JPWO2016147240A1 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147240A1
JPWO2016147240A1 JP2017505756A JP2017505756A JPWO2016147240A1 JP WO2016147240 A1 JPWO2016147240 A1 JP WO2016147240A1 JP 2017505756 A JP2017505756 A JP 2017505756A JP 2017505756 A JP2017505756 A JP 2017505756A JP WO2016147240 A1 JPWO2016147240 A1 JP WO2016147240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
negative
strap
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658730B2 (ja
Inventor
和成 安藤
和成 安藤
拓也 菊地
拓也 菊地
悦子 小笠原
悦子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016147240A1 publication Critical patent/JPWO2016147240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658730B2 publication Critical patent/JP6658730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

鉛蓄電池は、正極格子と正極活物質とからなる正極板と、負極格子と負極活物質とからなる負極板と、正極板と負極板とをセパレータを介して積層した極板群とからなる。更に、正極板の集電タブを1つの極板群ごとにまとめて一体化した正極性ストラップと、負極板の集電タブを1つの極板群ごとにまとめて一体化した負極性ストラップと、極板群と電解液とを収納するためのセル室を複数個有する電槽と、電槽の開口部を封口する蓋とからなる。そして、負極板の集電タブと負極性ストラップの境界にビスマスを含む境界層を設け、負極格子は錫の含有量が0.45質量%以下である鉛−カルシウム−錫合金からなる。

Description

本発明は、自動車始動用の鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池を作製する過程で、正極板と負極板とをセパレータを介して積層して極板群を作製した後、正極板の集電タブ(耳部)を1つの極板群ごとにまとめて正極性ストラップと一体化し、かつ負極板の集電タブ(耳部)を1つの極板群ごとにまとめて負極性ストラップと一体化する。具体的には、集電タブ(耳部)に鉛合金片を当接させた後でバーナーにて加熱する方法や、溶湯にした鉛合金に集電タブ(耳部)を漬けた後で冷却して固化させる方法などによって、正極性ストラップおよび負極性ストラップを成形しつつ集電タブ(耳部)と一体化する。
この際、正極性ストラップおよび負極性ストラップと集電タブ(耳部)との親和性を高めて一体化を促進するために、特許文献1や2のように正極性ストラップと集電タブ(耳部)との境界、および負極性ストラップと集電タブ(耳部)との境界に、ビスマス(鉛−ビスマス合金)を配置することがある。とりわけ特許文献1のように負極性ストラップと集電タブ(耳部)との境界にビスマス(鉛−ビスマス合金)を配置すれば、錫(鉛−錫合金)を配置した場合とは異なり、充放電の繰り返しによって電解液が減少し境界が電解液から露出しても、腐食による断線という不具合が発生することを抑制できる。
特開2008−146960号公報 特開平04−137357号公報
一方、例えば負極性ストラップと集電タブ(耳部)との境界に特許文献1のようにビスマスを配置すると、充電受入性が低下するという、上述した境界での腐食とは別の不具合が散見されるようになった。本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、充電受入性の低下や腐食による断線という、電解液の減少に伴う不具合が抑制できる、信頼性の高い鉛蓄電池を供給することを目的とする。
本発明に係る鉛蓄電池は、正極格子と正極活物質とからなる正極板と、負極格子と負極活物質とからなる負極板と、正極板と負極板とをセパレータを介して積層した極板群とからなる。更に、正極板の集電タブ(耳部)を1つの極板群ごとにまとめて一体化した正極性ストラップと、負極板の集電タブ(耳部)を1つの極板群ごとにまとめて一体化した負極性ストラップと、極板群と電解液とを収納するためのセル室を複数個有する電槽と、電槽の開口部を封口する蓋とからなる。そして、負極板の集電タブ(耳部)と負極性ストラップの境界にビスマスを含む境界層を設け、負極格子は錫の含有量が0.45質量%以下である鉛−カルシウム−錫合金からなる。
ある好適な実施形態において、境界層が鉛−ビスマス合金からなり、好ましくはビスマスの含有量が25質量%以上50質量%以下である。
ある好適な実施形態において、電解液は0.02mol/L以上0.2mol/L以下のアルミニウムイオンを含む。
本発明によれば、充電受入性の低下や腐食による断線という、電解液の減少に伴う不具合が抑制できる、信頼性の高い鉛蓄電池を供給できるようになる。
本発明の鉛蓄電池を模式的に示した概観図 本発明の鉛蓄電池の要部の一例を示した図 本発明の鉛蓄電池の要部の一例を示した図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の鉛蓄電池を模式的に示した概観図であり、図2は本発明の鉛蓄電池の要部である負極板の一例を示した図であり、図3は本発明の鉛蓄電池の要部である負極板の集電タブ(耳部)と負極性ストラップの境界の一例を示した図である。
正極板1と負極板2とをセパレータ3を介して積層した複数の極板群4は、電解液(図示せず)とともにセル室5aを複数個有する電槽5に収納されている。また正面視略矩形外形の正極板1から突出する集電部として機能する集電タブ(耳部)1cは1つの極板群4ごとにまとめて正極性ストラップ7と一体化され、正面視略矩形外形の負極板2から突出する集電部として機能する集電タブ(耳部)2cは1つの極板群4ごとにまとめて負極性ストラップ8と一体化されている。そして電槽5の開口部は、蓋6によって封口されている。なお正極板1は正極格子1aと正極活物質1bとからなり、負極板2は負極格子2aと負極活物質2bとからなる。
本発明の特徴は2つある。第1に、負極板2の集電タブ(耳部)2cと負極性ストラップ8の境界に、ビスマスを含む境界層9を設けたことを特徴とする。第2に、負極格子2aが、錫の含有量が0.45質量%以下である鉛−カルシウム−錫合金からなることを特徴とする。
負極板2の集電タブ(耳部)2cと負極性ストラップ8の境界に、ビスマスを含む境界層9を設けることで、特許文献1に示したように、境界の腐食による断線という不具合は回避できる。ところが境界層9の存在により、充電受入性が低下するという別の不具合が誘発されることを、発明者らは新たに知見した。さらに発明者らは、この不具合のメカニズムが、境界層9のビスマスによって負極格子2a自体の電位が貴の方向にシフトすることで水素過電圧が降下し、充電末期に電解液の加水分解が促進された結果、電解液中の水分が極端に減少して硫酸イオンが過剰になり、電解液の流動性が低下したものであることを推定するに至った。
そこで発明者らは、負極格子2aの元の電位を卑の方向にシフトさせ、境界層9によって電位が貴の方向にシフトする影響を相殺することを想到した。発明者らが鋭意検討した結果、負極格子2aとして、錫の含有量が0.45質量%以下である鉛−カルシウム−錫合金を用いることで、上述した相殺の効果が円滑に得られることがわかった。
ここで負極格子2aに用いる鉛−カルシウム−錫合金の錫の含有量が0.45質量%を超過すると、負極格子2a自体の電位が極端に貴の方向にシフトしてしまうことから、境界層9のビスマスによる効果と相まって、充電末期の加水分解が過剰に誘発されることになり、結果的に電解液の流動性が低下して充電受入性を改善できなくなる。一方で、錫の含有量が検出限界以下まで低下すると、負極格子2aの機械的強度が低下するため、負極格子2aがエキスパンド格子の場合はエキスパンド加工時に格子骨の切れなどが多発したり、負極格子2aの形式によらず負極格子2aに負極活物質2bを塗着する際に格子骨が変形したりするという、生産性の低下が生じるようになる。
ところで近年、アイドリングストップ制御(ISS)を行う自動車が汎用しつつある。ISSを行う自動車に用いられる鉛蓄電池は、相対的に深いSOC(State Of Charge)領域まで放電されるため、深放電の繰返しに対する耐久性が求められる。加えてISSを行う自動車のうち相当数が、ブレーキなどの際に回生電流を発生させて鉛蓄電池を充電する制御を行うようになっている。回生電流を用いて効率よく充電しようとすると、鉛蓄電池のSOCを相対的に低く(満充電にならないように)することが望ましくなる。すなわちISSを行う自動車に搭載された鉛蓄電池では、負極格子2aの電位を適度に卑の方向にシフトして、充電受入性を高める必要性が、より明確になる。
本発明の効果を高める場合、境界層9を鉛−ビスマス合金で構成し、ビスマスの含有量を25質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。鉛−ビスマス合金である境界層9のビスマスの含有量が25質量%未満になると、融点が250℃を超えて負極格子2a(鉛−カルシウム−錫合金)の融点である330℃に近くなる。そうすると、境界層9にハンダと同様の効果を持たせることがやや困難になるので、境界層9を設けることによって腐食による断線を防止するという効果がやや低くなる。一方で境界層9のビスマスの含有量が50質量%を超過すると、僅かながら負極格子2aの電位が貴の方向にシフトし、充電末期の加水分解が誘発され、結果的に電解液の流動性がやや低下して充電受入性の改善効果が明瞭ではなくなる。
次に鉛蓄電池を分析して境界層9のビスマスの含有量を特定する方法について述べる。第1に、負極板2の集電タブ(耳部)2cに境界層9を貼り付ける(もしくは塗り付ける)場合、負極ストラップ8と当接する部位以外よりも広く余剰に境界層9を設けることになるので、負極ストラップ8との溶接によりビスマスが拡散した部位を避けて、余剰に設けた境界層9の部位を分析することで、境界層9のビスマスの含有量を特定できる。第2に、負極ストラップ8と境界層9が同じ組成である(すなわち境界層9とは負極ストラップ8における集電タブ(耳部)2cと当接する一部位を指す)場合、負極ストラップ8を分析すること自体が、境界層9のビスマスの含有量を特定することになる。
ISSを行う自動車に搭載される鉛蓄電池は、前述したように高い充電受入性(短時間でのSOCの回復)が求められる。このような場合、電解液にアルミニウムを0.02mol/L以上含ませることで、高い充電受入性を実現させることができるようになる。一方、アルミニウムの含有量が過剰でも充電受入性は不十分となるため、アルミニウムの含有量の上限は0.2mol/Lとすることが好ましい。
以下、本発明の効果について、実施例を用いて説明する。
(1)鉛蓄電池の作製
本実施例で作製した鉛蓄電池は、JISD5301に規定するD26Lタイプの大きさの鉛蓄電池である。各セル室5aには、7枚の正極板1と8枚の負極板2とが収容され、負極板2は、袋状のポリエチレン製のセパレータ3に収容されている。
正極板1は、酸化鉛粉を硫酸と精製水とで混練して作製した正極活物質1bの前駆体であるペーストを、カルシウムを含む鉛合金シートからなる正極格子1a(エキスパンド格子)に充填して作製した。
負極板2は、酸化鉛粉に対し、カーボンと有機添加剤を添加して、硫酸と精製水とで混練して作製した負極活物質2bの前駆体であるペーストを、(表1)に示した組成の鉛合金シートからなる負極格子2a(エキスパンド格子)に充填して作製した。
作製した正極板1及び負極板2を熟成乾燥した後、負極板2をポリエチレンの袋状のセパレータ3に収容し、正極板1と交互に重ね、7枚の正極板1と8枚の負極板2とがセパレータ3を介して積層された極板群4を作製した。この極板群4を、6つに仕切られたセル室5aにそれぞれ収容した後、正極板1の集電タブ(耳部)1cを1つの極板群4ごとにまとめて鉛−アンチモン合金からなる正極性ストラップ7と一体化し、さらに負極板2の集電タブ(耳部)2cを1つの極板群4ごとにまとめて鉛―錫合金からなる負極性ストラップ8と一体化し、隣り合うセル室5aの正極性ストラップ7と負極性ストラップ8とを直列に接続した。ここで、負極板2の集電タブ(耳部)2cにはそれぞれ、(表1)に示した境界層9が配置されるよう、エキスパンド加工前の鉛合金シートの上に箔として貼り付けた。
さらに、注入時の密度が1.20g/cm3の希硫酸を入れて化成を行い、その後の調整にて最終的な化成後の電解液密度が1.28g/cm3である鉛蓄電池を得た。この時、化成後の電解液に含まれるアルミニウムイオンの量は、(表1)の値となるように適宜調整した。
(2)充電受入性
本発明例及び比較例の各電池について、JIS D5301記載の充電受入性試験を実施した。具体的には、25℃雰囲気下で2.5時間、5時間率電流での放電を行った後、0℃雰囲気下で12時間以上静置してから0℃雰囲気下で14.4V定電圧充電(最大電流100A)を10分間行った。この際の10分目の充電電流値を、充電受入性の指標として(表1)に併記する。
(3)負極格子2aの生産性
(表1)に示した組成の異なる鉛合金シートを、金型が上下方向に動作しながらプレスするレシプロエキスパンド方式によって負極格子2aとなるように加工する際に発生する格子骨の骨切れの発生度合により、生産性を評価した。具体的には、負極板2を作製する際に、負極格子2aの升目を形成している格子骨が1箇所でも切れている(断線している)ものを不良品として、10000枚の負極板2に占める不良品数の割合を、生産性の指標(小さいほど生産性は良好)として(表1)に併記する。
(4)腐食による断線への耐性
電解液の液面を負極ストラップ8の下面より5mm下方に設定して負極ストラップ8を電解液から露出させ、70℃雰囲気下で、実車走行時を模擬した振動として、「振動方向:上下」、「加速度:1G」、「スイープ周波数:10Hz〜33Hz」の条件の下、充電電圧14.5V(最大電流25A)で定電圧充電を200時間行った後、各電池を分解して負極ストラップ8の状態を目視観察した。負極ストラップ8に何ら異常がないものを「◎」、負極ストラップ8に腐食の痕跡があるものを「○」、負極ストラップ8および負極板2の集電タブ(耳部)2cの双方で腐食が進行中のものを「△」、腐食が進行して負極ストラップと負極板が断線しているものを「×」として、(表1)に併記する。
電池A−1からA−7を対比する。負極格子2aに占める錫の含有量がゼロ(検出限界未満を想定)である電池A−1は、負極格子2aの生産性が著しく低下している。一方で負極格子2aに占める錫の含有量が0.45質量%を超過した電池A−7は、充電受入性が極端に低下している。よって負極格子2aには0.45質量%以下の錫を含む必要がある。なお錫含有量の好ましい範囲は0.15質量%以上0.35質量%以下であることがわかる。
電池B−1からB−8を対比する。境界層9としてビスマスを含まない鉛−錫合金を用いた電池B−1は、腐食による断線が著しい。一方で境界層9におけるビスマスの含有量が50質量%を超過した電池B−8は、充電受入性がやや低下している。よって境界層9にはビスマスを含ませる必要があり、境界層9を鉛−ビスマス合金とした場合のビスマスの含有量は25質量%以上50質量%以下が好ましいことがわかる。
電池C−1からC−7を対比する。電解液中のアルミニウムイオンが0.02mol/L未満の電池C−1も0.2mol/Lを超過した電池C−7も、ともに充電受入性がやや低下している。よって電解液に含ませるアルミニウムイオンは、0.02mol/L以上0.2mol/L以下が好ましいことがわかる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば実施例では、負極板2の集電タブ(耳部)2cに境界層9を貼り付ける場合を示したが、負極ストラップ8自体が境界層9と同じ組成(すなわち境界層9が実質的に負極ストラップ8における集電タブ(耳部)2cと当接する一部位)であっても、本実施例と同様の傾向を示すことは、言うまでもない。
本発明は、アイドリングストップ制御を行う自動車に用いられる鉛蓄電池において有用である。
1 正極板
1a 正極格子
1b 正極活物質
2 負極板
2a 負極格子
2b 負極活物質
1c,2c 集電タブ(耳部)
3 セパレータ
4 極板群
5 電槽
5a セル室
6 蓋
7 正極性ストラップ
8 負極性ストラップ
9 境界層

Claims (4)

  1. 正極格子と正極活物質とからなる正極板と、
    負極格子と負極活物質とからなる負極板と、
    正極板と負極板とをセパレータを介して積層した極板群と、
    正極板の集電タブを1つの極板群ごとにまとめて一体化した正極性ストラップと、負極板の集電タブを1つの極板群ごとにまとめて一体化した負極性ストラップと、
    極板群と電解液とを収納するためのセル室を複数個有する電槽と、
    電槽の開口部を封口する蓋と、からなり、
    前記負極板の集電タブと前記負極性ストラップの境界に、ビスマスを含む境界層を設け、
    前記負極格子が、錫の含有量が0.45質量%以下である鉛−カルシウム−錫合金からなる、鉛蓄電池。
  2. 前記境界層が鉛−ビスマス合金からなる、請求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 前記境界層におけるビスマスの含有量が25質量%以上50質量%以下である、請求項2に記載の鉛蓄電池。
  4. 前記電解液は、0.02mol/L以上0.2mol/L以下のアルミニウムイオンを含む、請求項1に記載の鉛蓄電池。
JP2017505756A 2015-03-18 2015-12-18 鉛蓄電池 Active JP6658730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054123 2015-03-18
JP2015054123 2015-03-18
PCT/JP2015/006315 WO2016147240A1 (ja) 2015-03-18 2015-12-18 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147240A1 true JPWO2016147240A1 (ja) 2018-01-25
JP6658730B2 JP6658730B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56918567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505756A Active JP6658730B2 (ja) 2015-03-18 2015-12-18 鉛蓄電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3273512B1 (ja)
JP (1) JP6658730B2 (ja)
CN (1) CN107408674B (ja)
WO (1) WO2016147240A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113906595A (zh) * 2019-05-31 2022-01-07 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310120A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JP2008146960A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池
CN102044707A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 韩树忠 电动车用高能量密封型免维护铅酸蓄电池
US20130071735A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Hollingsworth & Vose Company Battery components with leachable metal ions and uses thereof
WO2013073420A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
CN103050738B (zh) * 2012-12-25 2015-05-20 深圳市佰特瑞储能系统有限公司 铅酸蓄电池电解液添加剂及其制备方法
CN103326030B (zh) * 2013-07-09 2015-08-26 山东瑞宇蓄电池有限公司 一种板栅
JP6232365B2 (ja) * 2014-10-02 2017-11-15 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273512A4 (en) 2018-11-21
CN107408674B (zh) 2020-10-09
EP3273512B1 (en) 2023-02-15
EP3273512A1 (en) 2018-01-24
WO2016147240A1 (ja) 2016-09-22
JP6658730B2 (ja) 2020-03-04
CN107408674A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243487A (ja) 鉛電池
JPWO2009142220A1 (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP5858048B2 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2013047432A1 (ja) リチウム二次電池
JP6045329B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5182467B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP5494012B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
WO2012153464A1 (ja) 鉛蓄電池用負極および鉛蓄電池
JP6575536B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7245168B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよび鉛蓄電池
WO2016147240A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6551012B2 (ja) 鉛蓄電池用負極および鉛蓄電池
JP5659484B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JP6921037B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5569164B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6520249B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2009272203A (ja) 鉛蓄電池
JP5088679B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009146727A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4984786B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6766811B2 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2015159478A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2022138753A (ja) 鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002343412A (ja) シール型鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150