JPWO2016125774A1 - モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125774A1
JPWO2016125774A1 JP2016573369A JP2016573369A JPWO2016125774A1 JP WO2016125774 A1 JPWO2016125774 A1 JP WO2016125774A1 JP 2016573369 A JP2016573369 A JP 2016573369A JP 2016573369 A JP2016573369 A JP 2016573369A JP WO2016125774 A1 JPWO2016125774 A1 JP WO2016125774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
duty
heat generation
fet
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195027B2 (ja
Inventor
孝義 菅原
孝義 菅原
亮 皆木
亮 皆木
澤田 英樹
英樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6195027B2 publication Critical patent/JP6195027B2/ja
Publication of JPWO2016125774A1 publication Critical patent/JPWO2016125774A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

モータの駆動が停止している状況において、3相の全てのDuty を操作する
ことで、FET(スイッチング素子)の発熱が1つのFETに集中せず、複
数のFETに分散するようにするために、電流検出器と、上段FETの発熱
量を算出し、上段最大発熱相を特定する上段最大発熱相特定手段と、下段F
ETの発熱量を算出し、下段最大発熱相を特定する下段最大発熱相特定手段
と、上段最大発熱相に基づいて、上段選択Duty 及び上段選択相電流を選択す
る上段用選択手段と、下段最大発熱相に基づいて、下段選択Duty 及び下段選
択相電流を選択する下段用選択手段と、Duty 操作量を算出するDuty 操作量
算出部と、Duty 操作量に基づいて各相Duty を操作するDuty 操作部とを具備
するモータ制御装置、及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置を提
供する。

Description

本発明は、電流指令値に基づきPWM制御のための各相Dutyを演算し、前記各相Dutyにより、上下段FETブリッジで成るインバータを介してモータを制御するモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置に関し、特に特定のFETに発熱が集中しないように発熱を分散させるようにしたモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置に関する。
モータ制御装置を搭載し、車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与する電動パワーステアリング装置(EPS)は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM制御のDutyの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置(EPS)の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、電源としてのバッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Velとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、演算された電流指令値に補償等を施した電圧制御値Vrefによってモータ20に供給する電流を制御する。舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、モータ20に連結された回転センサから得ることもできる。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area
Network)40が接続されており、車速VelはCAN40から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
このような電動パワーステアリング装置において、コントロールユニット30は主としてCPU(MPUやMCU等を含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと、例えば図2に示されるような構成となっている。
図2を参照してコントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10からの操舵トルクTh及び車速センサ12からの車速Velはトルク制御部31に入力され、トルク制御部31は操舵トルクTh及び車速Velに基づいてアシストマップ等を用いて電流指令値Iref1を演算する。演算された電流指令値Iref1は加算部32Aで、特性を改善するための補償部34からの補償信号CMと加算され、加算された電流指令値Iref2が電流制限部33で最大値を制限され、最大値を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、モータ電流検出値Imと減算される。
減算部32Bでの減算結果I(=Irefm−Im)は電流制御部35でPI(比例積分)等の電流制御をされ、電流制御された電圧制御値Vrefが変調信号(キャリア)CFと共にPWM制御部36に入力されてDutyを演算され、Dutyを演算されたPWM信号でインバータ37を介してモータ20をPWM駆動する。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出器38で検出され、減算部32Bに入力されてフィードバックされる。
補償部34は、検出若しくは推定されたセルフアライニングトルク(SAT)を加算部344で慣性補償値342と加算し、その加算結果に更に加算部345で収れん性制御値341を加算し、その加算結果を補償信号CMとして加算部32Aに入力し、特性改善する。
モータ20が3相ブラシレスモータの場合、PWM制御部36及びインバータ37の詳細は例えば図3に示すような構成となっており、PWM制御部36は、電圧制御値Vrefを所定式に従って3相分のPWM制御に使用するDutyD1〜D6を演算するDuty演算部36Aと、DutyD1〜D6で駆動素子としてのFETのゲートを駆動すると共に、デッドタイムの補償をしてON/OFFするゲート駆動部36Bとで構成されている。Duty演算部36Aには変調信号(キャリア)CFが入力されており、Duty演算部36Aは変調信号CFに同期してDutyD1〜D6を演算する。インバータ37はFETの3相ブリッジで(上段FET1〜FET3、下段FET4〜FET6)構成されており、各FETがDutyD1〜D6でON/OFFされることによって、モータ20が駆動される。
本例では、DutyD1〜D3がそれぞれ上段のFET1〜FET3をON/OFF制御し、DutyD4〜D6がそれぞれ下段のFET4〜FET6をON/OFF制御するようになっている。
なお、インバータ37とモータ20との間には、アシスト制御停止時等に電流の供給を遮断するためのモータ開放スイッチ23が介挿されている。モータ開放スイッチ23は、各相に介挿された寄生ダイオード付きのFETで構成されている。
このような電動パワーステアリング装置において、モータのトルク指令とモータの電気角に応じた単純な2相/3相変換によるコミュテーション処理のみで制御する従来技術では、個々のFETの発熱を個別に管理することはできない。このため、ECU全体やECU各部位、モータ等の発熱量を個別に測定や推定を行っていたとしても、最終的にはモータのトルク指令値を制限することで、システム全体としての発熱を抑える保護処理を行うことしかできなかった。例えばハンドルの保舵状態においてシステム最大の電流を流していた場合、特定のFETに発熱が集中することになる。この状態が長時間継続した場合、発熱の集中したFETは他の部品よりも早期に使用温度範囲を逸脱し、故障してしまう。
この故障を防ぐため、従来技術では、各部位の温度を個々に測定若しくは推定しながら監視し、全ての温度が使用温度範囲を逸脱しないように、モータのトルク指令値を制限するなどして保護していた。しかしながら、このような保護処理では、モータのトルク指令値を制限してしまうため、アシスト力の低下や明らかなアシスト不足、若しくはアシスト力を低下させつつも運転者に気づかれないよう厳密に制御しなければならないといった問題があった。
このような問題を解決するものとして、特開2004−161118号公報(特許文献1)では、PWM制御方式に特有の騒音の発生を抑えつつ、駆動素子の温度がモータダウン温度まで上昇することを防止できるパワーステアリング装置が提案されている。モータの駆動制御は、電子制御ユニットが駆動回路をPWM制御することにより達成され、電子制御ユニットは、駆動素子温度センサによって検出されるパワー駆動素子の温度に応じて、駆動回路に与えるPWM信号のキャリア周波数を変更する。即ち、駆動素子温度が所定の周波数切換温度未満であるときには、PWM周波数を予め定める高周波数に設定し、駆動素子温度が所定の周波数切換温度以上であるときには、PWM周波数を予め定める低周波数に設定するようになっている。
また、特開2004−88888号公報(特許文献2)のモータ駆動装置は、スイッチング損失による発熱を低減するため、U〜W相端子のうちの2つの端子から駆動電流を導入し、他の1つの端子から駆動電流を導出させるべき時には、その駆動電流を導出させる端子の目標電圧値がアースの電位に設定し、U〜W相端子のうちの1つの端子から駆動電流を導入し、他の2つの端子から駆動電流を導出させるべき時には、その駆動電流を導入させる端子の目標電圧値が直流電源の発生電圧に設定している。
特開2004−161118号公報 特開2004−88888号公報
しかしながら、特許文献1のパワーステアリング装置では、FET周辺等の監視温度があるスレッショルドを超えた場合、PWMのキャリア周波数をより低い方向へ制御するため、スイッチングノイズが可聴周波数帯域内に入り込むことで音圧が大きく聞こえてしまう問題や、モータへ流れる電流のスイッチングノイズ成分の振幅が大きくなることによるノイズ音圧の上昇や、過電流の発生や磁気飽和によるモータトルクの低下等の問題が起こる。ステアリング操舵のアシストを継続させるための手段として使用されている。
特許文献2のモータ駆動装置は、DCブラシレスモータの正弦波駆動方式から、簡便な正弦波近似駆動による考えによりスイッチング損失を低減させている。しかしながら、そもそもスイッチング損失による発熱は、スイッチング素子のON抵抗による損失に比べれば小さく、更に特定の状況下では特定のスイッチング素子をONしたままとする。このため、ONしたままのスイッチング素子は発熱が集中し、スイッチング素子6個全体での発熱は軽減できたとしても、結果として発熱の集中したスイッチング素子を熱破壊から守るために、モータのトルク指令値に相当するモータ電流を下げなければならない等の問題が発生し、その効果が得られる状況は非常に限定的となってしまう。
また、従来のモータ制御では、保舵中や極低速操舵などモータ電流が変化しないか若しくはゆっくり変化するような状況では、モータ駆動回路の特定の素子(例えばスイッチング用FET等)に発熱が集中してしまう問題がある。この問題は、ブラシレスDCモータを駆動する回路(PWM等の駆動方式は問わない)において顕著となる問題である。誘導モータ等の回転磁界を常に必要とする場合の駆動回路においても、磁界の回転速度が小さい場合には問題となることがある。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、モータの駆動が停止している状況(停止に近い状況も含めて)において、3相の全てのDutyを操作することで、FET(スイッチング素子)の発熱が1つのFETに集中せず、複数のFETに分散するモータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、電流指令値に基づきPWM制御のための各相Dutyを演算し、前記各相Dutyにより、上下段FETブリッジで成るインバータを介してモータを制御するモータ制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記モータの各相電流を検出する電流検出器と、上段FETの各発熱量を算出し、上段最大発熱相を特定する上段最大発熱相特定手段と、下段FETの各発熱量を算出し、下段最大発熱相を特定する下段最大発熱相特定手段と、前記上段最大発熱相に基づいて、上段選択Duty及び上段選択相電流を選択する上段用選択手段と、前記下段最大発熱相に基づいて、下段選択Duty及び下段選択相電流を選択する下段用選択手段と、前記上段選択Duty及び上段選択相電流と、前記下段選択Duty及び下段選択相電流とに基づいて、Duty操作量を算出するDuty操作量算出部と、前記Duty操作量に基づいて前記各相Dutyを操作するDuty操作部とを具備することにより達成される。
また、本発明の上記目的は、前記上段最大発熱相特定手段が、前記各相Duty及び前記各相電流に基づいて、上段FETの各発熱量を算出する上段FET発熱量算出部と、前記上段FET発熱量算出部で算出された各上段発熱量に基づいて前記上段最大発熱相を特定する上段最大発熱相特定部とで構成されていることにより、或いは前記下段最大発熱相特定手段が、前記各相Duty及び前記各相電流に基づいて、下段FETの各発熱量を算出する下段FET発熱量算出部と、前記下段FET発熱量算出部で算出された各下段発熱量に基づいて前記下段最大発熱相を特定する下段最大発熱相特定部とで構成されていることにより、或いは前記上段FETの各発熱量及び前記下段FETの各発熱量を演算により、若しくはマップの参照で算出するようになっていることにより、或いは前記上段FETの各発熱量及び前記下段FETの各発熱量を、前記各相電流の2乗値をLPF処理した後に所定の下限値で制限し、前記制限された量に前記各相Dutyを乗算して出力するようになっていることにより、或いは前記所定の下限値がチューニング値であることにより、或いは前記上段用選択手段が、前記上段最大発熱相に基づいて、前記各相Dutyから前記上段選択Dutyを選択する第1のDuty選択部と、前記上段最大発熱相に基づいて、前記各相電流から前記上段選択相電流を選択する第1の相電流選択部とで構成されていることにより、或いは前記下段用選択手段が、前記下段最大発熱相に基づいて、前記各相Dutyから前記下段選択Dutyを選択する第2のDuty選択部と、前記下段最大発熱相に基づいて、前記各相電流から前記下段選択相電流を選択する第2の相電流選択部とで構成されていることにより、或いは前記Duty操作量算出部が、{(前記下段選択相電流×前記下段選択相電流×前記下段選択Duty)−(前記上段選択相電流×前記上段選択相電流×前記上段選択Duty)}÷{(前記上段選択相電流×前記上段選択相電流)+(前記下段選択相電流×前記下段選択相電流)}×100(%)により前記Duty操作量を算出することにより、或いは前記Duty操作部が、上段用前記各相Dutyに対して加算し、下段用前記各相Dutyに対して減算するようになっていることにより、より効果的に達成される。
なお、本発明は、各相DutyによってON/OFFしてモータを駆動するスイッチング素子の全てに適用可能であるが、これら全てを代表して単に「FET」としている。
本発明のモータ制御装置によれば、モータを駆動する相全てのDutyを操作することで、FETの発熱が1つのFETに集中せず、複数のFETに分散するようにするため、各FETに流れている電流値及びDutyから、個々のFETの発熱量を算出してDuty操作量を求め、Duty操作量に基づいて各相Dutyを操作している。その結果、1つのFETに発熱が集中せず、熱分布の均衡を図り、発熱部位の分散と、過熱保護によるアシスト力の低下等を生じ難くすることができる。
上記モータ制御装置を電動パワーステアリング装置に搭載することにより、信頼性高いECUを具備した電動パワーステアリング装置を提供することができる。
電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 PWM制御部及びインバータの構成例を示す結線図である。 本発明の構成例を示す結線図である。 FET発熱量算出部の一部構成例(最大発熱相)を示すブロック図である。 FET発熱量算出部の一部構成例(選択部)を示すブロック図である。 FET発熱量算出部の一部構成例(U相上段FET発熱量算出部)を示すブロック図である。 Duty操作部の構成例を示すブロック図である。 本発明の動作例を示すフローチャートである。
モータ制御装置を搭載した電動パワーステアリング装置について、保舵等(ラックエンド端や縁石ヒット、運転者が非常にゆっくり操舵している時(保舵に近いが、保舵ではない状況))の、モータが最大トルク若しくは最大トルクに近いトルクを発生している状況で、かつモータが停止しているか若しくは停止に近い状態において、3相ブラシレスモータの駆動時に、特定のFETに長時間に亘って最大電流若しくは最大電流に近い電流が流れ続けることで、その特定のFETのみに発熱が集中してしまう問題がある。そこで本発明では上記課題を改善すべく、3相の全てのDutyをDuty操作量で操作することで、FETの発熱が1つのFETに集中せず、複数のFETに分散するようにしている。
各FETに流れている電流値とDutyとから、個々のFETの発熱量を算出し、1つのFETに発熱が集中しないようDutyを操作することで、熱分布の均衡を図り、発熱部位の分散と、過熱保護によるアシスト力の低下等を生じ難くしている。具体的には、各FETの発熱量から最も発熱しているFETを特定し、そのFETの発熱を低下させるためのDutyを算出し、モータの端子間電圧を保ったまま上記Dutyを考慮した操作を行うことで、従来の保護技術よりも違和感や背反を伴わずに、発熱の集中を抑えることを可能にしている。
個々のFETの発熱は、FETのON抵抗と、流れる電流の2乗と、Duty(ON時間)との積で求められる。仮に全てのFETのON抵抗は一定とし、今回は考慮しないとした場合、例えばU〜W3相について下記条件を考える。
(1)U相のモータ電流が80[A]で、U相上段FETのON時間が66%、U相下段のFETのON時間が34%
(2)V相のモータ電流が−40[A]で、V相上段FETのON時間が42%、V相下段のFETのON時間が58%
(3)W相のモータ電流が−40[A]で、W相上段FETのON時間が42%、W相下段のFETのON時間が58%

上記条件の場合、各FETの発熱割合は以下のようになる。
(a)U相上段FET:80×80×0.66=4224[W]
(b)U相下段FET:80×80×0.34=2176[W]
(c)V相上段FET:40×40×0.42=672[W]
(d)V相下段FET:40×40×0.58=928[W]
(e)W相上段FET:40×40×0.42=672[W]
(f)W相下段FET:40×40×0.58=928[W]

ここで、最大値4224[W]で正規化すると、それぞれの割合は、U相上段FETが100%、U相下段FETが52%、V相上段FETが16%、V相下段FETが22%、W相上段FETが16%、W相下段FETが22%となり、U相上段FETが他のFETに比べ最も多く発熱し、V相上段FET及びW相上段のFETの発熱が最も少なくなる。このFET毎の発熱不均衡を減らすため、3相全ての上段FETのDutyを一律16%減らし、3相全ての下段FETのDutyを一律16%増やすDuty操作を行うと、モータから見たモータ端子間電圧は一定の電圧差を保ったままなので、各相に流れる電流値も保たれたまま、FETの発熱割合を下記のように変更することができる。
(a−1)U相上段FET:80×80×0.50=3200[W]
(b−1)U相下段FET:80×80×0.50=3200[W]
(c−1)V相上段FET:40×40×0.26=416[W]
(d−1)V相下段FET:40×40×0.74=1184[W]
(e−1)W相上段FET:40×40×0.26=416[W]
(f−1)W相下段FET:40×40×0.74=1184[W]

以上より、本発明では、各相Dutyと各相電流に基づいて個々のFETの発熱量を算出し、特定のFETに集中している発熱を複数(2個以上)のFETに等しく分散するためのDuty操作量を求める。求まったDuty操作量を用いて、3相の端子間電圧を保持したまま全てのFETのDutyを操作し、アシスト力は変化させないままFETの発熱の分散を行う。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図4は本発明の構成例を図2に対応させて示しており、Duty演算部36Aで求められた各相DutyD1〜D6はDuty操作部130に入力されると共に、FET発熱量算出部100に入力される。モータ電流検出器38で検出されたモータ20の各相電流Im(Iu,Iv,Iw)は、減算部32Bにフィードバックされると共に、FET発熱量算出部100に入力される。FET発熱量算出部100で算出された上段選択DutyDH、下段選択DutyDL、上段選択相電流CH、下段選択相電流CLはDuty操作量算出部120に入力される。Duty操作量算出部120で算出されたDuty操作量Dは、Duty操作部130に入力される。Duty操作部130から出力される操作後のDutyD11〜D16によって、ゲート駆動回路36B及びインバータ37を介してモータ20を駆動する。
FET発熱量算出部100の構成例は図5及び図6であり、U相上段DutyD1はU相上段FET発熱量算出部101Uに入力されると共に、Duty選択部(上段)110に入力される。V相上段DutyD2はV相上段FET発熱量算出部101Vに入力されると共に、Duty選択部(上段)110に入力される。W相上段DutyD3はW相上段FET発熱量算出部101Wに入力されると共に、Duty選択部(上段)110に入力される。U相下段DutyD4はU相下段FET発熱量算出部102Uに入力されると共に、Duty選択部(下段)111に入力される。V相下段DutyD5はV相下段FET発熱量算出部102Vに入力されると共に、Duty選択部(下段)111に入力される。W相下段DutyD6はW相下段FET発熱量算出部102Wに入力されると共に、Duty選択部(下段)111に入力される。
また、モータ電流検出器38で検出されたU相電流IuはU相上段FET発熱量算出部101U及びU相下段FET発熱量算出部102Uに入力され、後述する処理を施された選択用U相電流Iu’は相電流選択部(上段)112及び相電流選択部(下段)113に入力される。V相電流IvはV相上段FET発熱量算出部101V及びV相下段FET発熱量算出部102Vに入力され、後述する処理を施された選択用V相電流Iv’は相電流選択部(上段)112及び相電流選択部(下段)113に入力される。W相電流IwはW相上段FET発熱量算出部101W及びW相下段FET発熱量算出部102Wに入力され、後述する処理を施された選択用W相電流Iw’は相電流選択部(上段)112及び相電流選択部(下段)113に入力される。
U相上段FET発熱量算出部101Uで算出されたU相上段FETの発熱量HT1、V相上段FET発熱量算出部101Vで算出されたV相上段FETの発熱量HT2、W相上段FET発熱量算出部101Wで算出されたW相上段FETの発熱量HT3は上段最大発熱相特定部103に入力される。U相上段FET発熱量算出部101Uからは算出された選択用U相電流Iu’が出力され、V相上段FET発熱量算出部101Vからは算出された選択用V相電流Iv’が出力され、W相上段FET発熱量算出部101Wからは算出された選択用W相電流Iw’が出力される。
また、U相下段FET発熱量算出部102Uで算出されたU相下段FETの発熱量HT4、V相下段FET発熱量算出部102Vで算出されたV相下段FETの発熱量HT5、W相下段FET発熱量算出部102Wで算出されたW相下段FETの発熱量HT6は下段最大発熱相特定部104に入力される。
U相上段FET発熱量算出部101U、V相上段FET発熱量算出部101V、W相上段FET発熱量算出部101W及び上段最大発熱相特定部103で上段最大発熱相特定手段を構成し、U相下段FET発熱量算出部102U、V相下段FET発熱量算出部102V、W相下段FET発熱量算出部102W及び下段最大発熱相特定部104で下段最大発熱相特定手段を構成している。また、Duty選択部(上段)110及び相電流選択部(上段)112で上段用選択手段を構成し、Duty選択部(下段)111及び相電流選択部(下段)113で下段用選択手段を構成している。
なお、各FETの発熱量の算出は、下記数1で実施される。各FETの発熱量は演算で算出しても、マップを参照して算出しても良い。また、FETのON抵抗を考慮することにより、より正確に発熱量を算出することができる。
(数1)
FET発熱量=相電流×相電流×Duty

FET発熱量算出部(101U〜101W,102U〜102W)では、数1に示すように相電流を2乗したものと各相Dutyを乗算して発熱量を算出している。しかし、FET素子の持つ熱容量等の影響により、発熱には時定数が存在するため、実際のFET温度と計算の結果は必ずしも一致するとは限らない。特に、モータの相電流が著しく変化する状況においては、上記温度の不一致が発生し易くなる。そこで、本発明では図7に示すように、2乗値演算の直後にローパスフィルタ(LPF)及び下限値リミッタを適用する。
FET発熱量算出部(101U〜101W,102U〜102W)はほぼ同一構成であるので、ここではU相上段FET発熱量算出部101Uを図7に示して説明する。U相電流Iuは2乗演算部101U−1で2乗演算され、相電流の2乗演算値はLPF101U−2に入力され、LPF101U−2からの出力は、チューニング値による下限値リミッタ101U−3で下限値を制限される。下限値リミッタ101U−3で下限値を制限された量が平方根部101U−5に入力されると共に、乗算部101U−4でU相上段DutyD1と乗算され、乗算結果がU相上段の発熱量HT1として出力される。平方根部101U−5で平方根を求めた値が、選択用U相電流Iu’として出力される。
LPF101U−2を設けることで、U相電流Iuが著しく変化することへの感度が低下し、発熱量の演算結果が実際のFETの発熱と大きく乖離することを防止することができる。更に、LPF101U−2の後段に下限値リミッタ101U−3を設けている。これは、モータの相電流はPWM駆動によるスイッチング動作の影響により、常に僅かな量の電流が流れ続けていることを考慮するためである。この僅かな電流は平均値として見ると0になるため、通常、電流検出値としては得ることができない。しかし、実際にはFETやモータの各相には、瞬間的に僅かな量の電流が流れており、この電流が発熱の原因となっている。このため、僅かな電流に相当する発熱量となる値を、事前にチューニング値としてリミッタ処理(101U−3)の下限値とすることで、より正確な発熱量を求めることが可能となる。
他の発熱量算出部についても同様であり、V相上段FET発熱量算出部101Vからは選択用V相電流Iv’が出力され、W相上段FET発熱量算出部101Wからは選択用V相電流Iw’が出力される。本例では上段FET発熱量算出部101U〜101Wで選択用各相電流Iu’〜Iw’を算出しているが、下段FET発熱量算出部102U〜102Wで選択用各相電流Iu’〜Iw’を算出するようにしても良い。このように選択用各相電流Iu’〜Iw’を算出する上下段FET発熱量算出部のいずれかが平方根部を備えており、他の構成は全く同じである。
また、最大発熱相の特定は、上下段についてそれぞれ最大発熱量の相を選択することによって実施される。
上段最大発熱相特定部103で特定された上段最大発熱相HMはDuty選択部(上段)110及び相電流選択部(上段)112に入力され、下段最大発熱相特定部104で特定された下段最大発熱相LMはDuty選択部(下段)111及び相電流選択部(下段)113に入力される。
なお、Dutyの選択は、最大発熱量のFET相のDutyを選択することによって実施され、相電流の選択は、最大発熱量のFET相の相電流を選択することによって実施される。
Duty選択部(上段)110からの上段選択DutyDH及びDuty選択部(下段)111からの下段選択DutyDLはDuty操作量算出部120に入力され、相電流選択部(上段)112からの上段選択相電流CH及び相電流選択部(下段)111からの下段選択相電流CLはDuty操作量算出部120に入力される。Duty操作量算出部120は、下記数2に従ってDuty操作量D(%)を算出する。
(数2)
(%)={(CL×CL×DL)−(CH×CH×DH)}÷{(CH×CH)+(CL×CL)}×100

上記数2に従って、Duty操作量算出部120で算出されたDuty操作量Dは、図8に示すようなDuty操作部130に入力され、上段FETに対してはDuty操作量Dを加算し、下段FETに対してはDuty操作量Dを減算する。即ち、U相上段DutyD1〜W相上段DutyD3はそれぞれ加算部131〜133に入力され、U相下段DutyD4〜W相下段DutyD6はそれぞれ減算部134〜136に入力され、Duty操作量Dは加算部131〜133に加算入力され、減算部134〜136に減算入力される。そして、加算部131〜133及び減算部134〜136からそれぞれ操作後のDutyD11〜D16が出力される。
このような構成において、その動作例を図9のフローチャートを参照して説明する。
先ず、Duty演算部36Aで演算された各相上段DutyD1〜D3がU相上段FET発熱量算出部101U〜W相上段FET発熱量算出部101Wに入力されると共に、Duty選択部(上段)110に入力される(ステップS1)。同様に、各相下段DutyD4〜D6がU相下段FET発熱量算出部102U〜W相下段FET発熱量算出部102Wに入力されると共に、Duty選択部(下段)111に入力される(ステップS1)。また、電流検出器38で検出された各相電流Iu〜Iwは、U相FET発熱量算出部101U,102U〜W相FET発熱量算出部101W,102Wに入力される(ステップS2)。
U相下段FET発熱量算出部102U〜W相下段FET発熱量算出部102W及びU相下段FET発熱量算出部102U〜W相下段FET発熱量算出部102Wにおいて、上記数1或いは図7の構成に従って、演算若しくはマップ参照式によって各FETの発熱量及び選択用各相電流が算出され(ステップS10)、各相上段FETの発熱量HT1〜HT3は上段最大発熱相特定部103に入力されて最大発熱相HMが特定され(ステップS11)、各相下段FETの発熱量HT4〜HT6は下段最大発熱相特定部104に入力されて最大発熱相LMが特定される(ステップS12)。
次に、Duty選択部(上段)110では、上段最大発熱相HMに従って上段選択DutyDHが選択され、Duty選択部(下段)111では、下段最大発熱相LMに従って下段選択DutyDLが選択される(ステップS13)。また、相電流選択部(上段)112では、上段最大発熱相HMに従って上段選択相電流CHが選択され、相電流選択部(下段)113では、下段最大発熱相LMに従って下段選択相電流CLが選択される(ステップS14)。
上段選択DutyDH、下段選択DutyDL、上段選択相電流CH、下段選択相電流CLはDuty操作量算出部120に入力され、Duty操作量算出部120は数2に基づいてDuty操作量Dを算出する(ステップS20)。算出されたDuty操作量DはDuty操作部130に入力され、加算部131〜13及び減算部134〜136によるDuty操作が実施される(ステップS21)。Duty操作は、下記数3となる
(数3)
D11=D1+D
D12=D2+D
D13=D3+D
D14=D4−D
D15=D5−D
D16=D6−D

数3のように操作された操作後のDutyD11〜D16がDuty操作部130から出力され(ステップ22)、これによってモータ20が駆動制御される。
上記操作により、操作後の各Dutyが100%を超える場合や0%を下回る場合は、各Dutyが100〜0%の範囲に収まるように、Duty操作量Dを0方向へ減らす。例えばDuty操作量Dが10%、上段Dutyの最大が95%である場合、Duty操作量Dを5%まで減らし、操作後の上段Dutyを最大100%までに制限する。また、Duty操作量Dが−10%、下段Dutyの最大が95%である場合、Duty操作量Dを−5%まで減らし、操作後の下段Dutyを最大100%までに制限する。
なお、上述では、上段FET発熱量算出部若しくは上段FET発熱量算出部で算出した選択用各相電流Iu’〜
Iw’を上下相電流選択部に入力して選択を実施しているが、原理的にはモータ電流検出器で検出された各相電流Iu〜 Iwを用いても良い。また、本発明の制御(操作)は常時動作しても良い。開始及び終了のタイミングは不要であるが、モータ電流の転流間隔がFETの発熱時定数より短い間隔であれば、Duty操作による効果はなくなる。また、インバータを構成するスイッチング素子はFET以外の半導体素子であっても良い。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10 トルクセンサ
12 車速センサ
13 バッテリ
20 モータ
30 コントロールユニット(ECU)
31 トルク制御部
35 電流制御部
36 PWM制御部
36A Duty演算部
36B ゲート駆動部
37 インバータ
38 モータ電流検出器
100 FET発熱量算出部
103 上段最大発熱相特定部
104 下段最大発熱相特定部
110 Duty選択部(上段)
111 Duty選択部(下段)
112 相電流選択部(上段)
113 相電流選択部(下段)
120 Duty操作量算出部
130 Duty操作部

Claims (11)

  1. 電流指令値に基づきPWM制御のための各相Dutyを演算し、前記各相Dutyにより、上下段FETブリッジで成るインバータを介してモータを制御するモータ制御装置において、
    前記モータの各相電流を検出する電流検出器と、
    上段FETの各発熱量を算出し、上段最大発熱相を特定する上段最大発熱相特定手段と、下段FETの各発熱量を算出し、下段最大発熱相を特定する下段最大発熱相特定手段と、前記上段最大発熱相に基づいて、上段選択Duty及び上段選択相電流を選択する上段用選択手段と、
    前記下段最大発熱相に基づいて、下段選択Duty及び下段選択相電流を選択する下段用選択手段と、
    前記上段選択Duty及び上段選択相電流と、前記下段選択Duty及び下段選択相電流とに基づいて、Duty操作量を算出するDuty操作量算出部と、
    前記Duty操作量に基づいて前記各相Dutyを操作するDuty操作部と、
    を具備したことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記上段最大発熱相特定手段が、
    前記各相Duty及び前記各相電流に基づいて、上段FETの各発熱量を算出する上段FET発熱量算出部と、
    前記上段FET発熱量算出部で算出された各上段発熱量に基づいて前記上段最大発熱相を特定する上段最大発熱相特定部と、
    で構成されている請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記下段最大発熱相特定手段が、
    前記各相Duty及び前記各相電流に基づいて、下段FETの各発熱量を算出する下段FET発熱量算出部と、
    前記下段FET発熱量算出部で算出された各下段発熱量に基づいて前記下段最大発熱相を特定する下段最大発熱相特定部と、
    で構成されている請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記上段FETの各発熱量及び前記下段FETの各発熱量を演算により、若しくはマップの参照で算出するようになっている請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。
  5. 前記上段FETの各発熱量及び前記下段FETの各発熱量を、前記各相電流の2乗値をLPF処理した後に所定の下限値で制限し、前記制限された量に前記各相Dutyを乗算して出力するようになっている請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。
  6. 前記所定の下限値がチューニング値である請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記上段用選択手段が、
    前記上段最大発熱相に基づいて、前記各相Dutyから前記上段選択Dutyを選択する第1のDuty選択部と、
    前記上段最大発熱相に基づいて、前記各相電流から前記上段選択相電流を選択する第1の相電流選択部と、
    で構成されている請求項1乃至6のいずれかに記載のモータ制御装置。
  8. 前記下段用選択手段が、
    前記下段最大発熱相に基づいて、前記各相Dutyから前記下段選択Dutyを選択する第2のDuty選択部と、
    前記下段最大発熱相に基づいて、前記各相電流から前記下段選択相電流を選択する第2の相電流選択部と、
    で構成されている請求項1乃至7のいずれかに記載のモータ制御装置。
  9. 前記Duty操作量算出部が、
    {(前記下段選択相電流×前記下段選択相電流×前記下段選択Duty)−(前記上段選択相電流×前記上段選択相電流×前記上段選択Duty)}÷{(前記上段選択相電流×前記上段選択相電流)+(前記下段選択相電流×前記下段選択相電流)}×100(%)により前記Duty操作量を算出する請求項1乃至8のいずれかに記載のモータ制御装置。
  10. 前記Duty操作部が、
    上段用前記各相Dutyに対して加算し、下段用前記各相Dutyに対して減算するようになっている請求項1乃至9のいずれかに記載のモータ制御装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のモータ制御装置を搭載し、車両の操舵系をアシスト制御するようになっている電動パワーステアリング装置。
JP2016573369A 2015-02-03 2016-02-02 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Active JP6195027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019008 2015-02-03
JP2015019008 2015-02-03
PCT/JP2016/053006 WO2016125774A1 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6195027B2 JP6195027B2 (ja) 2017-09-13
JPWO2016125774A1 true JPWO2016125774A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=56564116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573369A Active JP6195027B2 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9866155B2 (ja)
EP (1) EP3255781B1 (ja)
JP (1) JP6195027B2 (ja)
CN (1) CN107360735B (ja)
WO (1) WO2016125774A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
JP6230665B1 (ja) * 2016-06-27 2017-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置
BR112019001636B1 (pt) * 2016-08-24 2023-04-25 Nsk Ltd Aparelho de direção de energia elétrica
DE102017214645A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Übertemperatur-Management
US11784585B2 (en) 2018-04-18 2023-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
CN111865145A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 南京德朔实业有限公司 电动工具及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161118A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
CN102611348A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 福州大学 解决单相全桥逆变电路桥臂开关发热不均的pwm输出法
JP2014147170A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimadzu Corp 真空ポンプ用モータ駆動装置および真空ポンプ
JP2014155371A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 電気自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430773B2 (ja) * 1996-02-21 2003-07-28 株式会社明電舎 インバータ装置におけるスイッチング素子の過熱保護方法
JP2003153584A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004088888A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd モータ駆動装置
JP4899611B2 (ja) * 2006-04-24 2012-03-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
EP2412609B1 (en) * 2009-03-25 2014-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering device
JP5402336B2 (ja) * 2009-07-10 2014-01-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US9624974B2 (en) 2013-01-28 2017-04-18 Shimadzu Corporation Magnetic bearing device and vacuum pump
JP6165470B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-19 株式会社東芝 モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161118A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
CN102611348A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 福州大学 解决单相全桥逆变电路桥臂开关发热不均的pwm输出法
JP2014147170A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimadzu Corp 真空ポンプ用モータ駆動装置および真空ポンプ
JP2014155371A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255781B1 (en) 2019-03-27
US9866155B2 (en) 2018-01-09
CN107360735B (zh) 2019-02-15
US20170331398A1 (en) 2017-11-16
CN107360735A (zh) 2017-11-17
EP3255781A1 (en) 2017-12-13
EP3255781A4 (en) 2018-07-18
JP6195027B2 (ja) 2017-09-13
WO2016125774A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195027B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
US10532765B2 (en) Control apparatus for three-phase rotary machine, and electric power steering apparatus
JP5229645B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5765589B2 (ja) 電力変換装置
US10259491B2 (en) Motor control apparatus and electric power steering apparatus provided the same
JP6260502B2 (ja) モータ制御装置
US9461575B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
JP2015061458A (ja) モータ制御装置
JP2015122918A (ja) 電動機駆動装置
JP5896095B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9660565B2 (en) Controller for controlling a motor
US9954470B2 (en) Apparatus for controlling rotating electric machine and electrically-powered steering apparatus using the same
JP2009001055A (ja) 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
JP2013017363A (ja) モータ制御装置
JP6436005B2 (ja) 回転電機制御装置
JPH07227086A (ja) インバータの故障検出方式
JP5858207B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4742797B2 (ja) モータ駆動制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6464859B2 (ja) モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP5927858B2 (ja) モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置
JP6065998B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6464858B2 (ja) モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
US11271494B2 (en) Power converter and electric power steering system using the same
JP2009166770A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びモータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150