JPWO2016194879A1 - 検出方法、および検出装置 - Google Patents

検出方法、および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194879A1
JPWO2016194879A1 JP2017521940A JP2017521940A JPWO2016194879A1 JP WO2016194879 A1 JPWO2016194879 A1 JP WO2016194879A1 JP 2017521940 A JP2017521940 A JP 2017521940A JP 2017521940 A JP2017521940 A JP 2017521940A JP WO2016194879 A1 JPWO2016194879 A1 JP WO2016194879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
substance
signal value
reaction
detection body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582046B2 (ja
Inventor
浩康 田中
浩康 田中
勝田 宏
宏 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016194879A1 publication Critical patent/JPWO2016194879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582046B2 publication Critical patent/JP6582046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 試料中に含まれる検出対象物の検出方法を提供する。また、試料中に含まれる検出対象物を検出するための検出装置を提供する。【解決手段】 第1測定工程で測定された第1信号値と第2測定工程で測定された第2信号値とから検出値を得る第1検出工程を備える検出方法とする。また、第1測定部で測定された第1信号値と第2測定部で測定された第2信号値とから検出値を得る第1検出部を備える検出装置とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、試料中に含まれる検出対象物の検出方法および検出装置に関するものである。
抗体を表面に結合させた検出素子を備えるバイオセンサを用いて、試料中の標的物質を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1または2参照)。
特許第2625577号公報 特開2001−13142号公報
しかしながら、従来の検出方法および検出装置では、試料に含まれる検出対象物以外の物質の影響を受けることによって、試料中の検出対象物を正確に検出できないおそれがあった。また、例えば、粘度および密度などの影響を受けることによって、検出対象物の信号値を正確に検出できないおそれがあった。
そのため、試料中に含まれる検出対象物以外の物質の影響、および試料間の粘度差および密度差の影響、を低減することによって、試料中の検出対象物をより正確に検出することができる検出方法および検出装置が求められている。
本発明の実施形態に係る検出方法は、試料中に含まれる検出対象物の検出方法であって、検出体の表面に結合しており、前記検出対象物と反応する一次物質を準備する準備工程と、試料を前記検出体の表面に供給し、前記検出対象物と前記一次物質との反応によって一次反応物を前記検出体の表面上に形成させる第1反応工程と、前記第1反応工程の後、第1液体を前記検出体の表面に供給する第1供給工程と、前記第1供給工程の後、前記検出体の表面状態に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、前記第1測定工程の後、信号増幅用物質を前記検出体の表面に供給し、前記第1反応工程で形成された前記一次反応物が関与する反応によって前記検出体の表面状態を変化させる信号増幅工程と、前記信号増幅工程の後、前記検出体の表面状態に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、前記第1信号値と前記第2信号値とから検出値を得る第1検出工程と、を備える。
本発明の実施形態に係る検出装置は、試料中に含まれる検出対象物を検出するための検出装置であって、試料を、検出体の表面に結合され前記検出対象物と反応する一次物質に供給し、前記検出対象物と前記一次物質との反応によって一次反応物を前記検出体の表面上に形成させる第1反応部と、第1液体を前記検出体の表面に供給する第1供給部と、前記第1供給部によって前記第1液体液が前記検出体の表面に供給された後、前記検出体の表面状態に基づく第1信号値を測定する第1測定部と、信号増幅用物質を前記検出体の表面に供給し、前記一次反応物が関与する反応によって前記検出体の表面状態を変化させる信号増幅部と、前記信号増幅用物質が供給された前記検出体の表面状態に基づく第2信号値を測定する第2測定部と、前記第1信号値と前記第2信号値とから検出値を得る第1検出部と、前記第1検出部で得られた検出値を表示する表示部と、を備える。
本発明の実施形態に係る検出方法および検出装置によれば、上述のような構成を有することによって、試料中に含まれる検出対象物以外の物質の影響を低減することが可能となるので、試料中に含まれる検出対象物をより正確に検出することが可能となる。また、試料によって生じる粘度および密度の影響を低減することが可能であるため、試料中に含まれる検出対象物をより正確に検出することが可能となる。
本発明の実施形態に係る検出方法のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る検出方法のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る検出装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るバイオセンサ装置200の斜視図である。 本発明の実施形態に係るバイオセンサ装置200の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る検出素子3の平面図である。 本発明の実施形態に係る検出方法で取得される信号値の模式図である。 本発明の実施形態に係る検出方法に関する実験データを示す図である。
<検出方法>
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の検出方法を示すフローチャートである。
本発明の第1実施形態に係る検出方法は、試料中に含まれる検出対象物の検出方法であって、
検出体の表面に結合しており、検出対象物と反応する一次物質を準備する準備工程A1と、
試料を検出体の表面に供給し、検出対象物と一次物質との反応によって一次反応物を検出体の表面上に形成させる第1反応工程A2と、
第1反応工程A2の後、第1液体を検出体の表面に供給する第1供給工程A3と、
第1供給工程A3の後、検出体の表面状態に基づく第1信号値を測定する第1測定工程A4と、
第1測定工程A4の後、信号増幅用物質を検出体の表面に供給し、前記第1反応工程A2で形成された前記一次反応物が関与する反応によって前記検出体の表面状態を変化させる信号増幅工程A5と、
信号増幅工程A5の後、検出体の表面状態に基づく第2信号値を測定する第2測定工程A6と、
第1信号値と第2信号値とから検出値を得る第1検出工程A7と、を備える。
準備工程A1は、検出体の表面に結合しており、検出対象物と反応する一次物質を準備する工程である。
第1反応工程A2は、一次物質が結合された検出体と、この検出体に試料を供給するための供給路、試料を供給路内に流すポンプなどによって実施されるが、構成は限定されない。
第1供給工程A3は、第1液体を供給するための供給路、ポンプなどによって実施されるが、構成は限定されず、第1反応工程A2と同様に実施されてもよい。
第1測定工程A4は、検出体に信号を入力し、検出体から出力される信号に基づいて予め定める信号値を取得する素子を含む装置などによって実施されてもよいが、構成は限定されない。
信号増幅工程A5は、第1反応工程A2の検出体と、この検出体に信号増幅用物質を供給するための供給路、ポンプなどによって実施されるが、構成は限定されず、反応部20と兼用されてもよい。
第2測定工程A6は、検出体に信号を入力し、検出体から出力される信号に基づいて予め定める信号値を取得する素子を含む装置などで実施されてもよいが、構成は限定されず、第1測定工程A4と同様に実施されてもよい。
第1検出工程A7は、第1信号値と第2信号値とから検出値を得る演算素子を含む演算装置などによって実施されてもよいが、構成は限定されない。
ここで、本明細書において、「試料」とは、たとえば、血液、尿、唾液、痰などを含む生体試料そのものであってもよく、生体試料を緩衝液などによって希釈したものであってもよい。なお、生体試料以外の試料であってもよい。
ここで、複数の試料について、各試料中にそれぞれ同量含まれている検出対象物を検出する場合において、第1供給工程A3において第1液体を検出体の表面に供給しても、試料に含まれており且つ検出対象物とは異なる物質である夾雑物を検出体の表面から完全に除去することができずに、各検出対象物に対する信号値に差が生じる可能性がある。しかしながら、本実施形態の検出方法によれば、第1信号値と第2信号値とから検出値を得ることで、各試料間における夾雑物の影響あるいは粘度差および密度差の影響を低減することができる。これは、第1信号値と第2信号値とから得られる検出値が、検出体の表面に残存する夾雑物の量による影響を受けないことによるものである。このように、各試料間における夾雑物(残渣)の影響を低減することにより、試料中に含まれる検出対象物をより正確に検出することが可能となる。
以下、本実施形態の検出方法について順に説明を行なう。
本実施形態の準備工程A1は、検出体の表面に結合しており、検出対象物と反応する一次物質を準備するものである。
本明細書において、「検出対象物」とは、たとえば、抗原、抗体などを含み、これらに限定されない。なお、以下において、検出対象物を抗原として記載することがある。
本明細書において、「検出体」とは、たとえば、表面弾性波素子、QCM(Quartz Crystal Microbalance)、SPR(Surface Plasmon Resonance)、およびFET(Field Effect Transistor)などの信号値を出力する素子を含み、これらに限定されない。
本実施形態の第1反応工程A2は、試料を検出体の表面に供給し、検出対象物と一次物質との反応によって一次反応物を検出体の表面上に形成させるものである。
本明細書において、「一次物質」とは、検出対象物と特異的に反応する物質であれば特に限定されるものではないが、たとえば、検出対象物が抗原の場合であれば当該抗原と結合する抗体、検出対象物が抗体の場合であれば当該抗体に結合する抗原などを含む。
本明細書において、「一次反応物」とは、たとえば、一次物質が検出対象物を捕捉した捕捉体、検出対象物と一次物質とが結合した複合体、一次物質の一部が検出対象物と結合して一次物質から上記一部が解離した解離体などを意味し、これらに限定されるものではないが、抗原と抗体とが反応して得られる複合体などを含む。
なお、変形例として、上述したように、第1反応工程A2において、検出対象物と一次物質の一部とを結合させるとともに一次物質から一部を解離させることによって、一次反応物を形成することも可能である。
本実施形態の第1供給工程A3は、第1液体を検出体の表面に供給するものである。
本明細書において、「第1液体」とは、たとえば、緩衝液などであってもよい。緩衝液は、たとえば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンエタンスルホン酸)緩衝液、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)緩衝液、およびMOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸)緩衝液などを含み、これらに限定されず緩衝液として周知のものを適宜用いればよい。また、緩衝液は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、およびEDTA(エチレンジアミンン四酢酸)を含んでもよく、必要に応じて、Tween20(登録商標)、TritonX−100(登録商標)、Brij35(登録商標)などの界面活性剤をさらに含んでもよい。さらに、緩衝液には、必要に応じてブロッキング物質が混合されてもよい。ブロッキング物質は、たとえば、BSA(ウシ血清アルブミン)、カゼイン、ポリエチレングリコール、MPC(メタクリル酸ホスホリルコリン)ポリマー、ベタインポリマー、HEMA(ヒドロキシエチルメタクリル酸)ポリマーなどが挙げられる。これらの点は、後述する第2液体および第3液体においても同様である。
本実施形態の第1測定工程A4は、検出体の表面状態に基づく信号値を測定するものである。
本実施形態において、検出体の表面に表面弾性波素子を形成し、検出体の表面状態に基づく信号値として、表面弾性波素子の位相特性の値を用いてもよい。
また、本実施形態において、検出体の表面状態に基づく信号値は、QCM(Quartz Crystal Microbalance)センサ、SPR(Surface Plasmon Resonance)センサおよびFET(Field Effect Transistor)センサから選択された方法によって測定された値であってもよい。
本実施形態の信号増幅工程A5は、信号増幅用物質を検出体の表面に供給し、第1反応工程A2で形成された一次反応物が関与する反応によって検出体の表面状態を変化させるものである。
本明細書において、「信号増幅用物質」とは、検出体の表面状態を変化させる物質であれば特に限定されるものではないが、たとえば、一次反応物に特異的に反応する、標識化二次抗体、標識化ペプチド、標識化リガンド、および標識化アプタマーなどを含む。標識は、検出体の表面状態を変化させるものであれば、特に限定されるものではないが、ストレプトアビジンなどのタンパク質、ビオチン、酵素、蛍光物質、および金属粒子などのナノ粒子などを含む。
本明細書において、「第1反応工程で形成された一次反応物が関与する反応」とは、一次反応物の量に応じて検出体の表面状態が変化する反応であれば特に限定されるものではないが、第1反応工程A2で形成された一次反応物と信号増幅用物質との結合反応、第1反応工程A2で形成された一次反応物と信号増幅用物質との酵素反応、第1反応工程A2で形成された一次反応物と信号増幅用物質との還元反応などを含み、一次物質と信号増幅用物質とが直接反応してもよく、一次物質と信号増幅用物質とが他の物質を介して間接的に反応してもよい。
本実施形態において、第1測定工程A4と信号増幅工程A5との間に、少なくとも1種の追加反応物質を前記検出体の表面に供給する追加反応工程をさらに備えてもよい。また、少なくとも1種の追加反応物質は複数種の追加反応物質を有し、当該追加反応物質は1種ずつ供給されてもよい。
追加反応工程が実施される場合、信号増幅物質は、一次反応物に特異的に反応するものでなくてもよく、たとえば、ストレプトアビジン、3,3’ジアミノベンジジン、3−アミノ−9−エチルカルバゾール、4−クロロ−1−ナフトール、および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムなどの基質、ならびに塩化金酸とヒドロキシルアミン塩酸塩との組み合わせ、および硝酸銀と硫酸鉄との組み合わせなどの金属イオンと還元剤との組み合わせなどを含んでもよい。
本明細書において、「追加反応物質」とは、たとえば、ビオチン、ストレプトアビジン、ビオチン標識抗体、ペルオキシダーゼ標識抗体、およびアルカリホスファターゼ標識抗体などの酵素標識抗体、金属粒子標識抗体などのナノ粒子標識抗体、ペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン、およびアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンなどの酵素標識ストレプトアビジン、ならびに金属粒子標識ストレプトアビジンなどのナノ粒子標識ストレプトアビジンなどを含む。
追加反応物質は、選択される信号増幅用物質に応じて選択されるべきである。たとえば、信号増幅用物質がストレプトアビジンである場合、追加反応物質は、ビオチン標識抗体である。たとえば、信号増幅用物質が3,3’ジアミノベンジジンである場合、追加反応物質は、ビオチン標識二次抗体、およびペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンである。たとえば、信号増幅用物質が5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムである場合、追加反応物質は、ビオチン標識二次抗体、およびアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンである。たとえば、信号増幅用物質が塩化金酸およびヒドロキシルアミン塩酸塩である場合、追加反応物質は、ビオチン標識二次抗体、およびAu粒子標識ストレプトアビジンである。
追加反応工程において、追加反応物質は、検出体の表面状態の変化をさらに増幅させるために繰り返し供給されてもよい。たとえば、信号増幅用物質がストレプトアビジンであり、追加反応物質がビオチン標識抗体である場合、追加反応工程において、第1にビオチン標識二次抗体が供給され、第2にストレプトアビジンが供給され、第3にビオチン標識抗体が供給され、第4にストレプトアビジンが供給され、第5にビオチン標識抗体が供給され、続いて信号増幅工程A5においてストレプトアビジンが供給される。
本実施形態において、第1反応工程A2と第1供給工程A3との間に、少なくとも1種の前駆反応物質を前記検出体の表面に供給する前駆反応工程をさらに備えてもよい。また、少なくとも1種の前駆反応物質は複数種の前駆反応物質を有し、当該前駆反応物質は1種ずつ供給されてもよい。
前駆反応工程が実施される場合、信号増幅物質は、一次反応物に特異的に反応するものでなくてもよく、たとえば、ストレプトアビジン、3,3’ジアミノベンジジン、3−アミノ−9−エチルカルバゾール、4−クロロ−1−ナフトール、および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムなどの基質、ならびに塩化金酸とヒドロキシルアミン塩酸塩との組み合わせ、および硝酸銀と硫酸鉄との組み合わせなどの金属イオンと還元剤との組み合わせなどを含んでもよい。
本明細書において、「前駆反応物質」とは、たとえば、ビオチン、ストレプトアビジン、ビオチン標識抗体、ペルオキシダーゼ標識抗体、およびアルカリホスファターゼ標識抗体などの酵素標識抗体、金属粒子標識抗体などのナノ粒子標識抗体、ペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン、およびアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンなどの酵素標識ストレプトアビジン、ならびに金属粒子標識ストレプトアビジンなどのナノ粒子標識ストレプトアビジンなどを含む。
前駆反応物質は、選択される信号増幅用物質に応じて選択されるべきである。たとえば、信号増幅用物質がストレプトアビジンである場合、前駆反応物質は、ビオチン標識抗体である。たとえば、信号増幅用物質が3,3’ジアミノベンジジンである場合、前駆反応物質は、ビオチン標識二次抗体、およびペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンである。たとえば、信号増幅用物質が5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムである場合、追加反応物質は、ビオチン標識二次抗体、およびアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンである。たとえば、信号増幅用物質が塩化金酸およびヒドロキシルアミン塩酸塩である場合、前駆反応物質は、ビオチン標識二次抗体、およびAu粒子標識ストレプトアビジンである。
前駆反応工程において、前駆反応物質は、検出体の表面状態の変化をさらに増幅させるために繰り返し供給されてもよい。たとえば、信号増幅用物質がストレプトアビジンであり、前駆反応物質がビオチン標識抗体である場合、前駆反応工程において、第1にビオチン標識二次抗体が供給され、第2にストレプトアビジンが供給され、第3にビオチン標識抗体が供給され、第4にストレプトアビジンが供給され、第5にビオチン標識抗体が供給され、第1供給工程A3および第1測定工程A2を経た後、信号増幅工程A5においてストレプトアビジンが供給される。
なお、信号増幅用物質、追加反応物質、前駆反応物質は緩衝液などによって希釈したものであってもよい。
なお、信号増幅工程A5において、信号増幅用物質を、一次反応物のうち検出対象物と結合させることも可能である。
なお、本実施形態において、信号増幅工程A5の後であって第2測定工程A6の前において、第2液体を検出体の表面に供給する第2供給工程をさらに備えてもよい。
これによれば、信号増幅工程A5において一次反応物と反応しなかった信号増幅用物質を検出体の表面から除去することによって、第2信号値から一次反応物に反応しなかった信号増幅用物質の影響を低減することができ、第2測定工程A6で測定される検出対象物に関する信号値の正確性を向上することができる。
なお、本明細書において、「第2液体」とは、たとえば、緩衝液などであってもよい。
また、本実施形態において、第1液体と第2液体とを同一種類の液体とすることができる。
本実施形態の第2測定工程A6は、検出体の表面状態に基づく信号値を測定するものである。
本工程は、上述の第1測定工程A4と同様に行なえばよい。
本実施形態の第1検出工程A7は、第1信号値と第2信号値とから検出値を得るものである。
本実施形態において、第2信号値は、第1信号値よりも大きくてもよい。ここで、信号値の大小は、たとえば第1反応工程A2前の信号値との差分の絶対値にて判断すればよい。
なお、本実施形態において、試料として、検出対象物とは異なる物質からなる夾雑物をさらに含むものを用いても良い。
この場合には、第1反応工程A2において検出体の表面に検出対象物とは異なる夾雑物が付着し、その後、第1供給工程A3において第1液体を検出体の表面に供給することによって検出体の表面から完全に除去することができずに残存する場合がある。それ故、第1信号値は、検出体の表面に残存している検出対象物とは異なる夾雑物の影響を受ける。
その場合において、この夾雑物の残渣による影響を低減するために、第1信号値と第2信号値から検出値を得ることによって、検出体の表面に残存している夾雑物に由来する信号値を、第2信号値から除去することができることから、検出対象物のより正確な信号値を測定することが可能となる。
本発明の一実施形態において、信号増幅工程A5の一態様として第2反応工程を備えてもよい。第2反応工程において、一次反応物と反応する二次物質が検出体の表面に供給され、一次反応物と二次物質との反応によって二次反応物が検出体の表面上に形成される。
第2反応工程は、第1反応工程の検出体と、この検出体に二次物質を供給するための供給路、ポンプなどによって実施されるが、構成は限定されず、第1反応工程と同様に実施されてもよい。
本明細書において、「二次物質」とは、一次反応物に特異的に反応する物質であれば特に限定されるものではないが、たとえば、二次抗体などを含み、信号増幅用物質の一態様であってもよい。
なお、二次物質は、たとえば、ビオチン、酵素、ナノ粒子、金属ナノ粒子などで標識された標識化二次抗体を用いることができる。二次物質に標識を付した標識化二次抗体を用いることによって、二次物質に由来する信号値を増幅させることができるので、検出対象物をより高感度に検出することができる。
本明細書において、「二次反応物」とは、たとえば、一次反応物が二次物質を捕捉した捕捉体、一次反応物と二次物質との複合体などを意味し、これらに限定されるものではないが、抗原と一次抗体と二次抗体との複合体などを含む。
なお、二次反応物の分子量は、一次反応物の分子量よりも大きくてもよい。これによれば、後述する第2測定工程A6において大きな信号値を得ることによって、検出対象物を高感度に検出することができる。
なお、第2反応工程において、二次物質を、一次反応物のうち検出対象物と結合させて二次反応物を形成することも可能である。
信号増幅工程A5の一態様として第2反応工程を実施する一実施例として、検出対象物が抗原であり、検出体として表面弾性波素子を用い、一次物質として一次抗体を用い、第1液体として緩衝液を用い、二次物質として標識化二次抗体を用いた例を以下に示す。
すなわち、第1実施形態の一実施例は、試料中に含まれる抗原の検出方法であって、
表面弾性波素子の表面に結合しており、抗原に対する一次抗体を準備する準備工程と、
試料を表面弾性波素子の表面に供給し、前記抗原に対する一次抗体に反応させ、前記試料中に含まれる抗原と前記一次抗体との一次複合体を表面弾性波素子の表面上に形成させる第1反応工程と、
第1反応工程の後、緩衝液を表面弾性波素子の表面に供給する第1供給工程と、
第1供給工程の後、表面弾性波素子の表面状態に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、
第1測定工程の後、前記抗原に対する標識化二次抗体を表面弾性波素子の表面に供給し、前記一次複合体と前記標識化二次抗体との二次複合体を表面弾性波素子の表面上に形成させる第2反応工程と、
第2反応工程の後、表面弾性波素子の表面状態に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、
第1測定工程で測定された第1信号値と第2測定工程で測定された第2信号値から検出値を得る第1検出工程と、を備える検出方法であってもよい。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態の検出方法を示すフローチャートである。
本発明の第2実施形態に係る検出方法は、試料中に含まれる検出対象物の検出方法であって、
検出体の表面に結合しており、検出対象物と反応する一次物質を準備する準備工程B1と、
試料を検出体の表面に供給し、検出対象物と一次物質との反応によって一次反応物を検出体の表面上に形成させる第1反応工程B2と、
第1反応工程B2の後、第1液体を検出体の表面に供給する第1供給工程B3と、
第1供給工程B3の後、検出体の表面状態に基づく信号値を測定する第1測定工程B4と、
第1測定工程B4の後、一次反応物と反応する二次物質を検出体の表面に供給し、一次反応物と二次物質との反応によって二次反応物を検出体の表面上に形成させる第2反応工程B5と、
第2反応工程B5の後、二次反応物と反応する三次物質を検出体の表面に供給し、二次反応物と三次物質との反応によって三次反応物を検出体の表面上に形成させる第3反応工程B6と、
第3反応工程B6の後、検出体の表面状態に基づく信号値を測定する第3測定工程B7と、
第1測定工程B4で測定された信号値を第3測定工程B7で測定された信号値から減算して検出値を得る第2検出工程B8と、を備える。
本実施形態において、第1反応工程B2、第1供給工程B3、および第1測定工程B4は、それぞれ第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
第2反応工程B5は、第1反応工程B2の検出体と、この検出体に二次物質を供給するための供給路、ポンプなどによって実施されるが、構成は限定されない。
第3反応工程B6は、第2反応工程B5の検出体と、この検出体に三次物質を供給するための供給路、ポンプなどによって実施されるが、構成は限定されない。
第3測定工程B7は、検出体に信号を入力し、検出体から出力される信号に基づいて予め定める信号値を取得する素子を含む装置などによって実施されてもよいが、構成は限定されず、第1測定工程B4と同様に実施されてもよい。
第2検出工程B8は、第1測定工程B4で測定された信号値と第3測定工程B7で測定された信号値とから検出値を得る演算素子を含む演算装置などで実施されてもよいが、構成は限定されない。
本実施形態では、追加反応工程の一態様として第2反応工程B5が実施され、第2反応工程B5の後、信号増幅工程の一態様として第3反応工程B6が実施される。第3反応工程B6においては、二次反応物と反応する三次物質が検出体の表面に供給され、二次反応物と三次物質との反応によって三次反応物が検出体の表面上に形成される。これによれば、三次物質を用いることによって、二次物質に由来する信号値を増幅することができるので、試料中に含まれる検出対象物をより高感度に検出することができる。
本明細書において、「三次物質」とは、二次物質に特異的に反応する物質であれば特に限定されるものでないが、たとえば、二次物質がビオチンで標識化された標識二次抗体である場合には、標識に特異的に反応するストレプトアビジンなどの標識検出試薬を含む。
ここで、上述の例のように、試料に、検出対象物とは異なる物質からなる夾雑物をさらに含む場合においては、第1供給工程B3において第1液体を検出体の表面に供給することによって検出体の表面から夾雑物を完全に除去することができない場合には、第1測定工程B4で測定された信号値は、検出体の表面に残存している夾雑物に影響を受ける。そこで、検出体の表面に残存している夾雑物による影響を低減するために、第1測定工程B4で測定された信号値と第3測定工程B7で測定された信号値から検出値を得ることで、検出体の表面に残存している夾雑物に由来する信号値を、第3測定工程B7で測定された信号値から低減することができる。なぜなら、第1測定工程B4で測定された信号値と第3測定工程B7で測定された信号値との差は、検出体の表面に残存する夾雑物の量に影響を実質的に受けないからである。
また、複数の試料について各試料中の検出対象物を検出する場合においては、複数の試料の間で粘度や密度が異なるときは、第1供給工程B3において第1液体を検出体の表面に供給しても、検出対象物とは異なる夾雑物を検出体の表面から完全に除去することができず、各試料において検出体の表面に異なる量の夾雑物が残存し、各試料の間で信号値に差が生じることがある。しかしながら、表面に残存している夾雑物は、第1測定工程B4で測定された信号値と第3測定工程B7で測定された信号値との差には実質的に影響を与えないので、第1測定工程B4で測定された信号値と第3測定工程B7で測定された信号値とから検出値を得ることによって、各試料間における夾雑物の残渣の影響を低減することができる。
このように、各試料間における夾雑物の残渣の影響を低減することにより、試料中に含まれる検出対象物をより正確に検出することが可能となる。
なお、本実施形態において、二次物質がビオチンで標識されており、三次物質がストレプトアビジンを含むようにすることができる。これによって、二次物質に由来する信号値を増幅することができるので、検出対象物をより高感度に検出することができる。
なお、本実施形態において、第2反応工程B5と第3反応工程B6との間に、第2液体を検出体の表面に供給する第2供給工程をさらに備えるようにしてもよい。これによって、第2反応工程B5において一次反応物に反応しなかった二次物質を除去することができるので、一次反応物に反応しなかった二次物質の影響を第3反応工程B6以降の工程から除くことができ、第3測定工程B7で測定される信号値の正確性を向上することができる。
また、本実施形態において、第2反応工程B5と第2供給工程との間に、検出体の表面状態に基づく信号値を測定する中間測定工程をさらに備えるようにしてもよい。これによって、第2反応工程B5において一次反応物に反応しなかった二次物質を除去することができるので、一次反応物に反応しなかった二次物質の影響を除くことができ、中間測定工程で測定される信号値の正確性を向上することができる。
なお、本実施形態において、中間測定工程で測定された信号値と第3測定工程B7で測定された信号値とから検出値を得る第3検出工程をさらに備えるようにしてもよい。これによって、第3反応工程B6によって生じた信号値を測定することができる。
また、本実施形態において、第3反応工程B6と第3測定工程B7との間に、第3液体を検出体の表面に供給する第3供給工程をさらに備えるようにしてもよい。これによって、第3反応工程B6において二次反応物に反応しなかった三次物質を除去することができるので、二次反応物に反応しなかった三次物質の影響を第3測定工程B7で測定される信号値から除去することができ、第3測定工程B7で測定される信号値の正確性を向上することができる。
本明細書において、「第3液体」とは、たとえば、緩衝液などであってもよい。緩衝液は、たとえば、リン酸緩衝液などを含み、これらに限定されない。
なお、本実施形態において、第1液体と第2液体と第3液体とを同一種類の液体とすることができる。
追加反応工程の一態様として第2反応工程B5を実施し、信号増幅工程の一態様として第3反応工程B6を実施する一実施例として、検出対象物が抗原であり、検出体として表面弾性波素子を用い、一次物質として一次抗体を用い、第1液体として緩衝液を用い、二次物質として標識化二次抗体を用い、三次物質として標識検出試薬を用いた例を以下に示す。
すなわち、第3実施形態の一実施例は、試料中に含まれる抗原の検出方法であって、
表面弾性波素子の表面に結合しており、抗原に対する一次抗体を準備する準備工程と、
試料を表面弾性波素子の表面に供給し、前記抗原に対する一次抗体に反応させ、前記試料中に含まれる抗原と前記一次抗体との一次複合体を表面弾性波素子の表面上に形成させる第1反応工程と、
第1反応工程の後、緩衝液を表面弾性波素子の表面に供給する第1供給工程と、
第1供給工程の後、表面弾性波素子の表面状態に基づく信号値を測定する第1測定工程と、
第1測定工程の後、前記抗原に対する標識化二次抗体を表面弾性波素子の表面に供給し、前記一次複合体と前記標識化二次抗体との二次複合体を表面弾性波素子の表面上に形成させる第2反応工程と、
第2反応工程の後、前記標識化二次抗体に対する標識検出試薬を表面弾性波素子の表面に供給し、前記二次複合体と前記標識検出試薬との三次複合体を形成させる第3反応工程と、
第3反応工程の後、表面弾性波素子の表面状態に基づく信号値を測定する第3測定工程と、
第1測定工程で測定された信号値を第3測定工程で測定された信号値から検出値を得る第2検出工程と、を備える検出方法であってもよい。
<検出装置>
次に検出装置100の一例を示す。図3は、検出装置の一例を示すブロック図である。検出装置100は、各種の液体を供給する供給部10と信号増幅のための反応だけでなく、前駆反応および追加反応も行う反応部20とを備えるバイオセンサ装置に、信号値を測定するための測定部30と、演算のための演算装置である検出部40と、検出結果を表示するためのディスプレイである表示部50とを接続して構成される。
本実施形態の検出装置100においては、前述の第1供給工程、第2供給工程などの各供給工程は、1つの供給部10を繰り返し使用することで実施される。同じく前述の第1反応工程、第2反応工程などの各反応工程は、も、1つの反応部20を繰り返し使用することで実施され、前述の各測定工程は、1つの測定部30を繰り返し使用し、前述の各検出工程は、1つの検出部40を繰り返し使用することでそれぞれ実施される。表示部50は、本実施形態では、必須構成ではなく、検出部40から外部に検出結果を出力できるように構成していればよい。また、測定部30と検出部40との間、検出部40と表示部50との間などの、電気的な接続については、信号ケーブルなどを用いた有線接続であってもよく、アンテナなどを用いた無線接続であってもよい。
図4は、バイオセンサ装置200の斜視図であり、図5は、バイオセンサ装置200の分解斜視図であり、図6は、検出素子3の平面図である。
バイオセンサ装置200は、基板1、流路構成体2および検出素子3からなる。流路構成体2は、図4に示すように検出素子3および支持部材4を介して基板1の上に配置されている。流路構成体2は、長手方向の一方の端部側に液体状の試料の入口である流入口14を有し、流入口14と連通する流路が内部に形成されている。基板1は平板状であり、例えば、樹脂基板、セラミックス基板などであり、表層または内層に配線導体などを設けている。
基板1の上面の一方の端部側には検出素子3が実装されている。検出素子3の両側には、検出素子3に電気的に接続された端子6が設けられている。端子6には、装置、演算装置などが接続される。
検出素子3は、弾性表面波素子であり、圧電基板7、第1IDT(Inter Digital Transducer)電極8、第2IDT電極9および検出部13からなる。圧電基板7は、タンタル酸リチウムなどの圧電性を有する単結晶の基板からなる。第1IDT電極8は、一対の櫛歯電極を有する。各櫛歯電極は互いに対向する2本のバスバーおよび各バスバーから他のバスバー側へ延びる複数の電極指を有する。一対の櫛歯電極は、複数の電極指が互いに噛み合うように配置されている。第2IDT電極9も第1IDT電極8と同様に構成されている。第1IDT電極8および第2IDT電極9は、トランスバーサル型のIDT電極を構成している。
第1IDT電極8は、所定の弾性表面波を発生させるためのものであり、第2IDT電極9は、第1IDT電極8で発生したSAWを受信するためのものである。第1IDT電極8および第2IDT電極9は、例えばアルミニウム、アルミニウムと銅との合金などからなる。
検出部13は、第1IDT電極8と第2IDT電極9との間に設けられている。検出部13は、例えばクロムおよびクロム上に成膜された金の2層構造となっている。検出部13の金属膜の表面には、検出対象物と反応する一次物質が結合されている。試料が検出部に供給されると、試料中の検出対象物が一次物質と反応して一次反応物が形成される。
第1IDT電極8と第2IDT電極9と検出部13を1組とすると、検出素子3には、2組設けられている。たとえば、一方の検出部13では、試料を測定し、他方の検出部13では、リファレンス値を測定することができる。たとえば、他方の検出部13は、検出対象物と反応する一次物質が結合されていない。
このようなSAWを利用した検出素子3では、まず、第1IDT電極8に外部から所定電圧の信号を印加する。第1IDT電極8において、圧電基板7の表面が励振され、所定の周波数のSAWが発生する。発生したSAWの一部が検出部13に向かって伝搬し、検出部13を通過して第2IDT電極9によって受信される。検出部13では、検出対象物の量に応じて一次反応物が形成され、一次反応物の分だけ検出部13の質量が増加する。質量の増加に伴い検出部13を通過するSAWの位相が変化すると、変化に応じた電圧が第2IDT電極9に生じる。第1IDT電極8に印加された信号の位相と、第2IDT電極9から出力される信号の位相との違いを位相変化として測定する。
基板1の上面には、さらに支持部材4が搭載され、支持部材4は、流路構成体2を支持している。流路構成体2は、検出素子3の少なくとも一部を覆うようにして配置される。流路構成体2は、たとえば、第1接着層19、第1親水性シート22、第2接着層23および第2親水性シート24から構成される。
第1接着層19は、貫通孔19hを有する枠体であり、検出素子3の一部が貫通孔19hによって露出している。第1接着層19の上には第1親水性シート22が積層される。第1親水性シート22は、貫通孔19hと同様の貫通孔22hを有しており、貫通孔同士が連通するように第1接着層19と第1親水性シート22とが積層される。第1親水性シート22の上には第2接着層23が積層される。第2接着層23には、流路を構成する長手方向に延びる貫通孔23hを有する。貫通孔23hの一方端部は、貫通孔22hと重なる位置にまで延びている。第2接着層23の上には第2親水性シート24が積層される。第2親水性シート24の両端部寄りには、貫通孔からなる流入口14および排気口18が設けられている。流入口14および排気口18は、貫通孔23hと重なる位置に形成されている。
図7に示した模式図は、ビオチン標識二次抗体、およびアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンを前駆反応物質として用いて前駆反応工程を行い、信号増幅物質として5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムを用いて信号増幅工程を行い、SAW素子において信号値を取得した信号値の一例である。
図7に示した模式図において実施された工程を以下に述べる。まず、第1反応工程、および第1供給工程を行い、一次反応物を形成した。次に、第1前駆反応工程を行い、ビオチン標識二次抗体を一次反応物に反応させた。第1前駆反応工程の後、10mM PBS(10mM Phosphate,137mM Sodium Chloride, 2.7mM Potassium Chloride,0.005% Tween20(登録商標), pH7.4)を供給する第2供給工程を行い、遊離のビオチン標識二次抗体を除去した。第2供給工程の後、第2前駆反応工程を行い、アルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンを反応させた。第2前駆反応工程の後、10mM PBS(10mM Phosphate,137mM Sodium Chloride, 2.7mM Potassium Chloride,0.005% Tween20(登録商標), pH7.4)を供給する第3供給工程を行い、遊離のアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンを取り除いた。第3供給工程の後、第1測定工程を行い、第1信号値を取得した。第1測定工程の後、信号増幅工程を行い、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムを反応させた。信号増幅工程の後、第2測定工程を行い、第2信号値を取得した。最後に、第1信号値を第2信号値から減算して検出値を得た。
以下、上述した実施形態に係る検出方法の実施例について説明する。
本実施例では、生体試料を用い、生体試料に含まれる検出対象物を検出した。
生体試料として、異なる2種類の試料にそれぞれ同量の抗原を含むもの(生体試料A,B)を用意した。すなわち、生体試料Aと生体試料Bとでは、粘度や含まれる物質が異なるが、抗原は同量含まれている。
検出体は、弾性表面波素子(SAW素子)を用い、SAW素子の表面に予め一次物質である抗体(以下、単に「抗体」という。)を結合させたものを用意した。ここで、抗体は、検出対象物に結合する物質である。
実施例1として、まず、第1反応工程として、生体試料をSAW素子の表面に供給し、検出対象物である抗原(以下、単に「抗原」という。)と抗体とが反応してなる一次反応物を形成した。
次に、第1供給工程で、第1液体としての緩衝液10mM PBS
(10mM Phosphate,
137mM Sodium Chloride,
2.7mM Potassium Chloride,
1mM MgCl,0.005% Tween20(登録商標), pH7.4)を、SAW素子の表面に供給した。
次に、第1測定工程で、SAW素子において、入力信号と出力信号との位相変化を信号値として取得した。
次に、信号増幅工程では、信号増幅用物質としてビオチン修飾二次抗体をSAW素子の表面に供給し、一次反応物とビオチン修飾二次抗体とが反応してなる一次反応物とビオチン修飾二次抗体との複合体を形成した。
次に、第2測定工程で、SAW素子において、入力信号と出力信号との位相変化を信号値として取得した。
次に、第1検出工程では、第1測定工程で測定された第1信号値を、第2測定工程で測定された第2信号値から減算して検出値を得た。
以上のようにして得られた、各生体試料についての信号値を、図8のようにグラフとして示している。
図8に示すように、実施例1では、それぞれ同量の抗原を含む生体試料Aの検出値と生体試料Bの検出値とが同等であった。
このことから、本発明の実施形態に係る検出方法によれば、生体試料間の差異による影響が低減され、それぞれの生体試料に含まれる検出対象物(抗原)を正確に検出することが可能であることが分かった。
一方、比較例として、上述のような第1測定工程を実施することなく、第2測定工程で測定された位相変化の値を検出値として取得した。
このような比較例では、それぞれ同量の抗原を含む生体試料Aの検出値と生体試料Bの検出値とが異なっており、生体試料間の差異の影響によってそれぞれの生体試料に含まれる検出対象物(抗原)を正確に検出することができないことが分かった(図8参照)。
なお、実施例2として、生体試料を用いず、実施例1と同量の抗原を、緩衝液
10mM PBS(10mM Phosphate,
137mM Sodium Chloride,
2.7mM Potassium Chloride,
1mM MgCl,0.005% Tween20(登録商標), pH7.4)を用いて希釈した得られたものを試料として使用し、実施例1と同様の方法にて得られた検出値は実施例1と同等であった。
このことからも、実施例1において、生体試料に含まれる検出対象物(抗原)を正確に検出できることが証明された。
本発明は、上記の実施例に限定されず、検出対象物が異なる種類の抗原であっても、同様の効果を奏する。
以上、本発明は、上述の各実施形態および各変形例などに示した構成だけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良や変更ができることは言うまでもない。
1 基板
2 流路構成体
3 検出素子
4 支持部材
6 端子
7 圧電基板
8 第1IDT電極
9 第2IDT電極
10 供給部
13 検出部
14 流入口
20 反応部
30 測定部
40 検出部
50 表示部
100 検出装置
200 バイオセンサ装置

Claims (16)

  1. 試料中に含まれる検出対象物の検出方法であって、
    検出体の表面に結合しており、前記検出対象物と反応する一次物質を準備する準備工程と、
    試料を前記検出体の表面に供給し、前記検出対象物と前記一次物質との反応によって一次反応物を前記検出体の表面上に形成させる第1反応工程と、
    前記第1反応工程の後、第1液体を前記検出体の表面に供給する第1供給工程と、
    前記第1供給工程の後、前記検出体の表面状態に基づく第1信号値を測定する第1測定工程と、
    前記第1測定工程の後、信号増幅用物質を前記検出体の表面に供給し、前記第1反応工程で形成された前記一次反応物が関与する反応によって前記検出体の表面状態を変化させる信号増幅工程と、
    前記信号増幅工程の後、前記検出体の表面状態に基づく第2信号値を測定する第2測定工程と、
    前記第1信号値と前記第2信号値とから検出値を得る第1検出工程と、を備える、検出方法。
  2. 前記信号増幅工程と前記第2測定工程との間に、第2液体を前記検出体の表面に供給する第2供給工程をさらに備える、請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記第1測定工程と前記信号増幅工程との間に、少なくとも1種の追加反応物質を前記検出体の表面に供給する追加反応工程をさらに備える、請求項1または2に記載の検出方法。
  4. 前記少なくとも1種の追加反応物質は複数種の追加反応物質を有し、前記追加反応物質を1種ずつ供給する、請求項3に記載の検出方法。
  5. 前記第1反応工程と前記第1供給工程との間に、少なくとも1種の前駆反応物質を前記検出体の表面に供給する前駆反応工程をさらに備える、請求項1または2に記載の検出方法。
  6. 前記少なくとも1種の前駆反応物質は複数種の前駆反応物質を有し、前記前駆反応物質を1種ずつ供給する、請求項5に記載の検出方法。
  7. 前記試料は、前記検出対象物とは異なる夾雑物をさらに含み、
    前記第1反応工程において前記検出体の表面に前記夾雑物を付着させ、前記第1供給工程の後に前記夾雑物は前記検出体の表面に残存している、請求項1〜6のいずれかに記載の検出方法。
  8. 前記試料は、生体試料である、請求項1〜7のいずれかに記載の検出方法。
  9. 前記第1反応工程において、前記検出対象物と前記一次物質とを結合させて前記一次反応物を形成する、請求項1〜8のいずれかに記載の検出方法。
  10. 前記第1反応工程において、前記検出対象物と前記一次物質の一部とを結合させるとともに前記一次物質から前記一部を解離させることによって、前記一次反応物を形成する、請求項1〜8のいずれかに記載の検出方法。
  11. 前記検出体の表面に表面弾性波素子が形成されており、
    前記検出体の表面状態に基づく信号値は、前記表面弾性波素子の位相特性の値である、請求項1〜10のいずれかに記載の検出方法。
  12. 前記検出体の表面状態に基づく信号値は、QCM(Quartz Crystal Microbalance)センサ、SPR(Surface Plasmon Resonance)センサおよびFET(Field Effect Transistor)センサから選択された方法によって測定された値である、請求項1〜10のいずれかに記載の検出方法。
  13. 前記第2信号値は、前記第1信号値よりも大きい、請求項1〜12のいずれかに記載の検出方法。
  14. 前記第1液体は、緩衝液である、請求項1〜13のいずれかに記載の検出方法。
  15. 前記第1液体と前記第2液体とは同一である、請求項2〜14のいずれかに記載の検出方法。
  16. 試料中に含まれる検出対象物を検出するための装置であって、
    試料を、検出体の表面に結合され前記検出対象物と反応する一次物質に供給し、前記検出対象物と前記一次物質との反応によって一次反応物を前記検出体の表面上に形成させる第1反応部と、
    第1液体を前記検出体の表面に供給する第1供給部と、
    前記第1供給部によって前記第1液体が前記検出体の表面に供給された後、前記検出体の表面状態に基づく第1信号値を測定する第1測定部と、
    信号増幅用物質を前記検出体の表面に供給し、前記一次反応物が関与する反応によって前記検出体の表面状態を変化させる信号増幅部と、
    前記信号増幅用物質が供給された前記検出体の表面状態に基づく第2信号値を測定する第2測定部と、
    前記第1信号値と前記第2信号値とから検出値を得る第1検出部と、
    前記第1検出部で得られた検出値を表示する表示部と、を備える、装置。
JP2017521940A 2015-05-29 2016-05-30 検出方法、および検出装置 Active JP6582046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110302 2015-05-29
JP2015110302 2015-05-29
PCT/JP2016/065941 WO2016194879A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-30 検出方法、および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194879A1 true JPWO2016194879A1 (ja) 2018-03-29
JP6582046B2 JP6582046B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57440638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521940A Active JP6582046B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-30 検出方法、および検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180149646A1 (ja)
EP (1) EP3306318A4 (ja)
JP (1) JP6582046B2 (ja)
CN (1) CN107615070A (ja)
WO (1) WO2016194879A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108279302B (zh) * 2017-07-11 2020-05-26 深圳市伯劳特生物制品有限公司 一种用于酶联免疫试剂盒的组合物以及幽门螺旋杆菌抗体谱检测试剂盒及其制备方法
US20200132583A1 (en) * 2017-07-11 2020-04-30 Aviana Molecular Technologies, Llc Signal amplification in biosensor device
CN111556964A (zh) * 2018-01-23 2020-08-18 京瓷株式会社 测定方法、以及测定装置
CN108398554B (zh) * 2018-03-07 2020-08-07 深圳市伯劳特生物制品有限公司 一种抗torch-IgM型抗体谱芯片及其制备方法与TORCH检测的试剂盒
CN108414743B (zh) * 2018-03-07 2020-05-26 深圳市伯劳特生物制品有限公司 一种用于酶联免疫试剂盒的组合物以及肿瘤标志物检测试剂盒及其制备方法
CN108398564B (zh) * 2018-03-07 2020-08-07 深圳市伯劳特生物制品有限公司 一种抗torch-IgG型抗体谱芯片及其制备方法与TORCH检测的试剂盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099011A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toshiba Corp 抗原測定装置、抗原測定方法、パレット及び抗体チップ梱包体
JP2006275865A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd Qcmセンサーを用いた定量方法
JP2006308572A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Hitachi Maxell Ltd 貴金属コート磁性粒子を用いた被検物質の検出方法
WO2013115175A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2014006208A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知方法
WO2015046577A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 京セラ株式会社 センサ、検出方法、検出システム及び検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314821A (en) * 1979-04-09 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sandwich immunoassay using piezoelectric oscillator
US5705399A (en) * 1994-05-20 1998-01-06 The Cooper Union For Advancement Of Science And Art Sensor and method for detecting predetermined chemical species in solution
IL114692A (en) * 1995-07-21 1999-10-28 Yissum Res Dev Co Determination of an analyte in a liquid medium
US20030211488A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Northwestern University Nanoparticle probs with Raman spectrocopic fingerprints for analyte detection
AU2003282548A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Nanosys, Inc. Nano-chem-fet based biosensors
DE10318956A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-11 Kanesho Soil Treatment Bvba Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von flüchtigen Analyten in Luftproben
JP4587903B2 (ja) * 2005-07-29 2010-11-24 シチズンホールディングス株式会社 測定器具及びこれを用いた測定用キット、測定方法並びに測定装置
JP2008122105A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Japan Radio Co Ltd 弾性波センサ及び検出方法
WO2010087741A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Biosensor Applications Sweden Ab Analysis of several target antigens in a liquid sample
WO2012012571A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Hans Zassenhaus Biolayer interferometry measurement of biological targets
JP5398017B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-29 国立大学法人 東京大学 検出デバイス及びバイオセンサ
JP5730396B2 (ja) * 2011-07-28 2015-06-10 京セラ株式会社 バイオセンサ
US10012644B2 (en) * 2012-03-30 2018-07-03 Kyocera Corporation Sensor, detection method, detection system, and detection device
US10234425B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-19 Qorvo Us, Inc. Thin film bulk acoustic resonator with signal enhancement
CN103913579B (zh) * 2014-03-24 2016-05-25 北京普恩光德生物科技开发有限公司 一种降钙素原检测试剂盒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099011A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toshiba Corp 抗原測定装置、抗原測定方法、パレット及び抗体チップ梱包体
JP2006275865A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd Qcmセンサーを用いた定量方法
JP2006308572A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Hitachi Maxell Ltd 貴金属コート磁性粒子を用いた被検物質の検出方法
WO2013115175A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2014006208A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知方法
WO2015046577A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 京セラ株式会社 センサ、検出方法、検出システム及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306318A1 (en) 2018-04-11
WO2016194879A1 (ja) 2016-12-08
US20180149646A1 (en) 2018-05-31
CN107615070A (zh) 2018-01-19
JP6582046B2 (ja) 2019-09-25
EP3306318A9 (en) 2018-10-17
EP3306318A4 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582046B2 (ja) 検出方法、および検出装置
Turbé et al. Towards an ultra-rapid smartphone-connected test for infectious diseases
JP4587903B2 (ja) 測定器具及びこれを用いた測定用キット、測定方法並びに測定装置
JP2019184621A (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
JP2014035229A (ja) 生体分子検出方法、生体分子検出装置、および分析用デバイス
CN107655968B (zh) 检体传感器以及检体传感方法
Kao et al. Detection of C-reactive protein on an integrated microfluidic system by utilizing field-effect transistors and aptamers
CN105934667B (zh) 传感器装置
WO2014192196A1 (ja) センサ、検出方法、検出システム、および検出装置
WO2017018049A1 (ja) 測定方法、および測定装置
WO2018105072A1 (ja) 検出方法、および検出装置
WO2011102065A1 (ja) 質量検出センサーを用いた検出方法
CN107250794A (zh) 具有信号增强的薄膜体声波谐振器
Rodrigo et al. HIV biosensors-the potential of the electrochemical way
Tayyab et al. A portable analog front-end system for label-free sensing of proteins using nanowell array impedance sensors
JP2014006208A (ja) 感知方法
WO2019146662A1 (ja) 測定方法、および測定装置
WO2016121864A1 (ja) 検出対象のセンシング方法
JP6466533B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
Jupe et al. Development of a piezoelectric flexural plate-wave (FPW) biomems-sensor for rapid point-of-care diagnostics
Rozmyslowicz et al. A novel point-of-care bionanosensor for rapid HIV detection and treatment monitoring
Inoue et al. C-reactive Protein Detection Using an Ion-sensitive Field-effect Transistor (ISFET)-based Aptasensor with a Chemically Modified Gate Surface for Improved Sensitivity.
JP6193956B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
JP6391653B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
JP5837233B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150