JPWO2016129031A1 - 画像圧縮伸長装置 - Google Patents

画像圧縮伸長装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129031A1
JPWO2016129031A1 JP2016507303A JP2016507303A JPWO2016129031A1 JP WO2016129031 A1 JPWO2016129031 A1 JP WO2016129031A1 JP 2016507303 A JP2016507303 A JP 2016507303A JP 2016507303 A JP2016507303 A JP 2016507303A JP WO2016129031 A1 JPWO2016129031 A1 JP WO2016129031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing unit
variable length
parallel
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085065B2 (ja
Inventor
斉藤 和則
和則 斉藤
小味 弘典
弘典 小味
義昌 柏原
義昌 柏原
谷田部 祐介
祐介 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6085065B2 publication Critical patent/JP6085065B2/ja
Publication of JPWO2016129031A1 publication Critical patent/JPWO2016129031A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

原画像データを符号化に基づいて圧縮し、また、符号化されたデータを伸長する画像圧縮伸長処理を行う装置は、一つ以上の画像処理部と、一つ以上の可変長符号化復号処理部と有し、画像処理部は、画像の解像度、又は、フレームレートに基づいた並列数分、並列処理し、可変長符号化復号処理部は、画像圧縮伸長装置が処理するビットストリームのビットレートに基づいた並列数により、並列処理する。また、画像圧縮伸長装置には、並列数を決定する画像の解像度、フレームレートの両方、あるいは画像の解像度、フレームレートの一方をパラメータとして入力する。これにより、解像度、フレームレート、ビットレートを考慮に入れたユーザーの使用用途に応じて、消費電力を低減することができる。

Description

本発明は、画像圧縮伸長装置に係り、特に、H.264規格などの映像圧縮符号化技術に基づいた画像処理の符号化・復号化処理を低消費電力で動作させるのに好適な画像圧縮伸長装置に関する。
MPEG圧縮技術などを用いて、画像を圧縮(エンコード)伸長(デコード)する技術が、デジタル画像処理機器に用いられている。2013年1月には、ISO/IEC標準23008−3(通称、H.265/HEVC)が国際標準化された。これに伴い、画像圧縮伸長技術は民生AV機器や産業機器においてさらに広く利用されることが予想される。
今後の傾向としては、8k4k次世代放送規格(いわゆるスーパーハイビジョン規格:UHDTV(Ultra High Definition Television))に代表されるような画像の高解像度、高画素レート化や低ビットレート化が進むと予想され、そのために、従来の画像サイズや、高ビットレートなど、幅広いユーザーニーズに対応する必要がある。このような状況において、消費電力を考慮した技術が、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2008−141531号公報
特許文献1に記載の画像符号化装置は、二値化部301と二値算術符号化部304の間にバッファを設け、二値化部301と二値算術符号化部304の処理クロックを異ならせて、各処理部に適切な動作周波数を割り当てるようにして消費電力を低減できるようにしたものである。
一方、動画の動作環境を表す指標として、解像度、フレームレート、ビットレートがある。画像処理プロセッサが動画を符号化するときの負荷や消費電力は、これらが大きく関係する。特許文献1に記載の画像符号化装置は、出力するビットレートに応じて低消電力化はできるものの、解像度、フレームレートに関する低消費電力化については考慮されていない。
本発明の目的は、解像度やフレームレート、ビットレートを考慮した、ユーザーの使用用途に応じて、消費電力を低減することのできる画像圧縮伸長装置を提供することにある。
本発明に係る画像圧縮伸長装置は、好ましくは、原画像データを符号化に基づいて圧縮し、また、符号化されたデータを伸長する画像圧縮伸長処理を行う装置であって、イントラ予測又はインター予測による予測画像生成、差分画像生成、周波数変換、量子化・逆量子化を行う一つ以上の画像処理部と、可変長符号化復号処理を行う一つ以上の可変長符号化復号処理部と有する装置である。画像の解像度又はフレームレートに基づいて、第一の並列数を決定し、一つ以上の画像処理部は、第一の並列数に応じた並列度により並列処理するように構成される。
また、好ましい例では、画像圧縮伸長装置が処理するビットストリームのビットレートに基づいて、第二の並列数を決定し、一つ以上の可変長符号化復号処理部は、第二の並列数に応じた並列度により並列処理する。
また、好ましい例では、前記一つ以上の画像処理部は、第一の並列数を決定するために、画像の解像度、フレームレートの両方、あるいは画像の解像度、フレームレートの一方をパラメータとして入力される。
本発明によれば、解像度、フレームレート、ビットレートを考慮した、ユーザーの使用用途に応じて、消費電力を低減することのできる画像圧縮伸長装置を提供することができる。
一実施例に係る画像圧縮伸長装置の構成の全体構成図である。 画像処理部と可変長符号化復号処理部の並列数を決めるモードについて説明する図である。 画像処理部の並列数が1のときの画像(1フレーム)とマクロブロックの関係について説明する図である。 画像処理部が、処理ステージごとに、時間単位でマクロブロックを処理する様子を示す図である。 圧縮動作時の画像処理部1系統、可変長符号化復号処理部1系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。 伸長動作時の画像処理部1系統、可変長符号化復号処理部1系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。 複数の画像処理部における画像(1フレーム)とマクロブロックの関係について説明する図である。 複数の画像処理部が、処理ステージごとに時間単位でマクロブロックを処理する様子を示す図である。 圧縮動作時の画像処理部4系統、可変長符号化復号処理部2系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。 伸長動作時の画像処理部4系統、可変長符号化復号処理部2系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。 画像圧縮伸長装置の画像圧縮処理の詳細手順を示すフローチャートである。 画像圧縮処理において、各ピクチャと各部の処理のタイミングを示すタイミングチャートである。 画像圧縮伸長装置の画像伸長処理の詳細手順を示すフローチャートである。 画像伸長処理において、各ピクチャと各部の処理のタイミングを示すタイミングチャートである。 クロック制御により、画像処理部と可変長符号化復号処理部の並列処理を制御する例を示す図である。 電源制御により、画像処理部と可変長符号化復号処理部の並列処理を制御する例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。
〔画像圧縮伸長装置の構成概要〕
先ず、図1を用いて、一実施形態に係る画像圧縮伸長装置の構成について説明する。図1は、画像圧縮伸長装置の構成の全体構成図である。
画像圧縮伸長装置は、H.264(ISO/IEC14496−10)の規格に則った画像圧縮伸長処理を行う回路であり、画像圧縮処理と、画像伸長処理とを、半二重化処理する伸長装置である。画像圧縮処理は、原画像(YCbCr 4:2:0フォーマット)を入力とし、外部メモリ105に配置した原画バッファ(図1には、図示せず)に順次格納され、その原画像を符号化して圧縮する処理である。画像伸長処理は、外部メモリ105に配置したストリームバッファ(図1には、図示せず)にMSB(Most Significant Bit:最上位ビット)から順次格納されているビットストリームを入力とし、復号化された復号画(YCbCr 4:2:0フォーマット)を出力として、外部メモリ105に配置した復号画バッファに順次格納する処理である。
本装置の構成としては、画像圧縮伸長処理を行う際、動き補償処理を受け持つ画像処理部と、エントロピー符号化処理を行う可変調符号化復号処理部に分かれている。
画像処理を行う部分は、合計4系統あり、各々が同等の機能を有していて、画像処理部101、102、103、104は、並列動作を行うことが可能になっている。また、可変長符号化復号処理を行う部分については、合計2系統あり、各々が同等の機能を有していて、可変長符号化復号処理部124,可変長符号化復号処理部125は、並列動作を行うことが可能になっている。なお、本実施形態では、このように、画像処理部が4系統、可変長符号化復号処理部が2系統の場合を説明するが、画像圧縮伸長装置に対する要求処理能力やコストなどに応じて、任意に、画像処理部:n系統、可変長符号化復号処理部:m系統にすることは可能である(n、mは、正の整数)。
さらに、画像処理部101、102、103、104と可変長符号化復号処理部124、125は、外部メモリ105内に設けられた中間バッファ領域(図1には、図示せず)を介して、データの受け渡しを行う。
〔画像圧縮伸長装置の画像圧縮処理と画像伸張処理〕
次に、図1を用いて、本実施形態に係る画像圧縮伸長装置の各部の構成とその動作について説明する。先ず、画像圧縮伸長装置の画像圧縮処理(以下、単に「圧縮処理」ということもある)について説明する。
画像処理部101は、画像処理部コントローラ122から起動される。画像処理部101は、外部メモリ105からバス121を経由して、原画像を原画バッファ部106に格納する。次に、イントラ予測モード判定部108で予測モードの判定を行い、イントラ予測画像を生成する。また、探索部107でインター予測に最適な動きベクトルを算出し、該動きベクトルに応じた位置の参照画像を外部メモリ105内にある参照フレーム領域(図1には、図示せず)からバス121を経由して読み出し、インター予測画像を生成する。そして、残差計算部110は、インター予測画像、又はイントラ予測画像と、原画像との差分を取ることにより、予測残差を生成する。予測誤差は、次の離散コサイン変換部111に入力される。このとき、インター予測画像を用いるかイントラ予測画像を用いるかは、そのときの残差の量に応じて、後の符号量が少なくなることが予想される側の情報が選択される。この選択は、例えば、各マクロブロックの残差の絶対値差分和を求め、その値が小さい方を選択することでも実現可能である。離散コサイン変換部111では、入力されてくる残差成分を整数コサイン変換し、周波数サンプルに変換して、量子化ブロック部112に出力する。
次に、量子化ブロック部112において、入力されたデータは、所定の量子化スケールで、除算される。量子化後の各周波数サンプルは、ジグザグスキャン部113で2次元の行列から、ジグザグスキャン順に読み出され、一次元のデータとして出力される。また、残差計算部110は、マクロブロックの分割情報及び、イントラ予測であれば予測モード、インター予測であれば、動きベクトルをランレングス符号化部114に転送する。この後、ランレングス符号化部114では、H.264規格に則って、0の連続個数、及び、非ゼロ係数化されたデータに変換し、バス121を介して外部メモリ105内に設けた中間バッファ領域(図1には、図示せず)に格納する。ランレングス符号化まで進めた後、中間バッファに格納することにより、中間データ量は原画像データ量から、大きく削減されるため、画像処理部がランレングス符号化処理までを含むことは、バス121のバンド幅及び外部メモリ105の両方を削減するという観点から見てメリットがある。
上記、符号化作業と並行して、参照画像を生成するため量子化部112で除算された各周波数サンプルは、逆量子化部117で、所定の量子化スケールで乗算され、周波数サンプルが逆量子化される。次に、逆離散コサイン変換部118で、周波数サンプルを整数コサイン変換し、残差成分に変換する。次に、イントラ予測ならば、イントラ予測部109で予測モードからイントラ予測画像を生成し、インター予測ならば、探索部107で動きベクトルに応じた位置の参照画像を外部メモリ105内にある参照フレーム領域(図1には、図示せず)からバス121を介して読み出し、インター予測画像を生成する。
次に、残差計算部119で、イントラ予測画像、又は、インター予測画像と残差成分とを加算し、予測画像を生成する。この後、デブロッキングフィルタ120によりブロック歪みを除去して参照画像を生成し、バス121を介して、外部メモリ105に格納する。
次に、画像圧縮伸長装置の画像伸張処理(以下、単に「伸長処理」ということもある)について説明する。
画像伸長処理を開始するときには、可変長符号化復号処理部コントローラ130は、可変長符号化復号処理部124を起動する。可変長符号化復号処理部124は、外部メモリ105に配置してあるストリームバッファ(図1には、図示せず)からビットストリームを、バス121を介して読み出し、符号バッファ部127に格納する。可変長復号部128でH.264規格に則って、0の連続個数、及び、非ゼロ係数化されたデータ、マクロブロック分割情報及び、イントラ予測モード又は、動きベクトルを復号する。復号したデータは、予め定めたフォーマットに従って、ラン(シンボルの出現)とレングス(シンボルの並びの長さ)が後から読み出したときにわかる形にされて、外部メモリ105に配置した中間バッファ(図1には、図示せず)に、バス121を介して格納される。
可変長符号化復号処理部124で1フレーム分の処理が完了後、可変長符号化復号処理部コントローラ130は、画像処理部コントローラ122に通知する。画像処理部コントローラ122は、画像処理部101を起動して、画像処理部101のランレングス復号部115が、バス121を介して外部メモリ105より中間データを取得する。ランレングス復号部115で、0の連続個数、及び、非ゼロ係数化されたデータから、マクロブロック内の全ての周波数サンプルを計算し、ジグザグスキャン部116に送る。次に、ジグザグスキャン部116で、1次元のデータをジグザグスキャン順に2次元の行列にして出力する。この後、逆量子化部117で、所定の量子化スケールで乗算し、周波数サンプルを逆量子化する。次に、逆離散コサイン変換部118で、周波数サンプルを整数コサイン変換し、残差成分に変換する。
次に、イントラ予測ならば、イントラ予測部109で予測モードに従って、イントラ予測画像を生成し、インター予測ならば、探索部107で動きベクトルに応じた位置の参照画像を、外部メモリ105内の参照フレーム領域(図1には、図示せず)からバス121を介して読み出し、インター予測画像を生成する。次に、イントラ予測画像もしくは、インター予測画像を残差計算部119で残差成分を用いて加算し、予測画像を生成する。この後、デブロッキングフィルタ120によりブロック歪みを除去して復号画像を生成し、外部メモリ105に配置した復号画バッファ(図1には、図示せず)にバス121を介して格納する。また、伸長処理においての復号画像は、伸長処理する際の参照画像としても用いる。
〔画像処理部、可変長符号化復号処理部の並列数〕
上記のように、本実施形態の画像圧縮伸長装置は、複数の画像処理部と、可変長符号化復号処理部を有しており、それらが独立して並列に動作することを前提としている。そのため、次に、図2を用いて画像処理部101、102、103、104と可変長符号化復号処理部124、125の並列数について説明する。図2は、画像処理部101、102、103、104と可変長符号化復号処理部124、125の並列数を決めるモードについて説明する図である。
画像処理部は、解像度×フレームレートで算出されるピクセルレートに依存して、ほぼその処理時間が規定される。ここで、解像度は、ビットマップ画像における画素の密度を示す数値であり、フレームレートは、動画において、単位時間あたりに処理させるフレーム数(静止画像数、コマ数)である。図1に示した1系統分の画像処理部101が、解像度が1920×1088でフレームレートが30fpsを処理できる性能であると仮定すると、2系統動作では、解像度が1920×1088でフレームレート60fps、4系統動作では、解像度が4096×2160で、フレームレート30fpsの処理ができることになる。4系統動作では、1系統動作の4倍であるため、解像度が1920×1088のときは、フレームレート120fpsでもよい。本実施形態は、画像処理部は、解像度×フレームレートで算出されるピクセルレートに基づいて、並列数を決定し、その並列数に応じた並列度によって、画像処理部101、102、103、104を並列動作させる。
可変長符号化復号処理部の処理は、ビットストリームのビットレートに依存してその処理時間が変わる。ここで、ビットレートとは、単位時間あたりに何ビットのデータが処理あるいは送受信されるかを表す数値である。可変長符号化復号処理部124は、50Mbpsの処理性能と仮定し、可変長符号化復号処理部124に転送されるビットレートにより並列数を定義するものとする。そして、可変長符号化復号処理部124、125は、ビットレートにより定義される並列数に応じた並列度によって、可変長符号化復号処理部124、125を並列動作させる。これにより、使用用途に応じて容易な電力制御を行うことが可能となる。
したがって、図2のように、解像度:1920×1088、フレームレート:30fps、ビットレート:50Mbs未満のときには、画像処理部の並列数=1、可変長符号化復号処理部の並列数=1(モードNo.1)であり、解像度:1920×1088、フレームレート:60fps、ビットレート:50Mbs〜100Mbsのときには、画像処理部の並列数=2、可変長符号化復号処理部の並列数=2(モードNo.3)であり、解像度:4096×2160、フレームレート:30fps、ビットレート:50Mbs〜100Mbsのときには、画像処理部の並列数=4、可変長符号化復号処理部の並列数=2(モードNo.5)のように計算することができる。
画像処理部コントローラ122は、解像度・フレームレートのパラメータ入力部132が、図2に示すように、予め解像度とフレームレートが設定されると、それに対する画像処理部の並列数を確定するテーブルを有する。例えば、モードNo.2では、画像処理部を並列数2の並列度で動作させ、モードNo.5では、画像処理部を並列数4の並列度で動作させることになる。
さらに、可変長符号化復号処理部コントローラ130は、ビットレートのパラメータ入力部133が、図2に示すように、予めビットレートが設定されると、それに対する可変長符号化復号処理部の並列数を確定するテーブルを有する。例えば、モードNo.2では、可変長符号化復号処理部の並列数1で動作させ、モードNo.5では、可変長符号化復号処理部の並列数2の並列度で動作させる。
このように、ビットレートを設定されることにより、必要可変長符号化復号処理部を動作するよう可変長符号化復号処理部へのデータ入力を制御すると、不必要な回路が動作しなくなる。したがって、画像処理部コントローラ122、可変長符号化復号処理コントローラ130によって、ユーザーの求める動作モードに応じて不必要なデータパスがクロックごとに変化することを防ぎ、画像圧縮伸長装置の動作時の消費電力を削減することができる。
また、解像度・フレームレートと、ビットレートの入力については、両方可変で入力してもよいし、解像度・フレームレートを可変にして、パラメータ入力し、ビットレートを固定にしてもよいし、その逆に、解像度・フレームレートを固定にして、ビットレートを、パラメータ入力してもよい。
上記の例では、解像度、フレームレートに応じて画像処理部の並列数を決定し、ビットレートに応じて、可変長符号化復号処理部の並列数を決定していたが、各々の並列数を直接、外部ホストCPUなどからレジスタ設定で設定されるようにしても、同様の低電力効果を得ることができる。
〔モードNo.1(画像処理部の並列数=1、可変長符号化復号処理部の並列数=1)のときの動作〕
以下、図1の画像圧縮伸長装置100が、図2のモードNo.1で示した、画像処理部並列数1、可変長符号化復号処理部並列数1で動作する画像圧縮処理、画像伸長処理について説明する。先ず、図3を用いて画像処理部の並列数が1のときの画像(1フレーム)とマクロブロックの関係について説明する。図3は、画像処理部の並列数が1のときの画像(1フレーム)とマクロブロックの関係について説明する図である。
画像処理部101は、図3に示したように、入力画像に対して、16×16画素のマクロブロックと呼ばれる単位ごとに、左上のマクロブロックMB0から順次右側水平方向(MB0、MB1、MB2、…)に原画像を読み込み、マクロブロックの圧縮処理を施す。画像処理部100は、MB0から水平方向1ライン分のマクロブロックライン(MB119)が終わると、下側16画素垂直方向に移動し、左端(MB120)から順次右へ水平方向にというように、1フレーム分終了するまで処理を繰り返す。
原画像は、順次(B0、B1、I2、B3、B4,P5、…)のように、画像入力部(図示せず)から、外部メモリ105の原画バッファ(図5に後出)にリアルタイムで入力されるものとする。原画像の種類として、図に示されているのは、「I」は、Iピクチャ(フレーム内符号化画像)、「P」は、Pピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画像)、「B」は、Bピクチャ(双方向予測符号化画像)であり、数字は原画像の0フレーム目から数えたときの入力フレーム順序を表わすものと約束する。なお、上記の説明は、該マクロブロック処理の一連の流れを説明したものであり、隣接マクロブロック情報などのサブ情報は含めていない。
次に、図4を用いて、画像処理部101のマクロブロックのパイプライン処理の様子について説明する。
図4は、画像処理部101が、処理ステージごとに、時間単位でマクロブロックを処理する様子を示す図である。図4において、原画像読み出しステージは、原画バッファ部106、イントラ予測モード判定ステージは、イントラ予測モード判定部108、イントラインター判定ステージは、イントラ予測部109、及び、探索部107、予測画作成ステージは、残差計算部110、周波数変換ステージは、離散コサイン変換部111、量子化112、逆量子化117、及び、逆離散コサイン変換部118、ランレングスステージは、ジグザグスキャン部113及び、ランレングス符号化部114、復号画作成ステージは、残差計算部119、デブロッキングフィルタステージは、デブロッキングフィルタ120が、各々動作するステージである。
時間0(時間1、時間2、…)は、MBごとに必要とされる処理時間を示しており、200MHzでクロック動作する場合、約100サイクルの期間を各々示し、時間0(時間1、時間2、…)内に各ステージが終了することとする。
マクロブロックは、図3に示すように、画像の左上から順次(MB0、MB1、MB2、…)原画像読み出しを行う。その後、イントラ予測モード判定、イントラインター判定というように処理ステージをパイプライン動作する。例えば、時間3では、原画像読み出しステージはMB3、イントラ予測モード判定ステージはMB2、イントラインター判定ステージはMB1、予測画作成ステージはMB0のマクロブロックを処理する。
画像処理部101は、図3に示すように、1フレーム分の処理が終了するまでマクロブロック処理を繰り返す。
画像処理部コントローラ122は、1フレーム完了後、可変長符号化復号処理コントローラ130に通知する。可変長符号化復号処理部コントローラ130は、画像処理部コントローラ122からの通知を受けて可変長符号化復号処理部124を起動する。可変長符号化復号処理部124は、画像処理部101が格納した中間データを外部メモリ105部からバス121を介して読み出し、可変長符号化部126で圧縮したビットストリームを生成して、符号バッファ部127が、バス121を介して、外部メモリ105に配置したストリームバッファにMSBから順次ビットを詰めて格納していく。このように、圧縮処理では、終了するまで1フレーム毎に処理を施し、順次ストリームバッファに、圧縮したビットストリームを蓄積していく。
次に、図5を用いて、画像圧縮伸長装置100における圧縮動作時の画像処理部1系統、可変長符号化復号処理部1系統動作時の処理について説明する。図5は、圧縮動作時の画像処理部1系統、可変長符号化復号処理部1系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。
図5において、画像処理部101は、原画バッファ300より圧縮順(I2、B0、B1、…)に画像を入力し、中間データを中間バッファ310に順次格納する。可変長符号化処理部124は、中間バッファ310から中間データを読み出して圧縮し、生成したビットストリームをストリームバッファ320に順次格納する。
次に、図6を用いて画像圧縮伸長装置100における伸長動作時の画像処理部1系統、可変長符号化復号処理部1系統動作時の処理について説明する。図6は、伸長動作時の画像処理部1系統、可変長符号化復号処理部1系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。
可変長符号化処理部124は、ストリームバッファ330よりビットストリームを取得して、中間データを中間バッファ310に順次格納する。画像処理部101は、中間バッファ310から中間データを読み出し伸長処理をおこない、生成した復号画を復号画バッファ340に順次格納する。
このとき、画像処理部101の伸長処理は、圧縮処理のとき同様に、図3に示された16×16画素のマクロブロック単位ごとに、左上のマクロブロックMB0から1フレーム分の処理が終了するまでマクロブロック処理を繰り返す。
〔モードNo.5(画像処理部の並列数=4、可変長符号化復号処理部の並列数=2)のときの動作〕
以下、図1の画像圧縮伸長装置100が、図2のモードNo.5で示した、画像処理部並列数4、可変長符号化復号処理部並列数2で動作する圧縮処理、画像伸長処理について説明する。先ず、図7を用いて、画像処理部の並列数が4のときの画像(1フレーム)とマクロブロックの関係について説明する。図7は、画像処理部の並列数が4のときの画像(1フレーム)とマクロブロックの関係について説明する図である。
画像処理部が複数動作する並列処理では、マクロブロックの水平方向1ラインのマクロブロックラインを4分割する。画像処理部1は、MB0〜MB8703、画像処理部2は、MB8704〜17407、画像処理部3はMB17408〜26111、画像処理部4は、MB26112〜34559の領域を各々処理する。これにより、1系統動作に比べ4系統動作では、4倍の演算が可能となり高解像度、高フレームレートにおいても、低解像度と同等な時間で処理ができる
次に、図8を用いて、画像処理部101、102、103、104の4系統動作時のマクロブロックのパイプライン処理の様子について説明する。図8は、画像処理部101、102、103、104が、処理ステージごとに、時間単位でマクロブロックを処理する様子を示す図である。
4系統動作で並列動作する場合には、図8に示すように、分割した各々の異なるマクロブロックごとに、1系統と同様にパイプライン処理をする。マクロブロックは、画像の左上から、画像処理部101は、MB0、画像処理部102は、MB8704、画像処理部103は、MB17408、画像処理部104は、MB26112から、順次原画像読み出しを行う。その後、イントラ予測モード判定、イントラインター判定というように処理ステージごとに、パイプライン動作する。例えば、時間3では、画像処理部101、102、103、104それぞれに対して、原画像読み出しステージは、MB3、MB8707、MB17411、MB26115、イントラ予測モード判定ステージはMB2、MB8706、MB17410、MB26114、イントラインター判定ステージはMB1、MB8705、MB17409、MB26113、予測画作成ステージはMB0、MB8704、MB17408、MB26112のマクロブロックを処理する。
次に、図9を用いて、画像圧縮伸長装置100における圧縮動作時の画像処理部4系統、可変長符号化復号処理部2系統動作時の処理について説明する。図9は、圧縮動作時の画像処理部4系統、可変長符号化復号処理部2系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。
画像処理部101、102、103、104は、画像バッファ300より圧縮順(I2、B0、B1、…)に画像を入力し、中間データを4分割した中間バッファ310に、順次格納する。「I2」の原画像702について、画像処理部101は、中間バッファ310の710、画像処理部102は、中間バッファ310の711、画像処理部103は、中間バッファ310の712、画像処理部104は、中間バッファ310の713に、それぞれ中間データを格納する。「B0」の原画像100について、画像処理部101は、中間バッファ310の714、画像処理部102は、中間バッファ310の715、画像処理部103は、中間バッファ310の716、画像処理部104は、中間バッファ310の717に、それぞれ中間データを格納する。以下、「B1(P5、B3、B4…)」のように、4分割した中間バッファ310に順次格納していく。
可変長符号化処理部124、125は、中間バッファ310から圧縮順に中間データを読み出し、可変長符号化復号処理部124は、圧縮したビットストリームを中間バッファ320に、可変長符号化復号処理部125は、中間バッファ321にそれぞれフレーム単位に順次格納する。例えば、図9に示すように、可変長符号化処理部124は、原画像702、703を、可変長符号化処理部125は、原画像700、701、704、705を、それぞれ処理すると、中間バッファ320に、原画像702のビットストリーム722、原画像703のビットストリーム723を格納し、中間バッファ321に、原画像700のビットストリーム720、原画像701のビットストリーム721、原画像704のビットストリーム724、原画像705のビットストリーム725を格納する。
中間バッファ320、321は、上記したように、フレーム単位で入り混じることになる。これを整列させることは、後に説明するストリーム結合解析モジュール129において、圧縮順に中間バッファ320、321から読み出して結合をおこない、ビットストリームをストリームバッファ330に格納することにより解決することができる。
次に、図10を用いて、画像圧縮伸長装置100における伸長動作時の画像処理部4系統、可変長符号化復号処理部2系統動作時の処理について説明する。図10は、伸長動作時の画像処理部4系統、可変長符号化復号処理部2系統動作時に、外部メモリからデータが画像処理部と可変長符号化復号処理部に転送されるときの様子を示す図である。
可変長符号化復号処理部124、125の並列動作では、ストリーム結合解析モジュール129により、ストリームバッファ330にある圧縮データを1フレーム単位に切り出すための解析を行う。解析結果から可変長符号化処理部124、125は、フレーム単位でストリームバッファ330から読み出して、中間データを、可変長符号化復号処理部124は、中間バッファ310に、可変長符号化復号処理部125は、中間バッファ311に、それぞれ順次格納する。
画像処理部101、102、103、104はフレーム順に中間バッファ310、311を選択して中間データを読み出す。生成した復号画は、表示順(B0、B1、I2、…)に復号画バッファ340に格納する。
画像処理部と可変長符号化復号部は、バッファの使用量を通知することにより、どこまでデータが格納されているかがわかり、リングバッファとして用いることができる。また、このようなバッファ制御を行うことにより、異なる処理単位を有する画像処理部と可変長符号化復号部間でデータのバッファリングを可能にし、リアルタイムの圧縮処理又は伸長処理を実現させることが可能となる。
〔画像圧縮処理と画像伸長処理の詳細(特に、画像処理部と可変長符号化復号処理部の処理の連携)について〕
次に、図11及び図12を用いて、画像圧縮伸長装置の画像圧縮処理の詳細手順を説明する。図11は、画像圧縮伸長装置の画像圧縮処理の詳細手順を示すフローチャートである。図12は、画像圧縮処理において、各ピクチャと各部の処理のタイミングを示すタイミングチャートである。
画像処理部コントローラ122は、開始指示待ちループ(S01)から圧縮の開始指示により、画像処理部101、…に対して初期設定を行う(S02)。この初期設定では、画像処理部101、…がどのモードで動作するか、すなわち、入力されたパラメータにより画像処理部101、…の並列数を決定する。そして、画像処理部コントローラ122は、可変長符号化復号開始指示を可変長符号化復号処理部コントローラ130に対しておこない(S03、A1)、可変長符号化復号処理部コントローラ130からの初期設定完了通知がされるのを待つ(S04)。
可変長符号化復号処理部コントローラ130は、開始指示待ちループ(S11)から、初期設定に移行し(S12)、完了すると画像処理部コントローラ122に初期設定完了通知を行う(S13、A2)。この初期設定では、可変長符号化復号処理部124、…がどのモードで動作するか、すなわち、入力されたパラメータにより可変長符号化復号処理部124、…の並列数を決定する。
画像処理部101、…は、終了指示があるまで1フレーム単位の圧縮処理を繰り返し(S05、S07)、処理が完了する毎に可変長符号化処理部コントローラ130に、1フレーム完了通知をする(S06、A3)。可変長符号化復号処理部124は、画像処理部101、…からの完了通知を受け、1フレーム分の圧縮処理を開始し(S14)、終了通知があるまで繰り返す(S15)。
可変長符号化処理部コントローラ130が、可変長符号化処理部が1系統動作処理中に、画像処理部コントローラ122から1フレーム完了通知を受ける場合がある。この場合、通知の保持をおこない、完了後に保持したフレームを処理すればよい。
これに対して、可変長符号化処理部が2系統動作しているときには、図12に示した圧縮処理のタイミングチャートのように、1フレームが処理中であっても処理中でない可変長符号化復号処理部に処理させることにより、2フレームを同時に処理することが可能となる。図12に示したように、可変長符号化復号処理部1が「I2」を処理中であれば、可変長符号化復号処理部2が「B0」「B1」「P5」と処理をする。その後、後に説明するストリーム結合解析モジュール129が圧縮順に連結することにより、並列動作を遂行することが可能となる。
また、可変長符号化復号処理部が2系統動作処理中に、画像処理部から1フレーム完了通知を受ける場合がある。この場合、1系統動作と同様に保持をおこない、完了後に保持したフレームを処理すればよい。2系統動作時は、各フレームのビット量により完了する順番が前後するが、本実施形態では、ストリームデータをフレーム順に連結する機能を設けることにより、図12に示したフレーム順(I2、B0、B1、P5、B3、B4、…)にストリームを生成することができる。
次に、図13及び図14用いて、画像圧縮伸長装置の画像伸長処理の詳細手順を説明する。図13は、画像圧縮伸長装置の画像伸長処理の詳細手順を示すフローチャートである。図14は、画像伸長処理において、各ピクチャと各部の処理のタイミングを示すタイミングチャートである。
画像処理部コントローラ122は、開始指示待ちループ(S21)から伸長の開始指示により、画像処理部101、…に対して初期設定を行う(S22)。この初期設定では、画像処理部101、…がどのモードで動作するか、すなわち、入力されたパラメータにより画像処理部101、…の並列数を決定する。そして、画像処理部コントローラ122は、可変長符号化復号開始指示を可変長符号化復号処理部コントローラ130に対しておこない(S23、A11)、可変長符号化復号処理部コントローラ130からの初期設定完了通知がされるのを待つ(S24)。
可変長符号化復号処理部コントローラ130は、開始指示待ちループ(S31)から、初期設定に移行し(S32)、完了すると画像処理部コントローラ122に初期設定完了通知を行う(S33、A12)。この初期設定では、可変長符号化復号処理部124、…がどのモードで動作するか、すなわち、入力されたパラメータにより可変長符号化復号処理部124、…の並列数を決定する。
可変長符号化復号処理部124、…は、終了通知があるまで1フレーム単位の伸長処理を繰り返し(S34、S36)、処理が完了する毎に画像処理部へ1フレーム完了通知を行う(S35、A13)。画像処理部101、…は、可変長符号化復号処理部からの完了通知を受け1フレーム分の伸長処理を開始し、終了指示があるまで繰り返す(S25、S26、S27)。
2系統動作では、可変長符号化復号処理部コントローラが、1フレーム単位で可変長符号化復号処理を割り振らなければならない。これは、図14の伸長処理のタイミングチャートのように、ストリームデータの解析をおこない、フレームの先頭を検知することで2系統動作であっても、フレーム単位処理が可能となる。可変長符号化復号処理部1が「I2」を処理中であれば、可変長符号化復号処理部2が「B0」「B1」「P5」と処理をするようにする。
また、伸長するビット量により、各フレームの完了する順番が前後することがある。可変長符号化復号処理部コントローラ130が、フレーム順に各系統に対して処理を割り振って管理しているため、このようなときには、可変長符号化復号処理部コントローラ130が、フレーム順通り画像処理部に通知を行うことにより、画像処理部のフレーム順(I2、B0、B1、P5、B3、B4、…)が前後することなく伸長処理することができる。
〔ストリーム結合解析ブロック部129について〕
次に、ストリーム結合解析ブロック部129の詳細について説明する。ストリーム結合解析ブロック部129は、例えば、可変長符号化復号処理部124、125が並列動作するときに機能する部分であり、圧縮処理では、各々可変長符号化復号処理部124、125が生成した1フレーム単位のストリームデータの結合を行う。
ストリーム結合解析ブロック部129は、ハードウェアとして実装されるほか、各フレームの切れ目を予めホストCPU(図示せず)に通知し、ホスト側で、各フレームのストリームを順次読み出し、ソフトウェア上で結合する処理としてもよい。また、伸長処理時では、伸長を行う圧縮されたストリームデータを可変長符号化復号処理部124、125の処理単位である1フレーム分で切り出す解析を行う。
例えば、各フレームの先頭は、AUデリミタのヘッダが付加されており、各ピクチャの先頭には固有のAUデリミタコード(0x09)を付加しておくと、解析時には、この固有IDを検索することにより、フレームの切れ目を判断することが可能となる。また、本解析処理は、ホストCPU(図示せず)によって、予め、フレーム区切れを検知するようにし、本回路に各フレーム切れ目情報を通知してもらい、可変長符号化復号処理部124,125が、各々、該フレーム切れ目情報に基づいて、外部ストリームバッファから読み出すようにしてもよい。
〔クロック制御部123、131について〕
次に、図15A及び図15Bを用いて、クロック制御部123、131を説明する。図15Aは、クロック制御により、画像処理部と可変長符号化復号処理部の並列処理を制御する例を示す図である。図15Bは、電源制御により、画像処理部と可変長符号化復号処理部の並列処理を制御する例を示す図である。
外部クロックは、図15Aに示されるように、画像圧縮伸長装置のクロック制御部で画像処理部101、102、103、104と、可変長符号化復号処理部124、125でゲーティング(gating:ゲートの開閉)し、各処理部に分配する。クロック制御部123、131は、画像処理部コントローラ122、可変長符号化復号処理コントローラ130に各々接続されたCG(クロックゲーティングセル)を有しており、画像処理部コントローラ122、可変長符号化復号処理コントローラ130に対して、個別にクロックゲーティング制御ができる構成である。これにより、画像処理部、可変長符号化復号処理部を各々個別に制御ができる。ここで、CGの制御信号が1のときに、クロックは供給され、0のとき、クロックは切れるものとする。
クロックゲーティング以降の各処理部へ分配されているクロックツリー(クロックに接続される構成要素)は、ファンアウト(接続可能な回路要素の上限数)が大きい場合には、クロックが供給されるだけで大きな電力が消費される。本実施形態では、クロック制御部123、131から未使用ブロックへのクロックを画像処理部コントローラ122、可変長符号化復号処理コントローラ130の動作モード選択に応じて、各々制御することにより、大きな消費電力削減効果を生み出すことができる。
さらに、上記の図15Aのクロック制御部の構成同様に、図15Bに示すように、回路内各ゲートのうち動作しなくなった画像処理部及び、可変長符号化復号処理部の電力供給を止める電力制御部(トランジスタ)を設け、電力制御部を動作の有無に応じて切り替えるようにする。電力の供給がない処理部から動作中へのブロックの入力部については、論理ゲートを挿入し、確定値が入力されるようにすればよい。これにより、動作しなくなった画像処理部及び、可変長符号化復号処理部への不必要な電力が供給されなくなり、さらに消費電力を低減することができる。
〔H.264に規定されている符号化方式との関係〕
上記したように、画像処理部は、各パイプライン内の処理は、マクロブロック内の各画素数に依存した処理時間となるため、動作する際の解像度×フレームレートで算出されるピクセルレートに対応して、必要処理スピードを規定できる。一方、可変長符号化復号処理部の処理は、ピクセルレートよりもビットストリームのビットレートに依存してその処理時間が変わる。そのため、画像処理部は、解像度×フレームレート=ピクセルレートに基づいて、並列数を決定し、変長符号化復号処理部は、ビットレートに基づいて並列数を決定するというのが本発明の発想であった。
ところで、H.264の規格においては、算術符号化と可変長符号化のいずれかを選択することができる。H.264で規定されるプロフィルには、算術符号化方式としては、CABAC(Context Adaptive Binary Arithmetic Coding)を用いることができ、可変長符号化方式としては、CAVLC(Context Adaptive Variable Length Coding)を用いることができる。
本発明は、特に、算術演算を用いたCABACの圧縮技法を用いる場合に、顕著な効果が得られる。CABACは、2値化されたデータの各ビットの発生に応じて、次ビットの発生確率の予測モデルを変更する処理を行う符号化方式である。そのため、1スライス内の連続したデータ列においては、逐次処理を行うため、その処理時間は、処理するビット数に応じて大きく変化する。したがって、ピクセルレートが高くても、ビットレートが低い場合には、可変長符号化復号処理部の並列数は低くて済む場合がある。このため、画像処理部は、解像度とフレームレートに応じて、並列数を変更し、可変長符号化復号化処理部は、ストリームのビットレートに応じて並列数を変更するようにすることにより、その最終動作仕様に応じて、必要最小限のブロックのみを駆動し、従来に比べより精緻に低消費電力化を図ることができる。
一方、CAVLCは、可変長符号化テーブルに基づいた可変長符号化方式である。こちらの場合は、各符号化コードを処理する場合は、予め設けられた複数のテーブルとコード一致を比較するため、1サイクルで数ビット〜十数ビットの処理を行うことが可能である。このため、一般的には、CABACに比べ、CAVLCの方が、同じシステムクロック、同回路規模でも処理できるビットレートが高くなる。したがって、これを利用して、CABACかCAVLCに従って、可変長符号化復号処理部の並列度を制御するようにしてもよい。例えば、処理するターゲットが100Mbps以上の場合、可変長符号化復号コントローラ123が、CABACでは、2並列化する選択する制御をした場合に、CAVLCの場合では、1並列処理する制御を行うことにより、CAVLCの場合の不要回路の動作を抑制し、消費電力制御をさらに精度高く行うことが可能である。これにより、本発明の好ましい実施形態に係る画像圧縮伸長装置により、消費電力に応じた最適な符号化方式を選択することが可能となる。
〔H.264以外の符号化方式、その他の実施形態〕
以上、本実施形態では、H.264による画像圧縮伸長装置に基づいて記載したが、MPEG1、2、4などDCTによる周波数変換処理、ランレングス符号化、可変長符号化処理に基づくハイブリッド符号化方式においては、同様の特性を持ち、本発明の特徴である周波数処理部と可変長符号化復号化ブロック間で独立に並列度を制御する方法が有効である。
また、本実施形態では、画像圧縮及び伸長を共通の回路で行う画像圧縮伸長回路を用いて説明したが、画像圧縮のみを行う画像圧縮装置、あるいは画像伸長のみを行う画像伸長装置と別個の構成にしても同等の効果を有する。
さらに、途中の各バッファを外部メモリに格納する説明をおこなったが、十分なSRAM(Static Random Access Memory)を回路内部に備えており、一部あるいは全てのバッファを圧縮伸長回路内に有する場合にもその消費電力やRAM使用量に関するメリットは変わらない。
さらに、動画に限らず静止画においても、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)に代表される静止画に対して、さまざまな解像度、ビットレートを扱う画像圧縮伸長処理回路において、同等の効果を有する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態によれば、システム要件に応じて最適な電力で画像圧縮伸長処理動作を実現することができ、低消費電力化が可能となる。
100…画像圧縮伸長装置
101…画像処理部1
102…画像処理部2
103…画像処理部3
104…画像処理部4
105…外部メモリ
106…原画バッファ部
107…インター探索部
108…イントラ予測モード判定部
109…イントラ予測部
110…残差計算部
111…離散コサイン変換部
112…量子化部
113…ジグザグスキャン部
114…ランレングス符号化部
115…ランレングス復号部
116…ジグザグスキャン部
117…逆量子化部
118…逆離散コサイン変換部
119…残差計算部
120…デブロッキングフィルタ
121…外部メモリ通信用バス部
122…画像処理部コントローラ
123…画像処理部クロック制御部
124…可変長符号化復号処理部1
125…可変長符号化復号処理部2
126…可変長符号化部
127…符号バッファ部
128…可変長復号部
129…ストリーム結合解析部
130…可変長符号化復号処理コントローラ
132…パラメータ入力部(解像度・フレームレート)
133…パラメータ入力部(ビットレート)

Claims (9)

  1. 原画像データを符号化に基づいて圧縮し、また、符号化されたデータを伸長する画像圧縮伸長処理を行う装置であって、
    イントラ予測又はインター予測による予測画像生成、差分画像生成、周波数変換、量子化・逆量子化を行う一つ以上の画像処理部と、可変長符号化復号処理を行う一つ以上の可変長符号化復号処理部と有し、
    画像の解像度又はフレームレートに基づいて、第一の並列数を決定し、前記一つ以上の画像処理部は、前記第一の並列数に応じた並列度により並列処理することを特徴とする画像圧縮伸長装置。
  2. 前記画像圧縮伸長装置が処理するビットストリームのビットレートに基づいて、第二の並列数を決定し、前記一つ以上の可変長符号化復号処理部は、前記第二の並列数に応じた並列度により並列処理することを特徴とする請求項1記載の画像圧縮伸長装置。
  3. 前記一つ以上の画像処理部は、前記第一の並列数を決定するために、前記画像の解像度、前記フレームレートの両方、あるいは前記画像の解像度、前記フレームレートの一方をパラメータとして入力されることを特徴とする請求項1記載の画像圧縮伸長装置。
  4. 前記第一の並列数又は前記第二の並列数に基づき、動作しなくなった前記画像処理部、前記可変長符号化復号処理部のクロックツリーへのクロック供給を止めることを特徴とする請求項2記載の画像圧縮伸長装置。
  5. 前記第一の並列数又は前記第二の並列数に基づき、動作しなくなった前記画像処理部、前記可変長符号化復号処理部の電源供給を止めることを特徴とする請求項1記載の画像圧縮伸長装置。
  6. 画像処理部を少なくても二つ以上有し,同一フレーム中の異なるマクロブロックラインを各々の画像処理部で並列処理することを特徴とする請求項1記載の画像圧縮伸長装置。
  7. 可変長符号化復号処理部を少なくても二つ以上有し,各々の可変長符号化復号処理部では異なるフレームを並列に動作させることを特徴とする請求項2記載の画像圧縮伸長装置。
  8. 前記第二の並列数を、扱う符号化方式に基づいて決定することを特徴とする請求項2記載の画像圧縮伸長装置。
  9. 前記符号化方式は、CAVLC及びCABACであることを特徴とする請求項2記載の画像圧縮伸長装置。
JP2016507303A 2015-02-09 2015-02-09 画像圧縮伸長装置 Active JP6085065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053501 WO2016129031A1 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 画像圧縮伸長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6085065B2 JP6085065B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2016129031A1 true JPWO2016129031A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56614479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507303A Active JP6085065B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 画像圧縮伸長装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160301945A1 (ja)
EP (1) EP3258691A4 (ja)
JP (1) JP6085065B2 (ja)
CN (1) CN106576168A (ja)
WO (1) WO2016129031A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155850A (zh) * 2016-08-04 2019-01-04 深圳市大疆创新科技有限公司 并行视频编码
JP7020782B2 (ja) * 2017-01-20 2022-02-16 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法
CN109429070A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 杭州海康威视系统技术有限公司 一种移动终端视频编码方法、装置及移动终端
CN107483952A (zh) * 2017-08-29 2017-12-15 郑州云海信息技术有限公司 一种jpeg图像解压缩的方法、装置与系统
TW201939953A (zh) * 2018-03-16 2019-10-01 晨星半導體股份有限公司 影像壓縮系統及利用影像壓縮系統以壓縮影像畫面的方法
CN109788299A (zh) * 2019-03-12 2019-05-21 广东工业大学 一种移动设备间视频传输方法、系统、设备及计算机介质
US11776093B2 (en) * 2019-07-16 2023-10-03 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Automatic sharpness adjustment for imaging modalities
CN111768460B (zh) * 2020-06-30 2023-08-01 北京百度网讯科技有限公司 一种解码方法、装置、设备以及存储介质
US20230140628A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 Meta Platforms, Inc. Novel buffer format for a two-stage video encoding process

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067026A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fujitsu Ltd Mpegデコーダ及びmpegエンコーダ
JP2010109572A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Corp 画像処理装置、及び方法
JP2011160077A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 復号装置および方法
WO2012014471A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 画像復号化装置、画像復号化方法、画像符号化装置および画像符号化方法
WO2012160879A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法
JP2014096755A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1157641C (zh) * 1997-09-03 2004-07-14 松下电器产业株式会社 处理器
JP4699685B2 (ja) * 2003-08-21 2011-06-15 パナソニック株式会社 信号処理装置及びそれを用いた電子機器
JP4742018B2 (ja) 2006-12-01 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPWO2010125616A1 (ja) * 2009-04-27 2012-10-25 パナソニック株式会社 符号化ストリーム復号装置
US10244246B2 (en) * 2012-02-02 2019-03-26 Texas Instruments Incorporated Sub-pictures for pixel rate balancing on multi-core platforms
US9426498B2 (en) * 2012-07-10 2016-08-23 Broadcom Corporation Real-time encoding system of multiple spatially scaled video based on shared video coding information
US20140205012A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Mediatek Inc. Method and apparatus using software engine and hardware engine collaborated with each other to achieve hybrid video encoding
US9596477B2 (en) * 2013-12-26 2017-03-14 Mediatek Inc. Methods of multiple-slice coding for frame buffer compression
US10827178B2 (en) * 2014-05-28 2020-11-03 Arris Enterprises Llc Content aware scheduling in a HEVC decoder operating on a multi-core processor platform
US9965021B2 (en) * 2014-06-23 2018-05-08 Mediatek, Inc. Method and system providing power management for multimedia processing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067026A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fujitsu Ltd Mpegデコーダ及びmpegエンコーダ
JP2010109572A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Corp 画像処理装置、及び方法
JP2011160077A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 復号装置および方法
WO2012014471A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 画像復号化装置、画像復号化方法、画像符号化装置および画像符号化方法
WO2012160879A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法
JP2014096755A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258691A1 (en) 2017-12-20
EP3258691A4 (en) 2018-10-31
US20160301945A1 (en) 2016-10-13
CN106576168A (zh) 2017-04-19
WO2016129031A1 (ja) 2016-08-18
JP6085065B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085065B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
US11647190B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, image decoding apparatus, image decoding method, and program
KR101156997B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
US7953284B2 (en) Selective information handling for video processing
US9270988B2 (en) Method of determining binary codewords for transform coefficients
US20080240253A1 (en) Intra-macroblock video processing
JP2011130410A (ja) 符号化方法、復号化方法及び装置
JPH10271516A (ja) 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法
JP3491001B1 (ja) 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JP2008289105A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
WO2016047375A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、および動画像符号化・復号化方法
JP7451131B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
JP4880868B2 (ja) 性能向上のための動画像圧縮方法及び装置
WO2017104010A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2010268094A (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
JP4847423B2 (ja) 動画像符号化装置、および、コンピュータプログラム
WO2016143093A1 (ja) 動画像符号化装置及びそれに用いるIntra予測符号化方法、及び動画像復号化装置
JPH1127667A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JP2001268571A (ja) 動画像再符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250