また、前述したように、本実施形態においては、無線端末20における受信アンテナが複数ある場合には、必要に応じて、それら複数の受信アンテナから選択する特定アンテナを適宜切り替えて、同様のフィードバックを行う。そのため、無線基地局10は、特定アンテナが第2受信アンテナである場合の送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とのフィードバックを受けることになる。したがって、図2Bにおけるチャネル特性H(2)についても、図2Aにおけるチャネル特性H(1)と同様にして求めることができる。
結局、個別に求めたチャネル特性H(1)とH(2)とを結合することにより、本実施形態に係る無線基地局10は、所望のチャネル特性Hを求めることができることになる。
このように、本実施形態によれば、無線端末20が送信アンテナ重みに関する情報に加えて受信アンテナ重みに関する情報のフィードバックを行うため、無線基地局10はこれらに基づいて下りのマルチパスにおけるチャネル特性を推定することが可能となる。したがって、本実施形態に係るフィードバック方法は、前述した第1の観点において問題が無いことが分かる。
なお、上記の説明を数式に基づいて行うと次のようになる。例えば上述した図1Aにおいて、信号yは以下の式(1)によって表すことができる。
このとき、信号yのSINRは以下の式(2)によって表すことができる。ここで、Pは送信電力であり、σは干渉雑音電力である。
さらに、無線端末20にとって最適な送信重みGoptは以下の式(3)によって表すことができる。
ここで、最適な送信重みGoptは、理想的にはPMIに基づくプリコーディングベクトルGPMIに近似される。そのため、式(3)から以下の式(4)が導かれる。
一方、例えば無線端末20における少なくとも1つの受信アンテナのうちの第1アンテナを前記の特定アンテナとする場合、ランクを1に固定(図2Aに対応する4×1のマルチパス通信に相当)する前提を踏まえると、以下の式(5)が成立する。
このとき、図2Aに対応する4×1のマルチパスのチャネル特性は以下の式(6)で表すことができる。なお、|W・H|/w1の振幅成分と位相成分とをそれぞれAamp、Aphaseと表記している。
式(6)によれば、仮に無線端末20がGPMI=[g]に加えてAampおよびAphaseを無線基地局10にフィードバックすることとすれば、無線基地局10は4×1のマルチパスのチャネル特性を求められることが分かる。したがって、一例として、AampとAphaseとの組を、前述した「受信アンテナ重みに関する情報」として採用することができる。
次に、本実施形態に係るフィードバック方法を前述した第2の観点、すなわち、既定の仕様への変更が小さいかという観点から考察する。前述したように、仮にチャネル特性そのものをフィードバックする方法を採用する場合、チャネル特性そのものを新たなフィードバック情報として規定する必要がある。これは仕様の変更が大きいため、あまり望ましいとは言えない。これに対し、本実施形態のように受信アンテナ重みと送信アンテナ重みとをフィードバックする方法によれば、送信アンテナ重み(例えばLTEにおけるPMI)は既定のフィードバック情報をそのまま流用できるため、新たに追加が必要なフィードバック情報は受信アンテナ重みに関する情報だけでよいことになる。したがって、この方法は、既存の仕様への変更が少なくて済み、導入が容易であるという利点があるものと考えられる。
最後に、本実施形態に係るフィードバック方法を前述した第3の観点、すなわち、フィードバック情報のサイズが小さいかという観点から考察する。先に述べたように、仮にチャネル特性そのものをフィードバックする方法を採用する場合、新たなフィードバック情報としてチャネル特性そのものを送信する必要がある。これに対し、送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとをフィードバックする方法によれば、送信アンテナ重みは既定のフィードバック情報をそのまま流用できるため、追加されるフィードバック情報は受信アンテナ重みに関する情報のみで済む。そのため、両者を比較すると、送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとをフィードバックする方法の方が、既存の仕様からのフィードバック情報の増加の度合いが少ないものと考えられる。
より具体的には、前述したように、チャネル特性そのものを送ろうとすると、例えば8×4 MIMOの場合、1個のチャネル特性を13ビット(振幅6ビット、位相7ビット)で量子化するとしても、フィードバック情報のサイズは8×4×13=416ビットに達する。また、いずれにしても送信アンテナ重みに関する情報のフィードバックは欠かせないことも考慮すれば、送信アンテナ重みに関する情報(PMIとすれば4ビット)の分を加えて、合計416+4=420ビットとなる。これに対し、本実施形態に係るフィードバック方法によれば、例えば8×4 MIMOの場合、一例として1個の受信アンテナ重みに関する情報を13ビットで量子化することとすれば、送信アンテナ重みに関する情報(PMIとすれば、各4ビット)の分を考慮に入れても、合計(13+4)×4=68ビットで済むことになる。
また、例えば、例えばTDD方式で8×4 MIMOを行う場合であって、無線端末20における4本のアンテナのうち1本のみが送信アンテナとして使用可能な場合についても考えてみる。この場合、チャネル特性そのものを送ろうとすると、合計8×3×13+4=316ビットを要する。これに対し、本実施形態に係るフィードバック方法によれば、合計(13+4)×3=51ビットで済むことになる。
なお、2つの方法に基づくフィードバック情報のサイズの差は、送信アンテナや受信アンテナの数が増えるほどに広がると考えられる。このように、本実施形態によれば、フィードバック情報量のサイズが十分に小さく、前述した第3の観点において問題が無いことが分かる。
以上で説明した第1実施形態によれば、下りのマルチパス通信を行う際に、無線端末20が無線基地局10に対し、送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とをフィードバックする。これにより、無線基地局10は、フィードバックされた送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とに基づいて、下りのマルチパス通信におけるチャネル特性を推定することが可能となる。また、第1実施形態に係るフィードバック方法は、既定の仕様に対する変更が小さいとともに、フィードバック情報のサイズも小さいという利点を有する。したがって、第1実施形態によれば、機能の向上と導入の容易さを兼ね備えたフィードバック方法を実現することが可能となる。
[第2実施形態]
以下では図3に基づいて第2実施形態を説明する。第2実施形態は、本願発明をLTEに基づく無線通信システムに具体的に適用した場合に相当する。しかしながら、本願発明はLTEに限定されるわけではなく、他の無線通信プロトコルに基づく無線通信システムに対しても同様に適用可能であることに留意されたい。
第2実施形態は、LTEにおけるFDDとTDDのいずれにおいても適用可能なものではあるが、特にFDDに対して好適である。
図3は、第2実施形態に係る無線通信システムにおける処理シーケンスを示す図である。なお、図3は無線基地局10の送信アンテナが4本で、無線端末20の受信アンテナが2本である場合の処理シーケンスを示しているが、これらの数値は一例に過ぎないことは言うまでもない。
図3のS101で無線端末20は、アンテナ構成情報を無線基地局10に送信する。ここで、アンテナ構成情報とは、無線端末20自身が受信アンテナ(すなわち、無線端末20が下りの無線通信に使用するアンテナ)の数とそれぞれ示す情報である。図3におけるアンテナ構成情報は、一例として、受信アンテナ数が2本であることを示す情報となる。アンテナ構成情報は、例えば無線端末20が無線基地局10に接続する際(RRC_CONNECTED状態に遷移する際)に送信されるが、さらに定期的または所定のイベントの発生時に送信されるようにしてもよい。アンテナ構成情報は、例えば上りのRRC(Radio Resource Control)信号を用いて送信することができる。
図3のS102で無線基地局10は、CSI報告モードを無線端末20に送信する。CSI報告モードとは、CSIの報告におけるモード(タイプ)が第1モードか第2モードかを示す情報である。ここで、第1モードとは、LTEにおける従来型のCSI報告方法(通常の報告方法)に相当しており、無線端末20は下りのマルチパス通信におけるランクとそれに対応するPMIとを送信するものである。これに対し、第2モードとは、本願実施形態に特有のCSI報告方法に相当しており、ランクを1に固定し、PMIと受信アンテナ重みに関する情報とを受信アンテナ毎に報告するものである。CSI報告モードは、例えば無線端末20が無線基地局10に接続する際に送信されるが、さらに定期的にまたは所定のイベントの発生時に送信されるようにしてもよい。アンテナ構成情報は、例えば下りのRRC信号を用いて送信することができる。
図3のS102においては、例えば、無線基地局10は第2モードを指定したCSI報告モードを無線端末20に送信したものとする。
図3のS103で無線基地局10は、CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)を無線端末20に送信する。CSI-RSは、無線端末20がCSIを決定するための既定の参照信号であり、送信アンテナ毎に互いに干渉しあわないように異なるパターンで送信される。CSI-RSは比較的短い所定の周期で定期的に送信される。
図3のS104で無線端末20は、S103で受信したCSI-RSに基づいて、CSIを決定(算出)する。図3においては、S102において第2モードを指定されているため、ここではランクを1に固定し、PMIと受信アンテナ重みに関する情報(受信アンテナ重み情報と称する)とを受信アンテナ毎に決定する。より具体的には、S103で受信したCSI-RSに基づいて、2本の受信アンテナのうちの第1端末アンテナに対し、ランクが1の場合の4×1のマルチパスのチャネル特性を推定し、当該チャネル特性に基づいて第1端末アンテナに対するPMIと受信アンテナの重み情報を決定する。また、これと同じCSI-RSに基づいて、2本の受信アンテナのうちの第2端末アンテナに対し、ランクが1の場合の4×1のマルチパスのチャネル特性を推定し、当該チャネル特性に基づいて第2端末アンテナに対するPMIと受信アンテナの重み情報を決定する。
なお、ここで受信アンテナ重み情報としては、例えば受信アンテナ重み(ベクトル)の振幅と位相とすることができる。このとき、振幅や位相は適宜量子化するのが望ましい。
図3のS105で無線端末20は、第1端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とを無線基地局10にフィードバック(報告)する。PMIおよび受信アンテナ重み情報は、物理上り制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)を介して周期的に、あるいは、物理上り共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)を介して非周期的に送信される。
図3のS106で無線基地局10は、S105で受信した第1端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とに基づいて、第1端末アンテナに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定する。この推定は第1実施形態と同様に行えばよいため、詳細な説明は割愛する。
図3のS107で無線端末20は、第2端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とを無線基地局10に送信(報告)する。また、S108で無線基地局10は、S107で受信した第2端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とに基づいて、第2受信アンテナに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定する。これらはS105〜S106と同様にして行えばよいため、説明は割愛する。
図3のS109で無線基地局10は、ランクおよび端末アンテナ全体に対する送信アンテナ重み(プリコーディングマトリックス)を決定する。無線基地局10は、S106およびS108において、第1端末アンテナと第2端末アンテナとのそれぞれに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定している。これにより、無線基地局10は、端末アンテナ全体に対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×2)を把握できる。換言すれば、無線基地局10は、下りのマルチパス全体のチャネル特性(4×2)を把握できる。その結果、無線基地局10は、この下りのマルチパス全体のチャネル特性(4×2)に基づいて、ランクを自由に決定することができるとともに、決定したランクに対応する送信アンテナ重みを自力で決定(算出)することができるのである。
図3のS110で無線基地局10は、S109で決定したランクと送信アンテナ重みとに基づく下りのマルチパス通信により、下りデータと下り制御情報を無線端末20に送信する。ここで下りデータは、物理下り共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)を介して送信される。また、LTEにおける下り制御情報はDCI(DCI: Downlink Control Information)と呼ばれ、物理下り制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)を介して、下りデータに付随して送信される。S109で無線基地局10により決定されたランクや送信アンテナ重みは、DCIにおける所定の領域に格納されて、無線端末20に通知される。ここでのランクや送信アンテナ重みの通知は、既定のRIやPMIを流用して行うこととしてもよい。
S111で無線端末20は、S110で受信した下り制御情報に基づいて、S110で受信した下りデータを復調する。
以上で説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用により、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
以下では図4に基づいて第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第2実施形態の変形例に相当し、本願発明をLTEに基づく無線通信システムに具体的に適用した場合に相当する。しかしながら、本願発明はLTEに限定されるわけではなく、他の無線通信プロトコルに基づく無線通信システムに対しても同様に適用可能であることに留意されたい。
第3実施形態は、LTEのTDDにおいて適用可能なものとなっており、LTEのFDDにおいては適用できないことに留意されたい。
図4は、第3実施形態に係る無線通信システムにおける処理シーケンスを示す図である。なお、図3は無線基地局10の送信アンテナが4本で、無線端末20の受信アンテナが2本であり、且つ無線端末20の送信アンテナが1本の場合の処理シーケンスを示しているが、これらの数値は一例に過ぎないことは言うまでもない。
図4に示される第3実施形態の処理は、図3に示される第2実施形態の処理と多くが共通する。そのため、ここでは、図4において、図3とは異なる部分を中心に説明する。
図4のS201で無線端末20は、アンテナ構成情報を無線基地局10に送信する。ここで、第3実施形態のアンテナ構成情報は、無線端末20の受信アンテナ数に加え、無線端末20の送信アンテナ(すなわち、無線端末20が上りの無線通信に使用するアンテナ)の数とも含むものとする。図4におけるアンテナ構成情報は、一例として、受信アンテナ数が2本であり、送信アンテナが1本であることを示す情報となる。
図4のS202は、図3のS102と同様に行えばよい。
図4のS203で、無線端末20は、送信アンテナからSRS(Sounding Reference Signal)を無線基地局10に送信する。SRSは、無線基地局10が上りのチャネル品質やチャネル特性を測定/推測するために用いられる上りの参照信号である。SRSは、無線端末20が備えるアンテナのうちで送信アンテナとして使用できるものから、送信される。図4の例では、無線端末20が備える2本のアンテナのうちで送信アンテナとして使用できる1本のアンテナ(第1端末アンテナとする)からSRSは送信される。なお、仮に無線端末20における送信アンテナが複数ある場合、SRSの送信はそれら複数の送信アンテナから行われることは言うまでもない。
図4のS204で無線基地局10は、S203で受信したSRSに基づいて、第1端末アンテナに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定する。第3実施形態はTDDを前提としているため、上りのチャネル特性と下りのチャネル特性は同等である。そのため、無線基地局10は、上りの参照信号であるSRSに基づいて、下りのチャネル特性を推定できるのである。なお、仮に無線端末20における送信アンテナが複数ある場合、S204の推定はそれら複数の送信アンテナ毎に行われることは言うまでもない。
図4のS205は、図3のS103と同様に行えばよい。
図4のS206は、図3のS104と同様に行えばよい。ただし、S206におけるPMIと受信アンテナ重み情報の算出は、第2端末アンテナのみに対して行えばよいことに留意する。第1端末アンテナについては、既に無線基地局10はS204で下りのチャネル特性を得ていることから、PMIや受信アンテナ重み情報のフィードバックが必要ないためである。もちろん、仮に無線端末20において送信アンテナとして使用できないアンテナが複数ある場合、S206の推定はそれら複数の送信アンテナ毎に行われることは言うまでもない。
図4のS207〜S211は、図3のS107〜S111と同様に行えばよいため説明は割愛する。
以上で説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用により、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第3実施形態によれば、上りの参照信号を活用することにより、無線端末20から無線基地局10へのフィードバック情報のサイズを削減できる効果を奏する。
[各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成]
次に図5に基づいて、各実施形態の無線通信システム1のネットワーク構成を説明する。図5に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線端末20とを有する。無線基地局10は、セルC10を形成している。無線端末20はセルC10に存在している。なお、本願においては無線基地局10を「送信局」、無線端末20を「受信局」と称することがあることに注意されたい。
無線基地局10は、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。無線基地局10は、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、他の無線基地局とデータや制御情報を送受信可能に設けられている。
無線基地局10は、無線端末20との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。また、無線基地局10は、マクロ無線基地局、ピコ無線基地局等の小型無線基地局(マイクロ無線基地局、フェムト無線基地局等を含む)の他、様々な規模の無線基地局であってよい。また、無線基地局10と無線端末20との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末20との送受信及びその制御)も本願の無線基地局10に含まれることとしてもよい。
一方、無線端末20は、無線通信で無線基地局10と通信を行う。
無線端末20は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、無線通信機能を有する各種装置や機器(センサー装置等)などの無線端末であってよい。また、無線基地局10と無線端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線基地局10との送受信及びその制御)も本稿の無線端末20に含まれることとしてもよい。
ネットワーク装置3は、例えば通信部と制御部とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部はインタフェース回路、制御部はプロセッサとメモリとで実現される。
なお、無線基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、無線基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
[各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成]
次に、図6〜図7に基づいて、各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成を説明する。
図6は、無線基地局10の構成を示す機能ブロック図である。図6に示すように、無線基地局10は、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部11と受信部12とをまとめて通信部14と称する。
送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続状態の無線端末20に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
送信部11が送信する信号の具体例としては、図1〜4で示されている無線基地局10により送信されている各信号が挙げられる。送信部11が送信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が送信するあらゆる信号を含む。
受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続状態の無線端末20から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
受信部12が受信する信号の具体例としては、図1〜4で示されている無線基地局10により受信されている各信号が挙げられる。受信部12が受信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が受信するあらゆる信号を含む。
制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部11が送信する各種の送信信号や受信部12が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
