JPWO2016199202A1 - センサ装置 - Google Patents
センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016199202A1 JPWO2016199202A1 JP2017522773A JP2017522773A JPWO2016199202A1 JP WO2016199202 A1 JPWO2016199202 A1 JP WO2016199202A1 JP 2017522773 A JP2017522773 A JP 2017522773A JP 2017522773 A JP2017522773 A JP 2017522773A JP WO2016199202 A1 JPWO2016199202 A1 JP WO2016199202A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- cross
- signal
- antenna
- correlation processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 229
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 22
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4052—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/325—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/347—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/08—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/28—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4052—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
- G01S7/406—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
Description
例えば、以下の特許文献1には、アレイアンテナをサブアレイに分割し、サブアレイ単位で重み付けを行うことで、サイドローブを低減する方法が開示されている。
また、以下の特許文献2には、アレイアンテナを構成している複数のアンテナ素子の間隔をフィボナッチ数列にしたがって決定することで、サイドローブを低減する方法が開示されている。
図1はこの発明の実施の形態1によるセンサ装置を示す構成図である。
図1において、送信信号生成部1は互いに直交している複数の送信信号を生成し、複数の送信信号を送信アンテナ部2に出力する。
図1の例では、送信信号生成部1が3つの送信信号生成処理部1−1〜1−3を備え、互いに直交している3つの送信信号を生成しているが、これは一例に過ぎず、互いに直交している2つ以上の送信信号を生成するものであればよい。
例えば、互いに異なる符号を用いて、互いに直交している送信信号(1)〜(3)を生成する方法として、バーカーコード、M系列、コールド系列などの直交している複数の符号系列によって送信信号を変調することで、互いに直交している送信信号(1)〜(3)を生成するものが考えられる。
また、互いに異なる周波数を用いて、互いに直交している送信信号(1)〜(3)を生成する方法として、互い直交している搬送波であるサブキャリアで送信信号を変調することで、互いに直交している送信信号(1)〜(3)を生成するものが考えられる。
また、互いに異なる時間を用いて、互いに直交している送信信号(1)〜(3)を生成する方法として、送信信号(1)〜(3)の生成時刻を変えることで、送信信号(1)〜(3)の送信時刻を変えるものが考えられる。
即ち、送信アンテナ2−1は送信信号生成処理部1−1により生成された送信信号(1)を空間に放射する。
送信アンテナ2−2は送信信号生成処理部1−2により生成された送信信号(2)を空間に放射する。
送信アンテナ2−3は送信信号生成処理部1−3により生成された送信信号(3)を空間に放射する。
受信アンテナ素子3−1〜3−Nは送信アンテナ2−1〜2−3から放射された後、例えば、移動体や静止物体などの観測対象に反射されて戻ってきた送信信号(1)〜(3)の反射波を受信する。
図1では、アレイアンテナ3が、N本の受信アンテナ素子3−1〜3−Nから構成されている例を示しているが、アレイアンテナ3は、1本以上の受信アンテナ素子を備えていればよい。
図1では、レプリカ生成部4が送信信号(1)〜(3)のレプリカを相関処理部5−1〜5−Nに出力する例を示しているが、送信信号生成処理部1−1〜1−3が送信信号(1)〜(3)を相関処理部5−1〜5−Nに出力するようにしてもよい。この場合、レプリカ生成部4を省略することができる。ただし、レプリカ生成部4を実装することで、送信信号生成部1と相関処理部5−1〜5−Nの設置位置が遠く離れている場合でも、送信アンテナ2−1〜2−3から放射される送信信号(1)〜(3)と同じ信号を相関処理部5−1〜5−Nに与えることができる。
