JPWO2016147837A1 - 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147837A1
JPWO2016147837A1 JP2017506175A JP2017506175A JPWO2016147837A1 JP WO2016147837 A1 JPWO2016147837 A1 JP WO2016147837A1 JP 2017506175 A JP2017506175 A JP 2017506175A JP 2017506175 A JP2017506175 A JP 2017506175A JP WO2016147837 A1 JPWO2016147837 A1 JP WO2016147837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
conversion unit
photoelectric conversion
signal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732730B2 (ja
Inventor
睦聡 田代
睦聡 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016147837A1 publication Critical patent/JPWO2016147837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732730B2 publication Critical patent/JP6732730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Abstract

本開示は、位相差検出用信号の撮像用信号への混色を抑制することができるようにする固体撮像素子、駆動方法、および電子機器に関する。第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、その画素から第1の光電変換部および第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を読み出す駆動を行う駆動部とを備える。そして、画素は、第1の光電変換部および第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される。本技術は、例えば、像面位相差を検出可能な固体撮像素子に適用できる。

Description

本開示は、固体撮像素子、駆動方法、および電子機器に関し、特に、位相差検出用信号の撮像用信号への混色を抑制することができるようにした固体撮像素子、駆動方法、および電子機器に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像機能を備えた電子機器においては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が使用されている。固体撮像素子は、光電変換を行うPD(photodiode:フォトダイオード)と複数のトランジスタとが組み合わされた画素を有しており、被写体の像が結像する像面に配置された複数の画素から出力される画素信号に基づいて画像が構築される。
また、近年、1画素内のPDを2つに分離させた構成により、像面における位相差を検出することができる位相差検出画素を搭載した固体撮像素子が開発されている。このような固体撮像素子では、オートフォーカス時において、位相差検出画素の2つのPDそれぞれで発生した電荷を独立に読み出し、入射光の位相差を検出するための位相差検出用信号として合焦を制御するのに用いることができる。一方、撮像時において、位相差検出画素の2つのPDそれぞれで発生した電荷を同時に読み出し、ひとつの画素として信号を出力することで、撮像用信号として画像の構築に用いることができる。
このように、位相差検出画素は、位相差検出用信号と撮像用信号とを出力することができ、2つの役割を果たすことができる。従って、オートフォーカス時と撮像時とで位相差検出画素の役割を切り替えることで、固体撮像素子の一部のみならず全画素を、位相差検出画素として活用することができる。
また、特許文献1には、撮像に用いる波長域の光を受光するPDは分割させず、このPDよりも深い位置に形成されたPDを瞳分割して位相差検出に用い、半導体基板の深い領域で光電変換される赤外光を用いて合焦を行う固体撮像素子が開示されている。
特開2008−28105号公報
ところで、特許文献1に開示されている固体撮像素子では、位相差検出に赤外光を用いているため、赤外光を光電変換した位相差検出用信号が、撮像用信号へ混色することが懸念される。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、位相差検出用信号の撮像用信号への混色を抑制することができるようにするものである。
第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部とを備え、前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される。
本開示の一側面の駆動方法は、第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部とを備え、前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成され、複数の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、前記駆動部は、ある1つの前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを同時に読み出す駆動を行う。
本開示の一側面の電子機器は、第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部とを有し、前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される固体撮像素子を備える。
本開示の一側面においては、第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、第1の光電変換部および第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、画素から読み出す駆動を行う駆動部とが備えられる。そして、画素が、第1の光電変換部および第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成されている。
