JPWO2016125415A1 - 体感品質最適化システム、体感品質最適化装置、レコメンド要求装置、体感品質最適化方法、レコメンド要求方法及びプログラム - Google Patents

体感品質最適化システム、体感品質最適化装置、レコメンド要求装置、体感品質最適化方法、レコメンド要求方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125415A1
JPWO2016125415A1 JP2016573208A JP2016573208A JPWO2016125415A1 JP WO2016125415 A1 JPWO2016125415 A1 JP WO2016125415A1 JP 2016573208 A JP2016573208 A JP 2016573208A JP 2016573208 A JP2016573208 A JP 2016573208A JP WO2016125415 A1 JPWO2016125415 A1 JP WO2016125415A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qoe
average
recommendation
function
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6572245B2 (ja
Inventor
山本 浩司
浩司 山本
一道 佐藤
一道 佐藤
太一 河野
太一 河野
恵 竹下
恵 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016125415A1 publication Critical patent/JPWO2016125415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572245B2 publication Critical patent/JP6572245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

コンテンツ配信サービスにおいて、ユーザが体感する品質(QoE:Quality of Experience)を最適化するための体感品質最適化システムであって、コンテンツ配信のQoEを最適化するために、当該コンテンツ配信の配信パラメータ候補を出力し、当該QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として受信するレコメンド要求装置と、前記レコメンド要求装置から受信した前記配信パラメータ候補からQoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として算出し、当該レコメンド値を出力する体感品質最適化装置と、を備える。

Description

本発明は、コンテンツ配信サービスにおいて、ユーザが体感する品質(QoE : Quality of Experience)を最適化するための体感品質最適化技術に関する。
従来、コンテンツ配信方法について、特に映像配信では,以下の3つのアプローチが取られてきた。
(1)利用者が配信レートを選択する方法
利用者側でQoEが影響する配信レートを設定するためのインターフェースを準備しておき、利用者が自身の通信環境などを考慮して配信レートを設定する方法が検討されている。配信レートとして、高/中/低などの3パターンの品質を準備する場合が多く利用されている。現在、YouTube(登録商標)などの映像配信サービスでは、画質を選択できるインターフェースが存在している(非特許文献1参照)。
(2)コンテンツ配信事業者側で配信レートを選択する方法
コンテンツ配信サービスの利用者数が多い時間帯は低レートの品質でのコンテツン配信を行ない、利用者数が少ない時間帯には中/高レートのより高品質なコンテンツ配信を行なう方法である。これにより、混雑時でもサービス利用者に最低限満足可能な品質でのサービス提供が可能となる。また、利用者数やプレミアムの支払いに応じて高品質なサービス提供も可能となる。現在、ニコニコ動画(登録商標)では無料会員に対して、混雑時に配信レートを低下させる様な施策を実施している(非特許文献2参照)。
(3)通信状況に応じてコンテンツの配信レートを選択する方法
この方法では、何らかの形で利用者の可用帯域を推定し、可用帯域に応じたビットレートでコンテンツを配信する方法である。可用帯域の推定方式から、幾つかに分類される。
a. パッシブ型推定方式
パッシブ型の推定方式においては、過去の通信履歴等から可用帯域を推定する。
この方式では、可用帯域に関する何らかの傾向を利用して推定するものである。例えば、時系列の定常性を利用して、可用帯域の推定を行っている(非特許文献3参照)。
b. アクティブ型推定方式
アクティブ型の推定方式においては、配信前に短い通信を追加で行ない、その際の通信性能を参考として、可用帯域を推定する。例えば、通信前にパケットトレインという、逐次的に大きくなるパケット群を送り、到着までの遅延の変化量から可用帯域を推定する(非特許文献4参照)。
c. フィードバック方式
フィードバック方式においては、配信を行っている途中に、その通信自体の速度を測定して、その際の通信速度に合わせて、リアルタイムで配信レートを変更するものである。この方式は、主に、途中で配信レートを変更できる、映像配信に適用される。この方式を取り入れている映像配信では、チャンク型と呼ばれる短い時間単位のファイルにコンテンツを分割し、チャンクごとにサーバ/クライアント間でネットワーク品質(NW品質)等を計測し、計測結果に基づいて、次に端末が受信するチャンクの配信レートを決定し、コンテンツを配信する。これにより、利用者の端末の再生バッファにコンテンツを蓄積し再生する事で、低レートでも品質の高いコンテンツ配信が可能となる(非特許文献5,6参照)。
"YouTube>ヘルプ>画質"、[online]、YouTube、[平成26年12月2日検索]、インターネット<URL:https://support.google.com/youtube/answer/91449?hl=ja> "niconico>ヘルプ>エコノミーモードとは"、[online]、ニコニコ動画、[平成26年12月2日検索]、インターネット<URL:http://faq.nicovideo.jp/EokpControl?&tid=11483&event=FE0006> Rich Wolski, Neil T. Spring, and Jim Hayes. "1999. The network weather service: a distributed resource performance forecasting service for metacomputing." Future Genera. Comput. Syst. 15, 5-6 (October 1999), p.757-768. 大芝ら、"リアルタイムコミュニケーションの品質を確保するための短時間可用帯域推定方式"、情報処理学会論文誌、53(2), 698-711, 2012-2. 廣本ら、"メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法"、情報処理学会論文誌、50(10), p.2532-2542, 2009-10-1. 酒澤ら、"TCPビデオストリーミングの動的レート制御方式の検討"、電子情報通信学会技術研究報告、IE, 画像工学 102(469), p.19-24, 2002-11-15.
前記従来の既存手法には、以下の課題が存在する。以下、それぞれの方式について問題点を指摘する。
(1)利用者が配信レートを選択する方法
利用者が配信レートを選択する方式では、利用者の好みにあった映像配信レートを設定出来るメリットはあるものの、実際の通信環境よりも高い配信レートを選択する事によって生じるリバッファリングによる体感品質低下や、出先などの自宅以外の環境で視聴する際に、利用者が通信環境に応じた適切な配信レートの設定が困難であるという問題がある。
(2)コンテンツ配信事業者側で配信レートを選択する方法
コンテンツ配信事業者側で配信レートを選択する方法は、配信側設備量に応じた配信レートの設定を行える半面、利用者個々の通信環境に応じたレート制御が行われないため、通信環境に対して過大なレートでコンテンツ映像配信を行ってしまう(リバッファリング)事象や、過少レートでコンテンツ配信を行ってしまう事象が発生するという問題がある。
(3)通信状況に応じてコンテンツ配信レートを選択する方法
a. パッシブ型推定方式
パッシブ型の推定方式は、エンドツーエンドの十分な過去の通信履歴が必要であるため、これまで、十分なデータを揃えるのが困難であった。
b. アクティブ型推定方式
アクティブ型の推定方式では、通信前に可用帯域を測定するための時間が追加でかかってしまうため、コンテンツの配信に時間がかかってしまうという問題がある。通信開始までの待ち時間はweb系のアプリケーションでは体感品質に大きく影響してしまう。
c. フィードバック方式
当該配信方式では、再生停止を伴うリバッファリングの発生頻度は低くなるが、映像視聴中に配信レート(解像度)が変動するため、視聴者のQoEは高くない事が被験者評価によって確認されている。また、リバッファリングを少なくする事を目的に配信レートの設定を行なうため、配信レートを低下させすぎ、QoEがリバッファリング発生時よりも低下する事象を引き起こす事がある。
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、コンテンツ配信毎のNW品質/QoEに関連する情報を蓄積し、その情報に基づいて、QoEを最適化するための配信方法を推定し、レコメンドを行なう事が可能になる技術を提供することを目的とする。
開示の技術に係る体感品質最適化システムは、コンテンツ配信サービスにおいて、ユーザが体感する品質(QoE:Quality of Experience)を最適化するための体感品質最適化システムであって、コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を送信し、QoEを最適化するレコメンド値を受信するレコメンド要求装置と、前記レコメンド要求装置により入力された前記配信パラメータ候補に基づいて、QoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として算出し、当該レコメンド値を出力する体感品質最適化装置と、を備えている。
開示の技術に係る体感品質最適化装置は、コンテンツ配信サービスにおいて、QoEを最適化するための体感品質最適化装置であって、コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を入力し、QoEを最適化するレコメンド値を出力するパラメータ入出力部と、前記パラメータ入出力部により入力された配信パラメータ候補に基づいて、QoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータを前記レコメンド値として算出する推定値・レコメンド値算出部と、を備えている。
開示の技術に係るレコメンド要求装置は、コンテンツ配信サービスにおいて、QoEを最適化するためのレコメンド要求装置であって、QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として要求するために、コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を体感品質最適化装置へ出力する配信パラメータ出力部と、前記体感品質最適化装置から前記レコメンド値を受信するレコメンド値受信部と、を有している。
開示の技術によれば、コンテンツ配信毎のNW品質/QoEに関連する情報に基づいて、QoEを最適化するための配信方法を推定し、レコメンドを行なう事が可能になる技術が提供される。
本発明の実施の形態に係る体感品質最適化システムのシステム概要を示す図。 前記体感品質最適化システムにおける体感品質最適化装置1の機能構成を示す図。 前記体感品質最適化装置1における主な機能の概要を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の処理フローを示す図。 前記体感品質最適化装置1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において使用されるその他のデータの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において使用されるその他のデータの定義の一例を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図。 前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図。 前記体感品質最適化装置1のスループット推定機能11により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のスループット推定機能11により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の再生停止状態推定機能12により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のQoE推定機能13により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の解像度・フレームレートレコメンド機能14により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の初期符号化パラメータレコメンド機能15により実行される処理を説明する図。 前記初期符号化パラメータレコメンド機能15(図12)に含まれる機能であって、符号化ビットレート配列及び平均スループット分布から全体QoE及び符号化パラメータテーブルT12を出力する機能15−1により実行される処理を説明する図。 前記初期符号化パラメータレコメンド機能15(図12)に含まれる機能であって、平均スループット分布テーブルT11を出力する機能15−2により実行される処理を説明する図。 前記初期符号化パラメータレコメンド機能15の前記符号化ビットレート配列及び平均スループット分布から全体QoE及び符号化パラメータテーブルT12を出力する機能15−1(図13)に含まれる機能であって、符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13へ変換する機能15−3により実行される処理を説明する図。 前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の上限値以下の平均スループットがTmpテーブルT14に存在しない場合(T<T_min)のQoEの算出機能15−4を説明する図。 前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の上限値以下の平均スループットがTmpテーブルT14に存在しない場合(T<T_min)のQoEの算出機能15−4を説明する図。 