JPWO2016114206A1 - 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法 - Google Patents

実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016114206A1
JPWO2016114206A1 JP2016569329A JP2016569329A JPWO2016114206A1 JP WO2016114206 A1 JPWO2016114206 A1 JP WO2016114206A1 JP 2016569329 A JP2016569329 A JP 2016569329A JP 2016569329 A JP2016569329 A JP 2016569329A JP WO2016114206 A1 JPWO2016114206 A1 JP WO2016114206A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting
fpc
length
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569329A
Other languages
English (en)
Inventor
勝寛 山口
勝寛 山口
信宏 中田
信宏 中田
幸則 増田
幸則 増田
知樹 高原
知樹 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016114206A1 publication Critical patent/JPWO2016114206A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

アレイ基板11B上に配列された複数のフレキシブル基板13のうち、複数のフレキシブル基板13の配列方向における一端に配されたフレキシブル基板13である一端側実装部品を含む第1実装部品群31を加圧しつつ加熱することでアレイ基板11Bに対して熱圧着する第1FPC側圧着部51と、第1FPC側圧着部51に対して配列方向において隣接する形で配され、複数のフレキシブル基板13のうち第1実装部品群31以外の全てのフレキシブル基板13である第2実装部品群32を加圧しつつ加熱することでアレイ基板11Bに対して熱圧着する第2FPC側圧着部52と、を備えることに特徴を有する。

Description

本発明は、実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法に関する。
従来、パネル基板の製造装置として、例えば下記特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、圧着ヘッドによって、TCPをパネル基板の端子部に熱圧着するものが記載されている。
特開2011−3646号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、近年、実装回路の高密度化等に伴い、パネル基板に設けられる端子数が増加することで、圧着ヘッドの長さが大きくなる傾向がある。圧着ヘッドの長さが大きくなると、熱圧着時の熱によって圧着ヘッドに熱ひずみが生じ易くなるという問題点がある。また、圧着ヘッドの長さが大きくなると、パネル基板の表面に対して圧着ヘッドの押圧面を平行に位置決めする作業や圧着ヘッドの交換作業が困難になる事態も懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、熱圧着を行うための加熱部の長尺化を抑制することが可能な実装基板の製造装置を提供することを目的とする。また、加熱部の長尺化を抑制することが可能な実装基板の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために、本発明の実装基板の製造装置は、基板上に配列された複数の実装部品のうち、前記複数の実装部品の配列方向における一端に配された前記実装部品である一端側実装部品を含む第1実装部品群を加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第1加熱部と、前記第1加熱部に対して前記配列方向において隣接する形で配され、前記複数の実装部品のうち前記第1実装部品群以外の全ての実装部品である第2実装部品群を加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第2加熱部と、を備えることに特徴を有する。
本発明によれば、複数の実装部品を2つの加熱部(第1加熱部及び第2加熱部)で熱圧着することができる。このため、複数の実装部品を一つの加熱部で一括して熱圧着する構成と比べ、各加熱部の長さを短くすることができ、加熱時の加熱部の熱ひずみを抑制することができる。また、複数の実装部品と同数の加熱部を備える構成と比べ、加熱部の総数が少なくなり、隣り合う加熱部間に生じる隙間の数をより少なくすることができる。実装部品を確実に熱圧着するためには、隣り合う加熱部間の隙間が実装部品と重ならないように各加熱部を配置する必要がある。本発明では、加熱部間の隙間の数が少なくなることで当該隙間と実装部品が重なる事態を抑制でき、複数の実装部品の各幅や配置間隔が変更された場合であっても容易に対応することができる。言い換えると、実装部品の幅や配置間隔が変更された際に、加熱部を交換する作業が発生する事態を抑制でき、生産性をより高くすることができる。
また、前記第1加熱部及び前記第2加熱部は、前記複数の実装部品に対して、前記複数の実装部品の配列方向に沿ってそれぞれ相対移動可能とされるものとすることができる。このような構成とすれば、各実装部品の幅(配列方向における長さ)や配列間隔が変更された場合において、第1加熱部及び前記第2加熱部を移動させることで容易に対応することができる。
また、前記基板が方形状をなすものとされ、前記複数の実装部品が前記基板の一辺方向に沿って配列されるものにおいて、前記基板の前記一辺方向において、前記第1加熱部の長さと前記第2加熱部の長さを合計した値が、前記基板の前記一辺方向の長さより大きい値で設定されているものとすることができる。このような構成とすれば、基板の一辺方向の全長に亘って複数の実装基板が配列された場合であっても、第1加熱部及び第2加熱部によって複数の実装基板を熱圧着することができる。
また、前記基板の前記一辺方向において、前記第1加熱部の長さ及び前記第2加熱部の長さは、それぞれ前記基板の前記一辺方向の長さの3分の2以上且つ前記基板の前記一辺方向の長さ以下の値で設定されているものとすることができる。
基板の一辺方向に沿って複数の実装部品を配列する際には、各実装部品の幅(一辺方向の長さ)は、一辺方向の長さの3分の2以下で設定されることが一般的である。このため、第1加熱部及び第2加熱部の長さをそれぞれ基板の一辺方向の長さの3分の2以上とすれば、実装部品の幅が第1加熱部(又は第2加熱部)の長さを超えることは殆どない。このため、実装部品の幅に応じて第1加熱部又は第2加熱部を交換する事態を抑制できる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の実装基板の製造方法は、基板上に配列された複数の実装部品のうち、前記複数の実装部品の配列方向における一端に配された前記実装部品である一端側実装部品を含む第1実装部品群を第1加熱部によって加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第1熱圧着工程と、前記複数の実装部品のうち前記第1実装部品以外の全ての実装部品である第2実装部品群を第2加熱部によって加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第2熱圧着工程と、を備えることに特徴を有する。
本発明によれば、複数の実装部品を2つの加熱部(第1加熱部及び第2加熱部)で熱圧着している。このため、複数の実装部品を一つの加熱部で一括して熱圧着する構成と比べ、各加熱部の長さを短くすることができ、加熱時の加熱部の熱ひずみを抑制することができる。また、複数の実装部品と同数の加熱部を備える構成と比べ、加熱部の総数が少なくなり、隣り合う加熱部間に生じる隙間の数をより少なくすることができる。実装部品を確実に熱圧着するためには、隣り合う加熱部間の隙間が実装部品と重ならないように各加熱部を配置する必要がある。本発明では、加熱部間の隙間の数が少なくなることで各加熱部の配置態様をより容易に設定することができるから、複数の実装部品の各幅や配置間隔が変更された場合であっても容易に対応することができる。
(発明の効果)
本発明によれば、熱圧着を行うための加熱部の長尺化を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す概略断面図 図1の液晶パネルの断面構成を示す概略断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板におけるドライバ及びフレキシブル基板の実装領域を示す平面図 フレキシブル基板実装工程を示す断面図(図3のIV−IV線で切断した図に対応) フレキシブル基板実装装置及びフレキシブル基板実装工程を示す断面図 第1熱圧着工程を示す断面図(図3のVI−VI線で切断した図に対応) 比較例を示す断面図 実施形態2に係るフレキシブル基板実装装置及びフレキシブル基板実装工程を示す断面図 フレキシブル基板実装工程の変形例1を示す断面図 フレキシブル基板実装工程の変形例2を示す断面図 フレキシブル基板実装工程の変形例3を示す断面図 フレキシブル基板実装工程の変形例4を示す断面図 フレキシブル基板実装工程の変形例5を示す断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11(実装基板)の製造方法、及びその製造に用いられるフレキシブル基板実装装置40(製造装置)について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で一致するように描かれている。また、製造時の上下方向(及び液晶パネル11の厚さ方向)に対応するZ軸方向については、図1及び図2を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、複数のドライバ21が実装された液晶パネル11と、ドライバ21に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板12(外部の信号供給源)と、液晶パネル11と外部の制御回路基板12とを電気的に接続するフレキシブル基板13と、液晶パネル11に光を供給する外部光源であるバックライト装置14(照明装置)と、を備える。また、液晶表示装置10は、相互に組み付けた液晶パネル11及びバックライト装置14を収容、保持するための表裏一対の外装部材15,16を備えており、このうち表側の外装部材15には、液晶パネル11に表示された画像を外部から視認させるための開口部15Aが形成されている。本実施形態に係る液晶表示装置10は、テレビ、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機、電子インクペーパなどの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。
先にバックライト装置14について簡単に説明する。バックライト装置14は、図1に示すように、表側(液晶パネル11側)に向けて開口した略箱形をなすシャーシ14Aと、シャーシ14Aに配された図示しない光源(例えば冷陰極管、LED、有機ELなど)と、シャーシ14Aの開口部を覆う形で配される図示しない光学部材と、を備える。光学部材は、光源から発せられる光を面状に変換するなどの機能を有するものである。
次に、液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図1に示すように、全体としてY軸方向に長い方形状(矩形状)をなしており、図3に示すように、その長辺方向における一方側(図3の上側)に片寄った位置に画像を表示可能な表示領域AA(アクティブエリア)が配されるとともに、長辺方向における他方の端部側(図3の下側)に片寄った位置にドライバ21及びフレキシブル基板13がそれぞれ取り付けられている。この液晶パネル11において表示領域AA外の領域が、画像が表示されない非表示領域NAA(ノンアクティブエリア)とされ、この非表示領域NAAの一部がドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域となっている。液晶パネル11における短辺方向が各図面のX軸方向と一致し、長辺方向が各図面のY軸方向と一致している。なお、図3では、CF基板11Aよりも一回り小さな枠状の一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。
