JPWO2016204144A1 - 成形装置及び製造方法 - Google Patents

成形装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016204144A1
JPWO2016204144A1 JP2016568451A JP2016568451A JPWO2016204144A1 JP WO2016204144 A1 JPWO2016204144 A1 JP WO2016204144A1 JP 2016568451 A JP2016568451 A JP 2016568451A JP 2016568451 A JP2016568451 A JP 2016568451A JP WO2016204144 A1 JPWO2016204144 A1 JP WO2016204144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber bundle
curing
supplied
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152244B2 (ja
Inventor
學 木村
學 木村
剛 助宗
剛 助宗
彰則 大久保
彰則 大久保
陽介 荒金
陽介 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GH Craft Ltd
Original Assignee
GH Craft Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GH Craft Ltd filed Critical GH Craft Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6152244B2 publication Critical patent/JP6152244B2/ja
Publication of JPWO2016204144A1 publication Critical patent/JPWO2016204144A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/56Tensioning reinforcements before or during shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/08Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/10Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

繊維束のうねりや曲がりを少なくできる成形装置を提供する。成形装置は、繊維束を供給する繊維供給装置と、樹脂を供給する樹脂供給装置と、供給された前記繊維束に対してテンションを作用させた状態で、供給された前記樹脂の硬化を促進する硬化促進装置と、前記繊維束の供給位置及び前記樹脂の供給位置並びに前記硬化の促進位置を相対移動させる移動装置とを備える。

Description

本発明は、繊維強化樹脂材料からなる成形物の成形装置及び製造方法に関するものである。
成形物として例えば大型風力発電ブレードや航空機の翼や胴体等がある。これらの成形物は、例えば、強化繊維を型材に積層するプリフォーム工程、プリフォーム品を収容するバック内を減圧等することでプリフォーム品を加圧する加圧工程、減圧下でバック(プリフォーム)内へ樹脂を注入する樹脂注入工程、注入された樹脂を硬化する硬化工程を経て製造される(例えば、特許文献1)。
特開2003−42056号公報
上記技術では、強化繊維の形態が布状をしているため強化繊維のうねりや曲がりは少ない。しかしながら、強化繊維を繊維束(ドライファイバ)の状態で一方向に配すると、繊維束のうねりや曲りが発生しやすくなる。このようなうねりや曲りが大きくなると機械的特性が低くなる。この機械特性の低下分を補うために成形物を厚くすると、コストや重量のアップにつながる。
なお、強化繊維のうねりや曲りは大型の成形物だけでなく、小型の成形物に対しても発生する。
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題点に鑑み、強化繊維を繊維束の状態で一方向に配しても繊維束のうねりや曲がりを少なくできる成形装置及び製造方法を提供することにある。
本発明に係る成形装置は、繊維束を供給する繊維供給装置と、樹脂を供給する樹脂供給装置と、供給された前記繊維束に対してテンションを作用させた状態で、供給された前記樹脂の硬化を促進する硬化促進装置と、前記繊維束の供給位置及び前記樹脂の供給位置並びに前記硬化の促進位置を相対移動させる移動装置とを備える。
また、本発明に係る製造方法は、繊維束を供給する繊維供給ステップと、樹脂を供給する樹脂供給ステップと、供給された前記繊維束に対してテンションを作用させた状態で供給された前記樹脂の硬化を促進する硬化促進ステップと、前記繊維束の供給位置及び前記樹脂の供給位置並びに前記硬化の促進位置を相対移動させる移動ステップとを含む。
本発明によれば、繊維束に対してテンションを作用させた状態で供給された樹脂の硬化が促進される。このため、繊維束にうねりや曲りが生じ難くなる。
成形装置の概略説明図である。 成形装置の平面図である。 移動装置、繊維供給装置、硬化促進装置及び圧力作用装置の斜視図である。 移動装置、繊維供給装置、硬化促進装置及び圧力作用装置の正面図である。 移動装置、繊維供給装置、硬化促進装置及び圧力作用装置の平面図である。 繊維供給装置の斜視図である。 繊維供給装置の平面図である。 繊維供給装置、硬化促進装置及び圧力作用装置の正面拡大図である。 樹脂供給装置の一部を示す斜視図である。 開繊装置の正面図である。 開繊装置の平面図である。 成形装置の動作を説明する図である。 成形装置の動作を説明する図である。 成形装置の動作を説明する図である。 成形装置の動作を説明する図である。
<概要>
1つの態様である成形装置1は、一例である図1に示すように、繊維束5を供給する繊維供給装置7と、樹脂9を供給する樹脂供給装置11と、供給された繊維束5に対してテンションを作用させた状態で、供給された樹脂9の硬化を促進する硬化促進装置13と、繊維束5の供給位置及び樹脂9の供給位置並びに硬化の促進位置を相対移動させる移動装置15とを備える。
図1の例では第1方向に長い型材3に積層領域32が設けられ、繊維束及び樹脂の供給位置が相対移動することで積層領域32に繊維束5と樹脂9とが供給される。なお、図1の例では積層領域32の第1方向と型材3の長手方向とが一致している。
繊維供給装置7はテンションを作用させた状態で繊維束5を供給位置である積層領域32の一方端部32aに供給する。樹脂供給装置11は供給位置である積層領域32の一方端部32aに樹脂9を供給する。図1の例における移動装置15は積層領域32の一方端部32aが移動先端となる向きで型材3を第1方向に移動させている。図1の例では、繊維束5及び樹脂9の供給位置並びに硬化の促進位置が固定され、型材3が移動する。つまり、供給位置及び促進位置は移動せずに積層領域32が移動することで、積層領域32の一方端部32aから他方端部32bまでの領域に繊維束5と樹脂9とが供給される。
硬化促進装置13は、積層領域32の一方端部32aに供給された繊維束5が積層領域32の一方端部32aに供給された樹脂9から抜けなくなる(換言すると、繊維束5が樹脂9で固定される)まで、積層領域32の一方端部32aに供給された樹脂9に対して硬化を促進する。これにより、供給される繊維束5のテンションが維持され、繊維束のうねりや曲りを生じ難くできる。
繊維供給装置7は樹脂9が供給されている領域に繊維束5を供給する。これにより樹脂の含浸性を向上させることができる。