本開示の一側面によれば、位相差検出用信号の撮像用信号への混色を抑制することができる。
本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 赤色および青色の画素信号を出力可能な画素の第1の構成例を示す図である。 画素領域の第1のレイアウトの例を示す図である。 画素領域の第2のレイアウトの例を示す図である。 画素領域の第3のレイアウトの例を示す図である。 赤色および青色の画素信号を出力可能な画素の第2の構成例を示す図である。 赤色および青色の画素信号を出力可能な画素の第3の構成例を示す図である。 赤色および青色の画素信号を出力可能な画素の第4の構成例を示す図である。 赤色および青色の画素信号を出力可能な画素の第5の構成例を示す図である。 赤色、緑色、および青色の画素信号を出力可能な画素の構成例を示す図である。 本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像素子11は、画素領域12、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、出力回路16、および制御回路17を備えて構成される。
画素領域12は、図示しない光学系により集光される光を受光する受光面である。画素領域12には、複数の画素21が行列状に配置されており、それぞれの画素21は、水平信号線22を介して行ごとに垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線23を介して列ごとにカラム信号処理回路14に接続される。複数の画素21は、それぞれ受光する光の光量に応じたレベルの画素信号をそれぞれ出力し、それらの画素信号から、画素領域12に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路13は、画素領域12に配置される複数の画素21の行ごとに順次、それぞれの画素21を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線22を介して画素21に供給する。カラム信号処理回路14は、複数の画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。
水平駆動回路15は、画素領域12に配置される複数の画素21の列ごとに順次、カラム信号処理回路14から画素信号をデータ出力信号線24に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路14に供給する。出力回路16は、水平駆動回路15の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路14からデータ出力信号線24を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。制御回路17は、撮像素子11の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、制御回路17は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
また、画素21は、PD31、転送トランジスタ32、FD部33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ36を備えて構成される。
PD31は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部であり、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ32に接続されている。転送トランジスタ32は、垂直駆動回路13から供給される転送信号TRGに従って駆動し、転送トランジスタ32がオンになると、PD31に蓄積されている電荷がFD部33に転送される。FD部33は、増幅トランジスタ34のゲート電極に接続された所定の蓄積容量を有する浮遊拡散領域であり、PD31から転送される電荷を蓄積する。
増幅トランジスタ34は、FD部33に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、FD部33の電位)の画素信号を、選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に出力する。つまり、FD部33が増幅トランジスタ34のゲート電極に接続される構成により、FD部33および増幅トランジスタ34は、PD31において発生した電荷を、その電荷に応じたレベルの画素信号に変換する変換部として機能する。
選択トランジスタ35は、垂直駆動回路13から供給される選択信号SELに従って駆動し、選択トランジスタ35がオンになると、増幅トランジスタ34から出力される画素信号が垂直信号線23に出力可能な状態となる。リセットトランジスタ36は、垂直駆動回路13から供給されるリセット信号RSTに従って駆動し、リセットトランジスタ36がオンになると、FD部33に蓄積されている電荷がドレイン電源Vddに排出されて、FD部33がリセットされる。
このように構成される撮像素子11において、1つの画素21のPD31を平面方向から見て2つに分割して配置することで、その画素21を、被写体の像が結像する像面における位相差を検出する位相差検出画素として利用することができる。
また、撮像素子11は、画素領域12の受光面側に、画素21が受光する色の光を透過するカラーフィルタが画素21ごとに平面的に配置されたフィルタ層が積層されて構成される。従って、赤色の光を透過するカラーフィルタが配置された画素21からは、赤色の画素信号(以下適宜、R信号と称する)が出力される。同様に、緑色の光を透過するカラーフィルタが配置された画素21からは、緑色の画素信号(以下適宜、G信号と称する)が出力され、青色の光を透過するカラーフィルタが配置された画素21からは、青色の画素信号(以下適宜、B信号と称する)が出力される。
さらに、撮像素子11は、例えば、1つの画素21において、複数の色を分光するように断面方向から見て異なる深さに複数のPD31を配置することで、1つの画素21から複数の色の画素信号を出力することができる。例えば、赤色および青色の光を透過するマゼンタ色のカラーフィルタが配置された画素21において、赤色の光を受光するPD31と、青色の光を受光するPD31とを断面方向から見て異なる深さに配置することで、R信号およびB信号を出力することができる。
次に、図2を参照して、R信号およびB信号を出力可能な画素21RBの第1の構成例について説明する。図2のAには、画素21RBの平面的な構成例が示されており、図2のBには、図2のAに示す一点鎖線A−A’に沿った画素21RBの断面的な構成例が示されている。