液晶パネル11は、図2に示すように、一対の透明な(透光性に優れた)基板11A,11B(第1基板及び第2基板)と、両基板11A,11B間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11Cと、を備え、両基板11A,11Bが液晶層11Cの厚さ分のセルギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。両基板11A,11Bは、それぞれ無アルカリガラスや石英ガラスなどからなるガラス基板GSを備えており、それぞれのガラス基板GS上に既知のフォトリソグラフィ法などによって複数の膜が積層された構成とされる。一対の基板11A,11Bのうち表側(正面側)がCF基板11A(対向基板、第1基板)とされ、裏側(背面側)がアレイ基板11B(素子基板、アクティブマトリクス基板、第2基板)とされる。このうち、CF基板11Aは、図1に示すように、短辺寸法がアレイ基板11Bと概ね同等であるものの、長辺寸法がアレイ基板11Bよりも小さなものとされるとともに、アレイ基板11Bに対して長辺方向についての一方(図1に示す右側)の端部を揃えた状態で貼り合わせられている。
従って、アレイ基板11Bのうち長辺方向における他方(図1に示す左側)の端部は、所定範囲にわたってCF基板11Aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここに後述するドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域が確保されている。言い換えると、アレイ基板11Bには、ドライバ21及びフレキシブル基板13に対して電気的に接続される各端子部22〜24(図5参照)を露出させた形でCF基板11Aが貼り合わせられている。アレイ基板11Bを構成するガラス基板GSのうち、CF基板11A及び偏光板11Gが貼り合わせられる部分が基板主要部GSMとされるのに対し、CF基板11A及び偏光板11Gとは非重畳とされて各端子部22〜24が形成された部分が端子形成部GSTとされる。なお、両基板11A,11Bの内面側には、図2に示すように、液晶層11Cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11D,11Eがそれぞれ形成されている。また、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ偏光板11F,11Gが貼り付けられている。
続いて、アレイ基板11B及びCF基板11Aにおける表示領域AA内に存在する構成について簡単に説明する。アレイ基板11Bの内面側(液晶層11C側、CF基板11Aとの対向面側)には、図2に示すように、スイッチング素子であるTFT17(Thin Film Transistor)及び画素電極18が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT17及び画素電極18の周りには、格子状をなすゲート配線及びソース配線(共に図示を省略する)が配設されている。言い換えると、格子状をなすゲート配線及びソース配線の交差部に、TFT17及び画素電極18が行列状に並列配置されている。ゲート配線とソース配線とがそれぞれTFT17のゲート電極とソース電極とに接続され、画素電極18がTFT17のドレイン電極に接続されている。また、画素電極18は、平面に視て縦長の方形状(矩形状)をなすとともに、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。なお、アレイ基板11Bには、ゲート配線に並行するとともに画素電極18を横切る容量配線(図示せず)を設けることも可能である。
一方、CF基板11Aには、図2に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11B側の各画素電極18と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ11Hが設けられている。カラーフィルタ11Hを構成する各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層11I(ブラックマトリクス)が形成されている。遮光層11Iは、上記したゲート配線及びソース配線と平面に視て重畳する配置とされる。カラーフィルタ11H及び遮光層11Iの表面には、アレイ基板11B側の画素電極18と対向するベタ状の対向電極11Jが設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の着色部及びそれらと対向する3つの画素電極18の組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、Rの着色部を有する赤色画素と、Gの着色部を有する緑色画素と、Bの着色部を有する青色画素とからなる。これら各色の画素は、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。
次に、液晶パネル11に接続される部材について説明する。制御回路基板12は、図1に示すように、バックライト装置14におけるシャーシ14Aの裏面(液晶パネル11側とは反対側の外面)にネジなどにより取り付けられている。この制御回路基板12は、紙フェノール又はガラスエポキシ樹脂製の基板上に、ドライバ21に各種入力信号を供給するための電子部品が実装されるとともに、図示しない所定のパターンの配線(導電路)が形成されることで構成されている。この制御回路基板12には、フレキシブル基板13の一方の端部(一端側)が図示しない異方性導電膜を介して電気的に且つ機械的に接続されている。
フレキシブル基板13は、図3に示すように、アレイ基板11Bの一辺方向に沿って直線状に複数枚(本実施形態では4枚)配列されている。フレキシブル基板13は、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有している。フレキシブル基板13は、長さ方向についての一方の端部がシャーシ14Aの裏面側に配された制御回路基板12に接続されるのに対し、他方の端部が液晶パネル11におけるアレイ基板11Bに接続されている。このため、液晶表示装置10内では断面形状が略U型となるように屈曲された状態で配されている。フレキシブル基板13における長さ方向についての両端部においては、配線パターンが外部に露出して端子部(図示せず)を構成しており、これらの端子部がそれぞれ制御回路基板12及び液晶パネル11に対して電気的に接続されている。これにより、制御回路基板12側から供給される入力信号を液晶パネル11側に伝送することが可能とされている。
ドライバ21は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、信号供給源である制御回路基板12から供給される信号に基づいて作動することで、信号供給源である制御回路基板12から供給される入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示領域AAへ向けて出力するものとされる。ドライバ21を構成するLSIチップは、シリコンを高い純度で含んだシリコンウェハ上に配線や素子が形成されてなるものである。このドライバ21は、図3に示すように、平面に視て横長の方形状をなす、つまり液晶パネル11の短辺方向に沿う長手状をなしている。ドライバ21は、液晶パネル11におけるアレイ基板11Bの非表示領域NAAに対して直接実装、つまりCOG(Chip On Glass)実装されている。
アレイ基板11Bにおけるフレキシブル基板13の実装領域には、図5に示すように、フレキシブル基板13側から入力信号の供給を受ける外部接続端子部22が形成されている。その一方、アレイ基板11Bにおけるドライバ21の実装領域には、ドライバ21への入力信号の供給を図るためのパネル側入力端子部23と、ドライバ21からの出力信号の供給を受けるパネル側出力端子部24と、が設けられている。また、外部接続端子部22とパネル側入力端子部23とは、中継配線(図示せず)によって電気的に接続されている。
パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24上には、導電性粒子27Aが含有された異方性導電膜27(ACF:Anisotropic Conductive Film、異方性導電材)が配されている。導電性粒子27Aを介してドライバ21のドライバ側入力端子部25がパネル側入力端子部23に対して電気的に接続され、導電性粒子27Aを介してドライバ側出力端子部26がパネル側出力端子部24に対してそれぞれ電気的に接続されている。異方性導電膜27は、金属材料からなる多数の導電性粒子27Aと、多数の導電性粒子27Aが分散配合された熱硬化性樹脂27Bとからなるものとされている。
図6に示す外部接続端子部22は、異方性導電膜28を介してフレキシブル基板13のフレキシブル基板側端子部13Aに対して接続されている。異方性導電膜28は、金属材料からなる多数の導電性粒子28Aと、多数の導電性粒子28Aが分散配合された熱硬化性樹脂28B(バインダ)とからなるものとされる。外部接続端子部22とフレキシブル基板側端子部13Aとは、導電性粒子28Aを介して電気的に接続されている。なお、異方性導電膜27,28を構成する導電性粒子としては、例えば、金属材料からなるコア(例えばニッケルに金をコーティングした構成のコア)を絶縁皮膜により覆ったものを例示することができ、後述する熱圧着時には、この絶縁皮膜が熱や圧力によって破壊又は溶融されるようになっている。
次に、フレキシブル基板13(実装部品、FPC)をアレイ基板11B(基板)に実装するためのフレキシブル基板実装装置40(製造装置)について説明する。フレキシブル基板実装装置40は、FOG(Film On Glass)実装を行うためのもので、図4及び図5に示すように、基板支持部41と、第1FPC側圧着部51(第1加熱部、圧着ヘッド)と、第2FPC側圧着部52(第2加熱部、圧着ヘッド)と、基板側圧着部53(基板側加熱部)と、を備えている。
基板支持部41は、アレイ基板11Bを構成するガラス基板GSの基板主要部GSMを裏側(ドライバ21とは反対側)から支持する構成とされる。基板支持部41は、例えば、真空吸着などの保持手段を備え、基板主要部GSMを保持可能な構成となっている。また、基板支持部41は、液晶パネル11の板面方向(X軸方向及びY軸方向)及び厚さ方向(Z軸方向)において変位可能、且つZ軸周りに回動可能な可動ステージとされる。これにより、基板支持部41上に載置された液晶パネル11の一端部(フレキシブル基板13と接合される部分)を第1FPC側圧着部51(又は第2FPC側圧着部52)と基板側圧着部53の間に移動させることが可能となっている。
基板側圧着部53は、アレイ基板11Bにおける外部接続端子部22の形成箇所(フレキシブル基板13側の外周端部)を裏側から支持する構成とされる。基板側圧着部53のX軸方向における長さは、図4に示すように、X軸方向におけるアレイ基板11Bの長さよりも大きいものとされる。第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52は、それぞれモータやシリンダなどの移動手段(昇降手段)によってZ軸方向に変位可能となっている。また、第1FPC側圧着部51、第2FPC側圧着部52、基板側圧着部53はそれぞれヒーターなどの熱供給手段(加熱手段)を備えている。これにより、第1FPC側圧着部51(又は第2FPC側圧着部52)と基板側圧着部53によって、フレキシブル基板13及びアレイ基板11Bを挟み込んで加圧しつつ加熱する(熱圧着する)ことが可能となっている。
図4に示すように、本実施形態では、方形状をなすアレイ基板11Bの短辺方向(一辺方向、X軸方向)に沿って4枚のフレキシブル基板13が配列されている。第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52は、それぞれX軸方向に長い長手状をなしている。第1FPC側圧着部51によって、X軸方向における一端側(図4の右側)の2枚のフレキシブル基板13(一端に配されたフレキシブル基板(符号13Dを付す)を含む第1実装部品群31)を熱圧着する構成となっている。また、第2FPC側圧着部52によって、X軸方向における他端側(左側)の2枚のフレキシブル基板13(第2実装部品群32)を熱圧着する構成となっている。つまり、第2FPC側圧着部52によって第1実装部品群31以外の全てのフレキシブル基板13を熱圧着する構成となっている。
図4に示すように、X軸方向における第1FPC側圧着部51の長さX1は、2枚のフレキシブル基板13を同時に押圧可能な長さで設定されている。また、第1FPC側圧着部51の長さX1は、例えば、X軸方向におけるアレイ基板11Bの長さX3の3分の2以上且つ長さX3以下の値で設定されている。X軸方向における第2FPC側圧着部52の長さX2は、2枚のフレキシブル基板13を同時に押圧可能な長さで設定されている。また、第2FPC側圧着部52の長さX2は、例えば、アレイ基板11Bの長さX3の3分の2以上且つ長さX3以下の値で設定されている。
また、X軸方向において、第1FPC側圧着部51の長さと第2FPC側圧着部52の長さを合計した値が、アレイ基板11Bの長さより大きい値で設定されている。第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52は、X軸方向において互いに隣接する形で配されており、X軸方向における第1FPC側圧着部51と第2FPC側圧着部52の間の隙間S1は、隣り合うフレキシブル基板13,13の間の隙間S2よりも小さいものとされる。これにより、隙間S1がフレキシブル基板13と重なる事態を抑制できる。なお、本実施形態では、複数のフレキシブル基板13がX軸方向において等間隔で配列されているが、これに限定されない。また、Y軸方向における第1FPC側圧着部51、第2FPC側圧着部52、基板側圧着部53の長さは、図5に示すように、Y軸方向における異方性導電膜28の長さよりも大きいものとされる。
次に、液晶パネル11(アレイ基板11B)の製造方法について説明する。液晶パネル11の製造方法は、CF基板11A及びアレイ基板11Bをなす各ガラス基板GSにおける内側の板面上に既知のフォトリソグラフィ法などによって各種の金属膜や絶縁膜などを積層形成して各種の構造物をそれぞれ形成する構造物形成工程と、CF基板11Aをなすガラス基板GSとアレイ基板11Bをなすガラス基板GSとを貼り合わせる基板貼り合わせ工程と、各ガラス基板GSの外側の板面に各偏光板11F,11Gを貼り付ける偏光板貼付工程と、ドライバ実装装置を用いてアレイ基板11Bを構成するガラス基板GSに異方性導電膜27を介してドライバ21を実装するドライバ実装工程と、各フレキシブル基板13を液晶パネル11に実装するフレキシブル基板実装工程と、を少なくとも備えている。
以下の説明では、フレキシブル基板実装装置40を用いたフレキシブル基板実装工程について詳しく説明する。フレキシブル基板実装工程は、アレイ基板11Bを構成するガラス基板GSに異方性導電膜28を取り付ける異方性導電膜取付工程と、異方性導電膜28上にフレキシブル基板13を載せて仮圧着する仮圧着工程と、フレキシブル基板13を本圧着する本圧着工程と、を少なくとも含んでいる。本圧着工程は、第1熱圧着工程と第2熱圧着工程を備えている。
本圧着工程では、図5に示すように、基板支持部41の上に液晶パネル11を載置する。この状態では、アレイ基板11Bをなすガラス基板GSは、基板支持部41により裏側から支持されるとともに、その外側の板面に貼り付けられた偏光板11Gが基板支持部41によって真空吸着されることで保持されている。次に、基板支持部41を移動させることで、異方性導電膜28を、第1FPC側圧着部51(及び第2FPC側圧着部52)と基板側圧着部53との間に配する。次に、第1熱圧着工程と第2熱圧着工程が同時に行われる。
(第1熱圧着工程)
第1熱圧着工程では、図4及び図6に示すように、第1FPC側圧着部51を下降させ、第1FPC側圧着部51と基板側圧着部53の間にアレイ基板11Bの外周端部を挟み込む。これにより、第1FPC側圧着部51が2つのフレキシブル基板13(第1実装部品群31)に当接し、基板側圧着部53がアレイ基板11Bの裏面に当接した状態となる。そして、第1FPC側圧着部51と基板側圧着部53にそれぞれ熱を供給する。これにより、異方性導電膜28の熱硬化性樹脂28Bへと熱が伝達されて熱硬化性樹脂28Bの熱硬化が促進される。
この状態から、さらに第1FPC側圧着部51を下降させると、異方性導電膜28が押圧され、圧力が付与される。第1FPC側圧着部51が所定の高さに達すると、その下降は停止される。その後、所定の時間、異方性導電膜28に対して、圧力の付与及び熱の供給が継続される。これにより、図6に示すように、フレキシブル基板13側のフレキシブル基板側端子部13Aと、アレイ基板11B側の外部接続端子部22とが異方性導電膜28に含まれる導電性粒子28Aを介して電気的に接続されるとともに、異方性導電膜28に含まれる熱硬化性樹脂28Bが十分に硬化し、フレキシブル基板13(第1実装部品群31)が、アレイ基板11Bに対して熱圧着(本圧着)される。
(第2熱圧着工程)
第2熱圧着工程では、図4に示すように、第2FPC側圧着部52を下降させ、第2FPC側圧着部52と基板側圧着部53の間にアレイ基板11Bの外周端部を挟み込む。これにより、第2FPC側圧着部52が対応する2つのフレキシブル基板13(第2実装部品群32)に当接し、基板側圧着部53がアレイ基板11Bの裏面に当接した状態となる。そして、第2FPC側圧着部52と基板側圧着部53にそれぞれ熱を供給する。これにより、異方性導電膜28の熱硬化性樹脂28Bへと熱が伝達されて熱硬化性樹脂28Bの熱硬化が促進される。
この状態から、さらに第2FPC側圧着部52を下降させると、異方性導電膜28が押圧され、圧力が付与される。第2FPC側圧着部52が所定の高さに達すると、その下降は停止される。その後、所定の時間、異方性導電膜28に対して、圧力の付与及び熱の供給が継続される。これにより、フレキシブル基板13側のフレキシブル基板側端子部13Aと、アレイ基板11B側の外部接続端子部22とが異方性導電膜28に含まれる導電性粒子28Aを介して電気的に接続されるとともに、異方性導電膜28に含まれる熱硬化性樹脂28Bが十分に硬化し、フレキシブル基板13(第2実装部品群32)が、アレイ基板11Bに対して熱圧着(本圧着)される。
上記のようにして、フレキシブル基板13の本圧着が完了したら、第1FPC側圧着部51、第2FPC側圧着部52、基板側圧着部53からの熱の供給を停止するとともに、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52をZ軸方向に沿って上昇させてフレキシブル基板13から引き離す。なお、上記本圧着工程では、例えば、第1FPC側圧着部51(又は第2FPC側圧着部52)と基板側圧着部53によって、フレキシブル基板側端子部13A及び外部接続端子部22の接続界面での温度が80℃〜150℃となるように熱を供給するとともに、100N〜450Nの荷重をアレイ基板11Bの端子形成部GSTに付与している。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、複数のフレキシブル基板13を2つの圧着部(第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52)で熱圧着することができる。このため、複数のフレキシブル基板13を一つの圧着部で一括して熱圧着する構成と比べ、各圧着部の長さを短くすることができ、加熱時の圧着部の熱ひずみ(圧着部の反りなど)を抑制することができる。また、圧着部の長さを短くすることで、圧着部の下面(フレキシブル基板13との当接面)とフレキシブル基板13の上面を平行に配する作業や圧着部の交換作業を容易に行うことができる。
また、複数のフレキシブル基板13と同数の圧着部5(加熱部)を備える構成(図7に示す比較例参照)と比べ、圧着部の総数が少なくなり、隣り合う圧着部間に生じる隙間の数をより少なくすることができる。フレキシブル基板13を確実に熱圧着するためには、フレキシブル基板側端子部13Aの全域に亘って圧着部を当接させ、加圧及び加熱を行うことが好ましく、このためには隣り合う圧着部間の隙間がフレキシブル基板13と重ならないように各圧着部を配置する必要がある。図7の比較例では、隣り合う圧着部5の隙間S3がフレキシブル基板13と重なってしまい、その部分においてフレキシブル基板13を十分に熱圧着することができない。これに対して、本実施形態では、圧着部間の隙間の数が少なくなることでフレキシブル基板13と当該隙間とが重なる事態を抑制できるから、複数のフレキシブル基板13の各幅や配置間隔が変更された場合であっても、容易に対応することができる。言い換えると、フレキシブル基板13の幅や配置間隔が変更された際に、圧着部(第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52)を交換する作業が発生する事態を抑制でき、生産性をより高くすることができる。
また、本実施形態では、アレイ基板11Bが方形状をなすものとされ、複数のフレキシブル基板13がアレイ基板11Bの一辺方向に沿って配列されるものにおいて、アレイ基板11Bの一辺方向において、第1FPC側圧着部51の長さX1と第2FPC側圧着部52の長さX2を合計した値が、アレイ基板11Bの一辺方向の長さX3より大きい値で設定されている。このような構成とすれば、アレイ基板11Bの一辺方向(X軸方向)の全長に亘って複数のフレキシブル基板13が配列された場合であっても、第1FPC側圧着部51と第2FPC側圧着部52によって複数のフレキシブル基板13の全てを確実に熱圧着することができる。本実施形態では、アレイ基板11Bの一辺方向の全長(より正確には、第1FPC側圧着部51と第2FPC側圧着部52の間の隙間S1に対応する箇所を除く部分)に亘って、第1FPC側圧着部51と第2FPC側圧着部52を配することができる。このため、隙間S1とフレキシブル基板13が重ならないような配置であれば、フレキシブル基板13の各幅(X軸方向の長さ)や各フレキシブル基板13の配置間隔などを適宜変更することができる。
また、アレイ基板11Bの一辺方向において、第1FPC側圧着部51の長さ及び第2FPC側圧着部52の長さは、それぞれアレイ基板11Bの一辺方向の長さX3の3分の2以上且つアレイ基板11Bの一辺方向の長さX3以下の値で設定されている。
アレイ基板11Bの一辺方向に沿って複数のフレキシブル基板13を配列する際には、各フレキシブル基板13の幅(一辺方向の長さ)は、アレイ基板11Bの長さに基づいて設定され、一辺方向の長さの3分の2以下で設定されることが一般的である。このため、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52の長さをそれぞれアレイ基板11Bの一辺方向の長さの3分の2以上とすれば、フレキシブル基板13の幅が第1FPC側圧着部51(又は第2FPC側圧着部52)の長さを超えることは殆どない。このため、フレキシブル基板13の幅に応じて第1FPC側圧着部51又は第2FPC側圧着部52を交換する事態を抑制できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図8ないし図13によって説明する。本実施形態においては、フレキシブル基板実装装置の構成が上記実施形態と相違する。なお、上記実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のフレキシブル基板実装装置140は、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52をそれぞれX軸方向(複数のフレキシブル基板13の配列方向)に沿って移動可能とする移動装置153を備えている。
移動装置153は、例えば、図示しない駆動手段(例えば、モータなど)及びX軸方向に沿って延びるスライドレールなどから構成され、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52をX軸方向に移動させることができる。これにより、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52は、複数のフレキシブル基板13に対して、X軸方向に沿って相対移動可能な構成となっている。また、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52は、それぞれ昇降装置154(シリンダやモータなど)を介して移動装置153に取り付けられており、移動装置153に対してZ軸方向に変位可能な構成とされる。なお、移動装置153の構成は上記したものに限定されず適宜変更可能である。
本実施形態によれば、各フレキシブル基板13の幅(配列方向における長さ)や配列間隔が変更された場合において、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52をそれぞれ適切な位置まで移動させることができ、その変更に対して容易に対応することができる。例えば、図8に示すように、3枚のフレキシブル基板13を備える場合においては、例えば、1枚のフレキシブル基板13を第1FPC側圧着部51で押圧し、2枚のフレキシブル基板13を第2FPC側圧着部52で押圧することができる。図9に示すように、フレキシブル基板13の間隔が変更された場合には、移動装置153によって、第1FPC側圧着部51をX軸方向に変位させることで対応することができる。
また、本実施形態によれば、フレキシブル基板13の枚数が変更された場合であっても容易に対応することができる。例えば、図10及び図11に示すように、2枚のフレキシブル基板13を備え、その配置間隔が変更された場合であっても対応することができる。また、図12及び図13に示すように、1枚のフレキシブル基板13を備え、その実装位置が変更された場合においても対応することができる。
また、移動装置153によって、第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52は、互いの隙間が例えば10mm以下となるように接近させることができ、最少で1mm程度となるように接近することができる。第1FPC側圧着部51及び第2FPC側圧着部52間の隙間をより小さくするためには、例えば、圧着部51,52が備えるヒーターなどの配線を互いの対向面とは反対側に設けることで実現することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、基板としてアレイ基板11B(ガラス基板GS)を例示したが、これに限定されない。基板として制御回路基板12を例示することも可能である。
(2)上記実施形態では、実装部品としてフレキシブル基板13を例示したが、これに限定されない。実装部品としてドライバ21を例示することも可能である。
(3)第1実装部品群31の個数は上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。第1実装部品群31は、第1FPC側圧着部51によって圧着される実装部品のことを指し、その個数は、少なくとも1個以上であればよい。
(4)第2実装部品群32は、第2FPC側圧着部52によって圧着される実装部品のことを指し、その個数は、少なくとも1個以上であればよく、適宜変更可能である。
(5)上記実施形態では、アレイ基板11Bの短辺方向に沿って複数のフレキシブル基板13が配列されている構成を例示したが、これに限定されない。複数のフレキシブル基板13がアレイ基板11Bの長辺方向に沿って配列されていてもよい。
(6)上記実施形態では、第1熱圧着工程と第2熱圧着工程とを同時に行う方法を例示したが、これに限定されない。例えば、第1熱圧着工程の後に、第2熱圧着工程を行ってもよい。
(7)上記実施形態では、基板側圧着部53に加熱手段が設けられている構成を例示したが、これに限定されない。基板側圧着部53は、熱圧着時にアレイ基板11Bの裏側を支持する機能を少なくとも有していればよい。また、基板側圧着部53が基板支持部41と一体的に設けられていてもよい。
(8)上記実施形態2では、移動装置153を用いて、第1FPC側圧着部51(及び第2FPC側圧着部52)をフレキシブル基板13に対してX軸方向に相対移動させる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、基板支持部41を用いてアレイ基板13BをX軸方向に移動させることで、第1FPC側圧着部51(及び第2FPC側圧着部52)をフレキシブル基板13に対してX軸方向に相対移動させる構成としてもよい。
11...液晶パネル(実装基板)、11B...アレイ基板(基板)、13...フレキシブル基板(実装部品)、31...第1実装部品群、32...第2実装部品群、40...フレキシブル基板実装装置(製造装置)、51...第1FPC側圧着部(第1加熱部)、52...第2FPC側圧着部(第2加熱部)、X1...第1FPC側圧着部の長さ(第1加熱部の長さ)、X2...第2FPC側圧着部の長さ(第2加熱部の長さ)、X3...アレイ基板の長さ(基板の一辺方向の長さ)

Claims (5)

  1. 基板上に配列された複数の実装部品のうち、前記複数の実装部品の配列方向における一端に配された前記実装部品である一端側実装部品を含む第1実装部品群を加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第1加熱部と、
    前記第1加熱部に対して前記配列方向において隣接する形で配され、前記複数の実装部品のうち前記第1実装部品群以外の全ての実装部品である第2実装部品群を加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第2加熱部と、を備える実装基板の製造装置。
  2. 前記第1加熱部及び前記第2加熱部は、前記複数の実装部品に対して、前記複数の実装部品の配列方向に沿ってそれぞれ相対移動可能とされる請求項1に記載の実装基板の製造装置。
  3. 前記基板が方形状をなすものとされ、前記複数の実装部品が前記基板の一辺方向に沿って配列されるものにおいて、
    前記基板の前記一辺方向において、前記第1加熱部の長さと前記第2加熱部の長さを合計した値が、前記基板の前記一辺方向の長さより大きい値で設定されている請求項1又は請求項2に記載の実装基板の製造装置。
  4. 前記基板の前記一辺方向において、前記第1加熱部の長さ及び前記第2加熱部の長さは、それぞれ前記基板の前記一辺方向の長さの3分の2以上且つ前記基板の前記一辺方向の長さ以下の値で設定されている請求項3に記載の実装基板の製造装置。
  5. 基板上に配列された複数の実装部品のうち、前記複数の実装部品の配列方向における一端に配された前記実装部品である一端側実装部品を含む第1実装部品群を第1加熱部によって加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第1熱圧着工程と、
    前記複数の実装部品のうち前記第1実装部品以外の全ての実装部品である第2実装部品群を第2加熱部によって加圧しつつ加熱することで前記基板に対して熱圧着する第2熱圧着工程と、を備える実装基板の製造方法。
JP2016569329A 2015-01-14 2016-01-07 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法 Pending JPWO2016114206A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005071 2015-01-14
JP2015005071 2015-01-14
PCT/JP2016/050297 WO2016114206A1 (ja) 2015-01-14 2016-01-07 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114206A1 true JPWO2016114206A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=56405753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569329A Pending JPWO2016114206A1 (ja) 2015-01-14 2016-01-07 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180007798A1 (ja)
JP (1) JPWO2016114206A1 (ja)
CN (1) CN107135675A (ja)
WO (1) WO2016114206A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102656068B1 (ko) * 2016-10-28 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 압착 장치 및 이의 압착 방법
KR102456174B1 (ko) 2018-02-14 2022-10-19 삼성전자주식회사 압착 장치 및 이를 이용한 광원 모듈의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313852A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Shibaura Mechatronics Corp 基板への電子部品の実装方法
JP2005317784A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機
JP2007208277A (ja) * 2001-02-01 2007-08-16 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品圧着装置及び電子部品圧着方法
WO2011001692A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 パナソニック株式会社 テープ貼り付け装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI233651B (en) * 2001-02-01 2005-06-01 Shibaura Mechatronics Corp Electric component compression bonding machine and method
WO2009072282A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Panasonic Corporation 部品圧着装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208277A (ja) * 2001-02-01 2007-08-16 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品圧着装置及び電子部品圧着方法
JP2002313852A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Shibaura Mechatronics Corp 基板への電子部品の実装方法
JP2005317784A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機
WO2011001692A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 パナソニック株式会社 テープ貼り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180007798A1 (en) 2018-01-04
CN107135675A (zh) 2017-09-05
WO2016114206A1 (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101878179B1 (ko) 구동회로기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN104412315B (zh) 显示装置
US10090490B2 (en) Method of producing curved display panel
WO2023065488A1 (zh) 一种显示模组及无缝拼接显示装置
US20170374740A1 (en) Display device
WO2018135362A1 (ja) 表示装置
US10353253B2 (en) Mounting substrate and display device
WO2007119409A1 (ja) 大型基板及びそれを用いた液晶装置並びにその製造方法
US20160004110A1 (en) Display panel and method of producing display panel
KR20110064287A (ko) 외곽영역이 최소화된 액정표시장치
WO2017022609A1 (ja) 表示パネル
WO2016027762A1 (ja) 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
US20120327319A1 (en) Liquid crystal display device, and method for producing same
US10136570B2 (en) Mounted substrate, mounted-substrate production method, and mounted-substrate production device
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
JP2004317726A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
WO2016114206A1 (ja) 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
CN114019738A (zh) 阵列基板、显示面板及其制作方法
US9217888B2 (en) Display device
WO2018043337A1 (ja) 大型表示パネル及びその製造方法
US20240160065A1 (en) Display panel, display device, and splicing display device
KR20210027579A (ko) 표시장치 및 이의 제조 방법
US10237981B2 (en) Method of manufacturing mounting substrate and mounting substrate manufacturing apparatus
WO2017006856A1 (ja) 表示装置及び駆動回路部品の製造方法
WO2016088594A1 (ja) 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204