制御部13が制御する処理の具体例としては、図1〜4で示されている無線基地局10により実行される各処理が挙げられる。制御部13が制御する処理は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が実行するあらゆる処理を含む。
図7は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、無線端末20は、送信部21、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部21と受信部22とをまとめて通信部24と称する。
送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続する無線基地局10に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
送信部21が送信する信号の具体例としては、図1〜4で示されている無線端末20により送信されている各信号が挙げられる。送信部21が送信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が送信するあらゆる信号を含む。
受信部22は、無線基地局10から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で受信する。受信部22は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続する無線基地局10から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
受信部22が受信する信号の具体例としては、図1〜4で示されている無線端末20により受信されている各信号が挙げられる。受信部22が受信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が受信するあらゆる信号を含む。
制御部23は、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。制御部23は、受信されるデータや制御情報を受信部22から入力する。制御部23は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部21が送信する各種の送信信号や受信部22が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
制御部23が制御する処理の具体例としては、図1〜4で示されている無線端末20により実行される各処理が挙げられる。制御部23が制御する処理は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が実行するあらゆる処理を含む。
[各実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成]
図8〜図9に基づいて、各実施形態および各変形例の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成を説明する。
図8は、無線基地局10のハードウェア構成を示す図である。図8に示すように、無線基地局10は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、バスを介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
図6に示す無線基地局10の機能構成と図8に示す無線基地局10のハードウェア構成との対応を説明する。送信部11および受信部12(あるいは通信部14)は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部21は、例えばCPU33、DSP34、メモリ35、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等が挙げられる。
図9は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図9に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20は、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
図7に示す無線端末20の機能構成と図9に示す無線端末20のハードウェア構成との対応を説明する。送信部21および受信部22(あるいは通信部24)は、例えばRF回路42、あるいはアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43、メモリ44、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC、FPGA、LSI等が挙げられる。
1 無線通信システム
2 ネットワーク
3 ネットワーク装置
10 無線基地局
C10 セル
20 無線端末


Claims (16)

  1. 複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、
    前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、
    前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、
    前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する
    無線通信制御方法。
  2. 前記送信装置は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項1に記載の無線通信制御方法。
  3. 前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項1に記載の無線通信制御方法。
  4. 前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項1に記載の無線通信制御方法。
  5. 複数送信アンテナを備える送信装置と
    少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置であって、
    前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、
    前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、
    前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する
    受信装置と
    を備える無線通信システム。
  6. 前記送信装置は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  8. 前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  9. 複数送信アンテナを備える送信装置と無線通信を行う受信装置であって、
    少なくとも一つの受信アンテナと、
    前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、
    前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、
    前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する
    制御部と
    を備える受信装置。
  10. 前記送信装置は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項9に記載の受信装置。
  12. 前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項9に記載の受信装置。
  13. 少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置と無線通信を行う送信装置であって、
    複数送信アンテナと、
    前記複数送信アンテナのそれぞれから参照信号を送信し、送信アンテナ重みに関する第1情報と受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記受信装置から受信する制御部と
    を備え、
    前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナで前記参照信号を受信した前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを当該参照信号に基づいて決定する
    送信装置。
  14. 前記制御部は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項13に記載の送信装置。
  15. 前記制御部は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項13に記載の送信装置。
  16. 前記制御部は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項13に記載の送信装置。
JP2017524146A 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置 Expired - Fee Related JP6583409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/003147 WO2016207929A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016207929A1 true JPWO2016207929A1 (ja) 2018-04-26
JP6583409B2 JP6583409B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57585096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524146A Expired - Fee Related JP6583409B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10523298B2 (ja)
EP (1) EP3316503B1 (ja)
JP (1) JP6583409B2 (ja)
KR (1) KR20180009776A (ja)
CN (1) CN107683574B (ja)
WO (1) WO2016207929A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107005362A (zh) * 2015-09-25 2017-08-01 华为技术有限公司 一种信道状态信息上报的方法及装置和一种电子设备
US10638346B2 (en) * 2015-09-25 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Channel state computation for enhanced carrier aggregation
CN115987361A (zh) 2017-03-22 2023-04-18 日本电气株式会社 基带单元及其方法和无线电单元的方法
US10779331B2 (en) * 2017-08-21 2020-09-15 Qualcomm Incorporated Random access channel (RACH) transmission with cross-band downlink/uplink (DL/UL) pairing
JP7126562B2 (ja) * 2018-05-04 2022-08-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アップリンク参照信号の送信
CN113541750B (zh) * 2020-04-17 2022-08-19 华为技术有限公司 协作波束赋形方法、通信装置、通信系统及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074189A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、ユーザ端末および基地局
JP2012186050A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yazaki Corp 圧着端子
US20130022143A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Korea University Research & Business Foundation Beamforming apparatus and method in multi-antenna system
JP2013168751A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びフィードバック方法
JP2014140151A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、及びウエイト算出方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815508B1 (fr) 2000-10-18 2003-01-03 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode d'estimation de canal descendant
JP2006246176A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp Mimo受信装置、受信方法および無線通信システム
JP4775288B2 (ja) 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8184052B1 (en) * 2008-09-24 2012-05-22 Marvell International Ltd. Digital beamforming scheme for phased-array antennas
JP5319398B2 (ja) * 2009-05-27 2013-10-16 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末及び無線通信方法
EP2448136B1 (en) 2009-06-23 2019-01-23 Alcatel Lucent Method for channel status information feedback and device thereof
JP5149257B2 (ja) * 2009-10-02 2013-02-20 シャープ株式会社 無線通信システム、通信装置および無線通信方法
WO2011073876A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Marvell World Trade Ltd Mimo feedback schemes for cross-polarized antennas
