JPWO2016167117A1 - 電力変換装置および電力システム - Google Patents

電力変換装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016167117A1
JPWO2016167117A1 JP2016557165A JP2016557165A JPWO2016167117A1 JP WO2016167117 A1 JPWO2016167117 A1 JP WO2016167117A1 JP 2016557165 A JP2016557165 A JP 2016557165A JP 2016557165 A JP2016557165 A JP 2016557165A JP WO2016167117 A1 JPWO2016167117 A1 JP WO2016167117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
arm
converter cell
bridge
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062132B1 (ja
Inventor
拓志 地道
拓志 地道
公之 小柳
公之 小柳
菊地 健
健 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6062132B1 publication Critical patent/JP6062132B1/ja
Publication of JPWO2016167117A1 publication Critical patent/JPWO2016167117A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置(100)は、変換器セルをそれぞれ備える第1アーム(4)と第2アーム(5)とを備える。第1アーム4を構成する各変換器セルは、エネルギ蓄積要素(20)と、半導体スイッチング素子(21s、22s、23s、24s)とを有するフルブリッジ構成の第1変換器セル(10)であり、第2アーム(5)を構成する各変換器セルは、エネルギ蓄積要素(20)と、半導体スイッチング素子(41s、42s、51s、52s)とを有するハーフブリッジ構成の第2変換器セル(15)であり、直流端子間の短絡電流を抑制する。

Description

本発明は、多相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換装置に係り、特に変換器を多重化した大容量の電力変換装置および該電力変換装置を備えた電力システムに関するものである。
大容量の電力変換装置は、変換器出力が高電圧または大電流となるため、複数の変換器を直列または並列に多重化して構成されることが多い。変換器を多重化することは、変換器容量を大きくするのみでなく、出力を合成することにより、出力電圧波形に含まれる高調波を低減する。その結果、系統に流出する高調波電流を低減することができる。
変換器を多重化する方法として、複数の変換器の出力をカスケード接続したモジュラーマルチレベル変換器がある。モジュラーマルチレベル変換器の各アームは、複数の変換器セルがカスケード接続されて構成されている。
従来のモジュラーマルチレベル変換器では、各相の交流端子と正負の直流端子との間に形成される各相の第1アーム、第2アームが、それぞれチョッパセル(変換器セル)とリアクトルとを備える。チョッパセルは2つの半導体スイッチング素子が互いに直列接続され、これに直流コンデンサが並列接続される。第1アーム、第2アームは、それぞれ同数のチョッパセルがそれぞれの出力端を介して直列接続される。そして、第1アーム、第2アームの電圧指令をそれぞれ用い、第1アーム、第2アーム内の各チョッパセル内の半導体スイッチング素子をオンオフ制御することにより、交流端子には交流電圧を直流端子には直流電圧を発生させる(例えば、非特許文献1参照)。
また、直流端子P、N間が短絡した時に発生する短絡電流を抑制する目的で、変換器セルを半導体スイッチング素子のフルブリッジ構成としたマルチレベル回路によるモジュラーマルチレベル変換器が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、変換器セルの交流側を相毎に直列接続したスター結線方式のモジュラーマルチレベル変換器を用いた自励式無効電力補償装置(STATCOM)が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
国際公開番号WO2011/012174A1
萩原誠、赤木泰文 著「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)のPWM制御法と動作検証」、2008年、IEEJ Vol.128 No.7 pp.957−965 柴野勇士、太田ジョン豊、新村直人、赤木泰文 著「モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器(MMCC−SSBC)を用いた位相シフトPWM STATCOM」2013年、IEEJ Vol.133 No.9 pp.928−935
上記非特許文献1に示すモジュラーマルチレベル変換器を用いて多相交流と直流との間で電力変換を行う従来の電力変換装置では、直流短絡時に過大な短絡電流が流れ、変換器内の素子が劣化する懸念があった。
また、上記特許文献1に示すモジュラーマルチレベル変換器を用いた場合、直流短絡時に短絡電流を抑制することはできる。しかしながら、各変換器セルがフルブリッジ回路で構成されているため、半導体スイッチング素子の数が増加し、装置構成が大型化するという問題点があった。
また、上記非特許文献2記載のモジュラーマルチレベル変換器を用いた従来の電力変換装置では、多相交流と直流との間の電力変換に用いることはできない。
本発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、多相交流と直流との間の大容量の電力変換が可能で、直流端子間の短絡時における短絡電流を抑制でき、小型で低コストの電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、
エネルギ蓄積要素と、上アーム、下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1ブリッジとを備えた変換器セルが、それぞれ1あるいは複数直列接続されて成る第1アームと第2アームとが直列接続され、その接続点が各相交流端子に接続される複数のレグ回路を正負の直流端子間に並列接続して備え、多相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換器と、該電力変換器を制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
前記各レグ回路の前記第1アーム内の前記変換器セルは、前記エネルギ蓄積要素と、前記第1ブリッジと、上アーム、下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第2ブリッジとを備えたフルブリッジ構成の第1変換器セルであり、前記第2アーム内の前記変換器セルは、前記エネルギ蓄積要素と、前記第1ブリッジとを備えるハーフブリッジ構成の第2変換器セルである。
また、本発明に係る電力システムは、上記のように構成された電力変換装置を複数個備え、各前記電力変換装置の前記電力変換器における前記直流端子が互いに接続されたものである。
この発明に係る電力変換装置によれば、直流端子間が短絡した際の短絡電流を抑制することができる。さらに装置構成の小型化および低コスト化が可能で、信頼性の高い電力変換装置を提供することができる。
また、この発明に係る電力システムによれば、直流端子間が短絡した際の短絡電流を抑制することの可能な複数個の電力変換装置を直流側で接続して構成されるものなので、大きな直流電力を扱える信頼性の高い電力システムを提供することができる。
本発明の実施の形態1による電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1による第1アーム内の各第1変換器セルの回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態1による第2アーム内の各第2変換器セルの回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態1による第1変換器セルの各半導体スイッチング素子のスイッチング状態と、第1変換器セルの出力状態とを示す図である。 本発明の実施の形態1による第2変換器セルの各半導体スイッチング素子のスイッチング状態と、第2変換器セルの出力状態とを示す図である。 本発明の実施の形態1による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 本発明の実施の形態1による電力変換器1における短絡電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1による第1変換器セルにおける短絡電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1による第2変換器セルにおける短絡電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力変換器の回路構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力変換器の回路構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力変換器の回路構成例を示す図である。 本発明の実施の形態2による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 本発明の実施の形態4による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 本実施の形態の形態5による第1変換器セルの回路構成例を示す図である。 本実施の形態の形態5による第1変換器セルの回路構成例を示す図である。 本実施の形態の形態5による第1変換器セルの回路構成例を示す図である。 本実施の形態の形態5による第1変換器セルの回路構成例を示す図である。 本実施の形態の形態5による第1変換器セルの回路構成例を示す図である。 本実施の形態の形態5による第2変換器セルの回路構成例を示す図である。 本実施の各形態の形態に適用されるゲート駆動回路の回路構成の概略を示す図である。 本実施の形態の形態6による制御装置の制御ブロック図である。 本実施の形態の形態7による直流送電システムの回路構成例を示す図である。 本実施の形態の形態7による直流送電システムの他の回路構成例を示す図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1による電力変換装置100について図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100を示す概略構成図である。
