JPWO2016152624A1 - 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152624A1
JPWO2016152624A1 JP2017508244A JP2017508244A JPWO2016152624A1 JP WO2016152624 A1 JPWO2016152624 A1 JP WO2016152624A1 JP 2017508244 A JP2017508244 A JP 2017508244A JP 2017508244 A JP2017508244 A JP 2017508244A JP WO2016152624 A1 JPWO2016152624 A1 JP WO2016152624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line data
ultrasonic
tomographic image
optical
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637029B2 (ja
Inventor
真透 坂本
真透 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2016152624A1 publication Critical patent/JPWO2016152624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637029B2 publication Critical patent/JP6637029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • A61B5/066Superposing sensor position on an image of the patient, e.g. obtained by ultrasound or x-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6851Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6862Stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本発明は、効率よく且つ高い精度で、同じ位置で同じ向きの超音波断層画像、光干渉断層画像を生成することを可能にする。このため、画像診断装置は、スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう超音波ラインデータ、並びに光干渉ラインデータをメモリに蓄積していく。そして、超音波送受信部と光送受信部間の距離と、スキャニング処理の際のイメージングコアの回転と移動の速度とに基づき、メモリに蓄積された光干渉ラインデータに対応する超音波ラインデータの相対的なずれを示す仮のオフセットライン数を算出する。そして、仮のオフセットライン数に基づいて、光干渉ラインデータ、超音波ラインデータそれぞれの検索開始位置を決定し、検索開始位置から検索を開始し、予め設定された特徴を持つラインデータをそれぞれ検索する。検索された光干渉ラインデータに対応する超音波ラインデータの相対的なずれを真オフセットライン数として算出する。以降、光干渉ラインデータに対して超音波ラインデータを相対的に真オフセットライン数だけずらして読み込むことで、光干渉断面画像と超音波断面画像を生成する。

Description

本発明は画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に関するものである。
従来より、動脈硬化の診断や、バルーンカテーテルまたはステント等の高機能カテーテルによる血管内治療時の術前診断、あるいは、術後の結果確認のために、画像診断装置が広く使用されている。
画像診断装置には、血管内超音波診断装置(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)や光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)等が含まれ、それぞれに異なる特性を有している。
また、最近では、IVUSの機能と、OCTの機能とを組み合わせた画像診断装置も提案されている。このような画像診断装置では、カテーテル内の先端位置に、超音波を送受信可能な超音波送受信部と、光を送受信可能な光送受信部とを回転自在に収容するイメージングコアを有する。このような両機能を有する画像診断装置の場合、高深度領域まで測定できるIVUSの特性を活かした断面画像と、高分解能で測定できるOCTの特性を活かした断面画像の両方を、一回の走査で生成することができる。
しかし、超音波送受信部と光送受信部との間の距離や、それぞれの取り付け精度又は出射する方向のばらつき等の影響で、IVUS機能により得られたIVUS断層画像と、OCT機能により得られたOCT断層画像とが同じ向きにすることは難しい。かかる点、IVUS断層画像における血管壁のランドマークと、OCT断層画像における血管壁のランドマーク間の距離を最小化するまで、それら画像を回転させる技術も知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2014−180575号公報
しかしながら、特許文献1では、断層画像の向きは合わせられるが、画像の一部分は互いに操作一周分ずれた位置の血管壁等を表示していることになる。つまり、一方の画像では、断層画像1フレームを構成する一周分の走査のうち、初めの方がその一部分にあたり、他方の画像では、一周分の走査のうち、最後の方がその一部分にあたる。
本発明は係る問題に鑑みなされたものであり、最も近い軸方向位置で、同じ向きの超音波断層画像、光断層画像を生成する技術を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、例えば本発明の画像診断装置の制御方法は以下の構成を有する。すなわち、超音波送受信部及び光送受信部を有するイメージングコアを収容したプローブを用い、前記イメージングコアを回転させながら前記プローブの軸方向に沿って移動させるスキャニング処理を実行して、前記イメージングコアが移動した被検体内の超音波断層画像および光断層画像を生成する画像診断装置の制御方法であって、前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう超音波ラインデータを取得する工程と、前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう光干渉ラインデータを取得する工程と、前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定する工程と、前記同定したラインを基準にして、前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータから各断層画像を構成する少なくとも1フレーム分のライン束の区切り位置を決定する工程と、前記決定されたライン束から断層画像を生成する工程とを有する。
本発明によれば、従来に比べはるかに効率よく且つ高い精度で、同じ位置で同じ向きの超音波断層画像、光干渉断層画像を生成することが可能になる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態にかかる画像診断装置の外観構成を示す図である。 実施形態における画像診断装置のブロック構成図である。 イメージングコアの断面構成、ならびに超音波送受信部及び光送受信部の配置を示す図である。 断面画像の生成する処理を示す図である。 実施形態における光送受信部と超音波送受信部の移動と回転角との関係を示す図である。 超音波ラインデータと光干渉ラインデータのメモリへの格納状態を示す図である。 実施形態における表示画面の一例を示す図である。 実施形態における信号処理部の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[第1の実施形態]