図1を用いて具体的に説明すると、成形装置(1)は、図1の(a)に示すように積層領域32の一方端部32aに樹脂9と繊維束5とを樹脂供給装置11と繊維供給装置7とから供給した後、図1の(b)に示すように積層領域32の一方端部32aの樹脂9の硬化を硬化促進装置13により促進させる。その後、成形装置1は、図1の(c)に示すように樹脂9と繊維束5とを供給しながら積層領域32の一方端部32aが移動先端となるように型材3を第1方向に移動装置15により移動させる。移動により積層領域32の他方端部32bにまで樹脂9と繊維束5とを供給すると、成形装置1は、図1の(d)に示すように積層領域32に供給された繊維束5にテンションを作用(維持)させた状態で積層領域32の他方端部32bの樹脂9の硬化を硬化促進装置13により促進する。
成形装置1は含浸装置を備えてもよい。含浸装置として、例えば図1の(c)に示すように供給された繊維束5を型材3に押し付ける圧力作用装置17を樹脂供給装置11と繊維供給装置7の下流側に備えてもよい。さらに、成形装置は硬化装置を備えてもよい。なお、この場合、樹脂9と繊維束5からなる積層体の硬化を別の装置で行う場合は、上記の成形装置は積層装置ともいえる。つまり、樹脂9の硬化度合いにより、成形装置ともなるし、積層装置ともなる。
上記の成形装置1は、繊維束5と樹脂9とを供給して繊維強化樹脂材料である成形物を製造する製造方法に利用される。
製造方法は、繊維束5を供給する繊維供給ステップと、樹脂9を供給する樹脂供給ステップと、供給された繊維束5に対してテンションを作用させた状態で供給された樹脂9の硬化を促進する硬化促進ステップと、繊維束5の供給位置及び樹脂9の供給位置並びに硬化の促進位置を相対移動させる移動ステップとを含む。
製造方法を換言すると、繊維束5と樹脂9のそれぞれを供給し、供給された繊維束5に対してテンションを作用させた状態で供給された樹脂9の硬化を促進し、繊維束5の供給位置及び樹脂9の供給位置並びに硬化の促進位置を相対移動させる。
ここでの「相対移動」は、繊維束5の供給位置、樹脂9の供給位置及び硬化の促進位置が固定で型材3(積層領域32)が移動する場合、型材3(積層領域32)が固定で繊維束5の供給位置、樹脂9の供給位置及び硬化の促進位置が移動する場合、型材3(積層領域32)、繊維束5の供給位置、樹脂9の供給位置及び硬化の促進位置が移動する場合を含む。
ここでの繊維束5は繊維強化樹脂材料を構成するマトリクスとしての樹脂が付着していない連続繊維束をいう。繊維束5は、同じ種類の繊維から構成されてもよいし、異なる複数種類の繊維から構成されてもよい。繊維束の例としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、金属繊維等がある。
樹脂9は、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、シアン酸エステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンズオキサゾン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン樹脂などがある。本発明においては、これらの樹脂の混合物を使用することもできる。また、熱可塑性樹脂などの変性剤、難燃剤や無機系充填剤、内部離型剤などが配合されてもよい。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、及びその共重合体やブレンド物であるポリオレフィン系樹脂、ポリアミド66、ポリアミド6、ポリアミド12等の脂肪族ポリアミド系樹脂、酸成分として芳香族成分を有する半芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)やポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)等の芳香族ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂等)、ポリ乳酸系などの脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリスルフォン樹脂(PSu)ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)、ポリエーテルケトン樹脂(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)などがある。本発明においては、これらの樹脂の混合物を使用することもできる。
樹脂9は硬化前或は固化前の樹脂材料をいう。樹脂9の種類は特に限定するものではない。樹脂9は、熱硬化型であってもよいし、光(紫外線や赤外線)硬化型であってよい。樹脂9の供給方式は、塗布方式であってもよいし、吐出方式であってもよいし、フィルム方式であってもよい。
繊維束5と樹脂9の供給のタイミングは、先に繊維束5を供給してもよいし、先に樹脂9を供給してもよい。なお、積層体は繊維束5と樹脂9から構成される。このため、例えば、先に繊維束5が供給された場合、正確に言うと、樹脂9が供給されるまでの部分は積層体を構成しておらず、積層領域に該当しないが、本明細書での「積層領域」には、繊維束5あるいは樹脂9のみが供給されている領域も積層領域に含まれるものとする。
また、ここでいう「樹脂の硬化を促進する」とは、樹脂に対して硬化を促進するエネルギを与えることをいい、自然環境下における樹脂の硬化の促進は含まない。換言すると、「樹脂の硬化を促進する」とは、自然環境下における樹脂の硬化の促進よりも硬化の促進速度が速いことをいう。硬化の促進は、熱硬化型樹脂の場合は熱エネルギを、光硬化型樹脂の場合は光エネルギをそれぞれ加えることで行える。
なお、樹脂として熱可塑性樹脂を利用する場合、「樹脂の硬化を促進する」とは「樹脂の固化を促進する」といえ、自然環境化における樹脂の固化の促進よりも固化の促進速度が速いことをいう。固化の促進は、熱可塑性樹脂の場合は、樹脂の温度よりも低い空気等の気体を吹き付けたり、樹脂の温度よりも低い冷却部材を当接させたりすることで行える。
また、「樹脂9の硬化を促進する」とは、繊維束5に作用しているテンションによって繊維束5が供給されている樹脂9から抜けなくなるまで硬化を促進することをいう。従って、樹脂9が完全に硬化する前の状態であってもよいし、完全に硬化した状態であってもよい。なお、テンションは、繊維供給の際のテンションであってもよいし、型材3の移動の際のテンションであってもよい。
硬化促進装置13は、供給されて硬化が促進された樹脂9から繊維束5がテンションにより抜けなくなるまで硬化を促進する。これにより、例えば、型材3を相対移動させても繊維束5のテンションを維持できる。
成形装置1は、供給された繊維束5のテンションを維持した状態で、供給された繊維束5及び樹脂9に対して、繊維方向と直交する方向の圧力を作用させる圧力作用装置17を含浸装置の1例として備えてもよい。これにより、繊維束5を構成する繊維間に樹脂9が侵入しやすくなる。
繊維供給装置7は樹脂9が供給されている領域に繊維束5を供給してもよい。これにより樹脂9が繊維束5を構成する繊維間に侵入しやすくできる。この場合、繊維供給装置7は、積層領域32に供給された樹脂9の表面(型材3と反対側の面)に対して繊維束5を供給する。
<実施形態>
以下に実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここでの一例としての成形物は細長い板状をしている。つまり、第1方向に長く且つ幅の寸法が厚みの寸法よりも大きい成形物を成形する装置及びその製造方法について説明する。
1.全体構成
