JPWO2016147706A1 - 光音響計測装置及びプローブ - Google Patents

光音響計測装置及びプローブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147706A1
JPWO2016147706A1 JP2017506122A JP2017506122A JPWO2016147706A1 JP WO2016147706 A1 JPWO2016147706 A1 JP WO2016147706A1 JP 2017506122 A JP2017506122 A JP 2017506122A JP 2017506122 A JP2017506122 A JP 2017506122A JP WO2016147706 A1 JPWO2016147706 A1 JP WO2016147706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
correction
measurement
photoacoustic
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404451B2 (ja
Inventor
温之 橋本
温之 橋本
覚 入澤
覚 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016147706A1 publication Critical patent/JPWO2016147706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404451B2 publication Critical patent/JP6404451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/443Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

光音響計測装置及びプローブにおいて、光音響計測の繰り返し周期が長くなることなく、被検体の表面部分で発生した光音響波によるアーチファクトを低減する。測定光出射部12は、測定光を被検体に向けて出射する。音響波検出器11は、測定光に起因して被検体内で発生した光音響波を検出する。補正用光源13は、補正用光を被検体に向けて出射する。光強度検出器14は、被検体に向けて出射された補正用光が被検体で反射することにより生じた反射光を検出する。プローブ10では、補正用光源13及び光強度検出器14が測定光出射部12と音響波検出器11との間に配置されている。

Description

本発明は、光音響計測装置に関し、更に詳しくは、被検体への光出射後に被検体内で生じた光音響波を検出する光音響計測装置に関する。また、本発明は、そのような光音響計測装置に用いられるプローブに関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信及び受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から生体(被検体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。超音波探触子でその反射音波を受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することにより、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、パルスレーザ光を被検体である生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波プローブなどで検出し、その検出信号に基づいて光音響画像を構成することで、光音響信号に基づく生体内の可視化が可能である。
光音響計測は、主に、被検体の表面にプローブを押し当てた状態で計測が実施される。プローブから測定光の照射を行う場合、測定光が入射する被検体の表面部分で強い光音響波が発生することが多い。この光音響波の主な発生源は皮膚表面のメラニンである。被検体の表面部分で発生した光音響波が、表面付近を伝ってくることや多重反射することにより、被検体内部の関心領域で生じた光音響波信号と一緒にプローブで検出され、アーチファクト(虚像)の発生原因となる。
上記問題に対し、特許文献1では、波長が相互に異なる第1の光と第2の光とを被検体に照射し、それぞれに対して光音響波の検出を行う。第1の光の波長及び第2の光の波長は、第1の光の照射による検体内部にある光吸収体に対応する検出信号の強度と、被検体表面部に対応する検出信号の強度との比が、第2の光の照射による被検体内部にある光吸収体に対応する検出信号の強度と、被検体表面部に対応する検出信号の強度との比よりも小さくなるように選択される。第1の光が照射されることにより得られる光音響画像と、第2の光が照射されることにより得られる光音響画像との差を算出することにより、被検体表面部などで発生した不要な信号を低減し、アーチファクトの少ない画像を得ることができる。
特開2013−55988号公報
しかしながら、特許文献1では、アーチファクト低減のために、必ず2つの波長の測定光を照射し、光音響波の検出を2回行わなければならない。すなわち、1枚の光音響画像を得るためには、2つの測定光の照射が必要なため、1つの測定光の照射で1枚の光音響画像を得る場合に比べて、繰り返し光音響画像を生成する場合の繰り返し周期が長くなる問題がある。また、通常、光音響計測に用いられる測定光には高いエネルギーが必要であり、そのような測定光を出射する光源を、2波長分用意しなければならないため、コストが高くなるという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑み、単一の測定光を用いた場合でも、被検体の表面部分で発生した光音響波によるアーチファクトを低減できる光音響計測装置を提供することを目的とする。また、本発明は、そのような光音響計測装置で用いられるプローブを提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、測定光を被検体に向けて出射する測定光出射部と、測定光に起因して被検体内で発生した光音響波を検出する音響波検出器と、補正用光を被検体に向けて出射する補正用光源と、被検体に向けて出射された補正用光が被検体で反射することにより生じた反射光を検出する光強度検出器とを備え、補正用光源及び光強度検出器が測定光出射部と音響波検出器との間に配置されているプローブを提供する。
本発明では、測定光出射部は測定光が出射する面である光出射面を含み、かつ、音響波検出器は光音響波が入射する面である音響波検出面を含み、補正用光源及び光強度検出器は光出射面及び音響波検出面と同じ面内に配置されていることが好ましい。
音響波検出器は一の方向に沿って配列された複数の検出器素子を含んでいてもよい。
本発明のプローブでは、測定光出射部が複数設けられ、それら複数の測定光出射部が検出器素子の配列方向と直交する方向に音響波検出部を挟んで互いに対向していてもよい。その場合、補正用光源及び光強度検出器は、測定光出射部と音響波検出器との間のそれぞれに配置されることが好ましい。
補正用光源は、検出器素子の配列方向に沿って配列された、第1の波長の第1の補正用光を出射する第1の補正用光源と、第1の波長とは異なる第2の波長の第2の補正用光を出射する第2の補正用光源とを含む構成であってよい。
上記において、補正用光源は、第1の補正用光源と第2の補正用光源とをそれぞれ複数有していてもよい。それら複数の第1の補正用光源及び第2の補正用光源は、検出器素子の配列方向に沿って交互に並べられていてもよい。
光強度検出器は、検出器素子の配列方向に沿って配列された、第1の波長の補正用光を選択的に検出する第1の光強度検出器と、第2の波長の補正用光を選択的に検出する第2の光強度検出器とを含む構成であってよい。
第1の光強度検出器は、第1の波長の光を透過し、第2の波長の光を透過しない第1の光学フィルタを含んでいてもよい。第2の光強度検出器は、第2の波長の光を透過し第1の波長の光を透過しない第2の光学フィルタを含んでいてもよい。
光強度検出器は、第1の光強度検出器と第2の光強度検出器とをそれぞれ複数有していてもよい。それら複数の第1の光強度検出器及び第2の光強度検出器は、検出器素子の配列方向に沿って交互に並べられていてもよい。
測定光の波長と補正用光の波長とが相互に異なっていてもよい。その場合、光強度検出器は、被検体に向けて出射された測定光が被検体で反射することにより生じた反射光を更に検出することとしてもよい。
補正用光源は発光ダイオードを含む構成であってもよい。
本発明は、また、上記本発明のプローブと、測定光を出射する光源と、音響波検出器が検出した光音響波の検出信号に基づいて信号処理を行う信号処理部、光強度検出器が検出した反射光の検出信号に基づいてメラニン量を推定するメラニン量推定部、及び信号処理部における信号処理を補正する補正部を有する信号処理装置とを備えた光音響計測装置を提供する。
本発明の光音響計測装置において、信号処理部は、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成することが好ましい。
プローブが第1の補正用光源と第2の補正用光源とを有する構成であるとき、メラニン量推定部は、光強度検出器で検出された第1の補正用光の反射光の検出信号と、第2の補正用光の反射光の検出信号とに基づいて、メラニン量の推定を行ってもよい。
あるいは、プローブが、光強度検出器が測定光の反射光を更に検出する構成であるとき、メラニン量推定部は、光強度検出器で検出された補正用光の反射光の検出信号と、測定光の反射光の検出信号とに基づいて、メラニン量の推定を行ってもよい。
本発明の光音響計測装置及びプローブは、単一の測定光でも光音響波を測定でき、かつ被検体の表面部分で発生した光音響波によるアーチファクトを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係るプローブを含む光音響計測装置の概略を示すブロック図。 プローブを示す平面図。 信号処理装置を示すブロック図。 光音響計測の動作手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係るプローブを示す平面図。 本発明の第3実施形態に係るプローブを示す平面図。 第3実施形態における光音響計測の動作手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るプローブを含む光音響計測装置の概略構成を示す。光音響計測装置は、プローブ10、超音波ユニット(信号処理装置)20、及び光源30を備える。
光源30は、測定光を出射する。光源30から出射した測定光は、例えば光ファイバなどの導光手段を用いてプローブ10まで導光される。光源30は、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)やアレキサンドライトなどを用いた固体レーザ光源である。測定光の波長は、計測対象に応じて適宜選択される。例えば、血液での吸収が筋肉脂肪など周辺組織に比べて強い波長が選択される。以下では、主に波長755nmの光を測定光として用いた例を説明する。光源のタイプは特に限定されず、光源30が、レーザダイオード光源(半導体レーザ光源)であってもよいし、或いはレーザダイオード光源を種光源とする光増幅型レーザ光源であってもよい。レーザ光源以外の光源を用いてもよい。
プローブ10は、音響波検出器11、測定光出射部12、補正用光源13、及び光強度検出器14を有する。測定光出射部12は、光源30から出射された測定光を被検体に向けて出射する。音響波検出器11は、音響波を検出し、検出した音響波を電気信号に変換する電気音響変換部である。音響波検出器11は、測定光に起因して被検体内で発生した光音響波を検出する。音響波検出器11は、例えば一の方向に沿って配列された複数の検出器素子を含む。音響波検出器11が検出した音響波の検出信号は、信号処理装置20に送信される。信号処理装置20は、信号処理を行う装置であり、典型的にはプロセッサ、メモリ、及びバスなどを有する装置である。
補正用光源13は、補正用光を被検体に向けて出射する。補正用光源13は、例えば発光ダイオードを含む。補正用光源13が出射する補正用光のエネルギーは、光源30が出射する測定光のエネルギーよりも低くてよい。補正用光源13の点灯は、例えば信号処理装置20によって制御される。
光強度検出器14は、補正用光源13から被検体に向けて出射された補正用光が被検体で反射することにより生じた反射光を検出する。光強度検出器14は、例えばフォトダイオードを含む。光強度検出器14が検出した反射光の検出信号は信号処理装置20に送信される。光強度検出器14は、入射光に応じた電気信号を出力可能なものであれば、その構成は特に限定されない。
補正用光源13及び光強度検出器14は、音響波検出器11と測定光出射部12との間のそれぞれに配置される。プローブ10は、補正用光源13及び光強度検出器14を複数有していてもよい。複数の補正用光源13及び光強度検出器14は、それぞれ、音響波検出器11における検出器素子の配列方向に沿って並べられていてもよい。
プローブ10は、複数の測定光出射部12を有していてもよい。プローブ10は、例えば2つの測定光出射部12を有する。複数の測定光出射部12は、音響波検出器11における検出器素子の配列方向と直交する方向に、音響波検出器11を挟んで互いに対向するように配置されてもよい。その場合、補正用光源13及び光強度検出器14は、音響波検出器11と測定光出射部12との間のそれぞれに配置されていてもよい。
図2は、プローブ10を被検体に接触する側から見た平面図である。プローブ10のタイプは特に限定されず、リニアプローブであってもよいし、コンベクスプローブ、又はセクタープローブでもよい。プローブ本体を構成する筐体(カバー)の中央部に音響波検出器11が配置される。音響波検出器11の長手方向は、検出器素子の配列方向に一致する。図2では、2つの測定光出射部12が、音響波検出器11の長手方向に直交する方向に、音響波検出器11を挟んで対向するように配置されている。また、プローブ10は、複数の光強度検出器14を有している。複数の光強度検出器14は、音響波検出器11の長手方向に沿って一列に配列されている。
補正用光源13は、相互に異なる複数の波長の補正用光を出射する複数の光源を含むことが好ましい。図2においては、補正用光源13は、第1の波長の第1の補正用光を出射する第1の補正用光源13aと、第2の波長の第2の補正用光を出射する第2の補正用光源13bとを含む。第1の補正用光源13aは、例えば赤色光である波長660nmの光(第1の補正用光)を出射し、第2の補正用光源13bは、例えば近赤外光である880nmの光(第2の補正用光)を出射する。
第1の補正用光源13aと第2の補正用光源13bとは、音響波検出器11の長手方向に沿って並べられる。図2では、補正用光源13は、第1の補正用光源13aと第2の補正用光源13bとをそれぞれ複数有する。複数の第1の補正用光源13a及び第2の補正用光源13bは、音響波検出器11の長手方向に沿って交互に配置されている。補正用光源13の位置と光強度検出器14の位置とは逆であってもよい。
補正用光源13及び光強度検出器14は、音響波検出器11において音響波が入射する面である音響波入射面、及び測定光出射部12において測定光が出射する面である光出射面と、同じ面内に配置されている。同じ面内に配置されているとは、被検体に押し当てたときに被検体と接触する面に、補正用光源13と光強度検出器14と音響波入射面と光出射面とがある事を意味する。なお、プローブ10の被検体に接触する側は、湾曲したり、傾斜していたり、スリットを有していたり、段差を有していたりすることがあるが、そのような場合も、補正用光源13及び光強度検出器14が音響波検出面及び光出射面と同じ面内に存在しているとする。図2に示す各要素の配置は例示であり、各要素の個数、形状、及び要素間の位置関係はこれには限定されない。
図3は、信号処理装置20を示す。信号処理装置20は、受信回路21、受信メモリ22、信号処理部23、メラニン量推定部24、補正部25、及び光源制御部26を有する。
受信回路21は、プローブ10の音響波検出器11が出力する検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、及びAD変換器(Analog to Digital convertor)を含む。音響波検出器11の検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に格納され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのIC(Integrated Circuit)で構成される。受信メモリ22には、例えば半導体記憶装置が用いられる。
音響波検出器11は、光音響波の検出信号を出力し、受信メモリ22には、AD変換された光音響波の検出信号(サンプリングデータ)が格納される。信号処理部23は、受信メモリ22から光音響波の検出信号を読み出し、読み出した光音響波の検出信号に対して信号処理を行う。信号処理部23は、例えば光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、位相整合加算などの画像再構成や、検波、対数変換などを含む。生成された光音響画像は画像表示装置40に表示される。信号処理部23は、例えばDSP(digital signal processor)などのLSI(Large Scale Integration)で構成される。信号処理部23の機能は、信号処理装置20に含まれるプロセッサによるソフトウェア処理によって実現してもよい。
メラニン量推定部24は、光強度検出器14が出力する補正用光に対する反射光の検出信号に基づいて、被検体表面のメラニン量を推定する。メラニンは、可視から近赤領域での光吸収特性が、長波長化に伴って単調に減少するスペクトルを示し、メラニン量が増えれば波長領域全域でスペクトル強度が増加することが知られている。メラニン量は、複数波長の光に対する反射光の強度に基づいて推定できる。複数波長の反射光を用いたメラニン量の推定には、公知の手法を用いることができる。
メラニン量推定部24は、第1の補正用光源13a(図2を参照)が点灯したときの反射光の検出信号と、第2の補正用光源13bが点灯したときの反射光の検出信号とに基づいて、メラニン量を推定する。図2の例のように、複数の光強度検出器14が音響波検出器11の長手方向に沿って配列されているときは、長手方向の各位置においてメラニン量を推定してもよい。なお、メラニン量推定部24は、被検体表面のメラニン量が多いのか少ないのかを示す度合いを推定すればよく、メラニン量を正確に定量化する必要はない。補正用光の出射及び反射光の検出を複数回行い、複数回の反射光の検出信号の平均値や中央値などを用いてメラニン量の推定を行ってもよい。
補正部25は、メラニン量推定部24が推定したメラニン量に基づいて、信号処理部23における信号処理を補正する。補正は、例えば信号処理部23が生成する光音響画像における被検体の表面部分の輝度を推定されたメラニン量に応じて変化させることにより実施する。補正部25は、例えば推定されたメラニン量が多いほど、被検体の表面部分の輝度を下げることにより、光音響画像を補正する。この場合、表面部分の輝度が下がることにより、被検体内部の観察がしやすくなる。
補正部25は、光音響画像の補正を、推定されたメラニン量に応じて光音響画像の全体の輝度を変化させことにより実施してもよい。より詳細には、推定されたメラニン量が多いほど、光音響画像のゲインを上げてもよい。その場合は、表面部分の輝度が飽和する一方、内部部分が明るく描画されることにより、被検体内部の観察がしやすくなる。
さらには、補正部25は、推定されたメラニン量と光音響画像の位置や深さに応じて輝度を変化させてもよい。より詳細には、推定されたメラニン量が多いほど、画像深部の輝度を下げてもよい。メラニン量が多いと、被検体の表面部分で発生した光音響波が強く、その光音響波が多重反射を起し、アーチファクトが大きくなる。深い部分の輝度を下げることで、アーチファクトの影響を低減した画像とすることができる。上記に代えて、表面部分の輝度を下げ、画像深部の輝度を上げてもよい。その場合は、画像全体の輝度を揃えて見やすい画像(観察のしやすい画像)とすることができる。
なお、メラニン量推定部24及び補正部25は、それぞれ、例えばDSP(Digital Signal Processor)などのLSI(Large Scale Integration)で構成されていてもよい。あるいは、それらの機能は、信号処理装置20に含まれるプロセッサによるソフトウェア処理によって実現してもよい。補正部25は、信号処理部23の一部であってもよい。
メラニン量推定部24によるメラニン量の推定は、信号処理部23が信号処理を行う前、又は信号処理を行った後に実施される。メラニン量の推定が信号処理の前に行われた場合、信号処理部23は、補正部25による補正内容に従った信号処理を実施すればよい。メラニン量の推定が信号処理の後に行われた場合、補正部25は、信号処理部23の信号処理の結果を補正すればよい。
光源制御部26は、光源30及び補正用光源13の制御を行う。光源制御部26は、例えば光音響画像を取得する場合は、光源30に光トリガ信号を送信し、光源30から測定光を出射させる。光源制御部26は、測定光の出射に合わせて、受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、光音響波のサンプリング開始タイミングなどを制御してもよい。光音響波を検出するエリアは複数のエリアに分割されていてもよい。その場合、被検体に対する光出射と光音響波の検出は、エリアごとに行えばよい。
光源制御部26は、メラニン量の推定を行うときは、補正用光源13から補正用光を出射させる。光源制御部26は、補正用光源13が複数の波長の補正用光を出射する光源を有するときは、それらから選択的に補正用光を出射させる。例えば、図2に示すように補正用光源13が第1の補正用光源13aと第2の補正用光源13bとを有するときは、それらから選択的に補正用光を出射させる。光源制御部26は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのPLD(Programmable Logic Device)で構成される。
以下、動作手順を説明する。図4は、光音響計測の手順を示す。医師などは、プローブ10を被検体の被検部位に押し当てる。光源制御部26は、第1の補正用光源13aを点灯させ、被検体に対して第1の補正用光を出射させる(ステップA1)。光強度検出器14は、第1の補正用光の反射光を検出し、その検出信号を信号処理装置20に送信する(ステップA2)。
次いで、光源制御部26は、第2の補正用光源13bを点灯させ、被検体に対して第2の補正用光を出射させる(ステップA3)。光強度検出器14は、第2の補正用光の反射光を検出し、その検出信号を信号処理装置20に送信する(ステップA4)。第1の補正用光の出射と第2の補正用光の出射は、どちらを先に行ってもよい。メラニン量推定部24は、光強度検出器14から受信した第1の補正用光の反射光の検出信号と、第2の補正用光の反射光の検出信号とに基づいて、プローブ10が押し当てられている部分のメラニン量を推定する(ステップA5)。
続いて、光源制御部26は、光源30に測定光を出射させる(ステップA6)。音響波検出器11は、測定光の出射に起因して被検体内で発生した光音響波を検出する(ステップA7)。光音響波の検出信号は、受信回路21及び受信メモリ22を経て、信号処理部23に入力される。信号処理部23は、光音響波の検出信号に対して信号処理を行う(ステップA8)。信号処理部23は、例えば光音響画像を生成する。補正部25は、ステップA5で推定されたメラニン量に応じて、信号処理部23による信号処理、例えば画像生成処理を補正する(ステップA9)。
本実施形態では、補正用光源13及び光強度検出器14をプローブに設ける。補正用光源13から出射した補正用光の反射光を光強度検出器14で検出し、その反射光の検出信号に基づいてメラニン量の推定を行い、光音響波の検出信号に対する信号処理を補正する。被検体の表面部分で発生する光音響波は主に被検体の表面部分に存在するメラニンに起因して発生する。推定されたメラニン量に応じて光音響波に対する信号処理の補正を行うことにより、被検体の表面部分で発生した光音響波によるアーチファクトを低減できる。本実施形態では、特許文献1とは異なり、1回の光音響計測につき複数の測定光を出射する必要がないことから、繰り返し光音響計測を行う場合の繰り返し周期を延ばすことなく、被検体の表面部分で発生した光音響波によるアーチファクトを低減できる。
また、本実施形態では、補正用光源13及び光強度検出器14を、音響波検出器11と測定光出射部12との間に配置している。このような配置とすることにより、音響波検出器11及び測定光出射部12の近傍におけるメラニン量を推定することができる。また、図2に示すように、複数の補正用光源13(第1の補正用光源13aと第2の補正用光源13b)及び光強度検出器14を、音響波検出器11の長手方向に沿って並べることにより、推定されたメラニン量のデータが、一次元の分布データとして得られる。この場合、面内の位置に応じた補正が可能となる。
プローブ10に測定光出射部12を設けた構成の場合、測定光出射部12の近傍においてプローブ本体を構成する筐体が測定光の一部を吸収することで光音響波が発生することがある。その光音響波が筐体の表面部分を伝って音響波検出器11で検出され、アーチファクトが生じることがある。本実施形態では、音響波検出器11と測定光出射部12との間に補正用光源13及び光強度検出器14が存在することにより、音響波検出器と測定光出射部12との間に音響インピーダンスが異なる界面が形成され、測定光出射部12の近傍で発生した光音響波がその界面で反射及び散乱することが期待できる。これにより、測定光出射部12の近傍で発生した光音響波が音響波検出器11に入射しにくくなり、その光音響波に起因するアーチファクトの低減が可能である。
続いて、本発明の第2実施形態を説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係るプローブを示す。本実施形態は、プローブ10aに配置される光強度検出器14が複数の波長の補正用光を選択的に検出する複数の光強度検出器を含む点で、第1実施形態と相違する。その他の点は第1実施形態と同様でよい。
光強度検出器14は、第1の補正用光の反射光を選択的に検出する第1の光強度検出器14aと、第2の補正用光の反射光を選択的に検出する第2の光強度検出器14bとを含む。第1の光強度検出器14aと第2の光強度検出器14bとは、音響波検出器11の長手方向に沿って並べられる。図5では、光強度検出器14は、第1の光強度検出器14aと第2の光強度検出器14bとをそれぞれ複数有する。複数の第1の光強度検出器14aと第2の光強度検出器14bとは、音響波検出器11の長手方向に沿って交互に配置されている。
第1の光強度検出器14aは、例えば、第1の波長の光を透過し、第2の波長の光を透過しない光学フィルタを含む。つまり、第1の補正用光を透過し、第2の補正用光を透過しない第1の光学フィルタを含む。第2の光強度検出器14bは、例えば、第2の波長の光を透過し、第1の波長の光を透過しない光学フィルタを含む。つまり、第2の補正用光を透過し、第1の補正用光を透過しない光学フィルタを含む。そのような光学フィルタを用いることにより、第1の補正用光又は第2の補正用光を選択的に検出できる。
例えば第1の補正用光の波長が660nmであり、第2の補正用光の波長が880nmであった場合、第1の光強度検出器14aは、波長660nmの光を透過し、波長880nmの光を透過しない光学フィルタを含む。そのような光学フィルタとしては、波長660nmが透過帯域に含まれ、かつ880nmが透過帯域に含まれないバンドパスフィルタや、波長880nmよりも短くかつ波長660nmよりも長い波長以下の光のみを透過するショートパスフィルタなどが考えられる。また、第2の光強度検出器14bは、波長880nmの光を透過し、波長660nmの光を透過しない光学フィルタを含む。そのような光学フィルタとしては、波長880nmが透過帯域に含まれ、かつ660nmが透過帯域に含まれないバンドパスフィルタや、波長660nmよりも長くかつ波長880nmよりも短い波長以上の光のみを透過するロングパスフィルタなどが考えられる。この説明において、「透過する」あるいは「透過しない」は、夫々光の大部分を「透過する」あるいは「透過しない」場合を含むのはもちろんである。
本実施形態では、プローブ10aに配置される光強度検出器14は、波長が相互に異なる複数の補正用光に対する反射光を選択的に検出する複数の光強度検出器を含む。例えば、第1の光強度検出器14aは第2の補正用光の反射光を検出せず、かつ第2の光強度検出器14bは第1の補正用光の反射光を検出しない。このような構成のプローブ10aを用いた場合、補正用光源13から複数の補正用光を同時に出射することができる。例えば、第1の補正用光と第2の補正用光を同時に出射し、それらの反射光を同時に検出できる。このようにすることで、メラニン量の推定に要する時間を短縮できる効果がある。その他の効果は第1実施形態と同様である。
引き続き、本発明の第3実施形態を説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係るプローブを示す。本実施形態は、プローブ10bに配置される光強度検出器14が、補正用光源13から出射した補正用光の反射光を検出するのに加えて、測定光出射部12から出射した測定光の反射光を検出する点で、第1実施形態と相違する。本実施形態では、光源30(図1)が出射する測定光の波長と補正用光源13が出射する補正用光の波長は相互に異なる。その他の点は第1実施形態と同様でよい。
図7は、本実施形態における光音響計測の動作手順を示す。医師などは、プローブ10bを被検体の被検部位に押し当てる。光源制御部26(図3を参照)は、補正用光源13を点灯させ、被検体に対して補正用光を出射させる(ステップB1)。光強度検出器14は、補正用光の反射光を検出し、その検出信号を信号処理装置20に送信する(ステップB2)。
次いで、光源制御部26は、光源30(図1を参照)に測定光を出射させる(ステップB3)。音響波検出器11は、測定光の出射に起因して被検体内で発生した光音響波を検出する(ステップB4)。光音響波の検出信号は、受信回路21及び受信メモリ22を経て、信号処理部23に入力される。信号処理部23は、光音響波の検出信号に対して信号処理を行う(ステップB5)。信号処理部23は、例えば光音響画像を生成する。
一方、光強度検出器14は、ステップB3で出射された測定光の反射光を検出し、その検出信号を信号処理装置20に送信する(ステップB6)。メラニン量推定部24は、光強度検出器14から受信した補正用光の反射光の検出信号と、測定光の反射光の検出信号とに基づいて、プローブ10bが押し当てられている部分のメラニン量を推定する(ステップB7)。メラニン量推定部24は、補正用光の反射光の検出信号と測定光の反射光の検出信号とに大きなレベル差があるときは、そのレベル差を補正した上でメラニン量の推定を行うとよい。
補正部25は、ステップB7で推定されたメラニン量に応じて、信号処理部23による信号処理、例えば画像生成を補正する(ステップB8)。この補正は、第1実施形態で説明したものと同様でよい。
本実施形態では、光強度検出器14は、補正用光源13から出射した補正用光の反射光に加えて、測定光出射部12から出射した測定光の反射光を検出する。本実施形態では、メラニン量の推定に用いられる複数の波長のうちの1波長を、光音響計測用の測定光により得ている。このようにした場合、補正用光源13は複数の波長の補正用光を出射する必要が無くなり、プローブ10bに配置する必要がある補正用光源の種類(波長)を減らすことができる。また、光音響波の検出と反射光の検出とを並列に行った場合は、メラニン量の推定に要する時間を短縮できる効果がある。その他の効果は第1実施形態と同様である。
なお、図4では、メラニン量の推定の後に測定光の出射と光音響波の検出とを行っているが、測定光の出射と光音響波の検出とを行うタイミングは特に限定されない。第1の補正用光の出射の前に測定光の出射及び光音響波の検出を行ってもよいし、第1の補正用光の出射と第2の補正用光の出射との間に、測定光の出射と光音響波の検出を行ってもよい。光音響波の検出信号に対する信号処理(ステップA8)と推定されたメラニン量に応じた補正(ステップA9)とは分離している必要はなく、ステップA9の補正内容に従ってステップA8の信号処理を実施してもよい。
また、図7では、補正用光の出射及びその反射光の検出後に、測定光の出射と光音響波の検出及び反射光の検出とを行っているが、順序は特に限定されない。測定光の出射を先に行い、光音響波の検出と測定光の反射光の検出を行った後に、補正用光を出射してその反射光を検出してもよい。上記と同様に、光音響波の検出信号に対する信号処理(ステップB5)と推定されたメラニン量に応じた補正(ステップB8)とは分離している必要はなく、ステップB8の補正内容に従ってステップB5の信号処理を実施してもよい。
さらに図7では、ステップB3で測定光を出射した後、光音響波の検出(ステップB4)と反射光の検出(ステップB6)を並列に行っているが、必ずしもこれには限定されない。1回の測定光の出射につき、光音響波の検出と反射光の検出との何れか一方を行うこととしてもよい。ただし、通常、光音響計測に用いる光源30の繰り返し周波数は10Hz−30Hz程度であるため、反射光の検出のために別途測定光を出射しない方が、光音響計測の繰り返し周期を短くするという観点からは有利である。
メラニン量の推定は、光音響波の検出と1対1の関係でなくてもよい。例えばプローブ10の移動を検出できる手段を設け、プローブ10の移動が検出されたときに補正用光の出射及び反射光の検出を行ってメラニン量を推定してもよい。プローブ10の移動がないときは、その位置で推定されたメラニン量に応じた補正を、複数回の光音響波の検出信号に対する信号処理に適用してもよい。
上記では、主に2つの波長の反射光に基づいてメラニン量を推定することとしたが、3以上の波長の反射光に基づいてメラニン量を補正してもよい。例えば、補正用光源13が、3以上の波長の補正用光を出射する光源を含み、光強度検出器14が、それら3以上の波長の補正用光の反射光を検出し、メラニン量推定部24が3以上の波長の補正用光の反射光の検出信号に基づいてメラニン量を推定してもよい。推定に用いる反射光の波長の数が増えることにより、メラニン量推定の精度を向上できる。
上記各実施形態は適宜組み合わせて使用することができる。例えば、第1実施形態と第3実施形態とを組み合わせ、光強度検出器14が、第1の補正用光の反射光と、第2の補正用光の反射光と、測定光の反射光とを検出し、メラニン量推定部24がそれら反射光の検出信号に基づいてメラニン量を推定してもよい。また、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせ、光強度検出器14を、第1の補正用光の反射光を選択的に検出する光強度検出器と、第2の補正用光の反射光を選択的に検出する光強度検出器と、測定光の反射光を選択的に検出する光強度検出器とを含む構成としてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響計測装置及びプローブは、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10:プローブ
11:音響波検出器
12:測定光出射部
13:補正用光源
14:光強度検出器
20:信号処理装置
21:受信回路
22:受信メモリ
23:信号処理部
24:メラニン量推定部
25:補正部
26:光源制御部
30:光源
40:画像表示装置

Claims (17)

  1. 測定光を被検体に向けて出射する測定光出射部と、
    前記測定光に起因して前記被検体内で発生した光音響波を検出する音響波検出器と、
    補正用光を前記被検体に向けて出射する補正用光源と、
    前記被検体に向けて出射された補正用光が前記被検体で反射することにより生じた反射光を検出する光強度検出器とを備え、
    前記補正用光源及び前記光強度検出器が前記測定光出射部と前記音響波検出器との間に配置されているプローブ。
  2. 前記測定光出射部は前記測定光が出射する面である光出射面を含み、かつ、前記音響波検出器は前記光音響波が入射する面である音響波検出面を含み、
    前記補正用光源及び前記光強度検出器は前記光出射面及び前記音響波検出面と同じ面内に配置されている請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記音響波検出器は一の方向に沿って配列された複数の検出器素子を含む請求項1又は2に記載のプローブ。
  4. 前記測定光出射部が複数設けられ、該複数の測定光出射部が前記一の方向と直交する方向に前記音響波検出部を挟んで互いに対向しており、
    前記補正用光源及び前記光強度検出器は、前記測定光出射部と前記音響波検出器との間のそれぞれに配置される請求項3に記載のプローブ。
  5. 前記補正用光源は、前記一の方向に沿って配列された、第1の波長の第1の補正用光を出射する第1の補正用光源と、前記第1の波長とは異なる第2の波長の第2の補正用光を出射する第2の補正用光源とを含む請求項3又は4に記載のプローブ。
  6. 前記補正用光源は、前記第1の補正用光源と前記第2の補正用光源とをそれぞれ複数有する請求項5に記載のプローブ。
  7. 前記複数の第1の補正用光源及び第2の補正用光源は前記一の方向に沿って交互に並べられている請求項6に記載のプローブ。
  8. 前記光強度検出器は、前記一の方向に沿って配列された、前記第1の波長の補正用光を選択的に検出する第1の光強度検出器と、前記第2の波長の補正用光を選択的に検出する第2の光強度検出器とを含む請求項3から7何れか1項に記載のプローブ。
  9. 前記第1の光強度検出器は、前記第1の波長の光を透過し、前記第2の波長の光を透過しない第1の光学フィルタを含み、前記第2の光強度検出器は、前記第2の波長の光を透過し前記第1の波長の光を透過しない第2の光学フィルタを含む請求項8に記載のプローブ。
  10. 前記光強度検出器は、前記第1の光強度検出器と前記第2の光強度検出器とをそれぞれ複数有する請求項8又は9に記載のプローブ。
  11. 前記複数の第1の光強度検出器及び第2の光強度検出器は前記一の方向に沿って交互に並べられる請求項10に記載のプローブ。
  12. 前記測定光の波長と前記補正用光の波長とが相互に異なり、前記光強度検出器は、前記被検体に向けて出射された測定光が前記被検体で反射することにより生じた反射光を更に検出する請求項1から11何れか1項に記載のプローブ。
  13. 前記補正用光源は発光ダイオードを含む請求項1から12何れか1項に記載のプローブ。
  14. 請求項1から13何れか1項に記載のプローブと、
    前記測定光を出射する光源と、
    前記音響波検出器が検出した光音響波の検出信号に基づいて信号処理を行う信号処理部、前記光強度検出器が検出した反射光の検出信号に基づいてメラニン量を推定するメラニン量推定部、及び前記信号処理部における信号処理を補正する補正部を有する信号処理装置とを備えた光音響計測装置。
  15. 前記信号処理部は、前記光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する請求項14に記載の光音響計測装置。
  16. 前記プローブが請求項5から11何れか1項に記載のプローブであり、
    前記メラニン量推定部は、前記光強度検出器で検出された前記第1の補正用光の反射光の検出信号と、前記第2の補正用光の反射光の検出信号とに基づいて、メラニン量の推定を行う請求項14又は15に記載の光音響計測装置。
  17. 前記プローブが請求項12に記載のプローブであり、
    前記メラニン量推定部は、前記光強度検出器で検出された前記補正用光の反射光の検出信号と、前記測定光の反射光の検出信号とに基づいて、メラニン量の推定を行う請求項13から15何れか1項に記載の光音響計測装置。
JP2017506122A 2015-03-13 2016-01-28 光音響計測装置及びプローブ Active JP6404451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050403 2015-03-13
JP2015050403 2015-03-13
PCT/JP2016/052414 WO2016147706A1 (ja) 2015-03-13 2016-01-28 光音響計測装置及びプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147706A1 true JPWO2016147706A1 (ja) 2017-12-21
JP6404451B2 JP6404451B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56919992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506122A Active JP6404451B2 (ja) 2015-03-13 2016-01-28 光音響計測装置及びプローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10028663B2 (ja)
EP (1) EP3269309B1 (ja)
JP (1) JP6404451B2 (ja)
WO (1) WO2016147706A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408152B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-17 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び挿入物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052061A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 光音響装置
JP2013055988A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2014128321A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2015024125A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009297B2 (en) * 2005-12-07 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Topcon Optical image measuring apparatus
US9572497B2 (en) * 2008-07-25 2017-02-21 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Quantitative multi-spectral opto-acoustic tomography (MSOT) of tissue biomarkers
US7924423B2 (en) * 2008-08-11 2011-04-12 Ut-Battelle, Llc Reverse photoacoustic standoff spectroscopy
JP5818582B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-18 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP6049293B2 (ja) * 2011-12-26 2016-12-21 キヤノン株式会社 音響波取得装置
WO2013185784A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging system and method for imaging an object

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052061A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 光音響装置
JP2013055988A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2014128321A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2015024125A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269309A4 (en) 2018-04-11
EP3269309A1 (en) 2018-01-17
US10028663B2 (en) 2018-07-24
US20170360304A1 (en) 2017-12-21
JP6404451B2 (ja) 2018-10-10
EP3269309B1 (en) 2018-12-12
WO2016147706A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10342436B2 (en) Object information acquiring apparatus and processing method
JP5275830B2 (ja) 光超音波断層画像化装置および光超音波断層画像化方法
US9995717B2 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
JP6146955B2 (ja) 装置、表示制御方法、及びプログラム
US10098547B2 (en) Photoacoustic measurement device, photoacoustic measurement method, and probe contact determination method
US20120302866A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
JP6335612B2 (ja) 光音響装置、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2014128320A (ja) 被検体情報取得装置
KR101286054B1 (ko) 테라헤르츠파를 이용한 중이염 진단용 프로브, 중이염 진단 시스템 및 방법
JP2009195617A (ja) 生体観測装置及び生体断層画像生成方法
US20130245418A1 (en) Subject information obtaining device, subject information obtaining method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6049215B2 (ja) 光音響計測装置並びにそれに利用される信号処理装置および信号処理方法
US20130160558A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus and control method thereof
JP2017086172A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2014136102A (ja) ドプラ計測装置およびドプラ計測方法
JP2014136103A (ja) 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP2013252252A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP6456511B2 (ja) 光音響計測装置及び方法
JP6404451B2 (ja) 光音響計測装置及びプローブ
JP2015126900A (ja) 光音響装置
JP2016016159A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP6482686B2 (ja) 光音響画像生成システム、装置、及び方法
JP2014239815A (ja) 生体検査装置及び超音波診断装置
US20190142277A1 (en) Photoacoustic apparatus and object information acquiring method
WO2019044594A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250