図に示すように、電力変換装置100は、主回路である電力変換器1と、電力変換器1を制御する制御装置2とを備える。電力変換器1は、多相交流としての3相交流と、直流との間で電力変換を行うものであり、交流側は各交流端子U、V、Wに接続され、直流側は各直流端子P、Nにそれぞれ接続される。
電力変換器1は、U相、V相、W相の3つのレグ回路3を備えている。各レグ回路3は、複数の第1変換器セル10が直列接続されて成る第1アーム4と、複数の第2変換器セル15が直列接続されて成る第2アーム5とを有し、この第1アームと第2アームとが直列接続されて構成されている。各レグ回路3は、正負の直流端子P、N間に並列接続されている。各レグ回路3の第1アーム4と第2アーム5との接続点が各相交流端子U、V、Wにそれぞれ接続される。
本実施の形態において各レグ回路3の第1アーム4は、複数の変換器セル10により構成されているが、1台の第1変換器セル10のみを備える場合もある。また同様に、各レグ回路3の第2アーム5も、複数の変換器セル15により構成される場合だけでなく、1台の第2変換器セル15のみを備える場合もある。
各第1アーム4には正側リアクトルLpが直列接続され、各第2アーム5には負側リアクトルLnが直列接続される。
直流端子P側には電流検出器11が接続されており、直流端子Pに流れる電流を検出している。
図2(a)、図2(b)は、本発明の実施の形態1による第1アーム4内の各第1変換器セル10の回路構成を示す図である。なお、第1変換器セル10は、後述の実施の形態において他の回路構成を用いるため、本実施の形態で用いる第1変換器セル10は、第1変換器セル10A、10Bとして示す。
図2(a)に示すように、第1変換器セル10Aは、エネルギ蓄積要素としてのキャパシタ20と、このキャパシタ20に並列接続された2つのブリッジ(第1ブリッジとしてのLegA、第2ブリッジとしてのLegB)とを備えるフルブリッジ構成である。第1ブリッジLegAは、半導体スイッチング素子21sに還流ダイオード21dが逆並列接続された半導体スイッチ21を上アームに備える。さらに第1ブリッジLegAは、半導体スイッチング素子22sに還流ダイオード22dを逆並列接続された半導体スイッチ22を下アームに備える。この半導体スイッチ21と半導体スイッチ22とは直列接続されている。また、第2ブリッジLegBは、半導体スイッチング素子23sに還流ダイオード23dが逆並列接続された半導体スイッチ23を上アームに備える。さらに第2ブリッジLegBは、半導体スイッチング素子24sに還流ダイオード24dが逆並列接続された半導体スイッチ24を下アームに備える。この半導体スイッチ23と半導体スイッチ24とは直列接続されている。
図2(b)に示すように、第1変換器セル10Bは、第1変換器セル10Aの第1ブリッジLegAと第2ブリッジLegBとを逆にしたものである。即ち、第1変換器セル10Bでは、半導体スイッチング素子21s、22sを有し、正極の出力端子Poに接続されるブリッジを第2ブリッジとしてのLegBとし、半導体スイッチング素子23s、24sを有し、負極の出力端子Noに接続されるブリッジを第1ブリッジとしてのLegAとしている。
本実施の形態では、上記のように第1変換器セル10として、異なる構成の第1変換器セル10Aと第1変換器セル10Bとを示したが、どちらを電力変換器1に用いても本実施の形態における効果は同じである。以降、第1変換器セル10Aと第1変換器セル10Bとの区別が不要な場合は、単に第1変換器セル10と記載する。
半導体スイッチ21と半導体スイッチ22との接続点には、第1変換器セル10の正極の出力端子Poが設けられ、半導体スイッチ23と半導体スイッチ24との接続点には、第1変換器セル10の負極の出力端子Noが設けられる。図1に示すように、第1変換器セル10の正極の出力端子Poは、他の変換器セル10の負極の出力端子Noへ接続される。
図3(a)、図3(b)は、本発明の実施の形態1による第2アーム5内の各第2変換器セル15の回路構成を示す図である。なお、第2変換器セル15は、後述の実施の形態において他の回路構成を用い、本実施の形態においては2種類の回路構成のものを示す。このため、本実施の形態で用いる第2変換器セル15は、第2変換器セル15A、第2変換器セル15Bとして示す。
第2変換器セル15A、15Bは、それぞれが、エネルギ蓄積要素としてのキャパシタ40と、このキャパシタ40に並列接続された第1ブリッジとしてのLegAaとを備えるハーフブリッジ構成である。
図3(a)に示す第2変換器セル15Aの第1ブリッジLegAaは、半導体スイッチング素子41sに還流ダイオード41dが逆並列接続された半導体スイッチ41を上アームに備える。さらに第1ブリッジLegAaは、半導体スイッチング素子42sに還流ダイオード42dが逆並列接続された半導体スイッチ42を下アームに備える。この半導体スイッチ41と半導体スイッチ42とは直列接続されている。半導体スイッチ41と半導体スイッチ42との接続点には、第2変換器セル15Aの正極の出力端子Poが設けられる。また、半導体スイッチング素子42sのエミッタ側とキャパシタ40との接続点には、第2変換器セル15Aの負極の出力端子Noが設けられる。
図3(b)に示す第2変換器セル15Bの第1ブリッジLegAaは、半導体スイッチング素子51sに還流ダイオード51dが逆並列接続された半導体スイッチ51を上アームに備える。さらに第1ブリッジLegAaは、半導体スイッチング素子52sに還流ダイオード52dが逆並列接続された半導体スイッチ52を下アームに備える。この半導体スイッチ51と半導体スイッチ52とは直列接続されている。半導体スイッチ51と半導体スイッチ52との接続点には、第2変換器セル15Bの負極の出力端子Noが設けられる。また、半導体スイッチング素子51sのコレクタ側とキャパシタ40との接続点には、第2変換器セル15Aの正極の出力端子Noが設けられる。
本実施の形態では、上記のように第2変換器セル15として、異なる回路構成の第2変換器セル15Aと第2変換器セル15Bとを示したが、どちらを電力変換器1に用いても本実施の形態における効果は同じである。以降、第2変換器セル15Aと第2変換器セル15Bとの区別が不要な場合は、単に第2変換器セル15と記載する。
図1に示すように、第2変換器セル15の正極の出力端子Poは、他の変換器セル15の負極の出力端子Noへ接続される。
本実施の形態では、第1アーム4内の変換器セルの全てが上述のフルブリッジ構成の第1変換器セル10であり、第2アーム5内の変換器セルの全てが上記のハーフブリッジ構成の第2変換器セル15である。
なお、上記の各半導体スイッチング素子には、IGBT(Insulated−Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn−off thyristor)、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子が使用される。また、ダイオード(ボディダイオード)が内在する半導体スイッチング素子を用いる場合では、上記の還流ダイオードを省略してもよい。
次に、第1変換器セル10Aの動作モードについて図に基づいて説明する。
図4は、本発明の実施の形態1による第1変換器セル10の各半導体スイッチング素子21s〜24sのスイッチング状態(図においてSW状態として示す)と、第1変換器セル10の出力状態(図において動作モードとして示す)とを示す図である。
半導体スイッチング素子21s、24sがオン状態、半導体スイッチング素子22s、23sがオフ状態の場合、第1変換器セル10の出力端子Po、No間にはキャパシタ20の両端電圧が出力される(モード1)。
半導体スイッチング素子22s、24sがオン状態、半導体スイッチング素子21s、23sがオフ状態の場合、零電圧出力となる(モード2)。
半導体スイッチング素子21s、23sがオン状態、半導体スイッチング素子22s、24sがオフ状態の場合、零電圧出力となる(モード3)。
半導体スイッチング素子22s、23sがオン状態、半導体スイッチング素子21s、24sがオフ状態の場合、第1変換器セル10Aの出力端子間にはキャパシタ20の負の両端電圧が出力される(モード4)。
全ての半導体スイッチング素子21s、22s、23s、24sがオフ状態の場合は保護モードとなり、ダイオード整流器として動作する(モード5)。この保護モードの詳細については後述する。
なお、上記のモード1とモード4との間で切り替えを行う際には、デッドタイムと呼ばれる短絡防止期間を設けてもよい。このデッドタイムの期間では、第1ブリッジLegAの半導体スイッチング素子21s、22sと、第2ブリッジLegBの半導体スイッチング素子23s、24sが全てオフ状態となる。
また、PWM(Pulse−Width Modulation)制御を用いれば、スイッチング1周期の平均電圧を、所望の電圧(発明者所望の電圧指令)と等しくすることができる。例えば、図4に示すモード1とモード4とを時間比率1:1で切りかえれば、平均出力電圧は零となるので、図4のモード2、モード3と同等の出力を得ることができる。
次に、第2変換器セル15の動作モードについて図に基づいて説明する。
図5は、本発明の実施の形態1による第2変換器セル15Aの各半導体スイッチング素子41s、42s、第2変換器セル15Bの各半導体スイッチング素子51s、52sのスイッチング状態(図においてSWとして示す)と、第2変換器セル15A、15Bの出力状態(図において動作モードとして示す)とを示す図である。
半導体スイッチング素子41s(52s)がオン状態、半導体スイッチング素子42s(51s)がオフ状態の場合、第2変換器セル15A、15Bの出力端子Po、No間にはキャパシタ40の両端電圧が出力される(モード1)。
半導体スイッチング素子42s(51s)がオン状態、半導体スイッチング素子41s(52s)がオフ状態の場合、零電圧出力となる(モード2)。
全ての半導体スイッチング素子41s、42s、51s、52sがオフ状態の場合は保護モードとなる(モード3)。
キャパシタ20、40の電圧を同じとすると、図4に示す第1変換器セル10Aのモード1(キャパシタ20の両端電圧を出力)の出力電圧は、図5に示す第2変換器セル15A、15Bのモード1(キャパシタ40の両端電圧を出力)の出力電圧と等価である。また、図4に示す第1変換器セル10Aのモード2、モード3(零電圧出力)の出力電圧は、図5に示す第2変換器セル15A、15Bのモード2(零電圧出力)の出力電圧と等価である。