以下添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書での画像診断装置は、IVUS機能とOCT機能を有するものとして説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る画像診断装置100の外観構成を示す図である。
図1に示すように、画像診断装置100は、プローブ101と、プルバック部102と、操作制御装置103とを備え、プルバック部102と操作制御装置103とは、コネクタ105を介して、信号線や光ファイバを収容したケーブル104により接続されている。
プローブ101は、直接血管内に挿入されるものであり、その長手方向に移動自在であって、且つ、回転自在なイメージングコアを収容している。このイメージングコアの先端には、パルス信号に基づく超音波を送信すると共に血管内からの反射波を受信する超音波送受信部と、伝送されてきた光(測定光)を連続的に血管内に送信するとともに、血管内からの反射光を連続的に受信する光送受信部が設けられている。画像診断装置100では、該イメージングコアを用いることで血管内部の状態を測定する。
プルバック部102は、プローブ101が着脱可能に取り付けられ、内蔵されたモータを駆動させることでプローブ101に内挿されたカテーテル内のイメージングコアの血管内の軸方向の動作及び回転方向の動作を規定している。また、プルバック部102は、イメージングコア内の超音波送受信部及び光送受信部と、操作制御装置103と間の信号の中継装置として機能する。すなわち、プルバック部102は、操作制御装置103からの超音波駆動信号を超音波送受信部へ伝達すると共に、超音波送受信部で検出した生体組織からの反射波を示す電気信号を操作制御装置103に伝達する機能を有する。そして、プルバック部102は、操作制御装置103からの測定光を光送受信部へ伝達すると共に、光送受信部で検出した生体組織からの反射光を操作制御装置103に伝達する機能を有する。
操作制御装置103は、測定を行うにあたり、各種設定値を入力するための機能や、測定により得られた超音波データや光干渉データを処理し、各種血管像を表示するための機能を備える。
操作制御装置103において、111は本体制御部である。この本体制御部111は、測定により得られた超音波の反射波の信号に基づき、回転中心位置から径方向に向かうラインデータを生成する。そして、各ラインデータの補間処理を経て超音波断層画像を生成する。さらに、この本体制御部111は、イメージングコアからの反射光と、光源からの光を分離することで得られた参照光とを干渉させることで干渉光データを生成するとともに、該干渉光データを高速フーリエ変換(FFT)することでラインデータを生成する。そして、補間処理を経て光断層画像を生成する。
111−1はプリンタ及びDVDレコーダであり、本体制御部111における処理結果を印刷したり、DVDへ書き込んだりすることにより、データを外部へ出力する。また、USB等のインタフェース(非図示)も備えており、そこから外部記憶媒体へ出力する。112は操作パネルであり、ユーザは該操作パネル112を介して、各種設定値及び指示の入力を行う。113は表示装置としてのLCDモニタであり、本体制御部111において生成された各種断面画像を表示する。114は、ポインティングデバイス(座標入力装置)としてのマウスである。
次に、画像診断装置100の機能構成について説明する。図2は、画像診断装置100のブロック構成図である。以下、同図を用いて、波長掃引型OCTの機能構成について説明する。
図中、201は画像診断装置の全体の制御を司る信号処理部であり、マイクロプロセッサをはじめ、いくつかの回路で構成される。210はハードディスクに代表される不揮発性の記憶装置であり、信号処理部201が実行する各種プログラムやデータファイルを格納している。202は信号処理部201内に設けられたメモリ(RAM)である。203は波長掃引光源であり、時間軸に沿って、予め設定された範囲内で変化する波長の光を繰り返し発生する光源である。
波長掃引光源203から出力された光は、第1のシングルモードファイバ271の一端に入射され、先端側に向けて伝送される。第1のシングルモードファイバ271は、途中の光ファイバカップラ272において第4のシングルモードファイバ275と光学的に結合されている。
第1のシングルモードファイバ271に入射され、光ファイバカップラ272より先端側に発した光は、コネクタ105を介して、第2のシングルモードファイバ273に導かれる。この第2のシングルモードファイバ273の他端はプルバック部102内の光ロータリージョイント230に接続されている。
一方、プローブ101はプルバック部102と接続するためのアダプタ101aを有する。そして、このアダプタ101aによりプローブ101をプルバック部102に接続することで、プローブ101が安定してプルバック部102に保持される。さらに、プローブ101内に回転自在に収容された第3のシングルモードファイバ274の端部が、光ロータリージョイト230に接続される。この結果、第2シングルモードファイバ273と第3シングルモードファイバ274が光学的に結合される。第3のシングルモードファイバ274の他方端(プローブ101の先頭部分側)には、光を回転軸に対してほぼ直行する方向に出射するミラーとレンズで構成される光送受信部(詳細は図5を用いて説明する)を搭載したイメージングコア250が設けられている。
上記の結果、波長掃引光源203が発した光は、第1シングルモードファイバ271、第2シングルモードファイバ273、第3のシングルモードファイバ274を介して、第3のシングルモードファイバ274の端部に設けられたイメージングコア250に導かれる。イメージコア250の光送受信部は、この光を、ファイバの軸に直行する方向に出射するとともに、その反射光を受信し、その受信した反射光が今度は逆に導かれ、操作制御装置103に返される。
一方、光ファイバカップラ272に結合された第4のシングルモードファイバ275の反対の端部には、参照光の光路長を微調整する光路長調整機構220が設けられている。この光路長可変機構220は、プローブ101を交換した場合など、個々のプローブ101の長さのばらつきを吸収できるよう、その長さのばらつきに相当する光路長を変化させる光路長変更手段として機能する。そのため、第4のシングルモードファイバ275に端部に位置するコリメートレンズ225が、その光軸方向である矢印226で示すように移動自在な1軸ステージ224上に設けられている。
具体的には、1軸ステージ224はプローブ101を交換した場合に、プローブ101の光路長のばらつきを吸収できるだけの光路長の可変範囲を有する光路長変更手段として機能する。さらに、1軸ステージ224はオフセットを調整する調整手段としての機能も備えている。例えば、プローブ101の先端が生体組織の表面に密着していない場合でも、1軸ステージにより光路長を微小変化させることにより、生体組織の表面位置からの反射光と干渉させる状態に設定することが可能である。
1軸ステージ224で光路長が微調整され、グレーティング221、レンズ222を介してミラー223にて反射された光は再び第4のシングルモードファイバ275に導かれ、光ファイバカップラ272にて、第2のシングルモードファイバ273側から得られた光と混合されて、干渉光としてフォトダイオード204にて受光される。
このようにしてフォトダイオード204にて受光された干渉光は光電変換され、アンプ205により増幅された後、復調器206に入力される。この復調器206では干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行い、その出力は干渉光信号としてA/D変換器207に入力される。
A/D変換器207では、干渉光信号を例えば90MHzで2048ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(干渉光データ)を生成する。なお、サンプリング周波数を90MHzとしたのは、波長掃引の繰り返し周波数を40kHzにした場合に、波長掃引の周期(25μsec)の90%程度を2048点のデジタルデータとして抽出することを前提としたものであり、特にこれに限定されるものではない。
A/D変換器207にて生成されたライン単位の干渉光データは、信号処理部201に入力され、一旦、メモリ202に格納される。そして、信号処理部201では干渉光データをFFTにより周波数分解して深さ方向のデータ(ラインデータ)が生成される。信号処理部201は、このラインデータから、血管内の各位置での光断層画像を構築し、場合によっては、所定のフレームレートでLCDモニタ113に出力する。
信号処理部201は、更に光路長調用駆動部209、通信部208と接続されている。信号処理部201は光路長調整用駆動部209を介して1軸ステージ224の位置の制御(光路長制御)を行う。
通信部208は、いくつかの駆動回路を内蔵するとともに、信号処理部201の制御下にてプルバック部102と通信する。具体的には、プルバック部102内の光ロータリージョイントによる第3のシングルモードファイバの回転を行うためのラジアル走査モータへの駆動信号の供給、ラジアルモータの回転位置を検出するためのエンコーダ部242からの信号受信、並びに、第3のシングルモードファイバ274を所定速度で引っ張るための直線駆動部243への駆動信号の供給である。
なお、信号処理部201における上記処理も、所定のプログラムがコンピュータによって実行されることで実現されるものとする。
上記構成において、プローブ101を患者の診断対象の血管位置(冠状動脈など)に位置させると、ユーザの操作によりプローブ101の先端に向けて、ガイディングカテーテルなどを通じて光が透過するフラッシュ液を血管内に放出させる。血液の影響を除外するためである。そして、ユーザがスキャン開始の指示入力を行うと、信号処理部201は、波長掃引光源203を駆動し、ラジアル走査モータ241並びに直線駆動部243を駆動させる(以降、ラジアル走査モータ241と直線駆動部243の駆動による光の照射と受光処理をスキャニングと呼ぶ)。この結果、波長掃引光源203から波長掃引光が、上記のような経路でイメージングコア250に供給される。このとき、プローブ101の先端位置にあるイメージングコア250は回転しながら、回転軸に沿って移動することになるので、イメージングコア250は、回転しながら、なおかつ、血管軸に沿って移動しながら、血管内腔面への光の出射とその反射光の受信を行うことになる。
ここで、1枚の光断層画像の生成にかかる処理を図4を用いて簡単に説明する。同図はイメージングコア250が位置する血管の内腔面401の断面画像の再構成処理を説明するための図である。イメージングコア250が1回転(2π=360度)する間に、複数回の測定光の送信と受信を行う。1回の光の送受信により、その光を照射した方向の1ラインのデータを得ることができる。このデータをFFTすることで、回転中心位置から径方向に向かう各位置における光の反射強度(もしくは吸収量)を示すラインデータを得る。従って、1回転の間に、例えば512回の光の送受信を行うことで、回転中心402から放射線状に延びる512本のラインデータを得ることができる。この512本のラインデータは、回転中心位置の近傍では密で、回転中心位置から離れるにつれて互いに疎になっていく。そこで、この各ラインの空いた空間における画素については、周知の補間処理を行なって生成していき、人間が視覚できる2次元の断面画像を生成することになる。そして、生成された2次元断面画像を血管軸に沿って互いに接続することで、3次元血管画像を得ることができる。なお、2次元の断面画像の中心位置は、イメージングコア250の回転中心位置と一致するが、血管断面の中心位置ではない点に注意されたい。また、微弱ではあるが、イメージングコア250のレンズ表面、カテーテルの表面などで光は反射するので、図示の参照符号403に示すように、回転中心軸に対して同心円がいくつか発生する。また、図示の参照符号410はガイドワイヤがその位置に存在したことを示す像である。なお、光断層画像を構築する際に、ガイドワイヤは血管組織と比較して、極端に反射光の強度が高いので、ガイドワイヤの存在するラインデータを容易に見つけることができる。
次に、超音波を用いた画像形成にかかる構成とその処理内容を説明する。
超音波を用いたスキャニングは、上記の光干渉のスキャニングと同時に行われる。すなわち、スキャニングを行い、イメージングコア250を回転させながら、プローブ101のカテーテルシース内を移動している間、そのイメージンコア250に収容された超音波送受信部から超音波の出射とその反射波の検出を行う。このため、イメージンコア250に収容された超音波送受信部を駆動させるための駆動電気信号を生成、並びに、超音波送受信部が出力した超音波の検出信号を受信する必要がある。この駆動信号の送信と、検出した信号の受信を行うのが、超音波送受信制御部232である。この超音波送受信制御部232と、イメージングコア250とは、信号線ケーブル281、282、283を介して接続される。イメージングコア250は回転するので、プルバック部102内に設けられたスリップリング231を介して、信号線ケーブル282と283とが電気的に接続されることになる。なお、図示では信号線ケーブル281乃至283は一本の線で結ばれているように示しているが、実際には、複数の信号線で収容している。
超音波送受信制御部232は、信号処理部201の制御下で動作し、イメージングコア250に収容された超音波送受信部を駆動し、超音波のパルス波を発生させる。超音波送受信部は、血管組織からの反射波を電気信号に変換し、超音波送受信制御部232に供給する。超音波送受信制御部232は、受信した超音波信号をアンプ233に出力し、増幅させる。このあと、この増幅された超音波信号は、検波器234、A/D変換器235を経て、超音波データとして信号処理部201に供給され、メモリ202に一旦格納される。なお、A/D変換器235では、検波器234より出力された超音波信号を306MHzで2000ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(超音波データ)を生成する。なお、ここでは、306MHzとしているが、これは音速を1530m/secとしたときに、深度5mmに対して2000ポイントサンプリングすることを前提として算出されたものである。したがって、サンプリング周波数は特にこれに限定されるものではない。
信号処理部201は、メモリ202に格納された超音波データから、グレースケールに対応するラインデータを生成する。これ以降は、光断面画像の再構成処理と同様、各ラインデータを2次元に放射状に配列し、補間することにより、血管内の各位置での超音波断層画像を生成することになる。
次に、プローブ部101における、イメージングコア250の構造について図3に従い説明する。
図3の符号3aはプローブ部101の先端部の断面図を示している。プローブ部101の先端部は、光が透過するカテーテルシース201で構成される。図に示すように、ハウジング223内に配された送受信部221は、超音波送受信部310と光送受信部320とを備え、超音波送受信部310及び光送受信部320は、それぞれ、駆動シャフト222の回転中心軸上(図3の符号3の一点鎖線上)において軸方向に沿って距離Lだけ隔てて配置されている。光送受信部320は、図示のごとく、第3のシングルモードファイバ274の端部に設けられた半球形状のボールレンズで構成される。この構造により、その傾斜面により、第3のシングルモードファイバ274から入射した光を、図示矢印方向に反射し血管組織に向けて送信すると共に、血管組織からの反射光を第3のシングルモードファイバ274に向けて転送することが可能になっている。
このうち、超音波送受信部310はプローブ部101の先端側に、また、光送受信部320は、プローブ部101の基端側に配置されている。なお、超音波送受信部310と光送受信部320の配置は、本発明の一実施形態であり、その限りではない。プローブ部101の先端側に光送受信部320がプローブ部101の基端側に、そして、超音波送受信部310が配置されていても良く、同位置でも良い。また、超音波送信方向および光送信方向が回転方向に成す角を90°や180°などの任意角度にずらして取り付けても良い。
また、超音波送受信部310及び光送受信部320は、駆動シャフト222の軸方向に対する、超音波送受信部310の超音波送信方向(仰角方向)、及び、光送受信部320の光送信方向(仰角方向)が、それぞれ、略90°となるようにハウジング223内に取り付けられている。なお、各送信方向は、プローブ部101におけるカテーテルシース201の管腔内表面での反射を受信しないように90°よりややずらして取り付けても良い。
駆動シャフト222の内部には、超音波送受信部310と接続された電気信号ケーブル283と、光送受信部320に接続された第3のシングルモードファイバ274が収容されている。電気信号ケーブル283は、第3のシングルモードファイバ274に対して螺旋状に巻き回されている。
図3の符号3b、3cは、イメージングコア250の回転軸の方向から見た、超音波送受信部310と光送受信部320の信号の出射方向に角度θだけずれている様を示している。
ここで、スキャン時におけるイメージングコアの回転速度ω=9600rpm=160回転/秒、同イメージングコアの移動速度を10mm/秒とする。また、超音波送受信部310と光送受信部320との回転軸方向における距離はL+ΔLで表す。ここで誤差ΔLは製造段階のばらつきを示すが、ここでは簡単のため、ΔL=0とし、L=2mmとする。ΔLが非ゼロの場合については、別途説明する。また、図3の3b,3cに示す超音波送受信部310と光送受信部320の出射のずれ角θは未知とする。
図5は、超音波送受信部310と光送受信部320の血管軸に沿った移動距離と出射角の移動軌跡の関係を示している。以下、同図について考察する。
図5において、水平軸(x軸)は移動距離を示し、垂直軸(y軸)は回転角を示している。回転角であるが故に、2π(360°)に到達すると、角度0に戻る。原点は、スキャン開始時における超音波送受信部310の位置を示し、その際の超音波送受信部310の出射方向を角度0と見なしている。また、このスキャン開始時のタイミングにおける光送受信部320の位置と出射角は図示の点Aで示される。イメージングコア250が1回転する際に移動する距離(図示の「ピッチ」)は、10/160=0.0625mmである。よって、スキャン開始時における光送受信部320が位置していた点Aの血管内のx座標位置Q0にまで、超音波送受信部310が移動するためには、32回転(=2/0.0625)しなければならない。言い換えれば、このスキャン開始してからイメージングコア250が32回転した以降(Lだけ移動した後)であれば、血管内の同じ位置に対して、超音波送受信部310と光送受信部320それぞれのデータが存在することとなり、血管の同一位置における超音波断層画像、光断層画像の両方を生成することが可能となる。
断面画像は、イメージングコアが1回転することで得られるラインデータ(実施形態では512本のラインデータ)に基づき生成されるものである。
そこで、位置Q0に到達した際の超音波送受信部310の軌跡上を点P1とし、且つ、その点P1から1回転(2π)した位置を図示のように点P2と定義したとき、点P1とP2間の512本の超音波のラインデータを用いれば、その間の超音波断層画像を生成できる。そして、点Aから1回転した位置の点を点P3と定義したとき、点AとP3間の512本の光干渉に基づくラインデータを用いれば、超音波断層画像とほぼ同じ位置の光断層画像を生成できることになる。
しかしながら断面画像を生成する際の最初のラインデータとなる点P1、点Aは異なる角度であり、且つ、点Aが位置する角度θはそもそも未知であることに注意されたい(厳密にはΔLも未知である)。従って、点P1−P2間の超音波のラインデータから、点P1を起点とする超音波断層画像、点A−点P3間の光干渉のラインデータから点Aを起点とする光断層画像を生成することは可能であっても、画像形成する際の起点となる点P1,Aの間には角度のずれがあるので、2つの画像の向きがたまたま一致することはあっても、ほとんどの場合には不一致となる。医師にとっては、2つの画像が同じ方向に向いているものとして診断したいのは明らかであるので、係る向きの不一致は改善したい。
係る点を解決するためには、超音波断層画像と光断層画像を一旦作成し、その後で少なくとも一方の画像を回転させ、互いの画像間の誤差が一番小さくなった角度を求めることである。しかしながら、例えば、光断層画像のみを回転させる場合を考えると、その処理は、図5における光送受信部の移動軌跡を超音波送受信部の移動軌跡に重なるまで左側へずらし、点Aの角度θから点P1の角度までの軌跡を切り取り、点P3以降へ貼りつける処理になる。つまり、点P2における超音波画像に対応する光干渉画像が、点P2に最も近い光送受信部の移動軌跡上の点P2と同じ角度の点にはならず、それより1回転前の光送受信部の移動軌跡上の点P2と同じ角度の点になってしまう。
そこで、本発明は、最も近い軸方向位置で、同じ向きの超音波断層画像及び光断層画像を生成するため、超音波断層画像と光断層画像を一旦作成してから両画像の角度を合わせ込むのではなく、補間処理で断層画像を生成する前のラインデータの段階で角度の合わせ込みを行う。
断層画像を一旦生成してから角度調整を行う場合、超音波と光のそれぞれのラインデータとしては、図5で図示するところの移動距離がほぼ同じ位置のものが選択される。しかし、本発明では、ラインデータは角度がほぼ同じ位置でかつ移動距離が近いものから順に選択される。つまり、点P1右側にある光送受信部の移動軌跡上の点から、点P2の右側にある光送受信部の移動軌跡上にある点までを1フレームとして選択するため、一旦断層画像を作成してから角度を合わせ込む場合のように、一部、1回転前のデータを用いることがなくなり、より近い2つの断層画像を作成することが可能となる。
また、超音波断層画像と光干渉断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定する方法として、血管の形態を捉える方法が挙げられる。例えば、血管の内腔の形状、分岐、病変部等の特徴から超音波断層画像と光干渉断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定することが可能である。
さらに、他の方法として、人為的に血管内に挿入された物によって超音波断層画像と光干渉断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定することが挙げられる。例えば、ステント等の留置物の他にも、ガイドワイヤ、カテーテルシースに具備されたマーカ等の特徴から超音波断層画像と光干渉断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定することが可能である。
