JP7273719B2 - アップリンク送信ビーム特定方法および装置 - Google Patents

アップリンク送信ビーム特定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7273719B2
JP7273719B2 JP2019551400A JP2019551400A JP7273719B2 JP 7273719 B2 JP7273719 B2 JP 7273719B2 JP 2019551400 A JP2019551400 A JP 2019551400A JP 2019551400 A JP2019551400 A JP 2019551400A JP 7273719 B2 JP7273719 B2 JP 7273719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
terminal
reference signal
transmit beam
indication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020512748A (ja
Inventor
秋彬 高
ラケシュ タムラカール
シン スー
潤華 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2020512748A publication Critical patent/JP2020512748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273719B2 publication Critical patent/JP7273719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Description

本願は、2017年3月17日に中国特許庁に提出された中国特許出願201710161447.0の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にアップリンク送信ビーム特定方法および装置に係る。
ピークレートおよびシステムのスペクトル利用率の向上に対するMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)の重要な役割に鑑み、LTE(Long Term Evolution)/LTE-A(LTE-Advanced)などの無線アクセス技術標準は、いずれもMIMO+OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)技術を基に構築される。MIMO技術の性能ゲインは、マルチアンテナシステムによって取得可能な空間自由度に由来する。よって、MIMO技術の標準化の発展過程における最も重要な進化方向は、次元の拡張である。
LTE Rel-8において、最多で4層のMIMO伝送がサポートされる。Rel-9において、MU-MIMO技術の強化がポイントであり、TM(Transmission Mode)-8のMU-MIMO(Multi-User MIMO)伝送では、最多で4つのダウンリンクデータ層がサポートされる。Rel-10において、8アンテナポートをサポートすることを導入してチャネル状態情報の空間解析度をさらに向上させ、SU-MIMO(Single-User MIMO)の伝送能力を最多8つのデータ層まで拡張させる。Rel-13とRel-14において、FD-MIMO技術の導入によって32ポートまでサポートし、全次元および垂直方向のビームフォーミングが実現される。
MIMO技術の更なる向上のために、移動通信システムには大規模なアンテナ技術が導入される。基地局にとって、フルデジタル化の大規模なアンテナは、128/256/512ものアンテナ素子および128/256/512もの送受信機を有し、各アンテナ素子が1つの送受信機に接続される。128/256/512ものアンテナポートのパイロット信号を送信することによって、端末は、チャネル状態情報を測定してフィードバックする。端末にとって、32/64ものアンテナ素子のアンテナアレイを構成してもよい。基地局と端末の両方のビームフォーミングによって、巨大なビームフォーミングゲインを取得して経路損失による信号減衰を補う。特に高周波数帯域の通信において、たとえば30GHzの周波数点では、経路損失によって無線信号のカバレッジが大きく限定される。大規模なアンテナ技術によって、無線信号のカバレッジを実用可能な範囲内に拡大させることができる。
フルデジタルアンテナアレイの各アンテナ素子には独立な送受信機を有することによって、機器のサイズ、コストおよび電力損失は、大幅に上昇する。特に送受信機のアナログデジタルコンバータ(ADC)とデジタルアナログコンバータ(DAC)にとって、ここ十年で、その電力損失が1/10程度しか低下しておらず、性能の向上も比較的に限られている。機器のサイズ、コストおよび電力損失を低下させるには、アナログビームフォーミングが提案される。従来技術において、端末は、そのアップリンク送信ビームを、アップリンクビーム訓練プロセスまたはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて取得可能であるが、基地局の指示に基づいて特定することができない。
上記の技術的問題に鑑み、本開示の実施例は、基地局から端末に対するアップリンク送信ビームの選択を確保可能なアップリンク送信ビーム特定方法および装置を提供する。
本開示の実施例の第1の態様は、アップリンク送信ビーム特定方法を提供し、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を、基地局から端末に送信することを含む。
選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
選択可能に、前記方法は、アップリンク送信ビーム指示情報を基地局から端末に送信する前に、前記基地局が、アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定することをさらに含む。
選択可能に、前記基地局がアップリンク参照信号に基づいて前記端末のアップリンク送信ビームを特定することは、前記基地局が、前記端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信することと、前記基地局が、前記アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定することとを含む。
選択可能に、各アップリンク送信ビーム候補のアップリンク参照信号は、当該アップリンク送信ビーム候補に対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される。
選択可能に、前記端末のアップリンク参照信号は、前記基地局によって構成されたリソースで送信される。
選択可能に、前記方法は、アップリンク送信ビーム指示情報を基地局から端末に送信する前に、前記基地局が、自身の測定結果、または、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定することをさらに含む。
選択可能に、前記基地局が自身の測定結果に基づいてビーム種類指示情報を特定することは、前記基地局が、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得ることと、前記基地局が、前記端末からダウンリンク参照信号に基づいて得られたアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を測定して前記アップリンク信号の受信品質を得ることと、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が前記アップリンク信号の受信品質より高くなると、前記基地局が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択することとを含む。
選択可能に、前記基地局が、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいてビーム種類指示情報を特定することは、前記基地局が、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得ることと、前記基地局が、前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信することと、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、前記基地局が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択することと、端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、前記基地局が、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択することとを含む。
選択可能に、前記方法は、前記基地局が、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信することをさらに含む。
選択可能に、前記基地局が、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信することは、前記基地局が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信すること、または、前記基地局が、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信することを含む。
本開示の実施例の第2の態様は、アップリンク送信ビーム特定方法を提供し、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を、端末が基地局から受信することと、前記端末が、アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定することとを含む。
選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
選択可能に、端末は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、前記端末は、アップリンク送信ビーム番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、前記端末は、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、前記端末がダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定することは、前記端末が、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定することと、チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定することとを含む。
本開示の実施例の第3の態様は、アップリンク送信ビーム特定装置を提供し、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する送信モジュールを含む。