図2のAに示すように、画素21RBは、赤色の光を光電変換するPD31R−1および31R−2、並びに、青色の光を光電変換するPD31B−1および31B−2を有する。
また、図2のBに示すように、画素21RBは、半導体基板41、配線層42、フィルタ層43、およびオンチップレンズ層44が積層されて構成され、フィルタ層43には、赤色および青色の光を透過するマゼンタ色のカラーフィルタ51が配置される。そして、画素21RBでは、PD31R−1および31R−2は、光が入射される側から見て半導体基板41の深い領域に形成され、PD31B−1および31B−2は、光が入射される側から見て半導体基板41の浅い領域に形成される。このように、画素21RBは、半導体基板41の深さ方向で赤色および青色を分光する構造(以下、適宜、縦分光構造と称する)を採用している。
即ち、画素21RBに入射する光は、オンチップレンズ層44により集光されて、フィルタ層43のマゼンタ色のカラーフィルタ51により緑色の波長がカットされ、半導体基板41に照射される。そして、半導体基板41の浅い領域で、波長の短い青色の光がPD31B−1および31B−2において光電変換され、半導体基板41の深い領域で、波長の長い赤色の光がPD31R−1および31R−2において光電変換される。
また、図2のAに示すように、画素21RBでは、PD31R−1および31R−2は、図の左右に分割された配置となっており、PD31B−1および31B−2は、図の上下に分割された配置となっている。即ち、画素21RBにおいて、PD31R−1および31R−2とPD31B−1および31B−2とが、平面的に見て、互いに略直交する方向(異なる方向)に分割されている。
従って、画素21RBは、PD31R−1および31R−2と、PD31B−1および31B−2とにより、それぞれ略直交する方向の位相差を検出することができる。例えば、PD31R−1および31R−2それぞれから独立して読み出されるR信号は、画像の左右方向の位相差の検出に用いられ、PD31B−1および31B−2それぞれから独立して読み出されるB信号が、画像の上下方向の位相差の検出に用いられる。
なお、画素21RBを撮像画素として用いる場合には、PD31R−1および31R−2から同時にR信号が読み出されるとともに、PD31B−1および31B−2から同時にB信号が読み出される。
このように構成される画素21RBは、赤色および青色の可視光の波長域の光を光電変換して位相差検出用信号とするため、例えば、特許文献1に開示されている固体撮像素子のように、位相差検出に赤外光を用いる構成と比較して、混色の発生を抑制することができる。さらに、画素21RBは、可視光の中でも波長域が離れている赤色および青色について、PD31R−1および31R−2とPD31B−1および31B−2とを異なる深さに形成することで、混色が発生する懸念を最小限に抑制することができる。
また、従来、1画素で1方向の位相差を検出することしかできなかったのに対し、画素21RBは、2方向の位相差を検出することができる。即ち、従来、2方向の位相差を検出するには、左右方向の位相差を検出する位相差検出画素と、上下方向の位相差を検出する位相差検出画素とを、物理的に異なる箇所に配置しなければならなかった。このため、位相差を検出する位置にズレが発生していたのに対し、画素21RBは、物理的に1箇所で左右方向および上下方向の位相差を検出することができるので、このような位置のズレが発生することを回避することができる。
さらに、ローリングシャッター方式で駆動するCMOSイメージセンサでは、位置のズレがサンプリング時刻のズレとなるため、被写体への合焦精度に懸念が生じるのに対し、画素21RBでは、位置ズレが発生しないため、サンプリング時刻のズレも発生することはない。従って、画素21RBを採用した撮像素子11は、被写体への合焦精度の向上を図ることができる。
また、特許文献1に開示されている固体撮像素子のように、位相差検出用と撮像用とで用途をそれぞれ使い分ける構造では、ある位置の画素では、一方向の位相差のみしか検出することができず、サンプリング位置および時刻のズレは解消されない。これに対し、画素21RBは、可視光を用いて位相差検出用および撮像用の信号を取得することができ、1画素で位相差検出用素と撮像画素との両方の機能を備えることができる。
なお、画素21RBは、赤色の光を検出するPD31と青色の光を検出するPD31を用いた構成とされているが、この他、例えば、赤色の光を検出するPD31と緑色の光を検出するPD31を用いた構成や、緑色の光を検出するPD31と青色の光を検出するPD31を用いた構成を採用してもよい。
次に、図3は、画素領域12の第1のレイアウトの例を示す図である。
図3に示すように、画素領域12には、R信号およびB信号を出力可能な画素21RBと、G信号を出力可能な画素21Gとが、水平方向および垂直方向に交互に配置される。そして、例えば、図3の左下において二点鎖線で囲われた画素21RBから出力されるR信号およびB信号と、画素21Gから出力されるG信号とが、この画素21RBおよび画素21Gをサブピクセルとした一組の画素信号(RGB信号)として用いられる。
画素21Gは、緑色の光を光電変換するPD31Gと、PD31Gの電荷を転送する転送トランジスタ32Gとを有する。図示するように、画素21RBのPD31R−1および31R−2と、画素21GのPD31Gとは、1つのFD部33RGを共有して使用する。即ち、画素21RBのPD31R−1および31R−2が、転送トランジスタ32R−1および32R−2をそれぞれ介してFD部33RGに接続されるとともに、画素21GのPD31Gが、転送トランジスタ32Gを介してFD部33RGに接続されている。また、画素領域12は、単一の画素21RBにおいて、R信号を変換する増幅トランジスタ34と、B信号を変換する増幅トランジスタ34とが共有して用いられる配線構造とされている。
また、画素領域12では、垂直方向に並ぶ画素21RBおよび画素21Gの一列に対して、2本の垂直信号線23−1および23−2が配置されている。そして、画素領域12では、一組として用いられる画素信号(RGB信号)を出力する画素21RBおよび画素21Gが、垂直方向に交互に、垂直信号線23−1および23−2にそれぞれ接続される配線構造となっている。これにより、撮像素子11は、垂直信号線23−1および23−2を介して、二組の画素信号を並列的に読み出すことができる。
このような画素領域12の配線構造では、複数の画素21RBおよび画素21Gそれぞれから、同じ色の画素信号を同時に読み出すことができ、色ごとの同時性を優先する場合には、このような配線構造が採用される。
