JPWO2016113789A1 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113789A1
JPWO2016113789A1 JP2016517574A JP2016517574A JPWO2016113789A1 JP WO2016113789 A1 JPWO2016113789 A1 JP WO2016113789A1 JP 2016517574 A JP2016517574 A JP 2016517574A JP 2016517574 A JP2016517574 A JP 2016517574A JP WO2016113789 A1 JPWO2016113789 A1 JP WO2016113789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
phase
temperature
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052472B2 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
英之 木村
英之 木村
船川 義正
義正 船川
洋一 牧水
洋一 牧水
善継 鈴木
善継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6052472B2 publication Critical patent/JP6052472B2/ja
Publication of JPWO2016113789A1 publication Critical patent/JPWO2016113789A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/285Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.15%以上0.25%以下、Si:0.50%以上2.5%以下、Mn:2.3%以上4.0%以下、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01%以上2.5%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、面積率で、焼戻しマルテンサイト相:30%以上73%以下、フェライト相:25%以上68%以下、残留オーステナイト相:2%以上20%以下、他の相:10%以下(0%を含む)であり、かつ、該他の相としてマルテンサイト相:3%以下(0%を含む)、ベイニティックフェライト相:5%未満(0%を含む)を有し、前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が8μm以下、前記残留オーステナイト相中のC量が0.7質量%未満である鋼板組織を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法。

Description

本発明は、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は自動車用鋼板としての用途に好適である。
地球環境保全の観点から、CO排出量を削減すべく、自動車車体の強度を維持しつつ、その軽量化を図り、自動車の燃費を改善することが自動車業界においては常に重要な課題となっている。自動車車体の強度を維持しつつその軽量化を図る上では、自動車部品用素材となる溶融亜鉛めっき鋼板の高強度化により鋼板を薄肉化することが有効である。一方、鋼板を素材とする自動車部品の多くはプレス加工やバーリング加工等によって成形されるため、自動車部品用素材として用いられる高強度溶融亜鉛めっき鋼板には所望の強度を有することに加えて、優れた成形性が要求される。
近年、自動車車体の骨格用素材として引張強さ(TS)1180MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の適用が拡大しつつあり、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の成形にあたっては優れた曲げ性と延性、特に均一伸びが必要とされている。また、このような高強度溶融亜鉛めっき鋼板の適用部位は衝突安全性の観点から高い降伏強度を有することが必要とされており、これらの両立が極めて重要である。このような背景の中、様々な高強度溶融亜鉛めっき鋼板が開発されている。
特許文献1には析出物制御による曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、ならびに、その製造方法として溶鋼の凝固前の冷却速度、焼鈍における焼鈍温度およびその後の冷却速度を制御する技術が開示されている。
特許文献2にはSiとAlのバランス、残留γおよび表面直下のビッカース硬さの大小の制御により延性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、またその製造方法として仕上げ温度、巻取り温度、焼鈍温度域、焼鈍後の冷却速度、冷却停止温度および冷却停止保持時間を制御する技術が開示されている。
特開2007-16319号公報 特開2009-270126号公報
特許文献1に記載の技術では析出強化鋼は降伏強度(YS)が高い一方で、均一伸び(UEL)には優れず、また、TSが1180MPa以上の領域における知見もない。さらには、焼鈍を複数回行うことで材質の改善を図る知見もない。
特許文献2に記載の技術では強度が引張強さで900MPa未満と低く、改善の余地が見られる。また、焼鈍を複数回行うことで材質の改善を図る知見もない。
本発明は、上記した従来技術が抱える問題に鑑みてなされたものである。TS:1180MPa以上、高YSであり、均一伸びおよび曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを本発明が解決すべき課題とする。
本発明者らは、上記した課題を達成し、高強度を確保しつつ、均一伸びおよび曲げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造するため、鋼板の成分組成、組織および製造方法の観点から鋭意研究を重ねた。その結果、以下のことを見出した。
質量%で、C:0.15%以上0.25%以下、Si:0.50%以上2.5%以下、Mn:2.3%以上4.0%以下、Al:0.01%以上2.5%以下とし、熱間圧延、冷間圧延および焼鈍を適正条件で行い、面積率で、焼戻しマルテンサイト相:30%以上73%以下、フェライト相:25%以上68%以下、残留オーステナイト相:2%以上20%以下、他の相:10%以下(0%を含む)であり、かつ、該他の相としてマルテンサイト相:3%以下(0%を含む)、ベイニティックフェライト相:5%未満(0%を含む)を有し、前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が8μm以下、前記残留オーステナイト相中のC量が0.7質量%未満に制御することで、TSが1180MPa以上、YSが850MPa以上、均一伸びが7.0%以上かつ優れた曲げ性を達成できる。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.15%以上0.25%以下、Si:0.50%以上2.5%以下、Mn:2.3%以上4.0%以下、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01%以上2.5%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
