JPWO2016147610A1 - 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法 - Google Patents

拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147610A1
JPWO2016147610A1 JP2017506070A JP2017506070A JPWO2016147610A1 JP WO2016147610 A1 JPWO2016147610 A1 JP WO2016147610A1 JP 2017506070 A JP2017506070 A JP 2017506070A JP 2017506070 A JP2017506070 A JP 2017506070A JP WO2016147610 A1 JPWO2016147610 A1 JP WO2016147610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
optical
branch
wavelength
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451831B2 (ja
Inventor
亮太 阿部
亮太 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016147610A1 publication Critical patent/JPWO2016147610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451831B2 publication Critical patent/JP6451831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0216Bidirectional architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/022For interconnection of WDM optical networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

工事が容易であり、かつ工事による通信への影響が少ない拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法を提供するために、拡張分岐装置は、第1の端局に接続された第1のポートと、第2の端局に接続された第2のポートと、第3のポートと、第4のポートと、第1のポートを第2のポート又は第3のポートに接続し第2のポートを第4のポートに接続するスイッチと、を備える第1の分岐部と、第3のポートと接続された第5のポートと、第4のポートと接続された第6のポートと、第3の端局に接続された第7のポートを備え、第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を第6のポートから出力し、第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を第7のポートから出力する第1の分離部を備え、第1の分岐部とは分離可能に構成された第2の分岐部と、を備える。

Description

本発明は、拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法に関し、特に、海底ケーブルシステムで用いられる拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法に関する。
国際通信の発展に伴い、伝送路に光ファイバが用いられた海底ケーブルシステムも大規模化している。海底ケーブルシステムでは、陸上に設置された複数の端局を互いに接続するために、海底に設置された分岐装置が用いられる。分岐装置は、複数の海底ケーブルで構成された伝送路を波長などの所定の仕様に従って互いに接続する。一方、海底ケーブルシステムで用いられる通信機器は、年々高機能化している。このため、システムの運用開始後に分岐装置をより高機能なものに交換する工事が必要となる場合がある。
また、分岐装置に接続された端局間の接続の仕様がシステムの運用開始後に変更される場合や、新たに設置された端局が分岐装置に接続される場合がある。このような端局の仕様の変更や接続が必要となった場合には、当該端局が接続される分岐装置を海底から引き上げ、分岐装置の仕様を、変更あるいは新設される端局の仕様に合致させるための工事を行う必要がある。そして、分岐装置の工事の際には、海底ケーブルシステムの運用を一旦停止して、分岐装置の交換作業を実施する必要がある。
本発明に関連して、特許文献1には、波長多重(wavelength division multiplexing、WDM)光信号の伝送路で使用される光信号分岐装置が記載されている。
特開平11−127111号公報([0007]段落、図7)
分岐装置の仕様変更や端局の増設のためには、分岐装置を海底から引き上げる必要がある。このため、分岐装置の工事の費用が高額であるという課題がある。また、分岐装置の工事期間中は、分岐装置を通過する伝送路を利用する通信サービスを停止する必要があるという課題もある。
例えば、特許文献1において、波長特性を持つ分離回路及び挿入回路は、光送受信端局Iと光送受信端局IIとを接続する第1の分岐装置(BU−2)に備えられている。このため、第1の分岐装置の機能を変更するためには第1の分岐装置を引き上げて工事を行う必要があり、工事期間中は光送受信端局Iと光送受信端局IIとの間の通信を含め、第1の分岐装置を通過する通信を全て停止する必要がある。
(発明の目的)
本発明の目的は、工事が容易であり、かつ工事による通信への影響が少ない拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法を提供することにある。
本発明の拡張分岐装置は、第1の端局に接続された第1のポートと、第2の端局に接続された第2のポートと、第3のポートと、第4のポートと、前記第1のポートを前記第2のポート又は前記第3のポートに接続し前記第2のポートを前記第4のポートに接続するスイッチと、を備える第1の分岐部と、前記第3のポートと接続された第5のポートと、前記第4のポートと接続された第6のポートと、第3の端局に接続された第7のポートを備え、前記第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を前記第6のポートから出力し、前記第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を前記第7のポートから出力する第1の分離部を備え、前記第1の分岐部とは分離可能に構成された第2の分岐部と、を備える。
本発明の拡張分岐装置の制御方法は、第1の分岐部において、第1の端局に接続された第1のポートを第2の端局に接続された第2のポート又は第3のポートに接続し、前記第2のポートを第4のポートに接続し、前記第1の分岐部とは分離可能に構成された第2の分岐部において、前記第3のポートと接続された第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を前記第4のポートと接続された第6のポートから出力し、前記第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を第3の端局と接続された第7のポートから出力する、ことを特徴とする。
本発明の拡張分岐装置のプログラムは、第1の分岐部及び第2の分岐部を備える拡張分岐装置のコンピュータに、第1の端局に接続された第1のポートを第2の端局に接続された第2のポート又は第3のポートに接続する機能、及び、前記第2のポートを前記第1のポート又は第4のポートに接続する機能、を前記第1の分岐部において実現させ、前記第3のポートと接続された第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を前記第4のポートと接続された第6のポートから出力する機能、及び、前記第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を第3の端局と接続された第7のポートから出力する機能、を前記第1の分岐部とは分離可能に構成された第2の分岐部において実現させる。
本発明の拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法は、工事が容易であり、工事による通信への影響が少ないという効果を奏する。
第1の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の拡張分岐装置100の動作例を示すフローチャートである 第2の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の拡張分岐装置100の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態の海底ケーブルシステム20の構成例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。海底ケーブルシステム10は、拡張分岐装置100、端局A101、端局B102及び端局C103を備える。端局A101、端局B102及び端局C103は波長多重(wavelength division multiplexing)光信号(以下、「WDM信号」という。)を送受信する光送受信器であり、拡張分岐装置100を介して互いの間で音声などのデータを伝送する。
拡張分岐装置100は、メイン分岐部110及びサブ分岐部120を備える。メイン分岐部110は、ポート501〜504にて光信号を入出力する。メイン分岐部110は、ポート501〜504のそれぞれの間の内部の接続を切り替える機能を備える。端局A101はメイン分岐部110のポート501に海底光ケーブルで接続される。端局B102はメイン分岐部110のポート502に海底光ケーブルで接続される。メイン分岐部110は、端局A101と端局B102との間の通信を中継する。
図1を参照して、海底ケーブルシステム10の動作を説明する。図1は、サブ分岐部120及び端局C103が運用されていない場合を示す。図1では、サブ分岐部120はメイン分岐部110と分離されている。端局A101は、波長a、b、cのそれぞれの光信号を含むWDM信号をメイン分岐部110のポート501へ送信する。波長a、b、cは、相異なる波長である。以降のブロック図では、光信号に含まれる波長を光路の近傍にa、b、c等で模式的に示す。端局C103が運用されていない場合には、端局A101から送信されたWDM信号は、全て端局B102へ伝送されるように、メイン分岐部110内部の経路が設定される。メイン分岐部110は、光スイッチを用いて内部の経路を設定してもよい。
次に、図2を参照して、端局C103がサブ分岐部120を経由してメイン分岐部110に接続された場合の拡張分岐装置100の動作について説明する。図2は、サブ分岐部120及び端局C103が運用されている場合を示す。サブ分岐部120は、ポート505〜508にて光信号を入出力する。サブ分岐部120のポート505及び506は、メイン分岐部110のポート503及び504とそれぞれ接続される。
図2において、メイン分岐部110は、ポート501に入力された全ての波長の光信号を、ポート503から出力するように内部の経路を設定する。また、メイン分岐部110は、ポート504に入力された全ての波長の光信号を、ポート502から出力するように内部の経路を設定する。図1及び図2で説明した、メイン分岐部110の内部の経路を設定する機能を備えるブロックは、「スイッチ」と呼ぶことができる。
ポート503とポート505との間及びポート504とポート506との間は、光伝送路に加えて、監視制御や給電のための電気回路によって接続されていてもよい。また、メイン分岐部110とサブ分岐部120とは異なる筐体に実装され、ポート503とポート505との間及びポート504とポート506との間は、光信号及び給電電力を伝送可能な海底ケーブルで接続されてもよい。端局C103は、海底ケーブルを介してサブ分岐部120に給電し、サブ分岐部120はメイン分岐部110に給電してもよい。
サブ分岐部120は、ポート505又は506に入力された光信号を、波長毎に定められた仕様に従い、他のポートから出力する。以下では、端局A101から送信されたWDM信号が、メイン分岐部110のポート503を経由してポート505に入力され、光信号が波長毎に定められたポート506又は507から出力される場合について説明する。
端局A101から送信された波長a、b、cの光信号を含むWDM信号は、メイン分岐部110のポート501及び503を経由してサブ分岐部120のポート505へ伝送される。サブ分岐部120は、メイン分岐部110から受信したWDM信号を波長毎に分岐する。図2は、波長a及び波長cの光信号が端局B102宛であり、波長bの光信号が端局C103宛である場合の例を示す。サブ分岐部120は、ポート505においてメイン分岐部110からWDM信号を受信する。サブ分岐部120は、端局B102宛である波長aの光信号及び波長cの光信号を、ポート506からメイン分岐部110のポート504へ出力する。さらに、サブ分岐部120は、端局C103宛である波長bの光信号を、ポート507から端局C103へ出力する。サブ分岐部120のポート506からメイン分岐部110のポート504へ入力された波長aの光信号及び波長cの光信号は、メイン分岐部110のポート502から端局B102へ出力される。図1及び図2で説明した、サブ分岐部120において光信号が波長毎に定められたポートから出力される機能を備えるブロックは、「分離部」と呼ぶことができる。
図3は、本実施形態の拡張分岐装置100の動作例を示すフローチャートである。サブ分岐部120が接続されていない場合には、メイン分岐部110は、ポート501に入力されたWDM信号が全てポート502から出力されるように内部の経路を設定する(図3のステップS11)。ステップS11が実行された状態で、サブ分岐部120がメイン分岐部110と切り離され、サブ分岐部120の工事が行われる(ステップS12)。
サブ分岐部120の工事が終了して、サブ分岐部120がメイン分岐部110に接続されると、メイン分岐部110は、ポート501に入力された全ての波長の光信号を、ポート503から出力するように内部の経路を設定する(S13)。ポート503から出力された光信号は、サブ分岐部120のポート505へ出力される。サブ分岐部120は、端局B102宛の波長の光信号をポート506からメイン分岐部110のポート504へ出力する(S14)。メイン分岐部110は、ポート504に入力された光信号を、ポート502から端局B102へ出力する(S15)。一方、サブ分岐部120は、端局C103宛の波長の光信号を、ポート507から端局C103に出力する(S16)。以上のステップS13〜S16の手順により、端局A101が送信したWDM信号が拡張分岐装置100によって分岐され、端局B102及び端局C103へ所定の波長で伝送される。なお、ステップS13〜S16は、光信号の処理の順序を限定するものではない。ステップS13〜S16に示される光信号の処理は、並行して行われる。
運用中のサブ分岐部120の機能変更のためにサブ分岐部120の工事が予定されている場合(S17:Yes)、フローはステップS11に戻る。ステップS11において、メイン分岐部110のポート501に入力された光信号が全てポート502から出力されるように、メイン分岐部110が制御される。その結果、端局A101が送信したWDM信号は、メイン分岐部110のみを通過して端局B102へ伝送される。工事が開始されない場合、すなわち、通常の運用状態では(S17:No)、ステップS13〜S16の動作が継続される。
このように、本実施形態の拡張分岐装置100は、メイン分岐部110とサブ分岐部120とが分離されているため、メイン分岐部110を停止させることなく、サブ分岐部120の工事のみで端局C103を増設できる。従って、拡張分岐装置100が海底に設置されている場合でも、端局C103の増設工事の際にはサブ分岐部120のみを引き上げればよい。このため、工事費用の抑制が可能になる。
また、WDM信号の分岐機能はサブ分岐部120が備えている。このため、例えば、拡張分岐装置100におけるWDM信号の波長毎の分岐及び結合(add/drop)機能の変更も、サブ分岐部120のみの調整あるいは交換によって実現できる。さらに、本実施形態の拡張分岐装置100は、サブ分岐部120の工事中でも、図1のように端局A101と端局B102との間の通信は維持されるため、工事による通信への影響が少ない。
すなわち、第1の実施形態の拡張分岐装置100は、工事が容易であり、かつ、工事による通信への影響が少ないという効果を奏する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した拡張分岐装置100について、さらに詳細な構成に基づいて説明する。以降の実施形態では、第1の実施形態と同様の機能を持つ構成要素には同一の名称及び参照符号を付して、第1の実施形態と重複する説明は省略される。
図4は、第2の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。拡張分岐装置100は、メイン分岐部110及びサブ分岐部120を備える。ただし、図4は、サブ分岐部120及び端局C103が運用されていない場合を示す。図4に示すメイン分岐部110は、光スイッチ111及び112を備える。光スイッチ111及び112はいずれも1つの共通ポートと2つの分岐ポートを持つ1×2光スイッチであり、ポート501及び502の拡張分岐装置100内の接続先を切り替える。光スイッチ111の共通ポートは、ポート501を経由して端局A101に接続される。光スイッチ112の共通ポートは、ポート502を経由して端局B102に接続される。光スイッチ111の分岐ポートの一方は光スイッチ112の分岐ポートの一方に接続される。光スイッチ111の分岐ポートの他方はポート503と接続される。光スイッチ112の分岐ポートの他方はポート504と接続される。
メイン分岐部110とサブ分岐部120とが接続されていない場合は、光スイッチ111の分岐ポートの一方と光スイッチ112の分岐ポートの一方とは直接接続される。その結果、ポート501から入力されたWDM信号は、光スイッチ111及び112、ポート502を経由して端局B102へ出力される。
図5も、第2の実施形態の海底ケーブルシステム10の構成例を示すブロック図である。図5は、サブ分岐部120及び端局C103が運用されている場合を示す。図5では、メイン分岐部110のポート503とサブ分岐部120のポート505とが接続され、メイン分岐部110のポート504とサブ分岐部120のポート506とが接続される。
サブ分岐部120は、光カプラ121及び122、光フィルタA123及び光フィルタB124を備える。光カプラ121及び122として、光方向性結合器を用いることができる。光カプラ121及び122は、それぞれ、ポート505及びポート506から入力された光信号を所定の分岐比(例えば1:1)で分岐する。それぞれの光カプラで分岐された光信号の一方は光フィルタA123に入力され、他方は光フィルタB124に入力される。光フィルタA123及び光フィルタB124として、誘電体多層膜が使用されてもよい。ポート507及び508は、端局C103に接続される。端局C103は、サブ分岐部120のポート507から出力された光信号を受信する。端局C103が送信する光信号は、ポート508からサブ分岐部120に入力される。
以下では、端局A101が送信したWDM信号が、拡張分岐装置100において端局B102及び端局C103へ分岐される場合について説明する。具体的には、端局A101が送信したWDM信号は、ポート501、503、505を経由してサブ分岐部120に入力される。
光カプラ121で分岐されたWDM信号の一方は、光フィルタA123に入力される。光フィルタA123は、波長aの光信号及び波長cの光信号を透過し、波長bの光信号を阻止する。波長a及び波長cは、端局A101から端局B102へ伝送される光信号の波長である。光フィルタB124は、光カプラ121で分岐された他方の光に含まれる波長bの光信号を透過してポート507から出力する。波長bは、端局A101から端局C103へ伝送される光信号の波長である。光フィルタB124は、波長aの光信号及び波長cの光信号を阻止する。光フィルタB124は、端局C103から端局B102へ伝送される、波長bと同じ波長帯の波長fの光信号をも透過する。波長fの光信号は、ポート508から光フィルタB124に入力され、光カプラ122へ出力される。
光フィルタA123を透過した波長aの光信号及び波長cの光信号は、光カプラ122において、端局C103が送信する波長fの光信号と結合される。結合された波長a、f、cの光信号は、ポート506、504、502を経由して端局B102へ出力される。
図5に示す構成を備える拡張分岐装置100は、端局B102が送信したWDM信号を、ポート502、504、506を経由してサブ分岐部120に入力してもよい。WDM信号をこのような経路により伝搬させることで、サブ分岐部120は、端局B102から入力されたWDM信号を、光フィルタA123及び光フィルタB124の仕様に基づいて端局A101及び端局C103へ分岐させることもできる。
光フィルタA123は、波長a又は波長cを含む1つ又は複数の波長帯の光を透過させてもよい。光フィルタB124は、波長b及び波長fを含む波長帯の光を透過させてもよい。この場合、波長aを含む波長帯、波長bを含む波長帯及び波長cを含む波長帯の波長は、互いに重複しない。
図5に示される海底ケーブルシステム10では、端局A101、端局B102及び端局C103が接続されて運用されている。この状態で、サブ分岐部120の交換などの工事が必要となった場合の動作は以下の通りである。工事のためにメイン分岐部110とサブ分岐部120とが分離されると、光スイッチ111及び112は、メイン分岐部110の内部でポート501とポート502とが接続されるように制御される。その結果、端局A101と端局B102との間の通信はサブ分岐部120を経由しなくなるため、サブ分岐部120の工事期間中に端局A101と端局B102との間の通信が長時間切断されない。なお、メイン分岐部110とサブ分岐部120との分離に先だって、メイン分岐部110の内部でポート501とポート502とが接続されてもよい。
サブ分岐部120の工事が終了すると、メイン分岐部110のポート503及びポート504とサブ分岐部120のポート505及びポート506とが、図5に示すように接続される。メイン分岐部110とサブ分岐部120との接続後、光スイッチ111はポート501とポート503とが接続されるように制御され、光スイッチ112はポート502とポート504とが接続されるように制御される。すなわち、端局A101及び端局B102との間の経路はサブ分岐部120を経由するように切り替えられる。
メイン分岐部110が備える光スイッチ111及び112は、サブ分岐部120から受信される光信号の断あるいはサブ分岐部120からの給電の断を契機に切り替えられてもよい。例えば、光スイッチ111及び112は、ポート504における光信号の有無あるいは給電の有無を検出するための監視回路を備えてもよい。メイン分岐部110が、サブ分岐部120から光信号が受信しているかサブ分岐部120から給電を受けている場合には、監視回路は、光スイッチ111及び112を、ポート503及びポート504側(すなわち、サブ分岐部120側)に切り替える。そして、サブ分岐部120からの光信号が断あるいは給電が断となると、監視回路は、光スイッチ111及び112を、図4に示すように、ポート501とポート502とが直接接続されるように切り替える。
光スイッチ111及び112は、メイン分岐部110が給電を受けていない場合や、制御信号が存在しない場合にはポート501とポート502とが直接接続される機構を備えてもよい。このような構成により、工事の際にメイン分岐部110とサブ分岐部120とが切り離された結果サブ分岐部120への給電が失われても、端局A101と端局B102とがメイン分岐部110のみを経由するように自動的に接続される。この場合、メイン分岐部110は、光スイッチ111及び112のための電源を必要としない。そして、工事の終了後にメイン分岐部110とサブ分岐部120とが接続されると、再び、端局A101と端局B102とがサブ分岐部120を経由して接続される。
図6は、本実施形態の拡張分岐装置100の動作例を示すフローチャートである。サブ分岐部120が接続されていない場合には、光スイッチ111及び112は、端局A101からポート501を経由して入力された全ての波長の光信号がポート502を経由して端局B102へ出力されるように、制御される(図6のステップS21)。ステップS21が実行された状態で、サブ分岐部120がメイン分岐部110と切り離され、サブ分岐部120の工事が行われる(S22)。
サブ分岐部120の工事が終了して、サブ分岐部120がメイン分岐部110に接続されると、メイン分岐部110は、ポート501から入力された全ての波長の光信号がポート503から出力されるように光スイッチ111を制御する(S23)。また、メイン分岐部110は、ポート504から入力された全ての波長の光信号がポート502から出力されるように光スイッチ112を制御する(S24)。
サブ分岐部120は、メイン分岐部110から受信した光信号を光カプラ121で分岐して、光フィルタA123及び光フィルタB124に入力する(S25)。光フィルタA123は、端局B102宛の波長の光信号を透過させる。サブ分岐部120は、端局B102宛の光信号を、ポート506からメイン分岐部110のポート504へ出力する(S26)。メイン分岐部110は、サブ分岐部120からポート504へ入力された光信号を、ポート502から端局B102へ出力する(S27)。
光フィルタB124は、端局C103宛の波長の光信号を透過させる。サブ分岐部120は、端局C103宛の光信号を、ポート507から端局C103に出力する(S28)。
サブ分岐部120の工事予定がある場合には(S29:Yes)、フローはステップS21に戻り、端局A101から送信されたWDM信号がメイン分岐部110のみを介して端局B102へ伝送されるように、光スイッチ111及び112が制御される。工事が再開されない場合、すなわち、通常の運用が継続される場合には(S29:No)、ステップS23〜S28の動作が継続される。
以上のステップS23〜S28の手順の繰り返しにより、海底ケーブルシステム10が運用される。なお、ステップS23〜S28は、光信号の処理の順序を限定するものではない。ステップS23〜S28に示される拡張分岐装置100における端局A101から受信されるWDM信号の処理は、並行して行われる。
端局間の分岐機能が固定されている拡張分岐装置は、fixed optical add drop multiplexer(Fix型OADM)と呼ばれることがある。分岐機能が変更可能なOADMは、reconfigurable OADM(ROADM)と呼ばれることがある。そして、このようなOADMの分岐機能は、拡張分岐装置100のサブ分岐部120に実装できる。
海底ケーブルシステム10の運用開始後に、Fix型OADMの機能を備える拡張分岐装置100の分岐機能を変更する場合や、Fix型OADMをROADMと交換する場合が考えられる。本実施形態によれば、このような場合に、サブ分岐部120のみを海底から引き上げて交換するだけで、Fix型OADMの分岐機能の変更やROADMへの交換が可能である。そして、サブ分岐部120の工事が行われている間でも、スイッチ111及び112の制御により、端局A101と端局B102とは通信可能である。その結果、工事による通信への影響が低減される。
さらに、近年では遠隔からの通信経路の制御機能を備えるROADM装置や、より波長分解能が高い光フィルタも開発されている。本実施形態によれば、このような高機能の装置が実装されたサブ分岐部120を運用中のサブ分岐部120と交換することで拡張分岐装置100の機能を向上させることも容易である。
以上説明したように、本実施形態の拡張分岐装置100は、工事が容易であり、工事に伴う通信への影響が少ないという効果を奏する。
その理由は、海底に設置された拡張分岐装置100をメイン分岐部110とサブ分岐部120とに分離することで、サブ分岐部120のみを引き上げて交換あるいは改造するだけで拡張分岐装置100の機能拡張が可能であるからである。本実施形態の拡張分岐装置100は、サブ分岐部120がメイン分岐部110と接続されていない場合は、光スイッチ111及び112を、端局A101と端局B102とメイン分岐部110内で接続されるように制御する。その結果、端局C103に関する工事の間も、端局A101と端局B102との間の通信は維持される。また、拡張分岐装置100の全体を引き上げて交換する場合と比較して、本実施形態の拡張分岐装置100は、サブ分岐部120のみの引き上げを行えばよいため、交換工事の規模が小さくなり、ひいては工事費用を削減できる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、1台のメイン分岐部110には、1台のサブ分岐部120が接続されていた。第3の実施形態では、1台のメイン分岐部110には、2台のサブ分岐部120が接続された構成について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態の海底ケーブルシステム20の構成例を示すブロック図である。海底ケーブルシステム20は、第1及び第2の実施形態で説明した拡張分岐装置100に代えて、拡張分岐装置200を備える。拡張分岐装置200は、第1及び第2の実施形態で説明したメイン分岐部110及びサブ分岐部120に加えて、もう1台のサブ分岐部130を備える。サブ分岐部130は、ポート509〜512を備え、サブ分岐部120に縦続接続される。すなわち、サブ分岐部120のポート507及びポート508に、サブ分岐部130のポート509及び510がそれぞれ接続され、サブ分岐部130のポート511及び512が、端局C103に接続される。サブ分岐部120の構成は、光フィルタA123及び光フィルタB124の仕様を除き第2の実施形態と同様であるため、図7ではサブ分岐部120は簡略に記載される。
サブ分岐部130はサブ分岐部120と基本的に同様の構成を備える。すなわち、サブ分岐部130のポート509〜512は、それぞれ、サブ分岐部120のポート505〜508に対応する。サブ分岐部130は、光カプラ131及び132、光フィルタA133、光フィルタB134を備える。これらは、それぞれ、サブ分岐部120の光カプラ121及び122,光フィルタA123、光フィルタB124に対応する。サブ分岐部130は、ポート507に入力されたWDM信号を、光フィルタA133及び光フィルタB134の仕様に基づいてポート510又はポート511に出力する。サブ分岐部120及び130の各光フィルタの仕様については後述する。
サブ分岐部130は、端局C103が送信してポート512から入力される光信号と、光フィルタA133を透過した光信号とを、光カプラ132で結合してポート510から出力する。ポート510から出力された光信号は、サブ分岐部120のポート508及び506、並びに、メイン分岐部110のポート504及び502を経由して端局B102へ出力される。
本実施形態においては、端局A101は、波長a、b、c、dの4波長のWDM信号を送信する。サブ分岐部120の光フィルタA123は、波長aの光信号及び波長cの光信号を透過させ、波長bの光信号及び波長dの光信号を阻止する。サブ分岐部120の光フィルタB124は、波長bの光信号及び波長dの光信号を透過させ、波長aの光信号及び波長cの光信号を阻止する。サブ分岐部120のポート507からは波長bの光信号及び波長dの光信号が出力される。サブ分岐部130が接続される前は、端局C103はサブ分岐部120のポート507及びポート508と接続されており、端局C103は波長bの光信号及び波長dの光信号を受信していた。
ここで、サブ分岐部120と端局C103との間にサブ分岐部130を増設することで、波長dの光信号の宛先を端局C103から端局B102に変更できる。光フィルタA131は波長dの光信号を透過し、波長bの光信号を阻止する。光フィルタB132は波長bの光信号を透過し、波長dの光信号を阻止する。その結果、サブ分岐部130のポート509に入力された波長dの光信号は光フィルタA133及びポート510を経由してサブ分岐部120のポート508へ出力される。そして、波長dの光信号は、サブ分岐部120及びメイン分岐部110を経由して端局B102で受信される。サブ分岐部130のポート509に入力された波長bの光信号はポート511から端局C103へ出力される。このように、サブ分岐部130をサブ分岐部120に接続することで、波長dの光信号の宛先の端局が端局C103から端局B102へ変更されるように、拡張分岐装置200の仕様が変更される。すなわち、このような構成を備える拡張分岐装置200は、既存のサブ分岐部120を交換することなく、拡張分岐装置200の仕様を変更できる。
波長dの光信号の宛先の端局の変更をサブ分岐部120の工事により実現させる場合には、サブ分岐部120を通過する波長aの光信号及び波長cの光信号の経路をメイン分岐部110のみを通過するように変更する必要がある。このような経路の変更により、第1及び第2の実施形態で説明したように、サブ分岐部120の工事期間中も、端局A101と端局B102との通信が可能となる。しかしながら、光スイッチ111及び112による経路の切り替えの際に、波長aの光信号及び波長cの光信号に、ごく短時間の切断(瞬断)が発生する恐れがある。
これに対して、本実施形態では、サブ分岐部130の増設工事の期間中、光スイッチ111及び112の状態は変化しない。従って、サブ分岐部120を経由してメイン分岐部110へ伝送される波長aの光信号及び波長cの光信号はサブ分岐部130の増設工事の影響を受けない。その結果、第3の実施形態の拡張分岐装置200は、第1及び第2の実施形態と同様の効果に加えて、さらに、サブ分岐部130の増設の際に、光スイッチの切り替えに伴う通信の瞬断が発生しないという効果を奏する。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
各実施形態の拡張分岐装置100及び200は、CPU及びメモリを備えてもよい。メモリは例えば半導体メモリや磁気ディスク装置であり、CPUのプログラムを記録する。CPUは中央処理装置(central processing unit)であり、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより、光スイッチを含む拡張分岐装置100及び200の機能を実現する。CPU及びメモリは、例えばメイン分岐部110の内部に備えられ、拡張分岐装置100及び200の各部を制御する。なお、光スイッチは、拡張分岐装置100及び200の外部からの遠隔制御によって切り替えられてもよい。拡張分岐装置100及び200はバッテリを備え、CPU及びメモリを含む拡張分岐装置100及び200の電気回路は、バッテリにより電源供給を受けてもよい。
各実施形態では、海底に設置された分岐装置を備える海底ケーブルシステムについて説明した。しかし、各実施形態の適用は海底ケーブルシステムに限定されない。例えば、陸上の通信システムに各実施形態の構成を適用した場合にも、工事が容易であり、工事の際の既存の通信への影響が少ないという効果が得られる。
この出願は、2015年3月16日に出願された日本出願特願2015−051828を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、20 海底ケーブルシステム
100、200 拡張分岐装置
101 端局A
102 端局B
103 端局C
110 メイン分岐部
111、112 光スイッチ
120、130 サブ分岐部
121、122、131、132 光カプラ
123、133 光フィルタA
124、134 光フィルタB

Claims (10)

  1. 第1の端局に接続された第1のポートと、第2の端局に接続された第2のポートと、第3のポートと、第4のポートと、前記第1のポートを前記第2のポート又は前記第3のポートに接続し前記第2のポートを前記第4のポートに接続するスイッチと、を備える第1の分岐手段と、
    前記第3のポートと接続された第5のポートと、前記第4のポートと接続された第6のポートと、第3の端局に接続された第7のポートを備え、前記第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を前記第6のポートから出力し、前記第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を前記第7のポートから出力する第1の分離手段を備え、前記第1の分岐手段とは分離可能に構成された第2の分岐手段と、
    を備える拡張分岐装置。
  2. 前記スイッチは、
    前記第1のポートと前記第2のポートとを接続する第1の状態と、
    前記第1のポートを前記第3のポートに接続し前記第2のポートを前記第4のポートに接続する第2の状態と、のいずれかで動作する請求項1に記載された拡張分岐装置。
  3. 前記スイッチは、それぞれが1つの共通ポートと2つの分岐ポートとを備える1×2光スイッチである第1の光スイッチと第2の光スイッチとを備え、
    前記第1の光スイッチの共通ポートは、前記第1のポートに接続され、
    前記第2の光スイッチの共通ポートは、前記第2のポートに接続され、
    前記第1の光スイッチの一方の分岐ポートは前記第2の光スイッチの一方の分岐ポートに接続され、
    前記第1の光スイッチの他方の分岐ポートは前記第3のポートと接続され、
    前記第2の光スイッチの他方の分岐ポートは前記第4のポートと接続され、
    前記第1の状態では、前記第1の光スイッチの前記共通ポートが前記第2の光スイッチの前記共通ポートと接続されるように前記第1及び第2の光スイッチが制御され、
    前記第2の状態では、前記第1の光スイッチの前記共通ポートが前記第1の光スイッチの前記他方の分岐ポートと接続され、前記第2の光スイッチの前記共通ポートが前記第2の光スイッチの前記他方の分岐ポートと接続されるように前記第1及び第2の光スイッチが制御される、
    請求項2に記載された拡張分岐装置。
  4. 前記第1の分離手段は、
    第1の光カプラと、前記第1の波長のみを透過する第1の光フィルタと、前記第2の波長のみを透過する第2の光フィルタとを備え、
    前記第1の光カプラは前記第5のポートから入力された光信号を2分岐して一方の光信号を前記第1の光フィルタへ出力するとともに前記2分岐された他方の光信号を前記第2の光フィルタへ出力し、
    前記第1の光フィルタは、透過した前記第1の波長の光信号を前記第6のポートから出力し、
    前記第2の光フィルタは、透過した前記第2の波長の光信号を前記第7のポートから出力する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載された拡張分岐装置。
  5. 前記第2の分岐手段が、
    前記第3の端局が出力する光信号が入力される第8のポートと、
    前記第1の光フィルタが透過した前記第1の波長の光信号及び前記第8のポートから入力された光信号を結合して前記第6のポートから出力する第2の光カプラと、
    をさらに備える請求項4に記載された拡張分岐装置。
  6. 前記第2の分岐手段と前記第3の端局との間に、
    前記第7のポートと接続された第9のポートと、前記第8のポートと接続された第10のポートと、第3の端局に接続された第11のポートを備え、前記第9のポートから入力された光信号のうち第3の波長の光信号を前記第10のポートから出力し、前記第9のポートから入力された光信号のうち第4の波長の光信号を前記第11のポートから出力する第2の分離手段を備え、前記第1及び第2の分岐手段とは分離可能に構成された、第3の分岐手段をさらに備える、請求項1乃至5のいずれかに記載された拡張分岐装置。
  7. 前記第1のポートに接続された前記第1の端局と、
    前記第2のポートに接続された前記第2の端局と、
    前記第7のポートに接続された前記第3の端局と、
    請求項1乃至5のいずれかに記載された拡張分岐装置と、
    を備える通信システム。
  8. 前記第1のポートに接続された前記第1の端局と、
    前記第2のポートに接続された前記第2の端局と、
    前記第11のポートに接続された前記第3の端局と、
    請求項6に記載された拡張分岐装置と、
    を備える通信システム。
  9. 第1の分岐手段において、
    第1の端局に接続された第1のポートを第2の端局に接続された第2のポート又は第3のポートに接続し、
    前記第2のポートを第4のポートに接続し、
    前記第1の分岐手段とは分離可能に構成された第2の分岐手段において、
    前記第3のポートと接続された第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を前記第4のポートと接続された第6のポートから出力し、
    前記第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を第3の端局と接続された第7のポートから出力する、
    拡張分岐装置の制御方法。
  10. 第1の分岐手段及び第2の分岐手段を備える拡張分岐装置のコンピュータに、
    第1の端局に接続された第1のポートを第2の端局に接続された第2のポート又は第3のポートに接続する機能、及び、前記第2のポートを第4のポートに接続する機能、を前記第1の分岐手段において実現させ、
    前記第3のポートと接続された第5のポートから入力された光信号のうち第1の波長の光信号を前記第4のポートと接続された第6のポートから出力する機能、及び、前記第5のポートから入力された光信号のうち第2の波長の光信号を第3の端局と接続された第7のポートから出力する機能、を前記第1の分岐手段とは分離可能に構成された第2の分岐手段において実現させるための、
    拡張分岐装置のプログラムを記録した記録媒体。
JP2017506070A 2015-03-16 2016-03-09 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法 Active JP6451831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051828 2015-03-16
JP2015051828 2015-03-16
PCT/JP2016/001279 WO2016147610A1 (ja) 2015-03-16 2016-03-09 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147610A1 true JPWO2016147610A1 (ja) 2017-12-07
JP6451831B2 JP6451831B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56919525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506070A Active JP6451831B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-09 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10243685B2 (ja)
EP (1) EP3273625B1 (ja)
JP (1) JP6451831B2 (ja)
CN (1) CN107431536B (ja)
WO (1) WO2016147610A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828749B2 (ja) * 2016-10-25 2021-02-10 日本電気株式会社 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
EP3691148A4 (en) * 2017-09-28 2020-12-02 Nec Corporation UNDERWATER BRANCHING UNIT, UNDERWATER OPTICAL CABLE SYSTEM, OPTICAL COMMUNICATION PROCEDURE
CN111295851B (zh) * 2017-10-30 2023-05-12 日本电气株式会社 海底光学通信系统和海底分支装置
GB201803543D0 (en) * 2018-03-06 2018-04-18 Neptune Subsea Ip Ltd Submarine optical system
CN111903074B (zh) * 2018-03-26 2023-09-15 日本电气株式会社 海底分支设备、光学海底缆线系统和光学通信方法
JP7151768B2 (ja) * 2018-07-24 2022-10-12 日本電気株式会社 通信システム、監視装置及び監視方法
WO2020054614A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日本電気株式会社 経路切替装置および経路切替方法
CN113841345B (zh) * 2019-06-24 2024-06-04 日本电气株式会社 汇接设备和海底线缆系统
WO2022044545A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 日本電気株式会社 海底光ケーブルシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068933A (ja) * 1998-08-03 2000-03-03 Lucent Technol Inc 多重波長光波システム用合流/分岐フィルタ
US20020191899A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Kelly Colin Geoffrey Optical connection arrangements
JP2007067944A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP2011077808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2012527189A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 別個の分岐ユニットと所定波長フィルタ・ユニットを含む分岐構成およびこれを含むシステムおよび方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735931B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-25 Hamel Andre Dispositif reconfigurable pour insertion-extraction de longueurs d'onde
JP3555824B2 (ja) * 1996-11-21 2004-08-18 日本電気株式会社 分岐装置
JPH11127111A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 光信号分岐装置及び、これを用いた光信号伝送システム
US6907159B1 (en) 2002-02-21 2005-06-14 Broadband Royalty Corporation Configurable optical add/drop multiplexer with enhanced add channel capacity
WO2003084280A1 (en) 2002-03-27 2003-10-09 Nortel Networks Limited Upgradeable photonic networking apparatus and method
DE10343615A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-14 Marconi Communications Gmbh Netzknoten für ein optisches Nachrichtenübertragungsnetz
JP4528147B2 (ja) * 2005-02-01 2010-08-18 株式会社日立製作所 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置
US20070003283A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 At&T Corp. Dynamic allocation of bandwidth in a bidirectional optical transmission system
WO2012144585A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
EP2950466B1 (en) * 2013-01-23 2021-04-07 Nec Corporation Optical branching/insertion device and corresponding optical branching/insertion method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068933A (ja) * 1998-08-03 2000-03-03 Lucent Technol Inc 多重波長光波システム用合流/分岐フィルタ
US20020191899A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Kelly Colin Geoffrey Optical connection arrangements
JP2007067944A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置
JP2012527189A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 別個の分岐ユニットと所定波長フィルタ・ユニットを含む分岐構成およびこれを含むシステムおよび方法
JP2011077808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273625B1 (en) 2019-10-02
WO2016147610A1 (ja) 2016-09-22
EP3273625A4 (en) 2018-03-28
CN107431536A (zh) 2017-12-01
US20180054271A1 (en) 2018-02-22
US10243685B2 (en) 2019-03-26
JP6451831B2 (ja) 2019-01-16
EP3273625A1 (en) 2018-01-24
CN107431536B (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451831B2 (ja) 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法
JP6500978B2 (ja) 光合分波装置及び光合分波装置の制御方法
US11082145B2 (en) Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
EP3057247B1 (en) Reconfigurable optical add-drop multiplexer apparatus
JP7024858B2 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JP4730145B2 (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP7136317B2 (ja) 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
US11832032B2 (en) Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, and non-transitory computer readable medium
US20150215687A1 (en) Wavelength multiplexer, and method and program for identifying failed portion
WO2020194842A1 (ja) 海底光分岐装置、海底光ケーブルシステム、切替方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN114545562B (zh) 光纤连接盒、数据处理方法、计算机存储介质
WO2014115517A1 (ja) 光分岐挿入装置、光分岐挿入方法、及び記憶媒体
JP3830895B2 (ja) 光路切替回路
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350