そこで、スキャン時にはガイドワイヤが血管内に位置している状態で行うことに鑑み、ガイドワイヤを指標にして処理をする。以下、係る原理を説明する。なお、ガイドワイヤは金属製であるので、超音波、光干渉とも、出射した信号に対する反射強度は血管組織と比べて極端に大きくなることが知られている。それ故、ガイドワイヤが存在するラインデータは容易に特定できる。
図6は、スキャンによって、メモリ202に蓄積されていく超音波ラインデータ600と、光干渉ラインデータ650の格納状態を示している。ラインデータの格納順は図示の上から下に向かう順である。最初のラインを0本目としてn本目の超音波ラインデータをL_i(n)、光干渉ラインデータをL_o(n)として表している。
図5の原点における超音波ラインデータがL_i(0)に対応し、点Aにおける光干渉ラインデータがL_o(0)に対応する。
また、図5の超音波ラインデータの点P1に対応するラインデータは、先頭から16384本目(=32×512)であるので、点P1の対応するラインデータ610はL_i(16383)となる。
本実施形態では、超音波ラインデータL_i(16383)を起点とし、図示の下方向(回転が進む方向)に検索していって、ガイドワイヤの存在を示すラインデータ611を検索する。そのラインデータをL_i(k)と表す。このラインデータ611は図5における点Pivus_sに対応する。
また、光干渉ラインデータL_o(0)を起点とし、図示の下方向(回転が進む方向)に検索していって、ガイドワイヤの存在を示すラインデータ651を検索する。そのラインデータをL_o(j)と表す。このラインデータ651は図5における点Poct_sに対応する。
本発明では、このラインデータ611とラインデータ651が互いに対応するラインデータと見なす。
すなわち、ラインデータ611は所定角度方向(たとえば0時方向)のラインデータと見なし、そこから512本のラインデータを用いて超音波断層画像を再構成する。また、ラインデータ651がラインデータ611と同じ方向にあるラインデータとみなし、ラインデータ651から512本のラインデータを用いて再構成した光断層画像を生成する。そして生成された超音波断層画像と光断層画像が、血管軸に対してほぼ同じ位置で、且つ同じ向きとなっている。
図5からわかるように、ずれdが1ピッチの半分である0.03125mmより小さくなるように各移動軌跡を対応付けるため、点Pivus_sと点Poct_sの間の角度差は実質的にゼロであるので、2つの超音波断層画像と光断層画像が共に同じ方向になっていると見なせるのは明らかである。
ここまでの説明から明らかなように、超音波ラインデータ611:L_i(k)のインデックスk、光干渉ラインデータ651:L_o(j)のインデックスjが一旦決まり、それらの差をオフセット数Nとすると
N=k−j
であり、任意の光干渉ラインデータL_o(n)に対応する、超音波ラインデータはL_ivus(n+N)となる。
上記は、超音波送受信部310と光送受信部320との回転軸方向における距離Lに誤差ΔLが含まれない例であったが、ずれdが1ピッチの半分より小さくなるように各移動軌跡を対応付けるため、ΔLが存在したとしても、同様の処理となる。
図7は、スキャニング処理が完了した後のLCDディスプレイ113に表示されるウインドウ700を示している。このウインドウ700は、大きく分けて表示領域710、720,730に大別される。
表示領域710は、血管の軸に直交する面の光断層画像(図示の「OCT断面画像」として示されている)を表示するための表示領域711、並びに、やはり血管の軸に直交する面の超音波断層画像(図示では「IVUS断面画像」として示されている)を表示ずるための表示領域712を含む。
両者を重ね合わせたような画像を表示する領域がさらにあってもよく、単独で表示させるようになっていてもよい。
表示領域720は、スキャニングした際の血管軸に沿った縦方向断面画像721を表示する。この縦断面画像721は、垂直方向の1ライン分の画像は、メモリ202に蓄積された例えば光干渉ラインデータ650における例えばsフレーム目n本目のラインデータL_o(n+512*s)と、ちょうど反対側のラインデータL_o(n+512*s+256)とを接続し、複数フレーム分作成することで生成できる。
縦断面画像721は超音波ラインデータから作成してもよく、また、オフセット数Nを考慮して超音波ラインデータと光干渉ラインデータの両データから作成してもよい。
マーカ722は、ユーザ(医師)がマウス114の操作でその位置を水平方向に移動可能としている。先に示した表示領域710には、マーカ722が示す位置の超音波断層画像、光干渉断層画像等が表示されることになる。
表示領域730は、各種処理を指示するためのボタンが配置されている。スキャンして得られたラインデータを保存するため、或いは過去に保存したデータを読み出すためのファイルボタン731や、画像処理のエッジ強調の度合を指定するためのボタン732等が配置される。
表示領域730に表示される各種ボタンは、本願の本質ではないためその説明は省略し、以下では、マーカ722の移動が指示された場合の信号処理部201の処理について説明する。
マーカ722は水平方向で移動可能であるので、その水平方向の位置をMxとして示す。
信号処理部201は、マーカ722の移動後の位置Mxから該当する光干渉ラインデータL_o(m)を求める。ここでmは512の整数倍であり、位置Mxに対応するフレーム番号から1を差し引いた値である。そして、信号処理部201は光干渉ラインデータL_o(m)〜L_o(m+511)の512本のラインデータを用い、且つラインデータL_o(m)が所定方向(実施形態では0時方向)として光干渉断層画像を生成する。また、この時点で、光干渉のラインデータに対する超音波のラインデータのオフセット数N(図6参照)は先に説明した処理で判明している。従って、信号処理部201は、超音波のラインデータL_i(m+N)〜L_i(m+N+511)を用い、且つラインデータL_i(m+N)が所定方向(実施形態では0時方向)として超音波断層画像を生成する。そして、信号処理部201は、生成した超音波断層画像及び光断層画像を、表示領域710に表示する。この結果、ユーザがマーカ722をどのような位置に移動させたとしても、超音波断層画像及び光断層画像は、そのマーカ722の位置と実質的に同じ位置であって、しかも、互いに同じ向きで、一定方向に向かう像として表示できることとなる。
最後に実施形態における信号処理部201の処理手順を図8のフローチャートに従って説明する。同図に係るプログラムは、ハードディスク210に格納されているものであり、メモリ202にロードし、信号処理部201が実行するものである。
プローブ101の先端を患者の目標とする血管の位置まで挿入し、ユーザからのスキャニングの指示の入力があると、信号処理部201はプルバック部102を制御し、スキャニングを行う(ステップS701)。この結果、A/D変換器207、235からは光干渉データ、超音波干渉データが得られる。信号処理部201は、それらを適宜処理してラインデータへ変換し、メモリ202に蓄積していく(ステップS702)。一連のスキャニングが終了すると、信号処理部201は、イメージングコア250における超音波送受信部310と光送受信部320との距離Lと、スキャニングで採用したイメージングコア250の移動速度から、超音波送受信部310が、スキャニング開始時における光送受信部と同じ位置に到達したと見なせる点P1が何ライン目であるか、すなわち、超音波送受信部および光送受信部の設計上の配置関係による第1のオフセット数N1を算出する(ステップS703)。
超音波送受信部310と光送受信部320との距離をL、イメージングコア250の回転速度をw[round/second]、イメージングコア250の移動速度をv[mm/second]、イメージングコア250の1回転で得られるライン数をK[line/round]としたとき、第1のオフセット数N1は、
{L/(v/w)}×K
として算出できる。
そして、信号処理部201は、光干渉のラインデータについてはその先頭のラインデータから、超音波のラインデータについては先頭からオフセット数で示される点P1のラインデータから回転方向へ走査し、ガイドワイヤの存在が確認されるラインデータ、すなわち図5上の点Poct_sおよび点Pivus_sを見つけ出す。また、信号処理部201は、点Poct_sと点Pivus_sの移動距離方向の差を算出し、その差がピッチの半分以下になる点Poct_sと点Pivus_sを検出し、その差をずれdとする。また、ずれdに入るラインの数を第2のオフセット数N2として算出すると、第1のオフセット数と合わせたオフセット数Nが求まる(ステップS705)。なお、第2のオフセット数N2は、製造上のずれや回転数のぶれなどから生じる。
この後、信号処理部201は光干渉ラインデータを用いて縦方向血管断面画像を生成する(ステップS706)。なお、この縦方向血管断面画像は、超音波ラインデータを用いて作成しても構わないし、オフセット数Nを考慮して超音波ラインデータと光干渉ラインデータの両データから作成しても構わない。また、ユーザが、いずれを採用するかを選択できるようにしても構わない。
そして、マーカ722の初期位置をMx=0とし、その際の超音波断層画像、並びに光干渉断層画像を生成する(ステップS707)。具体的には、Mx=0に対応する光干渉ラインデータL_o(m)乃至L_o(m+511)から光断層画像を生成する。ここで、mは512の整数倍であるが、初期状態ではMx=0であるので、m=0となる。また、信号処理部201は、位置補正処理の係数であるオフセット数Nを用いて超音波のラインデータL_i(m+N)〜L_i(m+N+511)から超音波断層画像を生成する。いずれの断面画像でも、先頭のラインは予め設定された角度方向(実施形態では0時方向)にあるものとして生成される。
情報処理部201は、また、図7に示すようなグラフィカルユーザインタフェースをLCDディスプレイ113へ表示しており、ユーザから指定されるイベントを待機している。
例えば、マーカ722の移動指示があった場合には、移動後のマーカ722の位置Mxに対応するフレームの光干渉ラインデータL_o(m)(ただしmは512の整数倍)を求め、光干渉ラインデータL_o(m)乃至L_o(m+511)から光断層画像を生成する。また、信号処理部201は、超音波ラインデータL_o(m+N)乃至L_o(m+N+511)から、超音波断層画像を生成する。そして、信号処理部201は、生成した光断層画像、超音波断層画像を用いて表示を更新する。
以上説明したように本実施形態によれば、超音波断層画像、光断層画像を表示する際に、それらが血管軸に対して実質的に同じ位置であり、且つ、互いに同じ向きにすることが可能になる。しかも、超音波並びに光干渉のラインデータの状態にて、同じ向きで且つ血管軸に対して同じ位置と見なせるラインデータの対応付けるオフセットライン数Nを決定するので、向き合わせのための断面画像の回転処理を不要とできる。従って、信号処理部201に係る負担は小さくなり、マーカ722の移動指示に対しても高速なレスポンスで画面の更新が行えることとなる。
なお、実施形態では、イメージングコア250における光送受信部320が、超音波送受信部310よりプローブ部102に近い位置にあるものとして説明したが、この関係が逆であっても構わない。逆の場合、メモリ202に格納される各ラインデータの関係も逆になるものと理解されたい。
また、図7に示したフローチャートではGUIの表示に至るまでの処理、ユーザの指示に入力による画面更新処理をまとめて1つの処理プログラムとして示したが、係る点に本発明が限定されるものではない。すなわち、昨今のOS(オペレーティングシステム)はイベントドリブンタイプであるので、GUIを生成し表示に至る処理と、ユーザの指示に応じた更新処理は、それぞれのイベントに従って実行を開始する独立したプロシージャとしても構わない。
また、実施形態では示した幾つかの数値は、この発明の理解を容易にするための一例であって、本発明を限定するものではない。実施形態では、1回転で512本のラインデータを取得するように示したが、例えば、超音波ラインデータを2048本取得するように実施してもよい。
ラインの特徴を同定する際に、実施形態では各ラインデータから特徴を抽出する一例を示したが、本発明はこれに限らず、一度、超音波断層画像および光断層画像を生成した上で、それら断層画像から特徴を抽出し、その特徴がラインデータのどの位置に相当するかを落とし込むことを、ラインの特徴同定としてもよい。
実施形態では、断層画像を生成する直前にオフセット数Nを用いた位置補正処理を行っているが、本発明はこれに限らず、第1のオフセット数N1を用いて、各ラインデータのインデックスを振り直す、つまりデータを格納する場所をずらすことによる補正を最初の位置補正処理とし、第2のオフセット数N2を用いて実施形態同様の位置補正処理を行ってもよい。
また、本発明では、径方向のスケール補正を行ってもよく、例えば、超音波ラインデータでは音速、光ラインデータでは屈折率の違いを考慮して補正を行う。それはまた、目的に応じてどの処理ステップに導入してもよい。例えば、スキャン方向で変化する径方向の特徴を同定する場合、特徴同定の前に行うのが好適であり、特に径方向の特徴を同定しない場合は、どの処理ステップに導入してもよく、例えば断層画像を作成する直前に行ってもよい。
特徴の同定がなされた後で径方向の補正を行う場合、超音波ラインデータと光干渉ラインデータの対応付けが既になされているため、相対的に同じ径方向スケールになるように合わせ込みができる。実際の測定対象物のスケールと一致させることも重要であるが、2種類の断層画像のスケールを相対的に合わせ込むことにも、同様に価値がある。
実施形態でカテーテルシースやフラッシュ液は光が透過しやすいものとしたが、超音波も透過しやすく、音響インピーダンスおよび屈折率が周囲と大きく異ならない物性のものがより好ましい。
また、上記実施形態からもわかるように、実施形態における処理の大部分は、マイクロプロセッサで構成される信号処理部201によるものである。従って、マイクロプロセッサはプログラムを実行することで、その機能を実現するわけであるから、当然、そのプログラムも本願発明の範疇になる。また、通常プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されており、それのコンピュータが有する読み取り装置(CD−ROMドライブ等)にセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるわけであるから、係るコンピュータ可読記憶媒体も本願発明の範疇に入ることも明らかである。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2015年3月24日提出の日本国特許出願特願2015−061608号を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
本発明は画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に関するものである。
上記課題を解決するため、例えば本発明の画像診断装置の作動方法は以下の構成を有する。すなわち、超音波送受信部及び光送受信部を有するイメージングコアを収容したプローブを用い、前記イメージングコアを回転させながら前記プローブの軸方向に沿って移動させるスキャニング処理を実行して、前記イメージングコアが移動した被検体内の超音波断層画像および光断層画像を生成する画像診断装置の制御方法であって、前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう超音波ラインデータを取得する工程と、前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう光干渉ラインデータを取得する工程と、前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定する工程と、前記同定したラインを基準にして、前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータから各断層画像を構成する少なくとも1フレーム分のライン束の区切り位置を決定する工程と、前記決定されたライン束から断層画像を生成する工程とを有する。

Claims (10)

  1. 超音波送受信部及び光送受信部を有するイメージングコアを収容したプローブを用い、前記イメージングコアを回転させながら前記プローブの軸方向に沿って移動させるスキャニング処理を実行して、前記イメージングコアが移動した被検体内の超音波断層画像および光断層画像を生成する画像診断装置の制御方法であって、
    前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう超音波ラインデータを取得する工程と、
    前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう光干渉ラインデータを取得する工程と、
    前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定する工程と、
    前記同定したラインもしくはライン群を基準にして、前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータから各断層画像を構成する少なくとも1フレーム分のライン束の区切り位置を決定する工程と、
    前記決定されたライン束から断層画像を生成する工程と、
    を有する、画像診断装置の制御方法。
  2. 前記特徴は人為的に血管内に挿入された物である請求項1に記載の画像診断装置の制御方法。
  3. 前記特徴は血管の形態である請求項1に記載の画像診断装置の制御方法。
  4. 前記同定する工程は
    前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータから断層画像を生成する工程をさらに有し、そこから得られる断層画像を用いて同定を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像診断装置の制御方法。
  5. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像診断装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  7. 超音波送受信部及び光送受信部を有するイメージングコアを収容したプローブを用い、前記イメージングコアを回転させながら前記プローブの軸方向に沿って移動させるスキャニング処理を実行して、前記イメージングコアが移動した被検体内の超音波断層画像および光断層画像を生成する画像診断装置であって、
    前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう超音波ラインデータを取得する超音波ラインデータ取得手段と、
    前記スキャニング処理を実行することで得た信号に基づいて、回転中心から径方向に向かう光干渉ラインデータを取得する光干渉ラインデータ取得手段と、
    前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータのうち同じ特徴をもつラインもしくはライン群を同定する同定手段と、
    前記同定したラインもしくはライン群を基準にして、前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータから各断層画像を構成する少なくとも1フレーム分のライン束の区切り位置を決定する決定手段と、
    前記決定されたライン束から断層画像を生成する生成手段と、
    を有する、画像診断装置。
  8. 前記特徴は人為的に血管内に挿入された物であることを特徴とする請求項7に記載の画像診断装置。
  9. 前記特徴は血管の形態であることを特徴とする請求項7に記載の画像診断装置。
  10. 前記同定手段は
    前記超音波断層画像と前記光断層画像の各ラインデータから断層画像を生成する手段をさらに有し、そこから得られる断層画像を用いて同定を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像診断装置。
JP2017508244A 2015-03-24 2016-03-14 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Active JP6637029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061608 2015-03-24
JP2015061608 2015-03-24
PCT/JP2016/057989 WO2016152624A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-14 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152624A1 true JPWO2016152624A1 (ja) 2018-01-18
JP6637029B2 JP6637029B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56977429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508244A Active JP6637029B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-14 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10555723B2 (ja)
EP (1) EP3275375B1 (ja)
JP (1) JP6637029B2 (ja)
WO (1) WO2016152624A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018106789A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems for real-time biopsy needle and target tissue visualization
US20200015777A1 (en) * 2016-12-19 2020-01-16 Koninklijke Philips N.V. Fetal ultrasound imaging
CN111904474B (zh) * 2020-08-19 2022-10-04 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 血管内超声图像处理方法、装置、系统及可读存储介质
CN112545565B (zh) * 2020-11-30 2023-02-21 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 血管内超声影像的构建方法、装置及超声设备和存储介质
CN114010228B (zh) * 2021-12-07 2024-03-22 深圳北芯生命科技股份有限公司 血管内成像系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011964A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp 医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
WO2013145711A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法
WO2013145635A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 テルモ株式会社 プローブ及び画像診断装置
WO2014049644A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 テルモ株式会社 校正冶具、画像診断装置及び画像診断装置の校正方法
JP2014180575A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Lightlab Imaging Inc プローブ、システム及び画像を整合する方法(プローブ)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575969B1 (en) * 1995-05-04 2003-06-10 Sherwood Services Ag Cool-tip radiofrequency thermosurgery electrode system for tumor ablation
DE10343808B4 (de) * 2003-09-22 2017-06-01 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Untersuchungs- und/oder Behandlungssystem
DE102005027951A1 (de) * 2005-06-16 2007-01-04 Siemens Ag Medizinisches System zur Einführung eines Katheters in ein Gefäß
US7935060B2 (en) * 2006-11-08 2011-05-03 Lightlab Imaging, Inc. Opto-acoustic imaging devices and methods
US9375164B2 (en) * 2007-03-08 2016-06-28 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US8781193B2 (en) * 2007-03-08 2014-07-15 Sync-Rx, Ltd. Automatic quantitative vessel analysis
US10219780B2 (en) * 2007-07-12 2019-03-05 Volcano Corporation OCT-IVUS catheter for concurrent luminal imaging
EP2194836B1 (en) * 2007-09-25 2015-11-04 Perception Raisonnement Action En Medecine Apparatus for assisting cartilage diagnostic and therapeutic procedures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011964A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp 医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
WO2013145711A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法
WO2013145635A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 テルモ株式会社 プローブ及び画像診断装置
WO2014049644A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 テルモ株式会社 校正冶具、画像診断装置及び画像診断装置の校正方法
JP2014180575A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Lightlab Imaging Inc プローブ、システム及び画像を整合する方法(プローブ)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275375B1 (en) 2021-04-21
US20180014815A1 (en) 2018-01-18
JP6637029B2 (ja) 2020-01-29
EP3275375A1 (en) 2018-01-31
WO2016152624A1 (ja) 2016-09-29
EP3275375A4 (en) 2018-12-12
US10555723B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059334B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6637029B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US10485518B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, control method, program, and computer-readable storage medium
US20150190054A1 (en) Imaging apparatus for diagnosis and image processing method
JP5981557B2 (ja) 画像診断装置
US10271818B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, program, and storage medium
US20150005626A1 (en) Probe and imaging apparatus for diagnosis
JP6013502B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP6549098B2 (ja) 制御装置及びその動作方法並びに診断システム
US10470665B2 (en) Imaging apparatus for diagnosis and method of controlling the same
JP6125615B2 (ja) 画像診断装置及びプログラム
JP6062421B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
WO2014162366A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2014049641A1 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法
JP6809905B2 (ja) 画像診断装置、画像診断装置の作動方法及びプログラム
JP6791976B2 (ja) 制御装置、画像診断装置、制御装置の処理方法およびプログラム
JP6563666B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6584806B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250