ここで、図3では、二点鎖線で囲われている画素21RBおよび画素21Gについて、画素21RBから垂直信号線23−1にR信号を読み出す経路と、画素21RBから垂直信号線23−1にB信号を読み出す経路とが、白抜きの矢印で示されている。図示するように、画素領域12では、FD部33RGおよびFD部33Bが、共通の増幅トランジスタ34のゲート電極に接続される配線構造であることより、R信号およびB信号は、どちらも共通の増幅トランジスタ34を介して垂直信号線23−1に読み出される。つまり、画素21RBにおいて、PD31R−1および31R−2とPD31B−1および31B−2とが、増幅トランジスタ34を共有して用いている。このため、画素領域12の配線構造では、R信号およびB信号を同時に読み出すことはできず、R信号およびB信号を順次読み出すような駆動が行われることになる。
そこで、画素21RBからR信号およびB信号を同時に読み出すことを優先する場合には、1つの画素21RBから、それぞれ異なる増幅トランジスタ34を介してR信号およびB信号を読み出すような配線構造が採用される。
次に、図4は、画素領域12の第2のレイアウトの例を示す図である。
図4に示されている画素領域12−aでは、図3の画素領域12と同様に、R信号およびB信号を出力可能な画素21RBと、G信号を出力可能な画素21Gとが、水平方向および垂直方向に交互に配置される。但し、画素領域12−aでは、画素21RBおよび画素21Gから、それぞれ垂直信号線23−1および23−2に画素信号を読み出すための配線構造が、図3の画素領域12と異なるものとなっている。
例えば、画素領域12−aでは、二点鎖線で囲われている2つの画素21RBと1つの画素21Gとが、一組の画素信号として用いられるR信号、G信号、およびB信号を出力するような配線構造となっている。図示するように、二点鎖線で囲われている2つの画素21RBと1つの画素21Gが共有して用いる増幅トランジスタ34には、増幅トランジスタ34の上側の画素21RBのFD部33Bと、増幅トランジスタ34の下側のFD部33RGとが接続されている。
従って、この増幅トランジスタ34が選択トランジスタ35を介して接続される垂直信号線23−1には、上側の画素21RBから出力されるB信号、画素21Gから出力されるG信号、および、下側の画素21RBから出力されるR信号が一組の画素信号(RGB信号)として出力される。
また、画素領域12−aの配線構造では、左下の1つの画素21RBに注目してみると、この画素21RBから出力されるR信号とB信号とは、それぞれ異なる経路を介して読み出されることになる。つまり、白抜きの矢印で図示されているように、画素21RBから出力されるR信号は、画素21RBの上側にある増幅トランジスタ34を介して垂直信号線23−1に出力され、画素21RBから出力されるB信号は、画素21RBの下側にある増幅トランジスタ34を介して垂直信号線23−2に出力される。
このように、画素領域12−aでは、画素21RBにおいて赤色の光を光電変換した電荷をR信号に変換する増幅トランジスタ34は、その画素21RBの上側に配置される画素21Gおよび画素21RBと共有して用いられる。また、画素領域12−aでは、画素21RBにおいて青色の光を光電変換した電荷をB信号に変換する増幅トランジスタ34は、その画素21RBの下側に配置される図示しない画素21Gおよび画素21RBと共有して用いられる。
つまり、画素領域12−aは、2つの(複数の)画素21RBにおいて、一方の画素21RBから出力されるR信号を変換する増幅トランジスタ34と、他方の画素21RBから出力されるB信号を変換する増幅トランジスタ34とが共有して用いられる配線構造とされている。このようにR信号およびB信号を異なる経路で読み出すことができる配線構造を採用することで、画素領域12−aでは、1つの画素21RBからR信号およびB信号を同時に読み出すことができる。即ち、図1の垂直駆動回路13は、1つの画素21RBからR信号およびB信号を同時に(同一のタイミングで)読み出す駆動を行う。
従って、画素領域12−aでは、1つの画素21RBからR信号およびB信号を同時に読み出すことで、例えば、図3の画素領域12よりも動被写体への合焦精度を向上させることができる。
次に、図5は、画素領域12の第3のレイアウトの例を示す図である。
図5に示されている画素領域12−bでは、図4の画素領域12−aと同様に、二点鎖線で囲われた2つの画素21RBと1つの画素21Gとが、1組の画素信号(RGB信号)を出力するような配線構造となっている。また、画素領域12−bでは、図4の画素領域12−aと同様に、1つの画素21RBからR信号およびB信号を同時に読み出すことができる配線構造となっている。
そして、画素領域12−bでは、垂直方向の1列ごとに、画素21RBの構造が異なるものとなっている。つまり、図5の左側の列(例えば、奇数列)に配置される画素21RBは、図2に示した画素21RBと同様に、PD31R−1および31R−2は、図の左右に分割され、PD31B−1および31B−2は、図の上下に分割された構成となっている。これに対し、図5の右側の列(例えば、偶数列)に配置される画素21RB’は、図2に示した画素21RBと異なり、PD31R−1および31R−2は、図の上下に分割され、PD31B−1および31B−2は、図の左右に分割された構成となっている。
つまり、画素21RBのR信号は左右方向の位相差検出に用いられるとともに、画素21RBのB信号は上下方向の位相差検出に用いられる。これに対し、画素21RB’のR信号は上下方向の位相差検出に用いられるとともに、画素21RB’のB信号は左右方向の位相差検出に用いられる。
このように、画素領域12−bでは、1列ごとに交互に画素21RBおよび画素21RB’を配置する構造によって、それぞれの色ごとに左右方向および上下方向の位相差を検出することができ、合焦精度の向上を図ることができる。
次に、図6を参照して、画素21RBの第2の構成例について説明する。図6のAには、画素21RB−aの平面的な構成例が示されており、図6のBには、図6のAに示す一点鎖線A−A’に沿った画素21RB−aの断面的な構成例が示されている。
図6に示す画素21RB−aにおいて、図2の画素21RBと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。即ち、画素21RB−aは、PD31R−1および31R−2が、図の左右に分割された配置となっている点で、図2の画素21RBと共通する構成となっている。