面積率で、焼戻しマルテンサイト相:30%以上73%以下、フェライト相:25%以上68%以下、残留オーステナイト相:2%以上20%以下、他の相:10%以下(0%を含む)であり、かつ、該他の相としてマルテンサイト相:3%以下(0%を含む)、ベイニティックフェライト相:5%未満(0%を含む)を有し、前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が8μm以下、前記残留オーステナイト相中のC量が0.7質量%未満である鋼板組織を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[2]成分組成において、さらに、質量%で、Cr:0.01%以上2.0%以下、Ni:0.01%以上2.0%以下、Cu:0.01%以上2.0%以下から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]成分組成において、さらに、質量%で、B:0.0002%以上0.0050%以下を含有する[1]または[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[4]成分組成において、さらに、質量%で、Ca:0.001%以上0.005%以下、REM:0.001%以上0.005%以下から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する[1]から[3]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[5]前記溶融亜鉛めっき鋼板が合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む[1]から[4]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[6]前記溶融亜鉛めっき鋼板が、1180MPa以上の引張強度を有する[1]から[5]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[7][1]から[4]のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを温度1100℃以上とし、仕上げ圧延温度800℃以上で熱間圧延し、熱延鋼板を製造し、550℃以下の巻取り温度で巻き取る熱間圧延工程と、
累積圧下率20%超で冷間圧延し、冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、
800℃以上1000℃以下の焼鈍温度まで加熱し、該焼鈍温度で10秒以上保持した後、平均冷却速度5℃/s以上で550℃以下の冷却停止温度まで冷却する予備焼鈍工程と、
平均加熱速度10℃/s以下で680℃以上790℃以下の焼鈍温度まで加熱し、該焼鈍温度で30秒以上1000秒以下保持し、次いで1.0℃/s以上の平均冷却速度で460℃以上550℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度で500秒以下保持する本焼鈍工程と、
本焼鈍された冷延鋼板に亜鉛めっきし、室温まで冷却する亜鉛めっき工程と、
焼戻し温度50℃以上400℃以下で焼戻しをする焼戻し工程と、
を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[8]前記亜鉛めっき工程は、亜鉛めっきし、さらに、460℃以上580℃以下の温度域に1秒以上120秒以下保持するめっき合金化処理をし、その後室温まで冷却することを含む[7]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[9]さらに、前記焼戻し工程前もしくは後、又はその両方に伸長率0.05%以上1.00%以下で調質圧延をする調質圧延工程を有する[7]または[8]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
なお、本発明において、「高強度溶融亜鉛めっき鋼板」は、引張強さ1180MPa以上の鋼板であり、溶融亜鉛めっき鋼板のみならず、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をも含む。また、「溶融亜鉛めっき」は溶融亜鉛めっきのみならず、合金化溶融亜鉛めっきをも含む。なお、溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板とで区別して説明することが必要となる場合は、これらの鋼板を区別して記載する。
本発明によれば、TS:1180MPa以上で、850MPa以上の高YSかつ、7.0%以上の均一伸びおよび曲げ半径が2.0mmで曲げた際の亀裂が0.5mm以下となる優れた曲げ性を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。該高強度溶融亜鉛めっき鋼板は自動車部品用素材として好適である。
以下に、本発明の詳細を説明する。なお、成分元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
1)成分組成
C:0.15%以上0.25%以下
Cは、マルテンサイト相を生成させたり、マルテンサイト相の硬度を上昇させたりすることでTSを上昇させるために必要な元素である。また、残留オーステナイト相を安定化し、均一伸びを得るのに必要な元素である。C量が0.15%未満では、マルテンサイト相の強度が低くまた残留オーステナイト相の安定化も不十分なため、TSが1180MPa以上と均一伸びが7.0%以上を両立することが困難である。一方、C量が0.25%を超えると曲げ性の劣化が顕著になる。したがって、C量は0.15%以上0.25%以下とする。含有量について、下限側は好ましくは0.16%以上である。上限側は好ましくは0.22%以下である。
Si:0.50%以上2.5%以下
Siは、鋼を固溶強化してTSを上昇させるのに有効な元素である。また、セメンタイト生成を抑制して残留オーステナイト相を得るのに有効な元素である。こうした効果を得るにはSi量を0.50%以上とする必要がある。一方、Siの含有量が増えると、フェライト相の過剰生成による曲げ性の低下やめっき性、溶接性の劣化を招くため、適量添加が好ましい。したがって、Si量は0.50%以上2.5%以下とする。好ましくは0.50%以上2.0%以下、より好ましくは0.50%以上1.8%以下とする。
Mn:2.3%以上4.0%以下
Mnは、鋼を固溶強化してTSを上昇させたり、フェライト変態やベイナイト変態を抑制してマルテンサイト相を生成させ、TSを上昇させる元素である。また、オーステナイト相を安定化し、均一伸びを高める元素である。こうした効果を十分に得るには、Mn量を2.3%以上にする必要がある。一方、Mn量が4.0%を超えると、介在物の増加が顕著になり、曲げ性劣化の原因となる。したがって、Mn量は2.3%以上4.0%以下とする。好ましくは2.3%以上3.8%以下、より好ましくは2.3%以上3.5%以下とする。
P:0.100%以下
Pは、粒界偏析により曲げ性や溶接性を劣化させるため、その量は極力低減することが望ましい。本発明ではP量は上限として0.100%まで許容できる。なお、P量は0.050%以下が好ましく、0.020%以下がより好ましい。下限は特に規定しないが、0.001%未満では生産能率の低下を招くため、0.001%以上が好ましい。
S:0.02%以下
Sは、MnSなどの介在物として存在して、溶接性を劣化させるため、その量は極力低減することが好ましい。本発明ではS量は上限として0.02%まで許容できる。なお、S量は0.0040%以下が好ましい。下限は特に規定しないが、0.0005%未満では生産能率の低下を招くため、0.0005%以上が好ましい。
Al:0.01%以上2.5%以下
