JP7136317B2 - 光分岐結合装置及び光分岐結合方法 - Google Patents

光分岐結合装置及び光分岐結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136317B2
JP7136317B2 JP2021501809A JP2021501809A JP7136317B2 JP 7136317 B2 JP7136317 B2 JP 7136317B2 JP 2021501809 A JP2021501809 A JP 2021501809A JP 2021501809 A JP2021501809 A JP 2021501809A JP 7136317 B2 JP7136317 B2 JP 7136317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
optical
line
terminal station
coupling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175020A1 (ja
Inventor
竜二 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020175020A1 publication Critical patent/JPWO2020175020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136317B2 publication Critical patent/JP7136317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0307Multiplexers; Demultiplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は光分岐結合装置及び光分岐結合方法に関し、特に、波長多重された光信号を分岐及び結合する機能を備える光分岐結合装置及びそれに用いられる光分岐結合方法に関する。
図14は、一般的な海底ケーブルシステム9000の構成を示す図である。海底ケーブルシステム9000では、光分岐結合装置90に3台の端局(A端局1、B端局2、C端局3)が、海底ケーブル4を介して接続される。以降の説明及び図面においては、例えば、A端局1からB端局2へ伝送される光信号を[AB]、A端局1からC端局3へ伝送される光信号を[AC]と記載する。他の端局間を伝送される光信号も同様に記載する。また、[AB][AC]は、光信号[AB]及び光信号[AC]が波長多重された波長多重光信号(以下、「WDM信号」という。)として伝送されることを示す。波長多重される各光信号の波長帯域は重複しないものとする。WDMはwavelength division multiplexingの略である。
光分岐結合装置90は、WSS(波長選択スイッチ)を用いて、外部から設定可能な波長切替機能(ROADM機能)を実現する。WSSは、入力された複数の波長帯の光信号を波長毎に分離及び多重する機能を備える。WSSはwavelength selective switchの略であり、ROADMは、reconfigurable optical add/drop multiplexing(再設定可能な光分岐結合機能)の略である。
図14において、A端局1は、B端局2との間で光信号[AB]及び[BA]を伝送する。また、A端局1は、C端局3との間で光信号[AC]及び[CA]を伝送する。B端局2は、C端局3との間で光信号[BC]及び[CB]を伝送する。光分岐結合装置90は、A端局1及びB端局2から受信したWDM信号を波長毎に分岐及び結合して、A端局1、B端局2及びC端局3へ送信する。すなわち、B端局2は光信号[BA][BC]を光分岐結合装置90へ送信し、光分岐結合装置90は光信号[BA][CA]をA端局1へ送信する。このように、C端局3がA端局1及びB端局2の双方と通信する構成を、以下では「双方向通信」と記載する。
ここで、B端局2から光分岐結合装置90へ送信される光信号[BA][BC]の強度と、光分岐結合装置90からA端局1へ送信される光信号[BA][CA]の強度とは、可能な範囲で近い値に保たれることが好ましい。なぜならば、B端局2から光分岐結合装置90へ送信される光信号の強度と光分岐結合装置90からA端局1へ送信される光信号の強度との差が小さい場合には、両方の光伝送路の設計手法や機器の共通化が容易になるからである。
本発明に関連して、特許文献1には、WSSを冗長化した構成を備え、端局との間でWDM信号を送受信する光分岐結合装置が記載されている。
国際公開第2018/079445号
図15は、他の一般的な海底ケーブルシステム9001の構成を示す図である。海底ケーブルシステム9001では、C端局3はB端局2とのみ通信し、A端局1とは通信しない。この場合、光分岐結合装置90はA端局1に向けて光信号[BA]のみを送信する。C端局3がA端局1及びB端局2の一方のみと通信する構成を、以下では「片方向通信」と記載する。図15は、C端局3がB端局2とのみ通信する片方向通信の例を示す。
図15の片方向通信の構成では、C端局3はA端局1に光信号[CA]を送信しないため、図14の双方向通信の構成と比較して、光分岐結合装置90からA端局1へ送信される光信号の強度は、B端局2から光分岐結合装置90へ送信される光信号の強度よりも減少する。その結果、海底ケーブルシステム9001では、光信号がB端局2から光分岐結合装置90へ向かう光伝送路と、光信号が光分岐結合装置90からA端局1へ向かう光伝送路とに、共通の設計手法や機器を適用することはできない。
(発明の目的)
本発明の目的は、光伝送路の設計の共通化を容易とする光分岐結合装置を提供することにある。
本発明の光分岐結合装置は、第1の回線から受信した第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力し、前記第1の光信号を出力する第1のアドドロップ手段と、
前記第1の光信号を受信し、第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信し、前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波し、前記第4の光信号と前記第1のアドドロップ手段が送信した前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する第2のアドドロップ手段と、
を備える。
本発明の光分岐結合方法は、第1の回線から第1の光信号を受信し、
前記第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力し、
第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信し、
前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波し、
前記第4の光信号と前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する、ことを特徴とする。
本発明は、信頼性が高く、光伝送路の設計が容易な光分岐結合装置及び光分岐結合方法を提供する。
第1の実施形態の海底ケーブルシステム1000の構成例を示すブロック図である。 光分岐結合装置10がA端局1とB端局2との間のみで通信が行われる場合の例を説明する図である。 光分岐結合装置10が双方向通信を行う場合を説明する図である。 光分岐結合装置10が片方向通信を行う第1の場合を説明する図である。 第1の場合においてWSS131が故障した場合を説明する図である。 第1の場合においてWSS132が故障した場合を説明する図である。 第1の場合においてWSS231が故障した場合を説明する図である。 第1の場合においてWSS232が故障した場合を説明する図である。 光分岐結合装置10が片方向通信を行う第2の場合を説明する図である。 第2の場合においてWSS231が故障した場合を説明する図である。 第2の場合においてWSS131が故障した場合を説明する図である。 第2の実施形態の光分岐結合装置800の構成例を示すブロック図である。 光分岐結合装置800の動作手順の例を示すフローチャートである。 一般的な海底ケーブルシステム9000の構成を示す図である。 他の一般的な海底ケーブルシステム9001の構成を示す図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。各図面内の矢印は実施形態における光信号の方向を説明するために例として付したものであり、光信号の方向の限定を意味しない。各ブロック図の信号の経路を示す直線の交点は、特記されない限り交差する信号間の分岐あるいは結合を意味しない。各図面において既出の要素には同一の参照符号を付して、重複する説明は省略する。また、波長多重される光信号の波長帯域は重複しないものとする。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の海底ケーブルシステム1000の構成例を示すブロック図である。海底ケーブルシステム1000は、A端局1、B端局2、C端局3と、光分岐結合装置10を備える。A端局1、B端局2、C端局3を総称する場合には端局1~3と記載する。
図1は、C端局3がB端局2とのみ通信する片方向通信の例を示す。端局1~3はいずれも陸上に設置される端局であり、海底ケーブル4を伝送する信号と陸上のネットワークとのインタフェースである。端局1~3は、光分岐結合装置10と海底ケーブル4を介して接続される。海底ケーブル4は光信号を伝送するための光ファイバを含む。海底ケーブル4は、中途に光中継器や他の光分岐結合装置を備えてもよい。
光分岐結合装置10は、ROADM機能を備えるノードであり、ROADM分岐結合装置あるいはROADMノードとも呼ばれる。光分岐結合装置10は海底に設置され、入力された光信号を波長単位で分岐及び結合させることで、光信号の出力先を波長単位で切り替える。ROADM機能は、端局1~3のいずれかから制御されてもよい。
A端局1は光信号[AB]を光分岐結合装置10へ送信し、C端局3は光信号[CB]を光分岐結合装置10へ送信する。光信号[AB]はA端局1が送信するB端局2を宛先とする光信号であり、光信号[CB]はC端局3が送信するB端局2を宛先とする光信号である。光分岐結合装置10は、光信号[AB]及び[CB]を合波(波長多重)して光信号[AB][CB]を生成してB端局2へ送信する。光信号[AB][CB]は、光信号[AB]と光信号[CB]とが波長多重されたWDM信号である。
B端局2は光信号[BA][BC]を光分岐結合装置10へ送信する。光分岐結合装置10は光信号[BA][BC]から光信号[BA]及び[BC]を分波(波長分離)し、光信号[BC]をC端局3へ送信する。光分岐結合装置10は、分波された光信号[BA]とA端局1から受信した光信号[AB]とを合波して光信号[BA][AB]を生成し、A端局1へ送信する。光信号[BA][AB]は、光信号[BA]と光信号[AB]とが波長多重されたWDM信号である。
このように、光分岐結合装置10は、B端局2からA端局1への光信号[BA]とA端局1から受信した光信号[AB]とが合波された光信号[BA][AB]をA端局1へ送信する。その結果、例えば図15に示した光信号[BA]のみがA端局1へ送信される場合と比較して、光分岐結合装置10からA端局1へ送信される光信号の強度が高い。従って、海底ケーブルシステム1000では、光信号[BA][BC]が伝送されるB端局2から光分岐結合装置10への光伝送路と同様の設計手法や機器を、光分岐結合装置10からA端局1への光伝送路にも容易に適用できる。
光分岐結合装置10の詳細な構成例及び動作例について説明する。図2から図11は、光分岐結合装置10の構成及び動作の例を示すブロック図である。これらの図面には、光分岐結合装置10に接続された端局1~3も併記される。
(1.A端局1とB端局2との間のみで通信が行われる場合)
図2は、A端局1とB端局2との間のみで通信が行われる場合の例を説明する図である。図2を参照すると、光分岐結合装置10は、波長分離多重部11及び経路切替部12を備える。波長分離多重部11は、アドドロップ部100及び200を備える。波長分離多重部11は、端局1~3の間で送受信される光信号のROADM機能を備える。波長分離多重部11は、さらに、制御回路150、CPU(central processing unit、中央処理装置)151、記憶装置(MEM)152を備えてもよい。光分岐結合装置10に含まれる光部品の間は、光ファイバ、光導波路、光空間伝搬などを用いた光回路によって接続される。波長分離多重部11の構成の詳細は、図3以降で説明する。
経路切替部12は、スイッチ116、117、216及び217を備える。スイッチ116、117、216及び217は1×2光スイッチであり、A端局1及びB端局2と波長分離多重部11との接続を設定する。図2においてはこれらの光スイッチはA端局1とB端局2とが波長分離多重部11を介することなく直接接続されるように設定されている。このため、A端局1とB端局2との間を伝送される光信号[AB]及び[BA]は波長分離多重部11では処理されない。図2は、例えばC端局3が稼働していない場合を示す。
(2.双方向通信の場合)
図1に示した片方向通信の場合の説明に先立ち、光分岐結合装置10は双方向通信にも用いられ得ることを説明する。図3は、C端局3がA端局1及びB端局2の双方と通信を行う、双方向通信の場合の光分岐結合装置10の構成及び動作の例を示す。図3では、経路切替部12のスイッチ116、117、216及び217は、いずれも、A端局1とB端局2とを結ぶ光伝送路が波長分離多重部11に接続されるように制御される。その結果、アドドロップ部100及び200は、端局1~3から入力された光信号の分離及び多重を行う。
アドドロップ部100とアドドロップ部200とは基本的に同一の構成を備えているため、以下ではアドドロップ部100について説明する。アドドロップ部100は、特許文献1に記載された光分岐結合装置と類似する構成を備える。しかし、アドドロップ部100は、少なくともスイッチ114及び115を備え、アドドロップ部200と接続可能である点で特許文献1に記載された光分岐結合装置と相違する。スイッチ114及び115は1×2光スイッチである。
アドドロップ部100は、カプラ(CPL)101~102及び121~122、スイッチ111~115、WSS131~132を備える。カプラ101、102、121及び122は1×2光カプラであり、入力された光信号を2分岐して出力する。各カプラの分岐比は例えば1:1であるが、これには限定されない。カプラ101~102及び121~122として、光ファイバ融着カプラ又は光導波路カプラを用いることができる。
スイッチ111は、2個の入力ポート及び2個の出力ポートを備える2×2光スイッチであり、スイッチ112~115は1×2光スイッチである。スイッチ111~115として、光導波路スイッチ、メカニカルスイッチ、MEMS(micro electro mechanical systems)スイッチを用いることができる。
WSS131及び132は、それぞれ2個の入力ポート及び1個の出力ポートを少なくとも備える波長選択スイッチである。WSS131及び132は、それぞれの入力ポートから入力された光信号を波長単位で分離及び多重してそれぞれの出力ポートから出力する。WSS131及び132の内部の入出力ポート間の接続及びWSS131及び132から出力される光信号の波長帯は光分岐結合装置10の外部(例えば端局1~3のいずれか)から制御されてもよく、制御回路150から制御されてもよい。また、スイッチ111~115の入出力の接続(すなわち、光路の切り替え)も、光分岐結合装置10の外部あるいは制御回路150から制御されてもよい。制御回路150は、WSS131及び132の動作状態(例えば故障しているか否か)を監視する機能を備え、WSS131及び132の動作状態に基づいてスイッチ111~115を制御してもよい。
なお、アドドロップ部100のカプラ121及び122、WSS131及び132を組み合わせたブロックは、入力された光信号の波長に基づいて選択された波長の光信号を出力する機能を有する。従って、このブロックを波長選択部120と呼ぶことができる。同様に、アドドロップ部200のカプラ221及び222、WSS231及び232を組み合わせたブロックは、アドドロップ部100と同様に、入力された光信号の波長に基づいて選択された波長の光信号を出力する機能を有する。従って、このブロックを波長選択部220と呼ぶことができる。
また、各図面には示されていないが、アドドロップ部100及び200の内部の光伝送路には、光増幅器が設けられてもよい。光増幅器として、光ファイバ増幅器や半導体光増幅器を用いることができる。光増幅器は、アドドロップ部100及び200の内部を伝搬する光信号の損失を補償する。さらに、光増幅器が光ファイバ増幅器である場合には、光増幅器は、励起LD(laser diode)の駆動電流に変調を加えることで、端局1~3のいずれかにアドドロップ部100の状態を通知するためのレスポンス信号を生成してもよい。制御回路150は、光増幅器を制御してもよい。
C端局3がA端局1及びB端局2と通信する双方向通信についてより詳細に説明する。図3を参照すると、A端局1が送信した光信号[AB][AC]はスイッチ116を介してアドドロップ部100に入力される。アドドロップ部100に入力された光信号[AB][AC]は、カプラ101及び121を介してWSS131及び132のそれぞれの入力ポートの一方に入力される。C端局3から送信された光信号[CB]は、スイッチ115、カプラ102及び122を通過してWSS131及び132のそれぞれの入力ポートの他方に入力される。
以上のように、WSS131にはカプラ121から光信号[AB][AC]が入力され、カプラ122から光信号[CB]が入力される。WSS131は、光信号[AB][AC]から光信号[AB]を分波し、分波された光信号[AB]と光信号[CB]とを合波して光信号[AB][CB]を生成する。生成された光信号[AB][CB]は、WSS131からスイッチ111の一方の入力へ出力される。
WSS132にも、光信号[AB][AC]及び光信号[CB]が入力される。WSS132は、入力されたこれらの光信号[AB][AC]から光信号[AC]を分波する。光信号[AC]はスイッチ111の他方の入力へ入力される。
図3において、スイッチ111、113及び117は、光信号[AB][CB]がスイッチ111、113及び117を介してB端局2へ出力されるように制御される。また、スイッチ111、112及び114は、光信号[AC]がスイッチ111、スイッチ112及び114を介してC端局3へ出力されるように制御される。
このようにして、A端局1が送信した光信号[AB][AC]に含まれる光信号[AB]及びC端局3が送信した光信号[CB]は、それぞれの宛先であるB端局2へ送信される。また、光信号[AB][AC]に含まれる光信号[AC]は、その宛先であるC端局3へ送信される。
光信号[BA][BC]、光信号[CA]に対するアドドロップ部200の処理も、光信号[AB][AC]、光信号[CB]に対するアドドロップ部100の処理と同様に行われる。すなわち、WSS231及び232にはカプラ221から光信号[BA][BC]が入力され、カプラ222から光信号[CA]が入力される。WSS231は、光信号[BA]と光信号[CA]とを合波して光信号[BA][CA]を生成する。生成された光信号[BA][CA]は、WSS231からスイッチ211へ出力される。WSS232は、光信号[BC]をスイッチ211へ出力する。図3において、スイッチ211、213及び217は、光信号[BA][CA]がスイッチ211、213及び217を介してB端局2へ出力されるように制御される。また、スイッチ211、212及び214は、光信号[BC]がスイッチ211、スイッチ212及び214を介してC端局3へ出力されるように制御される。
その結果、B端局2が送信した光信号[BA][BC]に含まれる光信号[BA]及びC端局3が送信した光信号[CA]は、それぞれの宛先であるA端局1へ送信される。また、光信号[BA][BC]に含まれる光信号[BC]は、その宛先であるC端局3へ送信される。このようにして、図3の光分岐結合装置10は、双方向通信を実現する。
なお、図3の構成において、WSS131が故障し、WSS132が正常に動作している場合には、WSS132が光信号[AB][CB]を生成できる。この場合、スイッチ111は、WSS132が出力する光信号[AB][CB]が、スイッチ113及び117を介してB端局2へ出力されるように制御される。また、スイッチ112をカプラ101と接続することでC端局3には光信号[AC]を含む光信号[AB][AC]が出力されてもよい。このような制御より、WSS131が故障した場合でも光信号[AB]、光信号[CB]、光信号[AC]の伝送は維持される。WSS231が故障し、WSS232が正常に動作している場合も同様であり、WSS232が光信号[BA][CA]を生成し、光信号[BA][CA]がA端局1へ出力されるようにスイッチ211、213及び217が制御される。この場合、スイッチ212をカプラ201と接続することでC端局3には光信号[BC]を含む光信号[BA][BC]が出力される。このようにすることで、光信号[BA]、光信号[CA]、光信号[BC]の伝送は維持される。
(3-1.片方向通信の場合(1))
光分岐結合装置10が片方向通信を行う場合について説明する。図4は、C端局3がB端局2とのみ通信し、A端局1とは通信しない場合(以下、「第1の場合」という。)の、光分岐結合装置10の構成及びその動作の例を示す。第1の場合には、C端局3は光信号[CB]のみをB端局2に送信し、光信号[BC]のみをB端局2から受信する。A端局1は光信号[AB]のみを送信し、光信号[AB][BA]を受信する。B端局2は光信号[BA][BC]を送信し、光信号[AB][CB]を受信する。なお、以降の図面においてスイッチ114、115、214及び215のそれぞれとC端局3との間の接続は必要な場合にのみ記載される。
WSS131にはカプラ101及び121を介して光信号[AB]が入力され、カプラ102及び122を介してから光信号[CB]が入力される。WSS131は、光信号[AB]と光信号[CB]とを合波して光信号[AB][CB]を生成する。生成された光信号[AB][CB]は、WSS131からスイッチ111の一方の入力へ出力される。
スイッチ111、113及び117は、光信号[AB][CB]がスイッチ111、113及び117を介してB端局2へ出力されるように制御される。スイッチ112、114及び215は、カプラ101で分岐された光信号[AB]がこれらのスイッチを介してアドドロップ部200のカプラ202に入力されるように制御される。従って、WSS231及びWSS232には、カプラ221から光信号[BA][BC]が入力され、カプラ222から光信号[AB]が入力される。
WSS231は、光信号[BA]と光信号[AB]とを合波して光信号[BA][AB]を生成する。生成された光信号[BA][AB]は、WSS231からスイッチ211へ出力される。図4において、スイッチ211、213及び217は、光信号[BA][AB]がこれらのスイッチを介してA端局1へ出力されるように制御される。また、WSS232は、光信号[BA][BC]から光信号[BC]を分波する。分波された光信号[BC]は、WSS232からスイッチ211へ出力される。スイッチ211、212及び214は、WSS232が出力した光信号[BC]がこれらのスイッチを介してC端局3へ出力されるように制御される。
このようにして、A端局1が送信した光信号[AB]及びC端局3が送信した光信号[CB]は、それぞれの宛先であるB端局2へ送信される。また、B端局2が送信した光信号[BA][BC]に含まれる光信号[BC]は、WSS232からその宛先であるC端局3へ出力される。さらに、B端局2が送信した光信号[BA][BC]に含まれる光信号[BA]は、光信号[AB]と合波されて、A端局1へ送信される。
片方向通信の第1の場合では、A端局1を宛先とする光信号[BA]に、光信号[AB]が合波される。その結果、以下の効果が得られる。
(a)光分岐結合装置10がA端局1へ光信号[BA]のみを送信する場合と比較して、光分岐結合装置10が送信する光信号の強度が光信号[AB]の強度に応じて増加する。その結果、光分岐結合装置10からA端局1へ光信号を伝送する光伝送路の設計の際に、B端局2から光分岐結合装置10へ光信号を伝送する光伝送路の設計手法あるいは機器を容易に適用できる。例えば、光分岐結合装置10は、光伝送路へ送信される光信号の強度差を抑えることによって、光伝送路の両端に設置される光インタフェースや光伝送路の途中に設置される光中継器の仕様の共通化を図ることが容易になる。すなわち、光分岐結合装置10は、海底ケーブルシステムの設計を容易とする。
(b)光分岐結合装置10において光信号[BA]と合波される光信号[AB]は、A端局1が送信した信号である。このため、B端局2宛の光信号[AB]は、光信号[BA]を送受信する端局以外の端局(例えばC端局3)に対して秘匿される。
(c)また、光分岐結合装置10は、光信号[BA]と合波される光信号の光源を備える必要がないため、光分岐結合装置10の構成の複雑化を回避できる。
(3-2.片方向通信でWSS131が故障した場合)
図5は、図4に示す第1の場合においてWSS131が故障した場合の光分岐結合装置10の動作例を説明する図である。図5において、WSS131の「×」印は、WSS131が故障していることを示す。WSS131が故障した場合には、WSS132が光信号[AB][CB]を生成する。スイッチ111は、WSS132が出力する光信号[AB][CB]が、スイッチ113及び117を介してB端局2へ出力されるように制御される。すなわち、WSS131が故障すると、スイッチ111はWSS132とスイッチ113とを接続するように制御される。
(3-3.片方向通信でWSS132が故障した場合)
図6は、図4に示す第1の場合においてWSS132が故障した場合の光分岐結合装置10の動作例を説明する図である。図4の構成においてはWSS132の出力は利用されない。このため、図6に示すように、光分岐結合装置10は、WSS132が故障した場合にも、スイッチ111を図4の状態から切り替えることなく片方向通信を継続できる。
(3-4.片方向通信でWSS231が故障した場合)
図7は、図4に示す第1の場合においてWSS231が故障した場合の光分岐結合装置10の動作例を説明する図である。図7において、WSS231の「×」印は、WSS231が故障していることを示す。WSS231が故障した場合には、WSS232が光信号[BA][AB]を生成する。スイッチ211は、WSS232が出力する光信号[BA][AB]が、スイッチ213及び217を介してA端局1へ出力されるように制御される。すなわち、WSS231が故障すると、スイッチ211はWSS232とスイッチ213とを接続するように制御される。
WSS231が故障するとWSS232は光信号[BA][AB]の生成に使用されるため、波長選択部220は光信号[BA][BC]からC端局3宛の光信号[BC]を分離できない。このため、カプラ201で分岐された光信号[BA][BC]がスイッチ212を介してスイッチ214からC端局3へ出力される。スイッチ214から出力された光信号[BA][BC]から光信号[BA]を除去するために、フィルタ241が用いられてもよい。例えば、フィルタ241は光信号[BC]の波長帯のみを透過する光バンドパスフィルタである。フィルタ241を用いることでC端局3には光信号[BC]のみが送信されるため、送信元及び宛先がいずれもC端局3ではない光信号[BA]がC端局3で受信されることを防止できる。フィルタ241は、スイッチ215とC端局3との間の光路の途中に配置されればよい。また、第1の場合において、フィルタ241は光分岐結合装置10の動作状態にかかわらず常時配置されてもよい。
(3-5.片方向通信でWSS232が故障した場合)
図8は、図4に示す第1の場合においてWSS232が故障した場合の光分岐結合装置10の動作例を説明する図である。WSS232が故障すると、WSS231が光信号[BA][AB]を生成する。光信号[BA][AB]は、スイッチ211、213及びスイッチ217を介してA端局1へ出力される。一方、スイッチ212は、カプラ201で分岐された光信号[BA][BC]を、スイッチ214を介してC端局3へ出力するように制御される。図8の場合においても、図7の場合と同様に、光信号[BC]のみを透過するフィルタ241が用いられてもよい。
図5~図8で説明したように、光分岐結合装置10は、アドドロップ部100及び200のそれぞれがWSSの冗長構成を備える。このため、光分岐結合装置10は、上記の(a)~(c)の効果に加えて、WSSの機能に対する信頼性が高いという効果も奏する。
(4-1.片方向通信の場合(2))
図4~図8では、C端局3がB端局2のみと通信する片方向通信(第1の場合)について説明した。図9~図11では、C端局3はA端局1のみと通信し、C端局3はB端局2とは通信しない片方向通信(以下、「第2の場合」という。)について説明する。
図9は、光分岐結合装置10が片方向通信を行う第2の場合を説明する図である。第2の場合には、C端局3は、光信号[CA]をA端局1に送信し、光信号[AC]をA端局1から受信する。A端局1は光信号[AB][AC]を送信し、光信号[BA][CA]を受信する。B端局2は光信号[BA]のみを送信し、光信号[AB][BA]を受信する。
図9では、スイッチ211、213及び217は、光信号[BA][CA]がスイッチ211、213及び217を介してA端局1へ出力されるように制御される。スイッチ212、214及び115は、カプラ201で分岐された光信号[BA]が、これらのスイッチを介してアドドロップ部100のカプラ102に入力されるように制御される。従って、WSS131及びWSS132には、カプラ121から光信号[AB][AC]が入力され、カプラ122から光信号[BA]が入力される。
WSS131は、光信号[AB]と光信号[BA]とを合波して光信号[AB][BA]を生成する。生成された光信号[AB][BA]は、WSS131からスイッチ111へ出力される。図9において、スイッチ111、113及び117は、光信号[AB][BA]がこれらのスイッチを介してB端局2へ出力されるように制御される。また、WSS132は、光信号[AB][AC]から光信号[AC]を分波する。分波された光信号[AC]は、WSS132からスイッチ111へ出力される。スイッチ111、112及び114は、WSS132が出力した光信号[AC]がこれらのスイッチを介してC端局3へ出力されるように制御される。
このようにして、B端局2が送信した光信号[BA]及びC端局3が送信した光信号[CA]は、それぞれの宛先であるA端局1へ送信される。また、A端局1が送信した光信号[AB][AC]に含まれる光信号[AC]は、WSS132からその宛先であるC端局3へ送信される。さらに、A端局1が送信した光信号[AB][AC]に含まれる光信号[AB]は、光信号[BA]と合波されて、B端局2へ送信される。
このように、片方向通信の第2の場合でも、B端局2を宛先とする光信号[AB]に、光信号[BA]が合波される。その結果、以下の効果が得られる。
(d)光分岐結合装置10がB端局2へ光信号[AB]のみを送信する場合と比較して、光分岐結合装置10が送信する光信号の強度が光信号[BA]の強度に応じて増加する。その結果、光分岐結合装置10からB端局2へ光信号を伝送する光伝送路の設計の際に、A端局1から光分岐結合装置10へ光信号を伝送する光伝送路の設計手法あるいは機器を容易に適用できる。例えば、光分岐結合装置10は、光伝送路へ送信される光信号の強度差を抑えることによって、光伝送路の両端に設置される光インタフェースや光伝送路の途中に設置される光中継器の仕様の共通化を図ることが容易になる。すなわち、第2の場合においても、光分岐結合装置10は、第1の場合と同様に、海底ケーブルシステムの設計を容易とする。
(e)光分岐結合装置10において光信号[AB]と合波される光信号[BA]は、B端局2が送信した信号である。このため、A端局1宛の光信号[BA]は、光信号[BA]を送受信する端局以外の端局(例えばC端局3)に対して秘匿される。
(f)また、光分岐結合装置10は、光信号[AB]と合波される光信号の光源を備える必要がないため、光分岐結合装置10の構成の複雑化を回避できる。
(4-2.片方向通信でWSS231が故障した場合)
図10は、図9に示す第2の場合においてWSS231が故障した場合の光分岐結合装置10の動作例を説明する図である。図10において、WSS231の「×」印は、WSS231が故障していることを示す。WSS231が故障した場合には、WSS232が光信号[BA][CA]を生成する。スイッチ211は、WSS232が出力する光信号[BA][CA]が、スイッチ213及び217を介してA端局1へ出力されるように制御される。すなわち、WSS231が故障すると、スイッチ211はWSS232とスイッチ213とを接続するように制御される。
なお、図9の構成においてはWSS232の出力は利用されない。このため、第2の場合においてWSS232が故障した場合には、スイッチ211を図9の状態から切り替えることなく片方向通信を継続できる。
(4-3.片方向通信でWSS131が故障した場合)
図11は、図9に示す第2の場合においてWSS131が故障した場合の光分岐結合装置10の動作例を説明する図である。図11において、WSS131の「×」印は、WSS131が故障していることを示す。WSS131が故障した場合には、WSS132が光信号[AB][BA]を生成する。スイッチ111は、WSS132が出力する光信号[AB][BA]が、スイッチ113及び117を介してB端局2へ出力されるように制御される。すなわち、WSS131が故障すると、スイッチ111はWSS132とスイッチ113とを接続するように制御される。
WSS131が故障するとWSS132は光信号[AB][BA]の生成に使用されるため、波長選択部120は光信号[AB][AC]からC端局3宛の光信号[AC]を分離できない。このため、カプラ101で分岐された光信号[AB][AC]がスイッチ112を介してスイッチ114からC端局3へ出力される。スイッチ114から出力された光信号[AB][AC]から光信号[AB]を除去するために、フィルタ141が用いられてもよい。例えば、フィルタ141は光信号[AC]の波長帯のみを透過する光バンドパスフィルタである。フィルタ141を用いることでC端局3には光信号[AC]のみが送信されるため、送信元及び宛先がいずれもC端局3ではない光信号[AB]がC端局3で受信されることを防止できる。フィルタ141は、スイッチ115とC端局3との間の光路の途中に配置されればよい。また、第2の場合において、フィルタ141は光分岐結合装置10の動作状態にかかわらず常時配置されてもよい。
また、図9の構成においてWSS132が故障した場合には、WSS131が光信号[AB][BA]を生成する。光信号[AB][BA]は、スイッチ111、113及びスイッチ117を介してB端局2へ出力される。また、カプラ101で分岐された光信号[AB][AC]はスイッチ112を介してスイッチ114からC端局3へ出力される。ここで、WSS131が故障した場合と同様に、光信号[AC]のみを透過するフィルタ141が用いられてもよい。
図10~図11で説明したように、光分岐結合装置10は、アドドロップ部100及び200のそれぞれがWSSの冗長構成を備える。このため、光分岐結合装置10は、第2の場合においても、上記の(d)~(f)の効果に加えて、WSSの機能に対する信頼性が高いという効果を奏する。
以上説明したように、光分岐結合装置10は、双方向通信及び片方向通信に適応可能な構成を備える。そして、光分岐結合装置10はC端局3がB端局2のみと通信を行う場合には、A端局1から受信した光信号[AB]をB端局2から受信した光信号[BA]と合波してA端局1へ出力する。また、光分岐結合装置10は、C端局3がA端局1のみと通信を行う場合には、B端局2から受信した光信号[BA]をA端局1から受信した光信号[AB]と合波してB端局2へ出力する。
このような構成により、光分岐結合装置10からA端局1及びB端局2へ光信号を伝送する光伝送路の設計の際に、両方向通信と同様の光伝送路の設計手法あるいは機器を容易に適用できる。この際、光分岐結合装置10には光源を備えることを要しない。また、合波された光信号の送信元及び宛先はA端局1及びB端局2のいずれかであるので、光信号が予定されない端局で受信されることも防止できる。
さらに、光分岐結合装置10は、アドドロップ部100及び200を備え、それぞれが冗長化されたWSSを備える。このため、いずれか1個のWSSが故障しても、端局1~3の間の光信号の伝送は維持される。
制御回路150のCPU151及び記憶装置152は、光分岐結合装置10の任意の場所に含まれてもよい。CPU151は、記憶装置152に記憶されたプログラムを実行することによって、光分岐結合装置10の機能を実現させる。記憶装置152は固定された一時的でない記憶媒体である。記憶媒体としては半導体メモリ又は固定磁気ディスク装置が用いられるが、これらには限定されない。
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態の光分岐結合装置800の構成例を示すブロック図である。光分岐結合装置800は、第1のアドドロップ部801及び第2のアドドロップ部802を備える。以下の説明及び図面では、光信号の参照符号を[1]等で示す。
第1のアドドロップ部801は、第1の回線810から受信した第1の光信号[1]と、第1の回線810に挿入される第2の光信号[2]とを波長多重(合波)した第3の光信号[1][2]を、第1の回線810に出力する。また、第1の光信号[1]を第2のアドドロップ部802へ出力する。
第2のアドドロップ部802は、第4の光信号[4]と第5の光信号[5]とが波長多重された第6の光信号[4][5]を第1の回線810とは異なる回線である第2の回線820から受信する。そして、第4の光信号[4]と第5の光信号[5]とを分波し、第4の光信号[4]と第1のアドドロップ部から受信した第1の光信号[1]とを波長多重した第7の光信号[4][1]を第2の回線820へ出力する。
このような構成を備える光分岐結合装置800は、第4の光信号と第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を第2の回線820から受信するとともに、第4の光信号と第1の光信号とを波長多重した第7の光信号を第2の回線820へ出力する。
図13は、光分岐結合装置800の動作手順の例を示すフローチャートである。第1のアドドロップ部801は、第1の回線810から受信した第1の光信号[1]と第1の回線810に挿入される第2の光信号[2]とを波長多重した第3の光信号[1][2]を生成する(図13のステップS01)。そして、生成した第3の光信号[1][2]を第1の回線810に出力し、第1の光信号[1]を第2のアドドロップ部802へ出力する(ステップS02)。
第2のアドドロップ部802は、第1のアドドロップ部から第1の光信号[1]を受信する。そして、第4の光信号[4]と第2の回線820からドロップされる第5の光信号[5]とが波長多重された第6の光信号[4][5]を第1の回線810とは異なる第2の回線820から受信する(ステップS03)。また、第2のアドドロップ部802は、第4の光信号[4]と第5の光信号[5]とを分波し、第4の光信号[4]と第1のアドドロップ部801が送信した第1の光信号[1]とを波長多重した第7の光信号[1][4]を第2の回線820へ出力する。
光分岐結合装置800は、第2の回線820へ第4の光信号[4]のみを送信する場合と比較して、より強い強度を持つ第7の光信号[1][4]を出力できる。その結果、光分岐結合装置800が第7の光信号[1][4]を送信する側の第2の回線820の設計の際に、光分岐結合装置800が第6の光信号[4][5]を受信する側の第2の回線820の設計手法あるいは機器を適用することが容易になる。
また、この際、光分岐結合装置800は光源を備えることを要しない。加えて、合波された光信号[1]及び光信号[4]は第1の回線及び第2の回線以外には伝送されないため、光信号[1]がこれらの回線以外に接続された機器で受信されることも防止できる。
本発明の実施形態は以下の付記のようにも記載されうるが、これらには限定されない。
(付記1)
第1の回線から受信した第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力し、前記第1の光信号を出力する第1のアドドロップ手段と、
前記第1の光信号を受信し、第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信し、前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波し、前記第4の光信号と前記第1のアドドロップ手段が送信した前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する第2のアドドロップ手段と、
を備える光分岐結合装置。
(付記2)
前記第1の回線の経路が前記第1のアドドロップ手段を経由するかどうかを切り替え、前記第2の回線の経路が前記第2のアドドロップ手段を経由するかどうかを切り替える経路切替手段をさらに備える、付記1に記載された光分岐結合装置。
(付記3)
前記第1のアドドロップ手段及び前記第2のアドドロップ手段は、それぞれ二重化されたWSS(wavelength selective switch)を備え、前記WSSによって生成された光信号を前記第1の回線又は前記第2の回線に出力する、付記1又は2に記載された光分岐結合装置。
(付記4)
前記第1の光信号は第1の端局から前記光分岐結合装置を経由して第2の端局へ伝送される光信号であり、
前記第2の光信号は第3の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第2の端局へ伝送される光信号であり、
前記第4の光信号は前記第2の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第1の端局へ伝送される光信号であり、
前記第5の光信号は前記第2の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第3の端局へ伝送される光信号である、
付記1乃至3のいずれかに記載された光分岐結合装置。
(付記5)
前記第2のアドドロップ手段は、
前記第2の回線から受信した前記第4の光信号と、前記第2の回線に挿入される第8の光信号と、を合波した第9の光信号を前記第2の回線に出力し、前記第4の光信号を前記第1のアドドロップ手段へ出力し、
前記第1のアドドロップ手段は、
前記第4の光信号を前記第2のアドドロップ手段から受信し、前記第1の光信号と前記第1の回線からドロップされる第10の光信号とが波長多重された第11の光信号を前記第1の回線から受信し、前記第1の光信号と前記第10の光信号とを分波し、前記第1の光信号と前記第4の光信号とを合波した第12の光信号を前記第1の回線へ出力する、
付記4に記載された光分岐結合装置。
(付記6)
前記第8の光信号は前記第3の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第1の端局へ伝送される光信号であり、
前記第10の光信号は前記第1の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第3の端局へ伝送される光信号である、
付記5に記載された光分岐結合装置。
(付記7)
前記第1乃至第3の端局と、
前記第1乃至第3の端局と通信可能に接続された付記4乃至6のいずれかに記載された光分岐結合装置と、
を備える光通信システム。
(付記8)
第1の回線から第1の光信号を受信し、
前記第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力し、
第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信し、
前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波し、
前記第4の光信号と前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する、
光分岐結合方法。
(付記9)
前記第3の光信号が前記第1の回線に出力されるように前記第1の回線の経路を切り替え、前記第7の光信号が前記第2の回線に出力されるように前記第2の回線の経路を切り替える、付記8に記載された光分岐結合方法。
(付記10)
前記第2の回線から前記第4の光信号を受信し、
前記第4の光信号と、前記第2の回線に挿入される第8の光信号と、を合波した第9の光信号を前記第2の回線に出力し、
前記第1の光信号と前記第1の回線からドロップされる第10の光信号とが波長多重された第11の光信号を前記第1の回線から受信し、
前記第1の光信号と前記第10の光信号とを分波し、
前記第1の光信号と前記第4の光信号とを合波した第12の光信号を前記第1の回線へ出力する、
付記9に記載された光分岐結合方法。
(付記11)
光分岐結合装置のコンピュータに、
第1の回線から受信した第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力する手順、
第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信する手順、
前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波する手順、
前記第4の光信号と前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する手順、
を実行させるためのプログラム。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。例えば、第1の実施形態では、本発明を海底ケーブルシステム1000に適用した例を説明した。しかし、本発明の用途は海底ケーブルシステムに限定されない。本発明は、陸上の光伝送システムにも適用できる。
この出願は、2019年2月26日に出願された日本出願特願2019-032721を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 A端局
2 B端局
3 C端局
4 海底ケーブル
10、90 光分岐結合装置
11 波長分離多重部
12 経路切替部
100、200 アドドロップ部
101、102、121、122、201、202、221、222 カプラ
111-117、211-217 スイッチ
120、220 波長選択部
141、241 フィルタ
150 制御回路
151 CPU
152 記憶装置
800 光分岐結合装置
801 第1のアドドロップ部
802 第2のアドドロップ部
810 第1の回線
820 第2の回線
1000、9000、9001 海底ケーブルシステム

Claims (10)

  1. 第1の回線から受信した第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力し、前記第1の光信号を出力する第1のアドドロップ手段と、
    前記第1の光信号を受信し、第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信し、前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波し、前記第4の光信号と前記第1のアドドロップ手段が送信した前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する第2のアドドロップ手段と、
    を備える光分岐結合装置。
  2. 前記第1の回線の経路が前記第1のアドドロップ手段を経由するかどうかを切り替え、前記第2の回線の経路が前記第2のアドドロップ手段を経由するかどうかを切り替える経路切替手段をさらに備える、請求項1に記載された光分岐結合装置。
  3. 前記第1のアドドロップ手段及び前記第2のアドドロップ手段は、それぞれ二重化されたWSS(wavelength selective switch)を備え、前記WSSによって生成された光信号を前記第1の回線又は前記第2の回線に出力する、請求項1又は2に記載された光分岐結合装置。
  4. 前記第1の光信号は第1の端局から前記光分岐結合装置を経由して第2の端局へ伝送される光信号であり、
    前記第2の光信号は第3の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第2の端局へ伝送される光信号であり、
    前記第4の光信号は前記第2の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第1の端局へ伝送される光信号であり、
    前記第5の光信号は前記第2の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第3の端局へ伝送される光信号である、
    請求項1乃至3のいずれかに記載された光分岐結合装置。
  5. 前記第2のアドドロップ手段は、
    前記第2の回線から受信した前記第4の光信号と、前記第2の回線に挿入される第8の光信号と、を合波した第9の光信号を前記第2の回線に出力し、前記第4の光信号を前記第1のアドドロップ手段へ出力し、
    前記第1のアドドロップ手段は、
    前記第4の光信号を前記第2のアドドロップ手段から受信し、前記第1の光信号と前記第1の回線からドロップされる第10の光信号とが波長多重された第11の光信号を前記第1の回線から受信し、前記第1の光信号と前記第10の光信号とを分波し、前記第1の光信号と前記第4の光信号とを合波した第12の光信号を前記第1の回線へ出力する、
    請求項4に記載された光分岐結合装置。
  6. 前記第8の光信号は前記第3の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第1の端局へ伝送される光信号であり、
    前記第10の光信号は前記第1の端局から前記光分岐結合装置を経由して前記第3の端局へ伝送される光信号である、
    請求項5に記載された光分岐結合装置。
  7. 前記第1乃至第3の端局と、
    前記第1乃至第3の端局と通信可能に接続された請求項4乃至6のいずれかに記載された光分岐結合装置と、
    を備える光通信システム。
  8. 第1の回線から第1の光信号を受信し、
    前記第1の光信号と、前記第1の回線に挿入される第2の光信号と、を合波した第3の光信号を前記第1の回線に出力し、
    第4の光信号と第2の回線からドロップされる第5の光信号とが波長多重された第6の光信号を前記第1の回線とは異なる前記第2の回線から受信し、
    前記第4の光信号と前記第5の光信号とを分波し、
    前記第4の光信号と前記第1の光信号とを合波した第7の光信号を前記第2の回線へ出力する、
    光分岐結合方法。
  9. 前記第3の光信号が前記第1の回線に出力されるように前記第1の回線の経路を切り替え、前記第7の光信号が前記第2の回線に出力されるように前記第2の回線の経路を切り替える、請求項8に記載された光分岐結合方法。
  10. 前記第2の回線から前記第4の光信号を受信し、
    前記第4の光信号と、前記第2の回線に挿入される第8の光信号と、を合波した第9の光信号を前記第2の回線に出力し、
    前記第1の光信号と前記第1の回線からドロップされる第10の光信号とが波長多重された第11の光信号を前記第1の回線から受信し、
    前記第1の光信号と前記第10の光信号とを分波し、
    前記第1の光信号と前記第4の光信号とを合波した第11の光信号を前記第1の回線へ出力する、
    請求項9に記載された光分岐結合方法。
JP2021501809A 2019-02-26 2020-02-03 光分岐結合装置及び光分岐結合方法 Active JP7136317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032721 2019-02-26
JP2019032721 2019-02-26
PCT/JP2020/003884 WO2020175020A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-03 光分岐結合装置及び光分岐結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175020A1 JPWO2020175020A1 (ja) 2021-11-25
JP7136317B2 true JP7136317B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72239706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501809A Active JP7136317B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-03 光分岐結合装置及び光分岐結合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11914191B2 (ja)
EP (1) EP3934135B1 (ja)
JP (1) JP7136317B2 (ja)
CN (1) CN113348640B (ja)
WO (1) WO2020175020A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11487063B2 (en) 2020-03-31 2022-11-01 Subcom, Llc Pair routing between three undersea fiber optic cables
CN117439696B (zh) * 2023-12-19 2024-02-27 华海通信技术有限公司 一种应用于海底观测网通信设备中的光路通信结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180417A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置
US20070237524A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Ornan Gerstel Optical Switching Architectures for Nodes in WDM Mesh and Ring Networks
US20150093111A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Nec Laboratories America, Inc. Secure wavelength selective switch-based reconfigurable branching unit for submarine network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173598A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Fujitsu Ltd 光合分波装置及びこれを用いた光伝送システム
US20020172458A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Downie John D. Optical system that improves spectrally distorted signals
US20040208584A1 (en) * 2002-01-29 2004-10-21 Keller Robert C. Reconfigurable optical add-drop multiplexer using an analog mirror device
US7437075B2 (en) * 2002-08-27 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Integrated reconfigurable optical add/drop multiplexer
KR100594902B1 (ko) * 2004-04-27 2006-06-30 (주)싸이버트론 링 타입 광 전송 시스템
US7343066B2 (en) * 2005-08-16 2008-03-11 Lucent Technologies Inc. Reconfigurable optical add/drop multiplexer
JP5240673B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-17 日本電気株式会社 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法
JP2011077808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 光伝送システム
WO2015096068A1 (zh) * 2013-12-25 2015-07-02 华为海洋网络有限公司 一种光分插复用光分支器
CN107925475A (zh) * 2015-08-03 2018-04-17 日本电气株式会社 光分插设备和光分插方法
JP6828749B2 (ja) 2016-10-25 2021-02-10 日本電気株式会社 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
JP6959064B2 (ja) 2017-08-09 2021-11-02 株式会社ゼンリン 運転支援装置及びプログラム
US10852472B1 (en) * 2019-06-18 2020-12-01 Cisco Technology, Inc. Multiple stage Bragg gratings in multiplexing applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180417A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置
US20070237524A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Ornan Gerstel Optical Switching Architectures for Nodes in WDM Mesh and Ring Networks
US20150093111A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Nec Laboratories America, Inc. Secure wavelength selective switch-based reconfigurable branching unit for submarine network

Also Published As

Publication number Publication date
US20220113471A1 (en) 2022-04-14
EP3934135B1 (en) 2024-07-24
CN113348640A (zh) 2021-09-03
WO2020175020A1 (ja) 2020-09-03
EP3934135A1 (en) 2022-01-05
US11914191B2 (en) 2024-02-27
CN113348640B (zh) 2024-10-15
EP3934135A4 (en) 2022-04-27
JPWO2020175020A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107408981B (zh) 光学复用和解复用设备以及控制光学复用和解复用设备的方法
US11438087B2 (en) Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
US20170230109A1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
US10243685B2 (en) Extended branching device and control method of the same
JP2020036312A (ja) ファイバ対切替を有する海中ケーブル分岐ユニット
JP7136317B2 (ja) 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
US11942991B2 (en) Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, non-transitory computer-readable medium
WO2020255466A1 (ja) 海底光分岐装置、海底光ケーブルシステム、切替方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN110024312B (zh) 光传输设备和光传输方法
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
KR100371480B1 (ko) 광 분기/결합 다중화기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151