JPWO2016136624A1 - 免疫調節剤及びその用途 - Google Patents
免疫調節剤及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016136624A1 JPWO2016136624A1 JP2017502326A JP2017502326A JPWO2016136624A1 JP WO2016136624 A1 JPWO2016136624 A1 JP WO2016136624A1 JP 2017502326 A JP2017502326 A JP 2017502326A JP 2017502326 A JP2017502326 A JP 2017502326A JP WO2016136624 A1 JPWO2016136624 A1 JP WO2016136624A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branched
- glucan mixture
- glucose
- glucan
- immunomodulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/716—Glucans
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
Description
(A)グルコースを構成糖とし、
(B)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(C)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを生成する。
(A)グルコースを構成糖とし、
(B)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(C)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを生成する。
(D)高速液体クロマトグラフ法(酵素−HPLC法)により求めた水溶性食物繊維含量が40質量%以上である。
(E)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:0.6乃至1:4の範囲にあり、
(F)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の55%以上を占める。
当該特徴は分岐α−グルカン混合物をメチル化分析に供することによって確認することができる。
(a)グルコースを構成糖とし、
(b)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(c)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり35質量%生成した。
(e)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:2.2であり、
(f)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の72.9%であった。
分岐α−グルカン混合物の摂取により腸管免疫が増強されるか否かを、マウスに分岐α−グルカン混合物を摂取させ、糞中のIgA量を測定することにより調べた。飼料には、米国国立栄養研究所から1993年に発表されたマウス・ラットを用いた栄養研究のための標準精製飼料(繁殖用)であるAIN−93G(コーンスターチ40質量%、カゼイン20質量%、αコーンスターチ13.2質量%、スクロース10質量%、大豆油7質量%、セルロース5質量%、ミネラル混合物3.5質量%、ビタミン混合物1質量%、L−シスチン0.3質量%、ヒドロキノン0.0014質量%)を使用した。6週齢雌性BALB/cマウスにAIN−93G飼料を2週間与えて予備飼育した後、新鮮な糞を採取し、採取した糞便50mgをエッペンドルフチューブに入れ、抽出バッファー(PBS+50mM−EDTA+0.1mg/ml−トリプシンインヒビター)を0.8ml加えて撹拌して糞便中のIgAを抽出し、遠心分離(10,000rpm、4℃、10分)して上清を得た。この上清中のIgA量を、抗IgA抗体を用いるELISA法(マウスIgA ELISA Kit、BD−BIOSCIENCES社製)で測定した。そして各個体の糞中のIgA量の測定値に基づき、各試験群の糞中のIgA量が群間で差がないように、マウスを5匹ずつ3群に群分けした。
さらに、腸管粘膜におけるIgA量を測定することにより腸管免疫の増強作用を調べた。実験1において、水あるいは分岐α−グルカン混合物水溶液を4週間飲水摂取したマウスから小腸、盲腸及び結腸を摘出した。小腸については中心部分の約10cmを、結腸についてはその全部を用い、生理食塩液で内部を洗浄した後、腸管内部の粘膜組織をカバーガラスで採取し、重量測定した。また盲腸については盲腸内容物を取り出し、その重量を測定した。IgA量については、抗IgA抗体を用いるEIA法(マウスIgA EIA Kit、BD−BIOSCIENCES社製)にて測定し、粘膜重量1グラム当たりの量に換算した。結果を表2に示した。なお、表中の括弧内のパーセント数値は対照群に対する相対値を示す。
分岐α−グルカン混合物の摂取が、アレルギー反応に影響を与えるか否かを、抗体の血清レベルを測定することにより調べた。6週齢雌性BALB/cマウスに通常飼料のCE−2(日本クレア)を与えて1週間予備飼育した後、試験群間で体重に差がないように1群5匹ずつ3群に群分けし、実験1で用いた標準精製飼料(AIN−93G)を与えた。また飲料は実験1と同様に水、分岐α−グルカン混合物2%(w/v)水溶液、又は分岐α−グルカン混合物5%(w/v)水溶液を給水瓶を用いて与えた。試験飲料を与え始めてから7日後に抗原として20μgの卵白アルブミン(OVA)(シグマ社販売、グレードV)を、免疫アジュバントとして4.5mgのアラム(登録商標『Imject』、ピアス社製)を腹腔内投与することで抗原感作し、その14日後に再度同様に抗原感作した。2回目の感作から2週間後に、麻酔下でマウスの腹部大静脈より全採血し、遠心分離により血清を分離して分析まで冷凍保存(−80℃)し、OVAに対するIgE量(以下、「抗OVA−IgE量」という。)、OVAに対するIgG1抗体量(以下、「抗OVA−IgG1量」という。)及び総IgE抗体量をEIA法で測定した。なお、IgE抗体量はキャプチャーEIA法により、IgG1抗体量はインダイレクトEIA法により測定した。標準血清には、抗OVAマウス血清(IgE:1,760U/ml、IgG1:3,071,000U/ml)を使用し、作成した検量線により検体の各抗体量を算出した。また、総IgE量はサンドイッチEIA法により測定した。2回目の抗原感作から2週後の血清中の抗OVA−IgE量、抗OVA−IgG1量、及び総IgE抗体量を表3に示す。なお、表中の括弧内のパーセント数値は対照群に対する相対値を示す。
分岐α−グルカン混合物の摂取がアレルギー性皮膚炎にどのような影響を及ぼすかを、接触性皮膚炎モデルマウスを用いて調べた。
本実験では、文献により免疫への関与が示唆されている、ラクトバチルス属細菌、バクテロイデス属細菌、及びクロストリジウムクラスター14aの3種類の菌群をターゲットとして、分岐α−グルカン混合物の摂取が、腸内におけるこれら菌種・菌群の菌数に及ぼす影響をマウスを用いて調べた。また、分岐α−グルカン混合物の摂取が、ファーミキューテス門細菌及びバクテロイデス門細菌の2種類の菌数、並びに、バクテロイデス門細菌に対するファーミキューテス門細菌の比(F/B)に及ぼす影響についても調べた。
国際公開第WO2008/136331号パンフレットの実施例5に開示された方法に従い、分岐α−グルカン混合物粉末を調製した。なお、得られた分岐α−グルカン混合物粉末は、以下の(a)乃至(g)の特徴を有していた。
(a)グルコースを構成糖とし、
(b)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(c)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり35質量%生成し、
(d)水溶性食物繊維含量が83.2質量%であり、
(e)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:2.2であり、
(f)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の72.9%であり、
(g)平均グルコース重合度が31であり、Mw/Mnが2.0である。
国際公開第WO2008/136331号パンフレットの実験2−2に開示された方法に従い、固形分濃度30質量%の分岐α−グルカン混合物を調製し、その後、常法に従って噴霧乾燥して分岐α−グルカン混合物粉末を得た。なお、得られた分岐α−グルカン混合物粉末は、以下の(a)乃至(g)の特徴を有していた。
(a)グルコースを構成糖とし、
(b)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(c)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり27.2質量%生成し、
(d)水溶性食物繊維含量が41.8質量%であり、
(e)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:0.6であり、
(f)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の83.0%であり、
(g)平均グルコース重合度が405であり、Mw/Mnが16.2である。
国際公開第WO2008/136331号パンフレットの実施例6に開示された方法に従い、分岐α−グルカン混合物粉末を調製した。なお、得られた分岐α−グルカン混合物粉末は、以下の(a)乃至(g)の特徴を有していた。
(a)グルコースを構成糖とし、
(b)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(c)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり40.6質量%生成し、
(d)水溶性食物繊維含量が77.0質量%であり、
(e)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:4であり、
(f)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の67.9%であり、
(g)平均グルコース重合度が18であり、Mw/Mnが2.0である。
トウモロコシ澱粉液化液に、さらにマルトテトラオース生成アミラーゼを固形物1グラム当たり2単位添加した以外は、国際公開第WO2008/136331号パンフレットの実施例5に開示された方法に従い、分岐α−グルカン混合物粉末を調製した。なお、得られた分岐α−グルカン混合物粉末は、以下の(a)乃至(g)の特徴を有していた。
(a)グルコースを構成糖とし、
(b)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(c)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり41.9質量%生成し、
(d)水溶性食物繊維含量が69.1質量%であり、
(e)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:2.4であり、
(f)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の64.2%であり、
(g)平均グルコース重合度が13であり、Mw/Mnが2.0である。
実施例1に開示された方法で得られた分岐α−グルカン混合物粉末にアミログルコシダーゼ(グルコアミラーゼ)を作用させ、分解されなかった成分をゲル濾過クロマトグラフィーを用いて分取した。その後、常法に従って精製及び噴霧乾燥して分岐α−グルカン混合物粉末を調製した。なお、得られた分岐α−グルカン混合物粉末は、以下の(a)乃至(g)の特徴を有していた。
(a)グルコースを構成糖とし、
(b)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(c)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり21質量%生成し、
(d)水溶性食物繊維含量が94.4質量%であり、
(e)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:1.9であり、
(f)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の64%であり、
(g)平均グルコース重合度が22であり、Mw/Mnが1.7である。
下記の成分を配合し、経口流動食を得た。
(配合)
実施例1の方法で得た 2質量部
分岐α−グルカン混合物粉末
脱脂粉乳 43質量部
全粉乳 12質量部
水飴 41質量部
グルコース 3質量部
ビタミンA 適量
ビタミンD 適量
塩酸チアミン 適量
リボフラビン 適量
塩酸ピリドキシン 適量
シアノコバラミン 適量
酒石酸水素コリン 適量
ニコチン酸アミド 適量
パントテン酸カルシウム 適量
L−アスコルビン酸 適量
酢酸トコフェロール 適量
硫酸鉄 適量
リン酸水素カルシウム 適量
アラビアゴム 適量
本品を適量の水に溶解し、経口摂取すれば、通常の食事の摂取ができない患者の栄養補給が可能な上に、免疫機能が調節され、患者の良好な回復が期待できる。
下記の成分を均一に混合した後、直径6mmの杵を装着した打錠機により打錠して、1錠が約200mgの錠剤を得た。本品は風味良好であり、摂取すれば免疫機能を調節するので、健康を維持、増進する健康食品として有用である。
(配合)
実施例2の方法で得た 40質量部
分岐α−グルカン混合物粉末
天然珊瑚粉末 20質量部
乳酸カルシウム 10質量部
粉末ヨーグルト 10質量部
グアーガム 12質量部
アスコルビン酸2−グルコシド 3質量部
(商品名『アスコフレッシュ』、株式会社林原)
糖転移ヘスペリジン 0.5質量部
(商品名『林原ヘスペリジンS』、株式会社林原)
下記の材料を配合し、常法にしたがってチーズクラッカーを製造した。
(配合)
小麦粉 100質量部
油脂 9質量部
麦芽エキス 1.3質量部
重曹 0.6質量部
チーズパウダー 13質量部
実施例3の方法で得た 2質量部
分岐α−グルカン混合物粉末
砂糖 2質量部
食塩 1質量部
炭酸アンモニウム 0.6質量部
スパイス 適量
水 33質量部
本品は、風味良好であり、経口摂取すれば免疫機能を調節するので、健康を維持、増進する健康食品として有用である。
ヨーグルト100質量部、実施例4の方法で得た分岐α−グルカン混合物粉末50質量部、トレハロース10質量部、ヨーグルトフレーバー0.25質量部及びレモンエッセンス0.1質量部に水を加えて全体を1,000質量部とする配合で、常法に従って、ヨーグルト飲料を製造した。本品は、風味が豊かで、かつ、腸内の菌叢を整える整腸機能に優れたヨーグルトであり、免疫機能を調節できるので、健康を維持・増進する健康食品として有用である。
下記成分の市販の産卵鶏用飼料に、実施例5の方法で得た分岐α−グルカン混合物粉末を、飼料中のα−グルカン混合物含量が0.5%(w/w)になるように混合して、α−グルカン混合物含有鶏用飼料を製造した。
(配合)
トウモロコシ 54.8質量部
大豆粕 12.6質量部
菜種粕 3.2質量部
マイロ 7.0質量部
炭酸カルシウム 8.5質量部
グルテンミール 3.5質量部
グルテンフィード 2.0質量部
魚粕 2.5質量部
動物性油脂、食塩、ビタミン、ミネラル類など 5.9質量部
本品は、ニワトリ用の飼料として有用であり、特に、高温、低温などの環境ストレスにより免疫力の低下したニワトリに対して腸管免疫を増強させるので、夏期、冬期を問わず、ウイルスや細菌等の感染症を予防し、ニワトリの健康を維持・増進することができる。したがって、ニワトリの体力消耗を防止し、産卵率の低下を防止することができる。
もち粉36重量部、実施例1の方法で得た分岐α−グルカン混合物粉末4重量部を水60重量部で溶いて木枠に濡れ布巾を敷いたものに流し込み、これを100℃で20分間蒸した後、これに水飴60重量部及び砂糖20重量部を加えて充分に捏ねた後に成形し、求肥を得た。本品は、風味良好であり、α−グルカン混合物を含んでいるため免疫機能を調節できるので、健康を維持・増進する食品として有用である。
市販の無洗米(きらら397)2合(300g)を手早く洗米し、十分量の水で室温にて30分浸漬した。得られた米の水分をザルで切り、実施例2の方法で得た分岐α−グルカン混合物粉末を15g添加混合して加水し、総重量を810gとして、家庭用の電気炊飯器を用いて炊飯米を得た。本品は、風味良好であり、α−グルカン混合物を含んでいるため免疫機能を調節できるので、健康を維持・増進する食品として有用である。
Claims (10)
- 下記(A)乃至(C)の特徴を有する分岐α−グルカン混合物を有効成分として含有する免疫調節剤:
(A)グルコースを構成糖とし、
(B)α−1,4結合を介して連結したグルコース重合度3以上の直鎖状グルカンの一端に位置する非還元末端グルコース残基にα−1,4結合以外の結合を介して連結したグルコース重合度1以上の分岐構造を有し、
(C)イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを生成する。 - 前記分岐α−グルカン混合物が、イソマルトデキストラナーゼ消化により、イソマルトースを消化物の固形物当たり5質量%以上70質量%以下生成する分岐α−グルカン混合物であることを特徴とする請求項1記載の免疫調節剤。
- 前記分岐α−グルカン混合物が、下記(D)の特徴を有する分岐α−グルカン混合物である請求項1又は2記載の免疫調節剤:
(D)高速液体クロマトグラフ法(酵素−HPLC法)により求めた水溶性食物繊維含量が40質量%以上である。 - 前記分岐α−グルカン混合物が、下記(E)及び(F)の特徴を有する分岐α−グルカン混合物である請求項1乃至3のいずれかに記載の免疫調節剤:
(E)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基の比が1:0.6乃至1:4の範囲にある;及び
(F)α−1,4結合したグルコース残基とα−1,6結合したグルコース残基との合計が全グルコース残基の55%以上を占める。 - 腸管免疫を増強することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の免疫調節剤。
- 腸管免疫の増強が、腸管内におけるイムノグロブリンAの分泌量の増加に起因することを特徴とする請求項5記載の免疫調節剤。
- アレルギー症を緩和することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の免疫調節剤。
- アレルギー症が花粉症、食物アレルギー、接触皮膚炎又はアトピー性皮膚炎であることを特徴とする請求項7記載の免疫調節剤。
- アレルギー症の緩和が、イムノグロブリンEの産生量の抑制に起因することを特徴とする請求項7記載の免疫調節剤。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載の免疫調節剤を含有せしめた飲食品、医薬品、飼料又は餌料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035089 | 2015-02-25 | ||
JP2015035089 | 2015-02-25 | ||
PCT/JP2016/054884 WO2016136624A1 (ja) | 2015-02-25 | 2016-02-19 | 免疫調節剤及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016136624A1 true JPWO2016136624A1 (ja) | 2017-11-30 |
JP6742981B2 JP6742981B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=56789576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017502326A Active JP6742981B2 (ja) | 2015-02-25 | 2016-02-19 | 免疫調節剤及びその用途 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6742981B2 (ja) |
WO (1) | WO2016136624A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7224091B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2023-02-17 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | 老化遅延剤、老化遅延用飲食品、健康寿命延長剤及び健康寿命延長用飲食品 |
WO2018193897A1 (ja) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 株式会社林原 | 生体内フェノール化合物低減剤 |
WO2020226165A1 (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 国立大学法人大阪大学 | α-シヌクレイン凝集抑制用組成物およびα-シヌクレイン凝集体の伝播抑制用組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161039A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Mie Kariyou Kk | α−1,6結合連鎖グルコースオリゴマーを有効成分とする免疫機能低下予防改善剤、微生物感染症予防改善剤、腫瘍免疫強化剤及び生体諸機能低下予防改善剤並びに機能食品 |
JP2006241067A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Showa Sangyo Co Ltd | アレルギー抑制剤 |
JP2012525840A (ja) * | 2009-05-08 | 2012-10-25 | ライクスユニヴェルシタイト・フローニンゲン | (α1→4)および(α1→6)グリコシド結合を含むグルコオリゴ糖、その使用、およびそれを提供する方法 |
WO2014133060A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 株式会社林原 | 抗生活習慣病用剤及びそれを含んでなる経口組成物 |
-
2016
- 2016-02-19 WO PCT/JP2016/054884 patent/WO2016136624A1/ja active Application Filing
- 2016-02-19 JP JP2017502326A patent/JP6742981B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161039A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Mie Kariyou Kk | α−1,6結合連鎖グルコースオリゴマーを有効成分とする免疫機能低下予防改善剤、微生物感染症予防改善剤、腫瘍免疫強化剤及び生体諸機能低下予防改善剤並びに機能食品 |
JP2006241067A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Showa Sangyo Co Ltd | アレルギー抑制剤 |
JP2012525840A (ja) * | 2009-05-08 | 2012-10-25 | ライクスユニヴェルシタイト・フローニンゲン | (α1→4)および(α1→6)グリコシド結合を含むグルコオリゴ糖、その使用、およびそれを提供する方法 |
WO2014133060A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 株式会社林原 | 抗生活習慣病用剤及びそれを含んでなる経口組成物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CRITICAL REVIEWS IN FOOD SCIENCE AND NUTRITION, vol. Vol.51, Issue5, JPN6019048343, 2011, pages 394 - 409, ISSN: 0004171825 * |
電気化学会技術・教育研究論文誌, vol. 16, no. 1, JPN6019048342, 2009, pages 1 - 7, ISSN: 0004171824 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6742981B2 (ja) | 2020-08-19 |
WO2016136624A1 (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002364298B2 (en) | Stimulation of the immune system with polydextrose | |
Vidanarachchi et al. | Phytobiotics: alternatives to antibiotic growth promoters in monogastric animal feeds | |
EP1332759B1 (en) | Pharmaceutical and nutritional compositions containing a di- or oligosaccharide as insulin secretion promoter | |
EP2977052B1 (en) | Agent for lifestyle-related disease and oral composition comprising same | |
US20100086647A1 (en) | Feed or food products comprising fungal material | |
US11104878B2 (en) | Lactic acid bacteria capable of controlling blood sugar and use thereof | |
EP3476226B1 (en) | Immunomodulating and growth-promoting composition controlling the population of undesirable bacteria in the intestinal microbiota | |
JP2019528763A (ja) | 新規なラクトバチルス・サケイ及びそれを含む組成物 | |
JP6742981B2 (ja) | 免疫調節剤及びその用途 | |
KR102616020B1 (ko) | 모유 올리고당 혼합물을 유효성분으로 포함하는 장관면역 개선용, 장 염증 예방 또는 개선용 조성물 | |
CN110169984A (zh) | 一种发菜藻粉在调节肠道菌群结构中的应用 | |
JP6042537B2 (ja) | 醸造プロセスのバイオマスから得られる脂肪バインダー | |
KR20170128133A (ko) | 유산균을 포함하는 면역 증강용 조성물 | |
JP2008195713A (ja) | 免疫調節剤 | |
KR20220111509A (ko) | 꽃새우 추출물을 함유하는 염증성 장질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
Atta et al. | A Comprehensive Review on Health Benefits of Fructooligosaccharides | |
JP2014172902A (ja) | Lactobacillusplantarumを用いたアカモク発酵物の糖尿病態改善剤 | |
JP6160011B2 (ja) | IgA分泌促進剤 | |
JP2018050488A (ja) | 免疫賦活用組成物 | |
JP2017222652A (ja) | 腸内環境及び腸管バリア改善組成物 | |
WO2025078537A1 (en) | Compositions comprising branched (1,3)(1,6)-beta-glucans for use in the treatment of cancer | |
KR20240121930A (ko) | 포포나무 열매 추출물을 유효성분으로 하는 프리바이오틱 조성물 및 이를 포함하는 장누수 증후군 개선, 예방, 치료용 조성물 | |
JP6145351B2 (ja) | 納豆菌を用いたマコンブ発酵物の糖尿病態改善剤 | |
KR20250032537A (ko) | 발효 귀리를 유효성분으로 포함하는 이상지질혈증 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
KR20240167730A (ko) | 석창포 추출물을 유효성분으로 하는 프리바이오틱 조성물 및 이를 포함하는 장누수 증후군 개선, 예방, 치료용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6742981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |