JPWO2016139736A1 - 冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016139736A1
JPWO2016139736A1 JP2017503239A JP2017503239A JPWO2016139736A1 JP WO2016139736 A1 JPWO2016139736 A1 JP WO2016139736A1 JP 2017503239 A JP2017503239 A JP 2017503239A JP 2017503239 A JP2017503239 A JP 2017503239A JP WO2016139736 A1 JPWO2016139736 A1 JP WO2016139736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
flow rate
refrigerant
expansion valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336195B2 (ja
Inventor
藤塚 正史
正史 藤塚
将哉 木村
将哉 木村
和典 土野
和典 土野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016139736A1 publication Critical patent/JPWO2016139736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336195B2 publication Critical patent/JP6336195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置の制御装置は、圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と設定吐出温度との吐出温度偏差と、比例係数及び積分係数の少なくとも2種類の制御パラメータとに基づいて、膨張弁の開度指令を出力する膨張弁制御部と、冷媒回路を循環する冷媒流量と予め設定された流量基準値とから流量補正係数を算出する流量補正係数算出部と、予め設定された比例係数基準値から流量補正係数によって補正して比例係数を算出し、予め設定された積分係数基準値から流量補正係数によって補正して積分係数を算出する係数補正部とを備える。係数補正部は、冷媒流量の変化範囲において、積分係数の変化範囲が比例係数の変化範囲よりも大きくなるように、比例係数及び積分係数を算出する。

Description

本発明は、膨張弁の開度を制御する冷凍サイクル装置の制御装置及び方法に関するものである。
従来から、冷凍サイクル装置における膨張弁の開度を制御する種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、吐出温度と設定吐出温度との偏差及び冷媒温度と目標冷媒温度との偏差に、圧縮機の運転周波数(負荷の大きさ)の現在値に応じた補正係数を乗じて補正後の偏差を導出し、導出した補正後の偏差に基づいて圧縮機の容量及び電動膨張弁の開度を導出することが開示されている。
特開平11−218349号公報
特許文献1のような吐出温度に基づいて膨張弁の開度が導出される制御において、膨張弁の開度等の制御対象の偏差とこの偏差を算出する所定の制御周期間隔の比例動作と積分動作とに分離して考えると、比例動作と積分動作とは同じ比率の補正がなされている。しかしながら、吐出温度と膨張弁の開度との関係において、最小負荷から最大負荷の全ての負荷範囲における比例動作が変化する変化範囲と積分動作が変化する変化範囲とは必ずしも一致していない。特許文献1のように比例動作と積分動作とが同じ比率で補正されている場合、例えば基準になる定常状態からの補正量が大きくなると、膨張弁の開度に対する圧縮機の吐出温度の応答性が悪化する場合がある。そのため、圧縮機の運転周波数と膨張弁の開度とが整合せず、適切な吐出温度を得られない時間が長くなり、特に過渡状態において応答性等が悪化する。その結果、熱搬送するために必要なエネルギーが無駄になり、省エネ性が悪化することになる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、広い負荷範囲にわたって圧縮機の吐出温度の応答性を向上させ、省エネ性の悪化を抑制することができる冷凍サイクル装置の制御装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の冷凍サイクル装置の制御装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを冷媒配管で接続した冷媒回路を備える冷凍サイクル装置の制御装置であって、圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と設定吐出温度との吐出温度偏差と、比例係数及び積分係数の少なくとも2種類の制御パラメータとに基づいて、膨張弁の開度指令を出力する膨張弁制御部と、冷媒回路を循環する冷媒流量と予め設定された流量基準値とから流量補正係数を算出する流量補正係数算出部と、予め設定された比例係数基準値から流量補正係数によって補正して比例係数を算出し、予め設定された積分係数基準値から流量補正係数によって補正して積分係数を算出する係数補正部とを備え、係数補正部は、冷媒流量の変化範囲において、積分係数の変化範囲が比例係数の変化範囲よりも大きくなるように、比例係数及び積分係数を算出するものである。
本発明の冷凍サイクル装置の制御装置及び方法によれば、冷媒流量の変化範囲において、積分係数の変化範囲の最大値と最小値との比が比例係数の変化範囲の最大値と最小値との比よりも大きくなるように、比例係数及び積分係数が算出されることにより、冷媒流量によって異なる膨張弁の開度に対する吐出温度の変化応答を広い負荷範囲にわたって向上させることができる。また、膨張吐出温度の変化応答が遅いことに起因して、圧縮機の回転数と膨張弁の開度との間の不整合が生じることにより、省エネ性が悪化することを抑制することができる。
本発明の冷凍サイクル装置の制御装置の実施形態を示す冷媒回路図である。 図1の冷凍サイクル装置の制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図2の制御装置における制限制御器の一例を示すブロック図である。 冷媒流量に比例する開度指令と補正後の開度指令との関係の一例を示すグラフである。 定常状態における膨張弁制御部の開度指令LEVと吐出温度の変化量との関係を示すグラフである。 図2の冷凍サイクル装置の制御装置における制限制御器の別の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の冷凍サイクル装置の制御装置の好ましい実施形態について説明する。図1は本発明の冷凍サイクル装置の制御装置の実施形態を示す冷媒回路図である。図1の冷凍サイクル装置の制御装置20は、冷凍サイクル装置1の動作を制御するものであり、冷凍サイクル装置1は、室外機1Aと室内機1Bとが冷媒配管2を介して接続された冷媒回路1xを構成している。なお、この冷媒回路1xを流れる冷媒として、例えばフロン系、炭化水素系、二酸化炭素など使用温度圧力範囲内において気液2相化可能な冷媒が用いられる。さらに、冷媒として例えばR410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、ヘリウムのような自然冷媒を用いてもよい。
室外機1Aは、圧縮機11と、圧縮機11の吐出側に接続された流路切替器12と、流路切替器12に接続された室外側熱交換器13と、室外側熱交換器13に接続された膨張弁14とを有し、室内機1Bは、流路切替器12及び膨張弁14に接続された室内側熱交換器15を有している。圧縮機11は、冷媒を圧縮気相の状態で圧送して高温高圧化するものであり、例えば回転数又は運転周波数による容量制御可能なインバータ圧縮機からなっている。この圧縮機11の動作は制御装置20により制御されている。なお圧縮機11と流路切替器12とは、室外機1A側ではなく、室内機1B側に設置されていても良い。また膨張弁14は、室外機1A側ではなく、室内機1B側に設置されていても良い。またさらには、室外機1Aと室内機1Bとは、分離されておらず、一体で形成された構成であっても良い。
流路切替器12は、例えば四方弁からなり、運転モードに応じて冷媒流路を切り替えるものである。流路切替器12は、暖房運転時には、圧縮機11の吐出側と室内機1Bとを接続するとともに、室外側熱交換器13と圧縮機11の吸入側とを接続する。一方、流路切替器12は、冷房運転時には、圧縮機11の吐出側と室外側熱交換器13とを接続するとともに、室内機1Bと圧縮機11の吸入側とを接続する。
室外側熱交換器13は、たとえば冷媒配管を流れる冷媒とフィン間を通過する室外空気OAとの間で熱交換を行うフィンアンドチューブ型熱交換器からなっている。室外側熱交換器13は、一方は流路切替器12に接続されており、他方は膨張弁14に接続されている。室外側熱交換器13は、暖房運転時には吸熱器(蒸発器)として機能し、冷房運転時には放熱器(凝縮器)として機能する。室外側熱交換器13には、室外ファン13aから供給される室外空気OAが送風されるようになっている。
膨張弁14は、例えば開度が可変の電子膨張弁からなっており、高圧の液相の冷媒を気液混合相へ膨張させて低温低圧化するものである。膨張弁14の開度は、制御装置20により制御されている。
室内側熱交換器15は、たとえば冷媒配管を流れる冷媒とフィン間を通過する室内空気IAとの間で熱交換を行うフィンアンドチューブ型熱交換器からなっている。室内側熱交換器15は、暖房運転時には放熱器(凝縮器)として機能し、冷房運転時には吸熱器(蒸発器)として機能する。室内側熱交換器15には、室内ファン15aから供給される室内空気IAが送風されるようになっている。
次に、図1を参照して冷凍サイクル装置1の動作例について暖房運転時と冷房運転時とに分けて説明する。まず、冷房運転時において、圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒は、凝縮器として機能する室外側熱交換器13に流入して室外空気OAと熱交換されて放熱して凝縮し、高圧液冷媒になる。その後、高圧液冷媒になった冷媒は、膨張弁14において減圧され気液2相化された低温低圧の冷媒になり、蒸発器として機能する室内側熱交換器15へ流入する。室内側熱交換器15に流入した冷媒は、室内空気IAと熱交換されて吸熱して蒸発し、室内空気IAの冷却が行われる。その後、室内側熱交換器15から流出した冷媒は流路切替器12を通り圧縮機11の吸入側に流入する。
次に、暖房運転時において、圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒は、凝縮器として機能する室内側熱交換器15に流入して室内空気IAと熱交換されて放熱して凝縮し、高圧液冷媒になる。この際、冷媒からの放熱により、室内空気IAの加熱が行われる。その後、液冷媒は、膨張弁14を通り減圧され、気液2相化された低温低圧の冷媒になり、凝縮器として機能する室外側熱交換器13へ流入する。そして、室外側熱交換器13に流入した冷媒は、室外空気OAと熱交換されて吸熱して蒸発し、低温低圧のガス冷媒になり、室内側熱交換器15から流出した冷媒は流路切替器12を通り圧縮機11の吸入側に流入する。
このように、冷凍サイクル装置1は、冷媒回路1x内の冷媒の凝縮と蒸発とを利用し、室外空気OA及び室内空気IAのうち一方から吸熱した熱を他方へ放熱して冷房もしくは暖房を行う。この際、圧縮機11の圧縮に要する動力に比べて効率良く室外空気OAと室内空気IAとの間で冷媒を介して熱を移動させることができる。
冷凍サイクル装置1の動作は、制御装置20により制御されている。制御装置20は、室外機1A側に設けてもよいし、室内機1B側に設けてもよいし、室外機1A及び室内機1Bとは別体として設けられていてもよいし、さらには室外機1Aと室内機1Bとに適宜機能が分離されて設けられていても良い。冷凍サイクル装置1には各種センサが設置されており、制御装置20は、各種センサにおいて検知された情報に基づいて冷凍サイクル装置1の動作を制御する。
具体的には、冷凍サイクル装置1には、圧縮機11の吐出側に設けられ、圧縮機11から吐出される冷媒の吐出温度Tdを検知する吐出センサ16と、室外側熱交換器13と膨張弁14との間を流れる冷媒の温度T1を検知する第1冷媒温度センサ17と、室内側熱交換器15内の気液2相状態または液相になっている位置の冷媒の温度T2を検知する第2冷媒温度センサ18と、室内空気の室温Trを検知する空気温度センサ19とを有している。
なお、第1冷媒温度センサ17において検知される冷媒の温度T1は、室外側熱交換器13が凝縮器として機能する際には凝縮温度Tcにほぼ相似し、室外側熱交換器13が蒸発器として機能する際には蒸発温度Teにほぼ相似する。また、第2冷媒温度センサ18において検知される冷媒の温度T2は、室内側熱交換器15が凝縮器として機能する際には凝縮温度Tcにほぼ相似し、室内側熱交換器15が蒸発器として機能する際には蒸発温度Teにほぼ相似する。
制御装置20は、図示しないリモコン等から入力され指令される設定室温Trset、室温Tr、吐出温度Td及び温度T1、T2に基づいて、圧縮機11への回転数指令CFと、膨張弁14への開度指令actualLEVとを算出して出力する。また、制御装置20は、冷凍サイクル装置1の運転状況に合わせて、室外ファン13aの回転数、室内ファン15aの回転数あるいは冷媒の循環方向を変更するため流路切替器12を制御する機能を有している。
図2は図1の冷凍サイクル装置の制御装置の一例を示す機能ブロック図であり、図2を参照して制御装置20について説明する。なお、図2に示す制御装置20の構成は、マイコン等のハードウェア上でプログラムを実行させることにより構築されたものである。
また、図2に示す複数の変化率制限器LAGa〜LAGpは、それぞれ制御ハンチングを抑制するために設けられたものであって、例えば一次遅れ演算器からなっている。図3は図2の制御装置における制限制御器の一例を示すブロック図である。図3の各変化率制限器LAGa〜LAGpは、入力をXとしたとき、下記式(1)及び式(2)に基づいて出力xを演算する。
Figure 2016139736
Figure 2016139736
式(1)のdtは制御周期、Tは遅れ時定数、式(1)及び(2)のdxは制御周期dt間の出力変化、pxは直前の制御周期(「直前の制御周期」は、現時刻に対して「一制御周期前の時刻」の意味で使用、以下同様な表現も同じ)における出力、図3のSはラプラス演算子(=d/dt、d:微分)を示す。また、式(2)は、変化率制限器LAGa〜LAGpの一次遅れ演算器としての差分展開式の一例である。なお、各変化率制限器LAGa〜LAGpにおける遅れ時定数Tはそれぞれ異なってもよい。
図2の制御装置20は、圧縮機制御部21、吐出温度設定部22、温度圧力変換部23、膨張弁制御部24、係数補正部25、フィードフォワード部26、流量補正係数算出部27等を備えている。圧縮機制御部21は、圧縮機11の回転数を制御する回転数指令CFを出力するものである。具体的には、圧縮機制御部21は、設定室温trsetと室温trとの差分を算出する差分算出部21aと、差分算出部21aにおいて算出された差分に基づいて回転数変化指令dCFを演算する回転変化指令演算部21bと、回転変化指令演算部21bにおいて演算された回転数変化指令dCFから回転数指令CFを算出する回転数指令算出部21cとを有している。なお、圧縮機制御部21は制御周期dt毎に以下の各種演算を行うようになっている。
差分算出部21aには、設定室温Trsetが変化率制限器LAGaを経由した後の設定室温trsetと、室温Trが変化率制限器LAGbを経由した後の室温trとが入力される。なお、設定室温Trsetは、例えばリモコン等から制御装置20へ入力される。差分算出部21aは、下記式(3)により設定室温trsetと室温trとに基づいて室温偏差dtrを算出する。
Figure 2016139736
回転変化指令演算部21bは、差分算出部21aにおいて算出された室温偏差dtrを用いて圧縮機11の回転数の変化量を示す回転数変化指令dCFを演算するものであって、例えば圧縮機制御部21は、2種類の制御パラメータである比例係数Kpcfと圧縮機制御部21の積分係数Kicfとを有するPI制御器(P:比例、I:積分)から構成されている。回転変化指令演算部21bは、下記式(4)に基づき回転数変化指令dCFを演算する。
Figure 2016139736
式(4)は、速度型PI制御器としての展開式であり、pdtrは直前の制御周期において算出された室温偏差であり、式(4)の右辺第1項が比例動作であり、右辺第2項が積分動作である。つまり、回転変化指令演算部21bは、比例動作では室温偏差dtrに加えて直前の制御周期において算出された室温偏差pdtrを用い、また積分動作では室温偏差dtrを用いて、制御周期dt毎に回転数変化指令dCFを演算する。
回転数指令算出部21cは、回転変化指令演算部21bにおいて算出された現在の制御周期(「現在の制御周期」は「現時刻」の意味で使用、以下同様な表現も同じ)の回転数変化指令dCFに、直前の制御周期における圧縮機11への回転数指令pCFを加算し、現在の制御周期における圧縮機11への回転数指令CFを算出する。すなわち、回転数指令算出部21cは、下記式(5)に示すように、回転数指令CFを算出して出力する。
Figure 2016139736
吐出温度設定部22は、圧縮機制御部21において算出された回転数指令cfと、圧縮機11の吐出圧力Pd及び吸入圧力Psとを用いて、圧縮機11から吐出される冷媒の設定吐出温度tdsetを演算し、その演算結果を膨張弁制御部24の設定値として設定するものである。吐出温度設定部22は、下記式(6)を用いて設定吐出温度Tdsetを演算する。なお、吐出温度設定部22において、回転数指令CF、吐出圧力Pd及び吸入圧力Psがそれぞれ変化率制限器LAGc、LAGd、LAGeを経由した後の回転数指令cf、吐出圧力pd、吸入圧力psが入力される。
Figure 2016139736
式(6)は膨張比(pd/ps)の3次式である場合について例示しているが、より高次あるいはより低次の式、あるいは膨張比などを用いた別の関数であってもよい。また、式(6)の関数f2は、冷媒回路1xの構成の影響を組み込んだ、回転数指令cfと過熱温度(スーパーヒート温度)との関係を示す関数であり、例えばf2(cf)=a2・cf+b2のように表すことができる。なお、関数f2はa2、b2を係数とした回転数指令cfの1次式である場合について例示しているが、より高次あるいはより低次の式、あるいは回転数指令cfなどを用いた別の関数であってもよい。
ここで、吐出圧力Pd及び吸入圧力Psは、圧力センサを用いて直接検知するようにしてもよいが、制御装置20は、凝縮温度Tc及び蒸発温度Teから圧縮機11における冷媒の吐出圧力Pd及び吸入圧力Psを算出する温度圧力変換部23を有している。温度圧力変換部23は、凝縮温度tcから吐出圧力Pdを算出する吐出圧力算出部23a及び凝縮温度tcから吐出圧力Pdを算出する吸入圧力算出部23bを備えている。
吐出圧力算出部23aは、下記式(7)に基づいて、凝縮温度Tcが変化率制限器LAGfを経由した後の凝縮温度tcから圧縮機11の吐出圧力Pdを算出する。
Figure 2016139736
吸入圧力算出部23bは、下記式(8)に基づいて、蒸発温度Teが変化率制限器LAGgを経由した後の蒸発温度teから圧縮機11の吸入圧力Psを算出する。
Figure 2016139736
式(7)、(8)において、f1は冷媒の温度圧力特性関数であって、冷媒の温度での飽和圧力を計算する関数である。また、a1、b1、c1、d1は温度圧力特性関数f1の係数を示している。なお、式(7)、(8)において、温度圧力特性関数f1は3次式である場合について例示しているが、凝縮温度tc及び蒸発温度teから吐出圧力Pd及び吸入圧力Psを算出できるものであればよく、より高次あるいはより低次の式、あるいは別の関数等の公知の手法を適用することができる。
上述した凝縮温度Tcと蒸発温度Teとは、冷房運転時と暖房運転時とにおいて計測位置が異なる。そこで、温度圧力変換部23は、第1冷媒温度センサ17及び第2冷媒温度センサ18により検知された冷媒の温度T1、T2から、たとえば下記式(9)を用いて導出される。
Figure 2016139736
なお、式(9)以外の別の式によって、凝縮温度Tcと蒸発温度Teを導出しても良い。また式(9)の関数f3は、冷媒回路1xの構成の影響を組み込み、回転数指令cfと過冷却温度(サブクール温度)との関係を示す関数であり、ここでは係数a3、b3とした回転数指令cfの1次式としているが、より高次あるいはより低次の式あるいは別の関数であってもよい。
膨張弁制御部24は、吐出偏差算出部24a、開度変化指令演算部24b、開度指令演算部24cを備えている。吐出偏差算出部24aは、下記式(10)のように、設定吐出温度Tdsetが変化率制限器LAGhを経由した後の設定吐出温度tdsetと、吐出センサ16において検知された吐出温度Tdが変化率制限器LAGiを経由した後の吐出温度tdとの吐出温度偏差dtdを算出するものである。なお、変化率制限器LAGhの遅れ時定数Tは、分単位(2分程度)とし、他の一次遅れの遅れ時定数(10秒程度)よりも大きいことが望ましい場合が多い。
Figure 2016139736
開度変化指令演算部24bは、吐出偏差算出部24aにおいて算出された吐出温度偏差dtdを用いて開度変化指令dLEVを演算するものであって、例えば2種類の制御パラメータである比例係数kpと積分係数kiとを有するPI制御器からなっている。開度変化指令演算部24bは、下記式(11)を用いて開度変化指令dLEVを演算する。
Figure 2016139736
式(11)は、速度型PI制御器としての展開式であり、右辺第1項が比例動作、右辺第2項が積分動作であり、比例動作では、吐出温度偏差dtdに加えて直前の制御周期の吐出温度偏差pdtdが用いられ、積分動作では、吐出温度偏差dtdが用いられ、開度変化指令dLEVが演算される。式(11)における比例係数kp及び積分係数kiは、係数補正部25において算出されたものである。係数補正部25は、後述する流量補正係数算出部27において算出された流量補正係数rfに基づいて、比例係数Kp及び積分係数Kiを比例係数基準値Kpbase及び積分係数基準値Kibaseから補正して算出するものであり、比例係数補正部25aと積分係数補正部25bとを有する。比例係数補正部25aは、下記式(12)のように、後述する流量補正係数Rfが変化率制限器LAGnを経由後の流量補正係数rfと比例補正乗数NKpとから比例補正係数RKp(=rfNKp)を算出し、比例補正係数RKpと予め設定された比例係数基準値Kpbaseとから比例係数Kpを算出する。
Figure 2016139736
式(12)において、比例補正係数RKpは、流量補正係数rfの比例補正乗数NKp乗という1項だけからなる関数として例示しているが、たとえば下記の式(12a)に示すように、係数a4、b4、c4を用いた多項式や別の関数あるいは比例補正乗数Nkpではない固定の乗数値を用いた関数であってもよい。
Figure 2016139736
積分係数補正部25bは、下記式(13)のように、流量補正係数rfと積分補正乗数NKiとから積分補正係数RKi(=rfNKi)を算出し、積分補正係数RKiと予め設定された積分係数基準値Kibaseとから積分係数Kiを算出する。
Figure 2016139736
式(13)において、積分補正係数RKiは、流量補正係数rfのNKi乗という1項だけからなる関数として例示しているが、たとえば下記の式(13a)に示すように、係数a5、b5、c5、d5を用いた多項式や別の関数あるいは積分補正乗数Nkiではない固定の乗数値を用いた関数であってもよい。
Figure 2016139736
さらに、流量補正係数rfの変化範囲に対して、比例補正係数RKpの変化範囲よりも積分補正係数RKiの変化範囲が広くなるのであれば、比例補正係数RKpや積分補正係数RKiは、上記式(12)、(12a)、(13)、(13a)で例示された以外の他の関数であっても良い。
そして、比例係数補正部25aにおいて算出された比例係数Kpは、変化率制限器LAGjを経由した後に比例係数kpになり開度変化指令演算部24bに入力される。同様に、積分係数補正部25bにおいて算出された積分係数Kiは、変化率制限器LAGkを経由した後に積分係数kiになり開度変化指令演算部24bに入力される。
特に、係数補正部25は、冷媒流量の変化範囲において、積分係数Kiの変化範囲(例えば最大値と最小値との比)が比例係数Kpの変化範囲(例えば最大値と最小値との比)よりも大きくなるように、比例係数Kp及び積分係数Kiを算出するものであり、例えば積分補正乗数NKi=3、比例補正乗数NKp=2に設定されている。
開度指令演算部24cは、開度変化指令演算部24bにおいて演算された現在の制御周期における開度変化指令dLEVと、直前の制御周期の膨張弁14への開度指令pLEVとに基づいて開度指令LEVを算出する。さらに、開度指令演算部24cは、下記式(14)に示すように、フィードフォワード部26において算出されるフィードフォワード量dffを加算して、現在の制御周期における膨張弁14への開度指令LEVを算出する。なお、開度指令演算部24cには、フィードフォワード量dFFが変化率制限器LAGlを経由した後のフィードフォワード量dffが入力される。
Figure 2016139736
フィードフォワード部26は、例えばハイパスフィルターからなっており、フィードフォワード演算部26a及びフィードフォワード係数補正部26bを備えている。フィードフォワード演算部26aには、遅れ時定数Tffが予め設定されているとともに、回転数指令CFが変化率制限器LAGcを経由した後の回転数指令cfが入力される。そして、フィードフォワード演算部26aは、入力された回転数指令cfを用いて、下記式(15)に基づいて膨張弁14への開度指令LEVに加算するフィードフォワード量dFFを出力する。
Figure 2016139736
式(15)は、ハイパスフィルターの最も簡易な差分展開式であり、kffはフィードフォワード比例係数、pFFは直前の制御周期におけるフィードフォワード積分量である。現在の制御周期におけるフィードフォワード積分量FFは下記式(16)のように表すことができる。
Figure 2016139736
また、フィードフォワード比例係数kffは、フィードフォワード係数補正部26bにおいて算出されたフィードフォワード比例係数Kffが変化率制限器LAGmを経由した後の値である。フィードフォワード係数補正部26bは、下記式(17)に基づいて、流量補正係数rfとフィードフォワード比例補正乗数NKffとを用いてフィードフォワード比例補正係数RKff(=rfNKff)を算出し、フィードフォワード比例補正係数RKffとフィードフォワード比例基準値Kffbaseとを用いて、フィードフォワード比例係数Kffを算出する。
Figure 2016139736
式(17)において、フィードフォワード比例補正係数RKffは流量補正係数rfのNKff乗として求める場合について例示しているが、式(12a)や(13a)に例示したような他の数式や流量補正係数rfを用いた他の関数であってもよい。また、制御装置20がフィードフォワード部26を有する場合について例示しているが、上記式(14)においてフィードフォワード量dffを加算せずに開度指令LEVを算出してもよい。このようにすると、フィードフォワード部26を有する場合と比べて、吐出温度Tdの設定吐出温度Tdsetへの追従性が悪化したり、負荷変動が生じた際に一時的に吐出温度偏差dtdが大きくなったりするが、吐出温度Tdを設定吐出温度Tdsetへ制御すること自体は可能である。
さらに、膨張弁制御部24は、開度指令演算部24cにおいて算出された開度指令LEVを実際の膨張弁14の特性に合わせて補正する開度補正部24dを備えている。具体的には、開度補正部24dは、開度指令演算部24cにおいて算出された開度指令LEVと、膨張弁14を通過する冷媒流量flowとの関係が非線形の関係の場合に、線形の関係になるように補正する。開度補正部24dは、下記式(18)、式(19)に基づいて開度指令LEVを補正後の開度actualLEVに補正する。
Figure 2016139736
Figure 2016139736
式(19)において、関数f0は、実際の膨張弁14の開度actualLEVと開度指令LEVとの関係を示す関数であって、膨張弁14の特性に応じて適宜設定される。例えば、LEV>0を前提とすると、関数f0(LEV)=LEVであれば、関数f0−1(LEV)=LEV1/2になる。
図4は、冷媒流量に比例する開度指令と補正後の開度指令との関係の一例を示すグラフである。図4において、膨張弁14は、補正後の開度指令actualLEVに対する開度指令LEVの増加率(傾き)が途中で変わる非線形の関係を有している。このとき、開度補正部24dは、傾きが異なる領域毎に逆関数f0−1を規定し、式(19)に基づいて開度指令LEVを補正した補正後の開度指令actualLEVを算出する。
なお、実際の開度指令actualLEVと冷媒流量flowとが非線形の関係になる膨張弁14が用いられている場合について例示しているが、線形の関係になる膨張弁14であれば、開度補正部24dは不要である。
流量補正係数算出部27は、冷媒回路1xを循環する冷媒流量と予め設定された流量基準値とから流量補正係数を算出するものである。ここで、冷媒回路1xを循環する冷媒流量は、膨張弁14の開度が開けば開くほど大きくなる。そこで、流量補正係数算出部27は、開度指令演算部24cにおいて算出された開度指令LEVを冷媒流量を示すパラメータとして用いて流量補正係数Rfを算出する。このとき、補正前の開度指令LEVを使って精度良く流量補正係数Rfを求めるために、流量基準値でもある開度指令基準値LEVbaseを用いて補正を行う。この開度指令基準値LEVbaseは、定常状態の冷媒流量の基準点における膨張弁14の開度指令であり、流量基準値として流量補正係数算出部27に予め設定されている。具体的には、流量補正係数算出部27は、下記式(20)に基づき、流量補正係数Rfを算出する。
Figure 2016139736
式(20)において、開度指令LEVが変化率制限器LAGoを経由した後の開度指令levが補正前の冷媒流量を示すパラメータとして用いられる。また、式(20)における圧力補正係数rpは、膨張弁14を流れる冷媒流量は膨張弁14の開度のみならず圧縮機11の吐出圧力にも依存するため、膨張弁14の開度指令levを冷媒流量とした流量補正係数Rfを圧力(厳密には膨張弁14前後の圧力差)で補正するためのものである。
また、式(20)における圧力補正係数rpは、圧力補正係数算出部28において算出される。なお、流量補正係数算出部27は、圧力補正係数Rpが変化率制限器LAGpを経由した後の圧力補正係数rpを用いて式(20)に基づき流量補正係数Rfを算出する。圧力補正係数算出部28は、凝縮温度Tcと蒸発温度Teとを使って推算される吐出圧力pdと吸入圧力psとから下記式(21)に基づき圧力補正係数Rpを算出する。なお、圧力補正係数算出部28には、吐出圧力Pdが変化率制限器LAGeを経由した後の吐出圧力pdが入力され、吸入圧力Psが変化率制限器LAGdを経由した後の吸入圧力psが入力される。
Figure 2016139736
式(21)において、dPbaseは、基準冷媒流量に対応する圧力差基準値であり、Npは圧力補正乗数(例えば1/2)であり、圧力差基準値dPbase及び圧力補正乗数Npは圧力補正係数算出部28に予め設定されている。
このように、流量補正係数算出部27が圧力補正係数Rpを用いて流量補正係数Rfを算出することにより、精度良く流量補正係数Rfを算出することができる。すなわち、流量補正係数Rfが開度指令levだけを用いて演算された場合、開度指令levは実際の冷媒流量とは異なってしまい不正確になる場合がある。例えば、開度指令levが所定値の場合であっても、膨張弁14前後の圧力差が所定圧力から所定圧力の4倍の大きさになったとき、膨張弁14を通過する冷媒流量は理想的には2倍に増加する。このように、開度指令levだけで冷媒流量とする場合には不正確になる場合がある。
そこで、開度指令levから精度良く冷媒流量を算出するために、流量補正係数算出部27は、式(20)のように圧力補正係数Rpを用いて流量補正係数Rfを算出する。膨張弁14への開度指令levだけを冷媒流量とした流量補正係数lev/LEVbaseと圧力補正係数rpとを用いて圧力補正を考慮した流量補正係数Rfが算出される。式(20)では、圧力差基準値dPbaseに対する流量基準値である開度指令基準値LEVbaseに圧力補正係数rpを乗算する形で流量補正係数Rfを補正している。
なお、式(20)は流量補正係数Rfを算出する数式の一例であり、他の数式であってもよい。また、冷媒流量を示すパラメータとして開度指令levが用いられる場合について例示しているが、回転数指令CFを用いるようにしてもよい。圧縮機11の回転数指令CFを使う際は、基準点における回転数指令が流量基準値になる。
ところで、上述の通り、膨張弁制御部24において開度変化指令dLEVを算出される際に用いられる比例係数kp及び積分係数kiは、比例係数補正部25a及び積分係数補正部25bにおいて流量補正係数Rfに応じて変化する。特に、積分係数Kiは、比例係数Kpよりも流量補正係数Rfの変化に対する変化範囲が広くなるように設定されている。
図5は、定常状態における膨張弁制御部24の開度指令LEVと吐出温度偏差dTdの変化量との関係を示すグラフである。図5に示すように、理想的には、圧縮機11における吐出温度偏差dTdの絶対値|dTd|は、膨張弁14の開度指令LEVに対して反比例する。これは、下記式(22)のように示すことができ、冷媒流量は冷媒回路1xで搬送される熱量と等価であることを意味する。なお式(22)右辺分子のdは、吐出温度偏差dTdの絶対値|dTd|と開度指令LEVとの関係式に必要となる定数である。
Figure 2016139736
例えば冷媒流量が所定の冷媒流量flowである場合と2倍の流量2flowである場合とにおいて、それぞれ同じ冷媒流量の変化Δflowを与えたとする。すると、吐出温度の変化量は、2倍の流量2flowの場合の吐出温度偏差dTdは、冷媒流量flowの場合の吐出温度偏差dTdの1/2になる。
また、吐出温度偏差dTdは、系のゲインKxに相当する。すなわち系のゲインKxは、冷媒流量に反比例する。さらに、冷媒流量が2倍の2flowになると、冷媒が冷媒回路1xを循環する時間は冷媒流量flowの場合に比べて半減し、吐出温度が変化するまでの時間も半減する。いわゆる系の無駄時間Lxは、理想的には冷媒流量に反比例する。一般的に知られた、PI制御器へのパラメータの一つの与え方において、比例係数Kpは、系の時定数Txを系のゲインKxと系の無駄時間Lxで割った値に比例し、積分係数Kiは比例係数Kpをさらに系の無駄時間Lxで割った値に比例する。以上より理想的には、式(23)のように比例係数Kpは冷媒流量の2乗に比例し、式(24)のように積分係数Kiは冷媒流量の3乗に比例する。
Figure 2016139736
Figure 2016139736
そこで、比例補正乗数NKpは2に設定され、積分補正乗数NKiが3に設定されている。なお、これらの値は理想的なものであり、積分補正乗数NKiが比例補正乗数NKpよりも大きく設定されたものであれば上記数値に限定されるものではなく、例えば、NKp=1.5、NKi=2.5などのように、実際には系に合わせて修正した値を用いればよい。
上述のように、室温Trが設定室温Trsetになるように制御し、吐出温度Tdが設定吐出温度Tdsetになるように冷凍サイクル装置1を制御する際に、制御装置20において必要となる制御パラメータは、流量基準値LEVbase、圧力基準値dpbase、フィードフォワード比例基準値Kffbase、比例係数基準値Kpbase、積分係数基準値Kibaseの5パラメータである。
流量基準値LEVbase、圧力基準値dpbase、フィードフォワード比例基準値Kffbase、比例係数基準値Kpbase、積分係数基準値Kibaseは、それぞれ定常状態となった時の値あるいは定常状態となった時にチューニングした値が設定されている。これらの5パラメータは、各種試験などを通じて、応答性と安定性とを満足できた定常状態となった時点の値が予め設定される。そして、実際の運転状態における基準点からのズレが、流量補正係数Rf、圧力補正係数Rp、フィードフォワード比例補正係数RKff、比例補正係数RKp、積分補正係数RKiという比率で算出される。よって、例えば負荷などが変わって運転状態が定常状態から外れても、膨張弁制御部24の比例係数Kp、積分係数Kiあるいはさらにフィードフォワード演算部26aのフィードフォワード比例係数Kffは、上述した各種補正式によって各運転状態に適した値に常時保たれることになる。また、5つの係数は、運転状態が変化しても各センサにおいて自動的に計測される温度などから上記の各式(1)〜式(24)を使って決定される。
例えば、室外側熱交換器13が凝縮器として機能し、室内側熱交換器15が蒸発器として機能する定常で安定となった冷房運転時に、設定室温Trsetがリモコン等の操作により下げられ、設定室温Trsetが計測される室温Trよりも低くなったとする。すると、室温偏差dtrに基づいて、圧縮機11の回転数が増加するように回転数指令CFが算出される。
圧縮機11の回転数の増加に伴い、冷媒回路1xの冷媒流量が増加し、室内側熱交換器15内の冷媒の圧力または温度が低下し、室外側熱交換器13内の冷媒の圧力または温度が増加する。その結果、室内空気IAから吸熱して室外空気OAへ放熱する熱量が増加して室温Trが低下し、室温Trが設定室温Trsetに近づく。これにより、室温Trが設定室温Trsetに制御される。
圧縮機11の回転数が増加したとき、圧縮機11からの冷媒の吐出温度Tdは増加する。そのような時、同時に吐出温度設定部22において算出される設定吐出温度Tdsetも増加するが、吐出温度Tdの増加幅は設定吐出温度Tdsetの増加幅よりも大きいため、吐出温度Tdが設定吐出温度Tdsetよりも高くなる。すると、膨張弁制御部24において、吐出温度偏差dtdに基づいて開度指令LEVが算出され、膨張弁14の開度が大きくなるような開度指令LEV及び補正後のactualLEVが算出される。
ここで、開度指令LEVが求められる際、流量補正係数Rfが算出され、比例係数Kp及び積分係数Kiが流量補正係数Rfを用いて算出される。そして、開度変化指令dLEVが比例係数Kp及び積分係数Kiを用いて算出され、直前の制御周期の開度指令pLEVが加算され開度指令LEVが求められる。また、回転数指令CFの上昇に応じてフィードフォワード演算部26aにおいて算出されるフィードフォワード量dffは増加する。このため、膨張弁14への開度指令LEVの増加幅は、フィードフォワード量dffを加算しない場合に比べて大きくなる。
膨張弁14の開度が大きくなると、膨張弁14を流れる冷媒流量が増加する。すると、膨張弁14を通過する前の冷媒の圧力または温度は低下し、膨張弁14を通過した後の冷媒の圧力または温度は低下する傾向になる。その結果、吐出温度Tdが低下して設定吐出温度Tdsetに近づこうとする。これにより、吐出温度Tdを設定吐出温度Tdsetに制御する。
なお、膨張弁14を通過する冷媒流量が流量補正係数rfとして入力とし、吐出温度Tdを出力とした関係を、一次遅れと無駄時間の関数とすると、系のゲインKxは冷媒の流量に反比例し、系の無駄時間Lxも冷媒の流量に反比例する。例えば冷媒流量が2倍に変化した場合、それに伴う吐出温度Tdの変化、系のゲインKx及び無駄時間Lxは半分になる。一方で、系の時定数Txは冷媒回路1xの冷媒の総量は変わらないので基本的には変化しない。
ここで、理想的には、比例係数Kpは冷媒流量の2乗に比例させ、積分係数Kiは冷媒流量の3乗に比例させる必要がある。例えば、負荷範囲に相当する冷媒流量の変化範囲が流量基準値LEVbaseに対して1/2〜2の場合、比例係数Kpは比例係数基準値Kpbaseに対して1/4〜4の変化範囲になり、積分係数Kiは積分係数基準値Kibaseに対して1/8〜8の変化範囲になる。よって、比例係数Kpの最大と最小の比は1/16になり、積分係数Kiの最大と最小の比は1/64になる。
そこで、係数補正部25は、冷媒流量の変化範囲において、積分係数Kiの変化範囲の最大値と最小値との比が比例係数Kpの変化範囲の最大値と最小値との比よりも大きくなるように、比例係数Kp及び積分係数Kiを算出する。具体的には、上記式(12)、(13)に示すように、冷媒流量を示す流量補正係数rfを累乗する比例補正乗数NKpは2に設定され、積分補正乗数NKiが3に設定されている。このように、膨張弁制御部24において、たとえば冷媒流量の1/2〜2の変化範囲の全域に渡って、適切な応答性と安定性とを両立維持できるように比例動作と積分動作とを行うためには、上記のように比例係数Kp及び積分係数Kiを変化させる必要がある。
そこで、比例係数Kpの変化範囲に対して積分係数Kiの変化範囲を広くなるように算出されることにより、膨張弁14の開度に対する吐出温度Tdの変化応答を広い負荷範囲にわたって均一化することができる。その結果、膨張弁制御部24による吐出温度Tdの制御に対する応答性と安定性とを広い負荷範囲にわたって向上させることができる。また、膨張弁制御部24の応答性が遅いことによる圧縮機11の回転数と膨張弁14の開度とに不整合が生じる時間が長くなることにより省エネ性が悪化することを広い負荷範囲にわたって抑制できる。
さらに、圧縮機11の回転数指令CFに応じたフィードフォワード量dffを膨張弁制御部24の制御出力に加算するフィードフォワード演算部26aを有するとき、圧縮機制御部21による室内空気IAの室温Trの応答性に比べて、応答性が遅い膨張弁制御部24による吐出温度Tdの応答性をより向上できる。このため、膨張弁制御部24の応答性が遅いことによる圧縮機11の回転数と膨張弁14の開度との間の不整合となる時間が長いことによって省エネ性が悪化することをより抑制できる。また、結果的に圧縮機制御部21の熱需要部である室内空気IAの室温Trの応答性をより向上できる。
このとき、フィードフォワード量dffの大きさを冷媒流量によって補正するフィードフォワード係数補正部26bを有しているため、広い負荷範囲にわたって、フィードフォワード量dffを適切に設定でき、フィードフォワードの効果を向上できる。
また、膨張弁制御部24の制御出力である開度指令LEVを冷媒流量とみなしているため、冷媒流量を計測せずに簡単にフィードフォワード比例係数Kff、比例係数Kp、積分係数Kiの補正を行うことができる。
さらに、制御装置20が、流量補正係数Rfを吐出圧力Pdと吸入圧力Psとに基づいて補正するための圧力補正係数Rpを算出する圧力補正係数算出部28をさらに備えたことにより、流量補正係数Rfを圧力により補正することができ、実際に膨張弁14に流れる冷媒流量を精度良く算出することができる。よって、流量補正係数Rfを用いて算出されるフィードフォワード比例係数Kff、比例係数Kp及び積分係数Kiによる補正がより正確となる。
また、制御装置20が、凝縮温度Tcから吐出圧力を算出する吐出圧力算出部23aと、蒸発温度Teから吸入圧力を算出する吸入圧力算出部23bとを有するとき、直接圧力を計測することなく、圧力に基づく流量補正係数Rfを算出することができる。
さらに、膨張弁制御部24が、開度指令LEVを補正して補正後の開度指令actualLEVを算出する開度補正部24dを備えた場合、膨張弁制御部24の制御出力に対する膨張弁14の補正後の開度指令actualLEVの特性を線形化できる。よって、膨張弁制御部24の制御出力に対する吐出温度Tdの変化を均一化でき、膨張弁制御部24による吐出温度Tdの制御の応答性と安定性を向上させることができる。
また、制御装置20が、回転数指令cfと吐出圧力Pdと吸入圧力Psとに基づいて設定吐出温度Tdsetを設定する吐出温度設定部22を備えたとき、冷凍サイクル装置1の運転状態に応じた適切な膨張弁制御部24への設定吐出温度Tdsetを得ることができる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されず、種々の変更を加えることができる。例えば、上記実施形態において、変化率制限器LAGa〜LAGpが使用されている場合について例示しているが、適宜使用していなくてもよい。特に、複数の一次遅れ演算器を直列に使用している場合、1つに集約するようにしてもよい。すると、トータルでの遅れ時間が減り、一次遅れが少ない方が、圧縮機制御部21や膨張弁制御部24の制御の応答性を上げることができる。
また、上記実施形態において、変化率制限器LAGa〜LAGpは一次遅れ演算器である場合について例示しているが、変化速度制限器VLMTであってもよい。図7は図1の冷凍サイクル装置の制御装置における変化率制限器の別の一例を示すブロック図である。図7の変化速度制限器VLMTは、下記式(25)に示すように、入力Xに対して出力xの変化が変化速度slope以内になる出力変化dxを算出するものである。式(25)において、直前の制御周期の出力pxに変化速度制限器VLMTの出力である出力変化dxが加算されて現制御周期の出力xとなる。なお、出力xは、x=px+dxである。
Figure 2016139736
さらに、上記実施形態において、補正前の冷媒流量として膨張弁制御部24の開度指令LEVを用いたが、膨張弁14の開度指令actualLEVから逆算する関数値f0(actualLEV)、圧縮機制御部21の制御出力、または圧縮機11への回転数指令の何れか1つを用いてもよい。ただし、圧縮機制御部21の制御出力または圧縮機11への回転数指令を流量相当値とする場合、冷媒が気相であるため、圧力補正係数算出部28の圧力差に基づく補正とは別に、圧力による流量の補正を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態において、冷媒流量が制御装置において算出される場合について例示しているが、流量センサを用いて計測した冷媒流量を用いてもよい。また計測した冷媒流量が、物質量流量や質量流量であれば、圧力補正係数算出部28および圧力補正係数Rpの圧力差による流量の補正は不必要である。
さらに、上記実施形態において、室内機1B内の室内側熱交換器15を通過する室内空気IAを冷却または加熱して室内を冷暖房する冷凍サイクル装置1としたが、室内空気IAではなく冷媒によって循環水を冷却または加熱して、さらに循環水と室内空気とを熱交換する熱交換器を備え、間接的に室内を冷暖房する構成であってもよい。この場合、室外機1A側に冷媒と循環水とを熱交換する室内側熱交換器を備えるように構成してもよい。このようにすると、冷媒の冷媒回路1xを室外機1A内で閉じることができ、室内への冷媒漏れのリスクを低減させることができる。なお、上述のような循環水と室内空気との熱交換器にも送風ファンを設けてもよい。
上記実施形態では室内を冷暖房できる冷凍サイクル装置1としているが、冷房または暖房だけであってもよい。特に冷房だけの場合、圧縮機11による冷媒回路1xの冷媒の循環方向は切替無くてもよいので流路切替器12は不要である。
また、流量補正係数算出部は、膨張弁制御部24において算出された膨張弁14の開度指令を用いて流量補正係数Rfを算出する場合について例示しているが、冷媒流量を推定可能なパラメータから流量補正係数Rfを算出してもよく、例えば膨張弁14の実開度、圧縮機11の回転数指令CFもしくは圧縮機11の実回転数のいずれかから冷媒流量を演算して流量補正係数を算出してもよい。
1 冷凍サイクル装置、1A 室外機、1B 室内機、1x 冷媒回路、2 冷媒配管、11 圧縮機、12 流路切替器、13 室外側熱交換器、13a 室外ファン、14 膨張弁、15 室内側熱交換器、15a 室内ファン、16 吐出センサ、17 第1冷媒温度センサ、18 第2冷媒温度センサ、19 空気温度センサ、20 冷凍サイクル装置の制御装置、21 圧縮機制御部、21a 差分算出部、21b 変化指令演算部、21c 回転数指令算出部、22 吐出温度設定部、23 温度圧力変換部、23a 吐出圧力算出部、23b 吸入圧力算出部、24 膨張弁制御部、24a 吐出偏差算出部、24b 開度変化指令演算部、24c 開度指令演算部、24d 開度補正部、25 係数補正部、25a 比例係数補正部、25b 積分係数補正部、26 フィードフォワード部、26a フィードフォワード演算部、26b フィードフォワード係数補正部、27 流量補正係数算出部、28 圧力補正係数算出部、actualLEV 補正後の開度指令、CF、cf 回転数指令、pCF、pcf 直前の制御周期の回転数指令、dCF 回転数変化指令、dFF、dff フィードフォワード量、dLEV 開度変化指令、dPbase 圧力差基準値、Np 圧力補正乗数、dt 制御周期、dtd 吐出温度偏差、dtr 室温偏差、FF フィードフォワード積分量、pFF 直前の制御周期のフィードフォワード量、flow 冷媒流量、IA 室内空気、Kff、kff フィードフォワード比例係数、RKff フィードフォワード比例補正係数、NKff フィードフォワード比例補正乗数、Kffbase フィードフォワード比例基準値、Ki、ki 積分係数、Kibase 積分係数基準値、Kicf 圧縮機制御部21の積分係数、Kp、kp 比例係数、Kpbase 比例係数基準値、Kpcf 圧縮機制御部21の比例係数、Kx ゲイン、LAGa〜LAGp 変化率制限器、LEV、lev 開度指令、LEVbase 開度指令基準値(流量基準値)、Lx 無駄時間、NKi 積分補正乗数、NKp 比例補正乗数、OA 室外空気、Pd、pd 吐出圧力、pdtd 直前の制御周期の吐出温度偏差、pdtr 室温偏差、pLEV 直前の制御周期の開度指令、Ps、ps 吸入圧力、X 入力、dx 出力の変化幅、x 出力、px 直前の制御周期の出力、Rf、rf 流量補正係数(冷媒流量)、RKi 積分補正係数、RKp 比例補正係数、Rp、rp 圧力補正係数、slope 変化速度、T1、T2 温度、Tc、tc 凝縮温度、Td、td 吐出温度、Tdset、tdset 設定吐出温度、Te、te 蒸発温度、Tff、Tx 時定数、Tr、tr 室温、Trset、trset 設定室温、VLMT 変化速度制限器、Δflow 流量変化。
本発明は、膨張弁の開度を制御する冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法に関するものである。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、広い負荷範囲にわたって圧縮機の吐出温度の応答性を向上させ、省エネ性の悪化を抑制することができる冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の冷凍サイクル装置の制御装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを冷媒配管で接続した冷媒回路を備える冷凍サイクル装置の制御装置であって、圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と設定吐出温度との吐出温度偏差と、比例係数及び積分係数の少なくとも2種類の制御パラメータとに基づいて、膨張弁の開度指令を出力する膨張弁制御部と、冷媒回路を循環する冷媒流量に応じて、比例係数及び積分係数を算出、冷媒流量の変化範囲において、積分係数の変化範囲が比例係数の変化範囲よりも大きくなるように、比例係数及び積分係数を算出する係数補正部とを備えたものである。
また、本発明の冷凍サイクル装置は上述の制御装置を備えたものである。
また、本発明の冷凍サイクル装置の制御方法は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを冷媒配管で接続した冷媒回路を備える冷凍サイクル装置の制御方法であって、圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と設定吐出温度との吐出温度偏差と、比例係数と積分係数の少なくとも2種類の制御パラメータとに基づいて、膨張弁の開度指令を出力し、冷媒回路を循環する冷媒流量に応じて、比例係数及び積分係数を算出するものであり、比例係数及び積分係数を算出する際、冷媒流量の変化範囲において、積分係数の変化範囲を、比例係数の変化範囲よりも大きくなるように算出するものである。
本発明の冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法によれば、冷媒流量の変化範囲において、積分係数の変化範囲の最大値と最小値との比が比例係数の変化範囲の最大値と最小値との比よりも大きくなるように、比例係数及び積分係数が算出されることにより、冷媒流量によって異なる膨張弁の開度に対する吐出温度の変化応答を広い負荷範囲にわたって向上させることができる。また、膨張吐出温度の変化応答が遅いことに起因して、圧縮機の回転数と膨張弁の開度との間の不整合が生じることにより、省エネ性が悪化することを抑制することができる。

Claims (9)

  1. 圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを冷媒配管で接続した冷媒回路を備える冷凍サイクル装置の制御装置であって、
    前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と設定吐出温度との吐出温度偏差と、比例係数及び積分係数の少なくとも2種類の制御パラメータとに基づいて、前記膨張弁の開度指令を出力する膨張弁制御部と、
    前記冷媒回路を循環する冷媒流量と予め設定された流量基準値とから流量補正係数を算出する流量補正係数算出部と、
    予め設定された比例係数基準値から前記流量補正係数によって補正して前記比例係数を算出し、予め設定された積分係数基準値から前記流量補正係数によって補正して前記積分係数を算出する係数補正部と
    を備え、
    前記係数補正部は、前記冷媒流量の変化範囲において、前記積分係数の変化範囲が前記比例係数の変化範囲よりも大きくなるように、前記比例係数及び前記積分係数を算出するものである冷凍サイクル装置の制御装置。
  2. 前記圧縮機の回転数を制御する回転数指令を出力する圧縮機制御部をさらに備えた請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  3. 前記圧縮機制御部から出力された前記回転数指令と、前記圧縮機の吐出圧力及び吸入圧力とから前記設定吐出温度を設定する吐出温度設定部をさらに有し、
    前記膨張弁制御部は、前記吐出温度設定部において設定された前記設定吐出温度を用いて前記膨張弁の開度指令を出力するものである請求項2に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  4. 前記流量補正係数算出部は、前記膨張弁制御部において算出された前記膨張弁の開度指令、前記膨張弁の実開度、前記圧縮機の回転数指令もしくは前記圧縮機の実回転数のいずれかから前記冷媒流量を演算して前記流量補正係数を算出するものである請求項2又は3に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  5. 前記圧縮機の吐出圧力及び吸入圧力を用いて圧力補正係数を算出する圧力補正係数算出部をさらに有し、
    前記流量補正係数算出部は、前記圧力補正係数算出部において算出された前記圧力補正係数を加味して前記流量補正係数を算出するものである請求項4に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  6. 前記圧縮機の回転数指令とフィードフォワード比例係数とを用いてフィードフォワード量を算出するフィードフォワード部をさらに備え、
    前記膨張弁制御部は、前記フィードフォワード部において算出された前記フィードフォワード量を加算した前記膨張弁の開度指令を出力するものである請求項2〜5のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  7. 前記フィードフォワード部は、
    予め設定されたフィードフォワード比例基準値から前記流量補正係数によって補正して前記フィードフォワード比例係数を算出するフィードフォワード係数補正部と、
    前記圧縮機の回転数指令とから前記フィードフォワード量を演算するフィードフォワード演算部と
    を有する請求項6に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  8. 前記膨張弁制御部は、前記開度指令と、前記膨張弁に固有の冷媒流量特性とが線形関係になるように前記開度指令を補正する膨張弁開度補正部を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  9. 圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを冷媒配管で接続した冷媒回路を備える冷凍サイクル装置の制御方法であって、

    前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と設定吐出温度との吐出温度偏差と、比例係数と積分係数の少なくとも2種類の制御パラメータとに基づいて、前記膨張弁の開度指令を出力し、
    前記冷媒回路を循環する冷媒流量と予め設定された流量基準値とから流量補正係数を算出し、
    予め設定された比例係数基準値から前記流量補正係数によって補正して前記比例係数を算出し、予め設定された積分係数基準値から前記流量補正係数によって補正して前記積分係数を算出するものであり、
    前記比例係数及び前記積分係数を算出する際、前記冷媒流量の変化範囲において、前記積分係数の変化範囲を、前記比例係数の変化範囲よりも大きくなるように算出する冷凍サイクル装置の制御方法。
JP2017503239A 2015-03-02 2015-03-02 冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法 Active JP6336195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056122 WO2016139736A1 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 冷凍サイクル装置の制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139736A1 true JPWO2016139736A1 (ja) 2017-09-14
JP6336195B2 JP6336195B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56849273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503239A Active JP6336195B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10480838B2 (ja)
EP (1) EP3267127B1 (ja)
JP (1) JP6336195B2 (ja)
CN (1) CN107407506B (ja)
WO (1) WO2016139736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112682988A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 制冷剂流量的控制方法及其装置、制冷设备

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106123419B (zh) * 2016-07-04 2019-04-23 青岛海尔空调器有限总公司 一种控制空调器电子膨胀阀的方法
JP6767841B2 (ja) * 2016-10-14 2020-10-14 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JPWO2018167866A1 (ja) * 2017-03-15 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6940441B2 (ja) * 2018-03-27 2021-09-29 アズビル株式会社 熱式フローセンサ装置および流量補正方法
JP6594596B1 (ja) 2019-03-11 2019-10-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN111829206B (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 广东奥伯特节能设备有限公司 卸载膨胀阀热泵机组及其控制方法、装置和存储介质
DE102020118762A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Vaillant Gmbh Massenstromschätzung in linksdrehenden Kreisprozessen
CN112283903B (zh) * 2020-09-11 2022-03-01 海信(山东)空调有限公司 一种空调器和膨胀阀的控制方法
CN112517248B (zh) * 2020-10-29 2022-08-09 宜春钽铌矿有限公司 一种锂云母浮选系统液位的智能控制方法
WO2022176050A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 三菱電機株式会社 空気調和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189454A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 株式会社日立製作所 冷媒流量制御装置
JPS61184367A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 株式会社日立製作所 冷媒流量制御装置
JP2008175444A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2015090227A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法
JP2015114036A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745767A (en) * 1984-07-26 1988-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. System for controlling flow rate of refrigerant
JPH06201198A (ja) 1993-01-07 1994-07-19 Toshiba Corp 冷凍サイクル制御装置
JPH11159835A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP4232212B2 (ja) 1997-11-28 2009-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP2009014210A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2010036614A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Carrier Corporation Compressor discharge control on a transport refrigeration system
JP4854779B2 (ja) * 2009-12-09 2012-01-18 シャープ株式会社 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
JP6021945B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189454A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 株式会社日立製作所 冷媒流量制御装置
JPS61184367A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 株式会社日立製作所 冷媒流量制御装置
JP2008175444A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2015090227A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法
JP2015114036A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112682988A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 制冷剂流量的控制方法及其装置、制冷设备
CN112682988B (zh) * 2020-12-28 2022-05-17 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 制冷剂流量的控制方法及其装置、制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20180010834A1 (en) 2018-01-11
JP6336195B2 (ja) 2018-06-06
US10480838B2 (en) 2019-11-19
EP3267127A1 (en) 2018-01-10
CN107407506A (zh) 2017-11-28
EP3267127A4 (en) 2018-11-07
CN107407506B (zh) 2020-01-24
WO2016139736A1 (ja) 2016-09-09
EP3267127B1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336195B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御装置、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
KR101106383B1 (ko) 냉동장치
TWI573969B (zh) 串聯式浮動中介溫度熱幫浦系統
US8812263B2 (en) Centrifugal chiller performance evaluation system
KR101445992B1 (ko) 열매체 유량 추정 장치, 열원기 및 열매체 유량 추정 방법
EP2693136A1 (en) Expansion valve control device, heat source machine, and expansion valve control method
CN110691948B (zh) 空调系统
US20140041848A1 (en) Temperature control system, air conditioning system and control method
JP2009243810A (ja) 冷凍装置
US11268737B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
KR102372489B1 (ko) 증기 분사 사이클을 이용한 공기조화장치 및 그 제어방법
KR20100123729A (ko) 냉동장치
US20150362238A1 (en) Refrigeration cycle apparatus and method of controlling refrigeration cycle apparatus
JP4859480B2 (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
EP3199889B1 (en) Air conditioner
KR101336720B1 (ko) 공기조화 시스템
JP2010243002A (ja) 空調システム
KR101296064B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP5672290B2 (ja) 空気調和機
JP4131509B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
WO2022249247A1 (ja) 空気調和機
JP7098513B2 (ja) 環境形成装置及び冷却装置
JPWO2019215812A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250