但し、画素21RB−aは、1つのPD31B−aが配置されている点で、図2の画素21RBと異なる構成となっている。つまり、図2の画素21RBでは、青色の光を光電変換するPD31B−1および31B−2が分割されて配置されるのに対し、画素21RB−aでは、分割されずに1つのPD31B−aが配置される。
即ち、画素21RB−aでは、R信号が、位相差検出に用いられる一方、B信号は、位相差検出には用いられずに、画像の構築に用いられる。このように、画素21RB−aは、2方向の位相差を検出する構成とするのではなく、少なくともR信号およびB信号の一方が位相差検出に用いられるように構成されていればよい。
また、画素21RB−aは、半導体基板41に対して配線層42が積層される表面に光が照射される表面照射型の構造とされており、半導体基板41の浅い領域に形成されるPD31B−aからの電荷が読み出しやすい構成となっている。
次に、図7を参照して、画素21RBの第3の構成例について説明する。図7のAには、画素21RB−bの平面的な構成例が示されており、図7のBには、図7のAに示す一点鎖線A−A’に沿った画素21RB−bの断面的な構成例が示されている。
図7に示す画素21RB−bにおいて、図6の画素21RB−aと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。即ち、画素21RB−bは、PD31R−1および31R−2が、図の左右に分割された配置となっており、PD31B−bが分割されずに配置されている点で、図6の画素21RB−aと共通する構成となっている。
但し、画素21RB−bは、半導体基板41に対して配線層42が積層される表面に対して反対側を向く裏面に光が照射される裏面照射型の構造である点で、図6の画素21RB−aと異なる構成となっている。このような裏面照射型の構造では、半導体基板41の裏面側に、絶縁層45を介してフィルタ層43およびオンチップレンズ層44が積層される構成となっており、表面照射型の構造と比較して、半導体基板41に照射される光の量を増加させることができる。
このように構成される画素21RB−bは、図6の画素21RB−aのPD31B−aよりもPD31B−bの面積を広げることができ、PD31B−bの受光量の増加を図ることができる。さらに、画素21RB−bは、半導体基板41を薄膜化することができ、半導体基板41において赤外光を光電変換する領域を確保することができない。このため、例えば、上述の特許文献1のように位相差検出に赤外光を用いる構成を、裏面照射型の構造に適用することは困難であった。これに対し、画素21RB−bは、可視光の光を位相差検出に用いるため、このような困難性を排除することができる。
また、画素21RB−bは、半導体基板41の深い領域に形成されるPD31R−1および31R−2からの電荷が読み出しやすい構成となっている。例えば、位相差検出に用いられるPD31R−1および31R−2は、電荷の転送特性が低いため、電荷が読み出しやすい構成を採用することで、より確実に電荷を転送することができる。
次に、図8を参照して、画素21RBの第4の構成例について説明する。図8のAには、画素21RB−cの平面的な構成例が示されており、図8のBには、図8のAに示す一点鎖線A−A’に沿った画素21RB−cの断面的な構成例が示されている。
図8に示す画素21RB−cにおいて、図6の画素21RB−aと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。即ち、画素21RB−cは、表面照射型の構造である点で、図6の画素21RB−aと共通する構成となっている。
但し、画素21RB−cは、PD31B−1および31B−2が、図の上下に分割された配置となっており、PD31R−cが分割されずに配置されている点で、図6の画素21RB−aと異なる構成となっている。つまり、図6の画素21RB−aでは、赤色の光を光電変換するPD31R−1および31R−2を位相差検出に用いていたのに対し、画素21RB−cは、青色の光を光電変換するPD31B−1および31B−2を位相差検出に用いている。
このように、画素21RB−cと図6の画素21RB−aとを比較するに、赤色および青色の光の少なくともいずれか一方を、位相差検出に用いることができるように、PD31RおよびPD31Bのいずれか一方が分割されて配置される構成を採用していればよい。
次に、図9を参照して、画素21RBの第5の構成例について説明する。図9のAには、画素21RB−dの平面的な構成例が示されており、図9のBには、図9のAに示す一点鎖線A−A’に沿った画素21RB−dの断面的な構成例が示されている。
図9に示す画素21RB−dにおいて、図6の画素21RB−aと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。即ち、画素21RB−dは、表面照射型の構造である点で、図6の画素21RB−aと共通する構成となっている。
また、画素21RB−dは、PD31R−1dおよび31R−2dが、図の上下に分割された配置となっており、PD31B−dが分割されずに配置されている。さらに、画素21RB−dは、PD31R−1dおよび31R−2dからの電荷の読み出しと、PD31B−dからの電荷の読み出しとが、共通の転送トランジスタ32RB−1および32RB−2により行われる。また、画素21RB−dでは、PD31R−1dおよび31R−2dとPD31B−dとの間、および、PD31R−1dおよび31R−2dと転送トランジスタ32RB−1および32RB−2との間に、P型の不純物濃度の高い高濃度P型領域61が形成される。
転送トランジスタ32RB−1および32RB−2は、PD31R−1dおよび31R−2dが配置される深さと同程度まで掘り込んだ縦型のゲート電極により構成されており、この縦型のゲート電極に印加する電圧を切り替えることで、PD31R−1dおよび31R−2dからの電荷の読み出しと、PD31B−dからの電荷の読み出しとを切り替えて行うことができる。例えば、画素21RB−dは、高濃度P型領域61を設けることにより、まず、低い電圧を印加することでPD31B−dに蓄積されている電荷を読み出し、その後に、高い電圧を印加することでPD31R−1dおよび31R−2dに印加されている電圧を読み出すことができるように、読み出し電圧の閾値が設定されている。
このように構成される画素21RB−dは、転送トランジスタ32RB−1および32RB−2を共用して用いることにより、例えば、図6の画素21RB−aよりも小面積化を図ることができる。
次に、図10を参照して、R信号、G信号、およびB信号を出力可能な画素21RGBの構成例について説明する。図10のAには、画素21RGBの平面的な構成例が示されており、図10のBには、図10のAに示す一点鎖線A−A’に沿った画素21RGBの断面的な構成例が示されている。