Alは、オーステナイト相を安定化させて残留オーステナイト相を得るのに有効な元素である。Al量が0.01%未満ではオーステナイト相を安定化させて残留オーステナイト相を得ることができない。一方、Al量が2.5%を超えると、連続鋳造時のスラブ割れの危険性が高まるばかりか、焼鈍時にフェライト相の過剰生成を招き、TS:1180MPa以上と曲げ性の両立が困難になる。したがって、Al量は0.01%以上2.5%以下とする。フェライト相の過剰生成抑制の観点から好ましくは0.01%以上1.0%以下、より好ましくは0.01%以上0.6%以下とする。
残部はFeおよび不可避的不純物であるが、必要に応じて以下の元素の1種以上を適宜含有させることができる。
Cr:0.01%以上2.0%以下、Ni:0.01%以上2.0%以下、Cu:0.01%以上2.0%以下から選ばれる少なくとも一種の元素
Cr、Ni、Cuはマルテンサイト相などの低温変態相を生成させ高強度化に有効な元素である。こうした効果を得るには、Cr、Ni、Cuから選ばれる少なくとも1種の元素の含有量を0.01%以上にする。一方、Cr、Ni、Cuのそれぞれの含有量が2.0%を超えると、その効果が飽和する。したがって、これらの元素を含有する場合、Cr、Ni、Cuの含有量はそれぞれ0.01%以上2.0%以下とする。各元素の含有量について、下限側は0.1%以上が好ましい。また、上限側は1.0%以下が好ましい。
B:0.0002%以上0.0050%以下
Bは、粒界に偏析しフェライト相およびベイナイト相の生成を抑制し、マルテンサイト相の生成を促すのに有効な元素である。こうした効果を十分に得るには、B量を0.0002%以上にする必要がある。一方、B量が0.0050%を超えると、その効果が飽和し、コストアップを招く。したがって、Bを含有する場合、B量は0.0002%以上0.0050%以下とする。マルテンサイト相生成の観点から、含有量について、下限側は好ましくは0.0005%以上である。上限側は好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
Ca:0.001%以上0.005%以下、REM:0.001%以上0.005%以下から選ばれる少なくとも一種の元素
Ca、REMは、いずれも硫化物の形態制御により成形性を改善させるのに有効な元素である。こうした効果を得るには、Ca、REMから選ばれる少なくとも1種の元素の含有量を0.001%以上とする。一方、Ca、REMのそれぞれの含有量が0.005%を超えると、鋼の清浄度に悪影響を及ぼし特性が低下するおそれがある。したがって、これらの元素を含有する場合、Ca、REMの含有量は0.001%以上0.005%以下とする。
2)鋼板組織
焼戻しマルテンサイト相の面積率:30%以上73%以下
焼戻しマルテンサイト相の面積率が30%未満ではTS:1180MPa以上の高強度と曲げ性の両立が困難となる。一方、73%を超えると本発明の均一伸びが得られない。したがって、焼戻しマルテンサイト相の面積率は30%以上73%以下とする。面積率について、下限側は好ましくは40%以上である。上限側は好ましくは70%以下であり、より好ましくは65%以下である。
フェライト相の面積率:25%以上68%以下
フェライト相の面積率が25%未満では本発明の均一伸びが得られない。一方、68%を超えると本発明のYSが得られない。したがって、フェライト相の面積率は25%以上68%以下とする。面積率について、下限側は好ましくは35%以上である。上限側は好ましくは60%以下である。本発明では延性や曲げ性に好ましくない未再結晶フェライト相はフェライト相に含まないものとする。
残留オーステナイト相の面積率:2%以上20%以下
残留オーステナイト相の面積率が2%未満ではTS:1180MPa以上の高強度と均一伸び7.0%を両立することが困難となる。一方、20%を超えると曲げ性が劣化する。したがって、残留オーステナイト相の面積率は2%以上20%以下とする。面積率について、下限側は好ましくは3%以上である。上限側は好ましくは15%以下である。
本発明の鋼板組織は、焼戻しマルテンサイト相、フェライト相及び残留オーステナイト相の3相からなってよい。また、面積率で10%以下であれば他の相を許容できる。該他の相は曲げ性やTSにおいて好ましくないため、面積率で10%以下とする。好ましくは5%未満、より好ましくは3%未満である。該他の相として、例えば、マルテンサイト相、ベイニティックフェライト相、パーライト相、未再結晶フェライト相等がある。
該他の相として、以下の理由から、マルテンサイト相及びベイニティックフェライト相は更に許容できる面積率を規定する。
マルテンサイト相の面積率:3%以下(0%を含む)
マルテンサイト相の面積率が3%を超えると曲げ性の劣化が顕著になる。したがって、マルテンサイトの面積率は3%以下とする。好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。
ベイニティックフェライト相の面積率:5%未満(0%を含む)
ベイニティックフェライト相の面積率が5%以上ではTS:1180MPa以上の高強度と均一伸び7.0%以上の両立が困難になる。したがって、ベイニティックフェライト相の面積率は5%未満とする。
焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径:8μm以下
焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が8μm超では曲げ性の劣化が顕著になる。したがって、焼戻しマルテンサイトの平均結晶粒径は8μm以下とする。平均結晶粒径は、好ましくは4μm以下である。なお、本発明において焼戻しマルテンサイト相の結晶粒とは旧オーステナイト相粒界や焼戻しマルテンサイト相とフェライト相やベイニティックフェライト相等他相との粒界によって囲まれる焼戻しマルテンサイト相の結晶粒である。
残留オーステナイト相中のC量:0.7質量%未満
残留オーステナイト相中のC量が0.7質量%以上では残留オーステナイト相が過度に安定となり、TS:1180MPa以上の高強度と均一伸び7.0%以上の両立が困難になる。したがって、残留オーステナイト相中のC量は0.7質量%未満とする。好ましくは0.6質量%以下である。本発明において残留オーステナイト相中のC量はX線回折から求められる値とする。
本発明においてマルテンサイト相、焼戻しマルテンサイト相、フェライト相、ベイニティックフェライト相、パーライト相、未再結晶フェライト相の面積率とは、観察面積に占める各相の面積の割合のことであり、これらの面積率は、最終製造工程後の鋼板よりサンプルを切出し、圧延方向に平行な断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、亜鉛めっき層下の地鉄鋼板における板厚1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて各相の面積率を求め、視野の平均面積率を各相の面積率とする。前記画像データにおいて、フェライト相は黒色、マルテンサイト相は炭化物を含まない白色、焼戻しマルテンサイト相は炭化物を含む灰色、ベイニティックフェライト相は炭化物または島状マルテンサイト相を含む暗灰色、パーライト相は黒色と白色の層状として区別できる。また、未再結晶フェライト相は亜粒界を含む黒色としてフェライト相とは区別される。なお、本発明において島状マルテンサイト相は焼戻しマルテンサイト相であるので、該島状マルテンサイト相は焼戻しマルテンサイト相として面積率を求める。
また、焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径は面積率を求めた上記画像データについて、視野の焼戻しマルテンサイト相の面積の合計を焼戻しマルテンサイト相の個数で割って平均面積を求め、その1/2乗を平均粒径とした。
残留オーステナイト相の面積率は最終製造工程後の鋼板を亜鉛めっき層下の地鉄鋼板における板厚の1/4位置が測定面となるように、研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した板厚の1/4位置面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、fcc鉄(オーステナイト相)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト相)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、bcc鉄(フェライト相)の各面からの積分反射強度に対するfcc鉄(オーステナイト相)各面からの積分反射強度の強度比から体積率を求め、該体積率の値を面積率の値とする。また、残留オーステナイト相中のC量はX線回折装置でCoのKα線を用い、(220)面の回折ピークのシフト量から以下の式により算出する。
a = 1.7889×(2)1/2/sinθ
a = 3.578+0.033[C]+0.00095[Mn]+0.0006[Cr]+0.022[N]+0.0056[Al]+0.0015[Cu]+0.0031[Mo]
ここで、aはオーステナイトの格子定数(Å)、θは(220)面の回折ピーク角度を2で除した値(rad)、[M]はオーステナイト中の元素Mの質量%(含有しない元素は0とする)である。本発明では残留オーステナイト相中の元素Mの質量%は鋼全体に占める質量%とした。
3)鋼板の用途等
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の用途は特に限定されないが、自動車部品用であることが好ましい。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の板厚(めっき層を含まない)は特に限定されないが、0.4mm以上3.0mm以下が好ましい。
4)製造条件
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、例えば、上記の成分組成を有するスラブを温度1100℃以上とし、仕上げ圧延温度800℃以上で熱間圧延し、熱延鋼板を製造し、550℃以下の巻取り温度で巻き取る熱間圧延工程と、累積圧下率20%超で冷間圧延し、冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、800℃以上1000℃以下の焼鈍温度まで加熱し、該焼鈍温度で10秒以上保持した後、5℃/s以上の冷却停止温度で冷却停止温度550℃以下まで冷却する予備焼鈍工程と、平均加熱速度10℃/s以下で680℃以上790℃以下の焼鈍温度まで加熱し、該焼鈍温度で30秒以上1000秒以下保持し、次いで1.0℃/s以上の平均冷却速度で460℃以上550℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度で500秒以下保持する本焼鈍工程と、本焼鈍された冷延鋼板に亜鉛めっきし、或いはさらに460〜580℃に加熱してめっき合金化処理し、室温まで冷却する亜鉛めっき工程と、焼戻し温度50℃以上400℃以下で焼戻しをする焼戻し工程と、を有する製造方法によって製造できる。以下、詳しく説明する。
4−1)熱間圧延工程
スラブ温度:1100℃以上
スラブの温度が1100℃未満では炭化物が溶け残り、本発明の鋼板組織が得られなくなる。したがって、スラブ加熱温度は1100℃以上とする。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。なお、本発明の熱間圧延工程においてスラブ等被圧延材の温度とは、スラブ等被圧延材の幅中央部かつ長さ中央部の表面温度とする。
スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造することもできる。スラブを熱間圧延するには、スラブをいったん室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよいし、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行うこともできる。あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスも適用できる。
仕上げ圧延温度:800℃以上
仕上げ圧延温度が800℃未満になるとフェライト相等が生成して2相域圧延となり、鋼板組織が不均一になり、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、仕上げ圧延温度は800℃以上とする。一方、仕上げ圧延温度の上限は特に限定されず、950℃以下が好ましい。
スラブを熱間圧延する時は、スラブの加熱温度を低くしても圧延時のトラブルを防止する観点から、粗圧延後の粗バーを加熱することもできる。また、粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う、いわゆる連続圧延プロセスを適用できる。仕上げ圧延は、異方性を増大させ、冷間圧延・焼鈍後の加工性を低下させる場合があるので、Ar変態点以上の仕上げ温度で行うことが好ましい。また、圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。
巻取り温度:550℃以下
巻取り温度が550℃を超えると熱延コイル中にフェライト相やパーライト相等の軟質相が混入し、本発明の鋼板組織が得られなくなる。したがって、巻取り温度は550℃以下とする。下限は特に規定しないが400℃未満になると板形状が悪化するため、400℃以上が好ましい。
巻取り後の鋼板は、スケールを酸洗などにより除去した後、上記の条件で冷間圧延、予備焼鈍、本焼鈍、溶融亜鉛めっき、焼戻し等が施される。
4−2)冷間圧延工程
累積圧下率:20%超
累積圧下率が20%以下では焼鈍の際に粗大粒が生じやすくなって本発明の鋼板組織が得られない。したがって、冷間圧延工程の累積圧下率は20%超えとする。好ましくは30%以上である。なお、上限は特に規定しないが、板形状の安定性等の観点から90%以下程度が好ましく、75%以下がより好ましい。
本発明では予備焼鈍工程、本焼鈍工程及び焼戻し工程によって組織を形成させる。予備焼鈍工程ではオーステナイト相を形成させた後、フェライト相やパーライト相等の軟質組織を抑制するように冷却し、ベイナイト相やマルテンサイト相等からなる硬質組織を形成させる。次いで、本焼鈍工程において硬質組織ベースで昇温速度や焼鈍温度制御により微細にオーステナイト相を生成させる。さらに冷却保持制御によりベイナイト相を抑制して、Cの少ない残留オーステナイト相およびマルテンサイト相を形成させる。焼戻し工程ではマルテンサイト相を焼戻して、焼戻しマルテンサイト相が形成される。以下、詳しく説明する。
4−3)予備焼鈍工程
焼鈍温度:800℃以上1000℃以下
予備焼鈍工程の焼鈍温度が800℃未満では、オーステナイト相の生成が不十分になり、本発明の鋼板組織が得られない。一方、1000℃を超えるとオーステナイト粒が粗大になって本発明の鋼板組織が得られない。したがって、予備焼鈍工程の焼鈍温度は800℃以上1000℃以下とする。好ましくは800℃以上930℃以下である。
焼鈍温度で10秒以上保持
予備焼鈍の焼鈍保持時間が10秒未満では、オーステナイトの生成が不十分になり、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、予備焼鈍工程の焼鈍保持時間は10秒以上とする。予備焼鈍の焼鈍保持時間は特に限定されず、500秒以下とすることが好ましい。
平均冷却速度:5℃/s以上
焼鈍温度から550℃までの平均冷却速度が5℃/s未満では冷却中にフェライト相やパーライト相が生成して、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、550℃までの平均冷却速度は5℃/s以上とする。好ましくは8℃/s以上である。
なお、本発明において、平均加熱速度及び平均冷却速度の単位における「s」は「秒」を意味する。
冷却停止温度:550℃以下
5℃/s以上の平均冷却速度での冷却停止温度が550℃を超えるとフェライト相やパーライト相が多量に生成して、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、5℃/s以上の平均冷却速度での冷却停止温度は550℃以下とする。また、550℃を下回る冷却停止温度とする場合、550℃を下回る範囲の冷却速度は特に限定されず、5℃/s未満としてもよい。冷却停止温度の下限は適宜調整可能であり、0℃以上とすることが好ましい。なお、本発明では、予備焼鈍工程において冷却後に再加熱を行っても良い。該再加熱温度はフェライト相やパーライト相抑制の観点から50〜550℃が好ましい。また、フェライト相やパーライト相抑制の観点から再加熱温度での保持時間は1〜1000秒が好ましい。予備焼鈍後は50℃以下まで冷却する。
4−4)本焼鈍工程
平均加熱速度:10℃/s以下
焼鈍温度までの平均加熱速度が10℃/sを超えると粗大なオーステナイトが生成し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、平均加熱速度は10℃/s以下とする。なお、該平均加熱速度は焼鈍温度と200℃との温度差を200℃から焼鈍温度までの加熱時間で除した値である。
焼鈍温度680℃以上790℃以下
焼鈍温度が680℃未満ではオーステナイト相の生成が不十分になり、本発明の鋼板組織が得られない。一方、790℃を超えるとオーステナイト相が過剰に生成して本発明の鋼板組織が得られない。したがって、焼鈍温度は680℃以上790℃以下とする。好ましくは700℃以上790℃以下である。
焼鈍温度で30秒以上1000秒以下保持
焼鈍保持時間が30秒未満ではオーステナイト相の生成が不十分になり、本発明の鋼板組織が得られない。一方、1000秒を超えるとオーステナイト相が粗大化し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、焼鈍保持時間は30〜1000秒とする。焼鈍保持時間について、下限側は好ましくは60秒以上である。上限側は好ましくは600秒以下である。
平均冷却速度1.0℃/s以上
焼鈍温度から冷却停止温度までの平均冷却速度が1.0℃/s未満では、冷却中にフェライト相やパーライト相あるいはベイナイト相が多量に生成し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、平均冷却速度は1.0℃/s以上とする。平均冷却速度の上限は特に限定されず、適宜調整可能である。好ましくは、100℃/s以下である。
冷却停止温度:460℃以上550℃以下
平均冷却速度が1.0℃/s以上での冷却停止温度が460℃未満になるとベイナイト相が多量に生成し、本発明の鋼板組織が得られない。一方、550℃を超えるとフェライト相やパーライト相が多量に生成し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、冷却停止温度は460℃以上550℃以下とする。
冷却停止保持時間:500秒以下
冷却停止保持時間が500秒を超えるとベイナイトやパーライトが多量に生成し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、冷却停止保持時間は500秒以下とする。一方、冷却停止保持時間の下限は特に限定されず、適宜調整可能であり、保持無しでも構わない。なお、ここで冷却停止保持時間とは、焼鈍後550℃以下まで冷却された後から亜鉛めっき浴浸漬までの時間を意味し、厳密に冷却停止後に冷却停止時の温度を保持する必要はなく、460℃以上550℃以下の温度域にあれば冷却や昇温することができる。
4−5)亜鉛めっき工程
めっき処理は、上記により得られた鋼板を440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬し、その後、ガスワイピングなどによってめっき付着量を調整して行うことが好ましい。さらに亜鉛めっきを合金化する際は460℃以上580℃以下の温度域に1秒以上120秒以下保持して合金化することが好ましい。亜鉛めっきはAl量が0.08質量%以上0.25%質量%以下である亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。
また、亜鉛めっき後の鋼板には樹脂や油脂コーティングなどの各種塗装処理を施すこともできる。
4−6)焼戻し工程
焼戻し温度:50℃以上400℃以下
焼戻し温度が50℃未満ではマルテンサイト相の焼戻しが不十分となり本発明の鋼板組織が得られない。一方、400℃を超えるとオーステナイト相が分解し、本発明の鋼板組織が得られない。したがって、焼戻し温度は50℃以上400℃以下とする。焼戻し温度について、下限側は100℃以上が好ましい。上限側は350℃以下が好ましい。焼戻し処理は連続焼鈍炉、箱型焼鈍炉等いずれを使用してもかまわない。コイルままで焼戻し処理する場合などのように鋼板同士の接触がある場合は凝着抑制等の観点から焼戻し時間は24時間以下とすることが好ましい。
4−7)調質圧延工程
伸長率:0.05%以上1.00%以下
本発明では焼戻し工程前もしくは後、又はその両方に伸長率が0.05%以上1.00%以下の調質圧延を施すことができる。この調質圧延によりYSが上昇する。このような効果を得るには0.05%以上の伸長率とする。一方、1.00%を超えると均一伸びが低下するおそれがある。したがって、調質圧延工程を行う場合は、調質圧延の伸長率は0.05%以上1.00%以下とする。
以下に、実施例を示す。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。なお、表2−1および表2−2を表2と称する。
表1に示す成分組成の鋼を真空溶解炉により溶製し、圧延して鋼スラブとした。これらの鋼スラブを、表2に示す条件で、加熱後、粗圧延を施し、仕上げ圧延して冷却し、巻き取り相当処理を施し、熱延鋼板とした。次いで、1.4mmまで冷間圧延して冷延鋼板を作製し、予備焼鈍、本焼鈍に供した。その後、めっき処理を行い(Al量が0.08質量%以上0.25質量%以下である亜鉛めっき浴を使用)、室温まで冷却し、焼き戻し処理を行った。場合により、焼戻し処理の前及び/又は後に調質圧延をおこなった。以上のような条件にて鋼板No.1〜37を作製した。焼鈍は連続溶融亜鉛めっきラインを模擬して実験室にて表2に示す条件で行い、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を作製した。溶融亜鉛めっき鋼板は460℃のめっき浴中に浸漬し、付着量35〜45g/mのめっき層を形成させ、合金化溶融亜鉛めっき鋼板はめっき形成後460〜580℃の範囲内で合金化処理を行うことで作製した。得られためっき鋼板について、以下の試験方法にしたがい、引張特性、曲げ性を求めた。結果を表3に示した。
<引張試験>
最終製造工程後の鋼板より、圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、TS、YS、UELを求めた。TSは1180MPa以上、YSは850MPa以上、UELは7.0%以上の場合を合格とした。
<曲げ性試験>
焼鈍板より、圧延方向に対して平行方向を曲げ試験軸方向とする、幅が35mm、長さが100mmの短冊形の試験片を、それぞれ採取し、曲げ試験を行った。ストローク速度が10mm/s、押込み荷重が10ton、押付け保持時間5秒、曲げ半径Rが2.0mmで90°V曲げ試験を行い、曲げ頂点の稜線部を10倍の拡大鏡で観察し、幅位置の1箇所で0.5mm以上の亀裂が認められたものを劣、亀裂が0.5mm未満のものを優として判定した。
Figure 2016113789
Figure 2016113789
Figure 2016113789
Figure 2016113789
本発明例はいずれもTSが1180MPa以上で、YSが850MPa以上、かつ均一伸びが7.0%以上、かつ優れた曲げ性を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板である。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望のTSが得られていないか、所望のYSが得られていないか、所望の均一伸びが得られていないか、あるいは所望の曲げ性が得られていない。
本発明によれば、TSが1180MPa以上で、YSが850MPa以上、均一伸びが7.0%以上で曲げ性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を自動車用部品用途に使用すると、自動車の軽量化に寄与し、自動車車体の高性能化に大きく寄与することができる。

Claims (9)

  1. 質量%で、C:0.15%以上0.25%以下、Si:0.50%以上2.5%以下、Mn:2.3%以上4.0%以下、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.01%以上2.5%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    面積率で、焼戻しマルテンサイト相:30%以上73%以下、フェライト相:25%以上68%以下、残留オーステナイト相:2%以上20%以下、他の相:10%以下(0%を含む)であり、かつ、該他の相としてマルテンサイト相:3%以下(0%を含む)、ベイニティックフェライト相:5%未満(0%を含む)を有し、前記焼戻しマルテンサイト相の平均結晶粒径が8μm以下、前記残留オーステナイト相中のC量が0.7質量%未満である鋼板組織を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 成分組成において、さらに、質量%で、Cr:0.01%以上2.0%以下、Ni:0.01%以上2.0%以下、Cu:0.01%以上2.0%以下から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 成分組成において、さらに、質量%で、B:0.0002%以上0.0050%以下を含有する請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 成分組成において、さらに、質量%で、Ca:0.001%以上0.005%以下、REM:0.001%以上0.005%以下から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する請求項1から3のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記溶融亜鉛めっき鋼板が合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む請求項1から4のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記溶融亜鉛めっき鋼板が、1180MPa以上の引張強度を有する請求項1から5のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを温度1100℃以上とし、仕上げ圧延温度800℃以上で熱間圧延し、熱延鋼板を製造し、550℃以下の巻取り温度で巻き取る熱間圧延工程と、
    累積圧下率20%超で冷間圧延し、冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、
    800℃以上1000℃以下の焼鈍温度まで加熱し、該焼鈍温度で10秒以上保持した後、平均冷却速度5℃/s以上で550℃以下の冷却停止温度まで冷却する予備焼鈍工程と、
    平均加熱速度10℃/s以下で680℃以上790℃以下の焼鈍温度まで加熱し、該焼鈍温度で30秒以上1000秒以下保持し、次いで1.0℃/s以上の平均冷却速度で460℃以上550℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度で500秒以下保持する本焼鈍工程と、
    本焼鈍された冷延鋼板に亜鉛めっきし、室温まで冷却する亜鉛めっき工程と、
    焼戻し温度50℃以上400℃以下で焼戻しをする焼戻し工程と、
    を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記亜鉛めっき工程は、亜鉛めっきし、さらに、460℃以上580℃以下の温度域に1秒以上120秒以下保持するめっき合金化処理をし、その後室温まで冷却することを含む請求項7に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. さらに、前記焼戻し工程前もしくは後、又はその両方に伸長率0.05%以上1.00%以下で調質圧延をする調質圧延工程を有する請求項7または8に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2016517574A 2015-01-15 2015-11-24 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6052472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005873 2015-01-15
JP2015005873 2015-01-15
PCT/JP2015/005821 WO2016113789A1 (ja) 2015-01-15 2015-11-24 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6052472B2 JP6052472B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2016113789A1 true JPWO2016113789A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56405359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517574A Active JP6052472B2 (ja) 2015-01-15 2015-11-24 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10450642B2 (ja)
EP (1) EP3219822B1 (ja)
JP (1) JP6052472B2 (ja)
KR (1) KR101930186B1 (ja)
CN (1) CN107208206B (ja)
MX (1) MX2017009200A (ja)
WO (1) WO2016113789A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109072371B (zh) * 2016-01-29 2020-08-21 杰富意钢铁株式会社 温加工用高强度钢板及其制造方法
US11248275B2 (en) * 2016-01-29 2022-02-15 Jfe Steel Corporation Warm-workable high-strength steel sheet and method for manufacturing the same
KR102198585B1 (ko) * 2016-08-10 2021-01-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 박강판 및 그의 제조 방법
US11732341B2 (en) 2016-10-19 2023-08-22 Nippon Steel Corporation Metal coated steel sheet, manufacturing method of hot-dip galvanized steel sheet, and manufacturing method of alloyed galvannealed steel sheet
JP6414246B2 (ja) 2017-02-15 2018-10-31 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018220430A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
EP3733898B1 (en) * 2017-12-26 2021-11-10 JFE Steel Corporation High-strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP6525125B1 (ja) * 2017-12-26 2019-06-05 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR102418275B1 (ko) * 2017-12-26 2022-07-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
WO2019159771A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN111936648B (zh) 2018-03-30 2021-11-02 杰富意钢铁株式会社 高强度镀锌钢板、高强度部件及其制造方法
CN111684096B (zh) * 2018-03-30 2021-12-03 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板
TWI662139B (zh) * 2018-03-31 2019-06-11 日商新日鐵住金股份有限公司 Hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet
JP6787522B1 (ja) * 2019-01-30 2020-11-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6750772B1 (ja) 2019-02-06 2020-09-02 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102599376B1 (ko) 2019-02-06 2023-11-09 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US11814708B2 (en) 2019-02-06 2023-11-14 Nippon Steel Corporation Hot dip galvanized steel sheet and method for producing same
EP3922739B1 (en) 2019-02-06 2023-05-03 Nippon Steel Corporation Hot dip galvanized steel sheet and method for producing same field
EP3933054A4 (en) * 2019-02-25 2022-04-20 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
US11732321B2 (en) * 2019-03-29 2023-08-22 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method of producing same
KR102349264B1 (ko) 2019-04-12 2022-01-10 최병환 냉온수 기능과 향상된 살균 및 음이온발생 기능이 부여된 자화수기
KR102349271B1 (ko) 2019-04-12 2022-01-10 최병환 살균 및 음이온발생 성능이 향상된 육각 자화수기 공급구조
MX2022004671A (es) * 2019-10-23 2022-05-26 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
EP4067513A4 (en) * 2020-01-10 2022-12-21 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH GALVANIZED STEEL SHEET AND PRODUCTION METHOD THEREOF
MX2022016016A (es) * 2020-06-30 2023-02-02 Jfe Steel Corp Lamina de acero galvanizado, miembro y metodo para producirlas.
KR20230135631A (ko) 2021-03-23 2023-09-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아연 도금 강판 및 부재, 그리고, 그들의 제조 방법
CN113528945B (zh) * 2021-06-16 2022-06-21 首钢集团有限公司 一种高扩孔率合金化热镀锌高强钢及其制备方法
CN113740336B (zh) * 2021-09-03 2024-03-12 广东韶钢松山股份有限公司 一种直接获得连铸坯边部增碳的评价方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013177A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009203548A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010196115A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010275627A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2449604C (en) 2001-06-06 2008-04-01 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
JP2007016319A (ja) 2006-08-11 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009054539A1 (ja) 2007-10-25 2009-04-30 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5391572B2 (ja) 2008-04-08 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびに該鋼板の製造方法
JP5418168B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5709151B2 (ja) * 2009-03-10 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5136609B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN103069040A (zh) * 2010-08-12 2013-04-24 杰富意钢铁株式会社 加工性和耐冲击性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法
BR112014002023B1 (pt) * 2011-07-29 2019-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço de alta resistência excelente em resistência ao impacto e seu método de produção.
JP5824283B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-25 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板
CN103857819B (zh) 2011-10-04 2016-01-13 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
US20140342184A1 (en) * 2011-12-26 2014-11-20 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5764549B2 (ja) 2012-03-29 2015-08-19 株式会社神戸製鋼所 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法
EP2881481B1 (en) 2012-07-31 2019-04-03 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent moldability and shape fixability, and method for manufacturing same
JP5609945B2 (ja) 2012-10-18 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN107109571B (zh) * 2015-01-15 2018-12-04 杰富意钢铁株式会社 高强度热镀锌钢板及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013177A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009203548A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010196115A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010275627A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3219822A1 (en) 2017-09-20
KR101930186B1 (ko) 2018-12-17
KR20170086654A (ko) 2017-07-26
US10450642B2 (en) 2019-10-22
US20180002800A1 (en) 2018-01-04
EP3219822A4 (en) 2017-12-06
CN107208206A (zh) 2017-09-26
CN107208206B (zh) 2019-08-02
EP3219822B1 (en) 2018-08-22
WO2016113789A1 (ja) 2016-07-21
JP6052472B2 (ja) 2016-12-27
MX2017009200A (es) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052472B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6052471B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6057027B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6179461B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
WO2013150669A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP2009035815A (ja) 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5967318B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6057028B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6079726B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
WO2013160928A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2017131054A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPWO2019151017A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US20140360634A1 (en) Hot rolled steel sheet for cold rolled steel sheet, hot rolled steel sheet for galvanized steel sheet, and method for producing the same
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6007571B2 (ja) 高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板
WO2014156140A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017131052A1 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP7006849B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021172297A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2014136851A1 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7006848B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250