WO2016207929A1 - 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置 - Google Patents

無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016207929A1
WO2016207929A1 PCT/JP2015/003147 JP2015003147W WO2016207929A1 WO 2016207929 A1 WO2016207929 A1 WO 2016207929A1 JP 2015003147 W JP2015003147 W JP 2015003147W WO 2016207929 A1 WO2016207929 A1 WO 2016207929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
antenna
reception
receiving
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 実川
隆 伊達木
関 宏之
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to KR1020177036674A priority Critical patent/KR20180009776A/ko
Priority to PCT/JP2015/003147 priority patent/WO2016207929A1/ja
Priority to CN201580081087.2A priority patent/CN107683574B/zh
Priority to EP15896253.0A priority patent/EP3316503B1/en
Priority to JP2017524146A priority patent/JP6583409B2/ja
Publication of WO2016207929A1 publication Critical patent/WO2016207929A1/ja
Priority to US15/835,611 priority patent/US10523298B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication control method, a wireless communication system, a receiving device, and a transmitting device.
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE-A Long Term Evolution-A
  • MIMO Multiple Input Input Multiple Output
  • MISO Multiple Input Input Single Output
  • SIMO Single Input Input Multiple Output
  • MIMO corresponds to a case where both the transmission device and the reception device use a plurality of antennas.
  • MIMO when there are four transmission antennas included in the transmission device and two reception antennas included in the reception device, it is generally expressed as “4 ⁇ 2 MIMO”.
  • MISO corresponds to the case where only the transmitting apparatus uses a plurality of antennas
  • SIMO corresponds to the case where only the receiving apparatus uses a plurality of antennas.
  • radio base stations perform radio communication scheduling in principle.
  • the scheduling of radio communication refers to allocation of radio resources (frequency and time) for radio communication in a narrow sense, but specifies various settings and parameters for radio communication in a broad sense. including. For example, selection of a modulation / coding scheme used for wireless communication, selection of whether or not to perform MIMO, and the like are also part of scheduling, and these are performed by a wireless base station in LTE.
  • the wireless base station In order to schedule efficient wireless communication, the wireless base station needs to grasp the state of the wireless communication path (channel) formed between itself and the wireless terminal. For example, when the channel state is relatively good, the throughput of wireless communication can be increased by selecting a high-rate modulation / coding scheme. On the other hand, when the channel state is relatively poor, the accuracy of wireless communication can be ensured by selecting a low-rate modulation / coding scheme. Thus, it can be said that it is assumed that the wireless base station grasps the channel state in efficient wireless communication.
  • wireless communication is generally performed bidirectionally between a wireless base station and a wireless terminal.
  • the direction from the radio terminal to the radio base station is called uplink, and the direction from the radio base station to the radio terminal is called downlink.
  • the radio base station since the radio base station serves as a receiving device, the radio base station can measure the uplink channel state by itself based on the received signal. However, since the radio base station serves as a transmission device in downlink radio communication, the radio base station cannot measure the downlink channel state itself.
  • uplink feedback information to a radio base station based on a downlink channel state measured by a radio terminal is defined.
  • Such feedback information is called CSI (Channel (State Information).
  • the radio base station can grasp the downlink channel state to some extent, and can perform appropriate scheduling even in downlink radio communication.
  • CSI Downlink channel quality
  • SINR Signal Interference Noise Ratio
  • the channel characteristic is the channel characteristic itself, specifically, the phase and amplitude change in the radio signal caused by the channel.
  • channel characteristics are represented by an M ⁇ N complex matrix (channel matrix).
  • the radio base station can grasp the downlink channel state to some extent.
  • the inventor believes that there is room for discussion about the adequacy of CSI.
  • CSI includes information that is determined based on downlink channel quality and information that is determined based on downlink channel characteristics.
  • none of CSI conveys the downlink channel characteristics themselves. Therefore, in a situation where the radio base station wants to grasp the downlink channel characteristics themselves, it is considered that CSI may not be sufficient. As a result, the CSI alone may hinder efficient wireless communication in a given situation.
  • An object of the present invention is to provide a wireless communication system, a receiving device, and a transmitting device.
  • a disclosed wireless communication control method is a control method in a wireless communication system including a transmission device including a plurality of transmission antennas and a reception device including at least one reception antenna.
  • the receiving device receives a reference signal transmitted from each of the plurality of transmitting antennas by a specific receiving antenna that is one of the at least one receiving antenna, and the receiving device receives each of the plurality of transmitting antennas.
  • Te To send Te.
  • the wireless communication system, the receiving device, and the transmitting device disclosed in this case when performing multipath communication using a plurality of transmitting antennas, the wireless base station has sufficient downlink channel characteristics. There is an effect that can be grasped.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the location of a problem in the present application.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a processing sequence of the wireless communication system according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a processing sequence of the wireless communication system according to the third embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a network configuration of the wireless communication system according to each embodiment.
  • FIG. 6 is an example of a functional configuration diagram of a radio base station in the radio communication system of each embodiment.
  • FIG. 7 is an example of a functional configuration diagram of the mobile phone wireless terminal in the wireless communication system of each embodiment.
  • FIG. 8 is an example of a hardware configuration diagram of a radio base station in the radio communication system of each embodiment.
  • FIG. 9 is an example of a hardware configuration diagram of a mobile phone wireless terminal in the wireless communication system of each embodiment.
  • the CSI which is the default uplink feedback information in LTE, does not convey downlink channel characteristics themselves. Therefore, in a situation where the radio base station wants to grasp the downlink channel characteristics themselves, it is considered that CSI may not be sufficient.
  • CSI is the default uplink feedback information in LTE.
  • feedback information such as CQI (Channel Quality Indicator), PMI (Precoding Matrix Indicator), RI (Rank Indicator), etc. is defined as CSI.
  • CQI is feedback information indicating downlink channel quality.
  • the radio terminal measures downlink channel quality (SINR or the like) based on a reference signal or the like transmitted from the radio base station, determines CQI based on the measurement result, and feeds back to the radio base station.
  • CQI is 6-bit feedback information, and there are information that targets a wideband and information that targets a subband.
  • the radio base station uses the CQI fed back from the radio terminal to determine the coding rate and modulation method used for downlink data transmission. Therefore, CQI feedback is performed in the same manner regardless of whether the number of transmission antennas on the radio base station side is singular or plural.
  • PMI is feedback information indicating transmission antenna weights in downlink multipath communication based on a plurality of transmission antennas.
  • the wireless terminal estimates downlink channel characteristics based on a reference signal transmitted from the wireless base station, and calculates an appropriate transmission antenna weight (and reception antenna weight) based on the estimation result. Then, the wireless terminal determines the PMI based on the calculated transmission antenna weight and feeds it back to the wireless base station.
  • the radio base station performs transmission after multiplying a transmission signal for each antenna by a different weight based on the feedback transmission antenna weight (generally referred to as precoding).
  • precoding a different weight based on the feedback transmission antenna weight
  • the transmission antenna weight is not fed back as it is, but the PMI that is the index value of the transmission antenna weight is fed back based on the codebook.
  • PMI is 2- or 4-bit feedback information, depending on the rank (described later).
  • the PMI corresponds to feedback information when the transmission antenna weight is set based on a closed loop method.
  • the closed loop method is a method based on feedback information from the wireless terminal to the wireless base station.
  • transmission antenna weights can be set based on an open loop method that does not assume feedback information from a wireless terminal to a wireless base station.
  • RI is feedback information indicating a rank in downlink multipath communication based on a plurality of transmission antennas.
  • the rank is a term in LTE and corresponds to the number of layers in multipath communication using a plurality of transmission antennas.
  • the layer here is also a term in LTE and generally refers to a concept called a stream.
  • the stream is a concept having a meaning such as a unit of an information sequence (signal sequence) transmitted and received.
  • the radio terminal measures the downlink channel quality based on the reference signal transmitted from the radio base station, determines the RI based on the measurement result, and feeds back to the radio base station.
  • RI is feedback information of up to 3 bits.
  • two layers (streams) are transmitted / received via two transmission / reception antennas. This is generally called spatial multiplexing, and is performed to increase the throughput when the channel quality is good.
  • the rank is 1, one layer (stream) is transmitted / received via two transmission / reception antennas. This is generally referred to as spatial diversity, and is performed to increase certainty when the channel quality is poor or to provide directivity to the transmission signal (beam forming).
  • the maximum rank value is 8.
  • CSI which is the default feedback information in LTE
  • LTE it is not easy for the radio base station to grasp the downlink channel characteristics themselves. Conventionally, however, no particular inconvenience has occurred even if the radio base station cannot grasp the downlink channel characteristics themselves.
  • a certain radio base station receives feedback from a radio terminal of RI indicating rank 2 and corresponding PMI in accordance with LTE default specifications.
  • the wireless base station has received a request for cooperative beamforming from another wireless base station that is a cooperative station. Then, the wireless base station respects the request from the cooperative station and suppresses interference given to the wireless terminals under the cooperative station, instead of performing rank 2 multipath communication with the wireless terminal. Assume that it is desired to perform rank 1 beamforming (directional communication).
  • the PMI indicating the transmission antenna weight is generally a completely different value depending on the rank. Therefore, in the above situation, the radio base station understands the PMI of rank 2, but cannot grasp the PMI of rank 1. Therefore, in order for the radio base station to perform rank 1 beamforming, the PMI corresponding to rank 1 is re-sent to the radio terminal. However, in this case, there is a problem that it is difficult to perform wireless communication at an appropriate timing due to a delay caused by performing feedback again. In addition, since the first feedback signal is substantially wasted, there is a problem of wasting radio resources. Therefore, it is considered that it is difficult to appropriately cope with the situation as described above only by the LTE default CSI.
  • the wireless base station can grasp the downlink channel characteristics themselves.
  • the radio base station can determine the PMI of any rank by itself based on the grasped channel characteristics. Therefore, unlike the above-described method based on the default CSI of LTE, there are no problems such as delay due to re-feedback and waste of radio resources. Therefore, it can be considered that the radio base station can appropriately cope with the situation as described above by grasping the channel characteristics.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • TDD Time Division Division Duplex
  • the radio base station can essentially estimate the downlink channel characteristics by itself. Specifically, first, the radio base station can estimate uplink channel characteristics by itself based on a signal received by itself. In the TDD scheme, the same frequency band is used for uplink and downlink, so the downlink channel characteristics are equivalent to the uplink channel characteristics. Therefore, in the case of the TDD scheme, the radio base station can estimate the downlink channel characteristics for which the radio base station is a transmission device by itself.
  • the number of transmission antennas on the wireless terminal side in the uplink may be limited due to its specifications. For example, in the LTE specification, even if a wireless terminal has four antennas, only one or two transmission antennas may be used (four reception antennas are used). it can). Therefore, even in the case of the TDD scheme, it can be said that the downlink channel characteristics that can be grasped by the radio base station are only a part, and it is difficult to grasp the characteristics of all downlink channels.
  • the radio base station cannot sufficiently grasp downlink channel characteristics by itself even in the TDD system as well as the FDD system. That is, it should be noted that the subject of the present invention is not only the LTE FDD system but also the TDD system.
  • the downlink channel characteristic itself estimated by the wireless terminal is fed back to the wireless base station as it is.
  • the radio base station can grasp downlink channel characteristics.
  • PMI is a default feedback signal in LTE, if the radio base station grasps downlink channel characteristics using this, no change from the default specification is necessary. Further, since PMI is 2 or 4 bit information, it is considered that there is no problem with the size of feedback information.
  • the radio base station can obtain downlink channel characteristics based on PMI. If this is possible, it can be concluded that it is desirable to use the existing PMI as feedback information for the radio base station to grasp the downlink channel characteristics.
  • PMI is feedback information indicating transmission antenna weight (precoding) in downlink multipath communication based on a plurality of transmission antennas.
  • the radio terminal estimates downlink channel characteristics based on a reference signal transmitted from the radio base station, and calculates appropriate transmit antenna weights and receive antenna weights based on the estimation results. Then, the wireless terminal determines the PMI based on the calculated transmission antenna weight and feeds it back to the wireless base station.
  • FIG. 1A schematically illustrates multipath communication in the case of 4 ⁇ 2 MIMO and a rank (number of streams) of 1 as an example.
  • the transmitting apparatus is the radio base station 10
  • the receiving apparatus is “radio terminal 20.
  • s is a transmission signal
  • g i is a transmission antenna weight
  • h i, j are each component of the channel matrix H.
  • N j are thermal noise and interference for each receiving antenna
  • w j is a receiving antenna weight
  • y is a combined signal in the receiving apparatus (where 1 ⁇ i ⁇ 4, 1 ⁇ j ⁇ 2).
  • one of four transmission to one transmission signal generated based on the stream s antenna weight g m are each multiplied are in four signals ( For convenience, they are referred to as weighted transmission signals), which are transmitted from four transmission antennas, respectively.
  • weighted transmission signals are further multiplied by each component h i, j of the channel characteristics forming a 4 ⁇ 2 multipath and synthesized in space, and received as reception signals by two reception antennas. Is done.
  • thermal noise and interference n j are added to each of the two received signals and different received antenna weights w j are multiplied to generate two signals (referred to as weighted received signals for convenience).
  • the Finally, two weighted reception signals are combined to obtain y which is a final combined signal before demodulating and decoding the stream.
  • the radio terminal 20 determines the transmission antenna weight g i and the reception antenna weight w j from the channel characteristics.
  • the MMSE (Minimum Mean Square Error) method which is a typical demodulation method in multipath communication. Then, it is determined so that the gain of the combined signal y is maximized. This corresponds to the fact that the phase of the weighted reception signal, which is the signal immediately before the synthesis, is aligned, focusing on the phase component. This is because the gain of the combined signal y is maximized as a result of the weighted reception signals strengthening due to the phase alignment.
  • PMI is the transmit antenna weights g i not itself in FIG. 1A, the index value indicating a transmission antenna weight. Therefore, ideally, it can be considered that the radio base station 10 obtains the PMI and the transmission antenna weight is equivalent (of course, the PMI is obtained by quantizing the transmission antenna weight). A decrease in accuracy can occur accordingly).
  • FIG. 1B shows a schematic diagram in which the case corresponding to FIG. 1A is expressed by an equivalent channel.
  • each component h i, j of channel H, thermal noise and interference n j , and receiving antenna weight w j are associated with a virtual equivalent channel (MMSE equivalent channel) H ′ (each component). H ′ i, j ).
  • H ′ i, j virtual equivalent channel
  • FIG. 1B when the radio base station 10 receives feedback of PMI (transmission antenna weight g i ), the phases of the four received signals are aligned (in this case, the gain on the receiving side is maximized).
  • PMI transmission antenna weight g i
  • the radio base station 10 can obtain the phase component of the equivalent channel characteristic H ′ as the phase opposite to the phase of the transmission antenna weight indicated by the PMI (since the thermal noise and the interference n j are random values). For the sake of simplicity, this is not considered here).
  • the channel characteristic H in FIG. 1A that should originally be obtained cannot be simply obtained in this way.
  • the radio base station 10 cannot obtain downlink channel characteristics based only on PMI. Therefore, new feedback information is necessary for the radio base station 10 to obtain downlink channel characteristics.
  • the radio base station 10 wants to grasp channel characteristics in downlink multipath communication will increase in the future.
  • LTE in either case of the FDD scheme or the TDD scheme, there is a reality that the radio base station 10 cannot sufficiently grasp channel characteristics in downlink multipath communication by itself.
  • the radio base station 10 cannot sufficiently grasp channel characteristics in downlink multipath communication only by PMI which is predetermined feedback information in LTE.
  • the first embodiment is a control method in a wireless communication system including a transmission device including a plurality of transmission antennas and a reception device including at least one reception antenna, and the reception device includes: A reference signal transmitted from each of the plurality of transmission antennas is received by a specific reception antenna that is one of at least one reception antenna, and the reception device is configured to transmit each of the plurality of transmission antennas based on the same transmission data.
  • a transmission antenna weight and a reception antenna weight to be applied when only the specific reception antenna receives the transmitted signal are determined based on the reference signal, and the reception device includes the first information on the transmission antenna weight and the 2nd information regarding a receiving antenna weight is transmitted with respect to the said transmitter.
  • the radio base station 10 cannot grasp the channel characteristics of the multipath in the downlink. As described above, this is because PMI is only a weight on the transmission side in downlink multipath communication.
  • the radio base station 10 can obtain both the transmission antenna weight (for example, PMI) and the corresponding reception antenna weight, the inventor of the present application estimates the channel characteristics of the multipath in the downlink based on them. I thought it was possible. Certainly, in the current LTE, there is no means for the radio base station 10 to obtain the receiving antenna weight, and thus such estimation cannot be realized. However, if the radio base station 10 can receive feedback of some information regarding the corresponding receive antenna weight in addition to a predetermined transmit antenna weight (for example, PMI), downlink channel estimation by the radio base station 10 is possible. It is thought to be realistic. This is the first point of focus of the present inventors.
  • PMI transmit antenna weight
  • the radio terminal 20 uses one reception antenna (referred to as a specific antenna for convenience) selected from at least one reception antenna in the radio terminal 20, a plurality of transmission antennas in the radio base station 10 are used.
  • the transmission antenna weight and the reception antenna weight in the case where the same transmission data is transmitted from all of the above are obtained.
  • the radio terminal 20 obtains the transmission antenna weight and the reception antenna weight in the case of M ⁇ 1 (so-called MISO) downlink multipath communication and the number of streams (rank) is 1.
  • the radio terminal 20 combines such transmission antenna weights and reception antenna weights with a predetermined signal included in a reception signal received by a specific antenna by combining transmission signals transmitted from a plurality of antennas in the radio base station 10 in space. Based on the reference signal (reference signal, pilot signal, etc.).
  • the radio terminal 20 transmits feedback information to the radio base station 10 based on the obtained weight.
  • the radio terminal 20 according to the present embodiment feeds back information related to the reception antenna weight to the radio base station 10 in addition to the information related to the transmission antenna weight.
  • information on the transmission antenna weight for example, information obtained by quantizing the transmission antenna weight can be used.
  • information related to the transmission antenna weight for example, PMI which is LTE prescribed feedback information can be cited.
  • information about the receiving antenna weight for example, information obtained by quantizing the receiving antenna weight can be used.
  • the quantization of the receiving antenna may be performed separately for the phase component and the amplitude component, or may be performed collectively.
  • the information regarding the receiving antenna weight may be an index value based on a code book. In any case, from the viewpoint of the size of the feedback information, it is desirable that the information regarding the reception antenna weight is not the reception antenna weight itself but information whose size is reduced by quantization or the like.
  • the radio terminal 20 in the present embodiment performs the same feedback by appropriately switching the specific antenna selected from the plurality of reception antennas as necessary.
  • the radio terminal 20 selects the first antenna as a specific antenna, obtains a transmission antenna weight and a reception antenna weight in the case of 4 ⁇ 1 downlink transmission, and feeds back these to the radio base station 10.
  • the radio terminal 20 selects, for example, the second antenna as a specific antenna, obtains a transmission antenna weight and a reception antenna weight in the case of 4 ⁇ 1 downlink transmission, and feeds back these to the radio base station 10. Similar processing is performed for the remaining two receiving antennas.
  • all reception antennas are selected as specific antennas, but there may be reception antennas that are not selected as specific antennas.
  • an antenna that can be used as a transmission antenna in the radio terminal 20 can be not selected as a specific antenna because the radio base station 10 can estimate downlink channel characteristics by itself.
  • feedback is performed individually for each specific antenna (divided into four times), but it goes without saying that these can be fed back together as appropriate.
  • the radio base station 10 can perform multipath channel estimation in the downlink.
  • the feedback information in the first embodiment is information regarding the transmission antenna weight and the reception antenna weight in the case of M ⁇ 1 downlink multipath communication and the number of streams is 1.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams schematically illustrating downlink multipath communication with 4 ⁇ 1 and 1 stream as an example.
  • the symbols in FIGS. 2A and 2B are the same as those in FIG. 1A except for superscript numbers for the sake of convenience. Therefore, detailed description thereof is omitted here.
  • FIGS. 2A to 2B show the 4 ⁇ 2 MIMO multipath communication (channel characteristic H) divided into 4 ⁇ 1 multipath communication for every two receiving antennas.
  • 2A shows 4 ⁇ 1 multipath communication (channel characteristic H (1) ) corresponding to the case where the specific receiving antenna is the first receiving antenna
  • FIG. 2B corresponds to the case where the specific receiving antenna is the second receiving antenna.
  • 4 ⁇ 1 multipath communication channel characteristic H (2)
  • the downlink channel characteristics in the case of M ⁇ N MIMO can be decomposed into N M ⁇ 1 (MISO) channel characteristics.
  • the wireless terminal 20 determines the transmission antenna weight g (1) i and the reception antenna weight w (1) j from the channel characteristics, assuming the MMSE method or the like as in FIG. 1A, It is determined so that the gain of the combined signal y is maximized. This corresponds to the fact that the phase of the weighted reception signal, which is the signal immediately before the synthesis, is aligned, focusing on the phase component. In FIG. 2A, this is equivalent to the phase of each received signal reaching the wireless terminal 20 being in phase.
  • the feedback-related information about the transmission antenna weight is not the transmission antenna weight g (1) i in FIG. 2A itself, but is information obtained by quantization of the transmission antenna weight. Therefore, ideally, it can be considered that the radio base station 10 obtains information on the transmission antenna weight and obtains the transmission antenna weight (equivalently, a decrease in accuracy can occur accordingly). The same applies to the information related to the receiving antenna weight.
  • the radio base station 10 has received feedback of information regarding the transmission antenna weight and information regarding the reception antenna weight when the specific antenna is the first reception antenna.
  • the phase of each component of the channel characteristic H (1) shown in FIG. 2A can be estimated based on these pieces of information.
  • the radio base station 10 sets the phase of each component of the channel characteristic H (1) as the opposite phase of the sum of the phases of the transmission antenna weight g (1) i and the reception antenna weight w (1) j. It can be seen that the thermal noise and the interference n (1) j are random values and are not considered here for simplicity.
  • the radio base station 10 estimates the channel characteristic H (1) in 4 ⁇ 1 multipath communication corresponding to the case where the specific reception antenna is the first reception antenna shown in FIG. 2A. it can.
  • the radio base station 10 receives feedback of information regarding the transmission antenna weight and information regarding the reception antenna weight when the specific antenna is the second reception antenna. Therefore, the channel characteristic H (2) in FIG. 2B can be obtained in the same manner as the channel characteristic H (1) in FIG. 2A.
  • the radio base station 10 can obtain the desired channel characteristic H by combining the individually obtained channel characteristics H (1) and H (2) .
  • the radio terminal 20 since the radio terminal 20 performs feedback of information related to the reception antenna weight in addition to information related to the transmission antenna weight, the radio base station 10 performs channel characteristics in the downlink multipath based on the feedback. Can be estimated. Therefore, it can be seen that the feedback method according to the present embodiment has no problem in the first aspect described above.
  • the above description is based on mathematical expressions as follows.
  • the signal y can be expressed by the following equation (1).
  • SINR of the signal y can be expressed by the following equation (2).
  • P S is the transmit power
  • sigma 2 is the interference noise power.
  • the optimum transmission weight G opt for the radio terminal 20 can be expressed by the following equation (3).
  • the optimal transmission weight G opt is ideally approximated to a precoding vector GPMI based on PMI. Therefore, the following formula (4) is derived from the formula (3).
  • the rank is fixed to 1 (corresponding to 4 ⁇ 1 multipath communication corresponding to FIG. 2A). Based on the above, the following formula (5) is established.
  • the channel characteristics of the 4 ⁇ 1 multipath corresponding to FIG. 2A can be expressed by the following equation (6).
  • / w1 are respectively expressed as A amp and A phase .
  • the feedback method according to the present embodiment will be considered from the above-described second viewpoint, that is, whether the change to the default specification is small.
  • a method of feeding back the channel characteristic itself it is necessary to define the channel characteristic itself as new feedback information. This is not very desirable due to large changes in specifications.
  • the transmitting antenna weight (for example, PMI in LTE) can be diverted from the default feedback information.
  • the necessary feedback information is only information related to the receiving antenna weight. Therefore, this method is considered to be advantageous in that it requires less changes to the existing specifications and is easy to introduce.
  • the feedback method according to the present embodiment will be considered from the third viewpoint described above, that is, from the viewpoint of whether the size of the feedback information is small.
  • a method of feeding back the channel characteristic itself it is necessary to transmit the channel characteristic itself as new feedback information.
  • the predetermined feedback information can be used as the transmission antenna weight as it is, only the information about the reception antenna weight needs to be added. Therefore, when both are compared, it is considered that the method of feeding back the transmission antenna weight and the reception antenna weight is less likely to increase the feedback information from the existing specifications.
  • the difference in the size of feedback information based on the two methods is considered to increase as the number of transmission antennas and reception antennas increases.
  • the size of the feedback information amount is sufficiently small, and there is no problem in the third aspect described above.
  • the radio terminal 20 when downlink multipath communication is performed, the radio terminal 20 feeds back information on transmission antenna weights and information on reception antenna weights to the radio base station 10. Thereby, the radio base station 10 can estimate channel characteristics in downlink multipath communication based on the fed back information on the transmission antenna weight and the information on the reception antenna weight.
  • the feedback method according to the first embodiment has an advantage that the change to the default specification is small and the size of the feedback information is small. Therefore, according to the first embodiment, it is possible to realize a feedback method having both improved functions and ease of introduction.
  • the second embodiment corresponds to a case where the present invention is specifically applied to a radio communication system based on LTE.
  • the present invention is not limited to LTE and can be similarly applied to wireless communication systems based on other wireless communication protocols.
  • the second embodiment is applicable to both FDD and TDD in LTE, but is particularly suitable for FDD.
  • FIG. 3 is a diagram showing a processing sequence in the wireless communication system according to the second embodiment. Note that FIG. 3 shows a processing sequence when the radio base station 10 has four transmission antennas and the radio terminal 20 has two reception antennas, but it goes without saying that these numerical values are merely examples. .
  • the wireless terminal 20 transmits the antenna configuration information to the wireless base station 10 in S101.
  • the antenna configuration information is information indicating the number of receiving antennas (that is, antennas used by the wireless terminal 20 for downlink wireless communication) by the wireless terminal 20 itself.
  • the antenna configuration information in FIG. 3 is information indicating that the number of reception antennas is two as an example.
  • the antenna configuration information is transmitted, for example, when the wireless terminal 20 connects to the wireless base station 10 (when transitioning to the RRC_CONNECTED state), but may be transmitted periodically or when a predetermined event occurs. .
  • the antenna configuration information can be transmitted using, for example, an uplink RRC (Radio Resource Control) signal.
  • RRC Radio Resource Control
  • the radio base station 10 transmits the CSI report mode to the radio terminal 20 in S102 of FIG.
  • the CSI report mode is information indicating whether the mode (type) in the CSI report is the first mode or the second mode.
  • the first mode corresponds to a conventional CSI reporting method (normal reporting method) in LTE, and the wireless terminal 20 transmits a rank in downlink multipath communication and a corresponding PMI. It is.
  • the second mode corresponds to a CSI reporting method unique to the embodiment of the present application, in which the rank is fixed to 1, and information regarding PMI and receiving antenna weight is reported for each receiving antenna.
  • the CSI report mode is transmitted, for example, when the wireless terminal 20 connects to the wireless base station 10, but may be transmitted periodically or when a predetermined event occurs.
  • the antenna configuration information can be transmitted using, for example, a downlink RRC signal.
  • the radio base station 10 transmits the CSI report mode specifying the second mode to the radio terminal 20.
  • the wireless base station 10 transmits a CSI-RS (Channel State Information Reference Signal) to the wireless terminal 20 in S103.
  • CSI-RS is a predetermined reference signal for the radio terminal 20 to determine CSI, and is transmitted in a different pattern so as not to interfere with each other for each transmission antenna.
  • CSI-RS is periodically transmitted at a relatively short predetermined period.
  • the wireless terminal 20 determines (calculates) the CSI based on the CSI-RS received in S103.
  • the rank is fixed to 1 here, and information about the PMI and the reception antenna weight (referred to as reception antenna weight information) is determined for each reception antenna. More specifically, based on the CSI-RS received in S103, the channel characteristics of the 4 ⁇ 1 multipath when the rank is 1 is estimated for the first terminal antenna of the two receiving antennas. Then, the PMI for the first terminal antenna and the weight information of the receiving antenna are determined based on the channel characteristics. Based on the same CSI-RS, the channel characteristics of 4 ⁇ 1 multipath when the rank is 1 is estimated for the second terminal antenna of the two receiving antennas. Based on this, the PMI for the second terminal antenna and the weight information of the receiving antenna are determined.
  • the amplitude and phase of the receiving antenna weight can be used. At this time, it is desirable to quantize the amplitude and phase appropriately.
  • the radio terminal 20 feeds back (reports) the PMI and the reception antenna weight information for the first terminal antenna to the radio base station 10 in S105 of FIG. PMI and receive antenna weight information are transmitted periodically via the physical uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel) or aperiodically via the physical uplink shared channel (PUSCH: Physical Uplink Shared Channel).
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • the radio base station 10 estimates channel characteristics (4 ⁇ 1) in the downlink multipath for the first terminal antenna based on the PMI and the reception antenna weight information for the first terminal antenna received in S105. To do. Since this estimation may be performed in the same manner as in the first embodiment, a detailed description is omitted.
  • the wireless terminal 20 transmits (reports) the PMI and the reception antenna weight information for the second terminal antenna to the wireless base station 10 in S107. Also, in S108, the radio base station 10 estimates channel characteristics (4 ⁇ 1) in the downlink multipath for the second receiving antenna based on the PMI and the receiving antenna weight information for the second terminal antenna received in S107. . Since these may be performed in the same manner as S105 to S106, description thereof is omitted.
  • the radio base station 10 determines the transmission antenna weight (precoding matrix) for the rank and the entire terminal antenna.
  • the radio base station 10 estimates channel characteristics (4 ⁇ 1) in the downlink multipath for each of the first terminal antenna and the second terminal antenna. Thereby, the radio base station 10 can grasp the channel characteristics (4 ⁇ 2) in the downlink multipath for the entire terminal antenna. In other words, the radio base station 10 can grasp the channel characteristics (4 ⁇ 2) of the entire downlink multipath.
  • the radio base station 10 can freely determine the rank based on the channel characteristics (4 ⁇ 2) of the entire downlink multipath, and can transmit the transmit antenna weight corresponding to the determined rank by itself. It can be determined (calculated).
  • the radio base station 10 transmits downlink data and downlink control information to the radio terminal 20 through downlink multipath communication based on the rank determined in S109 and the transmission antenna weight.
  • downlink data is transmitted via a physical downlink shared channel (PDSCH: “Physical” Downlink “Shared” Channel).
  • PDSCH Physical downlink shared channel
  • DCI Downlink Control Information
  • PDCCH Physical downlink control channel
  • the rank and transmission antenna weight determined by the radio base station 10 in S109 are stored in a predetermined area in the DCI and notified to the radio terminal 20.
  • the notification of the rank and the transmission antenna weight here may be performed by diverting a predetermined RI or PMI.
  • the wireless terminal 20 demodulates the downlink data received in S110 based on the downlink control information received in S110.
  • the third embodiment corresponds to a modification of the second embodiment, and corresponds to a case where the present invention is specifically applied to a radio communication system based on LTE.
  • the present invention is not limited to LTE and can be similarly applied to wireless communication systems based on other wireless communication protocols.
  • the third embodiment is applicable to LTE TDD and cannot be applied to LTE FDD.
  • FIG. 4 is a diagram showing a processing sequence in the wireless communication system according to the third embodiment.
  • FIG. 3 shows a processing sequence in the case where the radio base station 10 has four transmission antennas, the radio terminal 20 has two reception antennas, and the radio terminal 20 has one transmission antenna. It goes without saying that these numbers are only examples.
  • the wireless terminal 20 transmits the antenna configuration information to the wireless base station 10 in S201.
  • the antenna configuration information of the third embodiment includes the number of transmission antennas of the wireless terminal 20 (that is, the number of antennas used by the wireless terminal 20 for uplink wireless communication) in addition to the number of reception antennas of the wireless terminal 20.
  • the antenna configuration information in FIG. 4 is information indicating that the number of reception antennas is two and the number of transmission antennas is one.
  • the wireless terminal 20 transmits SRS (Sounding Reference Signal) to the wireless base station 10 from the transmission antenna.
  • the SRS is an uplink reference signal used by the radio base station 10 for measuring / estimating uplink channel quality and channel characteristics.
  • the SRS is transmitted from an antenna that can be used as a transmission antenna among the antennas included in the wireless terminal 20.
  • the SRS is transmitted from one antenna (referred to as a first terminal antenna) that can be used as a transmission antenna among the two antennas included in the wireless terminal 20. Needless to say, if there are a plurality of transmission antennas in the radio terminal 20, SRS transmission is performed from the plurality of transmission antennas.
  • the radio base station 10 estimates channel characteristics (4 ⁇ 1) in the downlink multipath for the first terminal antenna based on the SRS received in S203. Since the third embodiment is based on TDD, uplink channel characteristics and downlink channel characteristics are the same. Therefore, the radio base station 10 can estimate the downlink channel characteristics based on the SRS that is the uplink reference signal. Needless to say, if there are a plurality of transmission antennas in the wireless terminal 20, the estimation in S204 is performed for each of the plurality of transmission antennas.
  • the same effect as that of the first embodiment is obtained by the same operation as that of the first embodiment. Furthermore, according to the third embodiment, there is an effect that the size of feedback information from the radio terminal 20 to the radio base station 10 can be reduced by utilizing the uplink reference signal.
  • the wireless communication system 1 includes a wireless base station 10 and a wireless terminal 20.
  • the radio base station 10 forms a cell C10.
  • the radio terminal 20 exists in the cell C10. Note that in this application, the radio base station 10 may be referred to as a “transmitting station” and the radio terminal 20 may be referred to as a “receiving station”.
  • the wireless base station 10 is connected to the network device 3 via a wired connection, and the network device 3 is connected to the network 2 via a wired connection.
  • the radio base station 10 is provided so as to be able to transmit and receive data and control information to and from other radio base stations via the network device 3 and the network 2.
  • the radio base station 10 may separate the radio communication function with the radio terminal 20 and the digital signal processing and control function to be a separate device.
  • a device having a wireless communication function is referred to as RRH (Remote Radio Head)
  • BBU Base Band Unit
  • the RRH may be installed overhanging from the BBU, and may be wired with an optical fiber between them.
  • the radio base station 10 is a radio base station of various scales besides a small radio base station (including a micro radio base station, a femto radio base station, etc.) such as a macro radio base station and a pico radio base station. Good.
  • the relay station transmission / reception with the wireless terminal 20 and its control
  • the wireless base station 10 of the present application It is good.
  • the wireless terminal 20 communicates with the wireless base station 10 by wireless communication.
  • the wireless terminal 20 may be a wireless terminal such as a mobile phone, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer (Personal Computer), various devices or devices (such as sensor devices) having a wireless communication function. Further, when a relay station that relays radio communication between the radio base station 10 and the radio terminal is used, the relay station (transmission / reception with the radio base station 10 and its control) is also included in the radio terminal 20 of the present paper. Also good.
  • the network device 3 includes, for example, a communication unit and a control unit, and these components are connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the network device 3 is realized by a gateway, for example.
  • the communication unit is realized by an interface circuit
  • the control unit is realized by a processor and a memory.
  • each component of the wireless base station and the wireless terminal is not limited to the aspect of the first embodiment, and all or a part thereof may depend on various loads, usage conditions, and the like. Also, it can be configured to be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units.
  • the memory may be connected via a network or a cable as an external device of a wireless base station or a wireless terminal.
  • FIG. 6 is a functional block diagram showing the configuration of the radio base station 10. As illustrated in FIG. 6, the radio base station 10 includes a transmission unit 11, a reception unit 12, and a control unit 13. Each of these components is connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the transmission unit 11 and the reception unit 12 are collectively referred to as a communication unit 14.
  • the transmission unit 11 transmits a data signal and a control signal by wireless communication via an antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the transmitter 11 transmits a downlink signal via, for example, a downlink data channel or a control channel.
  • the downlink data channel includes, for example, a physical downlink shared channel PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • the downlink control channel includes, for example, a physical downlink control channel PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the signal to be transmitted is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the control channel to the connected wireless terminal 20, a user data signal transmitted on the data channel to the connected wireless terminal 20, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the signal to be transmitted includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • signals transmitted by the transmission unit 11 include signals transmitted by the radio base station 10 shown in FIGS.
  • the signals transmitted by the transmission unit 11 are not limited to these, and include all signals transmitted by the radio base station 10 in the above-described embodiments and modifications.
  • the receiving unit 12 receives the data signal and the control signal transmitted from the wireless terminal 20 through the first wireless communication via the antenna.
  • the receiving unit 12 receives an uplink signal via, for example, an uplink data channel or a control channel.
  • the uplink data channel includes, for example, a physical uplink shared channel PUSCH (Physical Uplink Shared Channel).
  • the uplink control channel includes, for example, a physical uplink control channel PUCCH (Physical Uplink Control Channel).
  • the received signal is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the control channel from the connected wireless terminal 20, a user data signal transmitted on the data channel from the connected wireless terminal 20, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the received signal includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • signals received by the receiving unit 12 include signals received by the radio base station 10 shown in FIGS.
  • the signal received by the receiving unit 12 is not limited to these, and includes any signal received by the radio base station 10 in each of the above embodiments and modifications.
  • the control unit 13 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 11.
  • the control unit 13 inputs received data and control information from the reception unit 12.
  • the control unit 13 acquires data and control information from the network device 3 and other wireless base stations via a wired connection or a wireless connection. In addition to these, the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 11 and various reception signals received by the reception unit 12.
  • processing controlled by the control unit 13 include each processing executed by the radio base station 10 shown in FIGS.
  • the processes controlled by the control unit 13 are not limited to these, and include all processes executed by the radio base station 10 in each of the above embodiments and modifications.
  • FIG. 7 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless terminal 20.
  • the wireless terminal 20 includes a transmission unit 21, a reception unit 22, and a control unit 23. Each of these components is connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the transmitter 21 and the receiver 22 are collectively referred to as a communication unit 24.
  • the transmission unit 21 transmits a data signal and a control signal by wireless communication via an antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the transmission unit 21 transmits an uplink signal via, for example, an uplink data channel or a control channel.
  • the uplink data channel includes, for example, a physical uplink shared channel PUSCH (Physical Uplink Shared Channel).
  • the uplink control channel includes, for example, a physical uplink control channel PUCCH (Physical Uplink Control Channel).
  • the signal to be transmitted is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the control channel to the radio base station 10 to be connected, a user data signal transmitted on the data channel to the radio base station 10 to be connected, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the signal to be transmitted includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • signals transmitted by the transmission unit 21 include signals transmitted by the wireless terminal 20 shown in FIGS.
  • the signal transmitted by the transmission unit 21 is not limited to these, and includes any signal transmitted by the wireless terminal 20 in each of the above embodiments and modifications.
  • the receiving unit 22 receives a data signal and a control signal transmitted from the radio base station 10 by radio communication via an antenna.
  • the receiving unit 22 receives a downlink signal via, for example, a downlink data channel or a control channel.
  • the downlink data channel includes, for example, a physical downlink shared channel PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • the downlink control channel includes, for example, a physical downlink control channel PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the received signal is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted from the connected radio base station 10 on the control channel, a user data signal transmitted from the connected radio base station 10 on the data channel, or RRC (Radio Resource Control). ) Contains control signals.
  • the received signal includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • signals received by the receiving unit 22 include signals received by the wireless terminal 20 shown in FIGS.
  • the signal received by the receiving unit 22 is not limited to these, and includes any signal received by the wireless terminal 20 in each of the above embodiments and modifications.
  • the control unit 23 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 21.
  • the control unit 23 inputs received data and control information from the reception unit 22.
  • the control unit 23 acquires data and control information from the network device 3 and other wireless base stations via a wired connection or a wireless connection. In addition to these, the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 21 and various reception signals received by the reception unit 22.
  • processing controlled by the control unit 23 include each processing executed by the wireless terminal 20 shown in FIGS.
  • the processes controlled by the control unit 23 are not limited to these, and include all processes executed by the wireless terminal 20 in the above-described embodiments and modifications.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a hardware configuration of the radio base station 10.
  • the radio base station 10 includes, as hardware components, an RF (Radio Frequency) circuit 32 including an antenna 31, a CPU (Central Processing Unit) 33, and a DSP (Digital Signal Processor) 34, for example. And a memory 35 and a network IF (Interface) 36.
  • the CPU is connected so that various signals and data can be input / output via the bus.
  • the memory 35 includes at least one of RAM (Random Access Memory) such as SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), and flash memory, and stores programs, control information, and data.
  • RAM Random Access Memory
  • SDRAM Synchronous Dynamic Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • flash memory stores programs, control information, and data.
  • the transmission unit 11 and the reception unit 12 are realized by the RF circuit 32 or the antenna 31 and the RF circuit 32, for example.
  • the control unit 21 is realized by, for example, the CPU 33, the DSP 34, the memory 35, a digital electronic circuit (not shown), and the like. Examples of digital electronic circuits include ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programming Gate Array), LSI (Large Scale Integration), and the like.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a hardware configuration of the wireless terminal 20.
  • the wireless terminal 20 includes, as hardware components, for example, an RF circuit 42 including an antenna 41, a CPU 43, and a memory 44. Further, the wireless terminal 20 may have a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) connected to the CPU 43.
  • the memory 44 includes at least one of RAM such as SDRAM, ROM, and flash memory, for example, and stores programs, control information, and data.
  • the transmission unit 21 and the reception unit 22 are realized by, for example, the RF circuit 42 or the antenna 41 and the RF circuit 42.
  • the control unit 23 is realized by, for example, the CPU 43, the memory 44, a digital electronic circuit (not shown), and the like. Examples of digital electronic circuits include ASIC, FPGA, LSI, and the like.
  • wireless communication system 1 wireless communication system 2 network 3 network device 10 wireless base station C10 cell 20 wireless terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

開示の技術は、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合に、無線基地局が下りのチャネル特性を十分に把握することができる無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置を提供することを目的とする。 上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信制御方法は、複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する。

Description

無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
 本発明は、無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置に関する。
 近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。以降では、特に断りが無い限り、「LTE」はLTEおよびLTE-Aに加え、これらを拡張したその他の無線通信システムを含むものとする。
 LTEに基づく無線通信システムにおいては、マルチアンテナを用いた伝送方式が規定されている。このような伝送方式は、一般に、MIMO(Multiple Input Multiple Output)、MISO(Multiple Input Single output)、SIMO(Single Input Multiple output)の3つに分類される。MIMOは、送信装置と受信装置のいずれもが複数のアンテナを使用する場合に相当する。MIMOの一例として、送信装置が備える送信アンテナが4本、受信装置が備える受信アンテナが2本の場合、一般に「4×2 MIMO」と表記される。一方、MISOは送信装置のみが複数アンテナを使用する場合に相当し、SIMOは受信装置のみが複数アンテナを使用する場合に相当する。
 これらのマルチアンテナ技術は、アンテナの位置が少し違うだけで、無線信号の送受信状況が大きく変化する性質を利用している。そのため、マルチアンテナ技術によれば、送信装置と受信装置との間に複数の通信路(一般にマルチパスと呼ばれる)が形成されることになる。一例として、4×2 MIMOの場合では、4×2=8本の通信路が形成され、これら8本の通信路によるマルチパス通信が実現できる。このようなマルチパス通信においては、複数の通信路を活用して、同一の周波数帯域を用いて同時に(並列に)無線通信が実行される。これにより、マルチアンテナ技術によれば、単一の送受信アンテナによる無線通信では得られない様々な効果を得ることができる。例えば、限られた無線リソースを用いて無線通信の容量(スループット)を向上させたり、カバレージを拡大させたりすることができる。
 そのため、3GPPにおいても、マルチアンテナ技術に関連する研究開発が活発に行われている。LTEの最新の仕様によれば、無線基地局(eNB: Evolved Node B)のアンテナ数は最大8本、無線端末(UE: User Equipment)のアンテナ数は最大4本がサポートされている。将来的には、さらなるスループットの改善等を図るべく、利用可能なアンテナ数がさらに増えることも予想される。
 ところで、LTEにおいては、原則として無線通信のスケジューリングは無線基地局が行う。ここで、無線通信のスケジューリングとは、狭義には無線通信を行うための無線リソース(周波数および時間)の割当のことであるが、広義には無線通信を行うための種々の設定やパラメータの指定を含む。例えば、無線通信に用いる変調・符号化方式の選択や、MIMOを行うか否かの選択等もスケジューリングの一部であり、LTEにおいてこれらは無線基地局によって行われる。
 効率的な無線通信をスケジューリングするためには、無線基地局は自分と無線端末との間に形成される無線通信路(チャネル)の状態を把握する必要がある。例えば、チャネル状態が比較的良い場合には、高レートな変調・符号化方式を選択することにより、無線通信のスループットを高めることができる。一方、チャネル状態が比較的悪い場合には、低レートな変調・符号化方式を選択することにより、無線通信の精度を確保することができる。このように、効率的な無線通信においては、無線基地局がチャネル状態を把握することが前提となっていると言える。
 さて、一般的に無線通信は無線基地局と無線端末との間で双方向に行われる。無線端末から無線基地局への方向は上り(uplink)と呼ばれ、無線基地局から無線端末への方向は下り(downlink)と呼ばれる。
 ここで、上りの無線通信においては無線基地局が受信装置となるため、無線基地局は受信信号に基づいて上りのチャネル状態を自ら測定することができる。しかしながら、下りの無線通信においては無線基地局が送信装置となるため、無線基地局は下りのチャネル状態を自ら測定することができない。
 そこで、LTEにおいては、無線端末が測定した下りのチャネル状態に基づく、無線基地局への上りのフィードバック情報が定められている。これらのフィードバック情報はCSI(Channel State Information)と呼ばれる。CSIにより、無線基地局は下りのチャネル状態をある程度把握でき、下りの無線通信においても妥当なスケジューリングを行うことが可能となっている。
 なお、CSIには、下りのチャネル品質に基づいて決定される情報を通知するものと、下りのチャネル特性に基づいて決定される情報を通知するものとがある。ここで、チャネル品質を示す指標はいくつかあるが、代表的なものとしてはSINR(Signal Interference Noise Ratio)等がある。これに対し、チャネル特性はチャネルの特性そのものであり、具体的には、チャネルによってもたらされる無線信号における位相と振幅の変化である。一般に、M×N MIMOの場合、チャネル特性はM×Nの複素行列(チャネル行列)で表される。
特表2012-531129号公報 特表2013-514703号公報
 上述したように、LTEにおける既定の上りのフィードバック情報であるCSIによれば、無線基地局は下りのチャネル状態をある程度把握できる。しかしながら、本願発明者は、CSIの十分性について議論の余地があると考えている。
 すなわち、先に述べたように、CSIには、下りのチャネル品質に基づいて決定される情報を通知するものと、下りのチャネル特性に基づいて決定される情報を通知するものとがある。しかしながら、CSIはいずれも下りのチャネル特性そのものを伝えるものではない。そのため、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況においては、CSIでは必ずしも十分ではない可能性があると考えられる。その結果、CSIのみでは、所定の状況において効率的な無線通信の実現に支障が出ることも考えられる。
 特に、本願発明者による検討の結果、後述するように、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合(MIMOまたはMISO)において、CSIでは十分ではないことが見いだされた。
 なお、上記の説明はLTEに基づいて行ってきたが、所定の条件が揃えば、他の無線通信システムにも当てはまるものであることに留意されたい。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合に、無線基地局が下りのチャネル特性を十分に把握することができる無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信制御方法は、複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する。
 本件の開示する無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置の一つの態様によれば、複数の送信アンテナを用いるマルチパス通信を行う場合に、無線基地局が下りのチャネル特性を十分に把握することができるという効果を奏する。
図1は、本願における問題の所在を説明する図である。 図2は、第1実施形態を説明する図である。 図3は、第2実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスを示す図である。 図4は、第3実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスを示す図である。 図5は、各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 図6は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局の機能構成図の一例である。 図7は、各実施形態の無線通信システムにおける携帯電話無線端末の機能構成図の一例である。 図8は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局のハードウェア構成図の一例である。 図9は、各実施形態の無線通信システムにおける携帯電話無線端末のハードウェア構成図の一例である。
 以下、図面を用いながら、開示の無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置の実施形態について説明する。尚、便宜上別個の実施形態として説明するが、各実施形態を組み合わせることで、組合せの効果を得て、更に、有用性を高めることもできることはいうまでもない。
 [問題の所在]
 まず、各実施形態を説明する前に、従来技術における問題の所在を説明する。この問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものであることに注意されたい。
 上述したように、LTEにおける既定の上りのフィードバック情報であるCSIはいずれも下りのチャネル特性そのものを伝えるものではない。そのため、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況においては、CSIでは必ずしも十分ではない可能性があると考えられる。
 そこで、ここではまず、LTEにおける既定の上りのフィードバック情報であるCSIの概要を確認する。LTEにおいては、CSIとして、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)等のフィードバック情報が定められている。
 CQIは、下りのチャネル品質を示すフィードバック情報である。無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル品質(SINR等)を測定し、その測定結果に基づいてCQIを決定し、無線基地局にフィードバックする。CQIは6ビットのフィードバック情報であり、広帯域(wideband)を対象とするものと、部分帯域(subband)を対象とするものとがある。無線基地局は、無線端末からフィードバックされたCQIを用いて、下りのデータ送信に用いる符号化のレートや変調方式の決定等を行う。そのため、CQIのフィードバックは、無線基地局側の送信アンテナの数が単数であるか複数であるかに拘らず、同様に行われる。
 PMIは、複数の送信アンテナに基づく下りのマルチパス通信における送信アンテナ重みを示すフィードバック情報である。無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル特性を推定し、その推定結果に基づいて妥当な送信アンテナ重み(および受信アンテナ重み)を算出する。そして、無線端末は、算出した送信アンテナ重みに基づいてPMIを決定し、無線基地局にフィードバックする。無線基地局は、フィードバックされた送信アンテナ重みに基づいて、アンテナ毎の送信信号に異なる重み付けを掛け合わせてから送信を行う(一般にプリコーディングと呼ばれる)。送信アンテナ重みを用いることで、受信信号の利得が高まる等の効果を得ることができる。送信アンテナ重みは、一般的には送信アンテナ数×ストリーム数(後述)の行列で表現可能なため、プリコーディング行列(プリコーディングマトリックス)と呼ばれることがある。
 LTEにおいては、送信アンテナ重みをそのままフィードバックするのではなく、送信アンテナ重みのインデックス値であるPMIをコードブックに基づいてフィードバックする。PMIはランク(後述)にもよるが、2または4ビットのフィードバック情報である。PMIは、送信アンテナ重みの設定を閉ループ方式に基づいて設定する場合のフィードバック情報に相当する。ここで、閉ループ方式とは無線端末から無線基地局へのフィードバック情報を前提とする方式である。なお、LTEにおいては、無線端末から無線基地局へのフィードバック情報を前提としない開ループ方式に基づいて、送信アンテナ重みの設定を行うことも可能である。
 RIは、複数の送信アンテナに基づく下りのマルチパス通信におけるランクを示すフィードバック情報である。ここで、ランクとはLTEにおける用語であり、複数の送信アンテナを用いたマルチパス通信におけるレイヤの数に相当する。また、ここでのレイヤもLTEにおける用語であり、一般にはストリームと呼ばれる概念を指す。ここで、ストリームとは、送受信される情報系列(信号系列)の単位といった意味を有する概念である。
 無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル品質を測定し、その測定結果に基づいてRIを決定し、無線基地局にフィードバックする。RIは、最大3ビットのフィードバック情報である。例えば2×2 MIMOにおいてランクが2の無線通信を行う場合、2本のレイヤ(ストリーム)が、2本ずつの送受信アンテナを介して送受信される。これは、一般に空間多重と呼ばれ、チャネル品質が良い場合等にスループットを上げるために行われる。これに対し、ランクが1の場合、1本のレイヤ(ストリーム)が、2本ずつの送受信アンテナを介して送受信される。これは、一般に空間ダイバーシチと呼ばれ、チャネル品質が悪い場合等に確実性を上げたり、送信信号に指向性を持たせるため(ビームフォーミング)に行われる。なお、LTEの最新の仕様によれば、ランクの最大値は8となっている。
 以上で確認した通り、LTEにおける既定のフィードバック情報であるCSIはいずれも下りのチャネル特性そのものを伝えるものではない。そのため、LTEにおいては、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握するのは、単純には行かないことが分かる。しかしながら、従来は、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握できなくとも、特段の不都合は生じていなかった。
 ところが、今後は、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況が発生することが想定される。以下では、一例として、多地点協調(CoMP: Coordinated Multipoint)の一類型である協調ビームフォーミングを行う場合を考える。なお、例えばマルチユーザMIMOを行う場合にも同様の問題が発生しうることに留意されたい。
 今、ある無線基地局が、LTEの既定の仕様に沿って、ランク2を示すRIと、それに対応するPMIとのフィードバックをある無線端末から受けたものとする。一方、これと前後して、当該無線基地局は、協調局である他の無線基地局から協調ビームフォーミングの依頼を受けたものとする。そして、当該無線基地局は、協調局からの依頼の方を尊重し、協調局の配下の無線端末に与える干渉を抑制するため、当該無線端末に対してランク2のマルチパス通信を行う代わりに、ランク1のビームフォーミング(指向性通信)を行いたいものとする。
 ここで、送信アンテナ重みを示すPMIは、一般に、ランクに応じて全く異なる値となる。そのため、上記の状況において無線基地局は、ランク2のPMIは把握してはいるが、ランク1のPMIを把握することはできない。したがって、無線基地局がランク1のビームフォーミングを行うためには、ランク1に対応するPMIを無線端末に送り直してもらうことになる。しかしながら、この場合、再度のフィードバックを行うことで発生する遅延により、無線通信を適切なタイミングに行うのが難しくなるという問題がある。また、1度目のフィードバック信号が実質的に無駄となるため、無線リソースの浪費という問題もある。したがって、LTEの既定のCSIのみでは、上述したような状況に適切に対応するのが難しいものと考えられる。
 これに対し、仮に、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握できるものとする。この場合、無線基地局は、把握しているチャネル特性に基づいて、あらゆるランクのPMIを自力で求めることができる。そのため、先に述べたLTEの既定のCSIに基づく方法のように、再度のフィードバックに伴う遅延や無線リソースの浪費等の問題が生じない。したがって、無線基地局がチャネル特性を把握できることにより、上述したような状況に適切に対応することができるようなるものと考えられる。
 このように、今後は、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握したいような状況が発生することが想定される。こうした状況は、無線端末や無線基地局の増加に伴い、将来的にますます増えていくものと考えられる。
 ところで、LTEにおいては、周波数分割複信(FDD: Frequency Division Duplex)方式と時間分割複信(TDD: Time Division Duplex)方式とが定められている。このうち、FDD方式においては、上りと下りで異なる周波数帯を使用することにより、上りと下りのチャネル特性が全く異なるものとなるため、無線基地局が下りのチャネル特性を自力で推定することは本来的に困難である。
 これに対し、TDD方式においては、無線基地局は下りのチャネル特性を本来的には自力で推定できる。具体的には、まず無線基地局は自らが受信した信号に基づいて、上りのチャネル特性を自力で推定できる。そして、TDD方式においては、上りと下りで同一の周波数帯を用いるため、下りのチャネル特性は上りのチャネル特性と同等となる。そのため、TDD方式の場合、無線基地局は、自分が送信装置である下りのチャネル特性をも自力で推定できることになる。
 ただし、LTEにおいては、その仕様上、上りにおける無線端末側の送信アンテナ数が制限されている場合がある。例えば、LTEの仕様においては、仮に無線端末が4本のアンテナを備えている場合であっても、送信アンテナとしては1本または2本しか使用できない場合がある(受信アンテナとしては4本を使用できる)。そのため、たとえTDD方式の場合であっても、無線基地局が把握できる下りのチャネル特性は一部であり、全ての下りチャネルの特性を把握することは困難であると言える。
 したがって、LTEにおいては、FDD方式のみならずTDD方式であっても、無線基地局は下りのチャネル特性を自力では十分に把握することはできないことになる。すなわち、本願発明の課題は、LTEのFDD方式のみならずTDD方式もが抱えているものであることに留意されたい。
 さて、以上で考察した無線基地局による下りチャネル特性そのものの把握の必要性を踏まえ、引き続き、無線基地局が下りのチャネル特性そのものを把握するための具体的方法について検討する。
 まず、もっとも単純な方法として、無線端末が推定した下りのチャネル特性そのものを無線基地局にそのままフィードバックしてしまうことが考えられる。これにより、当然のことではあるが、無線基地局は下りのチャネル特性を把握することが可能となる。
 しかしながら、このフィードバック方法には2つの問題があると考えられる。
 まず、このフィードバック方法には、既定の仕様からの変更が大きいという問題がある。そもそもLTEの既定の仕様においては、下りのチャネル特性をフィードバックする旨の内容は全く存在しない。そのため、このフィードバック方法の実現化において、既定の仕様を流用するのは難しく、フィードバック方法そのものを新たに一から仕様化する必要がある。さらに、チャネル特性そのもののフィードバックを実現する場合、PMIのようにコードブック方式を採用するのが現実的であろうが、このコードブックも一から仕様化しなければならない。確かに、一般に、新たな機能を追加する際には仕様の変更は避けては通れない。とはいえ、その変更量が多い場合、当該機能の導入に対する障壁となりうる。上述したフィードバック方法は、仕様の変更量が大きすぎるため、導入が困難であるものと考えられる。
 また、下りのチャネル特性そのものをフィードバックする方法のもう一つの問題として、フィードバック情報のサイズが大きくなることが挙げられる。例えば8×4 MIMOの場合、32個のチャネルの特性(位相および振幅の変化)そのものを送ろうとすると、1個のチャネル特性を13ビットで量子化(振幅6ビット、位相7ビット)するとしても、フィードバック情報のサイズは32×13=416ビットに達する。一方、チャネル1個当たりのビット数を減らしたり、PMIのようなコードブック方式を採用する手段も考えられるが、量子化が行き過ぎると、無線基地局が得られるチャネル特性の精度が劣化し、本末転倒となりかねない。
 これらの問題を踏まえると、下りのチャネル特性そのものをフィードバックする方法は現実的ではないものと考えられる。
 これに対し、仮に、前述したPMIを利用して、無線基地局が下りのチャネル特性を得ることができれば、これらの問題は解消されるものと思われる。
 すなわち、PMIはLTEにおける既定のフィードバック信号であるため、仮に無線基地局がこれを用いて下りのチャネル特性を把握する場合、既定の仕様からの変更が全く必要ない。また、PMIは2または4ビットの情報であるため、フィードバック情報のサイズの問題もないと考えられる。
 そこで、PMIに基づいて無線基地局が下りのチャネル特性を得ることが可能かについて検討する。もしこれが可能であれば、無線基地局が下りのチャネル特性を把握するためのフィードバック情報として、既存のPMIを流用するのが望ましいという結論になりうる。
 ここで、PMIについて再び説明する。前述したように、PMIは、複数の送信アンテナに基づく下りのマルチパス通信における送信アンテナ重み(プリコーディング)を示すフィードバック情報である。無線端末は、無線基地局から送信された参照信号等に基づいて下りのチャネル特性を推定し、その推定結果に基づいて妥当な送信アンテナ重みおよび受信アンテナ重みを算出する。そして、無線端末は、算出した送信アンテナ重みに基づいてPMIを決定し、無線基地局にフィードバックする。
 ここで、PMIについてさらに説明を行うために、マルチパス通信における送信装置と受信装置の処理の概略を説明する。
 図1Aに、一例として、4×2MIMOであって、ランク(ストリーム数)が1の場合のマルチパス通信を模式化した図を示す。ここでは、送信装置は無線基地局10であり、受信装置は「無線端末20となっている。また、sは送信信号、gは送信アンテナ重み、hi,jはチャネル行列Hの各成分、nは受信アンテナ毎の熱雑音及び干渉、wは受信アンテナ重み、yは受信装置内における合成信号をそれぞれ示す(ただし、1≦i≦4、1≦j≦2)。
 図1Aに示されるように、無線基地局10において、1本のストリームsに基づいて生成された1つの送信信号に対して4個の送信アンテナ重みgがそれぞれ掛け合わされて4個の信号(便宜上、重み付け送信信号と称する)が生成され、それらは4本の送信アンテナからそれぞれ送信される。この4個の重み付け送信信号は、4×2のマルチパスを形成するチャネル特性の各成分hi,jがさらに掛け合わされた上に空間上で合成され、2本の受信アンテナで受信信号として受信される。さらに、無線端末20において、2個の受信信号のそれぞれに熱雑音及び干渉nが加わるとともに異なる受信アンテナ重みwが掛け合わされて2個の信号(便宜上、重み付け受信信号と称する)が生成される。最後に2個の重み付け受信信号が合成され、ストリームを復調・復号する前の最終的な合成信号であるyが得られる。
 図1Aにおいて無線端末20がチャネル特性から送信アンテナ重みgと受信アンテナ重みwとを決定するに当たっては、マルチパス通信における代表的な復調法であるMMSE(Minimum Mean Square Error)法等を前提とすれば、合成信号yの利得が最大となるように、決定される。このことは、位相成分に着目すると、合成の直前の信号である重み付け受信信号の位相が揃っていることに対応する。位相が揃うことで各重み付け受信信号が強め合う結果、合成信号yの利得が最大化されるためである。
 図1Aに基づいて、無線基地局10がPMIに基づいてチャネル特性Hを得ることができるかを考察する。なお、ここではチャネル特性Hの各成分hi,jの位相に着目して考察を行うが、Hの各成分の振幅についても同様に考えることができることに留意されたい。
 まず、PMIは、図1Aにおける送信アンテナ重みgそのものではないが、送信アンテナ重みを示すインデックス値である。そのため、理想的には、無線基地局10がPMIを得ることと送信アンテナ重みを得ることは同等であるとみなすことができる(もちろん、PMIは送信アンテナ重みが量子化されたものであることから、精度の低下は相応に発生しうる)。
 このとき、無線基地局10がPMI(送信アンテナ重みg)のフィードバックを受けた場合、図1Aにおける2個の重み付け受信信号の位相が揃っているという前提をたとえ考慮しても、図1Aに示すチャネル特性Hの各成分hi,jの位相はPMIに基づいて推定できないことが分かる。これは、図1Aに示されるように、Hを求めるにはどうしても受信アンテナ重みwも考慮せざるを得ないことに起因する。
 これに対し、参考までに、図1Bにおいて、図1Aに対応するケースを等価チャネルで表現した模式図を示す。図1Bでは、チャネルHの各成分hi,j、熱雑音及び干渉n、および受信アンテナ重みwが、仮想的な等価チャネル(MMSE等価チャネル)H’に対応付けられている(各成分はh’i,j)。図1Bにおいては、無線基地局10がPMI(送信アンテナ重みg)のフィードバックを受けた場合、4個の受信信号の位相が揃っている(その場合に受信側の利得が最大となる)という前提を考慮すれば、図1に示す等価チャネルの特性H’の位相成分はPMIに基づいて推定できることが分かる。すなわち、無線基地局10は、等価チャネルの特性H’の位相成分を、PMIが示す送信アンテナ重みの位相の逆位相として求めることができる(なお、熱雑音及び干渉nは乱数値であるため、簡単のため、ここでは考慮外とする)。これに対し、本来求めたいはずの図1Aにおけるチャネル特性Hがこのように単純に求めることができないことは、先に述べた通りである。
 以上の考察により、PMIのみに基づいて無線基地局10が下りのチャネル特性を得ることはできないことが分かる。したがって、無線基地局10が下りのチャネル特性を得るための新たなフィードバック情報が必要ということになる。
 以上をまとめると、無線基地局10が下りのマルチパス通信におけるチャネル特性を把握したいような状況が将来的に増えてくるものと予想される。しかしながら、LTEにおいては、FDD方式とTDD方式のいずれの場合であっても、無線基地局10が下りのマルチパス通信におけるチャネル特性そのものを自力では十分に把握できないという現実がある。これに対し、無線端末20が推定した下りのマルチパス通信におけるチャネル特性そのものを無線基地局10にフィードバックすることも考えられるが、仕様において必要な変更の大きさやフィードバック情報のサイズを考慮すると現実的ではない。一方、LTEにおける既定のフィードバック情報であるPMIのみでは、無線基地局10は下りのマルチパス通信におけるチャネル特性を十分に把握できない。
 なお、上記の説明はLTEに基づいて行ってきたが、所定の条件が揃えば、他の無線通信システムにも当てはまるものであることに留意されたい。
 以下では、この問題を解決する各実施形態を順に説明する。
 [第1実施形態]
 以下では図1に基づいて第1実施形態を説明する。図1に示されるように、第1実施形態は、複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する。
 第1実施形態の技術的意義を説明する。上述したように、例えばLTEにおける既定のフィードバック情報であるPMI等をそのまま利用しても、無線基地局10は下りリンクにおけるマルチパスのチャネル特性を把握することはできない。これは、既に述べた通り、PMIが下りリンクのマルチパス通信における送信側の重みに過ぎないことに起因する。
 そこで、本願発明者は、仮に無線基地局10が送信アンテナ重み(例えばPMI)とそれに対応する受信アンテナ重みとの両方を得ることができれば、それらに基づいて下りリンクにおけるマルチパスのチャネル特性を推定できる可能性があると考えた。確かに、現状のLTEにおいては無線基地局10が受信アンテナ重みを得る手段がないため、このような推定は実現することができない。しかしながら、仮に無線基地局10が、既定の送信アンテナ重み(例えばPMI)に加えて、それに対応する受信アンテナ重みに関する何らかの情報のフィードバックを受けることができれば、無線基地局10による下りリンクのチャネル推定が現実味を帯びてくると考えられる。この点が、本願発明者の最初の着眼点である。
 ただし、受信アンテナ重みに関する情報をフィードバックするにしても、多くの具体的な方式が存在するため、その中から望ましい方式を検討する必要がある。ここで、フィードバック方式の評価に当たっては、先に述べた3つの観点を総合的に考慮するのが望ましいと考えられる。すなわち、第1に、フィードバック情報に基づいて下りのマルチパスにおけるチャネル特性を推定でき、第2に、既定の仕様への変更が少なく、第3に、フィードバック情報のサイズが小さいようなフィードバック方式が望ましいものと考えられる。
 以上を踏まえ、第1実施形態においては、次のようにして受信アンテナ重みに関する情報のフィードバックを行う。
 まず、無線端末20は、無線端末20における少なくとも1本の受信アンテナから選択した1本の受信アンテナ(便宜上、特定アンテナと称する)を使用する場合であって、無線基地局10における複数の送信アンテナの全てから同じ送信データを送信する場合における送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求める。換言すれば、無線端末20は、M×1(いわゆるMISO)の下りのマルチパス通信であってストリーム数(ランク)が1の場合における送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求める。無線端末20はこのような送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを、無線基地局10における複数のアンテナから送信された送信信号が空間上で合成されて特定アンテナにより受信された受信信号に含まれる所定の基準信号(参照信号、パイロット信号等)に基づいて、求めることができる。
 そして、無線端末20は、求めた重みに基づいて無線基地局10にフィードバック情報を送信する。ここで、本実施形態に係る無線端末20は、送信アンテナ重みに関する情報に加えて、受信アンテナ重みに関する情報も無線基地局10にフィードバックする。
 ここで、送信アンテナ重みに関する情報としては、例えば送信アンテナ重みを量子化した情報とすることができる。送信アンテナ重みに関する情報の具体例としては、例えば、LTEの規定のフィードバック情報であるPMIを挙げることができる。
 一方、受信アンテナ重みに関する情報としては、例えば受信アンテナ重みを量子化した情報とすることができる。ここで、受信アンテナの量子化は、位相成分と振幅成分とを分けて行ってもよいし、これらをまとめて行うこともできる。また、受信アンテナ重みに関する情報としては、コードブックに基づくインデックス値とすることも可能である。いずれにしても、フィードバック情報のサイズの観点から、受信アンテナ重みに関する情報としては、受信アンテナ重みそのものではなく、量子化等によりサイズを縮小した情報とするのが望ましい。
 さて、本願実施形態における無線端末20は、無線端末20における受信アンテナが複数ある場合に、必要に応じて、それら複数の受信アンテナから選択する特定アンテナを適宜切り替えて、同様のフィードバックを行う。一例として、ここでは4×4 MIMOの場合を考える(無線端末20側の受信アンテナを第1~第4受信アンテナとする)。このとき、まず無線端末20は、例えば第1アンテナを特定アンテナとして選択し、4×1の下り送信の場合の送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求め、これらを無線基地局10にフィードバックする。次に無線端末20は、例えば第2アンテナを特定アンテナとして選択し、4×1の下り送信の場合の送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを求め、これらを無線基地局10にフィードバックする。残りの2本の受信アンテナについても同様の処理を行う。
 なお、この例では全ての受信アンテナを特定アンテナとして選択しているが、特定アンテナとして選択しない受信アンテナがあっても構わない。例えば、TDDの場合であって、無線端末20において送信アンテナとして使用可能なアンテナについては、無線基地局10が自力で下りのチャネル特性を推定できるため、特定アンテナとして選択しないことができる。また、この例ではフィードバックを特定アンテナ毎に個別に(4回に分けて)行っているが、これらを適宜まとめてフィードバックすることも可能であることは言うまでもない。
 以上が第1実施形態におけるフィードバック方式の手順であるが、以下では引き続き、この方式を前述した3つの観点に基づいて検討する。
 まず、フィードバック情報に基づいて、無線基地局10が下りリンクにおけるマルチパスのチャネル推定を行うことができることを確認する。上述したように、第1実施形態におけるフィードバック情報は、M×1の下りのマルチパス通信であってストリーム数が1の場合における送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとに関する情報である。
 図2A~Bは、一例として、4×1且つストリーム数が1の下りのマルチパス通信を模式化した図である。図2A~Bにおける各記号は、便宜上の識別のための上付き数字を除けば図1Aと同様であるため、ここでは詳細な説明は割愛する。
 ここで、図2A~Bは、4×2MIMOのマルチパス通信(チャネル特性H)を、2本の受信アンテナ毎に、4×1のマルチパス通信に分割したものを示している。図2Aは特定受信アンテナが第1受信アンテナの場合に対応する4×1のマルチパス通信(チャネル特性H(1))であり、図2Bは特定受信アンテナが第2受信アンテナの場合に対応する4×1のマルチパス通信(チャネル特性H(2))をそれぞれ示している。一般に、M×N MIMOの場合の下りのチャネル特性は、N個のM×1(MISO)のチャネル特性に分解できる。
 さて、図2Aに基づいて、無線基地局10がPMIに基づいてチャネル特性H(1)を得ることができるかを考察する。なお、ここではチャネル特性H(1)の各成分の位相に着目して考察を行うが、H(1)の各成分の振幅についても同様に考えることができることに留意されたい。
 まず、図2Aにおいて無線端末20がチャネル特性から送信アンテナ重みg(1) と受信アンテナ重みw(1) とを決定するに当たっては、図1Aと同様にMMSE法等を前提とすれば、合成信号yの利得が最大となるように決定される。このことは、位相成分に着目すると、合成の直前の信号である重み付け受信信号の位相が揃っていることに対応する。なお、図2Aにおいては、このことは、無線端末20に到達した各受信信号の位相が揃っていることと等価である。
 また、フィードバックされる送信アンテナ重みに関する情報は、図2Aにおける送信アンテナ重みg(1) そのものではないが、送信アンテナ重みの量子化等により得られた情報である。そのため、理想的には、無線基地局10が送信アンテナ重みに関する情報を得ることと送信アンテナ重みを得ることは同等であるとみなすことができる(もちろん、精度の低下は相応に発生しうる)。この点については、受信アンテナ重みに関する情報においても同様である。
 さて、無線基地局10が、特定アンテナが第1受信アンテナである場合の送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とのフィードバックを受けたものとする。このとき、これらの情報に基づいて、図2Aに示すチャネル特性H(1)の各成分の位相を、推定できることが分かる。すなわち、前述したように図2Aにおいては、無線端末20に到達した各受信信号の位相が揃っているという前提がある。この前提を踏まえれば、無線基地局10は、チャネル特性H(1)の各成分の位相を、送信アンテナ重みg(1) と受信アンテナ重みw(1) の位相の和の逆位相として求めることができることが分かる(なお、熱雑音及び干渉n(1) は乱数値であるため、簡単のため、ここでは考慮外とする)。
 このように、本実施形態に係る無線基地局10は、図2Aに示される、特定受信アンテナが第1受信アンテナの場合に対応する4×1のマルチパス通信におけるチャネル特性H(1)を推定できる。
 また、前述したように、本実施形態においては、無線端末20における受信アンテナが複数ある場合には、必要に応じて、それら複数の受信アンテナから選択する特定アンテナを適宜切り替えて、同様のフィードバックを行う。そのため、無線基地局10は、特定アンテナが第2受信アンテナである場合の送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とのフィードバックを受けることになる。したがって、図2Bにおけるチャネル特性H(2)についても、図2Aにおけるチャネル特性H(1)と同様にして求めることができる。
 結局、個別に求めたチャネル特性H(1)とH(2)とを結合することにより、本実施形態に係る無線基地局10は、所望のチャネル特性Hを求めることができることになる。
 このように、本実施形態によれば、無線端末20が送信アンテナ重みに関する情報に加えて受信アンテナ重みに関する情報のフィードバックを行うため、無線基地局10はこれらに基づいて下りのマルチパスにおけるチャネル特性を推定することが可能となる。したがって、本実施形態に係るフィードバック方法は、前述した第1の観点において問題が無いことが分かる。
 なお、上記の説明を数式に基づいて行うと次のようになる。例えば上述した図1Aにおいて、信号yは以下の式(1)によって表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 このとき、信号yのSINRは以下の式(2)によって表すことができる。ここで、Pは送信電力であり、σは干渉雑音電力である。    
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 さらに、無線端末20にとって最適な送信重みGoptは以下の式(3)によって表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 ここで、最適な送信重みGoptは、理想的にはPMIに基づくプリコーディングベクトルGPMIに近似される。そのため、式(3)から以下の式(4)が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 一方、例えば無線端末20における少なくとも1つの受信アンテナのうちの第1アンテナを前記の特定アンテナとする場合、ランクを1に固定(図2Aに対応する4×1のマルチパス通信に相当)する前提を踏まえると、以下の式(5)が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 このとき、図2Aに対応する4×1のマルチパスのチャネル特性は以下の式(6)で表すことができる。なお、|W・H|/w1の振幅成分と位相成分とをそれぞれAamp、Aphaseと表記している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 式(6)によれば、仮に無線端末20がGPMI=[g g g g]に加えてAampおよびAphaseを無線基地局10にフィードバックすることとすれば、無線基地局10は4×1のマルチパスのチャネル特性を求められることが分かる。したがって、一例として、AampとAphaseとの組を、前述した「受信アンテナ重みに関する情報」として採用することができる。
 次に、本実施形態に係るフィードバック方法を前述した第2の観点、すなわち、既定の仕様への変更が小さいかという観点から考察する。前述したように、仮にチャネル特性そのものをフィードバックする方法を採用する場合、チャネル特性そのものを新たなフィードバック情報として規定する必要がある。これは仕様の変更が大きいため、あまり望ましいとは言えない。これに対し、本実施形態のように受信アンテナ重みと送信アンテナ重みとをフィードバックする方法によれば、送信アンテナ重み(例えばLTEにおけるPMI)は既定のフィードバック情報をそのまま流用できるため、新たに追加が必要なフィードバック情報は受信アンテナ重みに関する情報だけでよいことになる。したがって、この方法は、既存の仕様への変更が少なくて済み、導入が容易であるという利点があるものと考えられる。
 最後に、本実施形態に係るフィードバック方法を前述した第3の観点、すなわち、フィードバック情報のサイズが小さいかという観点から考察する。先に述べたように、仮にチャネル特性そのものをフィードバックする方法を採用する場合、新たなフィードバック情報としてチャネル特性そのものを送信する必要がある。これに対し、送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとをフィードバックする方法によれば、送信アンテナ重みは既定のフィードバック情報をそのまま流用できるため、追加されるフィードバック情報は受信アンテナ重みに関する情報のみで済む。そのため、両者を比較すると、送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとをフィードバックする方法の方が、既存の仕様からのフィードバック情報の増加の度合いが少ないものと考えられる。
 より具体的には、前述したように、チャネル特性そのものを送ろうとすると、例えば8×4 MIMOの場合、1個のチャネル特性を13ビット(振幅6ビット、位相7ビット)で量子化するとしても、フィードバック情報のサイズは8×4×13=416ビットに達する。また、いずれにしても送信アンテナ重みに関する情報のフィードバックは欠かせないことも考慮すれば、送信アンテナ重みに関する情報(PMIとすれば4ビット)の分を加えて、合計416+4=420ビットとなる。これに対し、本実施形態に係るフィードバック方法によれば、例えば8×4 MIMOの場合、一例として1個の受信アンテナ重みに関する情報を13ビットで量子化することとすれば、送信アンテナ重みに関する情報(PMIとすれば、各4ビット)の分を考慮に入れても、合計(13+4)×4=68ビットで済むことになる。
 また、例えば、例えばTDD方式で8×4 MIMOを行う場合であって、無線端末20における4本のアンテナのうち1本のみが送信アンテナとして使用可能な場合についても考えてみる。この場合、チャネル特性そのものを送ろうとすると、合計8×3×13+4=316ビットを要する。これに対し、本実施形態に係るフィードバック方法によれば、合計(13+4)×3=51ビットで済むことになる。
 なお、2つの方法に基づくフィードバック情報のサイズの差は、送信アンテナや受信アンテナの数が増えるほどに広がると考えられる。このように、本実施形態によれば、フィードバック情報量のサイズが十分に小さく、前述した第3の観点において問題が無いことが分かる。
 以上で説明した第1実施形態によれば、下りのマルチパス通信を行う際に、無線端末20が無線基地局10に対し、送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とをフィードバックする。これにより、無線基地局10は、フィードバックされた送信アンテナ重みに関する情報と受信アンテナ重みに関する情報とに基づいて、下りのマルチパス通信におけるチャネル特性を推定することが可能となる。また、第1実施形態に係るフィードバック方法は、既定の仕様に対する変更が小さいとともに、フィードバック情報のサイズも小さいという利点を有する。したがって、第1実施形態によれば、機能の向上と導入の容易さを兼ね備えたフィードバック方法を実現することが可能となる。
 [第2実施形態]
 以下では図3に基づいて第2実施形態を説明する。第2実施形態は、本願発明をLTEに基づく無線通信システムに具体的に適用した場合に相当する。しかしながら、本願発明はLTEに限定されるわけではなく、他の無線通信プロトコルに基づく無線通信システムに対しても同様に適用可能であることに留意されたい。
 第2実施形態は、LTEにおけるFDDとTDDのいずれにおいても適用可能なものではあるが、特にFDDに対して好適である。
 図3は、第2実施形態に係る無線通信システムにおける処理シーケンスを示す図である。なお、図3は無線基地局10の送信アンテナが4本で、無線端末20の受信アンテナが2本である場合の処理シーケンスを示しているが、これらの数値は一例に過ぎないことは言うまでもない。
 図3のS101で無線端末20は、アンテナ構成情報を無線基地局10に送信する。ここで、アンテナ構成情報とは、無線端末20自身が受信アンテナ(すなわち、無線端末20が下りの無線通信に使用するアンテナ)の数とそれぞれ示す情報である。図3におけるアンテナ構成情報は、一例として、受信アンテナ数が2本であることを示す情報となる。アンテナ構成情報は、例えば無線端末20が無線基地局10に接続する際(RRC_CONNECTED状態に遷移する際)に送信されるが、さらに定期的または所定のイベントの発生時に送信されるようにしてもよい。アンテナ構成情報は、例えば上りのRRC(Radio Resource Control)信号を用いて送信することができる。
 図3のS102で無線基地局10は、CSI報告モードを無線端末20に送信する。CSI報告モードとは、CSIの報告におけるモード(タイプ)が第1モードか第2モードかを示す情報である。ここで、第1モードとは、LTEにおける従来型のCSI報告方法(通常の報告方法)に相当しており、無線端末20は下りのマルチパス通信におけるランクとそれに対応するPMIとを送信するものである。これに対し、第2モードとは、本願実施形態に特有のCSI報告方法に相当しており、ランクを1に固定し、PMIと受信アンテナ重みに関する情報とを受信アンテナ毎に報告するものである。CSI報告モードは、例えば無線端末20が無線基地局10に接続する際に送信されるが、さらに定期的にまたは所定のイベントの発生時に送信されるようにしてもよい。アンテナ構成情報は、例えば下りのRRC信号を用いて送信することができる。
 図3のS102においては、例えば、無線基地局10は第2モードを指定したCSI報告モードを無線端末20に送信したものとする。
 図3のS103で無線基地局10は、CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)を無線端末20に送信する。CSI-RSは、無線端末20がCSIを決定するための既定の参照信号であり、送信アンテナ毎に互いに干渉しあわないように異なるパターンで送信される。CSI-RSは比較的短い所定の周期で定期的に送信される。
 図3のS104で無線端末20は、S103で受信したCSI-RSに基づいて、CSIを決定(算出)する。図3においては、S102において第2モードを指定されているため、ここではランクを1に固定し、PMIと受信アンテナ重みに関する情報(受信アンテナ重み情報と称する)とを受信アンテナ毎に決定する。より具体的には、S103で受信したCSI-RSに基づいて、2本の受信アンテナのうちの第1端末アンテナに対し、ランクが1の場合の4×1のマルチパスのチャネル特性を推定し、当該チャネル特性に基づいて第1端末アンテナに対するPMIと受信アンテナの重み情報を決定する。また、これと同じCSI-RSに基づいて、2本の受信アンテナのうちの第2端末アンテナに対し、ランクが1の場合の4×1のマルチパスのチャネル特性を推定し、当該チャネル特性に基づいて第2端末アンテナに対するPMIと受信アンテナの重み情報を決定する。
 なお、ここで受信アンテナ重み情報としては、例えば受信アンテナ重み(ベクトル)の振幅と位相とすることができる。このとき、振幅や位相は適宜量子化するのが望ましい。
 図3のS105で無線端末20は、第1端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とを無線基地局10にフィードバック(報告)する。PMIおよび受信アンテナ重み情報は、物理上り制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)を介して周期的に、あるいは、物理上り共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)を介して非周期的に送信される。
 図3のS106で無線基地局10は、S105で受信した第1端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とに基づいて、第1端末アンテナに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定する。この推定は第1実施形態と同様に行えばよいため、詳細な説明は割愛する。
 図3のS107で無線端末20は、第2端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とを無線基地局10に送信(報告)する。また、S108で無線基地局10は、S107で受信した第2端末アンテナに対するPMIと受信アンテナ重み情報とに基づいて、第2受信アンテナに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定する。これらはS105~S106と同様にして行えばよいため、説明は割愛する。
 図3のS109で無線基地局10は、ランクおよび端末アンテナ全体に対する送信アンテナ重み(プリコーディングマトリックス)を決定する。無線基地局10は、S106およびS108において、第1端末アンテナと第2端末アンテナとのそれぞれに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定している。これにより、無線基地局10は、端末アンテナ全体に対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×2)を把握できる。換言すれば、無線基地局10は、下りのマルチパス全体のチャネル特性(4×2)を把握できる。その結果、無線基地局10は、この下りのマルチパス全体のチャネル特性(4×2)に基づいて、ランクを自由に決定することができるとともに、決定したランクに対応する送信アンテナ重みを自力で決定(算出)することができるのである。
 図3のS110で無線基地局10は、S109で決定したランクと送信アンテナ重みとに基づく下りのマルチパス通信により、下りデータと下り制御情報を無線端末20に送信する。ここで下りデータは、物理下り共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)を介して送信される。また、LTEにおける下り制御情報はDCI(DCI: Downlink Control Information)と呼ばれ、物理下り制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)を介して、下りデータに付随して送信される。S109で無線基地局10により決定されたランクや送信アンテナ重みは、DCIにおける所定の領域に格納されて、無線端末20に通知される。ここでのランクや送信アンテナ重みの通知は、既定のRIやPMIを流用して行うこととしてもよい。
 S111で無線端末20は、S110で受信した下り制御情報に基づいて、S110で受信した下りデータを復調する。
 以上で説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用により、第1実施形態と同様の効果を奏する。
 [第3実施形態]
 以下では図4に基づいて第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第2実施形態の変形例に相当し、本願発明をLTEに基づく無線通信システムに具体的に適用した場合に相当する。しかしながら、本願発明はLTEに限定されるわけではなく、他の無線通信プロトコルに基づく無線通信システムに対しても同様に適用可能であることに留意されたい。
 第3実施形態は、LTEのTDDにおいて適用可能なものとなっており、LTEのFDDにおいては適用できないことに留意されたい。
 図4は、第3実施形態に係る無線通信システムにおける処理シーケンスを示す図である。なお、図3は無線基地局10の送信アンテナが4本で、無線端末20の受信アンテナが2本であり、且つ無線端末20の送信アンテナが1本の場合の処理シーケンスを示しているが、これらの数値は一例に過ぎないことは言うまでもない。
 図4に示される第3実施形態の処理は、図3に示される第2実施形態の処理と多くが共通する。そのため、ここでは、図4において、図3とは異なる部分を中心に説明する。
 図4のS201で無線端末20は、アンテナ構成情報を無線基地局10に送信する。ここで、第3実施形態のアンテナ構成情報は、無線端末20の受信アンテナ数に加え、無線端末20の送信アンテナ(すなわち、無線端末20が上りの無線通信に使用するアンテナ)の数とも含むものとする。図4におけるアンテナ構成情報は、一例として、受信アンテナ数が2本であり、送信アンテナが1本であることを示す情報となる。
 図4のS202は、図3のS102と同様に行えばよい。
 図4のS203で、無線端末20は、送信アンテナからSRS(Sounding Reference Signal)を無線基地局10に送信する。SRSは、無線基地局10が上りのチャネル品質やチャネル特性を測定/推測するために用いられる上りの参照信号である。SRSは、無線端末20が備えるアンテナのうちで送信アンテナとして使用できるものから、送信される。図4の例では、無線端末20が備える2本のアンテナのうちで送信アンテナとして使用できる1本のアンテナ(第1端末アンテナとする)からSRSは送信される。なお、仮に無線端末20における送信アンテナが複数ある場合、SRSの送信はそれら複数の送信アンテナから行われることは言うまでもない。
 図4のS204で無線基地局10は、S203で受信したSRSに基づいて、第1端末アンテナに対する下りのマルチパスにおけるチャネル特性(4×1)を推定する。第3実施形態はTDDを前提としているため、上りのチャネル特性と下りのチャネル特性は同等である。そのため、無線基地局10は、上りの参照信号であるSRSに基づいて、下りのチャネル特性を推定できるのである。なお、仮に無線端末20における送信アンテナが複数ある場合、S204の推定はそれら複数の送信アンテナ毎に行われることは言うまでもない。
 図4のS205は、図3のS103と同様に行えばよい。
 図4のS206は、図3のS104と同様に行えばよい。ただし、S206におけるPMIと受信アンテナ重み情報の算出は、第2端末アンテナのみに対して行えばよいことに留意する。第1端末アンテナについては、既に無線基地局10はS204で下りのチャネル特性を得ていることから、PMIや受信アンテナ重み情報のフィードバックが必要ないためである。もちろん、仮に無線端末20において送信アンテナとして使用できないアンテナが複数ある場合、S206の推定はそれら複数の送信アンテナ毎に行われることは言うまでもない。
 図4のS207~S211は、図3のS107~S111と同様に行えばよいため説明は割愛する。
 以上で説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用により、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第3実施形態によれば、上りの参照信号を活用することにより、無線端末20から無線基地局10へのフィードバック情報のサイズを削減できる効果を奏する。
 [各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成]
 次に図5に基づいて、各実施形態の無線通信システム1のネットワーク構成を説明する。図5に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線端末20とを有する。無線基地局10は、セルC10を形成している。無線端末20はセルC10に存在している。なお、本願においては無線基地局10を「送信局」、無線端末20を「受信局」と称することがあることに注意されたい。
 無線基地局10は、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。無線基地局10は、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、他の無線基地局とデータや制御情報を送受信可能に設けられている。
 無線基地局10は、無線端末20との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。また、無線基地局10は、マクロ無線基地局、ピコ無線基地局等の小型無線基地局(マイクロ無線基地局、フェムト無線基地局等を含む)の他、様々な規模の無線基地局であってよい。また、無線基地局10と無線端末20との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末20との送受信及びその制御)も本願の無線基地局10に含まれることとしてもよい。
 一方、無線端末20は、無線通信で無線基地局10と通信を行う。
 無線端末20は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、無線通信機能を有する各種装置や機器(センサー装置等)などの無線端末であってよい。また、無線基地局10と無線端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線基地局10との送受信及びその制御)も本稿の無線端末20に含まれることとしてもよい。
 ネットワーク装置3は、例えば通信部と制御部とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部はインタフェース回路、制御部はプロセッサとメモリとで実現される。
 なお、無線基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、無線基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
 [各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成]
 次に、図6~図7に基づいて、各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成を説明する。
 図6は、無線基地局10の構成を示す機能ブロック図である。図6に示すように、無線基地局10は、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部11と受信部12とをまとめて通信部14と称する。
 送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続状態の無線端末20に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 送信部11が送信する信号の具体例としては、図1~4で示されている無線基地局10により送信されている各信号が挙げられる。送信部11が送信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が送信するあらゆる信号を含む。
 受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続状態の無線端末20から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 受信部12が受信する信号の具体例としては、図1~4で示されている無線基地局10により受信されている各信号が挙げられる。受信部12が受信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が受信するあらゆる信号を含む。
 制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部11が送信する各種の送信信号や受信部12が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部13が制御する処理の具体例としては、図1~4で示されている無線基地局10により実行される各処理が挙げられる。制御部13が制御する処理は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が実行するあらゆる処理を含む。
 図7は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、無線端末20は、送信部21、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部21と受信部22とをまとめて通信部24と称する。
 送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続する無線基地局10に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 送信部21が送信する信号の具体例としては、図1~4で示されている無線端末20により送信されている各信号が挙げられる。送信部21が送信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が送信するあらゆる信号を含む。
 受信部22は、無線基地局10から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で受信する。受信部22は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続する無線基地局10から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 受信部22が受信する信号の具体例としては、図1~4で示されている無線端末20により受信されている各信号が挙げられる。受信部22が受信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が受信するあらゆる信号を含む。
 制御部23は、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。制御部23は、受信されるデータや制御情報を受信部22から入力する。制御部23は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部21が送信する各種の送信信号や受信部22が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部23が制御する処理の具体例としては、図1~4で示されている無線端末20により実行される各処理が挙げられる。制御部23が制御する処理は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が実行するあらゆる処理を含む。
 [各実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成]
 図8~図9に基づいて、各実施形態および各変形例の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成を説明する。
 図8は、無線基地局10のハードウェア構成を示す図である。図8に示すように、無線基地局10は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、バスを介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
 図6に示す無線基地局10の機能構成と図8に示す無線基地局10のハードウェア構成との対応を説明する。送信部11および受信部12(あるいは通信部14)は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部21は、例えばCPU33、DSP34、メモリ35、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等が挙げられる。
 図9は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図9に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20は、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
 図7に示す無線端末20の機能構成と図9に示す無線端末20のハードウェア構成との対応を説明する。送信部21および受信部22(あるいは通信部24)は、例えばRF回路42、あるいはアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43、メモリ44、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC、FPGA、LSI等が挙げられる。
 1 無線通信システム
 2 ネットワーク
 3 ネットワーク装置
 10 無線基地局
 C10 セル
 20 無線端末
 
 
 

Claims (16)

  1.        複数送信アンテナを備える送信装置と少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、
           前記受信装置が、前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、
           前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、    
           前記受信装置が、前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する
    無線通信制御方法。 
  2.        前記送信装置は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項1に記載の無線通信制御方法。 
  3.        前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項1に記載の無線通信制御方法。 
  4.        前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項1に記載の無線通信制御方法。 
  5.        複数送信アンテナを備える送信装置と
        少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置であって、
                  前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、
                  前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、      
                  前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する
           受信装置と
    を備える無線通信システム。 
  6.        前記送信装置は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項5に記載の無線通信システム。 
  7.        前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項5に記載の無線通信システム。 
  8.        前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項5に記載の無線通信システム。 
  9.        複数送信アンテナを備える送信装置と無線通信を行う受信装置であって、
           少なくとも一つの受信アンテナと、
                  前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナによって、前記複数送信アンテナのそれぞれから送信される参照信号を受信し、
                  前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを前記参照信号に基づいて決定し、      
                  前記送信アンテナ重みに関する第1情報と前記受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記送信装置に対して送信する
           制御部と
    を備える受信装置。 
  10.        前記送信装置は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項9に記載の受信装置。 
  11.        前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項9に記載の受信装置。 
  12.        前記送信装置は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項9に記載の受信装置。 
  13.        少なくとも一つの受信アンテナを備える受信装置と無線通信を行う送信装置であって、
           複数送信アンテナと、
           前記複数送信アンテナのそれぞれから参照信号を送信し、送信アンテナ重みに関する第1情報と受信アンテナ重みに関する第2情報とを前記受信装置から受信する制御部と
    を備え、
           前記少なくとも一つの受信アンテナの一つである特定受信アンテナで前記参照信号を受信した前記受信装置が、前記複数送信アンテナのそれぞれが同一の送信データに基づいて送信した信号を前記特定受信アンテナのみが受信する場合に適用される送信アンテナ重みと受信アンテナ重みとを当該参照信号に基づいて決定する
           送信装置。 
  14.        前記制御部は、前記第1情報と前記第2情報とを用いて、前記複数送信アンテナと前記少なくとも一つの受信アンテナとの間の通信路特性を推定する
    請求項13に記載の送信装置。 
  15.        前記制御部は、前記少なくとも一つの受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記特定送信アンテナ重みと前記特定受信アンテナとを決定する
    請求項13に記載の送信装置。 
  16.        前記制御部は、前記少なくとも一つの受信アンテナのうちで送信アンテナとして使用しない受信アンテナのそれぞれを特定受信アンテナとして前記送信アンテナ重みと前記受信アンテナ重みとを決定する
    請求項13に記載の送信装置。
PCT/JP2015/003147 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置 WO2016207929A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177036674A KR20180009776A (ko) 2015-06-23 2015-06-23 무선 통신 제어 방법, 무선 통신 시스템, 수신 장치 및 송신 장치
PCT/JP2015/003147 WO2016207929A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
CN201580081087.2A CN107683574B (zh) 2015-06-23 2015-06-23 无线通信控制方法、无线通信系统、接收装置以及发送装置
EP15896253.0A EP3316503B1 (en) 2015-06-23 2015-06-23 Method for controlling wireless communication, and wireless communication system
JP2017524146A JP6583409B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
US15/835,611 US10523298B2 (en) 2015-06-23 2017-12-08 Method for controlling wireless communication, wireless communication system, reception device, and transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/003147 WO2016207929A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/835,611 Continuation US10523298B2 (en) 2015-06-23 2017-12-08 Method for controlling wireless communication, wireless communication system, reception device, and transmission device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016207929A1 true WO2016207929A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57585096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003147 WO2016207929A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10523298B2 (ja)
EP (1) EP3316503B1 (ja)
JP (1) JP6583409B2 (ja)
KR (1) KR20180009776A (ja)
CN (1) CN107683574B (ja)
WO (1) WO2016207929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173891A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 日本電気株式会社 第1の通信装置、第2の通信装置、方法、プログラム、記録媒体及びシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10638346B2 (en) * 2015-09-25 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Channel state computation for enhanced carrier aggregation
WO2017049645A1 (zh) * 2015-09-25 2017-03-30 华为技术有限公司 一种信道状态信息上报的方法及装置和一种电子设备
US10779331B2 (en) * 2017-08-21 2020-09-15 Qualcomm Incorporated Random access channel (RACH) transmission with cross-band downlink/uplink (DL/UL) pairing
US11184859B2 (en) * 2018-05-04 2021-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission of uplink reference signals
CN113541750B (zh) * 2020-04-17 2022-08-19 华为技术有限公司 协作波束赋形方法、通信装置、通信系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186050A (ja) * 2000-10-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Inf Technol Center Europ Bv ダウンリンクチャネルを推定する方法及びダウンリンクチャネルを推定する装置
JP2007074189A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、ユーザ端末および基地局
JP2013168751A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びフィードバック方法
JP2014135529A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sharp Corp 基地局装置、通信システム、送信方法及び通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246176A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp Mimo受信装置、受信方法および無線通信システム
JP4775288B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8184052B1 (en) * 2008-09-24 2012-05-22 Marvell International Ltd. Digital beamforming scheme for phased-array antennas
JP5319398B2 (ja) * 2009-05-27 2013-10-16 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末及び無線通信方法
EP2448136B1 (en) 2009-06-23 2019-01-23 Alcatel Lucent Method for channel status information feedback and device thereof
JP5149257B2 (ja) * 2009-10-02 2013-02-20 シャープ株式会社 無線通信システム、通信装置および無線通信方法
CN102783120B (zh) 2009-12-17 2015-07-01 马维尔国际贸易有限公司 用于交叉极化天线的mimo反馈方案
JP5765975B2 (ja) * 2011-03-07 2015-08-19 矢崎総業株式会社 圧着端子
KR101244354B1 (ko) * 2011-07-21 2013-03-18 고려대학교 산학협력단 다중 안테나 시스템에서의 빔-포밍 장치 및 방법
US9331763B2 (en) * 2011-11-15 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
JP2013118567A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP6093120B2 (ja) * 2012-07-13 2017-03-08 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置及び通信方法
US9620856B2 (en) * 2012-11-19 2017-04-11 Raytheon Company Beam broadening with large spoil factors
JP6023673B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-09 日本電信電話株式会社 無線通信システム、及びウエイト算出方法
WO2014098542A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control channel by beamforming in a wireless communication system
US9231686B2 (en) * 2014-05-30 2016-01-05 Apple Inc. Dynamic antenna switching
BR112017003647A2 (pt) * 2014-10-01 2017-12-05 Intel Ip Corp comunicação móvel em redes de pequena célula assistidas por macrocélula

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186050A (ja) * 2000-10-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Inf Technol Center Europ Bv ダウンリンクチャネルを推定する方法及びダウンリンクチャネルを推定する装置
JP2007074189A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、ユーザ端末および基地局
JP2013168751A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びフィードバック方法
JP2014135529A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sharp Corp 基地局装置、通信システム、送信方法及び通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KYOHEI TAKANO ET AL.: "Transmit and Receive Weighting Method for Vector Coding in the Presence of Channel Estimation Error and Feedback Delay", IEICE TECHNICAL REPORT. RCS, RADIO COMMUNICATION SYSTEMS, vol. 110, no. 369, 13 January 2011 (2011-01-13), pages 245 - 250, XP009503229 *
See also references of EP3316503A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173891A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 日本電気株式会社 第1の通信装置、第2の通信装置、方法、プログラム、記録媒体及びシステム
CN110431762A (zh) * 2017-03-22 2019-11-08 日本电气株式会社 第一通信设备、第二通信设备、方法、程序、记录介质和系统
EP3605874A4 (en) * 2017-03-22 2020-03-11 Nec Corporation FIRST COMMUNICATION DEVICE, SECOND COMMUNICATION DEVICE, METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM AND SYSTEM
US11165474B2 (en) 2017-03-22 2021-11-02 Nec Corporation First communication apparatus, second communication apparatus, method, program, recording medium, and system
JP2021177649A (ja) * 2017-03-22 2021-11-11 日本電気株式会社 第1の通信装置、第2の通信装置、方法、及びシステム
JP7147934B2 (ja) 2017-03-22 2022-10-05 日本電気株式会社 第1の通信装置、第2の通信装置、方法、及びシステム
US11575414B2 (en) 2017-03-22 2023-02-07 Nec Corporation First communication apparatus, second communication apparatus, method, program, recording medium, and system

Also Published As

Publication number Publication date
US10523298B2 (en) 2019-12-31
EP3316503B1 (en) 2019-10-30
EP3316503A4 (en) 2018-07-04
JPWO2016207929A1 (ja) 2018-04-26
EP3316503A1 (en) 2018-05-02
CN107683574A (zh) 2018-02-09
KR20180009776A (ko) 2018-01-29
US20180102824A1 (en) 2018-04-12
CN107683574B (zh) 2019-04-23
JP6583409B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109997313B (zh) 用于上行链路发送的方法
CN107615856B (zh) 用于多级波束成形的非正交多址通信的系统和方法
JP6019502B2 (ja) 協調マルチポイント送信のためのチャネルフィードバック
KR101241910B1 (ko) 다중 셀 환경에서 사운딩 채널을 이용한 협력적 mimo 기법
JP6583409B2 (ja) 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
WO2012141257A1 (ja) 移動端末装置、無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP7273719B2 (ja) アップリンク送信ビーム特定方法および装置
US20200287677A1 (en) User equipment and transmission and reception point
WO2020192790A1 (en) System and method for reduced csi feedback and reporting using tensors and tensor decomposition
CN107395259B (zh) 一种二级预编码方法及装置
WO2022009151A1 (en) Shared csi-rs for partial-reciprocity based csi feedback
US10505779B2 (en) Method and apparatus for obtaining downlink channel information and network side device
CN111835390B (zh) 一种信道测量方法、通信装置及计算机可读介质
EP3811546A1 (en) Methods and devices for channel state information transmission
US9048970B1 (en) Feedback for cooperative multipoint transmission systems
WO2018040074A1 (en) Methods, base stations, and user equipments for multi-user mimo co-scheduling with interference measurement
CN115173909A (zh) 用于频率参数化线性组合码本的码本子集限制
CN114598365B (zh) 传输方法、装置、设备及可读存储介质
EP4106246A1 (en) Channel state information feedback method and communication apparatus
CN117498902A (zh) 一种信息传输的方法和装置
CN117678163A (zh) 用于端口选择码本增强的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15896253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017524146

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177036674

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015896253

Country of ref document: EP