成形装置1は、主に図2に示すように、第1の方向に長い型材3と、第1方向に往復移動可能であって型材3を支持する型材支持装置4と、型材3の積層領域32に対して繊維束5を供給する繊維供給装置7と、型材3の積層領域32に対して樹脂9を供給する樹脂供給装置11と、型材3に供給された樹脂9の硬化を促進する硬化促進装置13と、型材3を第1方向に往復移動させる移動装置15(図4参照)とを備える。
ここで、供給される又は供給された繊維束5が進む側を下流側、繊維束が進む方向と反対側を上流側とする。なお、本明細書で、単に、「上流側」、「下流側」という場合は、繊維束5を基準にして説明している。
成形装置1は、上記構成以外に、例えば、型材3に供給された繊維束5と樹脂9とに対して圧力を作用させる圧力作用装置17、型材3に供給された樹脂9と繊維束5とを被覆するシート材(191)を供給するシート供給装置19(図12参照)、供給されたシート材(191)を回収するシート回収装置、型材3に供給される繊維束5を開繊する開繊装置21の何れか又は全てを備えてもよい。
実施形態に係る成形装置1は、型材3、型材支持装置4、繊維供給装置7、樹脂供給装置11、硬化促進装置13、移動装置15、圧力作用装置17、シート供給装置19、開繊装置21を備える。これにより、開繊された繊維束5と樹脂9とが型材3及び移動する型材3に供給される。
以下、各装置について説明する。
2.各装置
(1)型材
型材3について主に図3〜図5を用いて説明する。
型材3は、例えば成形物の横断面形状に対応した凹部31を有する。凹部31内は、繊維束5及び樹脂9が積層される積層領域32となっている。樹脂9及び繊維束5は凹部31の内部の積層領域32へと供給される。型材3は型材支持装置4に搭載される。なお、型材支持装置4上の型材3の長手方向は第1方向と一致する。
ここで、凹部31の底面に樹脂9や繊維束5が供給される場合は底面が積層領域となり、凹部31の内部であって先に積層された樹脂9や繊維束5(樹脂9と繊維束5とからなるものを積層体ともいう。)の上面に樹脂9や繊維束5が供給される場合は先の積層体の上面が積層領域となる。
また、本例では、積層領域32は第1方向に長くなっており、積層領域32の前端部32aと型材3の前端部3aとが一致し、積層領域32の後端部32bと型材3の後端部3bとが一致する。しかしながら、これらは一致しなくてもよい。例えば、積層領域32は、一方向に長い型材3の中央部にあってもよいし、型材3の前側部あってもよいし、型材の3の後側部であってもよいし、一方向に長い型材3の複数(例えば「2」である。)か所であってもよい。
なお、「前端部」は、<概要>で説明した「一方端部」の一例であり、ここでは、繊維束5と樹脂9の供給を開始する側の端部をいう。また、「後端部」は、<概要>で説明した「他方端部」の一例であり、繊維束5と樹脂9の供給を終了する側の端部をいう。また、相対移動の方向からの観点では、「前端」は移動方向(前進方向)側の端であるといえる。
(2)型材支持装置
型材支持装置4について主に図2〜図5を用いて説明する。
型材支持装置4は、第1方向に長い固定台41と、固定台41の上面を第1方向に往復移動可能に設けられた移動台42とを有する。移動台42の移動手段は特に限定するものでないが、本例では車輪43を利用している。なお、移動台42が、繊維束5と樹脂9が供給された範囲が大きく(広く)なる方向に移動する場合を前進するとも言う。なお、前進する向きと反対向きに移動する場合を後進するとも言う。
移動台42は、前進方向・後進方向に回転自在であって第1方向に向かって左右両側に設けられた一対の車輪43を第1方向に間隔をおいて複数組(3組)備えている。固定台41は、第1方向に向かって左右両側に第1方向に延伸する一対の溝44を上面に有している。移動台42の第1方向の往復移動は移動台42の一対の車輪43が固定台41の一対の溝44内で回転することで行われる。これにより、移動台42は同じ軌道で往復移動(前進・後進)することとなる。
なお、移動台42が第1方向の最も後方に位置している状態(移動前の状態)を「待機状態」とし、移動台42が前進して最も前方に位置している状態(移動後の状態)を「終了状態」とする。
(3)繊維供給装置
繊維供給装置7について図2、図6及び図7を用いて説明する。
繊維供給装置7は例えばロービング71から引き出された繊維束5を供給位置へと誘導して供給する。繊維束5の供給開始時の供給位置は待機状態の型材3の積層領域32の前端部32aにある。
本実施形態では、繊維束5の供給位置は固定(移動しない)しており、積層領域32の全域への繊維束5の供給は型材3が移動(前進)することで行われる。つまり、繊維供給装置7は前進する型材3の前端部3aから後端部3bに亘って繊維束5を供給する。
繊維供給装置7は、ロービング71を支持する支持台72と、ロービング71から引き出された繊維束5を供給位置側へと誘導する誘導ローラ73と、誘導された繊維束5を型材3へと押し付けながら供給する回転ローラ74(図8参照)とを有する。なお、回転ローラ74が存在する位置が繊維束5の供給位置となる。
型材3の前方移動により回転ローラ74は従動回転し、誘導されてきた繊維束5は型材3へと連続して供給される。なお、回転ローラ74は、図8に示すように、アクチュエータ75により型材3に対して遠近方向(ここでは、上下方向である。)に移動可能に支持されている。
(4)樹脂供給装置
樹脂供給装置11について図8及び図9を用いて説明する。
樹脂供給装置11は樹脂9を供給位置で供給する。樹脂9の供給開始時の供給位置は、繊維束5の供給と同じように、待機状態の型材3の積層領域32の前端部32aにある。
本実施形態では、樹脂9の供給位置は固定(移動しない)しており、積層領域32の全域への樹脂9の供給は型材3が移動(前進)することで行われる。つまり、樹脂供給装置11は前進する型材3の前端部3aから後端部3bに亘って樹脂9を供給する。
樹脂9の供給手段は特に限定しないが、本例の樹脂供給装置11は樹脂9を吐出する吐出手段を備えている。樹脂9の例としてここでは硬化性樹脂を用いている。
吐出手段は、主剤を貯蔵する主剤貯蔵タンク111と、硬化剤を貯蔵する硬化剤貯蔵タンク112と、主剤貯蔵タンク111から主剤をミキサーへと送出する主剤送出シリンダ113と、硬化剤貯蔵タンク112から硬化剤をミキサーへと送出する硬化剤送出シリンダ114と、送出された主剤と硬化剤とを混合するミキサーと、混合された樹脂9を吐出する吐出ノズル116とを備えている。なお、吐出ノズル116が存在する位置が樹脂9の供給位置となる。
なお、送出シリンダ113,114はアクチュエータ117,118により駆動される。また、吐出ノズル116は、アクチュエータ119により型材3に対して遠近方向(ここでは、上下方向である。)に移動可能に支持されている。
樹脂供給装置11は、吐出ノズル116を繊維供給装置7の回転ローラ74の上流側に備えている。つまり、樹脂供給装置11は繊維束5が型材3に供給される前に樹脂9を型材3に供給する。
(5)硬化促進装置
硬化促進装置13について図8を用いて説明する。
硬化促進装置13は型材3に供給された樹脂9の硬化を促進させるために必要なエネルギを樹脂9に対して与える。例えば、樹脂9が熱硬化性樹脂の場合は熱エネルギを、樹脂9が光硬化性樹脂の場合は光エネルギを与える。
本例では、樹脂9として熱硬化性樹脂を利用しているので、硬化促進装置13は熱エネルギを与えるエネルギ付与手段を有する。エネルギ付与手段は特に限定しないが、本例の硬化促進装置13はエネルギ付与手段としてアイロン131を備えている。アイロン131は、アクチュエータ132により型材3に対して遠近方向(ここでは、上下方向である。)に移動可能に支持されている。
硬化促進装置13は、アイロン131を1段(1つ)有してもよいし、第1の方向に複数段有してもよい。硬化促進位置は、エネルギを与える位置であり、ここでは、アイロン131が存在する位置となる。本実施形態では、硬化促進位置は固定(移動しない)しており、積層領域32の全域の樹脂9に対する硬化の促進は型材3が移動(前進)することで行われる。
(6)移動装置
移動装置15について図3及び図4を用いて説明する。
移動装置15は型材支持装置4の移動台(型材)42を少なくとも待機状態の位置から終了状態の位置へと移動(前進)させればよい。ここでは、移動装置15は移動台42を第1方向に往復移動可能にしている。つまり、移動装置15は、待機状態の位置から終了状態の位置へと移動台42を前進させる他、終了状態の位置から待機状態の位置へと移動台42を後進させる。
移動方法は特に限定しないが、本例の移動装置15はベルト駆動手段を備える。ベルト駆動手段は、一端が移動台42の前端部に取り付けられ且つ他端が移動台42の後端部に取り付けられたベルト151と、ベルト151を引き出しするためのベルトローラ(図示省略)153と、ベルトローラ153を回転駆動させるモータ(図示省略)とから構成される。なお、モータは固定台41の後端側に配される。
(7)圧力作用装置(含浸装置)
圧力作用装置17について図8を用いて説明する。
圧力作用装置17は型材3に供給された繊維束5に圧縮力を作用させる。つまり、圧力作用装置17は型材3に押し付ける力を繊維束5に作用させる。
圧縮力(押圧力)を作用させる圧縮(押圧)手段は特に限定しないが、圧力作用装置17は加圧ローラ171,172を圧縮手段として備える。加圧ローラ171,172は、第1方向と直交する軸(第1方向に向かって左右方向に延伸する軸)を回転軸とする回転ローラ173,174と、回転ローラ173,174を型材3に押し付けるアクチュレータ176,177とから構成される。圧力作用装置17は硬化促進装置13よりも下流側(前側)に位置していればよい。
圧力作用位置は、圧力を作用させる位置であり、ここでは、回転ローラ173,174が存在する位置となる。本実施形態では、圧力作用位置は固定(移動しない)しており、繊維束5が供給された全領域への圧力の作用は型材3が移動(前進)することで行われる。
圧力作用装置17として例えば繊維供給装置7の回転ローラ74を併用してもよい。つまり、圧力作用装置17は、繊維供給装置7の回転ローラ74を利用する第1の圧縮手段と、硬化促進装置13の下流側に配される加圧ローラ171,172を利用する第2の圧縮手段とを備えてもよい。
圧力作用装置17としては例えば硬化促進装置13のアイロン131を併用してもよい。つまり、圧力作用装置17は、硬化促進装置13のアイロン131を利用する第1の圧縮手段と、硬化促進装置13の下流側に配される加圧ローラ171,172を利用する第2の圧縮手段とを備えてもよい。
(8)シート供給装置
シート供給装置19について主に図12を用いて説明する。
シート材を供給する目的は繊維束5と樹脂9とに対して圧力を作用させたときに回転ローラ74や加圧ローラ171,172に樹脂9が付着するのを防止するためである。
シート供給装置19は繊維束5の表側(型材3と反対側)にシート材191を供給する。シート材191の供給手段は特に限定しないが、シート供給装置19は、シート材191を繊維束5の表面へと誘導する誘導ローラと、シート材191を繊維束5の表面に押し付ける回転ローラとから構成されるシート供給手段を備える。
ここでの回転ローラは繊維供給装置7の回転ローラ74と併用し、誘導ローラも繊維供給装置7の誘導ローラ73と併用している。
(9)開繊装置
開繊装置21は、図2、図10及び図11を用いて説明する。
開繊装置21は繊維供給装置7の支持台72と回転ローラ74(図8参照)との間に配されている。繊維束5の開繊方法(開繊手段)は特に限定しないが、開繊装置21は、繊維束5に圧力を作用させるダンサローラ214を開繊手段として備えている。
開繊装置21は複数個のローラ212〜215を備え、少なくとも1つのローラ(例えば214である)は繊維束5に対してテンションが増減する方向に移動可能なダンサローラにより構成されている。ここでは、テンションは増加する方向が下方である。なお、これらのローラ212〜215は平ローラである。
開繊装置21におけるダンサローラ214はテンションを作用させた状態で繊維束5を供給するためのテンション作用装置といえる。
3.積層工程
図12〜図15は成形装置1の動作を説明する図である。
図12〜図15では、樹脂9の吐出、繊維束5の積層、硬化促進等が分かるように要部を拡大している。また、図12の(b)以降の図には、型材3の図示は省略している。
ここでの成形装置1は、図12の(a)に示すように、上流側から、樹脂供給装置11の吐出ノズル116、繊維供給装置7の回転ローラ74、圧力作用装置17の加圧ローラ171、硬化促進装置13のアイロン131、圧力作用装置17の加圧ローラ172を備えている。なお、最も下流側に位置する圧力作用装置17の加圧ローラ172は、アイロン131により樹脂9が加熱されることによって積層体が膨張をするのを抑さえるためのものである。
成形装置1を利用して例えば大型成形物の製造する場合の成形装置1の動作や製造方法の工程について説明する。なお、以下、積層領域32の前端部32aは型材3の前端部3aと同意語で、積層領域32の後端部32bは型材3の後端部3bと同意語でそれぞれ説明する。
(1)型材の位置合せ及び繊維束固定
図12の(a)に示すように、型材3の前端部3aが樹脂供給装置11の吐出ノズル116の上流側に位置するように、移動台42の位置合せを行う。つまり、前端部3aが樹脂9の最初の供給位置となるように移動台42の位置合せを行う。
また、繊維束5をロービング71から引き出して誘導ローラ73や開繊装置21を経由して繊維供給装置7の回転ローラ74の付近にまで誘導して固定具23にセットする。
繊維束5の供給に合わせて繊維束5の表側にシート材191をシート供給装置19により供給し、繊維束5のセットに合わせてシート材191を固定具23にセットする。
(2)繊維束の型材側への固定
図12の(b)に示すように、繊維束5とシート材191とがセットされた固定具23を型材3側に固定する。ここでの固定具23は、移動台42の前端部42aに固定されているが、型材に固定されてもよい。
繊維束5及びシート材191の固定は、上方から見たときに型材3における第1方向に延伸する凹部31の延長上で行うのが好ましい。なお、図12の(b)は移動台42が図12の(a)の状態から少し前進した状態を示している。
(3)型材移動及び樹脂吐出
移動装置15は固定具23の固定が完了すると移動台42を前進させる。以降、移動台42は前進しているとして説明する。なお、移動台42の前進は移動装置15のベルト駆動手段により行われる。
型材3の前端部3aが樹脂供給装置11の吐出ノズル116に近づくと、吐出ノズル116が下降する。そして、前端部3aが吐出ノズル116の下方に達すると、図12の(b)に示すように、樹脂9の供給(吐出)が開始する。樹脂9の供給は吐出ノズル116から樹脂9が型材3の凹部31に向けて吐出されることで行われ、吐出ノズル116の下方に後端部3bが達するまで継続して行われる。
(4)繊維束供給
図12の(c)に示すように、型材3の前端部3aが繊維供給装置7の回転ローラ74に近づくと、回転ローラ74が下降する。回転ローラ74は型材3の凹部31内に位置しており、下降してきた回転ローラ74と型材3との間に繊維束5が挟まれる状態となる。この際、回転ローラ74は型材3の前進移動によって従動回転するため、特別な装置を設けることなく、繊維束5を型材3に押し付けながら連続供給することができる。
回転ローラ74は型材3の前進に伴って回転するため繊維束5が傷つくようなことを少なくできる。また、繊維束5の表面にはシート材191が供給されている。これにより、繊維束5がシート材191に保護され、回転ローラ74により加圧されても傷つくようなことを少なくできる。さらに、シート材191の介在により回転ローラ74に樹脂9が付着するのを防止できる。
(5)樹脂及び繊維束側への加圧
型材3の前端部3aが加圧ローラ171に近づくと、図12の(c)に示すように加圧ローラ171が下降する。そして、移動台42がさらに前進すると、図13の(a)に示すように、加圧ローラ171が前端部3aに供給された樹脂9と繊維束5とを加圧する。これにより、繊維束5を構成する繊維間に樹脂9が浸入する。
(6)樹脂の硬化促進
型材3の前端部3aがアイロン131に近づくと、図13の(b)に示すようにアイロン131が下降する。そして、アイロン131が前端部3aに供給された樹脂9と繊維束5とを加熱する(硬化を促進するためのエネルギを樹脂9に与える。)。これにより、樹脂9の硬化が促進される。ここでの促進は、少なくとも、繊維束5にテンションを作用させた際に硬化促進部分から繊維束5が抜けないようになるまででよい。
使用する樹脂9は速硬化タイプである。このため、移動台42を停止させることなく、連続して前進させることができる。
(7)樹脂及び繊維束の継続供給
樹脂9の硬化が促進されている間も移動台42は前進している。樹脂9、繊維束5及びシート材191は、図13の(c)に示すように連続して供給される。この際、繊維束5に対して移動台42の移動及び開繊手段のダンサローラ214等によりテンションが作用する。これにより、繊維束5の積層の際に繊維束5がうねったり、曲がったりするのが抑制される。
前端部3aでの樹脂9の硬化促進が終了すると、移動装置15は移動台42の移動速度を高めてもよい。この場合、型材3の中間部に供給される樹脂9の硬化は前端部3aの樹脂9ほど硬化が促進されず、シート材191が積層体から剥がされる状態にある。
(8)樹脂供給の停止
型材3の後端部3bが吐出ノズル116に達すると、図14の(a)に示すように、樹脂供給装置11は樹脂9の供給を停止し、吐出ノズル116を上昇させる。なお、この際も移動台42は前進している。
(9)後端部の硬化促進・移動台の停止
型材3の後端部3bが図14の(b)に示すようにアイロン131の下方に近づくと、移動装置15は移動台42の移動速度を低めるか停止させる(ここでは、速度を低めている)。これにより後端部3bに供給された樹脂9の硬化が促進される。硬化促進が終了すると、図14の(c)に示すように、移動装置15は移動台42を停止させる。これにより、後端部3bに供給された樹脂9の硬化が一層促進する。ここでの促進は、テンションが作用している繊維束5が型材3の後端部3bに供給された樹脂9から抜けないようになるまででよい。
これにより、型材3の前端部3aと後端部3bとの間の中間部に供給された繊維束5に作用するテンションが維持される。これにより、繊維束5がうねったり、曲がったりするのを抑制できる。
(10)アイロンの上昇
型材3の後端部3bの樹脂9の硬化が促進すると、図14の(c)に示すように、アイロン131を上昇させ、同時又はその後に圧力作用装置17は加圧ローラ172を上昇させる。
(11)繊維束の切断
加圧ローラ172が上昇すると、図15の(a)に示すように、繊維束5を切断する。なお、繊維束5を切断しても、型材3に供給された繊維束5の両端は硬化が促進した樹脂9により固定され、繊維束5のテンションは維持される。
切断された繊維束5は固定具23とともに、吐出ノズル116、回転ローラ74等を支持するフレーム25に固定される。
(12)シート材の除去
繊維束5上の供給されたシート材191は型材3の後端部3bに供給された樹脂9の硬化促進以降に剥がされる。なお、型材3の前端部3aと後端部3bでは樹脂9の硬化が促進していてシート材191を引き剥がすのが困難な場合もあるが、積層体の前端部と後端部は切断除去されるため、成形物としての影響はない。
(13)第1次硬化
移動台42をさらに前進させて、図15の(b)に示すように、型材3上に供給され樹脂9、特に、型材3の中間部分に供給された樹脂9の硬化を促進するように第1次硬化を行う。
(14)待機状態へ型材移動
上記で積層された積層体の厚みが成形物の目標の厚みに達している場合は、積層体を脱型して、積層体に対して必要があれば第2次硬化を行う。
上記の積層体の厚みが目標の厚みに達していない場合は、図15の(c)に示すように、移動台42を待機状態の位置まで後進させて、目標の厚みに達するまで上記(1)〜(14)を繰り返す。
<変形例>
以上、一実施形態に係る成形装置1を説明したが、この実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例であってもよい。また、実施形態と変形例とを組み合わせたものでもよいし、変形例同士を組み合わせたものでもよい。また、実施形態や変形例に記載していない例や要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。
1.硬化促進
(1)移動台
実施形態では、移動台42を移動させながら樹脂の硬化促進を行っているが、例えば移動台42を停止させた状態で樹脂の硬化促進を行ってもよい。
(2)促進手段
実施形態では、硬化促進を加熱手段の一例であるアイロン131を1つ利用している。しかしながら、積層体が厚い場合、積層効率(生産効率)を高めたい場合、例えばアイロン等の加熱手段を移動台の移動方向に沿って複数設けてもよい。
また、加熱手段としてアイロン131を利用したが、熱風を送出するヒートガンや積層体を覆う加熱炉を利用してもよい。複数の加熱手段を利用する場合、同じ種類であってもよいし、複数種類を組み合わせてもよい。
2.繊維束の供給
(1)テンション
実施形態ではテンションの大きさについて説明していないが、供給した繊維束が積層領域に積層された状態でテンションが作用していればよい。テンションの大きさとしては、0[mN/tex]より大きく、100[mN/tex]未満の範囲内であればよく、好ましくは、0[mN/tex]より大きく、50[mN/tex]未満の範囲がよい。なお、ここでのテンションは繊維束供給中の設定(目標)値である。
(2)開繊
実施形態では開繊された繊維束を供給しているが、ロービングから引き出された繊維束をそのまま供給してもよい。なお、開繊した繊維束を供給する方が樹脂の含浸性は向上する。開繊手段は、実施形態ではダンサローラ214を利用したが、他の手段、例えば、ニップローラ、開繊ローラ(溝ローラ)やエア噴射等を利用してもよい。なお、開繊ローラ(溝ローラ)は、繊維束の幅に対して3〜5分割できる幅の溝を有するローラであり、ローラ上で繊維束にテンションを作用させるだけで開繊できる。
3.硬化装置
実施形態では、移動台が移動して樹脂の供給位置が型材3の後端部3bに達した後に一次硬化させているが、例えば、樹脂の供給位置が後端部に達する前に硬化装置を配置しておき、後端部に達した際には一次硬化又は硬化が終わるようにしてもよい。なお、後端部では少なくとも硬化促進装置により硬化が促進される。
硬化装置としては、例えばトンネル式の加熱炉を利用できる。また樹脂が光硬化性樹脂の場合、光を照射する照射装置(紫外線ランプ、赤外線ランプ、LED,レーザ等)を利用できる。
4.型材
実施形態では1つの型材3を利用している。しかしながら、複数個の型材を利用してもよい。また、移動台の移動方向を一方向とし、移動台が後端に達する前に樹脂を硬化させる硬化装置を配置し、移動台を移動路と異なる経路で後端側から前端側へと移動させることで、一方向に無限に近い成形物を得ることができる。例えば、表面に複数個の型材が設けられた無端のベルトコンベアを利用し、ベルトコンベアの直線部分で複数個の型材が連結して1つの型材を構成するようにしてもよい。
型材はなくてもよい。移動台の上面を積層領域が形成される形状にしてもよい。また、成形物の所望の面を積層領域としてもよく、例えば長尺の成形物の上面に長手方向に亘る凹部があり、当該凹部に樹脂と繊維束を供給するようにしてもよい。
5.積層領域
実施形態では一方向に長い成形物(積層体)を成形している。つまり、型材の移動方向と直交する方向(移動方向に向かった場合の左右方向である。)から積層体を見たときに、移動方向に長い直線の矩形状をしている。
しかしながら他の形状の成形物を成形するようにしてもよい。
他の形状としては、型材の移動方向と直交する方向(移動方向に向かった場合の左右方向である。)から見たときに、楕円、円、楕円弧、円弧等の曲線状、三角形等の多角形等がある。このような成形物を成形するには、例えば、型材の移動方向と直交する左右方向から見たときの形状が、楕円、円状、多角形状等の型材を利用すればよい。
他の形状の別の例としては、型材の移動方向と直交する方向(移動方向に向かった場合に上下方向である。)から見たときに、楕円、円、楕円弧、円弧等の曲線状、三角形等の多角形等がある。このような成形物を成形するには、例えば、型材の移動方向と直交する上下方向から見たときの形状が、楕円、円状、多角形状等の型材を利用し、上下方向を回転軸として回転相対移動させればよい。
6.含浸装置
(1)含浸方法
実施形態では樹脂9を繊維束5へ含浸させる含浸装置の一例として圧力作用装置17を備えている。なお、含浸装置は備えなくてもよいが、成形物の機械特性を考慮すると、含浸装置を備えるのが好ましい。
実施形態では含浸方法として圧力を作用させていたが、他の方法で含浸させてもよい。他の方法としては、樹脂の粘度を下げる方法であり、例えば加熱による方法がある。この観点からは、樹脂として硬化樹脂を利用する場合、硬化促進装置を含浸装置としても利用できる。
なお、ここでいう「含浸」とは、繊維束を構成する繊維(単糸)間に樹脂が浸入(存在)することをいう。また、繊維間に存在する樹脂量は特に限定するものでない。但し、成形物における機械特性の観点からは、繊維(単糸)間に存在する空隙が少ない方が好ましい。
(2)圧力作用装置
実施形態では、圧力作用装置17の加圧ローラ171は硬化促進装置13の上流側に配されていたが、例えば、供給される樹脂の粘度が硬化促進により低下せずに上昇する場合は、加圧ローラは硬化促進装置の上流側に配されるのが好ましい。逆に、供給される樹脂の粘度が一旦低下した後上昇する場合は、加圧ローラは硬化促進装置の下流側に配されるのが好ましい。なお、圧力作用装置は硬化促進装置の上流側、下流側の両側に配されてもよい。
7.シート回収装置
実施形態ではシート回収装置を備えていなかったが、成形装置はシート回収装置を備えてもよい。シート回収装置は、樹脂9からシート材191が剥がれる状態のとき、例えば樹脂が硬化する前の状態のときに回収する。このため、少なくとも加圧ローラよりも下流側でシート材191を回収すればよい。シート回収装置はシート材191を巻き取る回収ローラを備えている。
<その他>
1.硬化促進
実施形態のアイロン131は、積層領域32の前端部32aから後端部32bに亘って硬化促進をしている。つまり、硬化促進装置13は供給された直後の樹脂9に対して硬化促進を行っている。しかしながら、樹脂9の硬化促進は少なくとも積層領域32の前端部32aに供給された樹脂9と後端部32bに供給された樹脂9に対して行えばよく、例えば積層領域32の中間部ではアイロン131を上昇させてもよい。
この態様に係る成形装置は、テンションを作用させた繊維束を供給する繊維供給装置と、樹脂を供給する樹脂供給装置と、前記繊維束及び樹脂の供給位置を積層領域の一方端部から他方端部に相対移動させる移動装置と、前記一方端部に供給された樹脂の硬化を促進する前硬化促進装置と、前記他方端部に供給された樹脂の硬化を促進する後硬化促進装置とを備える。
この成形装置で用いる製造方法は、テンションを作用させた繊維束と樹脂とを積層領域の一方端部に供給し、供給された繊維束と樹脂とに対して樹脂の硬化を促進し、繊維束にテンションを作用させた状態で繊維束の供給位置及び樹脂の供給位置を積層領域の一方端部から他方端部に相対移動させ、他方端部に供給された繊維束と樹脂とに対して樹脂の硬化を促進する。
本成形装置及び本製造方法においても、供給された繊維束にテンションが作用された状態で他方端部に供給された樹脂の硬化が促進されるため、繊維束にうねりや曲りが生じ難い。
前硬化促進装置と後硬化促進装置とは、実施形態のように1つの硬化促進装置により構成してもよい。
一方端部の樹脂の硬化促進は、移動装置が相対移動させた際に、又は移動装置が相対移動させているときに、一方端部に供給された繊維束が一方端部に供給された樹脂から抜けなくなるまで促進するのが好ましい。
他方端部の樹脂の硬化促進は、供給する繊維束を切断した際に、又は供給された繊維束にテンションを作用させるのを解除した際に、他方端部に供給された繊維束が他方端部に供給された樹脂から抜けなくなるまで促進するのが好ましい。
また、積層領域が長い場合、樹脂の硬化促進は長手方向の中間で1回又は複数回行わってもよい。この場合、積層領域内を複数領域に分けて、当該領域を上記の積層領域とすることで対応できる。つまり、各領域内の他方端部が積層領域の他方端部に相当する。
2.テンションの作用タイミング
成形物の繊維束のうねりや曲りは成形時に生じる。この観点から積層領域の全領域に配された繊維束にテンションが作用する状態で、積層領域の両端部の樹脂の硬化が行われればよい。
従って、積層領域の一方端部に供給された樹脂の硬化を促進する際には、繊維束にテンションが作用していてもよいし、作用していなくてもよい。但し、他方端部の樹脂の硬化を促進する際には積層領域に供給された繊維束に対してテンションを作用しておく必要がある。
この態様に係る成形装置は、繊維束を供給する繊維供給装置と、樹脂を供給する樹脂供給装置と、前記繊維束及び樹脂の供給位置を積層領域の一方端部から他方端部に相対移動させる移動装置と、前記一方端部に供給された樹脂の硬化を促進する前硬化促進装置と、前記積層領域に配された繊維束に対してテンションを作用させるテンション作用装置と、前記積層領域に配された繊維束に対してテンションを作用させた状態で、前記他方端部に供給された樹脂の硬化を促進する後硬化促進装置とを備える。
この成形装置で用いる製造方法は、積層領域の一方端部に供給された繊維束と樹脂とに対して樹脂の硬化を促進させた後、繊維束及び樹脂の供給位置を積層領域の一方端部から他方端部に相対移動させ、供給された繊維束にテンションを作用させた状態で他方端部に供給された繊維束と樹脂とに対して樹脂の硬化を促進する。
本成形装置及び本製造方法においても、一方端部に供給された樹脂の硬化を促進した上で、積層領域に供給された繊維束にテンションを作用させた状態で、他方端部に供給された樹脂の硬化が促進されるため、繊維束にうねりや曲りが生じ難い。
前硬化促進装置と後硬化促進装置とは、実施形態のように1つの硬化促進装置により構成してもよい。
一方端部の樹脂の硬化促進は、移動装置が相対移動させた際に、又は移動装置が相対移動させているときに、一方端部に供給された繊維束が一方端部に供給された樹脂から抜けなくなるまで促進するのが好ましい。
他方端部の樹脂の硬化促進は、供給する繊維束を切断した際に、又は供給された繊維束にテンションを作用させるのを解除した際に、他方端部に供給された繊維束が他方端部に供給された樹脂から抜けなくなるまで促進するのが好ましい。
また、積層領域が長い場合、樹脂の硬化促進は長手方向の中間で1回又は複数回行わってもよい。この場合、積層領域内を複数領域に分けて、当該領域を上記の積層領域とすることで対応できる。つまり、各領域内の他方端部が積層領域の他方端部に相当する。
また、一方端部と他方端部との間の領域に繊維束を供給する際に、テンションを作用させた繊維束を供給するのが好ましい。例えば、テンション作用装置は、前記一方端部の樹脂の硬化促進後に、供給される繊維束に対してテンションを作用させてもよい。具体的には、硬化促進が終了した時点に合せてテンションの負荷を目標値に上げるように設定することで実施できる。これにより、他方端部の硬化促進時の繊維束の拘束を容易に行える。
3.一方端部の硬化促進
実施形態では、積層領域32の一方端部である前端部32aに繊維束5を供給する前に固定具23で繊維束5を移動台42の前端部42aに固定している。積層領域が相対移動する際や積層領域の全域に配された繊維束にテンションを作用させた際に、繊維束が固定具により抜けないように固定されている場合、積層領域の一方端部に供給された樹脂の硬化促進は、他方端部に供給された樹脂の硬化促進が終わるまでに終了すればよい。
この態様に係る成形装置は、積層領域の全域に繊維束を供給する繊維供給装置と、前記積層領域の一方端部に供給された繊維束を固定する固定装置と、前記積層領域の全域に樹脂を供給する樹脂供給装置と、前記積層領域の全領域に配された前記繊維束に対してテンションを作用させるテンション作用装置と、前記積層領域の一方端部に供給された樹脂の硬化を促進する前硬化促進装置と、前記積層領域の他方端部に供給された樹脂の硬化を促進する後硬化促進装置とを備え、前記前硬化促進装置は前記積層領域の他方端部の樹脂の硬化促進が終わるまで、前記一方端部の樹脂の硬化促進を終える。
本成形装置においても、供給された繊維束にテンションが作用された状態で一方端部と他方端部とに供給された樹脂の硬化が促進されるため、繊維束にうねりや曲りが生じ難い。
なお、積層領域の全域への繊維束と樹脂の供給は、繊維束及び樹脂の供給位置を積層領域の一方端部から他方端部に移動装置により相対移動することで実施できる。
1 成形装置
3 型材
4 型材支持装置
5 繊維束
7 繊維供給装置
9 樹脂
11 樹脂供給装置
13 硬化促進装置
15 移動装置
17 圧力作用装置
32 積層装置
32a 一方端部
32b 他方端部

Claims (5)

  1. 繊維束を供給する繊維供給装置と、
    樹脂を供給する樹脂供給装置と、
    供給された前記繊維束に対してテンションを作用させた状態で、供給された前記樹脂の硬化を促進する硬化促進装置と、
    前記繊維束の供給位置及び前記樹脂の供給位置並びに前記硬化の促進位置を相対移動させる移動装置と
    を備える繊維強化樹脂材料の成形装置。
  2. 前記繊維供給装置はテンションを作用させた状態で前記繊維束を供給し、
    前記硬化促進装置は、前記繊維束が供給された前記樹脂から抜けなくなるまで、供給された前記樹脂に対して硬化を促進する
    請求項1に記載の繊維強化樹脂材料の成形装置。
  3. 前記繊維供給装置は前記樹脂が供給されている領域に前記繊維束を供給する
    請求項2に記載の繊維強化樹脂材料の成形装置。
  4. 供給された前記繊維束に供給された前記樹脂を含浸させる含浸装置を備え、
    前記移動装置は前記含浸させる位置を相対移動させる
    請求項3に記載の繊維強化樹脂材料の成形装置。
  5. 繊維束を供給する繊維供給ステップと、
    樹脂を供給する樹脂供給ステップと、
    供給された前記繊維束に対してテンションを作用させた状態で供給された前記樹脂の硬化を促進する硬化促進ステップと、
    前記繊維束の供給位置及び前記樹脂の供給位置並びに前記硬化の促進位置を相対移動させる移動ステップと
    を含む製造方法。
JP2016568451A 2015-06-16 2016-06-14 成形装置及び製造方法 Active JP6152244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121407 2015-06-16
JP2015121407 2015-06-16
PCT/JP2016/067667 WO2016204144A1 (ja) 2015-06-16 2016-06-14 成形装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6152244B2 JP6152244B2 (ja) 2017-06-21
JPWO2016204144A1 true JPWO2016204144A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57546534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568451A Active JP6152244B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-14 成形装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11312091B2 (ja)
EP (1) EP3311991B1 (ja)
JP (1) JP6152244B2 (ja)
DK (1) DK3311991T3 (ja)
ES (1) ES2846002T3 (ja)
WO (1) WO2016204144A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10751954B2 (en) * 2018-06-20 2020-08-25 Spirit Aerosystems, Inc. Automated fiber placement and in-situ fiber impregnation system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912104B1 (ja) * 1968-08-01 1974-03-22
JPH10305490A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Chisso Corp 単一方向強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JP2010173100A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サンドイッチパネル製造方法
JP2013209626A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグおよびプリプレグの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006294A (en) * 1989-04-26 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making composites of stretch broken aligned fibers
US5344602A (en) * 1992-08-14 1994-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Continuous forming of fiber composite materials
JPH1134073A (ja) 1997-07-17 1999-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の連続成形加硫装置
JP4641366B2 (ja) 2001-07-27 2011-03-02 富士重工業株式会社 風力発電用装置の構成部品の製造方法
JP2004006255A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Haruo Komatsu 標示ランプ
US8336596B2 (en) 2002-11-22 2012-12-25 The Boeing Company Composite lamination using array of parallel material dispensing heads
US7993124B2 (en) * 2006-12-28 2011-08-09 The Boeing Company Heating apparatus for a composite laminator and method
ES2332629B1 (es) 2007-12-14 2011-01-31 Airbus España S.L. Util y procedimiento para la fabricacion de estructuras de materialescompuestos fuera de autoclave.
CN101462358B (zh) 2007-12-19 2013-09-11 维斯塔斯风力系统有限公司 一种制备预成型件的设备
US8557074B2 (en) 2008-02-27 2013-10-15 The Boeing Company Reduced complexity automatic fiber placement apparatus and method
JP5751751B2 (ja) 2009-12-25 2015-07-22 三菱重工業株式会社 強化繊維基材積層装置およびこの積層方法
JP5422439B2 (ja) 2010-02-26 2014-02-19 三菱重工業株式会社 プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置
US8900391B2 (en) 2011-06-26 2014-12-02 The Boeing Company Automated resin and fiber deposition for resin infusion
GB201120219D0 (en) * 2011-11-23 2012-01-04 Airbus Operations Ltd Wrinkle control method and tool therefor
US9511543B2 (en) * 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
KR101422129B1 (ko) 2013-05-16 2014-07-22 재단법인 중소조선연구원 회전식 몰드를 이용한 고속 적층성형 장치
JP2015160433A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 反応材成形体の製造方法
JP6358328B2 (ja) 2014-04-02 2018-07-18 株式会社Ihi プリプレグシート積層装置
JP6399434B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6575356B2 (ja) 2014-09-25 2019-09-18 東レ株式会社 強化繊維シート製造装置
US10016947B2 (en) 2015-05-21 2018-07-10 The Boeing Company High rate production fiber placement system and method
CN108290354B (zh) 2015-11-25 2021-06-22 株式会社Adeka 成型装置、制造方法和纤维增强树脂材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912104B1 (ja) * 1968-08-01 1974-03-22
JPH10305490A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Chisso Corp 単一方向強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JP2010173100A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サンドイッチパネル製造方法
JP2013209626A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグおよびプリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6152244B2 (ja) 2017-06-21
EP3311991B1 (en) 2020-10-28
WO2016204144A1 (ja) 2016-12-22
EP3311991A4 (en) 2019-02-27
EP3311991A1 (en) 2018-04-25
US11312091B2 (en) 2022-04-26
US20180186106A1 (en) 2018-07-05
ES2846002T3 (es) 2021-07-28
DK3311991T3 (da) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742223B2 (ja) ビーム材の製造方法および製造装置
US11491741B2 (en) Process for producing composite material parts by impregnating a specific preform
CN105829090B (zh) 成形工具、成形装置和使含增强纤维的半成品成型的方法
KR101422129B1 (ko) 회전식 몰드를 이용한 고속 적층성형 장치
US20090050263A1 (en) Process for manufacturing preform and apparatus therefor
JP2013111982A (ja) 安定化されたドライプリフォーム及び方法
JP2007038678A (ja) 嫌気性接着剤を使用して三次元予備成形品を形成する方法
US10059036B2 (en) Impregnating tool and method of continuously impregnating a reinforcing fiber material with a plastics material
US20200180260A1 (en) Fiber-reinforced composite material
CA2926333C (en) Device for automatically layering prepreg sheets and method for layering prepreg sheets
EP3632643B1 (en) Method for producing composite material component and device for producing composite material component
KR20180086433A (ko) 성형장치, 제조방법 및 섬유강화수지 재료
WO2013084552A1 (ja) プリフォームの製造方法および繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JPWO2017042920A1 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置、複合材料用プリフォームおよび複合材料
JP6152244B2 (ja) 成形装置及び製造方法
US9321221B2 (en) Continuous preform device for composite stringer
WO2017208458A1 (ja) 複合材料の製造方法および製造装置
JP2011057767A (ja) 繊維強化複合材用プリフォームの製造方法と製造装置
JPWO2014045429A1 (ja) 風車翼の製造方法
JP2006076158A (ja) プリフォームの製造方法、プリフォームの製造装置およびプリフォーム
US20220024155A1 (en) Prepreg molding method
KR20210070086A (ko) 토우프리프레그 자동 적층장치 및 이에 의해 제조된 복합재 격자구조체 프리폼

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250