図10に示す画素21RGBにおいて、図9の画素21RB−dと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。即ち、画素21RGBは、PD31R−1および31R−2とPD31B−dとにより転送トランジスタ32RB−1および32RB−2を共用して用いる構成となっている点で、図9の画素21RB−dと共通する構成となっている。
但し、画素21RGBは、図9のマゼンタ色のカラーフィルタ51に替えて、緑色光電変換膜52が積層される点で、図9の画素21RB−dと異なる構成となっている。即ち、画素21RGBは、緑色光電変換膜52において、照射される光のうち緑色の光が光電変換され、赤色および青色の光が半導体基板41に入射するように構成されている。
このような構成により、1つの画素21RGBは、PD31R−1および31R−2において赤色の光を光電変換し、緑色光電変換膜52において緑色の光を光電変換し、PD31B−dにおいて青色の光を光電変換することができる。即ち、1つの画素21RGBから、R信号、G信号、およびB信号を出力することができるとともに、PD31R−1および31R−2それぞれから独立して信号を読み出すことで位相差検出に用いることができる。
なお、上述したような撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図11は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図11に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した撮像素子11を適用することで、被写体への合焦精度を向上させることができ、確実にフォーカスの合った画像を撮像することができる。
図12は、上述のイメージセンサを使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素と、
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部と
を備え、
前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される
固体撮像素子。
(2)
複数の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、
前記駆動部は、ある1つの前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを同時に読み出す駆動を行う
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
単一の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、
前記駆動部は、前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを順次読み出す駆動を行う
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の両方が、平面的に見て、それぞれ異なる方向に分割されて構成されている
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
前記第1の光電変換部が赤色の波長域の光を光電変換するとともに、前記第2の光電変換部が青色の波長域の光を光電変換し、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が、平面的に見て、互いに略直交する方向に分割されている
上記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記第1の光電変換部からの電荷の転送と、前記第2の光電変換部からの電荷の転送とで共通の転送トランジスタが用いられ、
前記転送トランジスタの縦型のゲート電極に印加される電圧に従って、前記第1の光電変換部からの電荷の転送と、前記第2の光電変換部からの電荷の転送とが切り替えられる
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が形成される半導体基板に配線層が積層される表面に対して反対側を向く裏面に光が照射される構造である
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に、第3の波長域の可視光を光電変換する光電変換膜が積層される
上記(1)から(7)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素と、
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部と
を備え、
前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成され、
複数の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、
前記駆動部は、ある1つの前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを同時に読み出す駆動を行う
固体撮像素子の駆動方法。
(10)
第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素と、
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部と
を有し、
前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される
固体撮像素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 撮像素子, 12 画素領域, 13 垂直駆動回路, 14 カラム信号処理回路, 15 水平駆動回路, 16 出力回路, 17 制御回路, 21 画素, 31 PD, 32 転送トランジスタ, 33 FD部, 34 増幅トランジスタ, 35 選択トランジスタ, 36 リセットトランジスタ, 41 半導体基板, 42 配線層, 43 フィルタ層, 44 オンチップレンズ層, 45 絶縁層, 51 カラーフィルタ, 52 緑色光電変換膜

Claims (10)

  1. 第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、
    前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部と