本実施の形態では、第1変換器セル10Aを、モード1、モード2、モード5のみを用いて制御する。このように第1変換器セル10Aを、モード1、モード2、モード5のみで制御する場合では、第1変換器セル10Aの第2ブリッジLegB内の半導体スイッチング素子23sは常にオフ状態に固定される。またこの場合、半導体スイッチング素子24sは、保護モード時以外の定常運転時においては、常にオン状態に固定された状態となり、スイッチング動作は行われない。なお、保護モードは、後述する直流端子間短絡の際に用いる制御である。
定常運転時では、第1変換器セル10Aの第2ブリッジLegBにおける半導体スイッチング素子23s、24sをオン状態またはオフ状態に固定してスイッチング動作を行わない状態にすると、第1変換器セル10Aの第1ブリッジLegAのスイッチング制御は、第2変換器セル15Aの第1ブリッジLegAaのスイッチング制御と等価になる。これにより、フルブリッジ構成の第1変換器セル10Aをハーフブリッジ構成の第2変換器セル15Aと同様に制御できる。
また、本実施の形態では、第1変換器セル10Bを、モード1、モード3、モード5のみを用いて制御する。このように第1変換器セル10Bを、モード1、モード3、モード5のみで制御する場合では、第1変換器セル10Bの第2ブリッジLegB内の半導体スイッチング素子22sは常にオフ状態に固定される。またこの場合、半導体スイッチング素子21sは、保護モード時以外の定常運転時においては、常にオン状態に固定された状態となり、スイッチング動作は行われない。
定常運転時では、第1変換器セル10Bの第2ブリッジLegBにおける半導体スイッチング素子21s、22sをオン状態またはオフ状態に固定してスイッチング動作を行わない状態にすると、第1変換器セル10Bの第1ブリッジLegAのスイッチング制御は、第2変換器セル15Bの第1ブリッジLegAaのスイッチング制御と等価になる。これにより、フルブリッジ構成の第1変換器セル10Bをハーフブリッジ構成の第2変換器セル15Bと同様に制御できる。
このように定常運転時において、第1変換器セル10は、第2ブリッジLegBを固定制御してハーフブリッジ構成の第2変換器セル15と同様に制御できるため、例えば、上記非特許文献1に記載される制御方法を用いて以下のように制御する。
制御装置2は、第1アーム4、第2アーム5の各変換器セル(第1変換器セル10、第2変換器セル15)に対し電圧指令を演算する。各変換器セルの電圧指令は、各変換器セルの直流電圧平均値をキャパシタ電圧指令値に追従させる平均値制御、および各変換器セルの直流電圧を均一化するバランス制御によりキャパシタ電圧を制御しつつ、所望の交流電圧および直流電圧を発生させるように演算される。そして、制御装置2は、演算された電圧指令に基づいて、第1変換器セル10の第1ブリッジLegAおよび第2変換器セル15、即ち、第1ブリッジLegAおよび第1ブリッジLegAa内の各半導体スイッチング素子をPWMによりスイッチング制御するための制御信号を生成する。この制御信号は、LegBを固定制御するための制御信号と共に、制御装置2から各変換器セル(第1変換器セル10、第2変換器セル15)に制御信号2aとして出力される。
以降、第2ブリッジLegB内でオン状態に固定されるスイッチング素子をオン固定素子と称し、オフ状態に固定される素子をオフ固定素子と称す。
以下、本発明の実施の形態1による電力変換装置100の制御動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100の制御動作を示すフロー図である。
運転開始指令が出力されると(ステップS1)、制御装置2は定常運転を開始する(ステップS2)。この定常運転において制御装置2は、第1アーム4内の第1変換器セル10A(10B)の第2ブリッジLegBにおける半導体スイッチング素子23s(22s)をオフ固定素子としてオフ状態に固定し、半導体スイッチング素子24s(21s)をオン固定素子としてオン状態に固定する。そして制御装置2は、第1アーム4内の第1変換器セル10Aの第1ブリッジLegAにおける半導体スイッチング素子21s、22s(22s、24s)と、第2アーム5内の第2変換器セル15A(15B)の第1ブリッジLegAaにおける半導体スイッチング素子41s、42s(51s、52s)とを前述の電圧指令に基づいて、PWM制御によりスイッチング制御する(ステップS2)。
次に、直流端子Pに流れる電流を電流検出器11により検出する(ステップS3)。
次に、制御装置2の短絡判別部が、検出した電流値に基づいて、直流端子P、N間での短絡発生の有無を判別する(ステップS4)。この短絡判別部は、検出した電流値が所定値以上の場合に、直流端子P、N間で短絡が発生したと判別する(単に過電流である場合も含む)。
制御装置2の短絡判別部が直流端子P、N間の短絡を検出すると(ステップS4、Yes)、制御装置2は保護モードの運転を開始する。この保護モードにおいて、制御装置2は、各レグ回路3の第1アーム4に対し、第1変換器セル10内の全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせると共に、各レグ回路3の第2アーム5に対し、第2変換器セル15A(15B)内の全ての半導体スイッチング素子41s、42s(51s、52s)をオフさせる(ステップS5)。
保護モードの運転を開始した場合は、交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間の電力のやり取りを行う動作の再開である再起動を待つ(ステップS6)。
ステップS4にて、制御装置2の短絡判別部が直流端子P、N間の短絡を検出しなかった場合は、ステップS3に戻り、電流検出(ステップS3)と短絡判別(ステップS4)とを周期的に繰り返し行う。
以下、上記保護モードの効果について図に基づいて説明する。
図7は、本発明の実施の形態1による電力変換器1において、直流端子P、N間が短絡した際の短絡電流iaの経路を示す図である。
図8は、本発明の実施の形態1による第1変換器セル10A(10B)において、直流端子P、N間が短絡した際の短絡電流iaの経路を示す図である。
図9は、本発明の実施の形態1による第2変換器セル15A、15Bにおいて、直流端子P、N間が短絡した際の短絡電流iaの経路を示す図である。
図7、図8、図9に示すように、直流端子P、N間で短絡が発生すると、各図中の矢印で示すような経路で短絡電流iaが流れる。
図8に示すように、フルブリッジ構成の第1変換器セル10では、直流端子P、N間の短絡が発生した際に半導体スイッチング素子21s〜24sを全てオフとすると、ダイオード整流器のような短絡電流経路となる。この場合、第1変換器セル10の出力端子No、Po間の電圧が、キャパシタ20の電圧を上回らなければ、還流ダイオード23d、22dは導通せず、短絡電流iaは流れない。
第1変換器セル10の出力端子Po、Noは直列に接続されているので、電力変換器1全体で考えると、短絡電流経路内に接続される第1アーム4内の各第1変換器セル10のキャパシタ20の電圧の総和が、交流端子間の電圧より高ければ短絡電流iaは流れない。
すなわち、「交流端子間電圧の最大値」÷「各変換器セル10のキャパシタ20の電圧」で求められる変換器セル数よりも多くの第1変換器セル10を、第1アーム4内に有していれば短絡電流iaは流れない。
なお、ここでいうキャパシタ20の電圧とは、製品カタログ上の定格使用電圧ではなく、電力変換装置100を実際に使用した状態におけるキャパシタ20の充電電圧(使用電圧)である。
図9に示すように、ハーフブリッジ構成の第2変換器セル15A(15B)では、直流端子P、N間の短絡が発生した際に半導体スイッチング素子41s、42s(51s、52s)をオフとしても、還流ダイオード42d(51d)を通る電流経路が存在する。このため、仮に短絡電流iaが流れるとすると、出力端子Noから還流ダイオード42d(51d)を介して出力端子Poに流れる。
この場合、第2変換器セル15A(15B)の半導体スイッチング素子をオフさせるのは、スイッチング動作による交流端子U、V、Wへの影響を低減するためであり、短絡電流iaの抑制には寄与しない。
なお、本実施の形態の電力変換装置100では、定常運転時における電力変換器1の動作を正常に維持する目的で、キャパシタ20の電圧の総和を交流端子間の電圧(例えば系統電圧に接続する場合は系統電圧)よりも高くなるように設定している。そのため、保護モードの運転時に第1変換器セル10の半導体スイッチング素子21s〜24sを全てオフすれば、原則短絡電流iaは流れない。また仮に短絡電流iaが流れたとしてもキャパシタ20が電流を抑制するように働くため、短絡電流iaは抑制され僅かである。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置100によると、電力変換器1は直流端子P、Nと交流端子U、V、Wとの間に配置され、正側の直流端子Pに接続される第1アーム4と、負側の直流端子Nに接続される第2アーム5とを備え、直流と交流との間で大容量の電力変換を行うことを可能にしている、そして、電力変換器1の各レグ回路3は第1アーム4にフルブリッジ構成の第1変換器セル10を用い、第2アーム5にハーフブリッジ構成の第2変換器セル15を用いる。このため、直流端子P、N間で短絡が発生した際に、第1アーム4内の第1変換器セル10における全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせることで、短絡電流iaを抑制することが可能になる。こうして短絡電流iaによる電力変換装置100内の素子の劣化を防止することができ、電力変換装置100の耐久性を向上させつつ少エネルギ化を図ることができる。また、このように、第2アーム5を構成する変換器セルにはハーフブリッジ構成の第2変換器セル15A、15Bを用い、フルブリッジ構成の変換器セルは用いない。このため、使用する半導体スイッチング素子数を削減し、装置を小型化して低コスト化を実現できる。
このように、半導体スイッチング素子の劣化を防止しつつ、その使用点数を少なくすることができる。そのため、半導体スイッチング素子の故障率が低下し、電力変換装置100の信頼性を向上させることができる。
さらに、電力変換装置の定常運転時において、第2ブリッジLegBの半導体スイッチング素子の一方をオン固定素子とし、他方をオフ固定素子として制御し、スイッチング動作をさせない。このため制御装置2における制御回路の簡素化を図ることができる。これにより、更に電力変換装置100を小型化することができる。