相互相関演算部5−1−1はレプリカ生成部4により生成された送信信号(1)のレプリカと受信アンテナ素子3−1の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−1の受信信号の中から、送信信号(1)と同一波形の信号(送信信号(1)と相関がとれている信号)を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−1−2はレプリカ生成部4により生成された送信信号(2)のレプリカと受信アンテナ素子3−1の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−1の受信信号の中から、送信信号(2)と同一波形の信号(送信信号(2)と相関がとれている信号)を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−1−3はレプリカ生成部4により生成された送信信号(3)のレプリカと受信アンテナ素子3−1の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−1の受信信号の中から、送信信号(3)と同一波形の信号(送信信号(3)と相関がとれている信号)を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−2−1はレプリカ生成部4により生成された送信信号(1)のレプリカと受信アンテナ素子3−2の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−2の受信信号の中から、送信信号(1)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−2−2はレプリカ生成部4により生成された送信信号(2)のレプリカと受信アンテナ素子3−2の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−2の受信信号の中から、送信信号(2)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−2−3はレプリカ生成部4により生成された送信信号(3)のレプリカと受信アンテナ素子3−2の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−2の受信信号の中から、送信信号(3)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−N−1はレプリカ生成部4により生成された送信信号(1)のレプリカと受信アンテナ素子3−Nの受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−Nの受信信号の中から、送信信号(1)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−N−2はレプリカ生成部4により生成された送信信号(2)のレプリカと受信アンテナ素子3−Nの受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−Nの受信信号の中から、送信信号(2)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
相互相関演算部5−N−3はレプリカ生成部4により生成された送信信号(3)のレプリカと受信アンテナ素子3−Nの受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−Nの受信信号の中から、送信信号(3)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号として出力する。
なお、送受アンテナ情報保持部7に保持されているアンテナ指向性パターンは、相互相関処理後のアンテナ開口のビーム幅やサイドローブレベルなどを示すものである。
ウェイト決定部8は送受アンテナ情報保持部7に保持されている送信アンテナ2−1〜2−3及び受信アンテナ素子3−1〜3−Nの配置を示す情報を参照して、相関処理部5−1〜5−Nによる相互相関処理後のアンテナ開口、即ち、仮想的に広げられた受信アンテナ素子3−1〜3−Nのアンテナ開口の長さを求め、そのアンテナ開口の長さと送受アンテナ情報保持部7に保持されているアンテナ指向性パターンにしたがって相互相関演算部5−1−1〜5−1−3,5−2−1〜5−2−3,・・・,5−N−1〜5−N−3から出力された相互相関処理後の信号に乗算するウェイト(重み値)を決定する処理を実施する。
信号合成部10はウェイト適用部9−1−1〜9−1−3,9−2−1〜9−2−3,・・・,9−N−1〜9−N−3から出力されたウェイトが乗算されている相互相関処理後の信号を合成し、その合成信号を出力する処理を実施する。
ただし、送信アンテナ部2及びアレイアンテナ3を除く構成要素は、コンピュータで構成されているものであってもよい。
図2はセンサ装置の一部がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。
送信アンテナ部2及びアレイアンテナ3を除く構成要素がコンピュータで構成される場合、送受アンテナ情報保持部7をコンピュータのメモリ21上に構成するとともに、送信信号生成部1、レプリカ生成部4、相関処理部5−1〜5−N、ウェイト決定部8、ウェイト適用部9−1−1〜9−1−3,9−2−1〜9−2−3,・・・,9−N−1〜9−N−3及び信号合成部10の処理内容を記述しているプログラムをメモリ21に格納し、コンピュータのプロセッサ22がメモリ21に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図3はこの発明の実施の形態1によるセンサ装置の処理内容を示すフローチャートである。