前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の範囲にTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合のQoEの算出機能15−5を説明する図。 前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の範囲にTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合のQoEの算出機能15−5を説明する図。 前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の範囲にTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合のQoEの算出機能15−5を説明する図。 前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の範囲にTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合のQoEの算出機能15−5を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のリアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16により実行される処理を説明する図。 前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16(図19)に含まれる機能であって、平均スループット確率密度テーブルを作成する機能16−1により実行される処理を説明する図。 前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16(図19)に含まれる機能であって、局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2により実行される処理を説明する図。 前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2(図21)に含まれる機能であって、平均スループット−再生停止状態テーブルT17を作成する機能16−3により実行される処理を説明する図。 前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2(図21)に含まれる機能であって、平均スループット−QoEテーブルを作成する機能16−4により実行される処理を説明する図。 前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の平均スループット−QoEテーブルT18を作成する機能16−4(図23)に含まれる機能であって、QoEの推定機能16−5により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1のスループットテーブル情報更新機能21により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の視聴ログ更新機能22により実行される処理を説明する図。 前記体感品質最適化装置1の視聴ログ更新機能22により実行される処理を説明する図。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る体感品質最適化システムのシステム概要を示す図である。
体感品質最適化システムは、コンテンツ配信事業者の動画配信システム(以後、OTT(Over-The-Top)と称する)において、最適な配信を行なうためのパラメータを要求する「レコメンド要求装置40」と、各種の配信パラメータからQoEを推定し、最適なパラメータをレコメンドする「体感品質最適化装置1」の2つの装置で構成されている。
レコメンド要求装置40は、QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として要求するために、コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を体感品質最適化装置1へ出力する配信パラメータ出力部41と、前記体感品質最適化装置1から前記レコメンド値を受信するレコメンド値受信部42とを含む。
前記体感品質最適化装置1は、「推定/レコメンド機能(推定値・レコメンド値算出部10)」と「データ蓄積機能(設定値更新部20)」の2つの機能を有し、前記OTTに対して、IPネットワークを介して以下のサービスを提供する。
(1) コンテンツ配信毎のNW品質/QoEの見える化。
(2) QoEを最適化するための配信方法のレコメンド。レコメンドには、コンテンツ配信毎に行なうレコメンドと、設計時(定期的)に行なうレコメンドの2種類がある。
(3) NW品質/QoEに関連する情報の蓄積。
前記レコメンド要求装置40と前記体感品質最適化装置1は、何れも、コンピュータであるCPUと、記憶装置、入出力装置、通信装置を備え、当該記憶装置に記憶されたプログラムに従いCPUが各装置の動作を制御することにより各種の機能を実行する。また、前記レコメンド要求装置40と前記体感品質最適化装置1のそれぞれについて、各部(各機能)がハードウェア回路(集積回路等)であってもよい。
体感品質最適化システムの動作の具体例として例えば次のような動作がある。
ユーザが動画を視聴する時に、動画配信システムに動画のリクエストを送信する。その際、ユーザは、アプリもしくはブラウザを介して、ユーザ属性情報(例:利用場所、ネットワーク利用形態、端末情報)を送信する。
動画の視聴リクエストを受け取った動画配信システムは、ユーザ属性情報と、該当する動画について、動画配信システムで用意している複数の画質それぞれの符号化条件(配信レート、解像度、フレームレート等であり、これらを配信パラメータ候補と呼んでもよい)を体感品質最適化装置1に送信し、最適な符号化条件の問い合わせを行う。
体感品質最適化装置1は、受け取ったリクエストについて、以下で詳細に説明する技術を用いて、QoEが最大となる符号化条件を算出し、応答として動画配信システムに返す。
動画配信システムは、受け取った条件で、ユーザへの動画配信を行う。ユーザは、動画を視聴した後、実績としての視聴ログ情報(スループット情報、ネットワーク情報など)を体感品質最適化システムに投入する。
これにより、最新のネットワーク品質情報を更新し続けて、精度の高い推定ができるようになる。
図2は、前記体感品質最適化システムにおける体感品質最適化装置1の機能構成を示す図である。
体感品質最適化装置1は、推定値・レコメンド値算出部10、設定値更新部20、パラメータ入出部30の3つで構成されている。
前記推定値・レコメンド値算出部10は、前記レコメンド要求装置40及びIPネットワークを介して入力されたOTTからのデータと設定値更新部20の記憶部24に蓄積された視聴ログやスループットテーブル,各種定数等の設定値に基づき、QoEを最適化するための各種の推定値やレコメンド値を算出し、出力する。前記設定値更新部20は、前記OTTからのデータに基づき、前記視聴ログや前記スループットテーブルの情報更新を行なう。また、前記OTT及び前記体感品質最適化装置1のシステム管理者からの入力データに基づき、体感品質最適化装置1の前記設定値の更新を行なう。前記パラメータ入出部30は、IPネットワーク等を介して、前記レコメンド要求装置40からのレコメンド要求を受け付け、配信パラメータを受信し、前記推定値・レコメンド値算出部10により算出したレコメンド値を送信する。
前記推定値・レコメンド値算出部10は、スループット推定機能11、再生停止状態推定機能12、QoE推定機能13、解像度・フレームレートレコメンド機能14、初期符号化パラメータレコメンド機能15、リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の6つの機能ブロックで構成されている。
前記設定値更新部20は、スループットテーブル情報更新機能21、視聴ログ更新機能22、設定値参照機能23の3つの機能ブロックと記憶部24で構成されている。
前記パラメータ入出力部30は、前記IPネットワークを介したOTTとの間でOTTインターフェースを介してIPパケットのデータを受信・送信する。
前記設定値更新部20の設定値参照機能23は、前記体感品質最適化装置1のシステム管理者の入出力装置25との間で管理者インターフェース(CUI;Character User Interface)を介してコマンドやデータを入力し、データを出力する。
図3は、前記体感品質最適化装置1における主な機能の概要を説明する図である。
図4は、前記体感品質最適化装置1の処理フローを示す図である。
図5Aは、前記体感品質最適化装置1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義の一例を説明する図である。
図5Bは、前記体感品質最適化システム1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義を説明する図である。
図5Cは、前記体感品質最適化システム1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義を説明する図である。
図5Dは、前記体感品質最適化システム1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義を説明する図である。
図5Eは、前記体感品質最適化システム1のOTTインターフェースにおける入出力データの定義を説明する図である。
前記図5A〜図5Eにおける入出力データの定義では、各入出力データ「サービスID」…「平均再生停止時間」「再生停止回数」…「配信サーバ群」について、それぞれその[データ名][データ形式][サンプル値][下限値][上限値][データ概要][関連する機能]を定義する。当該[関連する機能]において、該当する入出力データがOTTと体感品質最適化装置1との間で何れの機能に入力され、また何れの機能から出力されるかは、入力データについては、入力を示す"I"と入力先の機能の符号mnとを組み合わせた"Imn"として示し、また、出力データについては、出力を示す"O"と出力元の機能の符号mnとを組み合わせた"Omn"として示す。
例えば、OTTからの入力データ「サービスID」は、OTTによる配信サービス毎に割り当てられるIDであって、推定値・レコメンド値算出部10の各機能11〜16と設定値更新部20の視聴ログ更新機能22に入力されることを示す(I11〜I16,I22)。また、「スループット平均平均」は、推定値・レコメンド値算出部10のスループット推定機能11により算出されてパラメータ入出力部30へ出力される実測スループット平均の平均値[kbps]であることを示す(O11)。
なお、前記[データ形式]について、「BOOL」は"0"or"1"、「SI32」は符号あり32bit整数、「UI32」は符号なし32bit整数、「FLOAT」は浮動小数点(32bit)、「XXX[N]」は配列サイズNのXXXのデータ形式の配列、「STRING」は文字列を示す。
また、前記[上限値][下限値]について、パラメータの上限値及び下限値を超える値の場合はエラーとして処理し、"-"のものは上限値もしくは下限値を設定しない。「CONF」は上限値及び下限値をコンフィグファイルより設定する。
また、"( )"はオプションパラメータである。また、[再生開始しきい値]>=[再停止しきい値]、[再生再開しきい値]>[再生停止しきい値]とする。
図6A、図6Bは、前記体感品質最適化装置1の各機能において使用されるその他のデータの定義を説明する図である。
前記図6A、図6Bにおけるその他のデータの定義では、各データ「カレンダ情報」…「視聴数」について、それぞれその[データ名][データ形式][データ概要]を定義する。
図7Aは、前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図である。
図7Bは、前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図である。
図7Cは、前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図である。
図7Dは、前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図である。
図7Eは、前記体感品質最適化装置1の各機能において参照・更新される記憶部24に記憶されたテーブル及びパラメータの一覧の一例を示す図である。
前記図7A〜図7Eのテーブル及びパラメータの一覧について、[機能]のカラムには、該当するテーブル・パラメータを参照・更新する機能の符号を対応付けて示す。
例えば、図7Aにおける「(曜日,時刻)−カレンダ情報変換テーブルT1」は、前記推定値・レコメンド値算出部10のスループット推定機能11により参照され、また、図7Cにおける「解像度テーブルT8」は、前記推定値・レコメンド値算出部10の解像度・フレームレートレコメンド機能14により参照され、また、図7Eにおける「視聴ログR」は、前記設定値更新部20の視聴ログ更新機能22により更新される。
ここで、前記構成の体感品質最適化装置1の推定値・レコメンド値算出部10における各機能11〜16、及び設定値更新部20における各機能21,22,23において、前記図5A〜図7Eで示した各種のデータ,テーブル,パラメータに基づき実行される処理の概要を説明する。
前記スループット推定機能11は、前記OTTのインプット情報からスループットに関わる情報を算出する機能である。
前記スループット推定機能11は、コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTからIPネットワーク経由で、パラメータ入出力部30のOTTインターフェース(図2)を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,日時,以下はオプションパラメータ(利用サーバ,配信サーバ群,ユーザID,固定/モバイル識別子,サーバ速度制御,[IPアドレス or キャリア名],[セルID or 座標],wi-fi利用判定))が入力され、スループットに関わる情報[スループット平均平均,スループット平均偏差,スループット偏差平均,ユーザ実績平均平均,ユーザ実績平均偏差,ユーザ実績偏差平均]を算出して出力する。
このスループット推定機能11による処理の詳細は、後述の図8A、図8Bを参照して説明する。
前記再生停止状態推定機能12は、前記OTTのインプット情報と前記スループットに関わる情報から再生停止に関わる情報を算出する機能である。
前記再生停止状態推定機能12は、コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTからIPネットワーク経由で、パラメータ入出力部30のOTTインターフェース(図2)を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,符号化ビットレート,平均スループット,スループット偏差,動画デュレーション,以下はオプションパラメータ(再生開始しきい値,再生再開しきい値,再生停止しきい値))が入力され、また予め内部システム用として記憶部24に格納されている係数(係数テーブル4,5)を用いて、平均再生停止回数と平均再生停止時間を算出して出力する。
この再生停止状態推定機能12による処理の詳細は、後述の図9及び数式5,数式6を参照して説明する。
前記QoE推定機能13は、符号化に関わる情報からQoEを算出する機能である。
前記QoE推定機能13は、コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTからIPネットワーク経由で、パラメータ入出力部30のOTTインターフェース(図2)を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,符号化ビットレート,解像度,フレームレート,以下はオプションパラメータ(再生停止回数,再生停止時間長配列))が入力され、QoEを算出して出力する。
このQoE推定機能13による処理の詳細は、後述の図10及び数式1,数式2,数式3を参照して説明する。
前記解像度・フレームレートレコメンド機能14は、符号化ビットレートからQoEが最大になる解像度,フレームレートを算出する機能である。
前記解像度・フレームレートレコメンド機能14は、コンテンツ配信サービスの設計・再設計(エンコードなど)をする毎に実行されるものであって、前記OTTからIPネットワーク経由で、パラメータ入出力部30のOTTインターフェース(図2)を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,符号化ビットレート,以下はオプションパラメータ(再生停止回数,再生停止時間長,解像度配列,フレームレート配列))が入力され、解像度,フレームレート,QoEを算出して出力する。
この解像度・フレームレートレコメンド機能14による処理の詳細は、後述の図11を参照して説明する。
前記初期符号化パラメータレコメンド機能15は、ユーザ全体の平均QoE(全体平均QoE)が最大になる符号化パラメータを計算する機能である。
前記初期符号化パラメータレコメンド機能15は、コンテンツ配信サービスの設計・再設計(エンコードなど)をする毎に実行するものであって、前記OTTからIPネットワーク経由で、パラメータ入出力部30のOTTインターフェース(図2)を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,エンコード数,以下はオプションパラメータ(符号化ビットレート配列))が入力され、全体平均QoE,符号化パラメータテーブルT12を算出して出力する。
この初期符号化パラメータレコメンド機能15による処理の詳細は、後述の図12〜図18及び数式4を参照して説明する。
前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16は、前記OTTのインプット情報から符号化パラメータに関わる情報を算出する機能である。
前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16は、コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTからIPネットワーク経由で、パラメータ入出力部30のOTTインターフェース(図2)を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,日時,以下はオプションパラメータ(利用サーバ,配信サーバ群,ユーザID,固定/モバイル識別子,サーバ速度制御,[IPアドレス or キャリア名],[セルID or 座標],wi-fi利用判定,OTT符号化パラメータテーブル,動画デュレーション,再生開始しきい値,再生再開しきい値,再生停止しきい値))が入力され、解像度,フレームレート,符号化ビットレート,QoE,局所平均QoEを算出し、入出力をログとして出力する。なお、局所平均QoEは、レコメンド対象となっているユーザと同じネットワーク環境における全ユーザの平均QoEに相当する。
このリアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16による処理の詳細は、後述の図19〜図24及び数式7〜数式10を参照して説明する。
前記スループットテーブル情報更新機能21は、スループットテーブル(「(カレンダ情報,基地局ID)−速度変換テーブルT4」、「(カレンダ情報,NW名)−速度変換テーブルT5」又は「(カレンダ情報,利用サーバ)−速度変換テーブルT6」)を更新する機能である。
前記スループットテーブル情報更新機能21において、更新周期はシステム稼働の時刻に基づき、例えば1分〜5分に1回程度の自動起動で、前記OTTからのインプット情報のうちの更新対象指定用情報(カレンダ情報,利用サーバ,NW名)に基づき、当該更新対象テーブルを更新する。
このスループットテーブル情報更新機能21による処理の詳細は、後述の図25を参照して説明する。
前記視聴ログ更新機能22は、視聴ログRを新規作成・更新する機能である。
前記視聴ログ更新機能22は、前記OTTのインプット情報として、入力データ(ユーザID,固定/モバイル識別子,日時,利用サーバ,配信サーバ群,IPアドレス,キャリア名,セルID,座標,実測スループット平均,実測スループット偏差,サービスID,設計ID,動画停止回数,動画ファイルID,利用ブラウザ,利用OS,wi-fi利用判定,ファイルサイズ,動画ビットレート,キャリア識別子,NW名,オプションタグ1〜10)が存在した場合に、前記記憶部24に記憶される視聴ログRへの新規追加や更新を実施する。
この視聴ログ更新機能22による処理の詳細は、後述の図26を参照して説明する。
前記設定値参照機能23は、前記記憶部24に記憶されたテーブル・パラメータ・係数(定数)等の設定値(図7A〜図7E)を参照・更新する機能である。前記OTTからの入力データや前記体感品質最適化装置1のシステム管理者からのコマンドデータに基づいて、当該体感品質最適化装置1の各機能にて使用される設定値の更新を行なう。
このように構成された体感品質最適化装置1は、前記CPUが前記記憶装置に記憶された各機能を司るプログラムに記述された命令に従い各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、後述の動作説明で述べるような、スループット推定機能11、再生停止状態推定機能12、QoE推定機能13、解像度・フレームレートレコメンド機能14、初期符号化パラメータレコメンド機能15、リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16、スループットテーブル情報更新機能21、視聴ログ更新機能22、設定値参照機能23を実現する。また、前述したように、スループット推定機能11、再生停止状態推定機能12、QoE推定機能13、解像度・フレームレートレコメンド機能14、初期符号化パラメータレコメンド機能15、リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16、スループットテーブル情報更新機能21、視聴ログ更新機能22、設定値参照機能23の各機能は、その処理を組み込んだハードウェア回路として実現することもできる。
次に、前記構成の体感品質最適化装置1の各機能において実行される処理の詳細な動作について説明する。
(スループット推定機能11)
本実施の形態におけるスループット推定機能11が使用する技術は、ユーザのネットワーク環境の過去の視聴ログ(スループットの実績値)から、現在のスループットを推定する技術である。
通信トラヒックはユーザの行動に依存しているため、曜日・時刻に対して定常的な変動を示す。そのため、同じ平日/休日の同じ時間帯の同じネットワークでは同じ程度の混雑度となり、スループットも同じ程度となる。そこで、本技術では、利用ネットワーク情報、時間帯情報を入力とし、利用基地局/ISPの視聴ログデータベースを参照することで、スループットの平均/偏差を算出する。詳細な処理を以下で説明する。
図8A、図8Bは、前記体感品質最適化装置1のスループット推定機能11により実行される処理を説明する図である。図8Aは、主に処理の手順を示し、図8Bは、手順の中で使用されるテーブルの例を示している。
コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して、各種の入力データが入力されると、先ず、当該入力された年月日・時刻から曜日ラベルが取得され、(曜日,時刻)−カレンダ情報変換テーブルT1に従って、該当する曜日ラベル・時刻に応じたカレンダ情報に変換される(ステップS111)。
年月日からの曜日ラベルの選択について、カレンダ情報等との突合により年月日に合致する曜日ラベルを選択してもよい。年月日からの曜日ラベルの選択にあたっては、年月日が祝日である場合は祝日を示すラベルを選択し、その他の場合は曜日(日〜土)を示すラベルを選択する。
また、入力データは、モバイルと固定に共通のものとして次のものがある:サービスID,設計ID,日時(年月日・時刻),オプションパラメータ(利用サーバ,配信サーバ群,ユーザID,固定/モバイル識別子,サーバ速度制御)。
固定のみの入力データとして、IPアドレス(or キャリア名)がある。また、モバイルのみの入力データについては、wi-fi利用判定データ、及び、wi-fi利用判定がfalseの場合のデータとして、キャリア名、セルID(又は座標、又は両方)があり、wi-fi利用判定がtrueの場合のデータとして、IPアドレスがある。なお、入力データに不要な情報が入っていても許容される。視聴ログ更新機能22には入力されるためである。
次に、前記入力データに基づき、ユーザの端末が固定端末又はwi-fi利用端末であるか、wi-fi利用でない移動端末(モバイル)であるかが判定される(ステップS112)。
固定端末又はwi-fi利用端末と判定された場合は、IPアドレス−ISP変換テーブルT2に従って、当該ユーザ端末のIPアドレスがNW名に変換される(ステップS113a)。
wi-fi利用でない移動端末と判定された場合は、キャリア名−キャリア識別子変換テーブルT3に従って、当該ユーザ端末に応じたキャリア名がキャリア識別子に変換され、セルIDが付与される(ステップS113b)。
ここで、前記設定値更新部20の視聴ログ更新機能22により、前記記憶部24に記憶されている前記入力データに対応するところの視聴ログRの内容が更新される(ステップS114)。
すると、(カレンダ情報,基地局ID)−速度変換テーブルT4あるいは(カレンダ情報,NW名)−速度変換テーブルT5に従って、NW速度(スループット平均平均/平均偏差/偏差平均)が取得される(ステップS115)。
ここで、前記入力データとして利用サーバが入力されているか否かが判断される(ステップS116)。
前記利用サーバが入力されている場合は、前記入力データとしてサーバ速度制御情報が入力されているか否かが判断され、当該サーバ速度制御情報が入力されている場合は、当該サーバ速度制御情報の値をサーバのスループット平均平均とし、スループット平均偏差と偏差平均については"0"とする。また、前記サーバ速度制御情報が入力されていない場合は、(カレンダ情報,利用サーバ)−速度変換テーブルT6に従って、当該利用サーバのスループット平均平均、スループット平均偏差、スループット偏差平均とする(ステップS117)。
そして、前記ステップS115にて取得された前記NWのスループット平均平均と前記ステップS117にて取得された利用サーバのスループット平均平均とが比較され、小さい方のスループット平均平均、及び当該スループット平均平均に対応したスループット平均偏差,スループット偏差平均が出力対象とされる(ステップS118)。
前記利用サーバが入力されていない場合は、前記ステップS115にて取得された前記NWのスループット平均平均,スループット平均偏差,スループット偏差平均が出力対象とされる(ステップS119)。
すると、次の処理ステップS120において、ユーザ実績のスループット平均平均/平均偏差/偏差平均が計算される。
前記ユーザの端末が固定端末又はwi-fi利用端末である場合は、記憶部24に記憶されている視聴ログRにおいて、経過時間が過去ログの探索期間(11_time)以内で且つ実測スループット平均と実測スループット偏差を持ち、(ユーザID,配信サーバ群,NW名,カレンダ情報)が一致するログが過去ログの計算件数(11_limit)以上存在する場合に、当該ユーザの視聴ログの最新の計算件数(11_limit)を対象に、スループット計算を実施する。
このスループット計算では、前記実測スループット平均の平均値をユーザ実績平均平均として算出し、前記実測スループット平均の偏差をユーザ実績平均偏差として算出し、前記実測スループット偏差の平均値をユーザ実績偏差平均として算出する。
また、前記ユーザの端末がwi-fi利用でない移動端末(モバイル)であり、前記入力データとして座標がある場合は、記憶部24に記憶されている視聴ログRにおいて、経過時間が過去ログの探索期間(11_time)以内で且つ実測スループット平均と実測スループット偏差を持ち、(ユーザID,キャリア識別子,カレンダ情報,過去ログの探索距離(11_dist)以内の距離)が一致するログが過去ログの計算件数(11_limit)以上存在する場合に、当該ユーザの視聴ログの最新の計算件数(11_limit)を対象に、前記同様のスループット計算を実施する。
また、前記ユーザの端末がwi-fi利用でない移動端末(モバイル)であり、前記入力データとして座標がない場合は、記憶部24に記憶されている視聴ログRにおいて、経過時間が過去ログの探索期間(11_time)以内で且つ実測スループット平均と実測スループット偏差を持ち、(ユーザID,配信サーバ群,セルID情報(基地局ID),カレンダ情報)が一致するログが過去ログの計算件数(11_limit)以上存在する場合に、当該ユーザの視聴ログの最新の計算件数(11_limit)を対象に、前記同様のスループット計算を実施する。
上記の計算による値をユーザ実績とする。ただし、ユーザ実績の計算フラグ(11_use_user_result)に従い、計算対象のユーザによっては本処理(S120)をスキップし、ユーザ実績のスループット平均平均/平均偏差/偏差平均は出力しない。
こうして、前記ステップS118又はS119により推定され出力対象となったスループット平均平均,スループット平均偏差,スループット偏差平均と、前記S120により計算されたユーザ実績平均平均,ユーザ実績平均偏差,ユーザ実績偏差平均がOTTへ出力される。
なお、前記スループット推定機能11において、一部の入力情報がない場合は、次のように対処する。
・日時:エラーコードを返す。
・ユーザID:視聴ログ検索機能をNoとして進める。
・固定/モバイル識別子:固定として扱う。
・固定なのにIPアドレスがない:エラーコードを返す。
・モバイルなのにwi-fi利用判定がない:エラーコードを返す。
・モバイルでwi-fi利用判定がtrueなのに、IPアドレスがない:エラーコードを返す。
・モバイルでwi-fi利用判定がfalseなのに、キャリア名がない:エラーコードを返す。
・モバイルでwi-fi利用判定がfalseなのに、座標もセルIDもない:エラーコードを返す。
視聴ログ更新機能22の必須入力パラメータ(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)の全てがある場合は、他の情報が不足している場合も、当該視聴ログ更新機能22を実行する。
また、前記スループット推定機能11において、計算結果が基準値を満たしていない場合は、次のように対処する。
・モバイルの速度計算の際に値が取得できなかった場合:エラーコードを返す。
・ユーザ実績平均偏差が取得できなかった場合:ユーザ実績平均平均、ユーザ実績平均偏差、ユーザ実績偏差平均は付加しない。
また、前記スループット推定機能11において、テーブルにエントリがない場合は、次のように対処する。
・(曜日,時刻)−カレンダ情報変換テーブルT1:エラーコードを返す。
・IPアドレス−ISP変換テーブルT2及びキャリア名−キャリア識別子変換テーブルT3:エラーコードを返す。また、検索しようとして見つからなかった値を管理者に通知する。
・(カレンダ情報,NW名)−速度変換テーブルT5:エラーコードを返す。
・(カレンダ情報,利用サーバ)−速度変換テーブルT6:エラーコードを返す。
(再生停止状態推定機能12)
本実施の形態の再生停止状態推定機能12における再生停止状態推定技術は、スループット推定技術の出力値であるスループット平均/偏差、符号化ビットレート、動画長(デュレーション)、再生開始しきい値/再生停止しきい値/再生再開しきい値から、再生停止回数/再生停止時間を推定する技術である。なお、再生停止の仕組みに関し、例えば、プログレッシブダウンロード型の動画配信においては、端末は受信データを蓄積するバッファを保有し、バッファの残量に応じて、再生開始、停止、再開の動作が決定される。例えば、バッファ量が再生停止しきい値まで少なくなれば、再生が停止し、停止状態でバッファ量が再生再開しきい値になれば、再生が再開される。本技術では、シミュレーション等を行うことで、再生停止状態を推定するモデル式を構築し、モデル式を用いて再生停止状態推定を行う。
以下で数式として示されるモデル式において、スループット平均/偏差、符号化ビットレート、動画長(デュレーション)、再生開始しきい値/再生停止しきい値/再生再開しきい値を入力として、再生停止回数と、再生停止時間が求められる。なお、本実施の形態で使用される各数式は例であり、他の数式を用いることとしてもよい。
図9は、前記体感品質最適化装置1の再生停止状態推定機能12により実行される処理を説明する図である。
コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,符号化ビットレート,平均スループット,スループット偏差,動画デュレーション,以下はオプションパラメータ(再生開始しきい値,再生再開しきい値,再生停止しきい値,係数e1〜e8,係数f1〜f6,DR_norm(正規化動画デュレーション),BR_norm(正規化ビットレート),estimate_unit,IT_dr,RT_dr,ST_dr))が入力されると、以下の数式5、数式6、数式5・6に従い、平均再生停止回数SC、平均再生停止時間SLを推定して前記OTTへ出力する(ステップS121)。
Figure 2016125415
Figure 2016125415
Figure 2016125415
上記の数式において、SCは平均再生停止回数であり、SLは平均再生停止時間であり、Tは平均スループットであり、T_stdはスループット偏差であり、BRは符号化ビットレートであり、DRは動画デュレーションであり、ITは再生開始しきい値である。また、RTは再生再開しきい値であり、STは再生停止しきい値である。e1〜e8は定数であり、f1〜f6は定数であり、DR_normは正規化動画デュレーションであり、BR_normは正規化ビットレートであり、EUは推定単位である。
前記ステップS121において、前記再生開始/再開/停止しきい値が入力されない場合は、前記サービスIDと設計IDに基づいて、再生しきい値テーブルT7から当該再生開始しきい値IT,再生再開しきい値RT,再生停止しきい値STを取得する。
また、係数e1〜e8、係数f1〜f6が入力されない場合は、前記サービスIDと設計IDに基づいて、係数テーブル4から前記数式5の係数e1〜e8を取得し、係数テーブル5から前記数式6の係数f1〜f6を取得する。
また、DR_norm,BR_norm,estimate_unit,IT_dr,RT_dr,ST_drが入力されない場合は、コンフィグファイルF1から当該DR_norm,BR_norm,estimate_unit,IT_dr,RT_dr,ST_drを取得する。
そして、入力情報から数式5を用いて平均再生停止回数SCを推定し、入力情報から数式6を用いて平均再生停止時間SLを推定する。
なお、前記数式の出力値が例外値になる場合は、エラーとして処理する。
(QoE推定機能13)
本実施の形態のQoE推定技術は、符号化ビットレート、解像度、及びフレームレートからQoEを推定する技術である。本技術では、例えば、主観評価実験等により、QoEと、様々な符号化ビットレート/解像度/フレームレートとの関係を求め、その関係をモデル式として表わす。以下の数式(モデル式)で具体例が示されているとおり、当該モデル式に、符号化ビットレート、解像度、フレームレートを入力することで、QoEを算出することができる。また、数式2等に示すように、再生停止回数と再生停止時間長も考慮してQoEを算出することができる。なお、本実施の形態で使用される各数式は例であり、他の数式を用いることとしてもよい。
図10は、前記体感品質最適化装置1のQoE推定機能13により実行される処理を説明する図である。
コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,符号化ビットレート,解像度,フレームレート,以下はオプションパラメータ(再生停止回数,再生停止時間長配列))が入力されると、先ず、前記サービスIDと設計IDに基づいて、係数テーブル1から係数配列1が取得され、以下の数式1(符号化品質推定)に従いQoE_C(中間パラメータ)が算出される(ステップS131)。
Figure 2016125415
上記の数式において、bitrateは符号化ビットレートであり、RSは解像度であり、FRはフレームレートであり、a1〜a5, b1〜b4は定数である。
なお、前記再生停止回数が1以上の場合に前記再生停止時間長配列が入力されていない場合は、エラーとして処理する。
次に、前記サービスIDと設計IDに基づいて、係数テーブル2から係数配列2が取得され、当該係数配列2及び前記数式1により算出されたQoE_Cと前記入力データとに基づいて、以下の数式2(QoE推定)に従いQoE_CR(中間パラメータ)が算出される(ステップS132)。
Figure 2016125415
上記の数式において、Min(A, B)は、AとBのうち、小さい値を返す関数であり、nは再生停止回数であり、RLiは、i番目に起きた再生停止時間長である。c1,c2は定数である。
ここで、前記再生停止回数が"0"の場合、もしくは、前記再生停止回数及び再生停止時間長配列の入力がない場合は、当該数式2に関してn=0(DR=0)とする。
次に、前記サービスIDと設計IDに基づいて、係数テーブル3から係数配列3が取得され、当該係数配列3及び前記数式2により算出されたQoE_CRと前記入力データとに基づいて、以下の数式3(端末補正)に従いQoEが算出され、推定QoEとしてOTTへ出力される(ステップS133)。
Figure 2016125415
上記の数式において、rは、再生停止がある場合は1であり、再生停止がない場合は0である。また、d1〜diは定数である。
ここで、前記再生停止回数及び再生停止時間長配列の入力がない場合は、当該数式3に関してr=0とする。
なお、コンフィグファイルの設定により、前記数式3をオフにする(QoE=QoE_CR)機能を備えてもよい。
(解像度・フレームレートレコメンド機能14)
図11は、前記体感品質最適化装置1の解像度・フレームレートレコメンド機能14により実行される処理を説明する図である。
コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,符号化ビットレート,以下はオプションパラメータ(再生停止回数,再生停止時間長,解像度配列,フレームレート配列))が入力されると、レコメンドする解像度とフレームレートとQoEが算出され、前記OTTへ出力される(ステップS141)。
ここでは、前記入力された解像度配列及びフレームレート配列に含まれる全ての解像度とフレームレートの組に対して、前記QoE推定機能13(図10参照)によるQoE推定処理が繰り返し実行され(ステップS142)、当該QoEが最大になる解像度とフレームレートとそのQoEが出力される。
なお、前記入力データとして解像度配列がない場合は、解像度テーブルT8から前記サービスIDと設計IDに対応する解像度配列を取得する。
また、前記入力データとしてフレームレート配列がない場合は、フレームレートテーブルT9から前記サービスIDと設計IDに対応するフレームレート配列を取得する。
(初期符号化パラメータレコメンド機能15)
図12は、前記体感品質最適化装置1の初期符号化パラメータレコメンド機能15により実行される処理を説明する図である。
図13は、前記初期符号化パラメータレコメンド機能15(図12)に含まれる機能であって、符号化ビットレート配列及び平均スループット分布から全体QoE及び符号化パラメータテーブルT12を出力する機能15−1により実行される処理を説明する図である。
図14は、前記初期符号化パラメータレコメンド機能15(図12)に含まれる機能であって、平均スループット分布テーブルT11を出力する機能15−2により実行される処理を説明する図である。
図15は、前記初期符号化パラメータレコメンド機能15の前記符号化ビットレート配列及び平均スループット分布から全体QoE及び符号化パラメータテーブルT12を出力する機能15−1(図13)に含まれる機能であって、符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13へ変換する機能15−3により実行される処理を説明する図である。
図12における初期符号化パラメータレコメンド機能15において、コンテンツ配信サービスの設計・再設計(エンコードなど)をする毎に、前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,エンコード数,以下はオプションパラメータ(符号化ビットレート配列))が入力されると、当該入力されたエンコード数のサイズの配列を、当該入力された符号化ビットレート配列に含まれる全ての符号化ビットレートの全ての組み合わせで作成し、符号化ビットレート配列リストL1として出力する(ステップS151)。
なお、前記入力データとして符号化ビットレート配列がない場合は、符号化ビットレートテーブルT10から前記入力されたサービスIDと設計IDに対応した符号化ビットレート配列を取得する。
一方、前記入力されたサービスIDと設計IDに基づいて、後述の平均スループット分布テーブルT11を出力する機能15−2(図14)により平均スループット分布テーブルT11を取得する(ステップS152)。
そして、前記入力されたサービスIDと設計ID、及び前記ステップS152により取得された平均スループット分布テーブルT11を入力とし、前記ステップS151にて出力された符号化ビットレート配列リストL1に含まれる全ての符号化ビットレート配列に対して、後述の機能15−1(図13)により、全体平均QoEを算出すると共に符号化パラメータテーブルT12を出力する(ステップS153、ステップS154)。つまり、符号化ビットレート配列リストL1に含まれる各符号化ビットレート配列に対して、全体平均QoEと符号化パラメータテーブルT12が得られる。
そして、前記ステップS153にて出力された全体平均QoEが最大になる場合の符号化パラメータテーブルT12と当該全体平均QoEが前記OTTへ出力される(ステップS154)。
図13における符号化ビット配列及び平均スループット分布から全体QoE及び符号化パラメータテーブルT12を出力する機能15−1では、先ず、前記ステップS154(図12)から入力された符号化ビットレート配列に含まれる全ての符号化ビットレートに対して、前記解像度・フレームレートレコメンド機能14(図11参照)に従い、QoE,解像度,フレームレートを算出し、当該符号化ビットレート配列毎のQoE,解像度,フレームレートを対応付けた符号化パラメータテーブルT12を生成する(ステップS15−11,S15−12)。
そして、後述の機能15−3(図15)により、前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13へ変換し(ステップS15−13)、当該変換された平均スループット−QoEテーブルT13と前記ステップS152(図12)により取得された平均スループット分布テーブルT11とに基づいて、以下の数式4に従い全体平均QoEを算出する(ステップS15−14)。
Figure 2016125415
上記の式のnは、テーブルT11、テーブルT13における平均スループット階級における、どの階級か(n番目の階級)を示す。
そして、前記ステップS15−11にて生成された符号化パラメータテーブルT12と前記ステップS15−14にて算出された全体平均QoEが前記図12におけるステップS154へ出力される。
図14における平均スループット分布テーブルT11を出力する機能15−2では、前記入力されたサービスIDと設計IDに従って、記憶部24に記憶されている視聴ログRから、コンフィグファイルF2に設定された解析期間未満で現在日時までの日時のログに対応する実測スループット平均を選択し、その平均スループット配列を抽出する(ステップS15−21)。
そして、コンフィグファイルF3に設定されたスループット階級の最小値MIN,最大値MAX,幅RANGEに基づいて、前記視聴ログRから抽出された平均スループット配列から平均スループット分布テーブルT11を生成し、前記機能15−1(図13)のステップS15−14へ出力する(ステップS15−22)。なお、コンフィグファイルF3において、(MAX‐MIN)%RANGE!=0のときは、(MAX2‐MIN)%RANGE!==0&&MAX2<MAXとなる最大のMAX2を最大値として扱う。
図15における符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13へ変換する機能15−3では、前記機能15−1(図13)のステップS15−11にて生成された符号化パラメータテーブルT12の全ての符号化ビットレートを平均スループットに変換しTmpテーブルT14を生成する(ステップS15−31)。
これは、前記符号化パラメータテーブルT12の対象となる符号化ビットレートが、コンフィグファイルF4に設定された符号化ビットレート階級下限値以上で符号化ビットレート階級上限値未満に存在する場合に、当該符号化ビットレートに前記コンフィグファイルF4の対応するオフセット値を加えて平均スループットに変換する。それ以外の場合は、当該符号化ビットレートをそのまま平均スループットに変換する。
一方、前記コンフィグファイルF3に設定されたスループット階級の最小値MIN,最大値MAX,幅RANGEに基づいて、平均スループット−QoEテーブルT13を初期化する(ステップS15−32)。図15に示す平均スループット−QoEテーブルT13の例では、500は、MINからMIN+RANGEまでを意味し、1000は、MIN+RANGEから、MIN+RANGE*2を意味する。
そして、次の処理ステップS15−33において、前記初期化された平均スループット−QoEテーブルT13の各平均スループット階級に対応した解像度とフレームレートとQoEを設定する。
平均スループット階級の上限値(500-1000ならば1000)以下の平均スループットが前記TmpテーブルT14に存在しない場合は、当該TmpテーブルT14の最小の平均スループットの解像度とフレームレートを前記平均スループット−QoEテーブルT13に設定する。なお、この場合のQoEの算出方法については後述の機能15−4(図16参照)にて詳述する。
平均スループット階級の範囲に前記TmpテーブルT14の平均スループットが存在しない場合は、当該平均スループット階級よりも小さく且つ最大の平均スループットの解像度とフレームレートとQoEを前記平均スループット−QoEテーブルT13に設定する。
平均スループット階級の範囲に前記TmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合は、当該存在する平均スループットの解像度とフレームレートを前記平均スループット−QoEテーブルT13に設定する。ここで、平均スループット階級の範囲に前記TmpテーブルT14の平均スループットが複数存在する場合は、最小の平均スループットの解像度とフレームレートを前記平均スループット−QoEテーブルT13に設定する。なお、この場合のQoEの算出方法については後述の機能15−5(図17、図18参照)にて詳述する。
図16A、図16Bは、前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の上限値以下の平均スループットがTmpテーブルT14に存在しない場合(T<T_min)のQoEの算出機能15−4を説明する図である。
図16Aに示すように、平均スループット−QoEテーブルT13の平均スループット階級の上限値T_upが、TmpテーブルT14の平均スループットの最小値T_minから予め設定された定数Bを引いた値よりも小さい場合(Case1)、平均スループット−QoEテーブルT13の該当する平均スループット階級TのときのQoE(T)は、
QoE(T)=S1/RANGE=1 となる。この計算は、図16BにおけるCase1として図示されている。
図16Aに示すように、平均スループット−QoEテーブルT13の平均スループット階級Tが、TmpテーブルT13の平均スループットの最小値T_minから予め設定された定数Bを引いた値以上である場合(Case2)、当該平均スループット階級TのときのQoE(T)は、
QoE(T)=S2/RANGE
S2=(QoE_min-1)/B*(T_up-(T_min-B))^2/2
- (QoE_min-1)/B*(T-(T_min-B))^2/2 + 1*(T_up-T) となる。
この計算は、図16BにおけるCase2として図示されている。
図16Aに示すように、前記(Case1)(Case2)と異なる場合(Case3)、平均スループット階級TのときのQoE(T)は、
QoE(T)=S3/RANGE
S3=(QoE_min-1)/B*(T_up-(T_min-B))^2/2 + 1*(T_up-T) となる。
この計算は、図16BにおけるCase3として図示されている。
図17A、図17Bは、前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の範囲にTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合のQoEの算出機能15−5を説明する図である。
図17Aに示すように、平均スループット階級の下限値以下のTmpテーブルT14の平均スループットが存在しない場合(A[0]<T[0]-B)、当該平均スループット階級A[0]のQoEは、
QoE=S1/RANGE
S1=(1*(T[0]-B-A[0])+((QoE[0]-1)/2+1)*B+QoE[0]*(A[1]-T[0])) となる(ステップS15−51)。
上記の計算に関し、図17Bにおいて、面積S1とRANGEが示されている。
平均スループット階級の下限値以下のTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合(例1)、平均スループット階級A[1]のQoEは、
QoE=S2/RANGE
S2=(QoE[0]*(T[1]-A[1])+QoE[1]*(A[2]-T[1])) となる(ステップS15−52)。
上記の計算に関し、図17Bにおいて、面積S2とRANGEが示されている。
平均スループット階級の下限値以下のTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合(例2)、平均スループット階級A[3]のQoEは、
QoE=S3/RANGE
S3=(QoE[1]*(T[2]-A[3])+QoE[2]*(T[3]-T[2])+QoE[3]*(A[3]+RANGE-T[3])) となる(ステップS15−53)。
上記の計算に関し、図17Bにおいて、面積S3とRANGEが示されている。
なお、平均スループット階級の範囲内にTmpテーブルT14のN個の平均スループットが存在する場合、図17Aに示す下線部の項、つまり、
平均スループット階級A[0]のQoEの場合(ステップS15−51)は、
QoE[0]*(A[1]-T[0])がN個になり、
平均スループット階級A[1]のQoEの場合(ステップS15−52)は、
QoE[1]*(A[2]-T[1])がN個になり、
平均スループット階級A[3]のQoEの場合(ステップS15−53)は、
QoE[2]*(T[3]-T[2])+QoE[3]*(A[3]+RANGE-T[3])がN個になる。
図18A、図18Bは、前記符号化パラメータテーブルT12から平均スループット−QoEテーブルT13への変換機能15−3において、平均スループット階級の範囲にTmpテーブルT14の平均スループットが存在する場合のQoEの算出機能15−5を説明する図である。
図18Aに示すように、平均スループット階級の下限値以下のTmpテーブルT14の平均スループットが存在しない場合(A[0]>T[0]-B)、平均スループット階級A[0]のQoEは、
QoE=S1/RANGE
S1=(QoE[0]-1)*B/2 - (QoE[0]-1)/B*(A[0]-(T[0]-B))^2/2
+ 1*(T[0]-A[0]) + QoE[0]*(A[1]-T[0]) となる(ステップS15−54)。
上記の計算における面積S1とRANGEが図18Bに示されている。
なお、平均スループット階級の範囲内にTmpテーブルT14のN個の平均スループットが存在する場合、図18Aに示す下線部の項、つまり、
QoE[0]*(A[1]-T[0])がN個になる。
これにより、前記初期符号化パラメータレコメンド機能15により得られた全体平均QoEが最大になる場合の符号化パラメータテーブルT12と当該全体平均QoEが前記OTTへ出力される。
(リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16)
図19は、前記体感品質最適化装置1のリアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16により実行される処理を説明する図である。
図20は、前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16(図19)に含まれる機能であって、平均スループット確率密度テーブルを作成する機能16−1により実行される処理を説明する図である。
図21は、前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16(図19)に含まれる機能であって、局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2により実行される処理を説明する図である。
図22は、前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2(図21)に含まれる機能であって、平均スループット−再生停止状態テーブルT17を作成する機能16−3により実行される処理を説明する図である。
図23は、前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2(図21)に含まれる機能であって、平均スループット−QoEテーブルを作成する機能16−4により実行される処理を説明する図である。
図24は、前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の平均スループット−QoEテーブルT18を作成する機能16−4(図23)に含まれる機能であって、QoEの推定機能16−5により実行される処理を説明する図である。
図19におけるリアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16において、コンテンツ配信サービスのユーザのコンテンツ配信要求毎に、前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して、各種の入力データ(サービスID,設計ID,日時,以下はオプションパラメータ(利用サーバ,配信サーバ群,ユーザID,固定/モバイル識別子,サーバ速度制御,[IPアドレス or キャリア名],[セルID or 座標],wi-fi利用判定,OTT符号化パラメータテーブル,動画デュレーション,再生開始しきい値,再生再開しきい値,再生停止しきい値))が入力されると、前記スループット推定機能11(図8参照)により推定されたスループット平均平均,スループット平均偏差,スループット偏差平均,ユーザ実績平均平均,ユーザ実績平均偏差,ユーザ実績偏差平均が出力される。
すると、前記前記スループット推定機能11から出力されたスループット平均平均,ユーザ実績平均平均,スループット平均偏差,ユーザ実績平均偏差に基づいて、後述の平均スループット確率テーブルの作成機能16−1(図20)により平均スループット確率テーブルT15が作成され後述の局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2(図21)へ出力される(ステップS161)。
また、前記スループット推定機能11から出力されたスループット偏差平均,ユーザ実績偏差平均、前記入力されたサービスID,設定ID,動画デュレーション,再生開始しきい値,再生再開しきい値,再生停止しきい値、前記平均スループット確率テーブルの作成機能16−1(図20)から出力された平均スループット確率テーブルT15を入力とし、前記入力されたOTT符号化パラメータテーブルにある全ての符号化ビットレート,解像度,フレームレートの組について、前記局所平均QoE及びQoEの計算機能16−2により局所平均QoEを計算する(ステップS162)。
なお、前記OTT符号化パラメータテーブルが入力されない場合は、符号化パラメータセットテーブルT16から符号化パラメータ配列リストを取得し、前記符号化ビットレート,解像度,フレームレートの組を前記局所平均QoE及びQoEの計算機能16−2に入力する(ステップS163)。
そして、前記局所平均QoE及びQoEの計算機能16−2により計算された局所平均QoEが最大になる、解像度,フレームレート,符号化ビットレート,局所平均QoEを前記OTTへ出力し、また、当該解像度,フレームレート,符号化ビットレートを前記QoE推定機能13(図10)の入力とする(ステップS163)。
図20における平均スループット確率密度テーブルを作成する機能16−1では、コンフィグファイルF3に設定されたスループット階級の最小値MIN,最大値MAX,幅RANGEに基づいて、平均スループット確率テーブルT15を初期化する(ステップS16−11)。平均スループット確率テーブルT15における平均スループット階級は、最小値MINから幅RANGEずつ増加する値である。
そして、コンフィグファイルF5に設定されたユーザ実績フラグと、前記スループット推定機能11(図8参照)により推定されたスループット平均平均,ユーザ実績平均平均,スループット平均偏差,ユーザ実績平均偏差を入力とし、以下の数式7に基づいて、前記平均スループット確率テーブルT15の各行の確率を計算し、当該平均スループット確率テーブルT15を前記局所平均QoE及びQoEの計算機能16−2(図21)に出力する(ステップ16−12)。
Figure 2016125415
数式7において、Pは確率であり、mは、スループット平均平均又はユーザ実績平均平均である。Sは、スループット平均偏差分散又はユーザ実績平均偏差である。T_medianは、平均スループット階級の上限値と下限値の平均値(=平均スループット階級+RANGE/2)である。RANGEはコンフィグファイルF3から得られる値である。
前記数式7において、前記ユーザ実績フラグがオフ"0"の場合は、前記スループット平均平均をmとする。ユーザ実績フラグがオン"1"の場合は、前記ユーザ実績平均平均をmとするが、当該ユーザ実績平均平均が入力されない場合は前記スループット平均平均をmとする。
また、前記数式7において、前記ユーザ実績フラグがオフ"0"の場合は、前記スループット平均偏差をsとする。ユーザ実績フラグがオン"1"の場合は、前記ユーザ実績平均偏差をsとするが、当該ユーザ実績平均偏差が入力されない場合は前記スループット平均偏差をsとする。
なお、m=0 又は m<最小値 のときはエラーとして処理する。
図21における局所平均QoE及びQoEを計算する機能16−2では、前記入力されたサービスID,設計ID,動画デュレーション,再生開始しきい値,再生再開しきい値,再生停止しきい値,符号化ビットレートに基づいて、後述の平均スループット−再生停止状態テーブルT17を作成する機能16−3(図22)により平均スループット−再生停止状態テーブルT17を作成する(ステップS16−21)。
すると、前記入力されたサービスID,設計ID,符号化ビットレート,解像度,フレームレート,動画デュレーションと、前記機能16−3(図22)により作成された平均スループット−再生停止状態テーブルT17を入力とし、後述の平均スループット−QoEテーブルを作成する機能16−4(図23)により平均スループット−QoE変換テーブルT18を作成する(ステップS16−22)。
そして、前記平均スループット確率密度テーブルの生成機能16−1(図20)により作成された平均スループット確率テーブルT15と、前記平均スループット−QoEテーブルの作成機能16−4により作成された平均スループット−QoE変換テーブルT18を入力とし、以下の数式8に基づいて、局所平均QoEを算出し、前記図19におけるステップS163の処理へ出力される(ステップS16−23)。
Figure 2016125415
上記の数式8において、LAQoEは、局所平均QoEである。PDnは、平均スループット確率テーブルT15における平均スループット階級nの確率である。QoEnは、平均スループット−QoE変換テーブルT18における平均スループット階級nのQoEである。MTC[]は、平均スループット−確率テーブルの平均スループット階級列である。
図22における平均スループット−再生停止状態テーブルT17を作成する機能16−3では、前記コンフィグファイルF3に設定されたスループット階級の最小値MIN,最大値MAX,幅RANGEに基づいて、平均スループット−再生停止状態テーブルT17を初期化する(ステップS16−31)。
そして、前記平均スループット−再生停止状態テーブルT17の各行に対して、該当する平均スループット階級にそのRANGEの2分の1を加えた値(平均スループット階級+RANGE/2)を平均スループットとし、前記再生停止状態推定機能12(図9のステップS121参照)によって平均再生停止回数SCと平均再生停止時間SLを算出する(ステップS16−32)。これにより作成された平均スループット−再生停止状態テーブルT17を前記平均スループット−QoEテーブルの作成機能16−4(図23)に出力する。
図23における平均スループット−QoEテーブルを作成する機能16−4では、前記コンフィグファイルF3に設定されたスループット階級の最小値MIN,最大値MAX,幅RANGEに基づいて、平均スループット−QoE変換テーブルT18を初期化する(ステップS16−41)。
そして、前記平均スループット−再生停止状態テーブルの作成機能16−3(図22参照)により作成された平均スループット−再生停止状態テーブルT17の全ての平均スループット階級における平均再生停止回数,平均再生停止時間を順次入力として、後述のQoEの推定機能16−5により各対応するQoEを算出し、前記平均スループット−QoE変換テーブルT18の対応する平均スループット階級のQoEとして代入する(ステップS16−42)。これにより作成された平均スループット−QoE変換テーブルT18を前記局所平均QoE及びQoEの計算機能16−2(図21)のステップS16−23に出力する。
図24におけるQoEの推定機能16−5では、前記入力されたサービスID,設計ID,平均再生停止回数SC,平均再生停止時間SL,動画デュレーションduration、コンフィグファイルF6により設定された定数H1,H2,H3,duration_min,duration_max、当該サービスID,設計IDに対応して係数テーブル6,7から取得される係数配列6(g1,g2),係数配列7(h1,h2)を入力とし、以下の数式9に基づきQoEが算出される(ステップS16−51)。
Figure 2016125415
上記の数式におけるMin(A, B)は、AとBのうち、小さい値を返す関数である。SCは平均再生停止回数であり、SLは平均再生停止時間である。g1, g2, h1, h2は、定数であり、durationは、動画デュレーションである。duration_min,duration_max、H1〜H3は、コンフィグファイルで定義される定数である。
なお、前記数式9において使用される中間パラメータQoE_C2は、前記入力されたサービスID,設計ID,符号化ビットレートBitrate,解像度RS,フレームレートFR、当該サービスID,設計IDに対応して係数テーブル8から取得される係数配列8(i1〜i7)を入力とし、以下の数式10に基づき算出される(ステップS16−52)。
Figure 2016125415
上記の数式において、Bitrateは、符号化ビットレートであり、RSは解像度であり、FRはフレームレートである。i1〜i7は定数である。
数式9、数式10についても、前述したように、実験等で得られたモデル式であり、数式10では、符号化ビットレート、解像度、フレームレートを入力することで、QoE(QoE_C2)を算出し、数式9では、再生停止回数と再生停止時間を更に加味してQoEを算出している。
これにより、前記リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16により得られた局所平均QoEが最大になる、解像度,フレームレート,符号化ビットレート,局所平均QoEが前記OTTへ出力される。
(スループットテーブル情報更新機能21)
図25は、前記体感品質最適化装置1のスループットテーブル情報更新機能21により実行される処理を説明する図である。
前記OTTのコンテンツ配信サーバからパラメータ入出力部30を介して入力される各種入力データのうち、例えば1分〜5分に1回程度の自動起動で、更新対象指定用情報(カレンダ情報と、利用サーバ,NW名,基地局IDの何れか1つ)が入力されると、当該更新対象の入力データが利用サーバであるか、NW名又は基地局IDであるかが判定される(ステップS211)。
前記更新対象の入力データがカレンダ情報と利用サーバであると判定されると、当該カレンダ情報と利用サーバに従って実測スループット平均が含まれている(カレンダ情報,利用サーバ)−速度変換テーブルT6のログを、記憶部24に記憶された視聴ログRから取得した最新(21_log)件のログを用いて更新する(ステップS212)。
また、前記更新対象の入力データがカレンダ情報とNW名、又はカレンダ情報と基地局IDであると判定されると、当該カレンダ情報とNW名(又は基地局ID)に従って実測スループット平均が含まれている(カレンダ情報,NW名)−速度変換テーブルT5(又は(カレンダ情報,基地局ID)−速度変換テーブルT4)のログを、記憶部24に記憶された視聴ログRから取得した最新(21_log)件のログを用いて更新する(ステップS213)。
すると、前記ステップS212又はS213にて取得された対象ログに対して、スループットの計算(スループット平均平均=実測スループット平均の平均値、スループット平均偏差=実測スループット平均の偏差、スループット偏差平均=実測スループット偏差の平均値)を実行する(ステップS214)。
そして、前記ステップS214にて計算されたスループット平均平均、スループット平均偏差、スループット偏差平均について、前記対応する速度変換テーブルT4/T5/T6の対象行が更新される(ステップS215)。
なお、このスループットテーブル情報更新機能21は、前記自動起動による呼び出し毎に、前記(カレンダ情報,基地局ID)−速度変換テーブルT4,(カレンダ情報,NW名)−速度変換テーブルT5,(カレンダ情報,利用サーバ)−速度変換テーブルT6のそれぞれについて、実測スループット平均の情報が含まれているログが、前回の更新から計算条件となる件数(21_threshold個)以上、前記視聴ログRにたまった組み合わせに対して実行する。
ただし、システム稼働時の時刻に基づいて、現在のカレンダ情報、及びその1時間後のカレンダ情報に対応する箇所を計算する。
これにより、前記(カレンダ情報,基地局ID)−速度変換テーブルT4,(カレンダ情報,NW名)−速度変換テーブルT5,(カレンダ情報,利用サーバ)−速度変換テーブルT6を常に最新の状態に更新して、前記推定値・レコメンド値算出部10における各機能の計算を実行できる。
(視聴ログ更新機能22)
図26A、図26Bは、前記体感品質最適化装置1の視聴ログ更新機能22により実行される処理を説明する図である。図26Aは処理の手順を示し、図26Bは視聴ログを示す。
前記OTTからの入力データとして(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)が含まれているか否か判定される(ステップS221)。
前記入力データとして(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)が含まれていると判定されると、日時が含まれている場合は前記(曜日,時刻)−カレンダ情報テーブルT1を参照して当該日時に対応したカレンダ情報を付加し、また、IPアドレスが含まれている場合は前記IPアドレス−ISP変換テーブルT2を参照して当該IPアドレスに対応したNW名を付加し、また、キャリア名が含まれている場合は前記キャリア名−キャリア識別子変換テーブルT3を参照して当該キャリア名に対応したキャリア識別子を付加する(ステップS222)。
すると、前記入力された(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)の組み合わせが一致するレコードが前記視聴ログRに存在するか否か判定される(ステップS223)。
そして、前記入力された(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)の組み合わせが一致するレコードが前記視聴ログRに存在する場合は、当該(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)の組み合わせが一致するレコードに対して、当該組み合わせのオプションとして入力されたカラムの内容が更新される(ステップS224)。
なお、前記入力された(日時,ユーザID,サービスID,設計ID)の組み合わせが一致するレコードが前記視聴ログRに存在しない場合は、入力された全てのカラムを投入し、当該視聴ログRのレコードを新規に作成する(ステップS225)。
これにより、前記視聴ログRのレコードを常に最新の状態に更新して、前記推定値・レコメンド値算出部10における各機能の計算を実行できる。
したがって、前記構成の体感品質最適化システムによれば、OTTのレコメンド要求装置40から体感品質最適化装置1に対し、パラメータ入出力部30を介して、コンテンツ配信サービスのQoEを最適化するためのレコメンド要求、各種の配信パラメータが入力される。すると、入力された配信パラメータ(符号化ビットレート,解像度,フレームレートを含む)と当該配信パラメータ及びシステム管理者からの入力データに応じて記憶部24に記憶された各種の設定値(係数配列を含む)に基づいて、スループット推定機能11によりスループット平均平均,スループット平均偏差などを推定する。そして、リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16により、局所平均QoEが最大になる場合の符号化パラメータ(各符号化ビットレートに対応する解像度,フレームレートを含む)を算出し、これをレコメンド値として前記パラメータ入出力部30を介して前記コンテンツ配信システムOTTへ出力する。
また、前記構成の体感品質最適化システムによれば、入力された配信パラメータ(符号化ビットレート,解像度,フレームレートを含む)と当該配信パラメータ及びシステム管理者からの入力データに応じて記憶部24に記憶された各種の設定値(係数配列を含む)に基づいて、QoE推定機能13によりQoEを推定する。そして、推定されたQoEが最大になる解像度,フレームレートを解像度・フレームレートレコメンド機能14により算出し、コンテンツ配信対象ユーザ全体の平均QoEが最大になる場合の符号化パラメータ(各符号化ビットレートに対応する解像度,フレームレートを含む)を初期符号化パラメータレコメンド機能15により算出し、これをレコメンド値として前記パラメータ入出力部30を介して前記コンテンツ配信システムOTTへ出力する。
これにより、OTTでは、前記レコメンド値として取得された局所平均QoEやコンテンツ配信対象ユーザ全体の平均QoEが最大になる符号化パラメータに応じて、コンテンツ配信サービスの配信レート等の配信パラメータを設定できる。よって、利用者のQoEを最大化するコンテンツ配信方法を選択することが可能になり、配信レート固定でリバッファリングを殆ど発生させないなどの品質向上の効果が期待できる。
また、前記構成の体感品質最適化システムによれば、前記記憶部24に記憶される各種の設定値(各種テーブルTn,各種係数(定数)を含む)は、前記パラメータ入出力部30を介して新たに入力される配信パラメータ及びシステム管理者からの入力データに基づいて設定値更新部20にて更新されるので、当該設定値を常に最新の状態に更新して前記QoEの推定、前記QoEが最大になる解像度,フレームレートの算出、前記全体平均QoEが最大になる符号化パラメータの算出を実行できる。
本実施の形態で説明した技術により、前記発明が解決しようとする課題の(1)〜(3)で提示した課題を解決可能である。具体的には、利用者のQoEを最大化するコンテンツ配信方法を選択することが可能になり、配信レート固定でリバッファリングを殆ど発生させないなどの品質向上の効果が期待できる。
なお、前記各実施形態において記載した体感品質最適化システムによる各処理の手法、すなわち、図1のレコメンド要求装置40によるOTTからの配信パラメータの出力を伴うレコメンド要求処理と体感品質最適化装置1からの推定値・レコメンド値の受信処理、図8に示すスループット推定機能11の処理、図9に示す再生停止状態推定機能12の処理、図10に示すQoE推定機能13の処理、図11に示す解像度・フレームレートレコメンド機能14の処理、図12〜図18に示す初期符号化パラメータレコメンド機能15の処理、図19〜図24に示すリアルタイム符号化パラメータレコメンド機能16の処理、図25に示すスループットテーブル情報更新機能21の処理、図26に示す視聴ログ更新機能22の処理等の各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録装置の媒体に格納して配布することができる。そして、電子機器のコンピュータ(制御装置:CPU)は、この外部記憶装置の媒体に記憶されたプログラムを記憶装置に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記各実施形態において説明したレコメンド要求機能、推定値・レコメンド値算出機能、設定値更新機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態としてNW上を伝送させることができ、このNWに接続されたコンピュータ装置から前記プログラムのデータを電子機器に取り込んで記憶装置に記憶させ、前述したレコメンド要求機能、推定値・レコメンド値算出機能、設定値更新機能を実現することもできる。
本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
本特許出願は2015年2月4日に出願した日本国特許出願第2015−020500号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−020500号の全内容を本願に援用する。
1 …体感品質最適化装置
10 …推定/レコメンド機能(推定値・レコメンド値算出部)
11 …スループット推定機能
12 …再生停止状態推定機能
13 …QoE推定機能
14 …解像度・フレームレートレコメンド機能
15 …初期符号化パラメータレコメンド機能
16 …リアルタイム符号化パラメータレコメンド機能
20 …データ蓄積機能(設定値更新部)
21 …スループットテーブル情報更新機能
22 …視聴ログ更新機能
23 …設定値参照機能
24 …記憶部
25 …入出力装置
30 …パラメータ入出力部
40 …レコメンド要求装置
41 …配信パラメータ出力部
42 …レコメンド値受信部
OTT…コンテンツ配信システム

Claims (9)

  1. コンテンツ配信サービスにおいて、ユーザが体感する品質(QoE:Quality of Experience)を最適化するための体感品質最適化システムであって、
    コンテンツ配信のQoEを最適化するために、当該コンテンツ配信の配信パラメータ候補を出力し、当該QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として受信するレコメンド要求装置と、
    前記レコメンド要求装置から受信した前記配信パラメータ候補からQoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として算出し、当該レコメンド値を出力する体感品質最適化装置と、
    を備えた体感品質最適化システム。
  2. コンテンツ配信サービスにおいて、ユーザが体感する品質(QoE:Quality of Experience)を最適化するための体感品質最適化装置であって、
    コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を入力し、QoEを最適化するレコメンド値を出力するパラメータ入出力部と、
    前記パラメータ入出力部により入力された配信パラメータ候補に基づいて、QoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータを前記レコメンド値として算出する推定値・レコメンド値算出部と、
    を備えた体感品質最適化装置。
  3. 前記推定値・レコメンド値算出部は、
    前記配信パラメータ候補の符号化に関わる情報からQoEを算出するQoE推定機能部と、
    前記QoE推定機能部により算出されたQoEが最大になる解像度,フレームレートを算出する解像度・フレームレートレコメンド機能部と、
    コンテンツ配信対象ユーザ全体の平均QoEが最大になる符号化パラメータを計算する初期符号化パラメータレコメンド機能部と、
    を有する請求項2に記載の体感品質最適化装置。
  4. 前記推定値・レコメンド値算出部は、前記パラメータ入出力部により入力された配信パラメータ候補とシステム管理者からの入力データに応じた設定値に基づいて、QoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータを前記レコメンド値として算出し、
    前記パラメータ入出力部により新たに入力された配信パラメータ候補、又は前記システム管理者からの新たな入力データに基づいて、前記設定値の更新を行なう設定値更新部をさらに有する、
    請求項2又は請求項3に記載の体感品質最適化装置。
  5. コンテンツ配信サービスにおいて、QoEを最適化するためのレコメンド要求装置であって、
    QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として要求するために、コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を体感品質最適化装置へ出力する配信パラメータ出力部と、
    前記体感品質最適化装置から前記レコメンド値を受信するレコメンド値受信部と、
    を有するレコメンド要求装置。
  6. コンテンツ配信サービスにおいて、体感品質最適化装置が実行するQoEを最適化するための体感品質最適化方法であって、
    コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を入力する配信パラメータ入力ステップと、
    前記配信パラメータ入力ステップにて入力された配信パラメータ候補に基づいて、QoEを推定し、当該QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として算出する推定値・レコメンド値算出ステップと、
    前記推定値・レコメンド値算出ステップにて算出されたレコメンド値を出力するレコメンド値出力ステップと、
    を有する体感品質最適化方法。
  7. コンテンツ配信サービスにおいて、QoEを最適化するためにレコメンド要求装置が実行するレコメンド要求方法であって、
    QoEを最適化する配信パラメータをレコメンド値として要求するために、コンテンツ配信のための配信パラメータ候補を体感品質最適化装置へ出力する配信パラメータ出力ステップと、
    前記体感品質最適化装置から前記レコメンド値を受信するレコメンド値受信ステップと、
    を有するレコメンド要求方法。
  8. コンピュータを、前記請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の体感品質最適化装置における各部として機能させるためのプログラム。
  9. コンピュータを、前記請求項5に記載のレコメンド要求装置における各部として機能させるためのプログラム。
JP2016573208A 2015-02-04 2015-12-24 体感品質最適化システム、体感品質最適化装置、レコメンド要求装置、体感品質最適化方法、レコメンド要求方法及びプログラム Active JP6572245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020500 2015-02-04
JP2015020500 2015-02-04
PCT/JP2015/086087 WO2016125415A1 (ja) 2015-02-04 2015-12-24 体感品質最適化システム、体感品質最適化装置、レコメンド要求装置、体感品質最適化方法、レコメンド要求方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125415A1 true JPWO2016125415A1 (ja) 2017-12-21
JP6572245B2 JP6572245B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56563772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573208A Active JP6572245B2 (ja) 2015-02-04 2015-12-24 体感品質最適化システム、体感品質最適化装置、レコメンド要求装置、体感品質最適化方法、レコメンド要求方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10681416B2 (ja)
EP (1) EP3255894B1 (ja)
JP (1) JP6572245B2 (ja)
CN (1) CN107211178B (ja)
WO (1) WO2016125415A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10674409B2 (en) * 2017-06-09 2020-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for fine grained service management using SDN-NFV networks
JP6611271B2 (ja) * 2017-07-07 2019-11-27 日本電信電話株式会社 動画品質制御装置、ビットレート選択方法、及びプログラム
WO2019044065A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 日本電気株式会社 動画再生ビットレート推定装置、方法、及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体、並びに通信品質測定装置
JP7082282B2 (ja) * 2018-06-06 2022-06-08 富士通株式会社 パケット解析プログラム、パケット解析方法およびパケット解析装置
US10819760B2 (en) 2018-10-01 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for streaming video applications in cellular networks
US11128869B1 (en) 2018-10-22 2021-09-21 Bitmovin, Inc. Video encoding based on customized bitrate table
WO2021124387A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本電信電話株式会社 符号化データ生成方法、符号化データ生成装置、及びプログラム
US20240107027A1 (en) * 2021-03-05 2024-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Coding parameter deriving apparatus, coding parameter deriving method and program
JPWO2022190264A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15
JPWO2022190263A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15
WO2022201225A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US20230198645A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Dish Network Technologies India Private Limited Methods, devices, and systems for distributing content in community of over-the-air broadcast content receivers
US11824766B2 (en) * 2022-04-13 2023-11-21 Cisco Technology, Inc. Adaptive selection of network paths based on long-term predictions of user experience

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070373A (ja) * 2010-09-13 2012-04-05 Ntt Docomo Inc ビデオストリームを転送するための方法及び装置
US20130091248A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Alcatel-Lucent Bell N.V. Method and apparatus for improving adaptive streaming video quality by optimizing resource allocation
WO2013123467A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Vid Scale, Inc. Hierarchical traffic differentiation to handle congestion and/or manage user quality of experience
US20130275557A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Seawell Networks Inc. Methods and systems for real-time transmuxing of streaming media content
WO2014022017A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Intel Corporation Methods for quality-aware adaptive streaming over hypertext transfer protocol

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742892A (en) * 1995-04-18 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Decoder for a software-implemented end-to-end scalable video delivery system
FI109072B (fi) * 1999-06-16 2002-05-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely kanavakoodaus- ja lomitusmenettelyn valitsemiseksi eräissä pakettidatayhteyksissä
US7424268B2 (en) * 2002-04-22 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. System and method for management of a shared frequency band
US7747255B2 (en) * 2003-03-26 2010-06-29 Sony Corporation System and method for dynamic bandwidth estimation of network links
JP2005354126A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末、無線基地局及び無線通信システム
CN1998255B (zh) * 2004-07-05 2012-11-14 艾利森电话股份有限公司 用于推送消息启动服务的设备和方法
WO2006010373A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Telecom Italia S.P.A. Video-communication in mobile networks
US7773672B2 (en) * 2006-05-30 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Scalable rate control system for a video encoder
FR2903259A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-04 Thomson Licensing Sa Procede de gestion de demandes d'acces a distance a des contenus multimedia
US20080016185A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Magix Ag System and method for dynamically creating online multimedia slideshows
US20080278582A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Sentinel Ave Llc Video Fusion Display Systems
US8819106B1 (en) * 2008-12-12 2014-08-26 Amazon Technologies, Inc. Managing distributed execution of programs
FR2954036B1 (fr) * 2009-12-11 2012-01-13 Thales Sa Procede et systeme pour la determination de parametres de codage sur des flux a resolution variable
KR20110102135A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 aGP서비스의 스케쥴링 방법 및 장치
US9107197B2 (en) * 2011-04-13 2015-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Terminal-based selection of radio parameters among a parameter subset offered by the network
WO2013033458A2 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Divx, Llc Systems and methods for encoding and streaming video encoded using a plurality of maximum bitrate levels
WO2013100968A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Video adaptation for content-aware wireless streaming
US8762563B2 (en) * 2012-04-16 2014-06-24 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for improving the adaptive bit rate behavior of a streaming media player
US8792347B2 (en) * 2012-06-01 2014-07-29 Opera Software Ireland Limited Real-time network monitoring and subscriber identification with an on-demand appliance
US9571827B2 (en) * 2012-06-08 2017-02-14 Apple Inc. Techniques for adaptive video streaming
US9357272B2 (en) 2012-08-03 2016-05-31 Intel Corporation Device orientation capability exchange signaling and server adaptation of multimedia content in response to device orientation
US10187433B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-22 Swyme Ip Bv Methods and systems for dynamic adjustment of session parameters for effective video collaboration among heterogenous devices
US9172646B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-27 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration of network devices for outage prediction
EP2806633A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-26 Alcatel Lucent Method and apparatus for improved network optimization for providing video from a plurality of sources to a plurality of clients
US9413806B2 (en) * 2013-05-24 2016-08-09 Broadcom Corporation Adaptive bit rate proxy
US9986580B2 (en) * 2013-10-16 2018-05-29 Empire Technology Development Llc Dynamic frequency and power resource allocation with granular policy management
US10321361B2 (en) * 2014-10-10 2019-06-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for requesting a quality of experience in a communications network
US10412182B2 (en) * 2014-12-18 2019-09-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Communication speed estimation apparatus, communication speed estimation method, and program
US10587630B2 (en) * 2015-04-24 2020-03-10 Vid Scale, Inc Detecting man-in-the-middle attacks in adaptive streaming
EP3145201A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-22 Harmonic Inc. Video processing with dynamic resolution changes
GB2556925B (en) * 2016-11-25 2020-07-29 Canon Kk Method and system for determining encoding parameters of video sources in large scale video surveillance systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070373A (ja) * 2010-09-13 2012-04-05 Ntt Docomo Inc ビデオストリームを転送するための方法及び装置
US20130091248A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Alcatel-Lucent Bell N.V. Method and apparatus for improving adaptive streaming video quality by optimizing resource allocation
WO2013123467A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Vid Scale, Inc. Hierarchical traffic differentiation to handle congestion and/or manage user quality of experience
US20130275557A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Seawell Networks Inc. Methods and systems for real-time transmuxing of streaming media content
WO2014022017A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Intel Corporation Methods for quality-aware adaptive streaming over hypertext transfer protocol

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255894B1 (en) 2021-01-20
US10681416B2 (en) 2020-06-09
US20180027293A1 (en) 2018-01-25
JP6572245B2 (ja) 2019-09-04
CN107211178B (zh) 2020-10-09
EP3255894A1 (en) 2017-12-13
CN107211178A (zh) 2017-09-26
EP3255894A4 (en) 2018-09-26
WO2016125415A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572245B2 (ja) 体感品質最適化システム、体感品質最適化装置、レコメンド要求装置、体感品質最適化方法、レコメンド要求方法及びプログラム
US10084665B1 (en) Resource selection using quality prediction
US10321361B2 (en) Method and device for requesting a quality of experience in a communications network
EP3542537B1 (en) Leveraging aggregated network statistics for enhancing quality and user experience for live video streaming from mobile devices
US9813936B2 (en) System and method for scheduling time-shifting traffic in a mobile cellular network
CN1825955B (zh) 通过监视客户机缓冲区的丰度来检测网络化设备中的时钟漂移
US8527610B2 (en) Cache server control device, content distribution system, method of distributing content, and program
US20140149348A1 (en) Application program management method and apparatus using context information
WO2017094847A1 (ja) 体感品質最適化装置、ネットワーク品質推定装置、モバイル端末、体感品質最適化方法、ネットワーク品質推定方法、及びプログラム
US10963920B2 (en) Web page viewership prediction
JP2011172021A (ja) キャッシュサーバ制御装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びプログラム
Huang et al. Personalized QoE enhancement for adaptive video streaming: A digital twin-assisted scheme
CN111278039B (zh) 用户感知压抑识别方法、装置、设备及介质
US10491903B2 (en) Delivery rate selection device, delivery rate selection method, and program
EP4013060A1 (en) Multiple protocol prediction and in-session adaptation in video streaming
JP6466870B2 (ja) クライアント装置および方法
CN105451257B (zh) 数据业务问题定位的方法及装置
CN109951316B (zh) 应用程序的管理方法、装置、计算机可读介质及电子设备
JP6533487B2 (ja) アプリケーション制御装置、ネットワーク品質予測方法、及びプログラム
WO2020095767A1 (ja) 配信設計支援方法、配信設計支援装置及びプログラム
JP7052768B2 (ja) 配信設計支援方法、配信設計支援装置及びプログラム
JP2018097393A (ja) エンゲージメント指標値制御装置、エンゲージメント指標値制御方法、及びプログラム
WO2017145781A1 (ja) ペーシング制御装置、ペーシング制御方法、及びプログラム
WO2023022717A1 (en) Adjustments of remote access applications based on workloads
CN117354781A (zh) 业务数据包的处理方法、装置、介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150