また、電力変換装置100の定常運転時において、第2ブリッジLegB内でオフ状態に固定されるオフ固定素子(半導体スイッチング素子23s(22s))には、保護モード時の短い時間にのみ電流が流れる。このため、定常的に電流が流れる他の半導体スイッチング素子(オン固定素子や、第1ブリッジLegA(LegAa)内の半導体スイッチング素子)およびそれに逆並列に接続される還流ダイオードの定格電流よりも、オフ固定素子の定格電流を小さく設定することができる。
定格電流を小さくする方法としては、例えば半導体素子のチップ面積を小さくするなどがある。
なお、上記では、フルブリッジ構成の第1変換器セル10で構成された第1アーム4は正側の直流端子Pに接続され、ハーフブリッジ構成の第2変換器セル15で構成された第2アーム5は負側の直流端子Nに接続される例を用いて説明したが、これは逆でもよい。すなわち、フルブリッジ構成の第1変換器セル10で構成された第1アーム4を負側の直流端子Nに接続し、ハーフブリッジ構成の第2変換器セル15で構成された第2アーム5を正側の直流端子Pに接続するものでもよい。
このように、上記各レグ回路3を構成する正負のアームの一方が、フルブリッジ構成の第1変換器セル10で構成され、他方がハーフブリッジ構成の第2変換器セル15で構成されていればよい。
また、正側リアクトルLp、負側リアクトルLnの構成および電流検出器11の構成は、図1で示したものに限らない。
図1では、電流検出器11を正側の直流端子P側に設けたが、負側の直流端子N側に設けても良い。
電流検出器11は、直流端子P、N間の短絡を検出する為に、少なくとも電力変換器1内の半導体スイッチング素子に流れる電流を直接、或いは間接に検出できるものであれば良い。
以下、本実施の形態における電力変換器の他の回路構成例を図に基づいて説明する。
図10〜図12は、本発明の実施の形態1による電力変換器の回路構成例を示す図である。
図10に示す電力変換器1aでは、正側リアクトルと負側リアクトルとが結合された3端子のリアクトルLpnが、交流端側に接続されている。また、各相の正側アーム(この場合、第1アーム4)の正極側に、それぞれ電流検出器11U、11V、11Wを設けている。
図11に示す電力変換器1bでは、負側リアクトルLnのみが、各相の負側アーム(この場合、第2アーム5)に接続されている。なお、正側リアクトルLpのみが、各相の正側アームに接続されても良い。
正側リアクトルLp、負側リアクトルLnは、インダクタンス成分があれば良く、ケーブルなどの配線のインダクタンスを用いても良い。図12に示す電力変換器1cでは、リアクトルを接続せずに、配線のインダクタンスを利用する構成である。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態2による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態2による電力変換装置の制御動作について説明する。
実施の形態1に示した、ステップS1〜ステップS4までの制御動作は本実施の形態についても同様のものであり、説明は省略する。
本実施の形態では、直流端子P、N間が短絡した際にも、交流端子U、V、W側に対して無効電力を出力することができる点が実施の形態1と異なる。
以下、直流端子P、N間が短絡した際の保護モードの運転動作について説明する。
ステップS4において、制御装置2の短絡判別部が直流端子P、N間の短絡を検出すると、制御装置2は保護モードの運転を開始する。この保護モードにおいて、制御装置2は、各レグ回路3の第1アーム4に対し、第1変換器セル10内の全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせると共に、第2アーム5に対し、無効電力保障動作をするように各第2変換器セル15を出力制御する(ステップS15)。
保護モードの運転を開始した場合は、交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間の電力のやり取りを行う動作の再開である再起動を待つ(ステップS6)。
このように、制御装置2は、第2アーム5内の第2変換器セル15をSTATCOM(Static Synchronous Compensator)として動作させる。第1変換器セル10内の全ての半導体スイッチング素子21s〜24sがオフされると、第2アーム5の3相分の第2変換器セル15は、スター結線方式のモジュラーマルチレベル変換器と同様の構成となる。この場合、例えば、上記非特許文献2に記載される制御方法を用いて以下のように制御する。
制御装置2は、各第2変換器セル15のキャパシタ電圧を制御しつつ、所望の交流電圧の無効電力を交流端子U、V、Wに発生させるように電圧指令を演算する。そして、演算された電圧指令に基づいて、各第2変換器セル15内の各半導体スイッチング素子をPWM制御によりスイッチング制御することにより、第2アーム5の各第2変換器セル15は、無効電力補償動作を行う。
なお、この場合、第2変換器セル15はハーフブリッジ構成であり、第2変換器セル15は正の電圧出力しかできない。そこで、制御装置2は、全相U、V、Wで共通の直流電圧を重畳した電圧指令を用いて無効電力保障動作を制御する。これにより、各第2変換器セル15の出力に直流電圧成分が重畳されて、第2変換器セル15から交流電圧の出力が可能となる。重畳された直流電圧により零相電圧が発生するが、交流電圧に影響を与えない。
こうして、上記非特許文献2に記載の技術を用い、更に第2変換器セル15の出力に直流電圧成分を重畳する制御を追加することで、第2アーム5内の第2変換器セル15をSTATCOMとして動作させることが可能になる。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置によると、上記実施の形態1と同様の効果を奏し直流端子P、N間が短絡した際に、第1アーム4内の第1変換器セル10Aにおける全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせる。そのため、短絡電流iaを抑制することが可能になる。これにより、短絡電流iaによる電力変換装置内の素子の劣化を防止することができ、電力変換装置の耐久性を向上させつつ少エネルギ化を図ることができる。また使用する半導体スイッチング素子数を削減し、装置を小型化して低コスト化を実現できる。そのため、半導体スイッチング素子の故障率が低下し、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、直流端子P、N間の短絡時において、第2アーム5内の第2変換器セル15をSTATCOMとして動作させる。そのため、短絡が発生した場合においても継続的に交流端子U、V、Wに対して無効電力を出力することができ、電力変換装置の高性能化が可能となる。
なお、上記ステップS15において、第1アーム4内の第1変換器セル10における全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせる制御と、第2アーム5に対し無効電力保障動作をするように各第2変換器セル15を出力制御する制御とは、同時に行ってもよいし、順番が前後してもよい。
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3を、上記実施の形態1、2と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1、2と同様の部分は説明を省略する。
図14は、本発明の実施の形態3による電力変換装置100aを示す概略構成図である。
本実施の形態では、電力変換器1dの直流端子P側に開閉部としての開閉器8が接続されている。なお、開閉器8は、電力変換装置100aに内在してもよいし、電力変換装置100a自体には備えず外付けで接続するものでもよい。
以下、本発明の実施の形態3による電力変換装置100aの制御動作について図に基づいて説明する。
図15は、本発明の実施の形態3による電力変換装置100aの制御動作を示すフロー図である。
本実施の形態では、直流端子P、N間が短絡した際に、第2アーム5内の第2変換器セル15だけでなく、さらに第1アーム4内の第1変換器セル10をSTATCOMとして運転させて、交流端子U、V、W側に対して無効電力を出力する点が実施の形態2と異なる。
まず、運転開始指令が出力されると(ステップS11)、制御装置2は、開閉器8を閉状態に動作させて電力変換装置100aの定常運転を開始する。本実施の形態におけるステップS11〜ステップS15までの制御動作は、実施の形態2におけるステップS1〜S15と同様のものである。そのため、ステップS11〜ステップS13についての説明は省略する。
実施の形態2のステップ4と同様に、本実施の形態のステップS14において、制御装置12の短絡判別部が直流端子P、N間の短絡を検出すると、制御装置12は保護モードの運転を開始する。そして制御装置12は、各レグ回路3の第1アーム4に対し、第1変換器セル10内の全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせると共に、電圧指令12aに基づいて、第2アーム5に対し、無効電力保障動作をするように各第2変換器セル15を出力制御する(ステップS15)。
次に、制御装置12は、開閉器8を開状態(オフ状態)に動作させる(ステップS16)。
次に、制御装置12は、電圧指令12aに基づいて、第1アーム4に対し、無効電力保障動作をするように各第1変換器セル10を出力制御する(ステップS17)。
次に、交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間の電力のやり取りを行う動作の再開である再起動を待つ(ステップS18)。
本実施の形態では、開閉器8を開状態とすることで、直流端子P、N間の短絡状態を解消させる。このため、第1変換器セル10の半導体スイッチング素子21s〜24sを全てオフとする必要がなくなる。これにより、第1変換器セル10を、第2変換器セル15と同様にSTATCOMとして動作をさせることが可能になる。
本実施の形態では、制御装置2は、第2アーム5内の第2変換器セル15と第1アーム4内の第1変換器セル10との双方に対し、全相U、V、Wで共通の直流電圧を重畳した電圧指令を用いて無効電力保障動作を制御する。これによる効果を以下にて説明する。
実施の形態2に示したような第2アーム内の第2変換器セル15のみをSTATCOMとして動作をさせる場合では、重畳された直流電圧により零相電圧が発生する。
通常、この零相電圧は問題とはならないが、稀に、電力変換装置の交流端子U、V、Wに、リアクトルや変圧器等で三相の中性点を形成し、その中性点を接地する場合がある。その場合、上記の零相電圧によって、対地電流に相当する零相電流が流れることがある。
この対地電流は、他の機器の誤動作などの悪影響を及ぼすことがあるため、極力低減する必要がある。本実施の形態では、上記のように、第1アーム4内の各第1変換器セル10の出力および第2アーム5内の各第2変換器セル15の出力の両方に直流電圧成分を重畳する。このため、第1アーム4内の変換器セル10が出力する直流の零相電圧と、第2アーム5内の変換器セル15が出力する直流の零相電圧とは、極性が逆になってキャンセルされ、対地電流は流れない。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置100aによると、直流端子P、N間が短絡した際に、第1アーム4内の第1変換器セル10における全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせた後に開閉器8を開状態にする。これにより、過大な短絡電流iaが流れることはなく、上記実施の形態1、2と同様の効果を奏し、短絡電流iaによる電力変換器1内の素子の劣化を防止することができ、電力変換装置100aの耐久性を向上させつつ少エネルギ化を図ることができる。また使用する半導体スイッチング素子数を削減し、装置を小型化して低コスト化を実現できる。そのため、半導体スイッチング素子数の故障率が低下し、電力変換装置100aの信頼性を向上させることができる。
さらに、直流端子Pに接続された開閉器8を開状態に動作させることで、直流端子P、N間の短絡が発生した場合においても、第1アーム4内の各第1変換器セル10と第2アーム5内の各第2変換器セル15をSTATCOMとして動作させることが可能になる。
こうして、短絡が発生した場合においても、継続的に交流端子U、V、Wに対して無効電力を出力することができるので、電力変換装置100aの高性能化が可能となる。
また、本実施の形態では、制御装置2は、第1変換器セル10と第2変換器セル15との双方をSTATCOMとして動作させる。この場合、制御装置2は、各第1変換器セル10の出力と各第2変換器セル15の出力とに直流電圧成分を重畳するため、零相電圧をキャンセルすることができる。これにより、対地電流が流れることを防止でき、電力変換装置100aの信頼性が向上する。
さらに、制御装置12は、第1アーム内の第1変換器セル10Aにおける全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせて短絡電流iaを抑制させた後に、開閉器8を開状態に動作させる。これにより開閉器8が開状態(オフ)となる時点においては、短絡電流iaが抑制されているため、開閉器8は、ゼロ電流もしくは極小さい短絡電流iaを遮断するだけでよい。そのため、開閉器8の電流遮断能力は小さくてもよく、例えば、開閉器8は、電力変換器1aの定格直流電流の2倍よりも小さい電流を遮断可能なものでよい。ここで「2倍」とした理由は、一般的な電力変換装置の電流遮断能力が、定格直流電流の2倍程度を遮断可能であることに起因する。
なお、開閉部(開閉器8)は、遮断器や断路器であってもよく、また、機械式であってもよいし、半導体素子を用いたものでもよい。本実施の形態で用いる開閉器8とは、同電位にある2つの導体の電位を切り離す機能を有するものを意味する。
また、本実施の形態では、開閉器8を正側の直流端子Pに接続したが、負側の直流端子Nに接続するものでもよく、あるいは正側の直流端子Pと負側の直流端子Nとの両方に接続するものでもよい。
なお、ステップS15において、第1アーム4内の第1変換器セル10Aにおける全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせる制御と、第2アーム5に対し無効電力保障動作をするように各第2変換器セル15を出力制御する制御とは、同時に行ってもよいし、順番が前後してもよい。
またステップS15の制御の後にステップ16の開閉器8を開状態にする制御を行うものとしたがこれに限らない。一般的に開閉器8が実際に開状態(オフ)に動作するまでは5ms〜10msの時間を有するため、ステップS15において保護モードでの制御を開始する際に、同時に開閉器8をオフさせる指令を出力させてもよい。
なお、第2変換器セル15は継続的にSTATCOMとして動作させるとしたが、必要に応じて停止をさせ、直流端子P、N間の短絡が解消された後にのみ、第2変換器セル15をSTATCOMとして動作させてもよい。
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4を、上記実施の形態1、2、3と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1、2、3と同様の部分は説明を省略する。
本実施の形態では、直流端子P、N間が短絡した際に、第1アーム4内の第1変換器セル10のみがSTATCOMとして運転を行うステップを有する点が他の実施の形態と異なる。
以下、本発明の実施の形態4による電力変換装置の制御動作について図に基づいて説明する。
図16は、本発明の実施の形態4による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。
本実施の形態におけるステップS11〜ステップS16までの制御動作は、実施の形態3におけるステップS11〜S16と同様のものである。以下、ステップS11〜ステップ14についての説明は省略する。
本実施の形態のステップS15、ステップS16も、実施の形態3のステップS15、ステップS16と同様である。制御装置12の短絡判別部が直流端子P、N間の短絡を検出すると、制御装置12は、各レグ回路3の第1アーム4に対し、第1変換器セル10内の全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせると共に、電圧指令12aに基づいて、第2アーム5に対し、無効電力保障動作をするように各第2変換器セル15を出力制御する。そして制御装置12の短絡判別部が、開閉器8を開状態に動作させて開閉器8をオフにする。
次に制御装置12は、各レグ回路3の第1アーム4に対し、第2変換器セル15内の全ての半導体スイッチング素子をオフさせると共に、第1アーム4に対し、無効電力保障動作をするように各第1変換器セル10を出力制御する(ステップS17)。
次に、交流端子U、V、Wと直流端子P、Nとの間の電力のやり取りを行う動作の再開である再起動を待つ(ステップS18)。
本実施の形態では、第1アーム4内の第1変換器セル10のみをSTATCOMとして動作させる。第1変換器セル10はフルブリッジ構成であり正負双方の電圧を出力し交流電圧の出力が可能であるため、零相電圧として直流電圧を第1変換器セル10の出力に重畳する必要がない。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置によると、直流端子P、N間が短絡した際に、第1アーム4内の第1変換器セル10における全ての半導体スイッチング素子21s〜24sをオフさせた後に開閉器8を開状態にする。これにより、過大な短絡電流iaが流れることはなく、上記実施の形態1、2、3と同様の効果を奏し、短絡電流iaによる電力変換器1内の素子の劣化を防止することができる。そのため、電力変換装置の耐久性を向上させつつ少エネルギ化を図ることができる。また使用する半導体スイッチング素子数を削減し、装置を小型化して低コスト化を実現できる。そのため、半導体スイッチング素子数の故障率が低下し、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、直流端子Pに接続された開閉器8を開状態に動作させることで、保護モード時において、第1アーム4内の各第1変換器セル10のみをSTATCOMとして動作させる。こうして、短絡が発生した場合においても、直流電圧成分による零相電圧を発生させることなく、継続的に交流端子U、V、Wに対して無効電力を出力することができるので、電力変換装置の高性能化が可能となる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5による電力変換装置を説明する。この実施の形態5の電力変換装置は、大電流容量用途に対応するため、実施の形態1の第1変換器セル10および第2変換器セル15の各第1ブリッジLegA、第2ブリッジLegB、第1ブリッジLegAaにおける半導体スイッチング素子の数を増やして、並列接続する構成としたものである。
第1変換器セル10および第2変換器セル15の構成以外は、上記実施の形態1と同様である。また、この実施の形態で示す第1変換器セル10および第2変換器セル15の構成は、上記実施の形態1および実施の形態2で説明した電力変換装置100、100aの制御に、同様に適用できる。
まず、第1変換器セル10の2種の構成(第1変換器セル10C、第1変換器セル10D)を以下に示す。なお、第1変換器セル10Cと第1変換器セル10Dとは、第1ブリッジLegAと第2ブリッジLegBを逆にしたものである。
図17は第1変換器セル10C(10D)の構成を示す回路図である。この第1変換器セル10C(10D)は、図2で示した第1変換器セル10A(10B)の各アームの半導体素子を2個ずつ並列接続したものである。
図17に示すように、第1変換器セル10C(10D)は、第1変換器セル10A(10B)と同様に、上下アーム共に半導体スイッチで構成された第1ブリッジであるLegAと、上下アーム共に半導体スイッチで構成された第2ブリッジであるLegBと、キャパシタ20とを備える。そしてこの第1ブリッジLegAと第2ブリッジLegBとをキャパシタ20に並列接続したフルブリッジ回路である。
第1変換器セル10Cでは、第1ブリッジLegAの中間点である半導体スイッチの接続点には正極の出力端子Poが接続される。また、第2ブリッジLegBの中間点である半導体スイッチの接続点には負極の出力端子Noが接続される。
第1変換器セル10Dでは、第1ブリッジLegAの中間点である半導体スイッチの接続点には負極の出力端子Noが接続される。また、第2ブリッジLegBの中間点である半導体スイッチの接続点には正極の出力端子Poが接続される。
第1変換器セル10Cの第1ブリッジLegAの上アームは半導体スイッチ211、212を並列接続して備える。また第1ブリッジLegAの下アームは半導体スイッチ221、222を並列接続して備える。第2ブリッジLegBの上アームは半導体スイッチ231、232を並列接続して備える。また第2ブリッジLegBの下アームは半導体スイッチ241、242を並列接続して備える。
各半導体スイッチ211、212、221、222、231、232、241、242は、各々、半導体スイッチング素子211s、212s、221s、222s、231s、232s、241s、242sと、それらに各々逆並列に接続された還流ダイオード211d、212d、221d、222d、231d、232d、241d、242dとで構成される。
また、第1変換器セル10Dの第2ブリッジLegBの上アームは半導体スイッチ211、212を並列接続して備える。また第2ブリッジLegBの下アームは半導体スイッチ221、222を並列接続して備える。第1ブリッジLegAの上アームは半導体スイッチ231、232を並列接続して備える。また第1ブリッジLegAの下アームは半導体スイッチ241、242を並列接続して備える。
そして、制御装置2は、並列接続された半導体スイッチング素子を同時にオン、オフ制御する。こうして、上記実施の形態1で示した第1変換器セル10Aと同様に第1変換器セル10Cを制御し、第1変換器セル10Bと同様に第1変換器セル10Dを制御する。
なお、第1変換器セル10C(10D)内の各半導体スイッチング素子には、IGBT、GCT、MOSFETなどの自己消弧型の半導体スイッチング素子が使用される。また、半導体スイッチング素子にダイオード(ボディダイオード)が内在する場合は、還流ダイオードを省略してもよい。
以上のように、第1変換器セル10C(10D)を、各アームの半導体素子を2個ずつ並列接続して構成し、並列接続された半導体スイッチング素子を同時にオン、オフ制御することで電流容量の増加が図れる。
実施の形態1で述べたように、第1変換器セル10の第2ブリッジLegBに用いられるオフ固定素子(半導体スイッチング素子231s、232s(221s、222s))には、保護モード時の比較的短い時間にのみ電流が流れる。このため、第1変換器セル10C(10D)において、第2ブリッジLegB内の並列接続されたオフ固定素子を含む半導体スイッチ231、232(221、222)を1素子としても発熱や損失の増加はほとんど無視できる。
図18に示す第1変換器セル10Eは、図17で示した第1変換器セル10Cの並列接続された半導体スイッチ231、232を1素子の半導体スイッチ23に置き換えたものである。また、図19に示す第1変換器セル10Fは、図17で示した第1変換器セル10Dの並列接続された半導体スイッチ221、222を1素子の半導体スイッチ22に置き換えたものである。
このように、1素子の半導体スイッチ23(22)を用いる事で、第1変換器セル10E、10Fは、電流容量の増加が図れると共に、素子数を低減でき小型化が図れる。
さらに、実施の形態1で述べたように、定常運転時では、第1変換器セル10の第2ブリッジLegBは、半導体スイッチング素子をオン状態/オフ状態に固定する制御である。このため、第1変換器セル10E(10F)において、第2ブリッジLegB内の半導体スイッチング素子は、第1ブリッジLegA内の半導体スイッチング素子よりもスイッチング損失が小さくなる。このため、第2ブリッジLegB内の半導体スイッチング素子の並列数を、第1ブリッジLegA内の半導体スイッチング素子の並列数以下にすることができる。そのため、第1変換器セル10E(10F)において、第2ブリッジLegB内の並列接続されたオン固定素子の半導体スイッチ241、242(211、212)を、1素子として、第1ブリッジLegA内の半導体スイッチング素子の並列数以下にすることができる。
図20に示す第1変換器セル10Gは、図18で示した第1変換器セル10Eの並列接続されたオン固定素子の半導体スイッチ241、242を、1素子の半導体スイッチ24に置き換えたものである。また、図21に示す第1変換器セル10Hは、図19で示した第1変換器セル10Fの並列接続されたオン固定素子の半導体スイッチ211、212を1素子の半導体スイッチ21に置き換えたものである。
この場合、第1ブリッジLegAは上下アームとも素子の2並列構成で、第2ブリッジLegBは上下アームとも並列させない1素子構成である。これにより、第1変換器セル10G、10Hは、電流容量の増加が図れると共に、さらに素子数を低減でき小型化が図れる。
次に、第2変換器セル15の2種の構成(第2変換器セル15C、15D)を図22に基づいて以下に示す。
図22(a)に示す第2変換器セル15Cは、図3(a)で示した第2変換器セル15Aの各アームの半導体スイッチを2個ずつ並列接続したものである。
図22(b)に示す第2変換器セル15Dは、図3(b)で示した第2変換器セル15Bの各アームの半導体スイッチを2個ずつ並列接続したものである。
図22(a)に示すように、第2変換器セル15Cは、上下アーム共に半導体スイッチで構成された第1ブリッジであるLegAaと、キャパシタ40とを備える。そして、第1ブリッジLegAaをキャパシタ40に並列接続したハーフブリッジ回路である。そして、第1ブリッジLegAaの中間点である半導体スイッチの接続点には正極の出力端子Poが接続される。また、下アームの半導体スイッチとキャパシタ40との接続点には負極の出力端子Noが接続される。
第2変換器セル15Cの第1ブリッジLegAaの上アームは半導体スイッチ411、412を並列接続して備え、下アームは半導体スイッチ421、422を並列接続して備える。
図22(b)に示すように、第2変換器セル15Dは、上下アーム共に半導体スイッチで構成された第1ブリッジであるLegAaと、キャパシタ40とを備える。そして、第1ブリッジLegAaをキャパシタ40に並列接続したハーフブリッジ回路である。そして、第1ブリッジLegAaの中間点である半導体スイッチの接続点には負極の出力端子Noが、上アームの半導体スイッチとキャパシタ40との接続点には正極の出力端子Poが接続される。
第2変換器セル15Dの第1ブリッジLegAaの上アームは半導体スイッチ511、512を並列接続して備え、下アームは半導体スイッチ521、522を並列接続して備える。
第2変換器セル15C(15D)の各半導体スイッチ411、412、421、422(511、512、521、522)は、各々、半導体スイッチング素子411s、412s、421s、422s(511s、512s、521s、522s)と、それらに各々逆並列に接続された還流ダイオード411d、412d、421d、422d(511d、512d、521d、522d)とで構成される。
なお、第2変換器セル15C、15D内の各半導体スイッチング素子には、IGBT、GCT、MOSFETなどの自己消弧型の半導体スイッチング素子が使用される。また、半導体スイッチング素子にダイオード(ボディダイオード)が内在する場合は、還流ダイオードを省略してもよい。
そして、制御装置2は、並列接続された半導体スイッチング素子を同時にオン、オフ制御することで、上記実施の形態1で示した第2変換器セル15A(15B)と同様に、第2変換器セル15C(15D)を制御する。
このように、第2変換器セル15C、15Dを、各アームの半導体スイッチを2個ずつ並列接続して構成する。そして、並列接続された半導体スイッチング素子を同時にオン、オフ制御することで電流容量の増加が図れる。
以上のように、この実施の形態5では、第1変換器セル10および第2変換器セル15の各第1ブリッジLegA、第2ブリッジLegB、第1ブリッジLegAaにおける半導体スイッチング素子の数を増やして並列接続している。そのため、大電流容量の用途に適した電力変換装置を実現できる。
なお、並列接続する場合、素子の2並列を示したが、3以上の素子を並列接続しても良い。その場合も、第1変換器セル10の第2ブリッジLegBのオフ固定素子の並列数は、第1ブリッジLegA、第2ブリッジLegB内の他の半導体スイッチング素子の並列数以下にできる。こうして、第1変換器セル10の第2ブリッジLegBのオン固定素子の並列数は、第1ブリッジLegA内の各アームの半導体スイッチング素子の並列数以下となる。即ち、第2ブリッジLegB内のオン固定素子の並列数を、第2ブリッジLegB内のオフ固定素子の並列数以上に、かつ第1ブリッジLegA内の半導体スイッチング素子の並列数以下に構成することができる。
このように効果的に素子数を削減することで、大電流容量の用途に適した電力変換装置を、効率的に小型化することができる。
図23は、電力変換器1、1a〜1d内の各半導体スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路14の回路構成の概略を示す図である。
上記各実施の形態において、電力変換器1、1a〜1d内の各半導体スイッチング素子には、ゲート駆動回路14が設けられている。図23に示すようにゲート駆動回路14は、ゲート抵抗17と、各半導体スイッチング素子をオンオフさせるためのトランジスタ等を有するゲートドライブ部16とを備える。そして各ゲート駆動回路14は、制御装置2、12からの制御信号2a、12aに基づいて、各半導体スイッチング素子を駆動する。第1変換器セル10の第2ブリッジLegB内のゲート駆動回路14は、第1、第2変換器セル10、15の第1ブリッジLegA、第1ブリッジLegAa内のゲート駆動回路14に比べ、ゲート抵抗17の値を大きくできる。
ゲート駆動回路14のゲート抵抗17の値を大きくすると、半導体スイッチング素子のスイッチング速度が遅くなって、電流遮断時(ターンオフ時)のサージ電圧を抑制できると共に、1回のスイッチング当りのスイッチング損失が増加する。第2ブリッジLegB内の半導体スイッチング素子は、定常モードではオン状態またはオフ状態に固定されてスイッチングを行わない。そのため、ゲート抵抗17の値を大きくしてもスイッチング損失を増加させずにサージ電圧を抑制できる。このため、第1変換器セル10の第2ブリッジLegBの半導体スイッチング素子の並列数を削減しても、大きな電流遮断能力を確保することができる。
また、第1、第2変換器セル10、15内の全て、あるいは一部の半導体素子(半導体スイッチング素子、ダイオード)の材料としてワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。半導体素子の材料としては珪素が用いられることが多い。ワイドバンドギャップ半導体の材料として、例えば、炭化珪素や窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドがある。
ワイドバンドギャップ半導体を使用すると、半導体素子の高耐圧化が可能なため、変換器セルの直列台数を低減できる。さらに、ワイドバンドギャップ半導体はスイッチング損失を低減できる。
したがって、例えば、定常状態でスイッチング動作を行う半導体スイッチング素子とそれに逆並列に接続される還流ダイオードにのみ、ワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。
また、ワイドバンドギャップ半導体は、チップ面積を大きくすることで、導通損失を低減することができる。これを用いると、定常状態で常時オンとする半導体スイッチング素子のみをワイドバンドギャップ半導体とすることで、導通損失を低減することができる。
全ての半導体素子をワイドバンドギャップ半導体とすれば、前述の両方の効果を得ることができる。
実施の形態6.
以下、本発明の実施の形態6を、上記実施の形態1〜5と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1〜5と同様の部分は説明を省略する。
図24は、本発明の実施の形態6による制御装置2の制御ブロック図である。
本実施の形態では、電圧利用率を改善させる目的で、上記制御装置2が、全相U、V、Wで共通の交流成分を重畳した電圧指令を用いて半導体スイッチング素子を制御をする点が他の実施の形態と異なる。
通常、電力変換器1の各変換器セル内の半導体スイッチング素子は、直流成分および基本波交流成分を含む電圧指令に基づいて制御される。
図24において、第1アーム4の半導体スイッチング素子に対する電圧指令の上記直流成分をVdc+*として示し、上記基本波交流成分をVacu+*、Vacv+*、Vacw+*として示す。また、第2アーム5の半導体スイッチング素子に対する電圧指令の上記直流成分をVdc−*として示し、上記基本波交流成分をVacu−*、Vacv−*、Vacw−*として示す。
そして、本実施の形態では、この基本波交流成分(Vacu+*、Vacv+*、Vacw+*、Vacu−*、Vacv−*、Vacw−*)に対して、全相U、V、Wで共通の交流成分(V3nf)を重畳する。これにさらに、直流成分(Vdc+*、Vdc−*)を可算して生成された電圧指令(Vu+*、Vv+*、Vw+*、Vu−*、Vv−*、Vw−*)に基づいて、半導体スイッチング素子がPWM制御によりスイッチング制御される。
本実施の形態では、全相U、V、Wで共通の交流成分(V3nf)として、基本波の3倍の周波数の3次高調波を用いる。
このように、全相U、V、Wで共通の交流成分(V3nf)が重畳された電圧指令(Vu+*、Vv+*、Vw+*、Vu−*、Vv−*)を用いて、半導体スイッチング素子を制御した時の効果を、交流成分(V3nf)が重畳されていない場合と比較して以下にて説明する。
交流成分(V3nf)が重畳されていない電圧指令を用いた場合では、電圧指令の最大値付近において電圧指令が搬送波より大きくなり、電圧指令の最小値付近において電圧指令が搬送波より小さくなることがある。この場合、各半導体スイッチング素子がオンまたはオフ動作せず過変調となり、出力電圧の高調波成分の増加、あるいは所望の動作をしないという恐れが生じる。
基本波と初期位相が同じで周波数が3倍の交流電圧成分(V3nf)は、基本波交流成分(Vacu+*、Vacv+*、Vacw+*、Vacu−*、Vacv−*、Vacw−*)の最大値および最小値付近で、基本波に対して逆極性となる。つまり、交流電圧成分(V3nf)を基本波交流成分(Vacu+*、Vacv+*、Vacw+*、Vacu−*、Vacv−*、Vacw−*)に重畳することにより、電圧指令(Vu+*、Vv+*、Vw+*、Vu−*、Vv−*)の最大値は小さく、最小値は大きくなる。これにより、過変調に至るまでの電圧余裕を確保でき、電圧利用率の改善が可能となる。
なお、重畳された交流電圧により零相電圧が発生するが、交流系統へは影響を与えない。重畳された交流電圧成分は直流系統側に出力され、その周波数および大きさは設定可能である。
実施の形態2、3、4に説明した無効電力補償動作において、制御装置2はハーフブリッジ構成の第2変換器セル15の出力可能範囲を確保する目的で、全相U、V、Wで共通の直流電圧を重畳した電圧指令を用いた。この場合、この全相U、V、Wで共通の直流電圧の成分を、第2アーム5の変換器セルに対する電圧指令の直流成分(Vdc−*)に含ませている。本実施の形態6においても無効電力補償動作を行う際は、上記の全相U、V、Wで共通の直流電圧の成分を、第2アーム5の変換器セルに対する電圧指令の直流成分(Vdc−*)に含ませる。こうして、電力変換器1の過変調状態を抑止しつつ、無効電力補償動作におけるハーフブリッジ構成の第2変換器セル15の出力可能範囲を確保することができる。
なお、本実施の形態では重畳する交流電圧成分(V3nf)として、基本波の3倍の周波数を用いるとしたが、基本波の3の奇数倍の周波数を用いてもよい。基本波交流成分(Vacu+*、Vacv+*、Vacw+*、Vacu−*、Vacv−*、Vacw−*)の最大値付近で最小値になり、最小値付近で最大値となるような周波数を有する交流電圧成分(V3nf)を用いればよい。
実施の形態7.
以下、上記実施の形態1〜6に示す電力変換装置を用いた電力システムについて図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図25は、本実施の形態7における電力システム1000の回路構成例を示す図である。
図25に示すように、送配電等を行う電力システム1000は、実施の形態1に示す電力変換器1と制御装置2とを有する電力変換装置100を複数個(ここでは3個)用いて構成されている。そして、各電力変換装置100の電力変換器1の直流端子P、Nが、直流母線712を介して互いに接続されている。こうして電力変換装置100間で直流電力の授受を行うことが可能であり、また、大きな直流電力を扱うことができる。
なお、電力システム1000は、実施の形態1に示した電力変換装置100を用いる構成に限定するものではなく、上記実施の形態1〜6に示したいずれの電力変換装置を用いてもよい。
図26は、図25に示した電力システム1000と異なる構成の電力システム1000aの構成を示す図である。
直流電力が分岐される分岐点Eから図中左側の直流母線712を直流母線712aとし、分岐点Eから図中右側の直流母線712を直流母線712bとして示す。分岐点Eの図中左側には、直流母線712aを712bから切り離し可能な開閉器713が備えられている。このような構成の電力システム1000aの動作について以下にて説明する。
例えば図中左側の電力変換装置100(Xとして示す)の直流端子P、N間で短絡が発生したとする。この場合、電力システム1000aが備える制御装置(図示せず)は、開閉器713を開状態(オフ状態)に動作させて、直流母線712aを直流母線712bから切り離す。これにより図中右側の2個の電力変換装置100(Y、Zとして示す)は、切り離された直流母線712bを介して、電力変換装置100(Y、Z)間の直流電力の授受を継続することができる。
こうして、電力変換装置100(X)の直流端子P、N間で短絡が発生した場合においても、短絡の発生していない電力変換装置100(Y、Z)間で直流電力の授受を行うことができる。
このように、上記各実施の形態に示した電力変換装置を複数個用いて電力システム1000、1000aを構成することにより、大きな直流電力を扱える信頼性の高い電力システムを提供することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明に係る電力変換装置は、
エネルギ蓄積要素と、上アーム、下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1ブリッジとを備えた変換器セルをそれぞれ備える第1アームと第2アームとが直列接続されたレグ回路を、多相交流の各相にそれぞれ備え、各相の前記レグ回路が正負の直流端子間に並列接続されて、前記多相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換器と、該電力変換器を制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
前記各レグ回路の前記第1アーム内の前記変換器セルは、前記エネルギ蓄積要素と、前記第1ブリッジと、上アーム、下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第2ブリッジとを備えたフルブリッジ構成の第1変換器セルであり、前記第2アーム内の前記変換器セルは、前記エネルギ蓄積要素と、前記第1ブリッジとを備えるハーフブリッジ構成の第2変換器セルであり、
前記制御装置は、前記電力変換器の定常運転時において、前記各レグ回路の前記第1アームおよび前記第2アームの電圧指令をそれぞれ生成して、前記第1アーム内の前記第1変換器セルおよび前記第2アーム内の第2変換器セルの前記各第1ブリッジにおける前記半導体スイッチング素子を前記電圧指令に基づいてスイッチング制御すると共に、前記第1変換器セルの前記第2ブリッジにおける前記上アームの半導体スイッチング素子、前記下アームの半導体スイッチング素子のいずれか一方をオン固定素子としてオン状態に固定し、他方をオフ固定素子としてオフ状態に固定するものである。
また、本発明に係る電力システムは、上記のように構成された電力変換装置を複数個備え、各前記電力変換装置の前記電力変換器における前記直流端子が互いに接続されたものである。

Claims (17)

  1. エネルギ蓄積要素と、上アーム、下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1ブリッジとを備えた変換器セルをそれぞれ備える第1アームと第2アームとが直列接続され、その接続点が各相交流端子に接続される複数のレグ回路を正負の直流端子間に並列接続して備え、多相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換器と、該電力変換器を制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
    前記各レグ回路の前記第1アーム内の前記変換器セルは、前記エネルギ蓄積要素と、前記第1ブリッジと、上アーム、下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第2ブリッジとを備えたフルブリッジ構成の第1変換器セルであり、前記第2アーム内の前記変換器セルは、前記エネルギ蓄積要素と、前記第1ブリッジとを備えるハーフブリッジ構成の第2変換器セルである、
    電力変換装置。
  2. 前記各レグ回路の前記第1アーム内の前記変換器セルは、全て前記第1変換器セルであり、前記第2アーム内の前記変換器セルは、全て前記第2変換器セルである、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、前記電力変換器の定常運転時において、前記各レグ回路の前記第1アームおよび前記第2アームの電圧指令をそれぞれ生成して、前記第1アーム内の前記第1変換器セルおよび前記第2アーム内の第2変換器セルの前記各第1ブリッジにおける前記半導体スイッチング素子を前記電圧指令に基づいてスイッチング制御すると共に、前記第1変換器セルの前記第2ブリッジにおける前記上アームの半導体スイッチング素子、前記下アームの半導体スイッチング素子のいずれか一方をオン固定素子としてオン状態に固定し、他方をオフ固定素子としてオフ状態に固定する、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1変換器セルの前記第1ブリッジの前記上アームおよび前記下アームは、前記半導体スイッチング素子を複数個並列接続して備え、前記第2ブリッジの前記上アーム、前記下アームの一方は、前記オン固定素子を1個あるいは複数個並列接続して備え、他方は前記オフ固定素子を1個あるいは複数個並列接続して備え、前記第2ブリッジの前記オン固定素子の並列数は、前記オフ固定素子の並列数以上であり、かつ前記第1ブリッジの前記半導体スイッチング素子の並列数以下である、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1変換器セルおよび前記第2変換器セルは、前記各半導体スイッチング素子をそれぞれ駆動するゲート駆動回路を備え、前記第1変換器セルの前記第2ブリッジ内の前記ゲート駆動回路は、前記第1変換器セルおよび前記第2変換器セルの前記第1ブリッジ内の前記ゲート駆動回路に比べ、ゲート抵抗値が大きい、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記各第1変換器セル内の前記第2ブリッジの半導体スイッチング素子の定格電流は、前記第1ブリッジの半導体スイッチング素子の定格電流より小さい、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御装置は、前記直流端子間の短絡を検出すると、前記各レグ回路の前記第1アームに対し、前記各第1変換器セル内の全ての前記半導体スイッチング素子をオフさせる、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記直流端子の少なくとも一方は開閉部に接続され、
    前記制御装置は、前記直流端子間の短絡を検出すると、前記第1アームに対し、前記各第1変換器セル内の全ての前記半導体スイッチング素子をオフさせた後、前記開閉部を開状態に動作させる、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御装置は、前記直流端子間の短絡を検出すると、前記第2アームに対し、無効電力補償動作をするように前記各第2変換器セルを出力制御する、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御装置は、前記開閉部を開状態に動作させた後、前記第1アームに対し、無効電力補償動作をするように前記各第1変換器セルを出力制御する、
    請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御装置は、前記開閉部を開状態に動作させた後、前記第1アームと前記第2アームに対し、無効電力補償動作をするように前記各第1変換器セルと前記各第2変換器セルとを出力制御する、
    請求項8に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御装置は、全相で共通の直流電圧を重畳した電圧指令を用いて前記無効電力補償動作を制御する、
    請求項9または請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御装置は、全相で共通の交流電圧を重畳した電圧指令を用いて前記無効電力補償動作を制御する、
    請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記直流端子間が短絡した際における前記電力変換器の短絡電流経路内に接続される前記各第1変換器セルの前記エネルギ蓄積要素の充電電圧の総和が、前記交流端子間の電圧より高い、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  15. 前記開閉部は、前記電力変換器の定格直流電流の2倍よりも小さい電流を遮断可能とする、
    請求項8、請求項10、請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記変換器セルの前記半導体スイッチング素子は、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されている、
    請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の電力変換装置を複数個備え、各前記電力変換装置の前記電力変換器における前記直流端子が互いに接続される電力システム。
JP2016557165A 2015-04-13 2016-03-29 電力変換装置および電力システム Active JP6062132B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081549 2015-04-13
JP2015081549 2015-04-13
PCT/JP2016/060187 WO2016167117A1 (ja) 2015-04-13 2016-03-29 電力変換装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062132B1 JP6062132B1 (ja) 2017-01-18
JPWO2016167117A1 true JPWO2016167117A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57125873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557165A Active JP6062132B1 (ja) 2015-04-13 2016-03-29 電力変換装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10128773B2 (ja)
EP (1) EP3285389B1 (ja)
JP (1) JP6062132B1 (ja)
WO (1) WO2016167117A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404064B2 (en) * 2015-08-18 2019-09-03 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Modular multilevel converter capacitor voltage ripple reduction
DE102016106359A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modul für einen Multilevelkonverter
US10468972B2 (en) * 2016-05-25 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Power converter including a plurality of converter cells connected in multiple series
US20190118654A1 (en) * 2016-05-27 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle propulsion control apparatus
SE539711C2 (en) * 2016-06-15 2017-11-07 Abb Schweiz Ag Modular multilevel converter and cell for reducing current conduction losses
EP3499700A4 (en) * 2016-08-10 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
EP3544171B1 (en) 2016-11-21 2023-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US10411587B2 (en) * 2016-12-14 2019-09-10 Abb Schweiz Ag Fault isolation and system restoration using power converter
EP3605822B1 (en) * 2017-03-22 2022-03-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
EP3382880B1 (en) * 2017-03-27 2021-05-05 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to the control of voltage source converters
EP3613132B1 (en) * 2017-04-28 2021-09-29 ABB Power Grids Switzerland AG Power module based on normally-on semiconductor switches
JP6957196B2 (ja) * 2017-05-17 2021-11-02 株式会社東芝 電力変換装置
KR101943884B1 (ko) * 2017-06-02 2019-01-30 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
US10992219B2 (en) 2017-06-27 2021-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
EP3691108B1 (en) * 2017-09-26 2022-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6440923B1 (ja) * 2017-09-26 2018-12-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3713073A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichter und verfahren zu dessen regelung
US20230087350A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-23 Ecole De Technologie Superieure Three-phase multilevel electric power converter
WO2021181583A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP4027506A1 (de) * 2021-01-08 2022-07-13 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Stromrichter und verfahren zum betreiben des stromrichters

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2289163B1 (en) * 2008-06-09 2013-09-04 ABB Technology AG A voltage source converter
JP2011010404A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Ltd 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置
EP2460265A1 (en) 2009-07-31 2012-06-06 Alstom Grid UK Limited Converter with active fault current limitation
EP2302772A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 ABB Oy Inverter
JP5707762B2 (ja) * 2010-07-26 2015-04-30 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
KR101797796B1 (ko) * 2010-07-30 2017-11-15 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 Dc측 단락을 핸들링하기 위해 풀브리지 셀을 포함하는 hvdc 컨버터
CA2853868A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Alstom Technology Ltd A power electronic module
JP5894777B2 (ja) 2011-12-07 2016-03-30 株式会社日立製作所 電力変換装置
GB201209110D0 (en) * 2012-05-24 2012-07-04 Alstom Technology Ltd Method of fault clearance
US20150222201A1 (en) * 2012-08-10 2015-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Dual-element power module and three-level power converter using the same
JP2014079048A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電力変換装置
US9716425B2 (en) 2013-01-21 2017-07-25 Abb Schweiz Ag Multilevel converter with hybrid full-bridge cells
WO2014111595A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Abb Technology Ltd A multilevel converter with hybrid full-bridge cells
EP2768133B1 (en) * 2013-02-14 2015-11-04 ABB Technology Ltd Converter cell with reduced power losses, high voltage multilevel converter and associated method
JP2015012726A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 電力変換装置
WO2015110185A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Abb Technology Ltd A multilevel converter with reduced ac fault handling rating
US9800171B2 (en) * 2014-02-14 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Protection system for DC power transmission system, AC-DC converter, and method of interrupting DC power transmission system
CN103915808B (zh) * 2014-03-07 2018-07-31 南方电网科学研究院有限责任公司 基于电压源型换流器的直流融冰装置及其控制方法
CN105099242B (zh) * 2014-05-09 2018-09-11 南京南瑞继保电气有限公司 电压源型多电平换流器、直流输电系统、故障处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3285389B1 (en) 2020-11-25
EP3285389A4 (en) 2019-01-02
US10128773B2 (en) 2018-11-13
WO2016167117A1 (ja) 2016-10-20
US20180138826A1 (en) 2018-05-17
EP3285389A1 (en) 2018-02-21
JP6062132B1 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062132B1 (ja) 電力変換装置および電力システム
EP3285388B1 (en) Electric power conversion device
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
CA2903362C (en) Power conversion device
EP3251201B1 (en) A method of controlling an uninterruptible power supply to clear a shorted load
US10128741B2 (en) Power conversion device
US9276496B2 (en) Power conversion apparatus including an inverter-converter combination
EP2471164B1 (en) Converter cell module with autotransformer bypass, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
US20150003134A1 (en) Modular multilevel converter using asymmetry
US10367423B1 (en) Power conversion device
WO2015098146A1 (ja) 電力変換装置
KR20160109137A (ko) 인버터 시스템
US10530243B2 (en) Power conversion device with malfunction detection
US20160006368A1 (en) Power Converter
JP2015156740A (ja) 電力変換装置
JP5971685B2 (ja) 電力変換装置
Katebi et al. Advanced three level active neutral point converter with fault tolerant capabilities
JP6371254B2 (ja) 電力変換装置
JP6700578B2 (ja) 無停電電源装置
Vasanthi et al. A Three Phase Multi level Diode Clamped Inverter for fault-tolerant operation
WO2018131260A1 (ja) 電力変換装置および直流送電システム
Elserougi et al. Enhancing the DC voltage utilization of twelve-switch voltage source inverter feeding symmetrical/asymmetrical nine-phase loads
JP2001028881A (ja) 電圧型インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250