送信アンテナ2−1〜2−3及び受信アンテナ素子3−1〜3−Nの配置を示す情報は、送受アンテナ情報保持部7に事前に格納されるが、この実施の形態1では、説明の便宜上、送信アンテナ2−1と送信アンテナ2−2の間隔がdTX1、送信アンテナ2−2と送信アンテナ2−3の間隔がdTX2であるものとする。
また、受信アンテナ素子3−1と受信アンテナ素子3−2の間隔がdRX1、受信アンテナ素子3−2と受信アンテナ素子3−3の間隔がdRX2であるものとする。また、受信アンテナ素子3−(N−1)と受信アンテナ素子3−Nの間隔がdRX(N−1)であるものとする。
互いに直交している送信信号(1)〜(3)の生成方法は特に問わないが、送信信号生成処理部1−1〜1−3が、例えば、同一の送信信号をバーカーコード、M系列、コールド系列などの直交している複数の符号系列によって変調することで、互いに直交している送信信号(1)〜(3)を生成することができる。
これにより、送信アンテナ部2の送信アンテナ2−1〜2−3から、互いに直交している3つの送信信号(1)〜(3)が空間に放射される(ステップST2)。
式(1)において、θは送信アンテナ2−1〜2−3を1つのアレイアンテナとして考えた場合のアレイアンテナのボアサイト方向に対する観測対象の角度である。また、λは送信信号(1)〜(3)の波長である。
ここで、観測対象から受信アンテナ素子3−1〜3−Nに至る行路の差は、下記の式(2)のように表される。
式(2)において、θはアレイアンテナ3のボアサイト方向に対する観測対象の角度である。
式(1)(2)では、送信アンテナ2−1〜2−3を1つのアレイアンテナとして考えた場合のアレイアンテナのボアサイト方向と、アレイアンテナ3のボアサイト方向とが同じである例を示している。
式(3)〜(5)において、e−j(2π/λ)(A)sinθにおける(A)は、送信アンテナ2−1〜2−3と受信アンテナ素子3−1〜3−Nの配置に関する部分である。
相互相関演算部5−1−1は、受信アンテナ素子3−1が観測対象に反射されて戻ってきた送信信号(1)〜(3)の反射波を受信すると、レプリカ生成部4により生成された送信信号(1)のレプリカと受信アンテナ素子3−1の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−1の受信信号の中から、送信信号(1)と同一波形の信号(送信信号(1)と相関がとれている信号)を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号としてウェイト適用部9−1−1に出力する(ステップST4)。
ここで、送信信号(1)のレプリカは、所定の長さを有する信号列であり、送信信号(1)のレプリカと受信信号との相互相関処理は、例えば、送信信号(1)のレプリカと受信信号を乗算することで、送信信号(1)のレプリカと受信信号の相関をとるマッチドフィルタなどを用いて実現することができる。
相互相関演算部5−1−3は、レプリカ生成部4により生成された送信信号(3)のレプリカと受信アンテナ素子3−1の受信信号との相互相関処理を実施することで、受信アンテナ素子3−1の受信信号の中から、送信信号(3)と同一波形の信号を抽出し、その信号を相互相関処理後の信号としてウェイト適用部9−1−3に出力する(ステップST4)。
ただし、相互相関演算部5−2−1〜5−2−3は、受信アンテナ素子3−2の受信信号について相互相関処理を実施する点で、相互相関演算部5−1−1〜5−1−3と相違している。
ただし、相互相関演算部5−N−1〜5−N−3は、受信アンテナ素子3−Nの受信信号について相互相関処理を実施する点で、相互相関演算部5−1−1〜5−1−3と相違している。
相関処理部5−1〜5−Nによる相互相関処理後のアンテナ開口の長さは、上記の式(3)〜(5)からも明らかなように、受信アンテナ素子3−1を基準とすると、下記の式(6)のようになる。
相互相関処理後のアンテナ開口の長さ:
つまり、相互相関処理後のアンテナ開口の長さは、送信アンテナ2−1と送信アンテナ2−3との間隔(dTX1+dTX2)と、受信アンテナ素子3−1と受信アンテナ素子3−Nとの間隔(dRX1+dRX2+・・・+dRX(N−1))との和に等しくなる。
ただし、図4は、説明の簡単化のため、2本の送信アンテナ2−1,2−2と、5本の受信アンテナ素子3−1〜3−5とが実装されている場合を示している。
また、図4は、送信アンテナ2−1と送信アンテナ2−2の間隔dTX1がdTX1=5d、受信アンテナ素子3−pと受信アンテナ素子3−(p+1)の間隔dRXpがdRXp=dである例を示している(p=1,2,3,4)。即ち、受信アンテナ素子3−1と受信アンテナ素子3−5の間隔が4dである。
また、送信アンテナ2−1と受信アンテナ素子3−1の間隔がd/2であり、送信アンテナ2−2と受信アンテナ素子3−5の間隔がd/2である。
また、3−1−2〜3−5−2は、送信アンテナ2−2から放射された送信信号(2)のレプリカと受信アンテナ素子3−1〜3−5の受信信号との相関処理に基づく、受信アンテナ素子3−1〜3−5の素子配置である。
したがって、相関処理部5−1〜5−5による相互相関処理が実施されていなければ、アレイアンテナ3の開口長が4dであるが、相関処理部5−1〜5−5による相互相関処理が実施されることで、上記の式(6)より、アレイアンテナ3の開口長が9dに広がっている。
ここでは、ウェイト決定部8が相関処理部5−1〜5−Nによる相互相関処理後のアンテナ開口の長さを求めるようにしているが、相互相関処理後のアンテナ開口の長さが事前に特定されて、そのアンテナ開口の長さが送受アンテナ情報保持部7に保持されるように構成されていれば、ウェイト決定部8が、送受アンテナ情報保持部7に保持されているアンテナ開口の長さを読み出すようにしてもよい。
また、送受アンテナ情報保持部7に保持されているアンテナ指向性パターンが振幅分布及び位相分布の双方に係るものであれば、アンテナ開口の長さに対応する振幅分布及び位相分布が送受アンテナ情報保持部7に保持されているアンテナ指向性パターンと一致するように、ウェイトを決定する。
任意の関数に従う特性として、一様分布、コサイン分布、コサイン2乗分布、テイラー分布、チェビシェフ分布などが知られている。
図5は相互相関処理後のアンテナ開口に適用する任意の関数がコサイン分布であるときのウェイトの振幅分布を示す説明図である。
図5の例では、相互相関処理後のアンテナ開口における受信アンテナ素子3−1〜3−5の仮想的な素子配置3−1−1,3−5−2のウェイトは約0.0、素子配置3−2−1,3−4−2のウェイトは約0.34、素子配置3−3−1,3−3−2のウェイトは約0.64、素子配置3−4−1,3−2−2のウェイトは約0.87、素子配置3−5−1,3−1−2のウェイトは約0.98に決定されている。ただし、このウェイトは、あくまでも一例である。
例えば、各々の相互相関演算部から出力される相互相関処理後の信号が複素信号arejφr(振幅ar、位相φrの複素信号)であるとすれば、ウェイト決定部8により振幅aw、位相φwの複素信号awejφwで表されるウェイトが決定されるため、各々のウェイト適用部では、arejφr×awejφwの乗算が行われる。
ただし、図6では、送信アンテナの本数が2、受信アンテナ素子の本数が10、受信アンテナ素子の間隔が半波長、送信アンテナの間隔が5波長の場合を示している。
また、図6では、送信アンテナ及び受信アンテナ素子が直線状に配置されており、送信アンテナと最も近い受信アンテナ素子の間隔が波長/4で、振幅特性を与える任意の関数がコサイン分布である場合を示している。
これにより、アンテナの指向性を高めて、所望の指向性パターンを得ることが可能になる。
この実施の形態1では、1つの指向性パターンを得る例を示しているが、異なる複数の指向性パターンを得るようにしてもよい。この場合、ウェイト適用部9−1−1〜9−1−3,9−2−1〜9−2−3,9−N−1〜9−N−3及び信号合成部10を各々の指向性パターン毎に実装するようにすればよい。
上記実施の形態1では、2本の送信アンテナ2−1,2−2と、5本の受信アンテナ素子3−1〜3−5とが実装されている場合の例を図4に示している。
図4の例では、受信アンテナ素子3−1〜3−5の中に、送信アンテナ2−1,2−2の位置と重なる位置に配置されている受信アンテナ素子は存在していないが、受信アンテナ素子3−1〜3−5の中に、送信アンテナ2−1,2−2の位置と重なる位置に配置されている受信アンテナ素子が存在するものであってもよい。
この実施の形態2でも、センサ装置の構成は、上記実施の形態1における図1の構成と同様である。
図7は、説明の簡単化のため、2本の送信アンテナ2−1,2−2と、5本の受信アンテナ素子3−1〜3−5とが実装されている場合を示している。
また、図7は、送信アンテナ2−1と送信アンテナ2−2の間隔dTX1がdTX1=3d、受信アンテナ素子3−pと受信アンテナ素子3−(p+1)の間隔dRXpがdRXp=dである例を示している(p=1,2,3,4)。即ち、受信アンテナ素子3−1と受信アンテナ素子3−5の間隔が4dである。
また、送信アンテナ2−1と受信アンテナ素子3−1の並び方向の位置が同じであり、送信アンテナ2−2と受信アンテナ素子3−3の並び方向の位置が同じである。
また、3−1−2〜3−5−2は、送信アンテナ2−2から放射された送信信号(2)のレプリカと受信アンテナ素子3−1〜3−5の受信信号との相関処理に基づく、受信アンテナ素子3−1〜3−5の素子配置である。
したがって、相関処理部5−1〜5−Nによる相互相関処理が実施されていなければ、アレイアンテナ3の開口長が4dであるが、相関処理部5−1〜5−Nによる相互相関処理が実施されることで、上記の式(6)より、アレイアンテナ3の開口長が7dに広がっている。
ただし、この実施の形態2では、送信アンテナ2−1と受信アンテナ素子3−1の並び方向の位置が同じであり、また、送信アンテナ2−2と受信アンテナ素子3−3の並び方向の位置が同じである。このため、素子配置3−4−1と素子配置3−1−2が重なり、また、素子配置3−5−1と素子配置3−2−2が重なっている。
重み付け部6のウェイト決定部8は、上記実施の形態1と同様に、相互相関処理後のアンテナ開口の長さを求め、そのアンテナ開口の長さに対応する振幅分布が、送受アンテナ情報保持部7に保持されているアンテナ指向性パターンと一致するように、相互相関処理後の信号に乗算するウェイトを決定する。
ただし、図7のように、素子配置3−4−1,3−5−1と素子配置3−1−2,3−2−2が重なっている場合、上記実施の形態1と同様にウェイトを決定すると、図8(a)に示すように、重なっている素子配置において、2つの相互相関処理後の信号が重なるため、信号合成部10への重なった位置の入力信号が所望の振幅の2倍になってしまう。
一方、相互相関演算部5−4−1,5−5−1,5−1−2,5−2−2から出力される信号に乗算するウェイトについては、上記実施の形態1と同様に決定したウェイトの2分の1に決定する。
信号合成部10は、ウェイト適用部9−1−1〜9−5−1,9−1−2〜9−5−2が相互相関処理後の信号にウェイトを乗算すると、ウェイトが乗算されている相互相関処理後の信号を合成し、その合成信号を出力する。
また、重なり合っている素子配置3−5−1と素子配置3−2−2では、上記実施の形態1と比べて、ウェイト適用部9−5−1,9−2−2から出力される相互相関処理後の信号が2分の1になる。
これにより、重なっている素子配置においても、図8(b)に示すように、送受アンテナ情報保持部7に保持されている所望のアンテナ指向性パターンと振幅分布が一致するようになる。
なお、この実施の形態2では、素子配置が重なっている位置の個数が2個であるため、ウェイトの2分の1に決定しているが、素子配置が重なっている位置の個数がM個であれば、ウェイトのM分の1に決定すればよい。
これにより、アンテナの指向性を高めて、所望の指向性パターンを得ることが可能になる。
図9はこの発明の実施の形態3によるセンサ装置を示す構成図であり、図9において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
指向性切換部31はタイミング制御部32の制御によって送信アンテナ2−1〜2−3の指向性を切り換える装置である。
なお、指向性切換部31は、送信アンテナ2−1〜2−3の向きを物理的に切り換えるモータなどの駆動装置で構成されていてもよいし、送信アンテナ2−1〜2−3から放射される送信信号(1)〜(3)の向きを光学的に切り換える光学素子で構成されていてもよいし、送信アンテナ2−1〜2−3が複数の素子からなり、送信アンテナ部2が送信アンテナ2−1〜2−3をサブアレイとする場合には電気的に切り換えてもよい。
タイミング制御部32は指向性切換部31による指向性の切り換えタイミングを制御する制御回路である。
指向性切換部31及びタイミング制御部32を実装している点以外は、上記実施の形態1,2と同様であるため、ここでは指向性切換部31及びタイミング制御部32の動作についてだけ説明する。
この実施の形態3では、受信アンテナ素子3−1〜3−Nの受信信号の直交性を維持するため、指向性切換部31及びタイミング制御部32を実装している。
即ち、タイミング制御部32は、送信アンテナ2−1〜2−3の指向性を切り換えるタイミングになると、指向性の切換指令を指向性切換部31及び送信信号生成処理部1−1〜1−3に出力する。
指向性切換部31は、タイミング制御部32から指向性の切換指令を受けると、送信アンテナ2−1〜2−3の指向性を切り換える動作を行う。
この実施の形態3では、図10に示すように、3つの指向性パターン(1)〜(3)が用意され、送信アンテナ2−1〜2−3に対する指向性パターン(1)〜(3)の割り当てが順番に切り換えられる例を説明する。
指向性パターン(1)〜(3)は、最も利得が高いメインローブ同士が互いに重ならない指向性パターンであるものとする。
以下、指向性切換部31による指向性パターン(1)〜(3)の切り換え例を具体的に説明する。
ただし、この実施の形態3は、指向性パターン(1)〜(3)が示す方向のうち、いずれか1つの方向にだけ観測対象が存在している場合に適用されるものとする。
指向性パターン(1)→送信アンテナ2−1
指向性パターン(2)→送信アンテナ2−2
指向性パターン(3)→送信アンテナ2−3
指向性パターン(2)→送信アンテナ2−1
指向性パターン(3)→送信アンテナ2−2
指向性パターン(1)→送信アンテナ2−3
指向性パターン(3)→送信アンテナ2−1
指向性パターン(1)→送信アンテナ2−2
指向性パターン(2)→送信アンテナ2−3
このため、図1のセンサ装置を搭載している衛星等の移動や観測対象の移動に伴うドップラーシフトが生じても、受信アンテナ素子3−1〜3−Nの受信信号の直交性を維持することができる。
Claims (5)
- 互いに直交している複数の送信信号を生成する送信信号生成部と、
複数の送信アンテナから前記送信信号生成部により生成された送信信号を空間に放射する送信アンテナ部と、
前記複数の送信アンテナから放射された後、観測対象に反射された前記送信信号の反射波を受信する1つ以上の受信アンテナ素子からなるアレイアンテナと、
前記複数の送信信号と前記受信アンテナ素子の受信信号との相互相関処理を実施して、複数の相互相関処理後の信号を出力する複数の相関処理部と、
前記送信アンテナ及び前記受信アンテナ素子の配置とアンテナ指向性パターンにしたがって前記複数の相関処理部から出力された複数の相互相関処理後の信号に重み付けを行う重み付け部と、
前記重み付け部により重み付けが行われた複数の相互相関処理後の信号を合成する信号合成部と
を備えたセンサ装置。 - 前記送信信号生成部により生成された複数の送信信号のレプリカを生成するレプリカ生成部を備え、
前記複数の相関処理部は、前記レプリカ生成部により生成された複数の送信信号のレプリカと前記受信アンテナ素子の受信信号との相互相関処理を実施して、複数の相互相関処理後の信号を出力することを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。 - 前記重み付け部は、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナ素子の配置から、前記複数の相関処理部による相互相関処理後のアンテナ開口の長さを求め、前記アンテナ開口の長さと前記アンテナ指向性パターンにしたがって前記複数の相関処理部から出力された複数の相互相関処理後の信号に乗算する重み値を決定し、前記重み値を前記複数の相関処理部から出力された複数の相互相関処理後の信号に乗算することを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
- 前記重み付け部は、前記1つ以上の受信アンテナ素子の中に、並び方向の位置が前記複数の送信アンテナと同じ受信アンテナ素子が存在するために、前記複数の相関処理部から出力された複数の相互相関処理後の信号の中に、前記相互相関処理後のアンテナ開口における位置が他の相互相関処理後の信号と重複している相互相関処理後の信号が存在する場合、前記重複している相互相関処理後の信号に乗算する重み値については、他の相互相関処理後の信号と重複していない場合に決定する重み値より小さくすることを特徴とする請求項3記載のセンサ装置。
- 前記複数の送信アンテナの指向性を切り換える指向性切換部と、
前記指向性切換部による指向性の切り換えタイミングを制御するタイミング制御部と
を備えたことを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/066514 WO2016199202A1 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | センサ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016199202A1 true JPWO2016199202A1 (ja) | 2017-10-12 |
JP6345349B2 JP6345349B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=57503292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017522773A Active JP6345349B2 (ja) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | センサ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10101440B2 (ja) |
EP (1) | EP3306745B1 (ja) |
JP (1) | JP6345349B2 (ja) |
WO (1) | WO2016199202A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7249546B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2023-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーダ装置 |
JP7006490B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-01-24 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
CN108763740B (zh) * | 2018-05-28 | 2019-12-27 | 西北工业大学 | 一种基于双振速传感器声探头灵活指向性图的设计方法 |
CN113646658B (zh) * | 2019-04-04 | 2024-06-11 | 西门子工业软件公司 | 一种用于计算机实现的模拟雷达原始数据的方法 |
US11448722B2 (en) * | 2020-03-26 | 2022-09-20 | Intel Corporation | Apparatus, system and method of communicating radar signals |
TWI765755B (zh) * | 2021-06-25 | 2022-05-21 | 啟碁科技股份有限公司 | 天線模組與無線收發裝置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009080024A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Fujitsu Ltd | 探知測距装置および探知測距方法 |
WO2010085846A2 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Teledyne Australia Pty Ltd | Apparatus and method for assisting vertical takeoff vehicles |
US20120299773A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Sony Coropration | Beam forming device and method |
JP2014153142A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Japan Radio Co Ltd | Mimoレーダシステム、及び信号処理装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01129509A (ja) | 1987-11-16 | 1989-05-22 | Toshiba Corp | アレーアンテナ装置 |
US7430257B1 (en) * | 1998-02-12 | 2008-09-30 | Lot 41 Acquisition Foundation, Llc | Multicarrier sub-layer for direct sequence channel and multiple-access coding |
JP3344478B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2002-11-11 | 日本電気株式会社 | Cdmaセルラシステムにおけるパスサーチ回路 |
JP3929388B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | 基地局装置及び通信端末装置 |
JP4090331B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2008-05-28 | 三洋電機株式会社 | 受信方法と装置 |
US6985107B2 (en) * | 2003-07-09 | 2006-01-10 | Lotek Wireless, Inc. | Random antenna array interferometer for radio location |
JP4130191B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-08-06 | 三洋電機株式会社 | 送信装置 |
JP4318569B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2009-08-26 | 三洋電機株式会社 | 相関器およびそれを利用した受信装置 |
JP2006197647A (ja) * | 2004-01-28 | 2006-07-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 送信方法および装置 |
JP4829292B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-12-07 | 京セラ株式会社 | 無線受信装置、無線送信装置、無線基地局、受信方法、及び送信方法 |
US8213541B2 (en) * | 2006-09-12 | 2012-07-03 | Hera Wireless S.A. | Receiving method for receiving signals by a plurality of antennas, and a receiving apparatus and a radio apparatus using the same |
JP5106013B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP4737165B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-07-27 | 株式会社村田製作所 | レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置 |
US8289203B2 (en) * | 2009-06-26 | 2012-10-16 | Src, Inc. | Radar architecture |
FR2950147B1 (fr) * | 2009-09-15 | 2012-07-13 | Thales Sa | Radar a agilite de faisceau, notamment pour la fonction de detection et d'evitement d'obstacles |
EP2315312A1 (en) | 2009-10-22 | 2011-04-27 | Toyota Motor Europe NV | Antenna having sparsely populated array of elements |
US10222445B2 (en) * | 2014-09-29 | 2019-03-05 | Maxtena, Inc. | System in which a phased array antenna emulates lower directivity antennas |
-
2015
- 2015-06-08 EP EP15894888.5A patent/EP3306745B1/en active Active
- 2015-06-08 JP JP2017522773A patent/JP6345349B2/ja active Active
- 2015-06-08 WO PCT/JP2015/066514 patent/WO2016199202A1/ja active Application Filing
- 2015-06-08 US US15/545,954 patent/US10101440B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009080024A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Fujitsu Ltd | 探知測距装置および探知測距方法 |
WO2010085846A2 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Teledyne Australia Pty Ltd | Apparatus and method for assisting vertical takeoff vehicles |
US20120299773A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Sony Coropration | Beam forming device and method |
JP2014153142A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Japan Radio Co Ltd | Mimoレーダシステム、及び信号処理装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CHUN-YANG CHEN ET AL.: ""MIMO Radar Space - Time Adaptive Processing Using Prolate Spheroidal Wave Functions"", IEEE TRANSACTIONS ON SIGNAL PROCESSING, vol. 56, no. 2, JPN6015033778, February 2008 (2008-02-01), pages 623 - 635, XP011198758, ISSN: 0003780547, DOI: 10.1109/TSP.2007.907917 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3306745A1 (en) | 2018-04-11 |
US20180017666A1 (en) | 2018-01-18 |
JP6345349B2 (ja) | 2018-06-20 |
US10101440B2 (en) | 2018-10-16 |
EP3306745B1 (en) | 2021-07-21 |
EP3306745A4 (en) | 2018-04-25 |
WO2016199202A1 (ja) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6345349B2 (ja) | センサ装置 | |
US20240377506A1 (en) | Radar device | |
US11940524B2 (en) | Radar apparatus and radar method | |
US20240291167A1 (en) | Radar Apparatus Using Transmitting Array Antenna and Receiving Array | |
CN110286376B (zh) | 雷达装置 | |
CN110967671B (zh) | 雷达装置、移动物体以及静止物体 | |
US9070972B2 (en) | Wideband beam forming device; wideband beam steering device and corresponding methods | |
WO2019054504A1 (ja) | レーダ装置 | |
WO2020255857A1 (ja) | レーダ装置 | |
CN106546983A (zh) | 雷达装置 | |
JP7117557B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2023076495A (ja) | アンテナ装置及び電子装置 | |
JP2018169208A (ja) | アンテナ装置及びレーダ装置 | |
JP2014115160A (ja) | 探知装置、探知方法及び探知プログラム | |
JP7437649B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2007240184A (ja) | レーダ装置 | |
JP7266258B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP6425640B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP6223230B2 (ja) | レーダ装置及び目標検出方法 | |
JP2024055876A (ja) | レーダ装置 | |
JP2021110554A (ja) | レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP2020091262A (ja) | アンテナシステム、レーダシステム及び信号処理方法 | |
JPH06242214A (ja) | レーダ装置 | |
JP2003133836A (ja) | アレーアンテナ装置及びアレーアンテナ信号合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |