JPWO2016147813A1 - 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体 - Google Patents

識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147813A1
JPWO2016147813A1 JP2016539347A JP2016539347A JPWO2016147813A1 JP WO2016147813 A1 JPWO2016147813 A1 JP WO2016147813A1 JP 2016539347 A JP2016539347 A JP 2016539347A JP 2016539347 A JP2016539347 A JP 2016539347A JP WO2016147813 A1 JPWO2016147813 A1 JP WO2016147813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
observation
shape
imaging
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156586B2 (ja
Inventor
岡田 崇
崇 岡田
智仁 増田
智仁 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016147813A1 publication Critical patent/JPWO2016147813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156586B2 publication Critical patent/JP6156586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/309Photographs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • G07D7/0032Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/2016Testing patterns thereon using feature extraction, e.g. segmentation, edge detection or Hough-transformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/206Matching template patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/207Matching patterns that are created by the interaction of two or more layers, e.g. moiré patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

識別装置は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体を観察角度で観察した際の偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示する観察対象形状枠表示部と、観察対象形状画像と偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出する形状類似度算出部と、形状類似度が形状閾値以上であるか否かで、画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う撮像判定部とを備える。

Description

本発明は、商品券などの有価証券、クレジットカード、及びブランド品や機器部品の偽造における真贋判定に対して利用可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体に関する。
本願は、2015年3月19日に、日本に出願された特願2015−056707号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、紙幣、株券、商品券さらにはクレジットカードなどの有価証券類や、医薬品、食料品、高級ブランド品などの商品には、商品の偽造・複製による不正使用を防止するために偽造防止媒体が用いられている。有価証券類には、偽造防止媒体が直接に印刷、あるいは転写されている。また、商品には偽造防止媒体が設けられた封印シールやタグが付与されている。
しかし、近年、これらは偽造防止媒体も偽造や複製された不正な有価証券類及び商品が製造されており、偽造防止媒体の有無のみで正品か不正品(偽造品・複製品)かを判断することは困難である。
上述した偽造防止媒体の一例として、観察角度によって色やパターンが変化する回折格子やホログラムなどがある。また、偽造防止媒体の他例として色や明るさが変わるOVD(Optically Variable Device)インキやパール顔料などがある。
しかし、偽造防止媒体が真であるか贋であるかについては、真の偽造防止媒体との比較あるいは専門家の目視検査によれば容易に判別がつくが、一般のユーザは目視で簡単に偽造防止媒体の真贋判定を行うことは難しい。
目視で偽造防止媒体の真贋判定ができない場合には、偽造防止媒体に対する撮像装置の観察角度及び観察位置を厳密に制御できる特殊な真贋判定装置(例えば、特許文献1参照)が利用される。
しかし、上記真贋判定装置の取り扱いには、専門知識や特殊器具を要するため、一般のユーザがこのような装置を利用して偽造防止媒体の真贋判定を行うことは困難である。
また、所定の観察角度により観察されるパターンの光学変化が起こる偽造防止媒体の真贋を判定する場合、観察角度に応じて観察されるパターンの光学変化が異なるため、偽造防止媒体を観察する画像撮像装置の撮像方向を決める観察角度の推定をする必要がある。観察角度の推定を行う際、従来においては画像撮像装置に組み込まれたジャイロセンサなどの傾きセンサが用いられている。
さらに、傾きセンサなどで観察角度及び観察位置を検知し、真贋を判定するための適切な観察角度及び観察位置において、偽造防止媒体の撮像画像を画像撮像装置により撮像することが考えられる。
しかしながら、一般のユーザには、画像撮像装置と偽造防止媒体との位置関係を厳密に把握及び操作することができない。このため、ホログラムを撮像できる適切な観察角度及び観察位置から、画像撮像装置により偽造防止媒体を撮像することが困難である。
画像撮像装置に対する偽造防止媒体の相対的な観察角度及び観察位置により、観察されるパターンが変化する。このため、偽造防止媒体に対する画像撮像装置による観察角度を正確に判定するためには、画像撮像装置及び偽造防止媒体の各々の角度及び位置を検出する必要がある。したがって、撮像装置及び偽造防止媒体の双方に傾きセンサを装着する必要がある。
日本国特許第3865763号公報
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、従来のように特殊な真贋判定装置を用いることなく、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置により、真贋判定(本物か贋物かの識別)に用いる撮像画像を、適切な観察角度及び観察位置において容易に撮像し、偽造防止媒体の真贋判定を行うことが可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明の第1態様は、偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示する観察対象形状枠表示部と、前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出する形状類似度算出部と、前記形状類似度が予め設定された形状閾値以上であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う撮像判定部と、を備える。
本発明の第2態様は、上記第1態様の識別装置において、前記偽造防止媒体を撮像する観察角度及び観察位置を示す、適切な観察角度及び観察位置から観察された前記偽造防止媒体の形状を示す前記観察対象形状画像を生成する観察対象形状画像生成部をさらに備える。
本発明の第3態様は、上記第1または第2態様の識別装置において、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと、前記偽造防止媒体の正しいパターンである正解画像データを比較し、前記撮像画像データと前記正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、をさらに備える。
本発明の第4態様は、上記第3態様の識別装置において、前記真贋判定部が、異なる複数の観察対象形状画像に対応して撮像された撮像画像データの各々と、前記撮像画像データの前記観察対象形状画像に対応する前記正解画像データそれぞれを比較し、前記撮像画像データと前記正解画像データとのそれぞれの類似度が前記閾値を超えているか否かにより真贋判定を行う。
本発明の第5態様は、上記第3または第4態様の識別装置において、撮像した撮像画像データと、複数の異なる種類の前記偽造防止媒体の前記正解画像データより解像度が低い候補画像データと比較し、最も類似度の高い候補画像データを抽出する候補画像データ抽出部をさらに有し、前記類似度算出部が、前記候補画像データ抽出部が抽出した候補画像データの類似度を算出する。
本発明の第6態様は、上記第1から第5態様のいずれか1態様の識別装置において、前記観察対象形状画像に対応した前記偽造防止媒体の撮像方向を通知する通知機能を備える。
本発明の第7態様は、偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法であって、観察対象形状枠表示部が、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示し、形状類似度算出部が、前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出し、撮像判定部が、前記形状類似度が予め設定された形状閾値以上であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う。
本発明の第8態様は、識別プログラムであって、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示し、前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出し、前記形状類似度が予め設定された形状閾値以上であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定方法を実行するようにコンピュータを動作させる。
本発明の第9態様は、コンピュータ可読媒体であって、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示し、前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出し、前記形状類似度が予め設定された形状閾値を未満であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定方法を実行するようにコンピュータを動作させる、識別プログラムを含む。
上記本発明に係る態様によれば、従来のように特殊な真贋判定装置を用いることなく、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置により、真贋判定(本物か贋物かの識別)に用いる撮像画像を、適切な観察角度及び観察位置において容易に撮像し、偽造防止媒体の真贋判定を行うことが可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体を提供することができる。
第1の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 偽造防止媒体に対する撮像部101の観察角度を説明する図である。 第1の実施形態による偽造防止媒体を概略的に示す平面図である。 図3に示す偽造防止媒体のZ−Z線に沿った断面を模式的に示す断面図である。 第1の実施形態による偽造防止媒体の第1の凹凸構造部の例を示す斜視図である。 第1の実施形態による偽造防止媒体の第2の凹凸構造部の例を示す斜視図である。 第2の凹凸構造部が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。 表示部11に表示された観察対象形状枠を示す概念図である。 図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する上面図である。 図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する側面図である。 図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する上面図である。 図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する側面図である。 図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する上面図である。 図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する側面図である。 画像データ記憶部113に記憶されている撮像画像データテーブル及び真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。 画像データ記憶部113に記憶されている撮像画像データテーブル及び真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。 本実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである 本実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。
第1の実施形態
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態による識別システム(真贋判定装置、または識別装置)の構成例を示すブロック図である。図1において、真贋判定装置1は、撮像部101、撮像制御部102、露光制御部103、照明部104、観察対象形状画像生成部105、観察対象形状画像表示部106、形状類似度算出部107、撮像判定部108、正解画像生成部109、類似度算出部110、真贋判定部111、表示部112及び画像データ記憶部113の各々を備えている。本実施形態の識別システムは、撮像部101と照明部104とが一体化されており、再帰反射をする偽造防止媒体の真贋判定の処理に対応した構成を有する。
撮像部101は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを用いたカメラなどであり、対象物を撮像した画像を撮像画像データとして、画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させる。
撮像制御部102は、入射された光に対して偽造防止媒体から出射される光のパターン(光の色(波長)あるいは文字や絵などの画像)を撮像した画像である撮像画像データを撮像部101が撮像する際、焦点深度、撮像素子の感度(ISO(International Organization for Standardization)感度)などの撮像部101の撮像条件を制御する。
露光制御部103は、露光の撮像の条件として、シャッタースピード、絞り値、照明光の有無、照明光の強度などの撮像部101の撮像条件を制御する。また、露光制御部103は、真贋判定装置1の撮像する偽造防止媒体の周囲の明るさに対応し、撮像時において必要に応じて照明部104に対して撮像用の光(照明光)を出射させる発光指示を出力する。
照明部104は、通常の撮像対象に光を連続して照射する照明だけではなく、撮像対象に対して短時間に光を照射するフラッシュあるいはストロボ(登録商標)などと呼ばれる発光装置であっても良い。この照明部104は、露光制御部103からの発光指示に対応し、撮像する対象物に対して所定の強度の光を照射する。撮像制御部102は、撮像タイミングを示す制御信号を露光制御部103に対して供給する。これにより、露光制御部103は、撮像制御部102から供給される撮像タイミングを示す制御信号に対応させ、上述したように、照明部104に対して偽造防止媒体に照射する照明光を出射させる発光指示を出力する。
観察対象形状画像生成部105は、判定する対象である偽造防止媒体を撮像する観察角度及び観察位置を示す、適切な観察角度及び観察位置から観察される偽造防止媒体の外形形状を示す観察対象形状枠(すなわち、観察対象形状画像)を生成する。観察対象形状画像生成部105は、偽造防止媒体を撮像する際、偽造防止媒体の出射するパターンを適切に撮像できるように、撮像対象の存在する3次元空間において撮像部101による撮像を行う位置である観察位置(座標値)及び撮像部101の観察角度(撮像方向)の各々に対応させ、偽造防止媒体の外形形状である観察対象形状枠の画像を座標変換式を用いて求める。
観察対象形状画像生成部105は、生成した観察対象形状枠を、観察対象形状枠を識別する観察対象形状枠識別情報に対応付けて、観察対象形状枠テーブルに対して書き込んで記憶させる。
ここで用いられる座標変換式は、真贋判定対象に設けられた偽造防止媒体に対する真贋判定処理を行う前処理(真贋判定処理を行う準備)として、事前に複数枚の撮像画像データ(後述するキャリブレーションボードを撮像した撮像画像データ)から3次元空間を再生した際、複数の撮像画像データの2次元座標における画素の位置と3次元空間における座標位置とを対応付ける際に生成される式である。予め生成された座標変換式は、画像データ記憶部113に対して、予め真贋判定対象あるいは真贋判定対象毎に書き込んで記憶されている。
また、上記観察対象形状枠テーブルは、画像データ記憶部113に書き込まれており、観察対象形状枠識別情報に対応し、観察対象形状枠識別情報と、観察対象形状枠識別情報の指す観察対象形状枠を生成した際の観察角度及び観察位置の情報とが組として書き込まれている。
本実施形態においては、事前に撮像部101に対してカメラキャリブレーション(カメラ較正)が行われていることが必要である。カメラキャリブレーションとは、予め三次元形状が既知なキャリブレーションボードを撮像領域内で一回あるいは複数回撮像し、撮像された一枚あるいは複数の撮像画像データを用いて三次元空間の三次元座標系における座標点と、撮像画像データの2次元座標系における座標点(二次元ピクセル)の複数の座標点の対応を取る。これにより、撮像部101とキャリブレーションボードとの相対位置関係(以下、外部パラメータ)を示す上記座標変換式と、撮像部101の光学中心や各画素(2次元ピクセル)における光線入射方向ベクトル、レンズ歪みなど(以下、撮像部101の内部パラメータ)を推定する。
すなわち、本実施形態においては、観察対象形状画像生成部105が観察対象形状枠の観察角度を推定するため、予め撮像部101で撮像した複数の異なる視点方向からキャリブレーションボードを撮像した2次元画像から、すなわち多視点の撮像画像データからグローバル座標系(3次元座標系)を再構成する。同一ピクセルにおける再構成した3次元座標系における座標点と、撮像部101が撮像した撮像画像データの2次元座標系における座標点との対応関係を示す座標変換式は、カメラキャリブレーション時に求めておく。
上述したように、本実施形態の観察角度の推定において、事前に撮像部101に対してカメラキャリブレーション(カメラ較正)が行われており、識別システムにおける偽造防止媒体の真贋判別処理の実行時に撮像部101の内部パラメータが既知であり、かつ真贋判定対象及び偽造防止媒体の三次元形状が既知である。これにより、偽造防止媒体の撮像画像データを複数の異なる位置から撮像し、上記座標変換式によって三次元座標系における座標点と撮像画像データの二次元座標系のピクセルとの複数の対応点情報を得る。複数の対応点座標から撮像部101と偽造防止媒体との相対位置関係を推定できる。同様に、偽造防止媒体を一回のみ撮像する場合も、一枚の撮像画像データにおいて、上記座標変換式によって三次元座標系における座標点と二次元座標系のピクセルとの複数の対応点情報を得る。複数の対応点座標から撮像部101と偽造防止媒体との相対位置関係を推定できる。すなわち、偽造防止媒体を撮像した際における撮像部101の観察位置及び観察角度(撮像方向)が推定できる。
本実施形態において、例えばカメラキャリブレーションとしては、良く知られている手法の一つである、Z.Zhangによる解析手法(Z.Zhang, "A flexible new technique for camera calibration", IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.22, No.11, pages 1330-1334, 2000)を適用して、撮像画像データを撮像した際の観察角度を推定することができる。ただし、上記Z.Zhangによる解析手法を適用して観察角度の推定を行う場合、識別システムに入力する撮像画像データは、カメラキャリブレーション時に固定された焦点と同様の焦点(望ましくは同一の焦点)で撮像された画像データである必要がある。
上述した外部パラメータは回転成分と並進成分とからなる3×4の行列であり、行列Pとする。また、上記内部パラメータは3×3の行列であり、行列Aとする。偽造防止媒体400(詳細は後述)上のある点の三次元座標をX,Y,Zとし、撮像画像上に映った偽造防止媒体400の二次元ピクセル座標をx,yとすると、以下に示す(1)式で示す関係式が成り立つ。
Figure 2016147813
上記(1)式において、sはスケーリングパラメータであり、右辺を計算後の3×1行列目の成分と同じ数値となる。内部パラメータが既知であり、真贋判定に用いる光のパターンを観察する特定の観察角度及び観察位置による外部パラメータを計算してあれば、(1)式の行列A及び行列Pが既知の値となり、偽造防止媒体400上の点の3次元座標X,Y,Zから、観察対象形状枠の画像上の点の2次元座標x、yに変換することができる。偽造防止媒体400上の点の3次元座標X,Y,Zの座標系(以下、ワールド座標系とする)については、座標系の原点及び座標軸の方向は任意に設定して良い。
偽造防止媒体400が平板である場合、一般的には偽造防止媒体400の観察される上面上のいずれか一点を原点とし、撮像部101が撮像する撮像対象面をX軸及びY軸からなる2次元座標系にとり、この2次元座標系に直交する方向にZ軸をとる。また、単位はカメラキャリブレーション時と同一でなければならない。例えばカメラキャリブレーション時にmm単位のワールド座標系で内部パラメータを求めた場合、観察対象形状枠の計算時のワールド座標系も、キャリブレーション時と同様にmm単位でなければ、観察対象形状枠の形状が特定の観察角度及び観察位置から観察される偽造防止媒体400の形状と一致しなくなる。
外部パラメータの3×3の3次元回転行列をRとし、3×1の3次元並進行列をtとする。3次元回転行列Rにおける各成分を以下の(2)式に示す。
Figure 2016147813
3次元並進行列をtにおける各成分を以下の(3)式に示す。
Figure 2016147813
また、外部パラメータPの各成分を以下の(4)式に示す。
Figure 2016147813
撮像部101のカメラレンズ中心を原点とし、レンズ正面方向をz軸、撮像画像上のx軸・y軸とそれぞれ同じ方向をx軸・y軸とした3次元座標系をカメラ座標系と呼ぶ。カメラ座標系の各座標の単位はワールド座標系と同一である。3次元回転行列R及び3次元並進行列tの各々は、カメラ座標系とワールド座標系との3次元相対位置関係によって決定される。3次元並進行列tは、カメラ座標系から見たワールド座標系の原点の3次元位置である。3次元回転行列Rは、カメラ座標系の座標軸をワールド座標系の座標軸に一致するよう回転する場合、カメラ座標系の座標軸に乗じる3次元回転行列である。
以上より、内部パラメータAが既知の時、偽造防止媒体400のワールド座標系を定義することにより、特定の観察角度及び観察位置から撮影する場合のワールド座標系と撮像装置のカメラ座標系の相対関係である外部パラメータPを計算することができる。これにより、(1)式から偽造防止媒体400の特定の点(座標点)が撮像画像上で観察対象形状枠のどの点(座標点)に当たるか計算することができ、観察対象形状枠の画像を計算することができる。
観察対象形状画像表示部106は、撮像部101が撮像データとして撮像するスルー画像(撮像部101の撮像対象の画像である表示画像データ)とともに、表示部112の表示画面に対して観察対象形状枠を表示する。
表示部112は、撮像した撮像データや真贋判定の結果を表示する表示パネルであり、例えば液晶表示パネルで構成されている。
図2は、偽造防止媒体に対する撮像部101の観察角度を説明する図である。図2において、偽造防止媒体400は、例えば紙幣、株券、商品券などの金券、あるいはクレジットカードなどの有価証券類や、医薬品、食料品、高級ブランド品などの商品の偽造及び複製防止に用いられる。偽造防止媒体400は、金券や有価証券類に対して直接に印刷あるいは転写され、また、商品(あるいは商品のパッケージ)に対して添付される封印シールあるいはタグに印刷あるいは転写されている。
図2においては、クレジットカード300の表面に対して偽造防止媒体400が設けられている。この偽造防止媒体400は、本実施形態において、例えば、観察角度によって色やパターンが変化する回折格子またはホログラムなどがあり、また観察角度によって色や明るさが変化するOVD(Optically Variable Device)インキやパール顔料などを用いることができる(詳細は後述)。光源(照明ともいう)200は、光の照射方向200Aと法線350とのなす角度である照射角度βにより、偽造防止媒体400に対して、撮像用の光を照射する。撮像用の光が入射されると、偽造防止媒体は所定の光のパターンを出射する。観察角度α及び照射角度βの各々によって、照射光に対応して偽造防止媒体から出射される光のパターンが異なる。
ここで、偽造防止媒体400について詳述する。
偽造防止媒体400は、回折構造によって各種回折光を放つホログラムのようなものであっても良い。この場合、ホログラムは反射型、透過型、位相型、体積型など各種ホログラムを用いることができる。
以下では、特に凹凸構造を有するレリーフ型構造体の例を中心に詳述する。
図3及び図4に示されるようなレリーフ構造形成層302に形成されている第1の凹凸構造部310や第2の凹凸構造部320などの凹凸構造の形成方法としては、金属性のスタンパなどを用いて、放射線硬化成形や押し出し成形、熱プレス成形など種々の方法を用いることができる。
第1の凹凸構造部310は、凹部または凸部を含む溝状構造を有し、いわゆるレリーフ型回折格子構造、または、方向の揃った複数の直線状の凹部または凸部が各々形成された領域を有し、前記方向が互いに異なる複数の領域の組合せからなる指向性散乱構造などの凹凸構造を用いることができる。
一般に表示体に用いられる通常の回折格子の多くは、空間周波数を500〜1600本/mmとしており、回折格子の空間周波数または向きなどによって、一定の方向から観察するユーザに対して、異なる色を表示することが可能である。
これに対し、指向性散乱構造は、図5に示すように特定のセグメントあるいはセル内で一定の配向方向332を取る複数の光散乱構造331を含んでいる。これら光散乱構造331は、各々が直線状であり、特定のセグメントあるいはセル内においては、ほぼ平行に配列されている。
但し、各光散乱構造331は完全に平行である必要はなく、上記指向性散乱構造330の領域が十分な異方性をもった散乱能を有している限り、一部の光散乱構造331の長手方向と他の一部の光散乱構造331の長手方向とが交差していても良い。
上記構造を取ることにより、配向方向332に垂直な斜め方向から光を照射して、指向性散乱構造330からなる領域を正面から観察すると、高い光散乱能に起因して、比較的明るく見える。
一方、光散乱軸333に垂直な斜め方向から光を照射して、指向性散乱構造330を含む領域を正面から観察すると、低い光散乱能に起因して、比較的暗く見えることとなる。
従って、このような光散乱構造331を含むセグメントまたはセルにおいて、各セグメントまたはセル毎に配向方向332を任意に設けることにより、比較的明るい部分と比較的暗い部分の組合せによるパターンが形成され、観察する位置あるいは光を照射する位置を変化させて観察することにより、明暗の逆転などが観察される。
上記第1の凹凸構造部301は、上記レリーフ型回折格子構造や指向性散乱構造などの構造を単独あるいは複合的に設けることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
また、第2の凹凸構造部320に採用可能な構造の一例を図6に斜視図として示している。
図6に示す第2の凹凸構造部320には、複数の凸部321が設けられている。ここでは、複数の凸部321のみにより第2の凹凸構造部320が形成されているが、これは一例にすぎず、本実施形態では、複数の凹部を用いて第2の凹凸構造部320を形成することができる。
本実施形態における第2の凹凸構造部320に設けられた単一の凹部または凸部の表面積は、単一の凹部または凸部をレリーフ構造形成層302表面へ配列するのに要する占有面積の1.5倍以上であることが好ましい。
単一の凹部または凸部の表面積が占有面積の1.5倍以上とすることにより、良好な低反射性、低散乱性を得ることができる。すなわち、第1の凹凸構造部と明らかに異なる色調となり、撮像部101によって撮像した際に認識しやすくなるためである。一方で、単一の凹部または凸部の表面積が占有面積の1.5倍より小さい場合には、反射率が高くなるため好ましくない。
また、レリーフ構造形成層302に形成される第2の凹凸構造部320における複数の凹部または凸部に用いられる形状としては、順テーパ形状であることが望ましい。
ここで、順テーパ形状とは、凹部または凸部の基材表面に対して平行な断面積が、凹部または凸部の基端から先端に行くに従い減少するように形成されている場合をいう。具体的には、円錐状、角錐状、楕円錐状、円柱状もしくは円筒状、角柱状もしくは角筒状、截頭円錐状、截頭角錐状、截頭楕円錐状、円柱もしくは円筒に円錐を接合した形状、角柱もしくは角筒に角錐を接合した形状、半球、半楕円体、弾丸型、及び、おわん型をした形状などを挙げることができる。
図6に示す様に、第2の凹凸構造部320において、隣接する凹部または凸部の中心間距離が一定である時、図7に示すように、第2の凹凸構造部320に光を照射すると、第2の凹凸構造部320は、入射光501の進行方向に対して、特定の方向に回折光を射出する。
一般的に回折光に関しては、以下の式で表すことができる。
d(sinα±sinβ)=nλ … (5)
(5)式において、dは凹部または凸部の中心間距離を表し、λは入射光及び回折光の波長を表している。また、αは入射光の入射角を、βは回折光の射出角を表しており、nは次数であり、最も代表的な回折光は、1次回折光であることから、n=1と考えることができる。
ここで、入射角αは、0次回折光すなわち正反射光の射出角と同じと考えることができ、また、α、βは、表示体に対する法線方向すなわち、図BのZ軸から時計回りの方向を正方向とする。よって、(5)式は以下のように表される。
d(sinα−sinβ)=λ … (6)
従って、凹部または凸部の中心間距離dと、入射角すなわち0次回折光の射出角αを一定とした時、(6)式から明らかなように、1次回折光503の射出角βは、波長λに応じて変化する。従って、照明光が白色光である場合、凹凸構造部の観察角度を変化させると、撮像部101が撮像する色が変化する。
第2の凹凸構造部320は、それぞれの凹部または凸部の中心間距離が400nm以下の順テーパ形状をしているため、法線方向からの撮像では殆ど黒色であるのに対し、特定の条件下すなわち白色光の入射角αが60°〜90°の環境下において、特定波長の光の1次回折光503の射出角|β|を入射角の近傍に設計することが可能となる。
例えば、入射角α=60°、d=340nmとした場合に、λ=600nmに対する射出角|β|はおよそ64°となる。
これに対し、第1の凹凸構造部310は、いわゆる回折格子構造などであるため、入射角近傍に1次回折光の射出角を設定することは困難である。
そのため、真贋判定装置1による識別作業において、光源200と撮像部101とが比較的近傍にあることによって、ある特定条件下における前記第2の凹凸構造部320の明確な色変化を捉えることが可能となる。
さらに、偽造防止媒体400は、例えば、表面にナノメートル大の微細孔などや微細構造を設けることによって発生する表面プラズモン伝搬を活用する構成、または、凹凸構造の深さを制御することによって、入射光に対する反射光や透過光の色を制御する構造色を活用する構成を有していても良い。
また、偽造防止媒体400は、例えば、微小球体または球状構造による再起反射特性を活用するような構成、微小領域の表面構造に勾配を形成し反射特性を持たせることで、特定方向にのみ入射光を反射/透過させる角度制御ミラーのような構成、または、凹版印刷によって設けられる凹凸形状を持った印刷物のような構成を有していても良い。
さらに、偽造防止媒体400は、例えば、覗き見防止フィルムなどで活用されている高さを持った壁面を狭域に多数配置することで、視域を制限する構造を活用するような構成、面上に特定間隔で設けられた細線によって視域が制限されることによって面の奥に形成された画像が変化して見えるパララックスバリア方式を活用するような構成、または、レンチキュラーレンズまたはマイクロレンズアレイなどを用いることによって、レンズの奥に形成された画像が変化して見えることを活用するような構成を有していても良い。
また、偽造防止媒体400は、例えば、雲母に金属酸化物が被覆されたパール顔料が印刷などによって設けられた構成を有していても良い。
偽造防止媒体400は、例えば、屈折率の異なる透明材料や金属などの薄膜が複数層設けられることによって、干渉現象により入射光の反射角度や透過角度によって色が変化する多層薄膜を活用する構成、多層薄膜を破砕してフレーク状にして顔料として印刷などによって設けた構成、微小粒子に化学処理などによって薄膜を被覆することによって干渉現象を生じさせる粒子が印刷などによって設けられた構成、コレステリック液晶に代表されるような液晶材料をポリマーなどによって固定化させて活用するような構成を有していても良い。液晶材料については、面状に設けられた液晶材料を使用しても、破砕処理を加えて顔料化した後に印刷などによって設けられた液晶材料を使用しても良い。
また、偽造防止媒体400は、例えば、酸化鉄、酸化クロム、コバルト、及びフェライトなどに代表される磁性体を磁力によって配向させ面状に設けることによって反射光や透過光に指向性を持たせた磁気配向材料を用いる構成、上記磁気配向材料をコアとして前述のように化学処理などを追加することによって多層膜を設けるような構成、及び、銀ナノ粒子または量子ドットに代表されるナノメートル大の粒子によって生じる光学効果を活用するような構成を有していても良い。
図2に戻り、法線350は、クレジットカード300の表面300Aの面方向を示す法線である。観察角度αは、撮像部101の撮像方向101Aと法線350とのなす角度である。ここで、例えば、観察対象形状画像生成部105は、法線350に平行な方向をz軸とし、クレジットカード300の辺の各々がx軸及びy軸の各々と平行となるように、クレジットカードを3次元座標系において配置する。例えば、クレジットカード300の各辺により形成される頂点のいずれかが、3次元座標系の原点Oと一致するように、3次元座標系において、クレジットカード300をx軸及びy軸からなる2次元平面に配置する。このため、クレジットカード300の厚さ方向がz軸に対して平行となる。このクレジットカード300の3次元形状は、予め既知の情報として、すでに述べた座標変換の式とともに、予め画像データ記憶部113に書き込まれて記憶されている。
図8は、表示部112に表示された観察対象形状枠を示す概念図である。図8は、撮像データとして撮像されるスルー画像が表示された表示部112に対し、この表示部112の所定の位置に観察対象形状枠100が観察対象形状画像表示部106により表示されている。この観察対象形状枠100は、偽造防止媒体の外形形状を破線で示しているが、実線などの他の線分形状でもよく、偽造防止媒体の形状が射影(シルエット)された透明画像でもよく、また矩形(例えば四角形)形状であれば頂点の画像でも、適切な観察角度及び観察位置から観察される偽造防止媒体の外形形状(または全体の形状)を示す画像であればいずれを用いることもできる。図8においては、例えば、矩形上の偽造防止媒体の観察対象形状枠が表示部112に対して表示されている例である。
図9A〜図11Bの各々は、図8で説明した観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500との位置合わせを説明する図である。観察対象形状枠とは、偽造防止媒体の外形形状が判る画像であり、偽造防止媒体の外形形状の画像として直線で構成される枠の画像であることを示している。
図9Aは、後述する図9Bにおける真贋判定装置1と偽造防止媒体400との位置関係における観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500とを示す上面図である。図9Bは図9Aの側面図であり、図9Bにおいては、撮像部101の撮像方向が偽造防止媒体400の表面の法線と平行となっている。このため、偽造防止媒体400の表面の法線に対して所定の角度に対応した形状となっている観察対象形状枠100と、偽造防止媒体400の表面の法線と平行となっている偽造防止媒体400のスルー画像500とは一致していない。
図10Aは、後述する図10Bにおける真贋判定装置1と偽造防止媒体400との位置関係における観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500とを示す上面図である。図10Bは図10Aの側面図であり、図10Bにおいては、撮像部101の撮像方向が偽造防止媒体400の表面の法線と平行ではなく、偽造防止媒体400の表面の法線と撮像方向とが角度を有しているが、観察する光のパターンを撮像する所定の角度とはなっていない。このため、偽造防止媒体400の表面の法線に対して所定の角度に対応した形状となっている観察対象形状枠100と、偽造防止媒体400のスルー画像500とは一致していない。
図11Aは、後述する図11Bにおける真贋判定装置1と偽造防止媒体400との位置関係における観察対象形状枠100と偽造防止媒体400のスルー画像500とを示上面図である。図11Bは図11Aの側面図であり、図11Bにおいては、撮像部101の撮像方向が偽造防止媒体400の表面の法線と光のパターンを観察する所定の角度となっている。このため、偽造防止媒体400の表面の法線に対して所定の角度に対応した形状となっている観察対象形状枠100と、偽造防止媒体400のスルー画像500とは一致している。
図1に戻り、形状類似度算出部107は、観察対象形状枠と上記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出する。例えば、形状類似度算出部107は、観察対象形状枠と偽造防止媒体の外形形状との2次元座標上における対応する画素間の距離の平均二乗誤差を求め、平均二乗誤差を形状誤差とし、形状誤差の逆数を形状類似度とする。
撮像判定部108は、形状類似度算出部107が求めた形状類似度が、予め設定された形状閾値以上か否かにより、画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う。そして、撮像判定部108は、形状類似度が予め設定された形状閾値以上の場合、撮像制御部102を介して、撮像部101に画像データの撮像を行わせる。
図12A及び図12Bは、画像データ記憶部113に記憶されている撮像画像データテーブル及び真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。図12Aは、撮像部101が撮像した撮像画像データが記憶される撮像画像データテーブルの構成例を示している。図12Aは、撮像画像データを識別する撮像画像識別情報と、撮像画像データを撮像した際に用いた観察対象形状枠を識別する観察対象形状枠識別情報と、撮像画像データが書き込まれているアドレスを示す撮像画像データアドレスとが組みとして、画像データ記憶部113において書き込まれて記憶されている。
図12Bは、撮像部101が撮像した撮像画像データと比較する正解画像データの情報が記憶される真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示している。図12Bは、撮像画像データを識別する撮像画像識別情報と、この撮像画像識別情報が示す撮像画像データと比較する正解画像データが記憶されているアドレスを示す正解画像データアドレスと、撮像画像データ及び正解画像データの各々の類似度とが組みとして、画像データ記憶部113において書き込まれて記憶されている。
図1に戻り、正解画像生成部109は、観察対象形状枠に対応する撮像画像データとの比較に用いる正解画像データを生成する。この正解画像データは、撮像画像データと同一の観察角度から観察した画像データであり、偽造防止媒体400の構造に対応してシミュレーションや予め偽造防止媒体400を事前に撮像した撮像画像データから求められる。すでに説明したように、偽造防止媒体400は、回折格子やホログラフィから形成された構成である場合、雲母に金属酸化物が被覆された顔料を含むOVDインキやパール顔料から形成された構成である場合、屈折率の異なる層を繰り返して積層して形成された構成である場合、コレステリック液晶から形成された構成である場合がある。
このため、正解画像生成部109は、上記それぞれの場合に対応して、正解画像データの生成を行う。例えば、偽造防止媒体400が回折格子を用いて形成された構成の場合、この回折格子の設計情報に基づき、観察対象形状枠100に対応した偽造防止媒体400の観察角度をパラメータとした正解画像生成関数を用いて、正解画像データをシミュレーションにより算出して生成する。正解画像生成部109は、比較する対象の撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させ、真贋判定用撮像画像データテーブルから観察対象形状枠識別情報を読み出す。また、正解画像生成部109は、撮像対象形状識別情報により、観察対象形状枠テーブルから、撮像画像データの撮像に用いた観察対象形状枠に対応する観察角度及び観察位置を読み出す。
そして、正解画像生成部109は、生成した正解画像データを画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させ、この書き込んだ領域の先頭アドレスを正解画像データアドレスとする。正解画像生成部109は、比較する撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させて、上記正解画像データアドレスを画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込んで記憶させる。
また、OVDインキやパール顔料の場合、屈折率の異なる層を繰り返して積層した場合、コレステリック液晶からなる場合などの正解画像データの関数を用いた算出が不可能な対象に対しては、偽造防止媒体400をあらゆる観察角度から撮像し、撮像された撮像画像データを正解画像データとして画像データ記憶部113においてデータベース化しておく。これにより、正解画像生成部109は、比較する撮像画像データの観察角度に対応させてデータベースから正解画像データを読み出し、比較する撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させて、真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込んで記憶させる構成としても良い。
類似度算出部110は、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルを参照し、順次、判定画像データ識別情報に対応した撮像画像データ識別情報及び正解画像データアドレスの各々を読み出す。そして、類似度算出部110は、この撮像画像データ識別情報に対応した撮像画像データアドレスを、画像データ記憶部113における撮像画像データテーブルから読み出す。これにより、類似度算出部110は、画像データ記憶部113から、撮像画像データアドレスに対応する撮像画像データと、正解画像データアドレスに対応する正解画像データとを読み出す。
そして、類似度算出部110は、読み出した正解画像データに対する撮像画像データの類似度をテンプレートマッチングにより算出する。ここで、類似度算出部110は、例えば、撮像画像データと正解画像データとの各々において対応する画素毎(カラー画像であればRGB(Red(赤)、Green (緑)、Blue(青 )毎)の輝度値の平均二乗誤差を求めて、この平均二乗誤差を全ての画素(ピクセル)あるいは一部の対応する画素おいて加算し、この加算結果の逆数を類似度を示す数値として出力する。したがって、類似度の数値が大きいほど、撮像画像データと正解画像データとは類似している。ここで、一部の対応する画素としては、正解画像データにおいて他の画素に対して、観察角度によって大幅に異なる特徴的な光のパターンの部分が選択されて用いられる。
また、類似度算出部110は、撮像画像データ及び正解画像データのピクセルの全て、あるいは一部の対応するピクセルのRGBの数値を適切な色空間に変換した後、色空間のユークリッド距離の二乗値を加算し、この加算結果の逆数を類似度を示す数値として出力する構成としても良い。この場合も平均二乗誤差を用いた場合と同様に、類似度の数値が大きいほど、撮像画像データと正解画像データとは類似している。
上述したように、類似度算出部110は、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルの判定画像データ識別情報に順次対応して、各撮像画像データと撮像画像データに対応する正解画像データとの類似度を求める。そして、類似度算出部110は、求めた類似度を、この類似度を求めた撮像画像データの撮像画像データ識別情報に対応させて、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
また、撮像画像データを撮像した際における照明光の強度が正解画像データに対応していない場合、単純な画素の比較ができない。
このため、所定の画素間におけるRGBの色味で評価、すなわち撮像画像データの所定の画素間におけるR/G(Rの階調度及びGの階調度との比)と、撮像画像データの所定の画素間に対応する正解画像データの画素間におけるR/Gとの平均二乗誤差を算出して、照明光の強度の差を吸収させて、高い精度の類似度を示す数値を算出するように構成しても良い。所定の画素間とは、2点の画素PA及び画素PBを組としておき、画素PAのRの階調度を画素PBのGの階調度で除算した比として、R/Gを求める。また、R/Gのみでなく、B/G(Bの階調度及びGの階調度との比)を組合わせて用いても良い。ここで、所定の画素間とは、予めR/GやB/Gが大きくなる画素の組合せを設定させておく。
真贋判定部111は、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルの全ての判定画像データ識別情報に対応する類似度を読み出す。そして、真贋判定部111は、読み出した全ての判定画像データ識別情報に対応する類似度各々と、予め設定されている類似閾値と比較する。類似閾値は、任意の角度(後述する角度範囲内の角度)で撮像した撮像画像データと、撮像画像データの観察角度に対応して求めた正解画像データとの類似度を複数の異なる観察角度で算出し、同一観察角度毎において撮像画像データと正解画像データとの類似度を超える数値となるような実験値として予め求められて設定されている。観察角度毎に異なる類似閾値が求められており、真贋判定部111は、観察角度に対応した類似閾値を用いて、偽造防止媒体の真贋判定処理を行う。
また、真贋判定部111は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、一枚でも類似度が類似閾値未満であれば、その偽造防止媒体400が付加されているクレジットカード300(真贋判定対象)を偽である(贋物である)と判定する。一方、真贋判定部111は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、全ての類似度が類似閾値以上であれば、偽造防止媒体400が付加されているクレジットカード300(真贋判定対象)を真である(本物である)と判定する。
表示部112は、例えば液晶ディスプレイであり、自身の表示画面に対して画像を表示する。
画像データ記憶部113は、すでに説明した撮像画像データ、正解画像データ、撮像画像データテーブル、真贋判定用撮像画像データテーブル及び観察対象形状枠テーブルの各々が書き込まれて記憶されている。
また、撮像制御部102は、撮像時において、偽造防止媒体を撮像する際の観察角度が予め設定された角度範囲に入っているか否かの判定を行う。ここで、角度範囲とは、回折格子やホログラムにおいて、異なる観察角度によって、それぞれ異なる色あるいは光のパターンを観察することができる角度の範囲を示している。この角度範囲に観察角度が入っていない場合、対応する色あるいは光のパターンが撮像された正解画像データを高い精度で生成することができず、偽造防止媒体の真贋判定を精度良く行うことができない。
このとき、撮像制御部102は、撮像部101の撮像方向である観察角度を、観察対象形状画像生成部105に対して推定させる。そして、撮像制御部102は、観察対象形状画像生成部105が推定した観察角度が角度範囲に入っている場合に撮像処理における角度条件を満たし、一方、推定された観察角度が角度範囲に入っていない場合に撮像処理における角度条件を満たさないとする表示を表示部112の表示画面に表示し、ユーザに対して角度範囲の観察角度に調整することを促す。
また、撮像制御部102は、撮像する際の撮像部101が、正解画像データと比較可能な品質を有する撮像画像データを撮像する撮像条件を満足しているか否かの判定を行う。撮像条件として、撮像部101における焦点距離が、座標変換式を作成した際に用いられた焦点距離と同様か否かを検出する。そして、撮像制御部102は、現在設定されている焦点距離が座標変換式を作成した際に用いた焦点距離と同様の場合に撮像処理における撮像条件を満たし、一方、現在設定されている焦点距離が座標変換式を作成した際に用いた焦点距離と異なっている場合に撮像処理における撮像条件を満たさないとする表示を表示部112の表示画面に表示し、ユーザに対して焦点距離を調整することを促す。また、撮像条件における露光条件対して、照明の有無あるいは照明の強度を必要に応じて加える構成としても良い。
また、撮像制御部102は、撮像条件として、撮像部101における露光条件を設定する際、輝度ヒストグラムを生成する。撮像制御部102は、各画素の階調度の分布を示すものであり、撮像画像データにおける階調度の分布が高階調度側あるいは低階調度側に偏っていないか否かの判定において、生成した輝度ヒストグラムを用いている。例えば、輝度ヒストグラムにおける階調度の分布が低階調度側に偏っている場合、すなわち、階調度が「0」から「255」の256段階で表現されており、撮像画像データにおける階調度「0」近傍の画素が多い場合、撮像画像データに黒つぶれが発生して正解画像データとの比較が行えなくなる。一方、輝度ヒストグラムにおける階調度の分布が高階調度側に偏っている場合、すなわち撮像画像データにおける階調度「255」近傍の画素が多い場合、撮像画像データに白飛びが発生して正解画像データとの比較が行えなくなる。
このため、輝度ヒストグラムの分布が階調度が「0」から「255」の範囲の中央近傍に存在するように、露光条件を設定する必要がある。
撮像制御部102は、輝度ヒストグラムの階調度の分布に基づき、照明の調整が必要か否かの判定を行う。撮像制御部102は、黒つぶれが発生することが推定され、輝度ヒストグラムの分布を高階調度側にシフトさせる照明の調整が必要な場合、露光制御部103に対して照明部104の撮像時における偽造防止媒体400の照明を所定の強度で行わせる(例えばフラッシュ光を撮像方向に照射させる)。また、撮像制御部102は、真贋判定装置1が露光制御部103及び照明部104を有していない場合、ユーザに対して必要な光強度の照明を偽造防止媒体400に対して照射することを促す表示を表示部112の表示画面に表示する。
一方、撮像制御部102は、白飛びが発生することが推定され、輝度ヒストグラムの分布を低階調度側にシフトさせる照明の調整が必要な場合、露光制御部103に対して照明部104の撮像時における偽造防止媒体400の照明を行わせないあるいは所定の強度で行わせる。また、撮像制御部102は、ユーザに対して必要な光強度の照明を偽造防止媒体400に対して照射するため、現在の偽造防止媒体400周囲の照明の強度を低下させることを促す表示を表示部112の表示画面に表示する。
上述の処理において、輝度ヒストグラムの分布状態と、分布状態に対応する露光条件や照明の強度などの制御条件とを記載した露光制御テーブルを作成し、画像データ記憶部113に対して予め書き込んでおく構成としても良い。この場合、撮像制御部102は、撮像する撮像画像データの輝度ヒストグラムのパターンに類似する輝度ヒストグラムを画像データ記憶部113における露光制御テーブルから検索し、撮像する撮像画像データの露光条件や照明の強度などの制御条件の情報を読み出し、この制御条件を上述したように表示部112の表示画面に表示する。
また、露光制御部103に対して照度センサを設け、この照度センサにより測定される照度により、露光条件や照明の照度を設定するようにしても良い。ここで、照度と、照度に対応する露光条件や照明の強度などの制御条件とを記載した露光制御テーブルを作成し、画像データ記憶部113に対して予め書き込んでおく構成としても良い。この場合、撮像制御部102は、撮像画像データを撮像する際の照度に対応させて、画像データ記憶部113における露光制御テーブルから検索し、撮像する撮像画像データの露光条件や照明の強度などの制御条件の情報を読み出し、この制御条件を上述したように表示部112の表示画面に表示する。
次に、図13は、本実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。以下、真贋判定のアプリケーションがユーザにより実行された後における識別装置の動作を説明する。
ステップS1:
撮像制御部102は、観察対象形状画像表示部106に対し、偽造防止媒体400を撮像するための観察対象形状枠100を、表示部112の表示画面に表示することを指示する。
これにより、観察対象形状画像表示部106は、画像データ記憶部113の観察対象形状枠テーブルから観察対象形状枠100を読み出す。
ステップS2:
観察対象形状画像表示部106は、画像データ記憶部113の観察対象形状枠テーブルから読み出した観察対象形状枠100を、表示部112の表示画面に表示する。
ここで、識別装置が複数の種類の偽造防止媒体400の真贋判定に対応している場合、観察対象形状画像表示部106は、真贋判定が行える複数の種類の偽造防止媒体400(すなわちカードの種類)の一覧表を表示部112の表示画面に表示し、ユーザにいずれかを選択するように促す構成としても良い。この場合、観察対象形状画像表示部106は、一覧表の各種類に対応付けられた観察対象形状枠識別情報により、ユーザが選択した種類の偽造防止媒体400に対応する観察対象形状枠100を表示部112の表示画面に表示する。この場合、複数の種類に対応した観察対象形状枠は、それぞれを識別する観察対象形状枠識別情報とともに、画像データ記憶部113に予め書き込まれて記憶されている。
ステップS3:
撮像制御部102は、撮像部101が撮像する偽造防止媒体400の撮像画像を、観察対象形状枠100が表示されている表示部112に対し、スルー画像500として表示する。
ステップS4:
ユーザは、表示部112において、観察対象形状画像表示部106が表示する観察対象形状枠100の画像の外周部(外周を示す線分の画像)と、撮像部101が撮像して表示される偽造防止媒体400のスルー画像500の外周部との位置合わせを、図4から図6で説明したように行う。
また、偽造防止媒体400の外周が四角形の形状であり、観察対象形状枠100が4角形の各頂点(4頂点)の画像である場合、ユーザは、観察対象形状枠100の各頂点と、偽造防止媒体400のスルー画像500の各頂点とを重ならせるように、撮像部101の撮像方向及び位置の調整を行う。
ステップS5:
次に、形状類似度算出部107は、観察対象形状枠100の画像の外周部と、偽造防止媒体400のスルー画像500の外周部とにおいて、対応する画素(座標点)の距離の平均二乗誤差を求め、この平均二乗誤差を形状誤差とし、この形状誤差の逆数を形状類似度として、撮像判定部108に対して出力する。
ステップS6:
そして、撮像判定部108は、形状類似度が予め設定されている形状閾値以上か否かの判定を行う。このとき、撮像判定部108は、形状類似度が形状閾値以上である場合、処理をステップS7へ進める。一方、撮像判定部108は、形状類似度が形状閾値未満である場合、処理をステップS4へ進める。
ステップS7:
撮像判定部108は、形状類似度が形状閾値以上と判定すると、撮像制御部102に対して撮像を行う指示を出力する。
これにより、撮像制御部102は、撮像部101が撮像している撮像対象の撮像画像データを入力し、画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させる。また、撮像制御部102は、撮像画像データを書き込んだアドレスを示す撮像画像データアドレスと、この撮像画像データに対応する観察対象形状枠の観察対象形状枠識別情報とを、撮像画像データに付与した撮像画像データ識別情報とともに、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS8:
真贋判定部111は、撮像画像データと正解画像データとの類似度を基に、撮像画像データの真贋判定を行う(詳細は後述)。
ステップS9:
真贋判定部111は、撮像画像データに撮像された偽造防止媒体の真贋判定の結果を、表示部112に表示する。
次に、図14は、本実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、図8における真贋判定の処理の動作例を詳細に説明している。
ステップS11:
正解画像生成部109は、真贋判定用撮像画像データテーブルを参照し、真贋判定対象の撮像画像データ識別情報の示す観察対象形状枠の観察角度及び観察位置の情報を、画像データ記憶部113の観察対象形状枠テーブルから読み出す。
そして、正解画像生成部109は、撮像に用いた観察対象形状枠に対応する観察角度及び観察位置の情報に基づき、この観察対象形状枠に対応する撮像画像データと比較する正解画像データを生成し、画像データ記憶部113に対して、生成した正解画像データを書き込んで記憶させる。また、正解画像生成部109は、正解画像データを書き込んだアドレスを示す正解画像データアドレスを撮像画像データ識別情報とともに、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS12:
次に、類似度算出部110は、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルから、真贋判定を行う撮像画像データの撮像画像データアドレスを読み出す。
また、類似度算出部110は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから、真贋判定を行う撮像画像データの撮像画像識別情報に対応する正解画像データアドレスを読み出す。
そして、類似度算出部110は、撮像画像データアドレス及び正解画像データアドレスの各々により、撮像画像データアドレス、正解画像データアドレスそれぞれを画像データ記憶部113から読み出す。
ステップS13:
次に、類似度算出部110は、撮像画像データ及び正解画像データの各々の類似度を、例えば画素毎の輝度値の平均二乗誤差を全ての画素(あるいは予め設定した特徴点)において加算し、平均二乗誤差の逆数を類似度として算出する。
そして、類似度算出部110は、算出した類似度を、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに対し、判定対象の撮像画像データを示す撮像画像データ識別情報に対応させ、書き込んで記憶させる。
ステップS14:
真贋判定部111は、画像データ記憶部113から判定対象の撮像画像データに対応する類似閾値を読み出し、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから判定対象の撮像画像データの類似度を読み出す。
そして、真贋判定部111は、読み出した類似度が類似閾値以上か否かの判定を行う。
このとき、真贋判定部111は、類似度が類似閾値以上である場合、処理をステップS15へ進める。一方、真贋判定部111は、類似度が類似閾値未満である場合、処理をステップS16へ進める。
ステップS15:
真贋判定部111は、判定対象の偽造防止媒体が真(正品)であることを示す表示画像を生成する。
ステップS16:
真贋判定部111は、判定対象の偽造防止媒体が贋(偽造品・複製、すなわち不正品)であることを示す表示画像を生成する。
上述した構成により、本実施形態によれば、観察対象形状枠に合うように偽造防止媒体のスルー画像500が重なるように、撮像部101の撮像方向及び位置を調整し、所定の合致と判定される重なり具合にて、偽造防止媒体を撮像することができるため、偽造防止媒体を撮像した撮像画像データと、撮像画像データの観察角度における真の偽造防止媒体の画像である正解画像データとを比較し、偽造防止媒体が真あるいは贋のいずれであるかの判定を容易に行うことができ、従来のように特殊な真贋判定装置を用いず、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置による偽造防止媒体の真贋判定を行うことが可能となり、偽造防止媒体の真贋判定(本物か贋物かの識別)を容易に行うことが可能となる。
また、図2に示すように、クレジットカード300の偽造防止媒体400が搭載されている面に、マーク600の矢印のように、いずれの方向から撮像するかを指示する情報を付加しても良い。これにより、偽造防止媒体400が四角形及び円形状の場合、いずれの辺方向から光のパターンを撮像するかが容易に判るため、偽造防止媒体の撮像処理がより行いやすくなる。また、クレジットカード300の表面ではなく、偽造防止媒体400のユーザが観察できる上面に上記マーク600を付加しても良い。また、撮像制御部102に撮像画像データにおけるマーク600画像の検出機能を持たせ、撮像方向が大きく異なっている場合には、撮像する辺を変えることを促す表示により、ユーザに撮像方向が異なっていることを通知するように構成しても良い。
また、撮像した撮像画像データと、複数の異なる種類の偽造防止媒体の正解画像データより解像度が低い候補画像データと比較し、最も類似度の高い候補画像データを抽出する候補画像データ抽出部(不図示)を設ける構成としても良い。
そして、類似度算出部110は、上記候補画像データ抽出部が抽出した候補画像データに対応する種類の偽造防止媒体の正解画像データと比較して、類似度の算出を行う。真贋判定部111は、すでに説明したように、類似度算出部110が算出した類似度により、真贋判定を行う。上記構成により、ユーザがいずれの種類の偽造防止媒体の真贋判定を行うかを選択する必要がなくなり、より容易に真贋判定対象の真贋判定の処理が行える。
第2の実施形態
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
第2の実施形態における識別システム(真贋判定装置、または識別装置)は、第1の実施形態における図1の識別システムと同様である。第1の実施形態が真贋判定に用いることが可能な撮像画像データが1枚でも真贋判定処理を行ったが、第2の実施形態においては、真贋判定に用いることが可能な撮像画像データが予め設定された枚数により真贋判定処理を行う。ここで、設定された枚数の撮像画像データの各々は、それぞれ異なる観察角度及び観察位置により撮像されている必要がある。
図15は、第2の実施形態の識別システムにおける偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。
ステップS21からステップS27までとステップS29以降については、第1の実施形態における図13のフローチャートの動作と同様である。以下、第1の実施形態と異なる動作のみの説明を行う。
また、識別システムが複数の種類の偽造防止媒体400の真贋判定に対応している場合、観察対象形状画像表示部106は、以下のフローチャートの処理が行われる前に、真贋判定が行える複数の種類の偽造防止媒体400(すなわちカードの種類)の一覧表を表示部112の表示画面に表示し、ユーザにいずれかを選択するように促す構成としても良い。この場合、観察対象形状画像表示部106は、一覧表の各種類に対応付けられた観察対象形状枠識別情報により、ユーザが選択した種類の偽造防止媒体400に対応する観察対象形状枠100を表示部112の表示画面に表示する。この場合、複数の種類に対応した観察対象形状枠は、それぞれを識別する観察対象形状枠識別情報とともに、画像データ記憶部113に予め書き込まれて記憶されている。複数の種類に対応している場合、撮像画像データテーブル、観察対象形状枠テーブル及び真贋判定用撮像画像データテーブルの各々はカードの種類別に作成される。
ステップS21:
撮像制御部102は、観察対象形状画像表示部106に対し、偽造防止媒体400の撮像に用いる観察対象形状枠100を、観察対象形状枠テーブルの順番に表示部112の表示画面に表示することを指示する。
これにより、観察対象形状画像表示部106は、画像データ記憶部113の観察対象形状枠テーブルから、例えば上から順番に観察対象形状枠100を読み出す。
ステップS22:
観察対象形状画像表示部106は、画像データ記憶部113の観察対象形状枠テーブルから読み出した観察対象形状枠100を、表示部112の表示画面に表示する。
ステップS23:
撮像制御部102は、撮像部101が撮像する偽造防止媒体400の撮像画像を、観察対象形状枠100が表示されている表示部112に対し、スルー画像500として表示する。
ここで、ステップS24、ステップS25、ステップS26及びステップS27の各々は、図13のステップS4、ステップS5、ステップS6、ステップS7のそれぞれと同様のため、処理の説明を省略する。
ステップS28:
次に、観察対象形状画像表示部106は、全ての種類のパターンの撮像が終了したか否か、すなわち観察対象形状枠テーブルの観察対象形状枠の表示が終了したか否かの判定を行う。観察対象形状画像表示部106は、観察対象形状テーブルの全ての観察対象形状枠の画像を表示した場合、処理をステップS29へ進める。一方、観察対象形状画像表示部106は、観察対象形状テーブルの全ての観察対象形状枠の画像を表示していない場合、処理をステップS21へ進める。
ステップS29:
真贋判定部111は、複数の観察対象形状枠に基づいて撮像した撮像画像データの各々と、この撮像画像データのそれぞれ正解画像データとの類似度を基に、撮像画像データの真贋判定を行う(詳細は後述)。
ステップS30:
真贋判定部111は、撮像画像データに撮像された偽造防止媒体の真贋判定の結果を、表示部112に表示する。
次に、図16は、本実施形態の識別システムにおける偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。図16のフローチャートは、図15における真贋判定の処理の動作例を詳細を説明している。
ステップS31:
正解画像生成部109は、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルを参照し、真贋判定対象の撮像画像データ識別情報の示す観察対象形状枠識別情報を、例えば上から順番に読み出す。そして、正解画像生成部109は、この読み出した観察対象形状枠識別情報により、この観察対象形状枠識別情報が示す観察対象形状枠の観察角度及び観察位置の情報を、画像データ記憶部113の観察対象形状枠テーブルから読み出す。
そして、正解画像生成部109は、読み出した観察角度及び観察位置の情報に基づき、この観察対象形状枠に対応する撮像画像データと比較する正解画像データを生成し、画像データ記憶部113に対して、生成した正解画像データを書き込んで記憶させる。また、正解画像生成部109は、正解画像データを書き込んだアドレスを示す正解画像データアドレスを撮像画像データ識別情報とともに、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS32:
次に、類似度算出部110は、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルから、真贋判定を行う撮像画像データの撮像画像データアドレスを、上から順番に読み出す。
また、類似度算出部110は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから、真贋判定を行う撮像画像データ(上記撮像画像データアドレスを読み出した撮像画像データ)の撮像画像識別情報に対応する正解画像データアドレスを読み出す。
そして、類似度算出部110は、撮像画像データアドレス及び正解画像データアドレスの各々により、撮像画像データアドレス、正解画像データアドレスそれぞれを画像データ記憶部113から読み出す。
ステップS33:
次に、類似度算出部110は、撮像画像データ及び正解画像データの各々の類似度を、例えば画素毎の輝度値の平均二乗誤差を全ての画素(あるいは予め設定した特徴点)において加算し、平均二乗誤差の逆数を類似度として算出する。
そして、類似度算出部110は、算出した類似度を、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに対し、判定対象の撮像画像データを示す撮像画像データ識別情報に対応させ、書き込んで記憶させる。
ステップS34:
類似度算出部110は、撮像画像データテーブルにおける全ての撮像画像データに対する類似度の算出が終了したか否かの判定を行う。ここで、類似度算出部110が撮像画像データテーブルの上から順番に読み出した場合、最終行の撮像画像データを読み出したか否かにより、撮像画像データテーブルにおける全ての撮像画像データに対する類似度の算出が終了したか否かの判定を行う。
このとき、類似度算出部110は、撮像画像データテーブルにおける全ての撮像画像データに対する類似度の算出が終了した場合、処理をステップS35へ進める。一方、類似度算出部110は、撮像画像データテーブルにおける全ての撮像画像データに対する類似度の算出が終了していない場合、処理をステップS31へ進める。
ステップS35:
真贋判定部111は、画像データ記憶部113から判定対象の撮像画像データに対応する類似閾値を読み出し、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから判定対象の全ての撮像画像データの類似度を読み出す。
そして、真贋判定部111は、読み出した全ての類似度が類似閾値以上か否かの判定を行う。このとき、真贋判定部111は、読み出した類似度の全てが類似閾値以上である場合、処理をステップS36へ進める。一方、真贋判定部111は、読み出した類似度の1つ以上の類似度が類似閾値未満である場合、処理をステップS37へ進める。
ステップS36:
真贋判定部111は、判定対象の偽造防止媒体が真(正品)であることを示す表示画像を生成する。
ステップS37:
真贋判定部111は、判定対象の偽造防止媒体が贋(偽造品・複製)であることを示す表示画像を生成する。
上述した構成により、本実施形態によれば、観察対象形状枠に合うように偽造防止媒体のスルー画像500が重なるように、撮像部101の撮像方向及び位置を調整し、所定の合致と判定される重なり具合にて、偽造防止媒体を撮像することができるため、偽造防止媒体を撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの観察角度における真の偽造防止媒体の画像である正解画像データとを比較し、偽造防止媒体が真あるいは贋のいずれであるかの判定を容易に行うことができ、従来のように特殊な真贋判定装置を用いず、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置による偽造防止媒体の真贋判定を行うことが可能となり、偽造防止媒体の真贋判定(本物か贋物かの識別)を容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態においては、偽造防止媒体をそれぞれ異なる観察角度及び観察位置で撮像するため、それぞれの観察角度及び観察位置に対応した観察対象形状枠に合うように、偽造防止媒体のスルー画像500が重なるように、撮像部101の撮像方向及び位置を調整し、所定の合致と判定される重なり具合にて、偽造防止媒体を複数の観察角度及び観察位置において撮像することができるため、偽造防止媒体の特性に合わせて、真贋判定に用いることが可能な撮像画像データの枚数である枚数閾値を設定しているため、各偽造防止媒体の真贋判定を高い精度で行うことが可能である。
第3の実施形態
以下、本発明の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。
図17は、第3の実施形態による識別システム(真贋判定装置、または識別装置)の構成例を示すブロック図である。図17において、識別システムは、真贋判定装置1A及び撮像装置2を備えている。真贋判定装置1Aは、撮像制御部102、観察対象形状画像生成部105、観察対象形状画像表示部106、形状類似度算出部107、撮像判定部108、正解画像生成部109、類似度算出部110、真贋判定部111、表示部112及び画像データ記憶部113の各々を備えている。また、撮像装置2は、撮像部101、露光制御部103、照明部104の各々を備えている。図17において、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。
本実施形態においては、識別システムが第1の実施形態における撮像及び露光の機能を撮像装置2として、真贋判定装置1Aから分離した構成となっている。これにより、撮像装置として汎用のデジタルカメラあるいは携帯端末(携帯電話やスマートフォン含む)などを真贋判定用の撮像画像データの撮像に容易に用いることができる。
また、真贋判定装置1Aはクラウド構成として、図示してはいないが、デジタルカメラあるいは携帯端末とインターネットなどの情報通信回線を用いて通信できるようにしても良い。そして、真贋判定装置1Aは、すでに述べた第1の実施形態あるいは第2の実施形態と同様に、デジタルカメラあるいは携帯端末から送信される撮像画像データを用いて、偽造防止媒体の真贋判定の処理を行う構成としても良い。
また、第1の実施形態から第3の実施形態においては、偽造防止媒体が設けられるのがクレジットカードなどの平面であるとして説明したが、バットやサッカーボールなどの3次元的な曲面上に付加され、この曲面に対応した形状となった偽造防止媒体に対しても上述した真贋判定処理を行うことができる。
なお、本発明における図1の真贋判定装置1、図17の真贋判定装置1Aの機能を実現するプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより撮像画像データを用いた偽造防止媒体に対する真贋判定処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器などのハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROMなどの可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクなどの記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネットなどのネットワークや電話回線などの通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置などに格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されても良い。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネットなどのネットワーク(通信網)や電話回線などの通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1,1A…真贋判定装置
2…撮像装置
101…撮像部
102…撮像制御部
103…露光制御部
104…照明部
105…観察対象形状画像生成部
106…観察対象形状画像表示部
107…形状類似度算出部
108…撮像判定部
109…正解画像生成部
110…類似度算出部
111…真贋判定部
112…表示部
113…画像データ記憶部
100…観察対象形状枠
200…照明
300…クレジットカード
310…第1の凹凸構造部
320…第2の凹凸構造部
330…指向性散乱構造
331…光散乱構造
333…光散乱軸
350…法線
400…偽造防止媒体
500…スルー画像
600…マーク

Claims (9)

  1. 偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、
    観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示する観察対象形状枠表示部と、
    前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出する形状類似度算出部と、
    前記形状類似度が予め設定された形状閾値以上であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う撮像判定部と
    を備える識別装置。
  2. 前記偽造防止媒体を撮像する観察角度及び観察位置を示す、適切な観察角度及び観察位置から観察された前記偽造防止媒体の形状を示す前記観察対象形状画像を生成する観察対象形状画像生成部をさらに備える
    請求項1に記載の識別装置。
  3. 前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと、前記偽造防止媒体の正しいパターンである正解画像データを比較し、前記撮像画像データと前記正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、
    をさらに備える請求項1または請求項2に記載の識別装置。
  4. 前記真贋判定部が、
    異なる複数の観察対象形状画像に対応して撮像された撮像画像データの各々と、前記撮像画像データの前記観察対象形状画像に対応する前記正解画像データそれぞれを比較し、前記撮像画像データと前記正解画像データとのそれぞれの類似度が前記閾値を超えているか否かにより真贋判定を行う
    請求項3に記載の識別装置。
  5. 撮像した撮像画像データと、複数の異なる種類の前記偽造防止媒体の前記正解画像データより解像度が低い候補画像データと比較し、最も類似度の高い候補画像データを抽出する候補画像データ抽出部をさらに有し、
    前記類似度算出部が、前記候補画像データ抽出部が抽出した候補画像データの類似度を算出する
    請求項3または請求項4に記載の識別装置。
  6. 前記観察対象形状画像に対応した前記偽造防止媒体の撮像方向を通知する通知機能を備える
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の識別装置。
  7. 偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法であって、
    観察対象形状枠表示部が、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示し、
    形状類似度算出部が、前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出し、
    撮像判定部が、前記形状類似度が予め設定された形状閾値以上であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う
    識別方法。
  8. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示し、
    前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出し、
    前記形状類似度が予め設定された形状閾値を未満であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う、
    前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定方法を実行するようにコンピュータを動作させる、識別プログラム。
  9. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体を前記観察角度で観察した際の前記偽造防止媒体の形状を示す観察対象形状画像を、画像撮像装置の撮像対象の画像である表示画像データを表示画面に表示し、
    前記観察対象形状画像と前記表示画面における撮像対象の偽造防止媒体の外形形状との形状類似度を算出し、
    前記形状類似度が予め設定された形状閾値を未満であるか否かにより、前記画像撮像装置の観察角度及び観察位置が正しいか否かの撮像判定を行う、
    前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定方法を実行するようにコンピュータを動作させる、識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体。
JP2016539347A 2015-03-19 2016-02-23 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体 Active JP6156586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056707 2015-03-19
JP2015056707 2015-03-19
PCT/JP2016/055234 WO2016147813A1 (ja) 2015-03-19 2016-02-23 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147813A1 true JPWO2016147813A1 (ja) 2017-04-27
JP6156586B2 JP6156586B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=56918674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539347A Active JP6156586B2 (ja) 2015-03-19 2016-02-23 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10538122B2 (ja)
EP (1) EP3273416B1 (ja)
JP (1) JP6156586B2 (ja)
KR (1) KR102081314B1 (ja)
CN (1) CN107408319B (ja)
WO (1) WO2016147813A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3220099B1 (en) * 2014-11-13 2019-11-06 Olympus Corporation Calibration device, calibration method, optical device, imaging device, projection device, measurement system, and measurement method
WO2016121210A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 凸版印刷株式会社 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
WO2018216813A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 凸版印刷株式会社 識別装置、識別方法、および、識別プログラム
JP7024250B2 (ja) * 2017-08-21 2022-02-24 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体の貼付体および真贋判定方法
JP7189726B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-14 東芝テック株式会社 読取装置及びプログラム
KR101997498B1 (ko) * 2019-03-19 2019-07-08 대원아트팩 주식회사 패키지 박스의 코드 인증을 이용한 위품 판정 장치
US11235613B2 (en) 2019-04-08 2022-02-01 iProov Ltd. Document authentication by attitude-independent determination of surface appearance using controlled illumination
KR101997499B1 (ko) * 2019-06-17 2019-07-08 대원아트팩 주식회사 강화학습을 이용한 패키지 박스의 위품 판정 장치
KR102043428B1 (ko) * 2019-07-01 2019-11-11 대원아트팩 주식회사 패키지 박스의 인쇄 유사도 계산을 이용한 위품 판정 장치
KR102043427B1 (ko) * 2019-07-01 2019-11-11 대원아트팩 주식회사 다차원 벡터를 이용한 패키지 박스의 위품 판정 장치
US11188722B2 (en) * 2020-03-23 2021-11-30 International Business Machines Corporation Mechanically stamped unique features for authenticity and provenance tracking
JP7435173B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 大日本印刷株式会社 プログラム、真贋判定方法及び真贋判定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865763B2 (ja) * 2006-01-19 2007-01-10 吉秋 飯田 検査器
JP2010262394A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 識別装置及び識別方法
JP2012058925A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置
JP2012173535A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toppan Printing Co Ltd 表示体、印刷物、およびその検証装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226394A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Omron Tateisi Electron Co 光カード買物システム
JP3722073B2 (ja) * 2002-03-06 2005-11-30 独立行政法人 国立印刷局 比較検査装置及び比較検査方法
CN1255764C (zh) * 2002-03-25 2006-05-10 鲍东山 复合高技术验钞机
JPWO2005055131A1 (ja) * 2003-12-08 2007-12-06 国際メディコム株式会社 本人認証情報記録媒体、本人確認用セキュリティーカード、および本人確認用セキュリティーカード記録再生方法
JP4734893B2 (ja) * 2004-11-04 2011-07-27 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体、偽造防止シールおよびその読み取り方法
CN101201945B (zh) * 2007-12-21 2010-08-11 中国印钞造币总公司 纸币识别模块
US9672510B2 (en) * 2008-01-18 2017-06-06 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for automatic image capture and processing of documents on a mobile device
JP4949356B2 (ja) * 2008-11-17 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
CN101488215B (zh) * 2009-01-04 2011-04-27 清华大学 类弧形防伪方法以及类弧形防伪元件
JP2015520895A (ja) * 2012-05-07 2015-07-23 ハン ヤン チョ 製品認証ラベル、そのラベルの認証コード生成方法、そのラベルの認証方法およびシステム、そのラベルを認証するための携帯端末、およびそのラベルの認証のためのコンピュータ可読記録媒体
EP2856409B1 (en) * 2012-05-30 2024-02-14 Infotoo International Limited Article authentication apparatus having a built-in light emitting device and camera
CN102795008B (zh) * 2012-07-02 2015-02-04 湖北联合天诚防伪技术股份有限公司 一种防伪图像动态莫尔加密方法
DE102013101587A1 (de) * 2013-02-18 2014-08-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum überprüfen der echtheit eines identifikationsdokumentes
JP2016538783A (ja) * 2013-11-15 2016-12-08 コファックス, インコーポレイテッド モバイル映像データを用いて長尺文書の合成画像を生成するためのシステムおよび方法
US9251431B2 (en) * 2014-05-30 2016-02-02 Apple Inc. Object-of-interest detection and recognition with split, full-resolution image processing pipeline
US20150347860A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Systems And Methods For Character Sequence Recognition With No Explicit Segmentation
US9565370B2 (en) * 2014-05-30 2017-02-07 Apple Inc. System and method for assisting in computer interpretation of surfaces carrying symbols or characters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865763B2 (ja) * 2006-01-19 2007-01-10 吉秋 飯田 検査器
JP2010262394A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 識別装置及び識別方法
JP2012058925A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置
JP2012173535A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toppan Printing Co Ltd 表示体、印刷物、およびその検証装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107408319A (zh) 2017-11-28
EP3273416B1 (en) 2024-05-01
WO2016147813A1 (ja) 2016-09-22
JP6156586B2 (ja) 2017-07-05
KR20170108148A (ko) 2017-09-26
KR102081314B1 (ko) 2020-02-26
EP3273416A1 (en) 2018-01-24
US10538122B2 (en) 2020-01-21
US20170355214A1 (en) 2017-12-14
EP3273416A4 (en) 2018-11-21
CN107408319B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156586B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP6269897B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP6098759B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP6311842B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
US10943421B2 (en) Identification device, identification method, identification program, and computer-readable medium including identification program
WO2017094761A1 (ja) 識別方法、ならびに識別媒体
WO2016190107A1 (ja) 真贋判定支援装置、真贋判定支援方法、真贋判定支援プログラム、及び真贋判定支援プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP7024250B2 (ja) 偽造防止媒体の貼付体および真贋判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250