JPWO2016147565A1 - 太陽電池セル - Google Patents

太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147565A1
JPWO2016147565A1 JP2017506053A JP2017506053A JPWO2016147565A1 JP WO2016147565 A1 JPWO2016147565 A1 JP WO2016147565A1 JP 2017506053 A JP2017506053 A JP 2017506053A JP 2017506053 A JP2017506053 A JP 2017506053A JP WO2016147565 A1 JPWO2016147565 A1 JP WO2016147565A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
conductivity type
type layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380822B2 (ja
Inventor
大介 藤嶋
大介 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016147565A1 publication Critical patent/JPWO2016147565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380822B2 publication Critical patent/JP6380822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池セル70は、結晶性の半導体基板10と、半導体基板10の主面上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層と、パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層と、コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO2)層22と、を備える。コンタクト層は、インジウム錫酸化物(ITO)層21を含んでもよい。半導体基板10は、主面上に第1領域W1と第2領域W2とを有し、パッシベーション層は、第1領域W1上にn型の非晶質シリコンで形成される第1導電型層12nと、第2領域W2上にp型の非晶質シリコンで形成される第2導電型層13pとを有してもよい。

Description

本発明は、太陽電池セルに関する。
太陽電池セルの表面には、発電した電力を取り出すための電極が設けられる。セル表面に設けられる電極は、例えば、スズ酸化物層と金属層により構成される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/141232号
太陽電池セルの電極は、集電効率の高い構造であることが望ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、出力特性を向上させた太陽電池セルを提供することにある。
本発明のある態様の太陽電池セルは、結晶性の半導体基板と、半導体基板の主面上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層と、パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層と、コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層と、を備える。
本発明によれば、出力特性を向上させた太陽電池セルを提供できる。
第1の実施の形態に係る太陽電池セルを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施の形態は、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、結晶性の半導体基板と、半導体基板の主面上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層と、パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層と、コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層と、を備える。本実施の形態では、非晶質構造のパッシベーション層と二酸化錫層の間に微結晶構造のコンタクト層を設けることで、パッシベーション層と二酸化錫層のコンタクト抵抗を改善する。これにより、太陽電池セルの出力特性を向上させる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態における太陽電池セル70を示す平面図であり、太陽電池セル70の裏面70bの構造を示す。太陽電池セル70は、裏面70bに設けられるn側電極14と、p側電極15を備える。n側電極14は、x方向に延びるバスバー電極14aと、y方向に延びる複数のフィンガー電極14bとを含む櫛歯状に形成される。同様に、p側電極15は、x方向に延びるバスバー電極15aと、y方向に延びる複数のフィンガー電極15bとを含む櫛歯状に形成される。n側電極14およびp側電極15は、それぞれの櫛歯が噛み合って互いに間挿し合うように形成される。なお、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガーのみにより構成され、バスバーを有さないバスバーレス型の電極であってもよい。
図2は、第1の実施の形態における太陽電池セル70の構造を示す断面図であり、図1のA−A線断面を示す。太陽電池セル70は、半導体基板10、第1のi型層12i、第1導電型層12n、第2のi型層13i、第2導電型層13p、第1絶縁層16、第3のi型層17i、第3導電型層17n、第2絶縁層18、電極構造20を備える。電極構造20は、n側電極14またはp側電極15を構成する。太陽電池セル70は、裏面70b側にヘテロ接合が形成される裏面接合型の太陽電池セルである。
半導体基板10は、受光面70a側に設けられる第1主面10aと、裏面70b側に設けられる第2主面10bを有する。半導体基板10は、第1主面10aに入射される光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。半導体基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性の半導体材料により構成される。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン(Si)基板が挙げられる。
本実施の形態では、半導体基板10がn型の単結晶シリコン基板である場合を示す。なお、太陽電池セルは、半導体基板として結晶性半導体基板以外の半導体基板により構成することができる。例えば、ガリウム砒素(GaAs)やインジウム燐(InP)などからなる化合物半導体基板を用いてもよい。
ここで、受光面70aは、太陽電池セル70において主に光(太陽光)が入射される主面を意味し、具体的には、太陽電池セル70に入射される光の大部分が入射される面を意味する。一方、裏面70bは、受光面70aに対向する他方の主面を意味する。
第1主面10aの上には、実質的に真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型層」ともいう)で構成される第3のi型層17iが設けられる。第3のi型層17iは、水素(H)を含むi型の非晶質シリコン(アモルファスシリコン)により形成される。第3のi型層17iは、発電に実質的に寄与しない程度の厚さを有し、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。
第3のi型層17iの上には、第3導電型層17nが設けられる。第3導電型層17nは、半導体基板10と同じ導電型を有するn型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態における第3導電型層17nは、水素を含むn型非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
第3導電型層17nの上には、反射防止膜および保護膜としての機能を有する第2絶縁層18が設けられる。第2絶縁層18は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成される。第2絶縁層18の厚さは、反射防止膜としての反射防止特性などに応じて適宜設定され、例えば、80nm〜1000nm程度とされる。
なお、第3のi型層17i、第3導電型層17n、第2絶縁層18の積層構造は、第1主面10aのパッシベーション層として機能する。
第2主面10bの上には、第1積層体12と第2積層体13が形成される。第1積層体12および第2積層体13はそれぞれ、n側電極14およびp側電極15に対応するように櫛歯状に形成され、互いに間挿し合うように形成される。このため、第1積層体12が設けられる第1領域W1と、第2積層体13が設けられる第2領域W2は、第2主面10b上において、x方向に交互に配列される。また、x方向に隣接する第1積層体12と第2積層体13は接触して設けられる。したがって、本実施の形態では、第1積層体12および第2積層体13によって、第2主面10bの実質的に全体が被覆される。
第1積層体12は、第2主面10bの上に形成される第1のi型層12iと、第1のi型層12iの上に形成される第1導電型層12nにより構成される。第1のi型層12iは、上記の第3のi型層17iと同様に、水素を含むi型の非晶質シリコンで構成される。第1のi型層12iは、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。
第1導電型層12nは、半導体基板10と同じ導電型であるn型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態における第1導電型層12nは、水素を含むn型非晶質シリコンで構成される。第1導電型層12nは、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
第1積層体12の上には、第1絶縁層16が形成される。第1絶縁層16は、第1領域W1のうちx方向の中央部に相当する第3領域W3には設けられず、第3領域W3を残した両端に相当する第4領域W4に設けられる。第1絶縁層16が形成される第4領域W4の幅は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度である。また、第1絶縁層16が設けられない第3領域W3は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度である。
第1絶縁層16は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成される。第1絶縁層16は、窒化シリコンにより形成されることが望ましく、水素を含んでいることが好ましい。
第2積層体13は、第2主面10bのうち第1積層体12が設けられない第2領域W2と、第1絶縁層16が設けられる第4領域W4の端部の上に形成される。このため、第2積層体13の両端部は、第1積層体12と高さ方向(z方向)に重なって設けられる。
第2積層体13は、第2主面10bの上に形成される第2のi型層13iと、第2のi型層13iの上に形成される第2導電型層13pにより構成される。第2のi型層13iは、水素を含むi型の非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。
第2導電型層13pは、半導体基板10とは異なる導電型であるp型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態における第2導電型層13pは、水素を含むp型の非晶質シリコンで構成される。第2導電型層13pは、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
非晶質シリコンで構成される第1積層体12および第2積層体13は、第2主面10bのパッシベーション層として機能する。したがって、第1積層体12および第2積層体13を構成する第1のi型層12i、第1導電型層12n、第2のi型層13i、第2導電型層13pは、「パッシベーション層」ということができる。なお、変形例においては、このような「パッシベーション層」として、非晶質構造の酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、炭化シリコン(SiC)などを用いてもよい。
第1導電型層12nの上には、電子を収集するn側電極14が形成される。第2導電型層13pの上には、正孔を収集するp側電極15が形成される。n側電極14とp側電極15の間には溝が形成され、両電極は電気的に絶縁される。本実施の形態において、n側電極14およびp側電極15は、電極構造20により構成される。電極構造20は、インジウム錫酸化物層21、二酸化錫層22および金属電極層23により構成される。
インジウム錫酸化物層21は、第1導電型層12nおよび第2導電型層13pの上に形成され、例えば、15nm〜35nm程度の厚さを有する。インジウム錫酸化物層21は、微結晶構造を有しており、非晶質構造である第1導電型層12nおよび第2導電型層13pと比べて二酸化錫層22との接触抵抗が低い。したがって、インジウム錫酸化物層21は、二酸化錫層22とのコンタクト抵抗を改善させる「コンタクト層」ということができる。
二酸化錫層22は、インジウム錫酸化物層21の上に形成され、例えば、40nm〜120nm程度の厚さを有する。二酸化錫(SnO)は、酸やアルカリに対して高い薬剤耐性を有する。そのため、電極構造20に二酸化錫層22を設けることで電極構造20の化学的な安定性を高めることができる。
金属電極層23は、二酸化錫層22の上に形成される。金属電極層23は、銅(Cu)、錫(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)などの金属を含む導電性の材料である。本実施の形態における金属電極層23は、第1金属層23a、第2金属層23b、第3金属層23cの三層により構成される。第1金属層23aおよび第2金属層23bは、例えば、銅により形成され、第3金属層23cは、錫により形成される。第1金属層23a、第2金属層23b、第3金属層23cはそれぞれ、50nm〜1000nm程度、10μm〜20μm程度、1μm〜5μm程度の厚さを有する。
第1金属層23a、第2金属層23b、第3金属層23cの形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタリングや蒸着、化学気相成長(CVD)などの薄膜形成方法や、めっき法などにより形成できる。本実施の形態において、第1金属層23aは、薄膜形成法により形成され、第2金属層23bおよび第3金属層23cは、めっき法により形成される。
本実施の形態によれば、電極構造20に二酸化錫層22を設けることで、太陽電池セル70の薬液耐性を向上させることができる。これにより、太陽電池セル70の信頼性を高めることができる。また、第2主面10b上に非晶質シリコンで形成されるパッシベーション層と二酸化錫層22との間に、コンタクト層となるインジウム錫酸化物層21を設けることで、二酸化錫層22の接触抵抗を下げることができる。言いかえれば、非晶質シリコン層に二酸化錫層22を直接接触することで接触抵抗の高い電極構造となることを防ぐことができる。本実施の形態によれば、電極構造20の接触抵抗を改善して、太陽電池セル70の出力特性を向上させることができる。
本実施の形態の一態様は次の通りである。ある態様の太陽電池セル70は、
結晶性の半導体基板10と、
半導体基板10の主面(第2主面10b)上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層(第1積層体12、第2積層体13)と、
パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層(インジウム錫酸化物層21)と、
コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層22と、を備える。
コンタクト層は、インジウム錫酸化物(ITO)層21を含んでもよい。
半導体基板10は、主面(第2主面10b)上に第1領域W1と第2領域W2とを有し、
パッシベーション層(第1積層体12、第2積層体13)は、第1領域W1上にn型の非晶質シリコンで形成される第1導電型層12nと、第2領域W2上にp型の非晶質シリコンで形成される第2導電型層13pとを有してもよい。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態に係る太陽電池セル170の構造を示す断面図である。本実施の形態では、上述のインジウム錫酸化物層21を設ける代わりに、第1導電型層112nおよび第2導電型層113pを微結晶構造とすることで、これらを二酸化錫層22とのコンタクト層として機能させる。以下、上述の第1の実施の形態との相違点を中心に述べる。
半導体基板10の第2主面10bの上には、第1積層体112と第2積層体113が設けられる。第1積層体112は、i型の非晶質半導体で形成される第1のi型層112iと、n型の微結晶半導体で形成される第1導電型層112nを有する。本実施の形態における第1のi型層112iは、i型の非晶質シリコンで形成され、第1導電型層112nは、n型の微結晶シリコン(マイクロクリスタルシリコン)で形成される。
第1導電型層112nの形成方法は特に限定されないが、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法により形成することができる。例えば、CVD法における成膜条件として非晶質シリコンを形成する場合と異なる条件を用いることにより、微結晶シリコンを形成することができる。なお、プラズマCVD法等で非晶質シリコンを形成し、形成した非晶質シリコンに熱処理を加えることで微結晶シリコンを形成してもよい。
第2積層体113は、i型の非晶質半導体で形成される第2のi型層113iと、p型の微結晶半導体で形成される第2導電型層112pを有する。本実施の形態における第2のi型層113iは、i型の非晶質シリコンで形成され、第2導電型層113pは、p型の微結晶シリコンで形成される。第2導電型層113pは、第1導電型層112nと同様に、プラズマCVD法等により形成することができる。
電極構造120は、二酸化錫層22と金属電極層23により構成される。二酸化錫層22は、微結晶シリコンで形成される第1導電型層112nおよび第2導電型層113pの上に形成される。二酸化錫層22を微結晶の半導体層上に形成することで、非晶質の半導体層上に形成する場合と比べて接触抵抗を下げることができる。したがって、本実施の形態における第1導電型層112nおよび第2導電型層113pは、二酸化錫層22とのコンタクト抵抗を改善させる「コンタクト層」ということができる。
なお、第2主面10bには、非晶質半導体である第1のi型層112iおよび第2のi型層113iが形成されている。したがって、本実施の形態における第1のi型層112iおよび第2のi型層113iは、第2主面10bの「パッシベーション層」ということができる。
本実施の形態によれば、第2主面10b上に非晶質シリコンで形成されるパッシベーション層と二酸化錫層22との間に、コンタクト層となる第1導電型層112nおよび第2導電型層113pを設けることで、二酸化錫層22の接触抵抗を下げることができる。これにより、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また本実施の形態によれば、比較的高価な原材料であるインジウム(In)を含むITO層を設ける必要がないため、太陽電池セル170の製造コストを抑えることができる。
本実施の形態に係る別の態様の太陽電池セル170は、
結晶性の半導体基板10と、
半導体基板10の主面(第2主面10b)上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層(第1のi型層112i、第2のi型層113i)と、
パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層(第1導電型層112n、第2導電型層113p)と、
コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層22と、を備える。
コンタクト層(第1導電型層112n、第2導電型層113p)は、微結晶シリコン層を含んでもよい。
半導体基板10は、主面(第2主面10b)上に第1領域W1と第2領域W2とを有し、
パッシベーション層は、第1領域W1上にi型の非晶質シリコンで形成される第1のi型層112iと、第2領域W2上にi型の非晶質シリコンで形成される第2のi型層113iとを有し、
コンタクト層は、第1のi型層112i上にn型の微結晶シリコンで形成される第1導電型層112nと、第2のi型層113i上にp型の微結晶シリコンで形成される第2導電型層113pとを有してもよい。
(第3の実施の形態)
図4は、第3の実施の形態に係る太陽電池セル270の構造を示す断面図である。太陽電池セル270は、半導体基板210、第1のi型層211、第1導電型層212、第1インジウム錫酸化物層213、第1二酸化錫層214、第1金属電極215、第2のi型層221、第2導電型層222、第2インジウム錫酸化物層223、第2二酸化錫層224、第2金属電極225を備える。本実施の形態に係る太陽電池セル270は、太陽電池セル270の受光面270aと裏面270bの双方に電極が設けられる点で上述の実施の形態と異なる。以下、上述の実施の形態との相違点を中心に述べる。
半導体基板210は、受光面270a側に設けられる第1主面210aと、裏面270b側に設けられる第2主面210bを有する。半導体基板210は、結晶性の半導体基板であり、例えば、n型の単結晶シリコン基板である。
第1のi型層211は、第1主面210aの上に形成されるi型の非晶質半導体層であり、例えば、i型の非晶質シリコン層である。第1導電型層212は、第1のi型層211の上に形成され、半導体基板210と同じ導電型を有する非晶質半導体層であり、例えば、n型の非晶質シリコン層である。第1のi型層211および第1導電型層212は、第1主面210aの「パッシベーション層」として機能する。
第1インジウム錫酸化物層213は、第1導電型層212の上に形成される微結晶構造を有する透明電極層である。第1二酸化錫層214は、第1インジウム錫酸化物層213の上に形成される透明電極層である。第1金属電極215は、第1二酸化錫層214の上に形成される電極層であり、例えば、銀(Ag)などの金属材料で形成される。
第2のi型層221は、第2主面210bの上に形成されるi型の非晶質半導体層であり、例えば、i型の非晶質シリコン層である。第2導電型層222は、第2のi型層221の上に形成され、半導体基板210と異なる導電型を有する非晶質半導体層であり、例えば、p型の非晶質シリコン層である。第2のi型層221および第2導電型層222は、第2主面210bの「パッシベーション層」として機能する。
第2インジウム錫酸化物層223は、第2導電型層222の上に形成される微結晶構造を有する透明電極層である。第2二酸化錫層224は、第2インジウム錫酸化物層223の上に形成される透明電極層である。第2金属電極225は、第2二酸化錫層224の上に形成される電極層であり、例えば、銀(Ag)などの金属材料で形成される。
本実施の形態によれば、第1導電型層212と第1二酸化錫層214との間に、コンタクト層となる第1インジウム錫酸化物層213が設けられるため、第1二酸化錫層214の接触抵抗を下げることができる。同様に、第2導電型層222と第2二酸化錫層224との間に、コンタクト層となる第2インジウム錫酸化物層223が設けられるため、第2二酸化錫層224の接触抵抗を下げることができる。したがって、本実施の形態においても電極の接触抵抗を改善させて、太陽電池セル270の出力特性を向上させることができる。また、透明電極層として二酸化錫を用いることで、薬液耐性に優れた信頼性の高い太陽電池セル270とすることができる。
なお、本実施の形態では、半導体基板210の第1主面210a、第2主面210bの両方の上にコンタクト層及び二酸化錫層を形成したが、第1主面210a、第2主面210bのいずれか一方の上にコンタクト層及び二酸化錫層を形成してもよい。例えば、半導体基板210の第1主面210aに第1インジウム錫酸化物層213及び第1二酸化錫層214を形成し、半導体基板210の第2主面210bに二酸化錫層を形成せずにインジウム錫酸化物層を形成した構造としてもよい。
本実施の形態に係るさらに別の態様の太陽電池セル270は、
結晶性の半導体基板210と、
半導体基板210の主面(第1主面210a、第2主面210b)上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層(第1のi型層211、第2のi型層221)と、
パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層(第1インジウム錫酸化物層213、第2インジウム錫酸化物層223)と、
コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層(第1二酸化錫層214、第2二酸化錫層224)と、を備える。
コンタクト層は、インジウム錫酸化物(ITO)層(第1インジウム錫酸化物層213、第1二酸化錫層214)を含んでもよい。
(第4の実施の形態)
図5は、第4の実施の形態に係る太陽電池セル370の構造を示す断面図である。本実施の形態では、上述の第1インジウム錫酸化物層213および第2インジウム錫酸化物層223を設ける代わりに、第1導電型層312および第2導電型層313を微結晶構造とすることで、これらを二酸化錫層とのコンタクト層として機能させる。以下、上述の第3の実施の形態との相違点を中心に述べる。
半導体基板210の第1主面210aの上には、パッシベーション層となる第1のi型層211が形成され、第1のi型層211の上には第1導電型層312が形成される。本実施の形態における第1導電型層312は、微結晶構造を有する半導体層であり、半導体基板210と同じ導電型を有するn型の微結晶シリコン層である。第1導電型層312の上には、第1二酸化錫層214が形成される。第1導電型層312は、微結晶構造を有することから、第1二酸化錫層214との接触抵抗を改善させる「コンタクト層」として機能する。
半導体基板210の第2主面210bの上には、パッシベーション層となる第2のi型層221が形成され、第2のi型層221の上には第2導電型層322が形成される。本実施の形態における第2導電型層322は、微結晶構造を有する半導体層であり、半導体基板210と異なる導電型を有するp型の微結晶シリコン層である。第2導電型層322の上には、第2二酸化錫層224が形成される。第2導電型層322は、微結晶構造を有することから、第2二酸化錫層224との接触抵抗を改善させる「コンタクト層」として機能する。
本実施の形態によれば、第1のi型層211と第1二酸化錫層214の間に、コンタクト層となる第1インジウム錫酸化物層213が設けられるため、第1二酸化錫層214の接触抵抗を下げることができる。同様に、第2のi型層221と第2二酸化錫層224の間に、コンタクト層となる第2インジウム錫酸化物層223が設けられるため、第2二酸化錫層224の接触抵抗を下げることができる。したがって、本実施の形態においても電極の接触抵抗を改善して、太陽電池セル370の出力特性を向上させることができる。また、透明電極層として二酸化錫を用いることで、薬液耐性の優れた信頼性の高い太陽電池セル370とすることができる。
本実施の形態では、パッシベーション層となる第1のi型層211及び第2のi型層221がi型の非晶質シリコン(アモルファスシリコン)により形成される例を説明したが、パッシベーション層は酸化シリコンにより形成されてもよい。パッシベーション層を酸化シリコンとする場合、パッシベーション層の厚みは0.1nm〜5nm程度とするのが好ましい。なお、第1のi型層211および第2のi型層221の両方を酸化シリコン層に置き換えてもよいし、いずれか一方を酸化シリコン層に置き換えてもよい。
また、本実施の形態では、半導体基板210の第1主面210a、第2主面210bの両方の上に、コンタクト層及び二酸化錫層を形成したが、第1主面210a、第2主面210bのうちいずれか一方の上にコンタクト層及び二酸化錫層を形成してもよい。例えば、半導体基板210の第1主面210aに微結晶構造を有する第1導電型層312および第1二酸化錫層214を形成し、半導体基板210の第2主面210bに二酸化錫層を形成せずにインジウム錫酸化物層を形成した構造としてもよい。
本実施の形態に係るさらに別の態様の太陽電池セル370は、
結晶性の半導体基板210と、
半導体基板210の主面(第1主面210a、第2主面210b)上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層(第1のi型層211、第2のi型層221)と、
パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層(第1導電型層312、第2導電型層322)と、
コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層(第1二酸化錫層214、第2二酸化錫層224)と、を備える。
コンタクト層は、微結晶シリコン層(第1導電型層312、第2導電型層322)を含んでもよい。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。
W1…第1領域、W2…第2領域、10…半導体基板、12i…第1のi型層、12n…第1導電型層、13i…第2のi型層、13p…第2導電型層、21…インジウム錫酸化物層、22…二酸化錫層、70…太陽電池セル、112i…第1のi型層、112n…第1導電型層、113i…第2のi型層、113p…第2導電型層、170…太陽電池セル、210…半導体基板、211…第1のi型層、212…第1導電型層、213…第1インジウム錫酸化物層、214…第1二酸化錫層、221…第2のi型層、222…第2導電型層、223…第2インジウム錫酸化物層、224…第2二酸化錫層、270…太陽電池セル、312…第1導電型層、322…第2導電型層、370…太陽電池セル。
本発明によれば、出力特性を向上させた太陽電池セルを提供できる。

Claims (5)

  1. 結晶性の半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に非晶質構造を有する材料で形成されるパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層上に微結晶構造を有する材料で形成されるコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に設けられる二酸化錫(SnO)層と、を備える太陽電池セル。
  2. 前記コンタクト層は、インジウム錫酸化物(ITO)層を含む請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記コンタクト層は、微結晶シリコン層を含む請求項1または2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記半導体基板は、前記主面上に第1領域と第2領域とを有し、
    前記パッシベーション層は、前記第1領域上にn型の非晶質シリコンで形成される第1導電型層と、前記第2領域上にp型の非晶質シリコンで形成される第2導電型層とを有する請求項2に記載の太陽電池セル。
  5. 前記半導体基板は、前記主面上に第1領域と第2領域とを有し、
    前記パッシベーション層は、前記第1領域上にi型の非晶質シリコンで形成される第1のi型層と、前記第2領域上にi型の非晶質シリコンで形成される第2のi型層とを有し、
    前記コンタクト層は、前記第1のi型層上にn型の微結晶シリコンで形成される第1導電型層と、前記第2のi型層上にp型の微結晶シリコンで形成される第2導電型層とを有する請求項3に記載の太陽電池セル。
JP2017506053A 2015-03-16 2016-02-23 太陽電池セル Active JP6380822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052137 2015-03-16
JP2015052137 2015-03-16
PCT/JP2016/000941 WO2016147565A1 (ja) 2015-03-16 2016-02-23 太陽電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147565A1 true JPWO2016147565A1 (ja) 2017-12-07
JP6380822B2 JP6380822B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56920166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506053A Active JP6380822B2 (ja) 2015-03-16 2016-02-23 太陽電池セル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6380822B2 (ja)
WO (1) WO2016147565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180486A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595679A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS60210825A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2000034961A1 (fr) * 1998-12-10 2000-06-15 International Business Machines Corporation Procede de formation d'un film conducteur transparent a l'aide d'une reserve amplifiee chimiquement
JP2007234795A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムおよび電力ケーブル
US20100087031A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Commissariat A L'energie Atomique Method of producing a photovoltaic cell with a heterojunction on the rear face
WO2012132616A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2014134667A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Nikon Corp フォトマスク用基板およびフォトマスク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595679A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPS60210825A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2000034961A1 (fr) * 1998-12-10 2000-06-15 International Business Machines Corporation Procede de formation d'un film conducteur transparent a l'aide d'une reserve amplifiee chimiquement
JP2007234795A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムおよび電力ケーブル
US20100087031A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Commissariat A L'energie Atomique Method of producing a photovoltaic cell with a heterojunction on the rear face
WO2012132616A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2014134667A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Nikon Corp フォトマスク用基板およびフォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147565A1 (ja) 2016-09-22
JP6380822B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171490B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP6337352B2 (ja) 太陽電池
US10121917B2 (en) Solar cell and solar cell module
WO2015045242A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP6436424B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR20140022515A (ko) 태양 전지
JP6414767B2 (ja) 太陽電池セル
EP2738823A1 (en) Solar cell
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP5376873B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP6380822B2 (ja) 太陽電池セル
JP6369680B2 (ja) 太陽電池
JP2017069462A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP5971499B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6311911B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
WO2018116644A1 (ja) 太陽電池セル
JP6167414B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
WO2018051659A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
JP2012204764A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013243171A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2012124320A (ja) 太陽電池
JP2013074277A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150