US9331763B2 (en) * 2011-11-15 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
JP2013118567A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP6093120B2 (ja) * 2012-07-13 2017-03-08 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置及び通信方法
US9620856B2 (en) * 2012-11-19 2017-04-11 Raytheon Company Beam broadening with large spoil factors
KR102171128B1 (ko) * 2012-12-21 2020-10-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 이용한 제어 채널의 송수신 방법 및 장치
JP2014135529A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sharp Corp 基地局装置、通信システム、送信方法及び通信方法
US9231686B2 (en) * 2014-05-30 2016-01-05 Apple Inc. Dynamic antenna switching
CN107005932B (zh) * 2014-10-01 2020-12-18 苹果公司 宏小区辅助的小小区网络中的移动通信

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074189A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、ユーザ端末および基地局
JP2012186050A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yazaki Corp 圧着端子
US20130022143A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Korea University Research & Business Foundation Beamforming apparatus and method in multi-antenna system
JP2013168751A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びフィードバック方法
JP2014140151A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、及びウエイト算出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高野恭平、大槻知明: "チャネル推定誤差及びフィードバック遅延の存在する環境下においてVector Coding伝送特性を改善する送受信", 電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム, vol. 110(369), JPN6015046411, 13 January 2011 (2011-01-13), pages 245 - 250, ISSN: 0004087184 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016207929A1 (ja) 2016-12-29
EP3316503A4 (en) 2018-07-04
CN107683574B (zh) 2019-04-23
CN107683574A (zh) 2018-02-09
JP6583409B2 (ja) 2019-10-02
US20180102824A1 (en) 2018-04-12
US10523298B2 (en) 2019-12-31
KR20180009776A (ko) 2018-01-29
EP3316503B1 (en) 2019-10-30
EP3316503A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109997313B (zh) 用于上行链路发送的方法
US10148332B2 (en) System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
JP7258123B2 (ja) データ伝送方法、端末及びネットワーク機器
KR102401001B1 (ko) 부분 프리코딩 csi-rs 및 csi 피드백을 위한 다운링크 시그널링 방법 및 장치
JP6019502B2 (ja) 協調マルチポイント送信のためのチャネルフィードバック
TWI595759B (zh) Hybrid beamforming transmission method and network equipment
KR101241910B1 (ko) 다중 셀 환경에서 사운딩 채널을 이용한 협력적 mimo 기법
JP6583409B2 (ja) 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
JP7273719B2 (ja) アップリンク送信ビーム特定方法および装置
JP2018511271A (ja) 基地局、ユーザ装置、及びプリコーディングマトリックス決定方法
WO2012141257A1 (ja) 移動端末装置、無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
WO2020192790A1 (en) System and method for reduced csi feedback and reporting using tensors and tensor decomposition
CN107395259B (zh) 一种二级预编码方法及装置
EP3602838A1 (en) Beam management procedures for user equipment and transmission and reception point
US11438041B2 (en) Methods and devices for reducing channel state information feedback overhead
WO2019242025A1 (en) Methods and devices for channel state information transmission
EP3242454A1 (en) Method and apparatus for acquiring downlink channel information and network side device
US9048970B1 (en) Feedback for cooperative multipoint transmission systems
KR20090077185A (ko) 협력적 다중 입출력 통신 시스템에서 코드북 기반의빔포밍을 수행하는 방법
CN114598365B (zh) 传输方法、装置、设备及可读存储介质
JP7216813B2 (ja) チャネル状態情報を決定するための方法および装置
WO2022081994A1 (en) Terminal and method for performing srs resources time bundling for srs coverage enhancements
CN117254889A (zh) 波束信息的确定方法、装置及通信设备
CN117498902A (zh) 一种信息传输的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees