JPWO2016137009A1 - 検体液の測定方法および検体液センサ - Google Patents

検体液の測定方法および検体液センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016137009A1
JPWO2016137009A1 JP2017502542A JP2017502542A JPWO2016137009A1 JP WO2016137009 A1 JPWO2016137009 A1 JP WO2016137009A1 JP 2017502542 A JP2017502542 A JP 2017502542A JP 2017502542 A JP2017502542 A JP 2017502542A JP WO2016137009 A1 JPWO2016137009 A1 JP WO2016137009A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample liquid
saw
saw element
detection
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594402B2 (ja
Inventor
勝田 宏
宏 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016137009A1 publication Critical patent/JPWO2016137009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594402B2 publication Critical patent/JP6594402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2468Probes with delay lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/012Phase angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

検体液の測定方法は、圧電基板の上面に、検体液の流れ方向に沿って位置している複数のSAW素子を有し、前記複数のSAW素子のうち参照用SAW素子および検出用SAW素子は、式:t・V<L(但し、tは両SAW素子からのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは両SAW素子の距離である。)の関係を有する、センサチップを準備する工程と、検体液を、参照用SAW素子および検出用SAW素子のいずれか一方側から順に流す工程と、参照用SAW素子における弾性表面波の位相θrefおよび前記検出用SAW素子における弾性表面波の位相θtestの差である位相差Δθの経時変化を算出する工程と、前記位相差Δθの経時変化のうち極値またはそれ以降の時点を起点として検出対象の測定を行なう工程と、を備える。

Description

本発明は、検体液に含まれる検出対象である特定成分を測定するための検体液の測定方法、およびこれに使用する検体液センサに関する。
一般的に、検体液を保持するとともに、入力された電気信号を検体液の性質あるいは成分に応じて変換可能な検体液センサと、当該検体液センサとの間で電気信号を送受するリーダとを有する検体液センサユニット(検体液センサ装置)が知られている。
検体液センサとしては、大量生産による低価格化が可能で、かつ検出回路をシンプルな電気回路で実現できることから、小型化が可能なSAWセンサが注目されている(非特許文献1)。SAWセンサは、基板の上面に、電気信号から弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)を発生させる入力電極と、SAWを受信する出力電極とを備え、これらの電極間に、表面上に抗体が固定された金属膜を配置したものであり、抗原が抗体と結合することによる出力信号を解析して、SAWの位相特性の変化に基づいて、検体液の成分を調べる。
谷津田博美ら、「POCT用SH-SAWバイオセンサ」、電気学会 電子回路技術委員会、EMシンポジウム、2011.5
本発明の実施形態に係る検体液の測定方法は、圧電基板の上面に、検体液の流れ方向に沿って位置している複数のSAW素子を有し、前記複数のSAW素子のうち参照用SAW素子および検出用SAW素子は、式:t・V<L(但し、tは両SAW素子からのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは両SAW素子の距離である。)の関係を有する、センサチップを準備する工程と、前記検体液を、前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子のいずれか一方側から順に流す工程と、前記参照用SAW素子における弾性表面波の位相θrefおよび前記検出用SAW素子における弾性表面波の位相θtestの差である位相差Δθの経時変化を算出する工程と、前記位相差Δθのうち極値またはそれ以降の経時変化を用いて検出対象の測定を行なう工程と、を備える
本発明の実施形態に係る検体液センサは、基体と、前記基体の上面に位置しているセンサチップと、を備える。前記センサチップは、前記基体の上面に位置している圧電基板と、前記圧電基板の上面において前記検体液の流れ方向に沿って位置している、複数のSAW素子と、を有し、前記複数のSAW素子のうち2つのSAW素子は、式:t・V<L(但し、tは前記2つのSAW素子からのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは前記2つのSAW素子の距離である。)の関係を有する
本発明の実施形態に係る検体液の測定方法によれば、参照用SAW素子および検出用SAW素子は前記式の関係を有するので、参照用SAW素子における弾性表面波の位相θrefと、検出用SAW素子における弾性表面波の位相θtestとの差、すなわち位相差Δθの経時変化において、極値(極大値または極小値)が出現する。この極値は一方のSAW素子を流れた検体液が他方のSAW素子に到達した時点を表している。従って、当該極値またはそれ以降を検体液センサからの信号起点とし、極値またはそれ以降の経時変化を用いて検出対象の測定を行なうことにより、検体液に含まれる検出対象の測定(濃度測定等)が容易で正確なものとなる。
本発明の一実施形態に係る検体液センサの斜視図である。 図1の検体液センサの一部を示す平面図である。 (a)および(b)は検体液センサをリーダへ取り付けた検体液センサ装置を示す斜視図である。 図3の検体液センサ装置の閉状態を示す斜視図である。 図1のA−A線断面で示す検体液センサを含む、図4の検体液センサ装置の概略断面図である。 検体液センサの信号処理系の構成を示すブロック図である。 (a)は検体液センサにおける参照用SAW素子および検出用SAW素子の配置例を示すブロック図、(b)は、(a)の配置例において、参照用SAW素子におけるSAWの位相θrefと、検出用SAW素子におけるSAWの位相θtestとの一例を示すグラフ、(c)は(b)に示すθrefとθtestとの位相差Δθ(θref−θtest)を示すグラフである。 図7(b)に示す(1)〜(5)の段階を示す説明図である。 (a)は検体液中の検出対象が図7(b)の測定よりも高濃度で含有されていた場合および特異的結合物質の密度が高い場合等における、参照用SAW素子におけるSAWの位相θrefと、検出用SAW素子におけるSAWの位相θtestとを示すグラフ、(b)は(a)に示すθrefとθtestとの位相差Δθ(θref−θtest)を示すグラフである。 (a)は検体液センサにおける参照用SAW素子および検出用SAW素子の配置例を示すブロック図、(b)は、(a)の配置例において、参照用SAW素子におけるSAWの位相θrefと、検出用SAW素子におけるSAWの位相θtestとの他の例を示すグラフ、(c)は(b)に示すθrefとθtestとの位相差Δθ(θref−θtest)を示すグラフである。 (a)、(b)は、それぞれ3つ以上のSAW素子を配置した例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る検体液センサの要部を示す概略平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る検体液センサを示す概略断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る検体液センサ装置を示す斜視図である。
<検体液センサ>
まず、本発明の一実施形態に係る検体液センサについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に本実施形態に係る検体液センサ3を示す。この検体液センサ3は、基体43とその上に重ね合わせたカバー45とを有し、基体43とカバー45との間には、流路35が形成される。また、基体43の上面で流路35の先端部にはセンサチップ32が形成され、基体43の下面にはセンサチップ32からのデータを送信するための外部端子31が形成される。
検体液センサ3の形状は、全体として概ね板状に構成されており、例えば、その平面形状は長方形である。
流路35は、例えば、検体液センサ3の長手方向(x方向、リーダ5から露出する部分からリーダ5に挟まれる部分への方向)に直線状に延びるように形成されている。流路35の両端は、検体液センサ3の外部に通じている。その一端は、検体液を取り込むための流入口39であり、他端は、検体液が流路35に流れ込んだときに流路35の排気を行うための排気口41である。なお、流入口39および排気口41は、検体液センサ3の上面に開口しているのがよい。
流路35は、流入口39に滴下された(流入口39に接触した)検体液を毛細管現象によって排気口41側へ導くように構成されている。流路35は、例えば、その高さ(厚み、z方向)が比較的低く設定されるとともに、底面および天井面の少なくとも一方の濡れ性が比較的高く設定されている。
流路35のz方向の高さは、特に制限されないが、検体液の量を少なくする観点から50μm〜0.5mmであり、好ましくは50μm程度である。なお、検体液として、血液等の原液を希釈したものが用いられる場合においては、必ずしも検体液の量が少なくされる必要はない。また、流路35の底面および天井面における検体液(水に代表されてもよい。)の接触角(濡れ性)は、90°未満であり、好ましくは60°未満である。
本実施形態において、基体43は、絶縁性を有する。基体43の材料としては、例えば、樹脂またはセラミックを用いることができる。また、基体43は、シールドとしてのグランド層を内部に有するなど、多層板であってもよい。なお、基体43の平面形状は、例えば、検体液センサ3全体の平面形状と同様である。
カバー45の外形の平面形状は、例えば、概ね、検体液センサ3全体の平面形状と同様である。カバー45の下面には、カバー45と基体43との間に流路35を構成するための溝が形成されている。また、カバー45には、既述の流入口39および排気口41がカバー45を上下に貫通するように形成されている。カバー45は、例えば、接着剤によって基体43と貼り合わされている。
カバー45は、例えば、樹脂またはセラミック等の絶縁性材料によって構成されている。なお、カバー45は、その全体が同一材料によって一体形成されてよい。また、カバー45は、同一材料または互いに異なる材料からなる複数の層状部材が重ねられて構成されてもよい。例えば、カバー45は、流路35となるスリットが形成された層状部材と、その上に重ねられ、流路35の天井面を構成する層状部材とから構成されてもよい。
基体43およびカバー45の少なくとも一方は、少なくとも流路35を構成する領域において、流路35の内面の濡れ性が高くなるように、親水性が高い材料から構成されるか、親水性処理が施されるか、親水性フィルムが貼りつけられることが好ましい。例えば、基体43は、流路35と重なる領域において、親水性フィルムが貼られてよい。なお、この場合、親水性フィルムは、基体43の一部と捉えられてもよい。また、例えば、カバー45は、上述のように、層状部材が重ねられて構成される場合において、スリットを塞ぐ上層の層状部材が親水性フィルムによって構成されてもよい。
検体液センサ3全体としては、可撓性を有さないのが好ましく、例えば、基体43およびカバー45の少なくとも一方は、可撓性を有していないのがよい。
図2は、検体液センサ3からカバー45を取り外した、検体液センサ3のセンサチップ32の断面形状を示す模式図である。
検体液センサ3は、流路35を通る検体液に含まれる検出対象を検出するセンサチップ32を基体43の上面に実装している。センサチップ32は、検体液に応じた信号の変換を実質的に行うセンサ部であり、基体43およびカバー45は、センサチップ32の取り扱い性の向上等に寄与するパッケージとして機能する。特に図示しないが、カバー45の下面および基体43の上面の少なくとも一方には、センサチップ32を収容するための凹部が構成されている。
センサチップ32は、圧電基板53と、圧電基板53の上面において検体液の流れ方向に沿って位置している少なくとも2つのSAW素子50A,50Bと、を有する。SAW素子50A,50Bは、圧電基板53の主面に弾性表面波(SAW)を発生させる第1IDT55Aと、そのSAWの伝搬路に位置しSAWを受信するための第2IDT55Bと、第1IDT55Aへの電気信号の入力または第2IDT55Bからの電気信号の出力に供される複数のチップパッド57と、検体液の性質または成分に応じてSAWを変化させるための感応部59とを有している。感応部59としては、例えば後述する金属膜のほか、絶縁膜(酸化膜、窒化膜など)が使用可能である。
圧電基板53は、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)単結晶,ニオブ酸リチウム(LiNbO3)単結晶、水晶などの圧電性を有する単結晶の基板からなる。圧電基板53の平面形状および各種寸法は適宜に設定されてよい。一例として、圧電基板53の厚みは、0.3mm〜1.0mmである。圧電基板53は、主面を基体43に平行にするように配置されている。
第1IDT55Aおよび第2IDT55B(以下、単に「IDT」といい、両者を区別しないことがある。)は、圧電基板53の上面に位置する導体層からなる。第1IDT55Aおよび第2IDT55Bは、流路35を挟んで対向している。各IDT55は、一対の櫛歯電極を有している。各櫛歯電極は、バスバーおよびバスバーから延びる複数の電極指を有している。そして、一対の櫛歯電極は、複数の電極指が互いに噛み合うように配置されている。第1IDT55Aおよび第2IDT55Bは、SAWの伝搬方向において互いに離隔して配置され、トランスバーサル型のIDTを構成している。
IDT55の電極指の本数、隣接する電極指同士の距離、電極指の交差幅などをパラメータとして周波数特性を設計することができる。IDT55によって励振されるSAWとしては、レイリー波、ラブ波、リーキー波などが存在し、いずれが利用されてもよい。センサチップ32は、例えば、ラブ波を利用している。
SAWの伝搬方向(y方向)において第1IDT55Aおよび第2IDT55Bの外側にSAWの反射抑制のための弾性部材を設けてもよい。SAWの周波数は、例えば、数メガヘルツ(MHz)から数ギガヘルツ(GHz)の範囲内において設定可能である。なかでも、数百MHzから2GHzとすれば、実用的であり、かつ圧電基板53の小型化ひいてはセンサチップ32の小型化を実現することができる。
チップパッド57は、チップ配線56を介してIDT55と接続されている。チップパッド57およびチップ配線56は、例えば、IDT55と同様に、圧電基板53の上面に位置する導体層からなる。第1IDT55Aに接続されたチップパッド57は、第1IDT55Aの第2IDT55Bとは反対側に位置し、第2IDT55Bに接続されたチップパッド57は、第2IDT55Bの第1IDT55Aとは反対側に位置している。なお、各チップパッド57の面積を広く確保しつつ、複数のチップパッド57のx方向の配列範囲を小さくする観点から、チップパッド57は、第1IDT55Aおよび第2IDT55の対向方向(y方向)に見て、IDT55と重なっている。
IDT55、チップ配線56およびチップパッド57は、例えば、金、アルミニウム、アルミニウムと銅との合金などからなる。またこれらの電極は、多層構造としてもよい。多層構造とする場合は、例えば、1層目がチタンまたはクロムからなり、2層目がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。これらの厚みは、例えば、100nm〜300nmである。
圧電基板53の上面は、IDT55およびチップ配線56の上から、不図示の保護膜によって覆われている。保護膜は、IDT55およびチップ配線56の酸化抑制等に寄与するものである。保護膜は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化珪素、またはシリコンなどからなる。検体液センサ3では、保護膜として二酸化珪素(SiO2)を使用している。保護膜は、例えば、チップパッド57を露出させるようにして、圧電基板53の上面全体にわたって形成されている。保護膜の厚み(圧電基板53の上面からの高さ)は、例えば、IDT55の厚みよりも厚く、200nm〜10umである。
感応部59は、圧電基板53上あるいは保護膜上において、第1IDT55Aと第2IDT55Bとの間に位置している。また感応部59は、流路35内に位置している。感応部59としては、例えば、チタンおよびチタン上に成膜された金、またはクロムおよびクロム上に成膜された金の2層構造となった金属膜が挙げられる。
2つのSAW素子50A,50Bのうち、一方のSAW素子50Aは、検体液に含まれる検出対象と結合する特異的結合物質を感応部59の表面に有さず、他方のSAW素子50Bは特異的結合物質を有する。以下、特異的結合物質を有さないSAW素子50Aを、参照用SAW素子50Aといい、特異的結合物質を有するSAW素子50Bを、検出用SAW素子50Bということがある。
両者を比較することによって、後述するように、検体液と特異的結合物質との結合によるSAWの変化を測定することができる。また、SAW素子毎に、感応部59の金属膜に異なる種類の特異的結合物質を固定化させ、検体液について異なる性質または成分を測定してもよい。
参照用SAW素子50Aと検出用SAW素子50Bとは、共に特異的結合物質を有していてもよい。その場合には、両SAW素子50A、50Bにおける特異的結合物質の密度を異ならせるようにする。具体的には、参照用SAW素子50Aにおける特異的結合物質の密度が、検出用SAW素子50Bにおける特異的結合物質の密度よりも低くなるようにすればよい。
2つのSAW素子50A,50Bは、式:t・V<L(但し、tは2つのSAW素子50A,50Bからのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは2つのSAW素子50A,50Bの距離である。)の関係を有する。すなわち、上記式は、例えば、1回目のデータ読取りから2回目のデータ読取りまでの間に検体液が流れる距離が、SAW素子50A,50B間の距離より小さいことを意味している。これにより、後述する検体液に含まれる検出対象の測定が可能になる。
検出用SAW素子50Bと参照用SAW素子50Aは、特異的結合物質の密度が異なっていてもよい。具体的には、参照用SAW素子50Aにおける特異的結合物質の密度が、検出用SAW素子50Bのそれよりも低いものであってもよい。
特異的結合物質は、核酸やペプチドからなるアプタマーを含む。アプタマーは、感応部59の表面に固定化されている。
アプタマーが固定化された感応部59に検体液が接触すると、検体液中の特定の標的物質がその標的物質に対応するアプタマーと結合し、感応部59の重さが変化する。その結果、第1IDT55Aから第2IDT55Bへ伝搬するSAWの位相特性などが変化する。従って、その位相特性などの変化に基づいて、検体液の性質または成分を調べることができる。
第1IDT55A、第2IDT55Bおよび感応部59の組み合わせからなるSAW素子は、流路35の流路方向(検体液の流れ方向)において適宜な数で設けられてよい。
センサチップ32を基体43に実装する方式は、適宜なものとされてよい。本実施形態では、センサチップ32の実装方式は、ボンディングワイヤ65を用いた表面実装とされている。なお、検体液センサがセンサチップを有する場合において、センサチップの実装方式はワイヤボンディングを用いた表面実装に限定されない。例えば、バンプを用いるフリップチップ実装であってもよいし、リードを基板に挿入するリード挿入実装であってもよい。
センサチップ32は、IDT55(第1IDT55Aおよび第2IDT55B)がチップ配線56を介してチップパッド57と接続され、このチップパッド57がボンディングワイヤ65によって外部端子31と接続されている。
<検体液センサ装置>
次に、図3(a)、(b)、図4、図5に基づいて、検体液センサ3を装着した検体液センサ装置1について説明する。図3(a)は、検体液センサ装置1(以下、単に「装置1」ということがある。)を閉状態で示す斜視図である。図3(b)は、装置1の一部を開状態かつ検体液センサの装着前の状態で示す斜視図である。図4は、装置1を閉状態で示す斜視図である。
装置1は、検体液センサ3が着脱されるリーダ5を備えている。リーダ5は、図3に示す開状態と図4に示す閉状態との間で遷移可能(相対移動可能)に連結された第1部位7(例えば、固定部)と第2部位9(例えば、可動部)と、第1部位7の上面に位置する接続端子21、位置決めピン23および端子保持部材29(コンタクトユニット)からなる接続部品2とを有している。第1部位7と第2部位9はいずれもリーダ5の外形を構成する。
リーダ5は、第1部位7の上面と第2部位9の下面との間に着脱可能に挟まれる検体液センサ3の外部端子31に、第1部位7の上面に位置する接続端子21が閉状態で接続される。そして、リーダ5は、接続端子21から外部端子31に電気信号を入力するとともに、検体液センサ3から出力される電気信号を受け取る。この時、検体液を吸引および収容した検体液センサ3は、入力された電気信号をその検体液の性質または成分に応じて変化させて出力する。
外部端子31は、図1および図2に示すように、検体液センサ3がリーダ5に挟まれた時に第1部位7上の接続端子21と接触するように、検体液センサ3の下面側(第1部位7側)に設けられている。
外部端子31の数および配列は、例えば本実施形態では外部端子31が流路35の幅方向の両端部に流路35に沿って配列されているが、これに制限されず、検体液センサ3内部の回路構成等に応じて適宜に設定される。
第2部位9は、開状態では、閉状態よりも第1部位7から離れ(図3(a))、閉状態では、第1部位7の上面上に重なって第1部位7と対向する(図4)。したがって、リーダ5が開状態となると、第1部位7および第2部位9の互いに対向していた面は外部に露出する。露出した第1部位7の上面に検体液センサ3を載置し、第2部位9を変位(移動)させて閉状態とすることによって、検体液センサ3は、第1部位7と第2部位9との間に挟まれ、リーダ5に装着される。また、検体液センサ3をリーダ5から外す場合には上述の手順を逆に行なえばよい。
図3および図4に示すように、第1部位7と第2部位9との閉状態と開状態との間の遷移の方式(開閉機構)は回転軸回りに回転可能に連結される、いわゆる折り畳み式であってもよい。例えば、図4に示すように、第1部位7の一端には、閉状態において第2部位9に対向する方向(z方向)に突出する第1凸部9aが形成されている。一方、第2部位9の一端には、第1凸部9aが収容される切り欠き9bが形成されている。換言すれば、第2部位9の一端には、切り欠き9bを構成する一対の第2凸部9cが形成されている。そして、第1凸部9aおよび第2凸部9cに不図示のヒンジ部材がy方向に挿通されることによって、第1部位7と第2部位9とは、y方向に平行な回転軸回りに互いに回転可能に連結されている。このような開閉機構には、公知の携帯電話機もしくはノート型パーソナルコンピュータの開閉機構を利用してよい。
なお、第1部位7および第2部位9の開閉機構は、上述のように一端同士がヒンジ部材などを用いて連結あるいは固定されている場合に限られず、別々に独立して存在する両者を嵌め合わせる方式であってもよい。これによれば、例えば、第1部位7の上面に検体液センサ3を載置した後に、第2部位8を第1部位7に対して上方から嵌め合わせることによって、閉状態とすることができる。また、第1部位7の上面と第2部位8の下面とが対向するような状態で嵌め合わせた状態で、両者の間に検体液センサ3を挿入することによって閉状態とすることも可能である。
第1部位7および第2部位9の形状や材質は特に制限されないが、使用者が持ち運びできるように小型で軽量であるのが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)などの樹脂によって構成されているのがよい。
図3(b)に示すように、第1部位7は、検体液センサ3を位置決めし、かつ固定するための検体液センサ3とリーダ5とを電気的に接続するための接続部品2とを有していてもよい。
位置決めピン23は、第1部位7の上面から突出している。この位置決めピン23は、接続部品2として第1部位に設けられるが、例えば第1部位7と一体形成されていてもよい。本実施形態では、断面円形の位置決めピン23が2つ設けられている場合を例示しているが、特にこれに限定されず、位置決めピン23の数、配置位置、断面形状、直径および高さは、適宜に設定されてよい。
一方、検体液センサ3には、位置決めピン23が嵌合する位置決め孔3hが形成されている。そして、検体液センサ3は、位置決め孔3hに位置決めピン23が嵌合することによって、xy平面に沿う方向(閉状態における第1部位7および第2部位9の対向面に沿う平面方向)における第1部位7に対する位置決めがなされる。
なお、他の例として、検体液センサ3に下向きの位置決めピンを設け、第1部位7の対向面に位置決め孔を設けるようにしてもよい。
端子保持部材29は、図5に示すように、上部に複数の接続端子21を有し、下部に回路基板28と接続される回路端子22を有している。なお、端子保持部材29は、図3(b)に示すように、第1部位7の上面にねじ33によって固定されている。
端子保持部材29は、例えば、全体として概ね板状に形成されている。端子保持部材29の配線は、例えば、第1部位7に形成された開口を介して、第1部位7の内部に配置されたFPC等からなる信号線とコネクタによって接続されている。
第1部位7は、端子保持部材29の下方に、図5に示すように、さらに回路基板28を有している。この回路基板28と端子保持部材29とは回路端子22で接続される。回路基板28は後述するように、検体液のデータの検出に関して、検体液のデータを検出し、外部装置等にこのデータを送受信するものである。
端子保持部材29は、第1部位7の上面に対して、ねじ33によって固定されて、リーダ5の開状態では外部に露出している。
リーダ5は、図3(a)に示すように、検体液センサ3に対する加熱および冷却の少なくとも一方が可能な温度調整部25を第2部位9の下面に有する。この温度調整部25は、例えば、ペルチェ素子などの熱電変換素子を含む部材である。ペルチェ素子は、例えば、半導体と、その両側に配置された電極と、さらにその両側に配置された放熱板とを有している。
温度調整部25は、第2部位9において上面(第1部位7との対向面の反対面)に表示部26を有していても良い(図4)。この表示部26は、温度調整部25と熱の授受が可能なように隣接しており、かつ第2部位9の表面にて、使用者が視認できるように取り付けられるのが好ましい。この表示部26としては、例えば液晶表示部等が挙げられる。表示部26には、検体液から検体液センサ3で検出したデータが表示される。表示部26は、温度調整部25の冷却面側に隣接して、表示部26の稼働による発熱を冷却することができる。
図6は、装置1の信号処理系の構成を示すブロック図である。装置1(リーダ5)は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)101と接続されて使用される。なお、特に図示しないが、リーダ5には、PC101との接続のために、所定の規格に従ったコネクタが適宜に設けられている。PC101は、例えば、表示部103および操作部105等のインターフェースと接続されている。なお、表示部103および操作部105は、タッチパネルを構成していてもよい。
PC101は、例えば、ユーザの操作を促す情報を表示部103に表示させ、操作部105に対するユーザの操作に基づいてリーダ5に対して制御信号を出力する。リーダ5は、PC101からの制御信号に従って、検体液センサ3に電気信号を入力する。また、リーダ5は、検体液センサ3から出力された電気信号に対して、増幅、フィルタリング若しくはAD変換等の適宜な処理を行い、その処理後の電気信号をPC101に出力する。PC101は、リーダ5からの電気信号に基づいて、検体液の性質または成分の情報を表示部103に表示させる。
リーダ5は、少なくとも第1IDT55Aに入力される電気信号を生成する送信回路73と、第2IDT55Bから出力された電気信号を受信する受信回路75と、既述の温度調整部25と、温度センサ77と、これらの制御等を行う制御部79と、これらに電力を供給する電源部81とを有している。
送信回路73は、例えば、IC等によって構成され、高周波回路を含んでいる。そして、送信回路73は、制御部79からの信号に応じた周波数および電圧の交流信号を生成して第1IDT55Aに入力する。
受信回路75は、例えば、IC等によって構成され、増幅回路、フィルタもしくはAD変換回路を含んでいる。そして、受信回路75は、第2IDT55Bから出力された電気信号に適宜な処理を施して制御部79に出力する。
制御部79は、CPU、ROMおよびRAM等を含んで構成されている。そして、PC101からの制御信号に基づいて、送信回路73および受信回路75を駆動する。また、制御部79は、例えば、サーミスタなどの抵抗式等の接触式温度センサによって構成される温度センサ77の検出する温度が所定の目標値に収束するように、温度調整部25のフィードバック制御を行う。なお、目標値は、例えば、PC101から入力される。
電源部81は、インバータまたはコンバータを含んで構成され、商用電源またはPC101からの電力を適宜な電圧に変換して、送信回路73、受信回路75、温度調整部25、温度センサ77および制御部79に供給する。
また、温度センサ77を設けても良い。この温度センサ77は、例えば、サーミスタなどの抵抗式等の接触式温度センサによって構成され、検体液センサ3が載置される位置の近傍に設けられて、周囲の温度に応じた電気信号を制御部79に出力する。
なお、本実施形態において、外部端子31は、検体液センサ3の下面側(第1部位7側)に設けられているが、本発明はこのような対応に限定されるものではなく、例えば、外部端子を検体液センサ3の上面側(第2部位9側)に形成して、第2部位9下面に設けた接続端子と接触するようにしてもよい。また、外部端子を検体液センサ3の側面に形成して、第1部位7または第2部位9に設けられた接続端子と接触するようにしてもよい。
<検体液の測定方法>
次に、上述の検体液センサ3を装着した装置1を使用して、検体液に含まれる特定の検出対象を測定する方法を説明する。
図7(a)は、図2に示す実施形態において、検体液を、参照用SAW素子50Aおよび検出用SAW素子50Bの順に矢印で示す方向に流すことを示している。この場合、参照用SAW素子50Aおよび検出用SAW素子50Bは、式:t・V<L(但し、tは両SAW素子からのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは両SAW素子の距離である。)の関係を有することは前述したとおりである。
ここで、両SAW素子50A、50Bからのデータ読取り間隔時間tは、操作部105の操作によりリーダ5内の制御部79によって設定することができる。
また、検体液は、基体43とカバー45との間を毛細管現象により流れるものであるから、検体液の流速Vは、流路35内の高さ(厚み、z方向)を調整するなどして調整することができる。
検体液の流速Vを測定する位置は、例えば、図7(a)に符号Dで示す領域内とすればよい。すなわち、検体液が先に到達する参照用SAW素子50Aの上流端から、次の検出用SAW素子50Bの下流端までの領域内である。また、流速Vの測定には、例えば、高速カメラの撮影により検体液が所定時間内に流れる距離を測定する方法、検体液が所定距離を流れる時間を測定して求める方法、検出用SAW素子50Bの下流側から流れ出る流量を流路の断面積で除算することで求める方法などが挙げられ、特に測定方法が制限されるものではない。
両SAW素子50A、50Bの距離Lは、図7(a)に示すように、一方のSAW素子50Aの端部であって検体液の流れの上流側に位置する一端から、他方のSAW素子50Bの端部であって同じく上流側に位置する一端までの距離をいう。
ここで、SAW素子50A、50Bの一端とは、例えば、図2に示されるSAW素子50A、50Bにおいては、検体液が接触する感応部59の一端(上流端)およびIDT55(第1IDT55Aおよび第2IDT55B)の一端(上流端)のうちより上流側の部位とすればよい。
図7(a)に示すように、流路35内を流れる検体液がSAW素子50A、50Bの感応部59の表面に到達すると、感応部59に質量が付加される。その結果、第1IDT55Aから第2IDT55Bへ伝搬するSAWの位相θが遅れ、マイナスに変化する。
図7(b)は、このような参照用SAW素子50Aの位相θref、および検出用SAW素子50Bの位相θtestの経時変化の一例を示しており、図7(c)はθrefとθtestとの位相差Δθ(θref−θtest)の経時変化を示している。以下、同図に示す(1)〜(5)の段階ごとに説明する。なお、段階(1)〜(5)で表される領域は、図8に概略的に矢印で示している。
段階(1):参照用SAW素子50Aおよび検出用SAW素子50Bのいずれにも検体液が到達していない初期状態である。この段階では、SAW素子への質量付加がないので、θrefおよびθtestのいずれも変化なしである(θref=θtest=0)。従って、位相差Δθも変化なしである。
段階(2):検体液が参照用SAW素子50Aの上流端に到達し、そこから参照用SAW素子50Aの下流端に到達するまでの状態である。この段階では、参照用SAW素子50Aに検体液の質量が付加されるので、θrefはマイナスに変化するが、検出用SAW素子50Bには検体液の質量が付加されないので、θtestは変化なしである。従って、位相差Δθはマイナスに変化する。
段階(3):検体液が参照用SAW素子50Aを通過し、参照用SAW素子50Aと検出用SAW素子50Bとの間隙Cを通過する状態である。この段階では、検体液は検出用SAW素子50Bに到達しておらず、かつ参照用SAW素子50Aに付加される検体液の質量は最大に達しており(参照用SAW素子50Aの上面全体が検体液で覆われており)、θrefに変化がない状態である。従って、参照用SAW素子50Aへの検体液の質量付加が最大に達した時点(A)と、検出用SAW素子50Bに検体液の質量が付加される時点(B)との間の時間領域において、位相差Δθは極小値P(極値)となる。
段階(4):検体液が検出用SAW素子50Bの上流端に到達し、そこから検出用SAW素子50Bの下流端に到達するまでの状態である。この段階では、検体液の継続的な流入により参照用SAW素子50Aへの検体液の質量付加は最大に達しているので、θrefは実質的に変化しない。一方、検出用SAW素子50Bに検体液の質量が付加されるため、θtestはマイナスに変化する。従って、位相差Δθはプラス側に変化する。そして、さらに検体液の流入が進むことによって、検体液の質量の検出用SAW素子50Bへの付加が最大に達すると、位相差Δθは0になる。
段階(5):上記段階(4)と同様、検出用SAW素子50Bへの検体液の流入による質量の付加が最大に達している状態であり、さらに、検体液中の検出対象(レセプター)と特異的結合物質との間で結合反応が行われる。この段階では、検体液の質量に加えて、レセプターの質量が付加されるため、検出用SAW素子50Bにおける位相θtestは、参照用SAW素子50Aにおける位相θrefよりも大きくマイナスに変化する。従って、位相差Δθはプラスに変化する。
なお、検出用SAW素子50Bへの検体液の流入による質量の付加が最大に達した後も、検体液を継続的または断続的に流して検出用SAW素子50Bの下流端から流出させてもよい。あるいは、検出用SAW素子50Bへの検体液の流入による質量の付加が最大に達した時点で、検体液の流入を止めてもよい。いずれの場合も、検出用SAW素子50Bにおいて検体液中の検出対象(レセプター)と特異的結合物質との間で結合反応が継続する間は、段階(5)における位相差Δθは変化し続ける。その後、検出用SAW素子50Bにおける上述の結合反応が飽和に達した時点で、位相差Δθは一定値となる。
ここで、上述のレセプターである検体液中の検出対象の濃度は、検出用SAW素子50Bの有する特異的結合物質への検出対象の結合量、従ってθtestのマイナス変化量に比例する。
例えば、図7(b)、(c)で示した検体液中の検出対象の濃度よりも高い濃度の場合や、特異的結合物質の密度が高い場合等においては、図9(a)、(b)に示すように、段階(5)におけるθtestのマイナス変化は、図7(b)に示すθtestのマイナス変化よりも大きくなる。
図7(c)、図9(b)に示すように、位相差Δθは、ある時間において極小値P(極値)を有する。この極小値Pは、図7(b)、図9(a)から明らかなように、検体液が検出用SAW素子50Bに到達し、検出用SAW素子50Bに検体液の質量が付加された時点を示している。
検体液中の検出対象の濃度等は、検出用SAW素子50Bの特異的結合物質に対する検出対象の結合量で判定することができる。この結合量は、ある一定時間内での位相差Δθの変化量や、ある時間での位相差Δθの傾き等から判断できる。従って、検出用SAW素子50Bに検体液の質量が付加された時点、すなわち位相差Δθの極小値Pまたはそれ以降を、検出対象の測定を行なう起点とすることができる。ここで、極小値P以降とは、出力信号の動きに応じて適宜選択することができるが、極小値P以降であって検体液の導入前の初期値に近い値に戻った時点(例えば、位相差Δθがゼロに戻った時点)までの間とすればよいが、初期値に近い値に戻った時点以降を起点としてもよい。検出対象の測定は、下流側のSAW素子(本実施形態では検出用SAW素子50B)に検体液が流入した時点を起点にするのがよく、これによれば、上流側のSAW素子(本実施形態では参照用SAW素子50A)による信号の影響を実質的に受けることなく、下流側のSAW素子(本実施形態では検出用SAW素子50B)における信号変化そのものを正確に測定することが可能となる。すなわち、下流側の検出用SAW素子50Bにおいて、検体液中の検出対象と特異的結合物質との間で生じる結合反応に基づく信号変化を正確に測定することができる。
このように、位相差Δθの経時変化において、極値(極大値または極小値)を出現させるうえで、両SAW素子50A,50Bが式:t・V<Lの関係を有するようにすればよい。これに対して、両SAW素子50A,50Bが式:t・V<Lの関係を有さない場合は、極値(極大値または極小値)を出現させることが出来ないか、あるいは困難な場合がある。
検出対象の濃度等を測定するには、例えば、既知濃度の検出対象を含む検体液を用いて、上述のある一定時間内での位相差Δθの変化量や、ある時間での位相差Δθの傾き等を測定し、この変化量または傾きを横軸とし、縦軸を検出対象の濃度とした検量線を作成する。
つぎに、実際の検体液について、位相差Δθの変化量や、ある時間での位相差Δθの傾き等を測定し、検量線から検出対象の濃度等を測定することができる。
なお、図7(b)では、参照用SAW素子50Aへの検体液の質量付加が最大に達した時点(A)と、検出用SAW素子50Bに検体液の質量が付加された時点(B)とが比較的近接している。一方、上記式で両SAW素子の距離Lが大きい場合(例えば、図10(a)に示すように、両SAW素子50A,50Bの間隔Cが大きい場合)、図10(b)に示すように、時点(A)に遅れて時点(B)が出現する場合がある。これは、検体液の流速Vが小さい場合にも起こり得る。このような場合、図10(c)に示すように、極小値Pは、一定の時間領域を有する。本実施形態では、このような一定の時間領域を有する極小値Pのいずれの時点を起点としてもよい。これは、一定時間領域の右端を起点とする場合と、左端を起点とする場合とでは、時間的なずれがあるにすぎないからである。なお、図10(b)、(c)において、(1)〜(5)は、図8に示した段階を示している。
なお、上述のように、検体液を、参照用SAW素子50Aおよび検出用SAW素子50Bの順に流すのに代えて、検出用SAW素子50Bおよび参照用SAW素子50Aの順に検体液が流れるように、参照用SAW素子50Aおよび検出用SAW素子50Bの配置を逆にしてもよい。
このような配置の場合、θrefおよびθtestの測定値から位相差Δθ(=θref−θtest)の経時変化を算出すると、極小値ではなく、極大値(極値)が現れる。従って、この極大値またはそれ以降を検出対象の測定を行なう起点とすればよい。
また、SAW素子は、参照用SAW素子50Aおよび検出用SAW素子50Bの2つに限定されるものではなく、3つ以上の参照用SAW素子および検出用SAW素子が検体液の流れ方向に配置されていてもよい。
具体的には、例えば、3つ以上のSAW素子は、検体液に含まれる検出対象と結合する特異的結合物質を有する少なくとも1つのSAW素子と、特異的結合物質を有さないあるいは特異的結合物質が上述の少なくとも1つのSAW素子よりも少ない他の少なくとも1つのSAW素子とを含んでいる。なお、上述と同様に、3つ以上のSAW素子は、互いに異なる種類の特異的結合物質を有するものであってもよい。
また、3つ以上のSAW素子のうち、特異的結合物質を有するSAW素子は、互いに、特異的結合物質の密度が異なっていてもよく、異なる特異的結合物質を有するものであってもよい。ここで、複数のSAW素子において特異的結合物質の密度が異なる場合は、同一の検出対象を測定するものとすればよい。また、複数のSAW素子が異なる特異的結合物質を有する場合は、互いに、同一の検出対象を測定するものであってもよく、異なる検出対象を測定するものであってもよい。例えば、異なる検出対象としては、RS、ヒトメタニューム、アデノ、インフルエンザなどが挙げられ、これらを含む複数の検出対象(ウイルス)を同時に測定することができる。
図11(a)、(b)は、そのような3つ以上のSAW素子の配置の一例を示している。図11(a)は、矢印で示す検体液の流れ方向に、特異的結合物質を有さない参照用SAW素子501Aと、検出用SAW素子501B、502Bとがこの順に配置されている。2つの検出用SAW素子501B、502Bは、特異的結合物質の密度が異なっていてもよく、同じであってもよい。また、検出用SAW素子501B、502Bは、互いに異なる特異的結合物質を有していてもよい。
図11(b)は、矢印で示す検体液の流れ方向に、参照用SAW素子501A、検出用SAW素子501B、参照用SAW素子502A、および検出用SAW素子502Bがこの順に配置されている。これらの参照用SAW素子および検出用SAW素子は、検出対象を異にしてもよく、同一であってもよい。
図11(a)、(b)に示すSAW素子の配置において、検出対象を測定するための参照用SAW素子と検出用SAW素子とは、上記式:t・V<Lの関係を有することが必要であり、当該関係を有する限りは、隣接するSAW素子の間隔Lは互いに同一であっても、異なっていてもよい。
具体的には、例えば図11(a)では、参照用SAW素子501Aと検出用SAW素子501Bとが互いに隣接して位置し、一方、参照用SAW素子501Aと検出用SAW素子502Bとが互いに隣接して位置していない関係を有する。いずれの場合であっても、上記式:t・V<Lの関係を有するように設定すれば、上述のように、極値またはそれ以降を検体液センサからの信号起点とし、以降の経時変化を用いて検出対象の測定を行なうことにより、検体液に含まれる検出対象の測定(濃度測定等)が容易で正確なものとなる。
また、複数のSAW素子は、異なる間隔で位置している3つ以上のSAW素子を有する場合も、同様に、上記式:t・V<Lの関係を有するように設定すればよい。
以上のように、本実施形態に係る検体液の測定方法によれば、参照用SAW素子および検出用SAW素子は前記式の関係を有する。そのため、参照用SAW素子における弾性表面波の位相θrefと、検出用SAW素子における弾性表面波の位相θtestとの差、すなわち位相差Δθの経時変化において、極値(極大値または極小値)が出現する。この極値は一方のSAW素子を流れた検体液が他方のSAW素子に到達した時点を表している。従って、当該極値またはそれ以降を検体液センサからの信号起点とし、極値またはそれ以降の経時変化を用いて検出対象の測定を行なうことにより、検体液に含まれる検出対象の測定(濃度測定等)が容易で正確なものとなる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態に係る検体液センサを図12に示す。この検体液センサ30は、センサチップ32´が参照用SAW素子50´Aおよび検出用SAW素子50´Bを囲う枠体70を有する。
検体液センサ30は、前述の実施形態における、基体43とカバー45との間に形成され、それらの間を、毛細管現象を利用して検体液を流すような流路35を有しておらず、その代わりに、検体液が流れ出すのを阻止するための枠体70がセンサチップ32´に設けられる。
枠体70としては、検体液の流れを阻止できる部材であれば特に制限されるものではなく、例えば樹脂材などが挙げられる。
検体液は、例えば、図12に示す滴下位置40に滴下される。そして、滴下位置40から参照用SAW素子50´Aおよび検出用SAW素子50´Bに向かって流れ、この順に両SAW素子50´A、50´Bに流入するようにすればよい。
検体液を滴下位置40から上述のように流すためには、例えば、センサチップ32´に傾斜を設ける、センサチップ32´の表面の表面張力を利用する、などの方法を採用することができる。
なお、検体液の流入は、上記とは逆に検出用SAW素子50´Bおよび参照用SAW素子50´Aの順であってもよいことは上述の実施形態と同様である。また、3つ以上のSAW素子に検体液を順に流入させてもよいことは上述の実施形態と同様である。
その他は、上述の実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更や改善が可能である。例えば、上記実施形態では、温度調整部25はリーダ5の第2部位9に設けたが、第1部位7に設けてもよい。図13に示すように、第1部位7の上面にある一対の接続端子21、21列の間の領域に温度調整部25´を設けてもよい。これによれば、主要な構成要素をリーダ5の第1部位7に設けることで、リーダ5の第2部位9に電気回路を簡素な構成にすることができる。
また、図14に示すように、検体液センサ3´をリーダ5の内部に搭載し、リーダ5の閉状態では外部に露出しないようにしてもよい。これによれば、測定時における電磁波などの外部環境の影響を低減することができる。
また、上述の実施形態において、流路35の内部に特段の部材が存在しない構成について説明したが、これに代えて、流路35の内部の一部または全部に多孔質部材を配置するようにしてもよい。これによって、流路35の内部を流れる検体液の流速を制御することが可能となる。なお、流路35の内部の一部に多孔質部材を設ける場合は、例えば、多孔質部材とSAW素子50とが接するように形成することができる。
1:検体液センサ装置
2:接続部品
3、30:検体液センサ
5:リーダ
7:第1部位
9:第2部位
21:接続端子
23:位置決めピン
25:温度調整部
26:表示部
29:端子保持部材
31:外部端子
32:センサチップ
35:流路
42:スルーホール
43:基体
49:導体
50A、50´A:参照用SAW素子
50B、50´B:検出用SAW素子
70:枠体
C:間隙
L:距離

Claims (23)

  1. 圧電基板の上面に、検体液の流れ方向に沿って位置している複数のSAW素子を有し、前記複数のSAW素子のうち参照用SAW素子および検出用SAW素子は、式:t・V<L(但し、tは両SAW素子からのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは両SAW素子の距離である。)の関係を有する、センサチップを準備する工程と、
    前記検体液を、前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子のいずれか一方側から順に流す工程と、
    前記参照用SAW素子における弾性表面波の位相θrefおよび前記検出用SAW素子における弾性表面波の位相θtestの差である位相差Δθの経時変化を算出する工程と、
    前記位相差Δθの経時変化のうち極値またはそれ以降の時点を起点として検出対象の測定を行なう工程と、を備える、検体液の測定方法。
  2. 前記検出用SAW素子が、検体液に含まれる検出対象と特異的に結合する特異的結合物質を有し、前記参照用SAW素子が、前記特異的結合物質を有さないあるいは前記特異的結合物質の密度が前記検出用SAW素子よりも少ない、請求項1に記載の検体液の測定方法。
  3. 前記位相θrefの経時変化を測定する工程と、
    前記位相θtestの経時変化を測定する工程と、をさらに備える請求項1または2に記載の検体液の測定方法。
  4. 前記検体液を、前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子の順に流す、請求項1〜3のいずれかに記載の検体液の測定方法。
  5. 前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子はそれぞれ、第1IDT電極と、前記第1IDT電極によって励振される弾性表面波の伝搬路に位置している第2IDT電極と、前記第1IDT電極と第2IDT電極との間に位置している感応部とを有し、
    前記検体液を、前記参照用SAW素子の前記感応部および前記検出用SAW素子の前記感応部に流す、請求項1〜4のいずれかに記載の検体液の測定方法。
  6. 前記センサチップは、前記検体液が流れ、流れ方向に前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子が位置している流路をさらに有し、
    前記流路のうち前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子のいずれよりも上流側から前記検体液を流入させる工程をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載の検体液の測定方法。
  7. 前記センサチップは、前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子を囲う枠体をさらに有し、
    前記枠体の内側において前記参照用SAW素子および前記検出用SAW素子の一方側から他方側に向けて前記検体液を流入させる工程をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載の検体液の測定方法。
  8. 前記検出対象の測定が、前記位相差Δθが前記極値からゼロに戻るまでの時点を起点として行なわれる、請求項1〜7のいずれかに記載の検体液の測定方法。
  9. 基体と、前記基体の上面に位置しているセンサチップと、を備え、
    前記センサチップは、
    前記基体の上面に位置している圧電基板と、
    前記圧電基板の上面において前記検体液の流れ方向に位置している、複数のSAW素子と、を有し、
    前記複数のSAW素子のうち2つのSAW素子は、式:t・V<L(但し、tは前記2つのSAW素子からのデータ読取り間隔時間、Vは検体液の流速、Lは前記2つのSAW素子の距離である。)の関係を有する、検体液センサ。
  10. 前記複数のSAW素子はそれぞれ、
    第1IDT電極と、
    前記第1IDT電極によって励振される弾性表面波の伝搬路に位置している第2IDT電極と、
    前記第1IDT電極と第2IDT電極との間に位置し且つ検体液の流路内に位置する感応部とを有する、請求項9に記載の検体液センサ。
  11. 前記2つのSAW素子のうち、一方のSAW素子は、前記検体液に含まれる検出対象と結合する特異的結合物質をさらに有し、他方のSAW素子は前記特異的結合物質を有さない、請求項9または10に記載の検体液センサ。
  12. 前記2つのSAW素子はそれぞれ、前記検体液に含まれる検出対象と結合する特異的結合物質をさらに有し、
    一方のSAW素子と他方のSAW素子とは、前記特異的結合物質の密度が異なる、請求項9または10に記載の検体液センサ。
  13. 前記特異的結合物質は、アプタマーを含む、請求項11または12に記載の検体液センサ。
  14. 前記センサチップは、前記基体を覆うカバーをさらに有し、
    前記検体液の流路は、前記基体と、前記基体を覆うカバーとの間に位置している、請求項9〜13のいずれかに記載の検体液センサ。
  15. 前記センサチップは、前記圧電基板の上面に位置し、前記2つのSAW素子が有する2つの感応部を囲む枠体をさらに有し、
    前記検体液の流路は、前記枠体の内側に位置している、請求項9〜13のいずれかに記載の検体液センサ。
  16. 前記2つのSAW素子は、互いに隣接して位置している、請求項9〜15のいずれかに記載の検体液センサ。
  17. 前記2つのSAW素子は、互いに隣接して位置していない、請求項9〜15のいずれかに記載の検体液センサ。
  18. 前記複数のSAW素子は、等間隔で位置している3つ以上のSAW素子を有し、
    前記3つ以上のSAW素子のうち隣接するか、または隣接しないSAW素子同士はそれぞれ、前記式:t・V<Lの関係を有する、請求項9または10に記載の検体液センサ。
  19. 前記複数のSAW素子は、異なる間隔で位置している3つ以上のSAW素子を有し、
    前記3つ以上のSAW素子のうち隣接するか、または隣接しないSAW素子同士はそれぞれ、前記式:t・V<Lの関係を有する、請求項9または10に記載の検体液センサ。
  20. 前記3つ以上のSAW素子のうち、少なくとも1つのSAW素子は、前記検体液に含まれる検出対象と結合する特異的結合物質を有し、他の少なくとも1つのSAW素子は、前記特異的結合物質を有さない、請求項18または19に記載の検体液センサ。
  21. 前記3つ以上のSAW素子のうち、2つのSAW素子は、前記検体液に含まれる検出対象と結合する特異的結合物質を有し、
    前記2つのSAW素子は、前記特異的結合物質の密度が異なる、請求項18または19に記載の検体液センサ。
  22. 前記3つ以上のSAW素子は、前記特異的結合物質を有する第1SAW素子および前記特異的結合物質を有する第2SAW素子を有し、前記第1SAW素子の前記特異的結合物質と前記第2SAW素子の前記特異的結合物質とは互いに異なる、請求項20または21に記載の検体液センサ。
  23. 請求項9〜22のいずれかに記載の検体液センサと、
    前記検体液センサを着脱可能に取り付けたリーダと、を備える、検体液センサ装置。
JP2017502542A 2015-02-27 2016-02-29 検体液の測定方法および検体液センサ Active JP6594402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038400 2015-02-27
JP2015038400 2015-02-27
PCT/JP2016/056143 WO2016137009A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 検体液の測定方法および検体液センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016137009A1 true JPWO2016137009A1 (ja) 2017-12-07
JP6594402B2 JP6594402B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56788824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502542A Active JP6594402B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 検体液の測定方法および検体液センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10416119B2 (ja)
EP (1) EP3252462B1 (ja)
JP (1) JP6594402B2 (ja)
CN (1) CN107209153B (ja)
WO (1) WO2016137009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004867A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日本無線株式会社 弾性表面波センサの濃度検出装置及び濃度検出プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051207B2 (ja) * 2018-01-05 2022-04-11 日本無線株式会社 特性測定装置
WO2020044762A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ基板及びその製造方法
JP7209432B2 (ja) * 2019-03-06 2023-01-20 京セラ株式会社 測定装置、測定方法および計算装置
FR3100405B1 (fr) * 2019-09-04 2021-12-31 Frecnsys Capteur à ondes acoustiques différentiel
WO2023248564A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 雰囲気状態測定装置
WO2024070108A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 太陽誘電株式会社 検出装置およびその駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060019330A1 (en) * 2003-12-30 2006-01-26 3M Innovative Properties Company Staphylococcus detection
JPWO2008120511A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 株式会社村田製作所 液中物質検出センサー
WO2013147217A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 国立大学法人九州大学 センサ、検出方法、検出システム、及び、検出装置
JP2014112084A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Kyocera Corp 検体液センサユニット、検体液センサ用リーダおよび検体液センサ
WO2014192393A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379769A (en) * 1992-11-30 1995-01-10 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus for displaying an image in a three-dimensional image and in a real time image and a display method thereof
US5763283A (en) * 1994-10-12 1998-06-09 Sandia Corporation Method and apparatus for phase for and amplitude detection
US7943388B2 (en) * 2003-11-14 2011-05-17 3M Innovative Properties Company Acoustic sensors and methods
US20070281369A1 (en) 2003-12-30 2007-12-06 Carter Chad J Acousto-Mechanical Detection Systems and Methods of Use
CN1914512A (zh) * 2003-12-30 2007-02-14 3M创新有限公司 增强细胞的细胞壁组分的信号检测的方法
CN1976222B (zh) * 2005-11-30 2011-09-21 京瓷株式会社 声表面波元件、声表面波装置以及具有它的通信装置
JP5303832B2 (ja) 2006-11-10 2013-10-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 移動体制御装置、移動体、プログラム及び移動体制御方法
JP2009109261A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tama Tlo Kk 弾性表面波ガス・センサ装置
CN102301229A (zh) * 2009-01-30 2011-12-28 瑞典生物传感器应用股份公司 在液体样本中的几种靶抗原的分析
CN101790955B (zh) * 2010-01-29 2011-08-10 中国农业科学院农田灌溉研究所 根据作物缺水程度控制灌溉的方法及其装置
CN101799404B (zh) * 2010-03-16 2012-06-20 中国科学院安徽光学精密机械研究所 基于宽带光源双波长差分石英音叉光声气体传感装置
CN102507733B (zh) * 2011-11-01 2013-08-28 中国科学院微电子研究所 声表面波气体传感器及其制作方法
JP5917973B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-18 京セラ株式会社 Sawセンサおよびsawセンサ装置
CN102853934B (zh) * 2012-07-27 2015-04-15 上海赛赫信息科技有限公司 无线温度湿度传感器及系统和测量方法
CN203148896U (zh) * 2013-04-16 2013-08-21 哈尔滨理工大学 基于相位差法的超声波气体浓度测量装置
CN103575315A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 南京航空航天大学 采用延迟线型声表面波传感器测试物体特征参数的方法
CN104330470B (zh) * 2014-09-30 2018-04-10 成都柏森松传感技术有限公司 基于saw传感器的检测装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060019330A1 (en) * 2003-12-30 2006-01-26 3M Innovative Properties Company Staphylococcus detection
JP2007517227A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ブドウ球菌(Staphylococcus)の検出
JPWO2008120511A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 株式会社村田製作所 液中物質検出センサー
WO2013147217A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 国立大学法人九州大学 センサ、検出方法、検出システム、及び、検出装置
JP2014112084A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Kyocera Corp 検体液センサユニット、検体液センサ用リーダおよび検体液センサ
WO2014192393A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004867A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日本無線株式会社 弾性表面波センサの濃度検出装置及び濃度検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6594402B2 (ja) 2019-10-23
US10416119B2 (en) 2019-09-17
US20180074017A1 (en) 2018-03-15
CN107209153A (zh) 2017-09-26
WO2016137009A1 (ja) 2016-09-01
EP3252462A1 (en) 2017-12-06
EP3252462B1 (en) 2020-05-06
EP3252462A4 (en) 2018-01-17
CN107209153B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594402B2 (ja) 検体液の測定方法および検体液センサ
JP6987955B2 (ja) センサ装置
JP2017062253A (ja) バイオセンサ
US10533973B2 (en) Sensor apparatus
JP6633034B2 (ja) センサ装置
JP6675425B2 (ja) センサユニット、センサ用リーダ、センサおよび信号処理システム
JP2020060588A (ja) センサ素子およびセンサ装置
WO2018105072A1 (ja) 検出方法、および検出装置
JP6128764B2 (ja) バイオセンサ、検出方法、検出システム及び検出装置
US11435318B2 (en) Sample liquid sensor device
US10295532B2 (en) Sensor
WO2015099123A1 (ja) センサ
Fukuura et al. Biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150