選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
選択可能に、前記装置は、アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する第1特定モジュールをさらに含む。
選択可能に、前記第1特定モジュールは、前記端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信する受信ユニットと、前記アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定する第1特定ユニットとを含む。
選択可能に、各アップリンク送信ビーム候補の参照信号は、当該ビームに対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される。
選択可能に、前記装置は、自身の測定結果、または、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定する第2特定モジュールをさらに含む。
選択可能に、前記第2特定モジュールは、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る第1測定ユニットと、前記端末からダウンリンク参照信号に基づいて得られたアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を測定して前記アップリンク信号の受信品質を得る第2測定ユニットと、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質がアップリンク信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する第1選択ユニットとを含む。
選択可能に、前記第2特定モジュールは、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る第3測定ユニットと、前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信する第1受信ユニットと、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する第2選択ユニットとを含む。
選択可能に、前記装置は、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信する第1受信モジュールをさらに含む。
選択可能に、前記第1受信モジュールは、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信し、または、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する第2受信ユニットを含む。
本開示の実施例の第4の態様は、アップリンク送信ビーム特定装置を提供し、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を基地局から受信する第2受信モジュールと、アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定する第3特定モジュールとを含む。
選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
選択可能に、前記装置は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう、アップリンク送信ビーム指示情報によって端末に指示した場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する第4特定モジュールをさらに含む。
選択可能に、第4特定モジュールは、さらに、アップリンク送信ビーム番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、前記装置は、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう、アップリンク送信ビーム指示情報によって端末に指示した場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する第5特定モジュールをさらに含む。
選択可能に、前記第5特定モジュールは、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定する第2特定ユニットと、チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定する第3特定ユニットとを含む。
本開示の実施例の第5の態様は、第1メモリ、第1プロセッサおよび第1メモリに記憶されて第1プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む基地局を提供し、前記第1プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行すると、第1の態様に記載のアップリンク送信ビーム特定方法のステップが実現される。
本開示の実施例の第6の態様は、第2メモリ、第2プロセッサおよび第2メモリに記憶されて第2プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む端末を提供し、前記第2プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行すると、第2の態様に記載のアップリンク送信ビーム特定方法のステップが実現される。
本開示の実施例の第7の態様は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記プログラムがプロセッサによって実行されると、第1の態様に記載のアップリンク送信ビーム特定方法のステップが実現される。
本開示の実施例の第8の態様は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記プログラムがプロセッサによって実行されると、第2の態様に記載のアップリンク送信ビーム特定方法のステップが実現される。
発明の効果
端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られるか、それともダウンリンク参照信号に基づいて得られるかを、ビーム種類指示情報で指示することによって、基地局から端末に対するアップリンク送信ビームの選択を確保することができる。
図1は、アナログビームフォーミング(中間周波数信号の重み付きビームフォーミング)の概略図である。 図2は、アナログビームフォーミング(ラジオ周波数信号の重み付きビームフォーミング)の概略図である。 図3は、デジタルアナログ混合型ビームフォーミングの概略図である。 図4は、本開示の一部実施例におけるアップリンク送信ビーム特定方法のフローチャートである。 図5は、本開示の別の一部実施例におけるアップリンク送信ビーム特定方法のフローチャートである。 図6は、本開示の別の一部実施例におけるアップリンク送信ビーム特定方法のフローチャートである。 図7は、本開示の一部実施例におけるアップリンク送信ビーム特定装置のブロック図である。 図8は、本開示の別の一部実施例におけるアップリンク送信ビーム特定装置のブロック図である。 図9は、本開示の一部実施例における基地局の構造図である。 図10は、本開示の一部実施例における端末の構造図である。
以下、添付図面を参照して本開示の例示的な実施例をさらに詳細に記載する。本開示の例示的な実施例を図面に示しているが、本開示は、ここで説明した実施例に限定されることなく様々な形態で実現されうることが理解されるべきである。これらの実施例を示すことは、本開示をより徹底的に理解してもらい、本開示の範囲を当業者に全面的に伝えるためである。
図1と図2に示されているように、アナログビームフォーミングの主な特徴とは、移相器による中間周波数信号(図1)またはラジオ周波数信号(図2)の重み付きビームフォーミングである。利点として、すべての送信(受信)アンテナに1つの送受信ユニットしかないため、実現されやすく、コスト、サイズおよび電力損失を低下させる。
図4を参照する。図4には、アップリンク送信ビーム特定方法のフローが示されている。当該方法は、実行主体が基地局であり、具体的なステップが以下である。
ステップ401において、基地局からアップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する。ここで、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ビーム種類指示情報を含む。前記ビーム種類指示情報は、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示する。
R9のダウンリンクにおいて、C-RS、UE-RS(DM-RSとも称される)、MBSFN参照信号およびP-RSの4種類の参照信号が定義されている。R10のダウンリンクにおいて、C-RS、UE-RS(DM-RSとも称される)、MBSFN参照信号、P-RSおよびCSI-RSの5種類の参照信号が定義されている。アップリンク参照信号は、DM-RSとSRSを含む。
本実施例において、上記アップリンク送信ビームは、アップリンクビーム訓練プロセスに基づいて得られる。
本実施例において、端末のアップリンク送信ビームは、アップリンク/ダウンリンクチャネル相反性に基づいて得られる。TDDシステムの場合、一定の可干渉時間内で、同一周波数帯域のアップリンク/ダウンリンクチャネル特性がほぼ同一であり、チャネル相反性と呼ばれる。たとえば、TD-LTE(Time Division Long Term Evolution)システムのアップリンク/ダウンリンクが同一周波数リソースの異なるスロットで伝送されるため、相対的に短い時間内(チャネル伝送の可干渉時間)では、アップリンク/ダウンリンクの伝送信号のチャネル減衰が同一であるとみなしてもよい。これは、TD-LTEのチャネル相反性である。
なお、本実施例において、ビーム種類指示情報は、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られるか、それともダウンリンク参照信号に基づいて得られるかを指示する。
本実施例において、基地局は、ビーム種類指示情報によって、アップリンク参照信号に基づいて得られるアップリンク送信ビームの使用、または、ダウンリンク参照信号に基づいて得られるアップリンク送信ビームの使用を端末に指示する。このような方式によって、基地局から端末に対するアップリンク送信ビームの選択を確保することができる。
前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含む。または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
本実施例において、選択可能に、基地局は、アップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する前に、以下2種類の方式で端末のアップリンク送信ビームを特定する。
方式1:基地局は、アップリンク参照信号に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する。
方式2:基地局は、アップリンク/ダウンリンクチャネル相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する。
上記方式1は、具体的に、基地局が、端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信することと、基地局が、アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定することとを含む。たとえば、基地局は、アップリンク参照信号を測定することによって最適なアップリンク送信ビームを特定する。よって、基地局は、端末に対し適切なアップリンク送信ビームを選択することができる。
ここで、各アップリンク送信ビーム候補の参照信号は、当該ビームに対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される。
ここで、端末のアップリンク参照信号は、前記基地局によって構成されたリソースで送信される。たとえば、構成されたリソースは、周期性リソース、非周期性リソースまたは半継続的リソースである。
アナログビームフォーミング性能をさらに向上させるには、図3に示すようなデジタルアナログ混合型ビームフォーミング送受信アーキテクチャが提案される。図3では、送信側と受信側にそれぞれ
Figure 0007273719000001
個の送受信ユニットを有し、送信側のアンテナユニット数Nは、
Figure 0007273719000002
より多く、受信側のアンテナユニット数Nは、
Figure 0007273719000003
より多く、ビームフォーミングにサポートされる最大並行伝送ストリーム数は、
Figure 0007273719000004
である。図3の混合型ビームフォーミング構造は、デジタルビームフォーミングの柔軟性とアナログビームフォーミングの低複雑度の間でバランスを取り、複数のデータストリームと複数のユーザの同時フォーミングをサポート可能な能力を有するとともに、複雑度も合理的な範囲内にコントロールされる。
アナログビームフォーミングとデジタルアナログ混合型ビームフォーミングのいずれも、送受信の両方のアナログビームフォーミング重み値を調整する必要があり、それによって、形成されるビームは、通信の相手側に向けられる。ダウンリンク伝送の場合、基地局側から送信されるビームフォーミング重み値および端末側で受信されるビームフォーミング重み値を調整する必要があり、アップリンク伝送の場合、端末側から送信され、基地局側で受信されるビームフォーミング重み値を調整する必要がある。ビームフォーミング重み値は、通常、訓練信号の送信によって取得される。ダウンリンク方向において、基地局は、ダウンリンクビーム訓練信号を送信し、端末は、ダウンリンクビーム訓練信号を測定し、基地局からの最適な送信ビームを選択し、ビーム関連情報を基地局にフィードバックするとともに、対応する最適な受信ビームを選択してローカルに保存する。アップリンク方向において、端末は、アップリンクビーム訓練信号を送信し、基地局は、アップリンクビーム訓練信号を測定し、端末からの最適な送信ビームを選択し、ビーム関連情報を端末に伝達するとともに、対応する最適な受信ビームを選択してローカルに保存する。アップリンク/ダウンリンクの送受信ビームの訓練後に、データ伝送が行われる。
アップリンク/ダウンリンクのビーム訓練はシステムコストの増加につながり、特にアップリンクビーム訓練には、各端末からのアップリンクビーム訓練信号の送信を必要とされる。ビーム相反性が成立した場合、端末は、ダウンリンクビーム訓練プロセスで得たダウンリンク受信ビームに基づいてアップリンク送信ビームを特定することができ、アップリンクビーム訓練のコスト節約になる。
実際の機器における素子の非理想特性やアップリンク/ダウンリンク干渉の非相反性などによって、アップリンク/ダウンリンクチャネル相反性で得られたアップリンク送信ビームは、常に最適なビームであるとは限らない。完全にビーム相反性に頼って端末のアップリンク送信ビームを選択するのであれば、システムの最適な性能が達成できない。
本実施例において、選択可能に、基地局は、アップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する前に、以下2種類の方式でビーム種類指示情報を特定する。
方式1:基地局は、自身の測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定する。具体的に、基地局は、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る。前記基地局は、前記端末からダウンリンク参照信号に基づいて得られたアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号(たとえば参照信号、データチャネルの信号など)を測定してアップリンク信号の受信品質を得る。少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質がチャネル相反性ビームで送信されたアップリンク信号の受信品質より高くなると、前記基地局は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。上記のダウンリンク参照信号に基づいて得られるアップリンク送信ビームとは、チャネル相反性によって選択され、ダウンリンク参照信号に対応するアップリンク送信ビームである。
方式2:基地局は、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定する。具体的に、基地局は、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る。ここで、当該アップリンク参照信号は、端末からアップリンクビーム訓練プロセスで得られたアップリンク送信ビームで送信される。基地局は、前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信する。少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、前記基地局は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、前記基地局は、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。
上記2種類の方式によって、基地局から端末に対し適切なアップリンク送信ビームを選択することができ、チャネル相反性が非理想的な場合のシステム性能を向上させる。
本実施例において、選択可能に、前記方法は、基地局が、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信することをさらに含む。
具体的に、基地局は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信する。アップリンク送信ビームと受信ビームの対応関係は、アップリンクビーム訓練プロセスで特定される。または、前記基地局は、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する。ダウンリンク送信ビームとアップリンク受信ビームの対応関係は、チャネル相反性に基づく対応関係である。
本実施例において、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られるか、それともダウンリンク参照信号に基づいて得られるかを、ビーム種類指示情報で指示する。ここで、ビーム種類指示情報は、基地局自身の測定結果に基づいて特定されてもよく、基地局自身の測定結果および端末から報告された測定結果に基づいて得られてもよい。よって、基地局から端末に対し適切なアップリンク送信ビームを選択することができ、チャネル相反性が非理想的な場合のシステム性能を向上させる。
図5を参照する。図5には、アップリンク送信ビーム特定方法のフローが示されている。当該方法は、実行主体が端末であり、具体的に、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を、端末が基地局から受信するステップ501と、端末が、アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定するステップ502とを含む。
本実施例において、選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
本実施例において、選択可能に、端末は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、選択可能に、前記端末は、アップリンク送信ビーム番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定し、または、アップリンク送信ビームとビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、選択可能に、前記端末は、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。たとえば、前記端末は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定し、チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られるか、それともダウンリンク参照信号に基づいて得られるかを、ビーム種類指示情報で指示する。ここで、ビーム種類指示情報は、基地局自身の測定結果に基づいて特定されてもよく、基地局自身の測定結果および端末から報告された測定結果に基づいて得られてもよい。よって、基地局から端末に対し適切なアップリンク送信ビームを選択することができ、チャネル相反性が非理想的な場合のシステム性能を向上させる。
図6を参照する。図6には、アップリンク送信ビーム特定方法のフローが示され、ステップ601~604を含む。
ステップ601において、基地局は、端末のアップリンク送信ビームを特定する。
本ステップにおいて、基地局は、以下2種類の方式で端末のアップリンク送信ビームを特定する。
方式1:アップリンク/ダウンリンクチャネル相反性に基づいてアップリンク送信ビームを得る。
方式2:アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定する。
アップリンク参照信号に基づくアップリンク送信ビームの特定プロセス:
1)端末は、複数のアップリンク送信ビーム候補のアップリンク送信信号を送信する。
端末のアップリンク送信ビーム候補の数は、端末のハードウェアの能力による。仮に端末に計
Figure 0007273719000005
個のアップリンク送信ビーム候補を有し、各アップリンク送信ビーム候補が1組のビームフォーミング重み値に対応し、第n個のビームの送信ビームフォーミング重み値は、
Figure 0007273719000006
である。ここでLは、ビームフォーミングのアンテナユニット数であり、端末のアンテナユニット数より小さい。端末は、アップリンク送信ビーム候補毎に1つのアップリンク参照信号を送信する。たとえば、
Figure 0007273719000007
個のアップリンク送信ビームに対し、端末は、
Figure 0007273719000008
個のアップリンク参照信号を送信する。当該
Figure 0007273719000009
個のアップリンク参照信号の間は、TDM、FDM(Frequency Division Multiplexing)、CDMまたは各種類の多重化方式の組み合わせが用いられる。たとえば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を基とするシステムにおいて、
Figure 0007273719000010
個のアップリンク参照信号は、
Figure 0007273719000011
個のOFDMシンボルを占め、各アップリンク参照信号は、1つのOFDMシンボルを占め、アップリンク参照信号の間は、TDMである。1つのOFDMシンボルで複数のビームのアップリンク参照信号を送信してもよく、それらの間は、FDMまたはCDMである。
ここで、各ビームのビーム訓練信号は、当該ビームに対応するビームフォーミング重み値でフォーミングされてから送信される。
ここで、端末のアップリンク送信ビーム訓練信号は、基地局によって構成されたリソースで送信される。構成されたリソースは、周期性リソース、非周期性リソースまたは半継続的リソースである。
2)基地局は、端末から送信されたアップリンク参照信号を受信することによって最適なアップリンク送信ビームを特定する。具体的に、基地局は、アップリンク参照信号を測定して最適なアップリンク送信ビームを特定する。
たとえば、端末は、アップリンク参照信号の受信電力が最も強いビームを最適なアップリンク送信ビームとして選択する。最適なアップリンク送信ビームは、1つのビーム(1回の訓練プロセスで1つのビームを推薦するが、複数のビーム訓練プロセスを行う場合複数の異なるビームを推薦してもよい)であってもよく、複数のビームであってもよい。
基地局は、最適なアップリンク送信ビームの番号を特定する。番号は、端末のすべてのアップリンク送信ビーム候補の範囲内で選択される。たとえば、
Figure 0007273719000012
個のアップリンク送信ビーム候補の番号は、それぞれ、
Figure 0007273719000013
である。番号は、端末から送信されたアップリンク参照信号の範囲内で選択されてもよい。たとえば、端末から
Figure 0007273719000014
個のアップリンク参照信号が送信され、各ビーム訓練信号は、1つのアップリンク送信ビームに対応し、その番号の範囲が
Figure 0007273719000015
である。
1つのありうる実施形態は、アップリンクビーム訓練プロセスが比較的大きい周期で行われ、2回のビーム訓練プロセスで、チャネル相反性に基づいてアップリンク送信ビームを特定する。
ステップ602において、基地局は、アップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する。アップリンク送信ビーム指示情報は、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含む。
アップリンク参照信号に基づいて特定するのであれば、アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含む。
アップリンク/ダウンリンクチャネル相反性に基づいて特定するのであれば、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンクビーム訓練信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
本実施例において、基地局は、自身の測定結果に基づいて端末のアップリンク送信ビームの種類を特定することができる。
たとえば、基地局は、端末から送信されたアップリンク参照信号(またはアップリンクビーム訓練信号と称される)を測定して各アップリンク参照信号の受信品質、たとえばRSRP(Reference Signal Receiving Power)を得る。同時に、基地局は、端末からチャネル相反性ビームで送信されたアップリンク信号、たとえば参照信号、データチャネルの信号などを測定してRSRP値を得る。基地局は、両者の測定値を比較し、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質がチャネル相反性で送信されたアップリンク信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう端末に指示することを選択する。
本実施例において、基地局は、自身の測定結果および端末から報告された測定結果に基づいて、端末のアップリンク送信ビームの種類を特定することができる。
たとえば、基地局は、端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質、たとえばRSRPを得る。同時に、基地局は、端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質、たとえばRSRP値を受信する。基地局は、両者を比較し、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう端末に指示することを選択し、端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう端末に指示することを選択する。
受信品質が送信電力から影響を受けるため、基地局は、比較の際に、送信電力の影響をなくす必要がある。すなわち、基地局によって測定された結果から、端末の送信電力を減じる必要があり、端末から報告された測定結果から、基地局の送信電力を減じる必要がある。
ステップ603において、端末は、基地局から送信されたアップリンク送信ビーム指示情報を受信する。
1)端末は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう指示情報によって指示された場合、アップリンク送信ビーム番号(またはアップリンク参照信号指示情報)に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
たとえば、アップリンク送信ビーム番号は、すべてのビーム候補の範囲内で選択される。すると、端末は、番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。当該マッピング関係は、端末に保存される。また、たとえば、アップリンク送信ビーム番号は、アップリンク参照信号の範囲内で選択される。すると、端末は、番号とアップリンク参照信号およびビームフォーミング重み値のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。当該マッピング関係は、端末に保存される。
2)端末は、アップリンク/ダウンリンクチャネル相反性に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう指示情報によって指示された場合、ダウンリンク送信ビーム番号(またはダウンリンク参照信号指示情報など)に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
具体的に、端末は、ダウンリンク送信ビーム番号(またはダウンリンク参照信号指示情報など)に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定し、チャネル相反性に基づいて、ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
なお、ここのダウンリンクの受信およびアップリンクの送信は、同一組のビームフォーミング重み値によって、同一方向(または近い方向)を指向する受信ビームおよび送信ビームを生成する。または、端末のダウンリンク受信ビームとアップリンク送信ビームには特定済みの対応関係を有する。すなわち、基地局の信号を受信するダウンリンク受信ビームが与えられると、当該対応関係から、1つのアップリンクの送信ビームを特定することができ、当該送信ビームによって、当該端末のアップリンク信号/チャネル/データを基地局に送信することができる。
ダウンリンク送信ビームに対応するダウンリンク受信ビームは、ダウンリンクビーム訓練プロセスで得られる(当該プロセスは、指示情報を受信してから行われるとは限らず、指示情報を受信する前に完成されてもよい)。
1)基地局は、ダウンリンクビーム訓練信号を送信する。基地局は、計
Figure 0007273719000016
個のダウンリンク送信ビーム候補を有し、各ダウンリンクビームが1組のビームフォーミング重み値に対応し、第n個のビームの送信ビームフォーミング重み値は、
Figure 0007273719000017
である。ここでKは、ビームフォーミングのアンテナユニット数であり、基地局のアンテナユニット数より小さい。基地局は、ダウンリンク送信ビーム候補毎に1つのビーム訓練信号を送信する。たとえば、
Figure 0007273719000018
個のダウンリンク送信ビームに対し、基地局は、
Figure 0007273719000019
個の訓練信号を送信する。当該
Figure 0007273719000020
個の訓練信号の間は、TDM、FDM、CDMまたは各種類の多重化方式の組み合わせが用いられる。たとえば、OFDMを基とするシステムにおいて、
Figure 0007273719000021
個の訓練信号は、
Figure 0007273719000022
個のOFDMシンボルを占め、各訓練信号は、1つのOFDMシンボルを占め、訓練信号の間は、TDMである。1つのOFDMシンボルで複数のビームの訓練信号を送信してもよく、それらの間は、FDMまたはCDMである。
ここで、各ビームのビーム訓練信号は、当該ビームに対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される。
ここで、ビーム訓練信号は、周期的に送信されたり、非周期的に送信されたり、半継続的に送信されたりする。
2)端末は、基地局から送信されたダウンリンクビーム訓練信号を受信し、ビーム訓練信号を測定することによって、ダウンリンク送信ビームに対応する受信ビームを選択する。
1つのダウンリンク送信ビームに対し、端末は、対応する受信ビームを特定する。端末の受信ビームは、受信ビーム候補から選択される。端末は、計
Figure 0007273719000023
個の受信ビームを有し、各受信ビームが1組のビームフォーミング重み値に対応し、第n個のビームの送信ビームフォーミング重み値は、
Figure 0007273719000024
である。ここでLは、ビームフォーミングのアンテナユニット数であり、端末のアンテナユニット数より小さい。端末は、1つのダウンリンクビーム訓練信号(またはほかの信号)の受信を、各受信ビームで試み、受信信号電力の最も強い受信ビームを当該ダウンリンク送信ビームの受信ビームとして選択する。
ステップ604において、基地局は、端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信する。
基地局は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう端末に指示した場合、指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する。ここの対応関係は、アップリンクビーム訓練プロセスで特定される。
基地局は、チャネル相反性に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう端末に指示した場合、指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する。ここの対応関係は、チャネル相反性に基づく対応関係である。
同一の発明思想に基づいて、本開示の実施例は、アップリンク送信ビーム特定装置をさらに提供する。当該装置は、問題を解決する原理が本開示の実施例の図4、図6におけるアップリンク送信ビーム特定方法に似るため、その実施例については方法の実施例を参照されたく、重複なところを繰り返して記載しない。
図7を参照する。図7には、アップリンク送信ビーム特定装置の構造が示されている。当該装置700は、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する送信モジュール701を含む。
本実施例において、選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
本実施例において、選択可能に、前記装置は、アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する第1特定モジュールをさらに含む。
本実施例において、選択可能に、前記第1特定モジュールは、前記端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信する受信ユニットと、前記アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定する第1特定ユニットとを含む。
本実施例において、選択可能に、各アップリンク送信ビーム候補の参照信号は、当該ビームに対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される。
本実施例において、選択可能に、前記装置は、自身の測定結果、または、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定する第2特定モジュールをさらに含む。
本実施例において、選択可能に、前記第2特定モジュールは、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る第1測定ユニットと、前記端末からダウンリンク参照信号に基づいて得られたアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を測定して前記アップリンク信号の受信品質を得る第2測定ユニットと、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質がアップリンク信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する第1選択ユニットとを含む。
本実施例において、選択可能に、前記第2特定モジュールは、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る第3測定ユニットと、前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信する第1受信ユニットと、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する第2選択ユニットとを含む。
本実施例において、選択可能に、前記装置は、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信する第1受信モジュールをさらに含む。
本実施例において、選択可能に、前記第1受信モジュールは、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信し、または、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する第2受信ユニットを含む。
同一の発明思想に基づいて、本開示の実施例は、アップリンク送信ビーム特定装置をさらに提供する。当該装置は、問題を解決する原理が本開示の実施例の図5、図6におけるアップリンク送信ビーム特定方法に似るため、その実施例については方法の実施例を参照されたく、重複なところを繰り返して記載しない。
図8を参照する。図8には、アップリンク送信ビーム特定装置の構造が示されている。当該装置は、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を基地局から受信する第2受信モジュール801と、アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定する第3特定モジュール802とを含む。
本実施例において、選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
本実施例において、選択可能に、前記装置は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう、アップリンク送信ビーム指示情報によって端末に指示した場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する第4特定モジュールをさらに含む。
本実施例において、選択可能に、第4特定モジュールは、さらに、アップリンク送信ビーム番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定し、または、アップリンク送信ビームとビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、選択可能に、前記装置は、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するよう、アップリンク送信ビーム指示情報によって端末に指示した場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する第5特定モジュールをさらに含む。
本実施例において、選択可能に、前記第5特定モジュールは、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定する第2特定ユニットと、チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定する第3特定ユニットとを含む。
本開示の実施例は、第1メモリ、第1プロセッサおよび第1メモリに記憶されて第1プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む基地局を提供し、前記第1プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行すると、上記のアップリンク送信ビーム特定方法のステップが実現される。
図9を参照する。図9には、基地局の構造が示されている。当該基地局は、第1メモリ、第1プロセッサおよび第1メモリに記憶されて第1プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む。前記第1プロセッサが前記プログラムを実行すると、以下のステップが実現される。すなわち、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する。
図9において、バスアーキテクチャ(第1バス900で示す)は、任意数の相互接続するバスとブリッジを含む。第1バス900は、第1プロセッサ904をはじめとする1つ又は複数のプロセッサと第1メモリ905をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。第1バス900は、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。第1バスインタフェース903により、第1バス900と第1トランシーバ901との間でインタフェースが提供される。第1トランシーバ901は、1つの部品であってもよく、複数の受信機および送信機など、複数の部品であってもよく、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。第1プロセッサ904によって処理されたデータは、第1アンテナ902を介して無線媒体で伝送される。さらに、第1アンテナ902は、データを受信し、データを第1プロセッサ904に伝送する。
第1プロセッサ904は、第1バス900と通常の処理を管理し、さらに計時、周囲インタフェース、電圧調節、電源管理およびほかの制御機能など、様々な機能も提供する。第1メモリ905は、第1プロセッサ904による操作実行に用いられるデータを記憶ことに用いられる。
選択可能に、第1プロセッサ904は、CPU、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはCPLD(Complex Programmable Logic Device)である。
選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、前記端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信し、前記アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定する。
選択可能に、各アップリンク送信ビーム候補のアップリンク参照信号は、当該ビームに対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される。
選択可能に、前記端末のアップリンク参照信号は、前記基地局によって構成されたリソースで送信される。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、自身の測定結果、または、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定する。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る。第1プロセッサは、さらに、前記端末からチャネル相反性ビームで送信されたアップリンク信号を測定し、チャネル相反性で送信されたアップリンク参照信号の受信品質を得る。第1プロセッサは、さらに、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質がチャネル相反性で送信されたアップリンク信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る。第1プロセッサは、さらに、前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信する。第1プロセッサは、さらに、少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信する。
選択可能に、第1プロセッサは、さらに、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信し、または、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する。
本開示の実施例は、第2メモリ、第2プロセッサおよび第2メモリに記憶されて第2プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む端末を提供し、前記第2プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行すると、上記のアップリンク送信ビーム特定方法のステップが実現される。
図10を参照する。図10には、端末の構造が示されている。当該端末は、第2メモリ、第2プロセッサおよび第2メモリに記憶されて第2プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む。前記第2プロセッサが前記プログラムを実行すると、以下のステップが実現される。すなわち、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を基地局から受信し、アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定する。
図10において、バスアーキテクチャ(第2バス1000で示す)は、任意数の相互接続するバスとブリッジを含む。第2バス1000は、第2プロセッサ1001をはじめとする1つ又は複数のプロセッサと第2メモリ1004をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。第2バス1000は、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。第2バスインタフェース1003により、第2バス1000と第2トランシーバ1002との間でインタフェースが提供される。第2トランシーバ1002は、1つの部品であってもよく、複数の受信機および送信機など、複数の部品であってもよく、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。たとえば、第2トランシーバ1002は、ほかの機器から外部データを受信する。第2トランシーバ1002は、第2プロセッサ1001による処理後のデータをほかの機器に送信する。計算システムの性質によっては、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどのユーザインタフェース1005が提供される。
第2プロセッサ1001は、第2バス1000と通常の処理を管理し、たとえば前記のように汎用のオペレーティングシステムを実行する。第2メモリ1004は、第2プロセッサ1001による作業時に使用されるデータを記憶することに用いられる。
選択可能に、第2プロセッサ1001は、CPU、ASIC、FPGAまたはCPLDである。
選択可能に、前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む。
選択可能に、第2プロセッサ1001は、さらに、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るようアップリンク送信ビーム指示情報によって端末に指示した場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、第2プロセッサ1001は、さらに、アップリンク参照信号番号がすべてのビーム候補の範囲内で選択されるのであれば、アップリンク送信ビーム番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定し、または、アップリンク参照信号番号がアップリンク参照信号の範囲内で選択されるのであれば、アップリンク送信ビームとビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、第2プロセッサ1001は、さらに、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するようアップリンク送信ビーム指示情報によって端末に指示した場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
選択可能に、第2プロセッサ1001は、さらに、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定し、チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本開示の実施例は、コンピュータプログラム(指令)が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、前記端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信し、前記アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、自身の測定結果、または、基地局自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、
前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る。
前記端末からチャネル相反性ビームで送信されたアップリンク信号を測定し、チャネル相反性で送信されたアップリンク参照信号の受信品質を得る。
少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質がチャネル相反性で送信されたアップリンク信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、
前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得る。
前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信する。
少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。
端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、
基地局は、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信し、または、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信する。
本開示の実施例は、コンピュータプログラム(指令)が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、
端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を、基地局から受信する。
アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、アップリンク参照信号番号がすべてのビーム候補の範囲内で選択される場合、アップリンク送信ビーム番号とビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定し、または、アップリンク参照信号番号がアップリンク参照信号の範囲内で選択される場合、アップリンク送信ビームとビームフォーミング重み値との間のマッピング関係に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定する。
本実施例において、選択可能に、当該プログラム(指令)がプロセッサによって実行されると、以下のステップが実現される。すなわち、
ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定する。
チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定する。
なお、明細書の全文にわたって言及されている「1つの実施例」や「一実施例」とは、実施例に関連する特定の特徴、構造または特性が本開示の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。従って、明細書の各箇所に記載されている「1つの実施例において」や「一実施例において」とは、必ずしも同一の実施例を指すとは限らない。また、これらの特定の特徴、構造または特性は、任意かつ適切な方式で1つまたは複数の実施例に組み入れられることができる。
本開示の各実施例において、上記各プロセスの番号の大きさは、実行順の前後を意味するのではなく、各プロセスの実行順は、その機能および内在的な論理によって確定されるものであり、本開示の実施例の実施プロセスに対しいっさい限定を構成しないと理解すべきである。
また、本文において、「システム」と「ネットワーク」は、常に互換して使用することができる。
本文において、「および/または」との用語は、関連対象の関連関係を表現するものに過ぎず、存在可能な3種類の関係を示す。例えば、Aおよび/またはBの場合、Aのみ、AとBの両方、Bのみの3種類の場合を示す。また、本文において、「/」の記号は、通常、前後の関連対象が「または」の関係であることを示す。
本願に提供される実施例において、「Aに対応するB」とは、BとAが関連付けられることを示し、Aに基づいてBを確定することができる。なお、Aに基づいてBを確定することは、Aのみに基づいてBを確定するという意味ではなく、Aおよび/または他の情報に基づいてBを確定するのもよい。
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された方法および装置は、他の方式で実施され得ることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、または、一部の特徴は、無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、示されておりまたは議論されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置またはユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形式であってもよい。
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、全て1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、別々に1つのユニットとしてもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてもよい。上述した一体化ユニットは、ハードウェアの形態、またはハードウェアとソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
上述したソフトウェア機能ユニットの形態で実施される一体化ユニットは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例の送受信方法のステップの一部をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
以上記載されたのは、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲内に含まれる。

Claims (16)

  1. 端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を、基地局から端末に送信することを含むアップリンク送信ビーム特定方法。
  2. 前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、
    前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む請求項1に記載の方法。
  3. アップリンク送信ビーム指示情報を基地局から端末に送信する前に、
    前記基地局が、アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記基地局がアップリンク参照信号に基づいて前記端末のアップリンク送信ビームを特定することは、
    前記基地局が、前記端末から複数のアップリンク送信ビーム候補で送信されたアップリンク参照信号を受信することと、
    前記基地局が、前記アップリンク参照信号によって最適なアップリンク送信ビームを特定することとを含み、
    各アップリンク送信ビーム候補のアップリンク参照信号は、当該アップリンク送信ビーム候補に対応するビームフォーミング重み値によってフォーミングされてから送信される請求項3に記載の方法。
  5. アップリンク送信ビーム指示情報を基地局から端末に送信する前に、
    前記基地局が、自身の測定結果、または、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいて、ビーム種類指示情報を特定することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記基地局が自身の測定結果に基づいてビーム種類指示情報を特定することは、
    前記基地局が、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得ることと、
    前記基地局が、前記端末からダウンリンク参照信号に基づいて得られたアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を測定して前記アップリンク信号の受信品質を得ることと、
    少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が前記アップリンク信号の受信品質より高くなると、前記基地局が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択し、逆の場合、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択することとを含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記基地局が、自身の測定結果および前記端末から報告された測定結果に基づいてビーム種類指示情報を特定することは、
    前記基地局が、前記端末から送信されたアップリンク参照信号を測定して各アップリンク参照信号の受信品質を得ることと、
    前記基地局が、前記端末から報告されたダウンリンク参照信号の受信品質を受信することと、
    少なくとも1つのアップリンク参照信号の受信品質が端末から報告されたすべてのダウンリンク参照信号の受信品質より高くなると、前記基地局が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択することと、
    端末から報告された少なくとも1つのダウンリンク参照信号の受信品質がすべてのアップリンク参照信号の受信品質がより高くなると、前記基地局が、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう端末に指示することを選択することとを含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記基地局が、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信することをさらに含み、
    前記基地局が、前記端末から特定済みのアップリンク送信ビームで送信されたアップリンク信号を受信することは、
    前記基地局が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたアップリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで前記端末のアップリンク信号を受信すること、または、
    前記基地局が、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るよう前記端末に指示した場合、前記基地局によって指示されたダウンリンク送信ビームに対応するアップリンク受信ビームで端末のアップリンク信号を受信することを含む請求項2に記載の方法。
  9. 端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を、端末が基地局から受信することと、
    前記端末が、アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定することとを含むアップリンク送信ビーム特定方法。
  10. 前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、
    前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが前記基地局によって指示される場合、アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む請求項9に記載の方法。
  11. 端末が、アップリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを得るようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定することをさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記端末が、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを特定するようアップリンク送信ビーム指示情報によって指示された場合、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、アップリンク送信ビームの重み値を特定することをさらに含み、
    前記端末がダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいてアップリンク送信ビームの重み値を特定することは、
    前記端末が、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報に基づいて、対応するダウンリンク受信ビームを特定することと、
    チャネル相反性に基づいて、前記ダウンリンク受信ビームからアップリンク送信ビームの重み値を特定することとを含む請求項10に記載の方法。
  13. 端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を端末に送信する送信モジュールを含むアップリンク送信ビーム特定装置。
  14. 前記端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号に基づいて得られることが基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、アップリンク送信ビーム番号またはアップリンク参照信号指示情報を含み、または、
    前記端末のアップリンク送信ビームがダウンリンク参照信号に基づいて得られることが基地局によって指示される場合、前記アップリンク送信ビーム指示情報は、ダウンリンク送信ビーム番号またはダウンリンク参照信号指示情報またはダウンリンク受信ビーム指示情報を含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記アップリンク送信ビーム特定装置は、
    アップリンク参照信号またはアップリンク/ダウンリンクビーム相反性に基づいて端末のアップリンク送信ビームを特定する第1特定モジュールをさらに含む請求項13に記載の装置。
  16. 端末のアップリンク送信ビームがアップリンク参照信号またはダウンリンク参照信号に基づいて得られることを指示するためのビーム種類指示情報を含むアップリンク送信ビーム指示情報を基地局から受信する第2受信モジュールと、
    アップリンク送信ビーム指示情報に基づいてアップリンク送信ビームを特定する第3特定モジュールとを含むアップリンク送信ビーム特定装置。
JP2019551400A 2017-03-17 2018-02-26 アップリンク送信ビーム特定方法および装置 Active JP7273719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710161447.0 2017-03-17
CN201710161447.0A CN108633006B (zh) 2017-03-17 2017-03-17 一种上行发送波束确定方法和装置
PCT/CN2018/077259 WO2018166345A1 (zh) 2017-03-17 2018-02-26 上行发送波束确定方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512748A JP2020512748A (ja) 2020-04-23
JP7273719B2 true JP7273719B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=63523387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551400A Active JP7273719B2 (ja) 2017-03-17 2018-02-26 アップリンク送信ビーム特定方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11510203B2 (ja)
EP (1) EP3585116A4 (ja)
JP (1) JP7273719B2 (ja)
KR (1) KR102329571B1 (ja)
CN (1) CN108633006B (ja)
WO (1) WO2018166345A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373474B1 (ko) * 2017-03-23 2022-03-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 전송하기 위한 장치 및 방법
US11812449B2 (en) * 2018-08-10 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Active beam management, configuration, and capability signaling
CN111132322B (zh) * 2018-11-01 2022-09-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 天线面板确定方法及用户终端、计算机可读存储介质
CN113412587A (zh) * 2019-02-14 2021-09-17 索尼集团公司 建立波束互易性的方法、相关无线装置以及相关网络节点
CN111586830B (zh) * 2019-02-15 2021-09-14 成都华为技术有限公司 一种定位方法和通信装置
CN111212478B (zh) * 2019-12-30 2022-12-20 达闼机器人股份有限公司 确定通信资源的方法、装置、存储介质及电子设备
CN113225815B (zh) * 2020-02-04 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 一种确定波束信息的方法、终端及网络侧设备
CN115211175B (zh) * 2020-03-13 2023-10-20 华为技术有限公司 用于上行传输的方法和装置
CN113748617B (zh) * 2020-03-27 2024-01-30 北京小米移动软件有限公司 波束确定方法、装置和通信设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529213A (ja) 2011-08-11 2014-10-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム追跡方法及び装置
JP2015164281A (ja) 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686110B (zh) 2008-09-26 2012-10-03 电信科学技术研究院 一种多输入多输出系统、及其数据传输的方法及装置
KR20100046338A (ko) * 2008-10-27 2010-05-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 공조 빔 형성 장치 및 방법
CN102754476B (zh) 2010-04-06 2015-01-21 上海贝尔股份有限公司 Pusch的上行传输方法、和系统
WO2013058612A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
US9439174B2 (en) * 2012-03-27 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting beam information in wireless communication system
US9225478B2 (en) 2012-07-02 2015-12-29 Intel Corporation Supporting measurments and feedback for 3D MIMO with data transmission optimization
KR101995266B1 (ko) * 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치
CN103220024B (zh) * 2013-04-18 2018-06-08 电子科技大学 一种多用户配对虚拟mimo系统的波束赋形方法
CN104734759B (zh) 2013-12-20 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 Mimo波束赋形通信系统中波束识别方法、相关设备及系统
JP2015165640A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
KR102309726B1 (ko) * 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
EP3445124A4 (en) * 2016-04-15 2019-11-06 Alcatel Lucent BASIC STATION PROCEDURE, USER DEVICE, BASIC STATION AND USER DEVICE METHOD
US11916620B2 (en) 2016-06-17 2024-02-27 Nokia Technologies Oy Enhanced uplink beam selection for massive MIMO system
WO2018012887A1 (ko) * 2016-07-13 2018-01-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 빔을 이용한 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN106027181B (zh) * 2016-07-15 2019-09-13 北京邮电大学 一种基于认知无线电技术的信道测量和反馈方法
KR102616419B1 (ko) * 2016-10-12 2023-12-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 구성에 기반한 빔 탐색 장치 및 방법
CN108024365B (zh) * 2016-11-03 2024-03-15 华为技术有限公司 一种信息传输方法及设备
US10601621B2 (en) * 2017-01-06 2020-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
US10433312B2 (en) * 2017-02-05 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method of performing uplink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
CN111164906B (zh) * 2017-10-02 2022-10-18 联想(新加坡)私人有限公司 上行链路功率控制

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529213A (ja) 2011-08-11 2014-10-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム追跡方法及び装置
JP2015164281A (ja) 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,On UL beam management[online],3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1703227,2017.02.07, Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1703227.zip>
Nokia, Alcatel-Lucent Shanghai Bell,UL SRS design considerations in NR[online],3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1703183,2017.02.06, Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1703183.zip>
Samsung,Discussion on beam correspondence[online],3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1702941,2017.02.07,Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1702941.zip>
Samsung,UL beam management procedures[online],3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1702942,2017.02.07,Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1702942.zip>
Sony,Joint DL/UL beam management operation for NR[online],3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1703133,2017.02.07,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1703133.zip>
ZTE, ZTE Microelectronics,UL beam management[online], 3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1701804,2017.02.07, Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1701804.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US20210120536A1 (en) 2021-04-22
EP3585116A1 (en) 2019-12-25
JP2020512748A (ja) 2020-04-23
CN108633006A (zh) 2018-10-09
US11510203B2 (en) 2022-11-22
KR102329571B1 (ko) 2021-11-22
WO2018166345A1 (zh) 2018-09-20
CN108633006B (zh) 2021-03-19
EP3585116A4 (en) 2020-02-26
KR20190132427A (ko) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273719B2 (ja) アップリンク送信ビーム特定方法および装置
JP7258123B2 (ja) データ伝送方法、端末及びネットワーク機器
CN107888245B (zh) 一种波束处理方法、基站及移动终端
CN110838857B (zh) 一种数据传输方法、终端及网络设备
JP7297052B2 (ja) 信号伝送方法、装置、端末及びネットワーク側機器
KR102358162B1 (ko) 기기의 빔 상호성을 확정하는 방법, 장치 및 전자 기기
KR20210153159A (ko) 빔 정보를 획득하기 위한 방법 및 장치 및 빔 정보를 피드백하기 위한 방법 및 장치
CN107733505B (zh) 一种波束赋形训练方法、终端和基站
JP6583409B2 (ja) 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
JP7060575B2 (ja) ダウンリンクビーム訓練方法および装置
TWI679857B (zh) 一種波束訓練方法、終端及基地台
JP7208154B2 (ja) ビーム制御方法、基地局および端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230307

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230411

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150