    を備え、
    前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される
    固体撮像素子。
  2. 複数の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、
    前記駆動部は、ある1つの前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを同時に読み出す駆動を行う
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 単一の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、
    前記駆動部は、前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを順次読み出す駆動を行う
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の両方が、平面的に見て、それぞれ異なる方向に分割されて構成されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1の光電変換部が赤色の波長域の光を光電変換するとともに、前記第2の光電変換部が青色の波長域の光を光電変換し、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が、平面的に見て、互いに略直交する方向に分割されている
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1の光電変換部からの電荷の転送と、前記第2の光電変換部からの電荷の転送とで共通の転送トランジスタが用いられ、
    前記転送トランジスタの縦型のゲート電極に印加される電圧に従って、前記第1の光電変換部からの電荷の転送と、前記第2の光電変換部からの電荷の転送とが切り替えられる
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が形成される半導体基板に配線層が積層される表面に対して反対側を向く裏面に光が照射される構造である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が形成される半導体基板の受光面側に、第3の波長域の可視光を光電変換する光電変換膜が積層される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、
    前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部と
    を備え、
    前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成され、
    複数の前記画素において、前記第1の光電変換部で光電変換された電荷を第1の画素信号に変換する変換部と、前記第2の光電変換部で光電変換された電荷を第2の画素信号に変換する変換部とが共有して用いられ、
    前記駆動部は、ある1つの前記画素から前記第1の画素信号と前記第2の画素信号とを同時に読み出す駆動を行う
    固体撮像素子の駆動方法。
  10. 第1の波長域の可視光を光電変換する第1の光電変換部、および、第2の波長域の可視光を光電変換する第2の光電変換部が、断面方向から見て異なる深さに形成された画素が複数配置された画素領域と、
    前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部それぞれで発生した電荷に応じたレベルの画素信号を、前記画素から読み出す駆動を行う駆動部と
    を有し、
    前記画素は、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方が、平面方向から見て分割されて構成される
    固体撮像素子を備える電子機器。
JP2017506175A 2015-03-13 2016-02-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP6732730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050257 2015-03-13
JP2015050257 2015-03-13
PCT/JP2016/055796 WO2016147837A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147837A1 true JPWO2016147837A1 (ja) 2017-12-21
JP6732730B2 JP6732730B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=56919025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506175A Expired - Fee Related JP6732730B2 (ja) 2015-03-13 2016-02-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10249657B2 (ja)
JP (1) JP6732730B2 (ja)
CN (1) CN107409184B (ja)
WO (1) WO2016147837A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057291A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム
JP6746476B2 (ja) * 2016-11-24 2020-08-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
DE102018202514A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur automatischen Erstellung eines Videos einer Fahrt
KR102520487B1 (ko) * 2018-02-21 2023-04-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP2020038910A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子装置
JP2022002229A (ja) * 2018-09-05 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像素子
US20220238590A1 (en) * 2019-06-26 2022-07-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
KR20210071149A (ko) 2019-12-05 2021-06-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7474129B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-24 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、及び焦点検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015215A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2011129785A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013145292A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nikon Corp 固体撮像装置および電子カメラ
WO2013147198A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
JP2014520397A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド マルチ被写界深度感光デバイス、システム、被写界深度拡大方法及び光学イメージングシステム
WO2015029425A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Sony Corporation Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355641B2 (en) * 2003-01-10 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device reading non-adjacent pixels of the same color
JP5045012B2 (ja) 2006-07-20 2012-10-10 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2014039159A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Sony Corp 固体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015215A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2011129785A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014520397A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド マルチ被写界深度感光デバイス、システム、被写界深度拡大方法及び光学イメージングシステム
JP2013145292A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nikon Corp 固体撮像装置および電子カメラ
WO2013147198A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
WO2015029425A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Sony Corporation Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107409184B (zh) 2020-09-18
JP6732730B2 (ja) 2020-07-29
WO2016147837A1 (ja) 2016-09-22
US20190181165A1 (en) 2019-06-13
US10692904B2 (en) 2020-06-23
CN107409184A (zh) 2017-11-28
US10249657B2 (en) 2019-04-02
US20180076243A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472952B2 (ja) 撮像装置
JP7264187B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6732730B2 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
US10741605B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic equipment
US10535687B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2017014025A1 (ja) 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器
JP2013187475A (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
JP6706482B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2016127043A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
WO2017073334A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
WO2022254773A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022149488A1 (ja) 光検出装置および電子機器
CN107431078B (zh) 固体摄像元件和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees